JPH0963651A - 非水系二次電池及びその負極材料 - Google Patents

非水系二次電池及びその負極材料

Info

Publication number
JPH0963651A
JPH0963651A JP8134672A JP13467296A JPH0963651A JP H0963651 A JPH0963651 A JP H0963651A JP 8134672 A JP8134672 A JP 8134672A JP 13467296 A JP13467296 A JP 13467296A JP H0963651 A JPH0963651 A JP H0963651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
type
secondary battery
electrode material
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134672A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Saito
明彦 斉藤
Yasuhisa Aono
泰久 青野
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Masatoshi Inagaki
正寿 稲垣
Toshinori Dosono
利徳 堂園
Hideyo Kodama
英世 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8134672A priority Critical patent/JPH0963651A/ja
Priority to US08/660,764 priority patent/US5770333A/en
Priority to CA002178675A priority patent/CA2178675C/en
Priority to KR1019960020732A priority patent/KR970004131A/ko
Priority to FR9607281A priority patent/FR2735285B1/fr
Publication of JPH0963651A publication Critical patent/JPH0963651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、負極材料の放電容量を増加
し、かつ負極材料の寿命を延ばし、寿命が長い高容量密
度の非水系二次電池を提供する。 【解決手段】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
て、前記負極材料が、4B族元素及びP及びSbの少な
くとも一つを含む金属間化合物からなり、結晶構造がC
aF2 型,ZnS型及びAlLiSi型のいずれかから
なり、前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数が
6.36Å 以上であるホタル石型であることを特徴とす
る非水系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池に関
わり、特にポータブル機器電源として用いるのに好適な
長寿命,高エネルギー密度の非水系二次電池及びその負
荷材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低いイオン化ポテンシャルを有するアル
カリ金属を負極材料とする非水系二次電池は、従来の水
系二次電池に比べ高エネルギー密度が得られる。その中
でもLiは最軽量金属でかつ最卑電位を持つため、Li
二次電池は軽量・高エネルギー密度二次電池として、ノ
ート型パソコン,ビデオカメラ,携帯電話等のポータブ
ル機器の電源としての用途を期待されている。
【0003】負極材料としてLi金属単体を用いたリチ
ウム二次電池は、充電時における負極表面のLiの析出
形態が、正極との内部短絡や電解液との不活性化反応を
起こす樹枝(デンドライト)状となるため、電池の安全
性や寿命に問題がある。
【0004】そのため、Li金属単体に代わり、Li合
金やLi化合物が用いられている。これは、充電時に析
出するLiと母材物質とを化合させ、Liを化合物内部
に取り込むことでLiが樹枝状に析出することを防止す
るものである。
【0005】従来はこのような物質に、Li−Al,L
i−Cd,Li−In,Li−Pb,Li−Biなどの
Li合金や、Li−Cなどが研究されている。その一例
として、Li合金では米国特許第4,002,492号,第5,29
4,503号,Li−Cでは特開昭62−23433 号がある。し
かし、Li合金の場合、十分な充放電サイクル寿命が得
られておらず、また、Li−Cの場合は、重量容量密度
がLi金属単体電極の10分の1に過ぎず、Liの持つ
高重量容量密度の特性が活用されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】二次電池における負極
材料では、充電容量や放電容量を増加して、電池容量の
高密度が要求されている。また、電池容量の高密度の
上、さらに、寿命を延ばすことが望まれている。
【0007】このような電池容量の高密度化及び寿命の
延命化の双方を向上することは従来から困難であった。
従来の合金では一つの相に許されるLi濃度変化の幅が
狭いため、充放電時の大きなLi濃度変化は結晶構造の
違う複数の相をまたがることになる。
【0008】室温で作動させた場合、熱平衡状態が達成
されないために結晶構造の異なる複数の相が混在するこ
とになり、異相境界に応力ひずみが生じ崩壊を起こす。
【0009】その微紛化により電気的な孤立部が増え、
使用を繰り返すに伴い容量が低下しやすい。従って、こ
のような負極活物質では十分な可逆性が得ることができ
ない。
【0010】その様な母材の例としては炭素が挙げられ
るが、その容量の上限はLiC6 の層間化合物を形成す
るときの372mAh/gであり、そのさらなる高容量
化に対しては種々の試みもあるものの派生する問題点も
多い。
【0011】このように上記従来技術では、二次電池に
おける負極材料に不可欠な特性である、長寿命,高容量
のうち、Li合金では寿命が得られておらず、Li−C
では十分な容量が得られていない。
【0012】本発明の目的は、負極物質にLi−Cより
高容量であるLi合金で、かつ長寿命を持つものを使用
することにより、高容量,長寿命な非水系二次電池及び
その負極材料を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の非水系二次電池
は、アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極と負極及
び非水系電解液を有する非水系二次電池において、充電
後に0.5mA/cm2の定常電流にて放電させて前記負極
と正格との電位差が1.0V に達するまでに流れる放電
容量が、1000〜2500(mAh/cm3)であること
を特徴とする。本発明の非水系二次電池は、その負極材
料が、4B族元素、及びP,Sbの少なくとも一つを含
む金属間化合物からなり、その結晶構造が CaF
2 型,ZnS型及びAlLiSi型のいずれかからな
り、前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数が6.
