JP3405418B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3405418B2
JP3405418B2 JP27571093A JP27571093A JP3405418B2 JP 3405418 B2 JP3405418 B2 JP 3405418B2 JP 27571093 A JP27571093 A JP 27571093A JP 27571093 A JP27571093 A JP 27571093A JP 3405418 B2 JP3405418 B2 JP 3405418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
alloy
alloy powder
battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27571093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130358A (ja
Inventor
修二 伊藤
正樹 長谷川
祐之 村井
靖彦 美藤
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27571093A priority Critical patent/JP3405418B2/ja
Publication of JPH07130358A publication Critical patent/JPH07130358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405418B2 publication Critical patent/JP3405418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最近開発が盛んに行わ
れている非水電解質二次電池、特にその負極の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。これまで非水
電解質二次電池の正極活物質には、LiCoO2、V2
5、Cr2 5、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金
属の酸化物やカルコゲン化合物が知られている。これら
の化合物は、層状もしくはトンネル構造を有し、リチウ
ムイオンが出入りできる結晶構造を持っている。一方、
負極活物質としては金属リチウムが多く検討されてき
た。しかし、充電時にリチウム表面に樹枝状にリチウム
が析出し、充放電効率が低下したり正極と接して内部短
絡を生じたりするという問題点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する手段として、リチウムの樹枝状成長を抑制しリチウ
ムを吸蔵、放出することできるリチウム−アルミニウム
などのリチウム合金板を負極に用いる検討がなされてい
る。しかしながら、リチウム合金板を用いた場合、深い
充放電を繰り返すと電極の微細化が生じサイクル特性に
問題があった。そこで、アルミニウムにさらに他の元素
を添加した合金を電極とすることにより、電極の微細化
を抑制する提案がなされている(特開昭62−1198
65号、特開平4−109562号公報)。また一方で
は、アルミニウムあるいはリチウム−アルミニウム合金
粉末と導電剤である炭素粉末と結着剤との混合物により
電極を構成し、微細化してくるアルミニウムの集電不良
を抑制し、サイクル特性を改善する提案がなされてい
る。しかしながら、アルミニウム粉末同志あるいはアル
ミニウムと炭素粉末間の電子の授受は、必ずしも良好と
はいえず、分極特性が低下するなど電池特性にばらつき
が生じる問題があった。これは、アルミニウムの表面に
生成した酸化被膜により、電子の授受が損なわれること
によるものと考えられる。
【0004】このように、リチウム負極について、いま
だ十分な特性改善がなされていないのが現状である。本
発明は、このような問題を解決し、充放電サイクル特性
に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、充放電可能な正極、非水電解質、および
負極を具備する非水電解質二次電池において、前記負極
MnまたはMgを添加したAl−Si合金粉末、炭素
材および結着剤を含む混合物を用いることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】AlにSiを加えてAl−Si合金とすること
により、Alに比べて機械的強度が高くなり、従って、
充放電の繰り返しによる微細化を抑制する効果が生じ
る。このAl−Si合金の粉末に炭素材料と結着剤を加
えて電極を構成することによって、充放電の繰り返しに
よるAl−Si合金粉末の微細化による集電不良を抑制
することができ、さらにサイクル性は向上する。このA
l−Si合金にMnあるいはMgを加えると、機械的強
度をさらに向上することができる。Siは、Mnあるい
はMgと異なりAl同様リチウムを吸蔵する能力が大き
く、硬度を高めるとともに、添加による合金重量当りの
リチウム収容能力の低下を抑えることができる。しかし
ながら機械的強度を高めるには不十分な点があり、Al
−Si合金にさらにMnあるいはMgを添加する必要が
ある。合金中におけるSi含量は1〜50wt%、Mn
含量は0.1〜20wt%、Mg含量は0.1〜30w
t%が好ましい。Si、Mn、Mgの量がそれぞれ1w