36Å 以上であるホタル石型であることを特徴とす
る。
【0014】本発明の非水系二次電池は、その負極の材
料が、立方晶系の金属間化合物からなり、その結晶構造
がCaF2 型,ZnS型及びAlLiSi型のいずれか
からなり、前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数
が6.36Å 以上であるホタル石型であることを特徴と
する。
【0015】本発明の非水系二次電池は、その負極材料
が結晶構造がCaF2 型,ZnS型,AlLiSi型の
いずれかの結晶構造を有する金属間化合物からなり、前
記CaF2 型は逆ホタル石型格子定数が6.36Å 以上
であるホタル石型であることを特徴とする。
【0016】本発明の非水系二次電池は、その負極材料
は、その結晶限子がCaF2 型,ZnS型及びAlLi
Si型のいずれかの金属間化合物からなり、その結晶構
造の空間群がF4−3mであることを特徴とする。
【0017】本発明の非水系二次電池は、その負極の材
料が、Mg2Sn,Mg2Pb,NiSi2,Mg2Ge,
CoSi2,AlSb,CuMgSb,AlPのうちい
ずれかからなる金属間化合物とアルカリ金属との合金で
あることを特徴とする。
【0018】本発明の非水系二次電池は、負極材料の体
積充電容量が1000〜3500(mAh/cm3)である
ことが望ましい。
【0019】本発明の非水系二次電池は、負極材料の体
積充電容量が2200〜3500(mAh/cm3)であ
ることが望ましい。
【0020】本発明の非水系二次電池は、負極材料の重
量充電容量が380〜1400(mAh/g)であるこ
とが望ましい。
【0021】本発明の非水系二次電池用負極材料は、非
水系二次電池の負極材料であって、充電後に0.5mA
/cm2の定常電流にて放電させて負極とLi金属参照極
との電位差が1.0V に達するまでに流れた電流の時間
積算より求めた前記負極材料の放電容量が、1000〜
2500(mAh/cm3 )であることを特徴とする。
【0022】本発明の非水系二次電池の負極材料は、4
B族元素及びP,Sbの少なくとも一つを含む金属間化
合物からなり、その結晶構造がCaF2 型,ZnS型及
びAlLiSi型のいずれかからなり、前記CaF2
は逆ホタル石型又は格子定数が6.36Å 以上であるホ
タル石型であることを特徴とする。
【0023】本発明の非水系二次電池の負極材料は、立
方晶系の金属間化合物からなり、その結晶構造がCaF
2 ,ZnS型及びAlLiSi型のいずれかからなり、
前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数が6.36
Å 以上であるホタル石型であることを特徴とする。
【0024】本発明の非水系二次電池の負極材料は、結
晶構造がCaF2 型,ZnS型及びAlLiSi型のい
ずれかの結晶構造を有し、前記CaF2 型は逆ホタル石
型又は格子定数が6.36Å 以上のホタル石型であるこ
とを特徴とする。
【0025】本発明の非水系二次電池の負極材料は、前
記負極材料が、結晶格子がCaF2型,ZnS型及びA
lLiSi型のいずれかの金属間化合物からなり、その
結晶構造の空間群がF4−3mであることを特徴とす
る。
【0026】本発明の非水系二次電池の負極材料は、M
2Sn,Mg2Pb,NiSi2,Mg2Ge,CoSi
2,AlSb,CuMgSb,AlPのうちいずれかか
らなる金属間化合物からなることを特徴とする。
【0027】本発明の非水系二次電池の負極材料は、そ
の体積充電容量が1000〜3500(mAh/cm3 )であ
ることが望ましい。
【0028】本発明の非水系二次電池の負極材料は、そ
の体積充電容量が2200〜3500(mAh/cm3 )であ
ることが望ましい。
【0029】本発明の非水系二次電池の負極材料は、そ
の重量充電容量が380〜1400(mAh/g)であ
ることが望ましい。
【0030】本発明における金属間化合物をLiの侵入
脱離の母材物質として負極に用いると、充放電時に起こ
る母材合金へのLiの侵入および脱離が可逆性がよく行
われ、同時に侵入脱離するLiの量が炭素材料よりも多
量であるため、充放電サイクル特性が良好でかつ高容量
の非水系二次電池が実現できる。
【0031】実際の充放電時には、Li合金には大きな
Li濃度変化が起こる。LiAlなど、従来の負極材料
に用いられたLi合金では、一つの相に許されるLi濃
度変化の幅が狭く、充放電時には、Li合金はLi濃度
に応じて相を変えつつLiとの合金化および脱合金化が
行われる。その際、室温で作動させるため固体内は熱平
衡状態が達成されにくく、合金内部の場所ごとにLi濃
度が不均一になりやすい。そのため各Li濃度に相当し
た結晶構造及び、体積の異なる複数の相が固体内に混在
するようになる。その異相境界に生じる応力ひずみによ
り合金が微粉化を起こし、電気的な接触が断たれた微粉
部が増えることで電極の容量が低下する。
【0032】既存の合金系負極材料は、LiAlやLi
−Pbなどの単体金属とLiとの二元合金もしくはその
相を安定化させるために第三元素を添加したものである
が、これらの合金ではLi吸蔵時の相と放出時の相とで
は結晶構造が異なるため、Li濃度変化に依存して不連
続で急激な体積変化を起こす。
【0033】Li−AlはLi吸蔵時に約2倍,Li放
出時にはその1/2倍となり、Li−PbではLi8
3−Li7Pb2間の反応でLi吸蔵時は20%,Li
放出時には17%の体積変化がある。
【0034】従って、このような負極活物質では、充放
電に対して十分な可逆性が得られず、サイクル寿命が悪
い。
【0035】そこでこれを防ぐために、本発明は負極活
物質に充放電時に起こる大きなLi濃度変化に対して結
晶格子の骨格が構造変化を起こさないもの、つまりLi
を格子間侵入型として保持し、その際の結晶の変形は膨
張収縮しか起こさない金属間化合物を用いるものであ
る。
【0036】本発明における周期表4B族,P,Sbを
成分とする金属間化合物は、結晶の基本骨格が破壊され
ずにLiを固体マトリックス中に収容することができる
ため、結晶構造が不変で、体積変化は結晶格子の膨張収
縮のみで緩やかである。
【0037】このことは、合金自身及びその合金の集合
体である電極形態の双方にとって充放電時の可逆性を良
好にさせる。
【0038】但し、4B族元素,P,Sbの他に、A
s,Se,Teがあるが、As,Se,Te等は、負極
材料として適用が可能であるが、毒性が強いため、安全
性の点から好ましくない。また、負極材料として軽い金
属或いは原子量の小さいものが好ましい。
【0039】さらに本発明の金属間化合物の結晶構造
は、立方晶系であることが有望である。立方晶において
は、Liの拡散経路が三次元で、層間化合物のように二
次元的なものに比べてLi拡散の自由度が大きい。また
3方向に等方的に変形することで、一方向の変形量が少
なくなり、Liの侵入脱離の可逆性が良好となる。ま
た、その格子定数は大きい方が望ましい。格子定数が大
きいほど格子間の空隙が大きくなることで、拡散の活性
化エネルギーが低く抑えられLiの拡散が容易となる。
これにより、充電時にLiが合金表面に電析する際、L
iが速やかに固体内部に取り込まれ、合金表面でLiの
電解液とが不活性化反応を起こすことを抑制できる。ま
た、格子の変形率も低く抑さえられることで、合金の膨
張収縮も抑制され、電極の構造も破壊されにくくなる。
【0040】その結晶構造は、図1に示す面心立方晶の
内部にある8個の四面体位置の全てもしくは一部を占有
した構造が好ましい。面心立方晶の内部にある8個の四
面体位置の全てもしくは一部を占有した構造は、CaF
2 型構造(図8),ZnS型構造(図9),AlLiS
i型構造(図10)は、広い格子間空隙率を持つ。
【0041】図2に示すように、CaF2 型構造,Zn
S型構造,AlLiSi型構造は、最密立方,体心立
方,単純立方と比べ、広い格子間空隙率を持ち、Liの
固体内拡散およびLi吸蔵量を良好にすることがわか
る。それぞれの結晶格子内空隙率は、最密立方晶が、約
26%、体心立方晶が、約32%、単純立方晶が、約4
8%、CaF2 型構造及びAlLiSi型構造が、約5
1%、ZnS型構造が、約66%である。
【0042】最密立方晶,体心立方晶と比べ、単純立方
晶,CaF2型構造,ZnS型構造,AlLiSi型構造
は、結晶格子内空隙率が40%以上あり、Liの固体内
拡散およびLi吸蔵量を良好にすることがわかる。
【0043】ZnS型構造及びAlLiSi型構造で
は、結晶構造の空間群がF4−3mであり、広い格子間
空隙率を持ち、Liの固体内拡散およびLi吸蔵量が良
好で優れている。
【0044】すなわち、充電後の0.5mA/cm2の定常
電流にて放電させて負極とLi金属参照極との電位差が
1.0V に達するまでに流れた電流の時間積算より求め
た前記負極材料の放電容量を、1000〜2500(m
Ah/cm3)とすることにより、負極材料の放電容量を
増加し、かつ負極材料の寿命を延ばすことができる。ま
た、前記負極材料を非水系二次電池に用いることで、寿
命が長い高密度容量の非水系二次電池を提供できる。
【0045】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕4B族元素のSi,Ge,Sn,Pb及び
P,Sbの少なくとも一つを成分に持つ金属間化合物
で、結晶構造が立方晶系である物質の例を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】AlP,AlSb及びCuMgSbは、結
晶構造の空間群がF4−3mである。
【0048】評価セルの作製および測定はすべてアルゴ
ン雰囲気中で行った。
【0049】電極は、粉末状の合金及び結着剤と炭素が
混合し、実際の電池で使用される電極の形態に準じて、
複合電極とした。
【0050】したがって、以下の試験結果は合金本体の
物性に電極作成プロセスの重なったものであり、合金を
実際の電池に使用した結果を評価したことになる。
【0051】金属間化合物NiSi2,Mg2Ge,Mg
2Sn,Mg2Pb,AlP,AlSb,CuMgSbを材
料とする負極の作成は、真空溶解にて溶解したものをア
ルゴン雰囲気下で粉砕し粒径45μm以下の粉末状とし
た。
【0052】この各粉末をX線回折法によって解析し、
その結晶構造が各々NiSi2 ,Mg2Ge,Mg2
n,Mg2PbはCaF2型構造,AlP,AlSbはZ
nS型構造,CuMgSbはAlLiSi型構造である
ことを確認した。
【0053】これらの粉末に結着剤としてエチレン−プ
ロピレン−ジェン三元共重合体(EPDM)(濃度40
g/lのキシレン溶液状)を5.0wt%、導電性付与
粉末として加熱脱水処理をした比表面積61m2/g の
アセチレンブラックを10wt%加えたものを混練しペ
ースト状の合剤を準備した。
【0054】これを集電体用の銅箔に塗布し、室温にて
2時間真空乾燥を行った後、500kg/cm2 で10分間
加圧し、さらにφ15mmのディスク型に切り出し負極と
した。
【0055】正極は、LiCoO2 を80wt%アセチ
レンブラック15wt%,テトラフルオロエチレン(P
TFE)5wt%を混練した合剤0.2g をφ15mmの
ピストンとシリンダーの金型を用い、2000kg/cm2
で加圧成型することでディスク状とした。
【0056】試験電池は、上記の両極と、セパレータに
はポリプロピレン製の微細孔性フィルム,電解液として
濃度1mol/lの混合LiPF6/炭酸プロピレン+1,
2ジメトキシエタン(50%溶液)、参照極はLi金属
を使用し図3に示す電池を作製した。図3中、4は負
極、5は正極、6はセパレータ、7はLi金属参照極、
8は正負両極を固定するためのステンレス板、9は導
線、10は容器、11はふた、12は電解液、13は正
極側集電体である。
【0057】試験極は、多孔質ポリプロピレン膜のセパ
レータを挟んで対極のLi金属と面し、ステンレス板で
圧力をかけた状態で挟み込まれている。
【0058】これは、合成剤が電解液を吸って膨張する
ことや、充電放電時において合金粉末のLi吸蔵放出に
伴う体積変化によって、構成粒子間の接触不良が起き、
電極内に電気的孤立部が発生することを抑制するためで
ある。
【0059】参照極をLi金属とし、(Li/Li+ )
の電位を基準として試験極の電位を測定した。この電池
を用いた負極の充電容量試験は、0.1mA/cm2の定常
電流で充電を行い、負極とLi金属参照極間の電位差測
定で電位差が0Vになるまでの時間を求めて、流れた電
流値のその時間積算によって、Liの電析量である負極
のLi吸蔵量を求めた。
【0060】金属間化合物の容量は、その負極の容量か
ら既知のアセチレンブラックの容量を差し引いたものを
用いた。