t%、0.1wt%、0.1wt%未満では、機械的強
度が不十分で満足なサイクル寿命が得られない。逆に添
加量が多いと、Siに関しては50wt%より増やして
もサイクル性に向上は認めれず、Mn、Mgに関して
はそれぞれ20wt%、30wt%を超えると合金重量
当りのリチウム吸蔵能力が低下するためか、逆にサイク
ル寿命は低下する。
【0007】さらに、これら合金の粉末に炭素材料と結
着剤を加えて電極を構成することによって、充放電の繰
り返しによる合金粉末の微細化による集電不良を抑制す
ることができ、さらにサイクル性は向上する。ただし、
AlはSi、MnあるいはMgと合金化することによっ
て抵抗が増加する。またAlは、常に表面に酸化被膜を
有しており、合金合成条件、保存条件並びに電極作製条
件によっては表面酸化被膜は100オングストローム程
度まで成長する。この表面酸化被膜の厚みが大きいと、
充放電時の電子の授受に大きな影響を及ぼす。従って、
表面酸化被膜の厚みとしては、40オングストローム以
下のものを用いるのがよい。さらに、合金粉末の粒径
(Xμm)は、極板作製後の負極合剤厚み(Yμm)に
対してY/2≦Xになるようにすることが好ましい。こ
のような構成にすることによって、負極内のAl合金粉
末粒子間あるいはAl合金粉末と導電剤の炭素粉末間を
介した電子のパスを少なくすることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。 [実施例1]Al−Si合金およびAl−Si−Mn合
金の特性を評価するため、図1に示したコイン形電池を
作製して特性を調べた。負極には表1に示す各種組成の
合金粉末を用いた。充電、放電に対して可逆性を有する
正極活物質として、LiMn24を用いる。正極活物質
100gに対して、導電剤のアセチレンブラック7g、
結着剤のポリ4フッ化エチレン7gを加えて混合し正極
合剤とする。この正極合剤1gを直径17.5mmの円
板に加圧成型して正極1とし、ケース2の中央に配置す
る。この正極上に微孔性ポリプロピレンセパレータ3を
のせる。一方、表面酸化被膜が40オングストローム以
下の250〜180μmに分級した表1に示す各種組成
の合金粉末60gに黒鉛粉末30gと結着剤のスチレン
ブタジエンゴム粉末10gを混合して負極合剤とし、こ
の合剤0.15gを直径17.5mmの円板に加圧成型
して負極4とする。負極合剤の厚みは、いずれも360
μmである。
【0009】エチレンカーボネートとジメトキシエタン
との体積比1:1の混合溶媒に過塩素酸リチウム(Li
ClO4)を1モル/lの割合で溶解した電解液を上記
セパレータ上に注液し、セパレータ上に負極をのせ、さ
らにその上に、外周部にポリプロピレン製ガスケット5
を付けた封口板6を組み合わせて封口し電池とする。従
来例として、Al粉末を用いた電池も上記と同様の方法
で作製する。なお、表面酸化被膜の厚み測定は、オージ
ェ電子分光法により行い、負極合剤の乾燥は、80℃の
減圧下で行った。
【0010】これら作製した電池は、電圧範囲4.2〜
3V、電流を3mAとして充放電を行った。表1、図
3、図4に放電容量が初期放電容量の50%まで低下し
た時のサイクル数を示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1、図3、図4に示すように、いずれの
Al−Si合金もAlに比べてサイクル数が向上してい
る。また、Si添加量が増えるにしたがってサイクル性
は向上し、添加量50wt%あたりまでサイクル性は伸
びる。しかし、50wt%を超えてもほとんどサイクル
は向上しない。またMnに関しても、添加量が20wt
%あたりまで添加量が増えるにしたがってサイクル性は
向上する。逆に30wt%まで増えると容量は低下す
る。さらにSi、Mn両者が同時に添加されていること
で、サイクル性は大きく向上している。
【0013】以上の結果から、AlにSiを添加するこ
とによりサイクル性は向上し、さらにMnを適切な量添
加したAl−Si−Mn合金はサイクル性が著しく向上
することがわかる。Si、MnはAlに比べて融点が高
いので、合金作製時は、これらの添加量はできるだけ少
ない方が溶解温度が低くなりコスト的に有利になること
から、Si含量は1〜50wt%、Mn含量は0.1〜
20wt%が好ましい。以上の結果から、Al−Si合
金粉末またはAl−Si−Mn合金粉末と、炭素材およ
び結着剤で電極を構成することにより、サイクル性が向
上することがわかる。
【0014】[実施例2]Al−Si−Mg合金の特性
を評価した結果を説明する。負極には表2に示す各種組
成のAl−Si−Mg合金粉末を用い、実施例1と同様
にしてコイン形電池を作製し、電圧範囲4.2〜3V、
電流を3mAとして充放電を行った。表2、図5、図6
に放電容量が初期放電容量の50%まで低下した時のサ
イクル数を示す。
【0015】
【表2】
【0016】表2、図5、図6に示すように、Si添加
量が増えるにしたがってサイクル性は向上し、添加量5
0wt%あたりまでサイクル性は伸びる。しかし、50
wt%を超えてもほとんどサイクルは向上しない。また
Mgに関しても、添加量が30wt%あたりまで添加量
が増えるにしたがってサイクル性は向上する。逆に40
wt%まで増えると容量は低下する。さらにSi、Mg
両者が同時に添加されていることで、サイクル性は大き
く向上している。
【0017】以上の結果から、SiとMgの両方を適切
な量含んだAl−Si−Mg合金は、サイクル性が著し
く向上することがわかる。SiはAlに比べて融点が高
いので、合金作製時は、両者の添加量ができるだけ少な