【0061】充電状態の負極のX線回折像の結果は、い
ずれの金属間化合物も充電前の回折像のパターンが保存
され面間隔は一様に広がっており、充電状態においても
充電前の結晶構造が破壊されずLiはその格子間に存在
していることが示唆された。図4および表2は各金属間
化合物の単位重量あたりの充電容量密度および単位体積
あたりの充電容量密度を示すものである。
【0062】
【表2】
【0063】比較例としてSi金属間化合物で立方晶以
外の結晶構造を持つものとして、MoSi2(正方
晶),TiSi2(斜方晶),Ni2Si(斜方晶)同じ
負極作製手法,評価手法にて測定した。
【0064】本実施例の金属間化合物のNiSi2 ,M
2Ge ,Mg2Sn,Mg2Pb,AlP,AlSb,
CuMgSbはいずれも充電容量が多く、代表的な負極
材料である炭素の理論容量372(mAh/g),83
7(mAh/cm3)を越えている。
【0065】それぞれの重量充電容量及び体積充電容量
を炭素の理論容量と比較し、それに対する倍率を表3に
示す。
【0066】このように、重量充電容量では、約1.0
3〜3.73倍,体積充電容量では、約2.74〜4.0
8倍であり、特に、AlP,Mg2Ge,AlSb,M
2Sn,Mg2Pb の五種は、重量充電容量が2倍以
上であり、かつ体積充電容量が3倍以上であり、充電容
量が多い。
【0067】放電容量試験は、充電後に0.5mA/cm2
の定常電流にて放電させ、負極とLi金属参照極との電
位差が1.0V に達するまでに流れた電流の時間積算よ
り求めたものである。
【0068】
【表3】
【0069】図5は放電過程における電位の変化および
1.0V に達するまでに可能な放電容量を示すものであ
る。
【0070】炭素10の放電曲線は、電位が0から約
0.2(V)まではゆるやかに変化し、放電容量が約50
0(mAh/cm3)を越えると急激に変化して、電位が
1.0(V)で約700(mAh/cm3)に達する。
【0071】Li−NiSi2の放電曲線は、電位が0
から約0.4(V)までは徐々に変化し、電位が約0.4
から約0.5(V)まではゆるやかに変化し、放電容量
が約1100(mAh/cm3)を越えると急激に変化し
て、電位が1.0(V)で約1380(mAh/cm3)に
達する。
【0072】Li−Mg2Geの放電曲線は、約400
(mAh/cm3)放電までは徐々に変化し、その後、約0.
25Vのプラトーに移る。そこで、約300(mAh/c
m3)放電した後、急激に変化し、約0.65Vのプラトー
に移り約200(mAh/cm3)放電した後、急激に変化
し、1.0Vに達し、放電容量は1420(mAh/cm3)
に達する。
【0073】Li−Mg2Snの放電曲線は、徐々に変
化し、約1700(mAh/cm3)の放電後、急激に変
化して電位が1.0V で放電容量は1807(mAh/
cm3)に達する。
【0074】Li−Mg2Pbの放電曲線は、徐々に変
化し、約1600(mAh/cm3)の放電後、急激に変
化して電位が1.0V で放電容量は1775(mAh/
cm3)に達する。
【0075】Li−AlPの放電曲線は、徐々に変化
し、電位が1.0(V)で約1910(mAh/cm3)に
達する。
【0076】Li−AlSbの放電曲線は、徐々に変化
し、電位が1.0(V)で約2250(mAh/cm3)に
達する。
【0077】Li−CuMgSb15の放電曲線は、電
位が0から約0.3(V)まではゆるやかに変化し、放電
容量が約750(mAh/cm3)を越えると徐々に変化
し、電位が約0.65(V),放電容量が約1500
(mAh/cm3)を越えると急激に変化して、電位が1.
0(V)で約1890(mAh/cm3)に達することが
わかる。
【0078】電位が1.0(V)に達した時の炭素の放
電容量約700(mAh/cm3)と比較すると、Li−N
iSi2では、約1.97倍,Li−Mg2Geでは、約
1.70倍,Li−Mg2Snでは約2.15倍,Li−
Mg2Pbでは約2.12倍,Li−AlPでは、約2.
72倍,Li−AlSbでは、約3.21倍,Li−CuM
gSbでは、約2.70 倍であった。このように本実施例
による放電容量は、炭素に比べ、約2〜3倍であること
がわかった。
【0079】以上のように、本実施例により、従来の炭
素と比較すると、重量充電容量では、約1.03〜3.7
3倍,体積充電容量では、約2.74〜4.08倍にな
り、充電容量を増加することができた。また、放電容量
は、炭素に比べ、約2〜3倍になり、放電容量を増加さ
せることができた。
【0080】〔実施例2〕表4に示す金属間化合物を実
施例1と同様に製造し、実施例1と同様に図3の試験電
池によって同様の試験を行い、その結果を表4に示し
た。
【0081】充電状態の負極のX線回折像の結果は、い
ずれの金属間化合物も充電前の回折像のパターンが保存
され低角度側にシフトしていた。これにより、面間隔は
一様に広がっており、充電状態においても充電前の結晶
構造が破壊されずLiはその格子間に存在していること
が示唆された。
【0082】
【表4】
【0083】図13は各金属間化合物の単位重量当りの
充電容量密度及び単位体積当りの充電容量密度を示すも
のである。
【0084】図4の充電容量から求められる単位格子内
に侵入したLiの数と、各金属間化合物の単位格子内の
空隙体積との関係を図14に示す。単位格子内の空隙体
積は、結晶構造と格子定数より求められる。正方晶や斜
方晶の場合は侵入したLiの数が少なく、また単位格子
内の空隙体積が増加しても侵入するLiの数は微増に留
まる。一方、立方晶の場合は単位格子内の空隙体積が増
加すると急激にLi侵入量が増加することがわかる。こ
のことにより、充電容量を多くするには、負極材料が金
属間化合物であり、その結晶構造は立方晶かつ、その格
子定数が大きいことが望ましいことがわかる。
【0085】以上のように、本実施例により、Li格子
間侵入型である金属間化合物において結晶構造が立方晶
のものを用いることで、従来の黒鉛と比較すると、重量
充電容量では、約1.03〜4.32倍、体積充電容量で
は、約2.74〜4.08倍になり、充電容量を増加する
ことができた。
【0086】〔実施例3〕図11に示されているような
Mg2Ge試料の回折像では、ほぼ立方晶CaF2型構造
をしたMg2Ge 単相の試料であることが確認できた。
実施例1と同様の試験極,電極において、電流密度0.