い方が溶解温度が低くなりコスト的に有利になることか
ら、Si含量は1〜50wt%、Mg含量は0.1〜3
0wt%が好ましい。以上の結果から、Al−Si−M
g合金粉末と、炭素材および結着剤で電極を構成するこ
とにより、サイクル性が向上することがわかる。
【0018】[参考] 各種厚みの表面酸化被膜を有するAl−Si合金の特性
を評価するため、図2に示した円筒形電池を作製して特
性を調べた。負極には表3に示す各種組成ならびに表面
酸化被膜の厚みが異なるAl−Si合金粉末を用いた。
正極板は、正極活物質のLiMn24100gに対して
導電剤の炭素粉末を10g、結着剤のポリフッ化ビニリ
デンを5g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペース
ト状にし、チタンの芯材に塗布乾燥し、圧延することに
より作製する。負極板は、60〜40μmに分級した表
3に示す各種Al−Si合金粉末60gに黒鉛粉末30
gと結着剤のポリフッ化ビニリデン10gを加え、ジメ
チルホルムアミドを用いてペースト状にし、これをニッ
ケル箔の芯材に塗布、乾燥し、加圧することにより作製
する。負極合剤の厚みは、いずれも80μmとする。
【0019】電池の組み立ては、電極体はスポット溶接
にて取り付けた芯材と同材質の正極リード14を有する
正極板11と負極リード15を有する負極板12間に両
極板より幅の広い帯状の多孔性ポリプロピレン製セパレ
ータ13を介在して全体を渦巻状に捲回して構成する。
さらに、上記電極体の上下それぞれにポリプロピレン製
の絶縁板16、17を配して電槽18に挿入し、電槽1
8の上部に段部を形成させた後、非水電解液として、1
モル/lの過塩素酸リチウムを溶解した体積比1:1の
エチレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶液を
注入し、正極端子20を有する封口板19で密閉して電
池とする。比較例として、各種厚みの酸化被膜を有する
Al粉末を用いた電池も上記と同様の方法で作製する。
なお、表面酸化被膜の厚み測定は、オージェ電子分光法
により行い、負極合剤の乾燥は、80℃減圧状態で行っ
た。
【0020】これら作製した電池は、電圧範囲4.2〜
3V、電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。表3に2サイクル目の放電容量比を示す。なお、放
電容量比は、それぞれの合金組成毎に、電池No.欄に
※を付したものの放電容量を基準として表した。
【0021】
【表3】
【0022】表3に示すように、表面酸化被膜が放電容
量に大きな影響をおよぼし、いずれのAl−Si合金に
おいても、酸化被膜が厚くなるほど放電容量は低下し、
被膜厚みが40オングストローム以上になると、著しく
容量が低下している。特に合金中のSi量が多くなるほ
ど、酸化被膜の厚みの影響を大きく受け、容量低下率が
大きくなっていることがわかる。以上の結果から、表面
酸化被膜の厚みは、40オングストローム以下が好まし
い。
【0023】[実施例参考と同様にして、各種厚みの表面酸化被膜を有す
る粒径60〜40μmのAl−Si−Mn合金粉末およ
びAl−Si−Mg合金粉末を負極に用いた電池の2サ
イクル目の放電容量比を調べた。その結果を表4に示
す。なお、放電容量比は、それぞれの合金組成毎に、電
池No.欄に※を付したものの放電容量を基準として表
した。
【0024】
【表4】
【0025】表4に示すように、表面酸化被膜が放電容
量に大きな影響をおよぼし、いずれのAl合金において
も、酸化被膜が厚くなるほど放電容量は低下し、被膜厚
みが40オングストローム以上になると、著しく容量が
低下している。特に合金中のSi、MnならびにMg量
が多くなるほど、酸化被膜の厚みの影響を大きく受け、
容量低下率が大きくなっていることがわかる。以上の結
果から、表面酸化被膜の厚みは、40オングストローム
以下が好ましい。
【0026】[実施例参考と同様にして、各種粒径のAl合金粉末を負極
に用いた電池の2サイクル目の放電容量を調べた。な
お、Al合金粉末には、その表面酸化被膜の厚みが40
オングストローム以下のものを用いた。表5に、Si含
量10wt%のAl−Si合金粉末を用いた電池の放電
容量比を示す。また、Si含量10wt%、Mn含量5
wt%のAl−Si−Mn合金粉末を用いた電池の放電
容量比を表6に、またSi含量10wt%、Mg含量5
wt%のAl−Si−Mg合金粉末を用いた電池の放電
容量比を表7にそれぞれ示す。なお、放電容量比は、そ
れぞれ電池No.欄に※を付した電池の放電容量を基準
として表した。
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】表5に示すように、40μm以上のAl−
Si合金粉末を負極に用いた電池a−1、a−2は、電
池a−2に対して、100%以上の放電容量が得られた
のに対して、40μm以下のAl−Si合金粉末を負極
に用いた電池a−3、a−4、a−5は、86%以下と
放電容量が大きく低下している。また、表6に示すよう
に、40μm以上のAl−Si−Mn合金粉末を負極に
用いた電池bー1、bー2は、電池bー2に対して、1
00%以上の放電容量が得られたのに対して、40μm
以下のAl−Si−Mn合金粉末を負極に用いた電池は
bー3、bー4、bー5は、82%以下と放電容量が大
きく低下している。 さらに、表7に示すように、40
μm以上のAl−Si−Mg合金粉末を負極に用いた電