1mA/cm2で充電を行った。Li吸蔵後の試料の回折
像は、Li吸蔵前の回折ピークを保存しつつ、低角度側
にシフトしている。これより、骨格構造は、不変であ
り、Liがその格子間に挿入されたと考えられる。伸び
率は約0.47%、体積膨張率は1.42%であった。
【0087】Liを挿入した試料から再びLiを抜いた
試料を作成し、その構造変化を調べた。Li吸蔵後の合
金をLi吸蔵に用いたのと同じ電流密度で放電させ、
1.0(V)の電位まで上げた後、1.0(V)に保つよ
うに電流を指数関数的に弱めながら、13日間放電し
た。
【0088】図12に示すように、その試料の回折像
は、Li吸蔵前の回折ピークがやはり保存されており、
Li吸蔵中の試料と比べると、高角度側に、シフトして
いる。これは、格子の骨格構造が保存されつつ、今度は
収縮したことを示している。すなわち、この結果をまと
めると次の様になる。図7はMg2Ge の充放電時の格
子定数変化を示したものである。
【0089】Li侵入前のMg2Geの格子定数は、6.
386Åであり、Li侵入によって、格子定数が6.4
16Åと1.004697776倍に増加する。そして、放電後に
は、格子定数が6.386Å に戻る。この格子定数の変
化が小さいため、Li侵入及び放電によっても、体積変
化が少ないことがわかる。
【0090】また、LiをMg2Ge から抜いたもの
は、格子定数が10-3Åのオーダーでもとに戻ってお
り、充放電反応に対し十分な可逆性を持つことがわかっ
た。
【0091】実施例1と同様の試験極,電池において電
流密度0.1mA/cm2で充電を行った後、放電深度を一
定値160mAh/gに設定し、充放電終止電位をそれ
ぞれ0V,1.0V,電流密度20mA/gで充放電寿
命試験を行った。
【0092】比較例として、Li格子間侵入型合金でな
いLi−Pb合金を用いた。
【0093】図6はその結果であり、図6中、aはLi
−Pbの充放電サイクル特性、bは本発明における金属
間化合物NiSi2,Mg2Ge,Mg2Sn,Mg2
b,AlP,AlSb,CuMgSbの充放電サイクル特性で
ある。
【0094】Li格子間侵入型でなく、充放電時の負極
材料の合金の体積変化が大きいLi−Pbは速やかに容
量が低下したのに比べ、本発明の負極材料の合金は安定
した充放電サイクル寿命が得られる。
【0095】Li−Pbの充放電サイクル特性20で
は、サイクル数8回までは、160mAh/gを維持し
ているが、その後、急激に減少し、サイクル数18回で
約60mAh/gまで減少する。約20回のサイクル数
で、放電容量密度は37.5%減少し、寿命が短いことがわ
かる。
【0096】本発明における金属間化合物NiSi2
Mg2Ge,Mg2Sn,Mg2Pb,AlP,AlS
b,CuMgSbの充放電サイクル特性21では、サイ
クル数20回で160mAh/gを維持しており、サイ
クル数50回までも160mAh/gを維持していること
が確認できた。サイクル数50回以上でも、初期の放電
容量を維持することができ、寿命を大幅に延ばすことが
できた。
【0097】また、本実施例の160mAh/gを維持
するサイクル数は50回以上であり、Li−Pbの16
0mAh/gを維持するサイクル数8回と比較すると、
約6.25 倍以上になっていることがわかる。
【0098】〔実施例4〕実施例1と同様の試験極,電
池を用い、電流密度0.5mA/cm2において充放電終止
電位を(Li/Li+ )の電位に対しそれぞれ0V,
1.0V 、充電と放電との間に30分間の休止を設ける
仕様で充放電サイクル寿命試験を行った。この仕様は、
1.0V までの高い電位まで放電させ、その間の電気容
量には制約を設けないため、高い容量を充放電させるも
のである。
【0099】表5に立方晶の金属間化合物の格子定数を
示す。
【0100】すなわち、Mg2Pb の格子定数は6.8
36Å であり、Mg2Sn の格子定数は6.77Å で
あり、Mg2Si の格子定数は6.35Å である。
【0101】
【表5】
【0102】図15はNiSi2,Mg2Si,Mg2
n,Mg2Pbのサイクル特性を示す線図である。この
高い容量を充放電させる仕様においては、格子定数の小
さなNiSi2 およびMg2Si は、サイクルが進むに
従い急激に容量が低下し、Mg2Si では10サイクル
後には初回放電容量の1割以下に、NiSi2 では10
サイクル後には2割に低下する。しかし、本発明におけ
る格子定数が6.36Å以上であるMg2Sn,Mg2Pb
は、初期の数サイクル時だけは放電容量の低下が起こる
が、その後はMg2Sn では、70サイクル以上まで9
00Ah/lの放電容量を保つことができ、Mg2Pb
では、70サイクル以上まで930Ah/lの放電容量
を保つことができる。すなわち、結晶構造が立方晶の金
属間化合物とアルカリ金属との合金で、その金属間化合
物の格子定数が6.36Å 以上のものを用いることによ
り、負極材料の寿命が大幅に延びることがわかった。
【0103】〔実施例5〕実施例1と同様に作成した正
極及び負極材料を用い、図16に示すコイン型の電池を
作製した。22は負極、23は正極、24はセパレー
タ、25は負極側ケース、26は正極側ケースである。
尚、負極材料は実施例1では負極材料のペーストを銅箔
に塗布したが、本実施例では図に示すように正極材料と
同様にディスク状に形成した。
【0104】非水電解液14としては、体積において等
量ずつ混合したPC(プロピレンカーボネート)とDM
E(1,2−ジメトキシエタン)の混合液に、濃度1mol
/リットルにてLiPE6 を含有させた溶液を使用す
る。
【0105】セパレータ24はポリプロピレン製の多孔
質フィルムよりなる。また、正極側集電体13にはアル
ミニウム板,負極側集電体20にはニッケル板を使用す
る。電池容器は、正極側ケース26と負極側ケース25
と両者を固定するためのポリプロピレン製のガスケット
16からなり、共にステンレス鋼(SUS304)よりなる。
【0106】このコイン型電池においても、放電容量を
増加し、寿命が延びた。
【0107】尚、実施例において、4B族元素である
B,Si,Geと、P,Sbを成分に持つ金属間化合物
とLiとの合金化の方法は、電池内でLi塩を含む電解
液中で金属間化合物を電解還元することにより電気化学
的に行う方法のみを示したが、冶金学的方法も適用でき
る。
【0108】正極活物質としては、他にTiS2,Mo
2などの遷移金属カルコゲナイドや、Liと遷移金属
酸化物の化合物であるLiMn24や、LiNiO2
どを用いることができる。
【0109】電解質としては、プロピレンカーボネート
の他、2−メチルテトラヒドロフラン,ジオキソレン,
テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン,エチ
レンカーボネート、γ−ブチロラクトン,ジメチルスル
ホキシド,アセトニトリル,ホルムアミド,ジメチルホ
ルムアミド,ニトロメタン、等、一種以上の非プロトン
性極性有機溶媒にLiPF6の他LiClO4,LiAl
Cl4,LiBF4,LiAsF6 等のLi塩を溶解させ
た有機電解液や、Liイオンを伝導体とする固体電解
質、あるいは溶融塩など、一般にアルカリ金属を用いた
電池で使用される既知の電解質を用いることができる。
【0110】以上のように、本実施例により、充電及び
放電を繰り返し行っても、体積変化率が少なく材料の損
傷が少なく、また、サイクル数の結果より、非水系二次
電池の負極材料の寿命を大幅に延ばすことが可能である
ことがわかり、すなわち、非水系二次電池の寿命を大幅
に延ばすことが可能であることがわかった。
【0111】〔実施例6〕実施例1に示す負極材料のペ
ーストを銅箔にドクターブレードで同様に塗布し、更に
正極材料を負極材料と同様にペーストしてアルミニウム
箔にドクターブレードで塗布し、両者の間に実施例1と
同様に電解液を浸み込ませたポリプロピレン製のセパレ
ータを介在させて巻回体を作り、図17に示す円筒型電
池を製作した。
【0112】この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメ
ッキを施した鉄製の有底円筒型の電池缶31に収納し
た。さらに、電解質として1mol/リットル LiPF6
(エチレンカーボネート,ブチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートの2:2:6容量混合液)を電池缶に
注入した。正極端子を有する電池蓋32をガスケット3
3を介してかしめて円筒型電池を作製した。なお、正極
端子32は正極シート38と、電池缶31は負極シート
9とあらかじめリード端子により接続した。なお、34
は安全弁である。
【0113】本実施例においても実施例1と同様に放電
容量の増加及び長寿命が得られた。
【0114】
【発明の効果】
(1)充電後の0.5mA/cm2の定常電流にて放電させ
て負極とLi金属参照極との電位差が1.0V に達する
までに流れた電流の時間積算より求めた前記負極材料の
放電容量を、1000〜2500(mAh/cm3)とする
ことにより、負極材料の放電容量を増加することができ
る。
【0115】(2)長寿命が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面心立方晶とその四面体位置。
【図2】立方晶系結晶構造の剛体球モデルによる結晶格
子内空隙率。
【図3】試験用電池の構成図。
【図4】金属間化合物の充電量。
【図5】金属間化合物の放電特性。
【図6】金属間化合物の充放電サイクル特性。
【図7】Mg2Geの充放電時の体積変化。
【図8】CaF2 型構造。
【図9】ZnS型構造。
【図10】AlLiSi型構造。
【図11】Mg2GeのX線回折像(Li吸蔵前後)。
【図12】Mg2GeのX線回折像の変化(Li吸蔵及び
放出)。
【図13】重量容量密度と体積容量密度との関係を示す
図。
【図14】単位格子内のLi数と単位格子内空隙体積。
【図15】放電容量とサイクル数との関係を示す図。
【図16】コイル電池の断面図。
【図17】円筒型電池の断面図。
【符号の説明】
1…面心立方晶サイト、2…四面体サイト、4…負極、
5…正極、6…セパレータ、7…Li金属参照極、8…
ステンレス板、10…容器、12…電解液、13…正極
側集電体、14…非水電解液、16…ガスケット、20
…負極側集電体、22…負極、23…正極、24…セパ
レータ、25…負極側ケース、26…正極側ケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 正寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堂園 利徳 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 児玉 英世 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
    て、充電後に0.5mA/cm2の定常電流にて放電させて
    前記負極と前記正極との電位差が1.0V に達するまで
    に流れる放電容量が、1300〜2500(mAh/cm3
    であることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
    て、前記負極材料が、4B族元素及びP,Sbの少なく
    とも一つを含む金属間化合物からなり、その結晶構造が
    CaF2 型,ZnS型及びAlLiSi型のいずれかか
    らなり、前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数が
    6.36Å 以上であるホタル石型であることを特徴とす
    る非水系二次電池。
  3. 【請求項3】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
    て、前記負極の材料は、立方晶系の金属間化合物からな
    り、その結晶構造がCaF2 型,ZnS型及びAlLi
    Si型のいずれかからなり、前記CaF2 型は逆ホタル
    石型又は格子定数が6.36Å 以上であるホタル石型で
    あることを特徴とする非水系二次電池。
  4. 【請求項4】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
    て、前記負極材料が、結晶構造がCaF2 型,ZnS
    型,AlLiSi型のいずれかの結晶構造を有する金属
    間化合物からなり、前記CaF2 型は逆ホタル石型(格
    子定数が6.36Å 以上であるホタル石型)であること
    を特徴とする非水系二次電池。
  5. 【請求項5】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極及び非水系電解液を有する非水系二次電池におい
    て、前記負極材料は、金属間化合物からなり、その結晶
    構造の空間群がF4−3mであることを特徴とする非水
    系二次電池。
  6. 【請求項6】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する正極
    と負極と非水系電解液とを有し、非水系二次電池におい
    て、前記負極材料が、Mg2Sn,Mg2Pb,NiSi
    2,AlP,AlSb,CuMgSb,Mg2Ge及びC
    oSi2のいずれかの金属間化合物からなることを特徴
    とする非水系二次電池。
  7. 【請求項7】請求項1〜請求項6のいずれかに記載の非
    水系二次電池において、前記負極材料はその体積充電容
    量が1000〜3500(mAh/cm3)であることを特
    徴とする非水系二次電池。
  8. 【請求項8】請求項1〜請求項6のいずれかに記載の非
    水系二次電池において、前記負極材料はその体積充電容
    量が2200〜3500(mAh/cm3)であることを特
    徴とする非水系二次電池。
  9. 【請求項9】請求項1〜請求項8のいずれかに記載の非
    水系二次電池において、前記負極材料はその重量充電容
    量が380〜1400(mAh/g)であることを特徴
    とする非水系二次電池。
  10. 【請求項10】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池用負極材料において、充電後に0.5mA
    /cm2の定常電流にて放電させて負極と正極との電位差
    が1.0Vに達するまでの放電容量が、1000〜25
    00(mAh/cm3)であることを特徴とする非水系二次
    電池用負極材料。
  11. 【請求項11】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池用負極材料において、前記負極材料が、4
    B族元素及びP,Sbの少なくとも一つを含む金属間化
    合物からなり、その結晶構造がCaF2 型,ZnS型及
    びAlLiSi型のいずれかからなり、前記CaF2
    は逆ホタル石型又は格子定数が6.36Å 以上であるホ
    タル石型であることを特徴とする非水系二次電池用負極
    材料。
  12. 【請求項12】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池用負極材料において、前記負極材料が、立
    方晶系の金属間化合物からなり、その結晶構造がCaF
    2 型,ZnS型及びAlLiSi型のいずれかからな
    り、前記CaF2 型は逆ホタル石型又は格子定数が6.
    36Å 以上であるホタル石型であることを特徴とする
    非水系二次電池用負極材料。
  13. 【請求項13】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池用負極材料において、前記負極材料が、金
    属間化合物結晶構造がCaF2 型,ZnS型及びAlL
    iSi型のいずれかの結晶構造を有し、前記CaF2
    は逆ホタル石型又は格子定数が6.36Å 以上のホタル
    石型であることを特徴とする非水系二次電池用負極材
    料。
  14. 【請求項14】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池の負極材料であって、前記負極材料が、金
    属間化合物からなり、その結晶構造の空間群がF4−3
    mであることを特徴とする非水系二次電池用負極材料。
  15. 【請求項15】アルカリ金属を可逆的に吸蔵放出する非
    水系二次電池用負極材料であって、前記負極材料が、M
    2Sn,Mg2Pb,NiSi2,Mg2Ge,CoSi
    2,AlSb,CuMgSb,AlPのいずれかからな
    ることを特徴とする非水系二次電池用負極材料。
  16. 【請求項16】請求項11〜請求項15のいずれかに記
    載の非水系二次電池用負極材料において、その体積充電
    容量が1000〜3500(mAh/cm3)であることを
    特徴とする非水系二次電池用負極材料。
  17. 【請求項17】請求項11〜請求項15のいずれかに記
    載の非水系二次電池用負極材料において、その体積充電
    容量が2200〜3500(mAh/cm3)であることを
    特徴とする非水系二次電池用負極材料。
  18. 【請求項18】請求項11〜請求項17のいずれかに記
    載の非水系二次電池用負極材料において、その重量充電
    容量が380〜1400(mAh/g)であることを特
    徴とする非水系二次電池用負極材料。
JP8134672A 1995-06-12 1996-05-29 非水系二次電池及びその負極材料 Pending JPH0963651A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134672A JPH0963651A (ja) 1995-06-12 1996-05-29 非水系二次電池及びその負極材料
US08/660,764 US5770333A (en) 1995-06-12 1996-06-10 Nonaqueous secondary battery and negative electrode material therefor
CA002178675A CA2178675C (en) 1995-06-12 1996-06-10 Nonaqueous secondary battery and negative electrode material therefor
KR1019960020732A KR970004131A (ko) 1995-06-12 1996-06-11 비수계 2차전지 및 그 음극 재료
FR9607281A FR2735285B1 (fr) 1995-06-12 1996-06-12 Batterie d'accumulateurs non aqueuse et materiau d'electrode negative pour cette batterie

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14478095 1995-06-12
JP7-144780 1995-06-12
JP8134672A JPH0963651A (ja) 1995-06-12 1996-05-29 非水系二次電池及びその負極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963651A true JPH0963651A (ja) 1997-03-07

Family

ID=26468711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134672A Pending JPH0963651A (ja) 1995-06-12 1996-05-29 非水系二次電池及びその負極材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5770333A (ja)
JP (1) JPH0963651A (ja)
KR (1) KR970004131A (ja)
CA (1) CA2178675C (ja)
FR (1) FR2735285B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090505A (en) * 1997-06-03 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
WO2000063986A1 (fr) 1999-04-20 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire contenant un electrolyte non aqueux
JP2001068112A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001093524A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池
US6265111B1 (en) 1998-10-22 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6548208B1 (en) 1999-03-31 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and its negative electrode
US6555272B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
US6558841B1 (en) 1999-08-30 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
US6576366B1 (en) 1999-02-22 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, and material for negative electrode used therefor
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1396894A2 (en) 2002-09-06 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6835496B1 (en) 1998-09-08 2004-12-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and processes for its manufacture
US6911282B2 (en) 2000-03-07 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2007132786A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation 蓄電デバイス
US7736806B2 (en) 2002-03-20 2010-06-15 Panasonic Corporation Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary battery using it

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019839A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Motorola Inc. Electrode materials and electrochemical devices using same
US6020086A (en) * 1996-04-11 2000-02-01 U.S. Philips Corporation Accumulator device for an electric and/or electronic apparatus having a curved shape
JP3713900B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
US6203944B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6528208B1 (en) * 1998-07-09 2003-03-04 The University Of Chicago Anodes for rechargeable lithium batteries
WO2000003443A1 (en) * 1998-07-09 2000-01-20 The University Of Chicago Novel anodes for rechargeable lithium batteries
EP2219253B1 (en) * 1998-09-18 2015-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material
AU1118000A (en) * 1998-12-21 2000-07-12 University Of Chicago, The Novel anodes for rechargeable lithium batteries
WO2000038257A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 The University Of Chicago Novel anodes for rechargeable lithium batteries
CA2305837C (en) * 1999-04-14 2011-05-31 Sony Corporation Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
US20010046113A1 (en) * 2000-02-09 2001-11-29 Schmidt David G. Alloy Compositions for use as electrode materials and for hydrogen production
US6686090B2 (en) * 2000-03-15 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery with a nonaqueous electrolyte and a negative electrode having a negative electrode active material occluding and releasing an active material
AU2001271391A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Millenium Energy, Llc Novel compositions for use as electrode materials and for hydrogen production
US6730429B2 (en) * 2000-11-10 2004-05-04 The University Of Chicago Intermetallic negative electrodes for non-aqueous lithium cells and batteries
US6855460B2 (en) * 2001-02-08 2005-02-15 The University Of Chicago Negative electrodes for lithium cells and batteries
JP4140222B2 (ja) * 2001-04-09 2008-08-27 ソニー株式会社 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
US8124280B2 (en) * 2006-12-22 2012-02-28 Uchicago Argonne, Llc Intermetallic electrodes for lithium batteries
CN113363464A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 广东工业大学 一种镓硅磷复合负极活性材料、锂离子电池及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506492A (en) * 1968-05-08 1970-04-14 Standard Oil Co Solid electrolyte battery having lithium or lithium alloy anode
US4002492A (en) * 1975-07-01 1977-01-11 Exxon Research And Engineering Company Rechargeable lithium-aluminum anode
US4076905A (en) * 1977-05-05 1978-02-28 Rockwell International Corporation Electrode for electrical energy storage device
EP0199175B1 (en) * 1985-04-19 1990-03-14 AlliedSignal Inc. Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
US4950566A (en) * 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
JP2664484B2 (ja) * 1989-06-30 1997-10-15 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH05182668A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
JPH0636763A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 二次電池用リチウム合金負極
US5294503A (en) * 1992-10-13 1994-03-15 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Anode for rechargeable ambient temperature lithium cells
JPH06290782A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
JP3403449B2 (ja) * 1993-05-13 2003-05-06 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP3405418B2 (ja) * 1993-11-04 2003-05-12 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6090505A (en) * 1997-06-03 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6881518B2 (en) 1998-09-08 2005-04-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for manufacture of negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery
US6835496B1 (en) 1998-09-08 2004-12-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and processes for its manufacture
US6555272B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
US6265111B1 (en) 1998-10-22 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6576366B1 (en) 1999-02-22 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, and material for negative electrode used therefor
US6548208B1 (en) 1999-03-31 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and its negative electrode
WO2000063986A1 (fr) 1999-04-20 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire contenant un electrolyte non aqueux
JP2001068112A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US6558841B1 (en) 1999-08-30 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001093524A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池
US6911282B2 (en) 2000-03-07 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7736806B2 (en) 2002-03-20 2010-06-15 Panasonic Corporation Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary battery using it
US8361658B2 (en) 2002-03-20 2013-01-29 Panasonic Corporation Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary battery using it
EP1396894A2 (en) 2002-09-06 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2007132786A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation 蓄電デバイス
US10050274B2 (en) 2006-05-12 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004131A (ko) 1997-01-29
CA2178675A1 (en) 1996-12-13
US5770333A (en) 1998-06-23
FR2735285B1 (fr) 1999-02-26
CA2178675C (en) 2000-12-12
FR2735285A1 (fr) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0963651A (ja) 非水系二次電池及びその負極材料
US6090505A (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
US7682741B2 (en) Composite particle for lithium rechargeable battery, manufacturing method of the same, and lithium rechargeable battery using the same
KR100453093B1 (ko) 비수전해질 이차전지
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
WO2000033402A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge
US20040265700A1 (en) Battery
JPH1186853A (ja) リチウム二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3691987B2 (ja) リチウム二次電池
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
US7097938B2 (en) Negative electrode material and battery using the same
KR20060052502A (ko) 전지
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
KR101190026B1 (ko) 음극 재료 및 그것을 사용한 전지
JP2001068112A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2001250542A (ja) リチウム二次電池負極に適した粉末材料
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004031217A (ja) 電池
US8642216B2 (en) Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
US6492063B1 (en) Lithium secondary battery
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池