池cー1、cー2は、電池cー2に対して、100%以
上の放電容量が得られたのに対して、40μm以下のA
l−Si−Mg合金粉末を負極に用いた電池cー3、c
ー4、cー5は、83%以下と放電容量が大きく低下し
ている。
【0031】これらの結果は、使用したAl合金粉末の
粒径と電極作製時の合剤厚みに密接な関係があることを
示している。円筒形電池の合剤厚み80μmの1/2よ
り小さい粒径のAl合金粉末を用いた電池は、容量が小
さく、逆に80μmの1/2以上のAl合金粉末を用い
た電池は、容量が大きい。この結果は、電極合剤内にお
けるAl合金粉末粒子間あるいはAl合金粉末と炭素粉
末間の伝導パスが多くなるほど容量が低下することを示
している。この原因としては、合金表面には、酸化膜等
の被膜が生成しているため、Al合金粉末粒子間あるい
はAl合金粉末と炭素粉末間を介した伝導パスが多くな
るほど、分極が大きくなり容量低下を引き起こしたもの
と考えられる。以上の結果から、リチウムを可逆的に吸
蔵、放出するAl合金粉末の粒径(Xμm)は、極板作
製後の負極合剤厚み(Yμm)に対してY/2≦Xにな
るようにすることが好ましい。なお、上記実施例では、
コイン形、円筒形電池を用いた場合について説明した
が、本発明はこれらの構造に限定されるものではなく、
角形、偏平形などの形状の二次電池においても同様の効
果が得られることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高エネ
ルギー密度で、優れた充放電サイクル特性を有する非水
電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたコイン形電池の縦断面
図である。
【図2】本発明の実施例に用いた円筒形電池の縦断面図
である。
【図3】本発明の実施例における負極合金のSi量とサ
イクル特性の関係を示す図である。
【図4】本発明の実施例における負極合金のMn量とサ
イクル特性の関係を示す図である。
【図5】本発明の実施例における負極合金のSi量とサ
イクル特性の関係を示す図である。
【図6】本発明の実施例における負極合金のMg量とサ
イクル特性の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 正極 2 ケース 3 セパレータ 4 負極 5 ガスケット 6 封口板 11 正極板 12 負極板 13 セパレータ 14 正極リード 15 負極リード 16 絶縁板 17 絶縁板 18 電槽 19 封口板 20 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−276563(JP,A) 特開 平3−254064(JP,A) 特開 平3−17961(JP,A) 特開 平2−177272(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40 C22C 21/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極、非水電解質、および
    負極を具備し、前記負極が、Mnを添加したAl−Si
    合金粉末、炭素材および結着剤を含む混合物からなり、 前記合金のSi含量が1〜50wt%、Mn含量が0.
    1〜20wt%である ことを特徴とする非水電解質二次
    電池。
  2. 【請求項2】 充放電可能な正極、非水電解質、および
    負極を具備し、前記負極が、Mgを添加したAl−Si
    合金粉末、炭素材および結着剤を含む混合物からなり、 前記合金のSi含量が1〜50wt%、Mg含量が0.
    1〜30wt%である ことを特徴とする非水電解質二次
    電池。
  3. 【請求項3】 前記負極の合金粉末が表面酸化被膜の膜
    厚40オングストローム以下の合金粉末である請求項1
    または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記負極の合金粉末の粒径(Xμm)と
    負極合剤厚み(Yμm)とがY/2≦Xを満足する関係
    にある請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次
    電池。
JP27571093A 1993-11-04 1993-11-04 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3405418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571093A JP3405418B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571093A JP3405418B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130358A JPH07130358A (ja) 1995-05-19
JP3405418B2 true JP3405418B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17559295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27571093A Expired - Fee Related JP3405418B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405418B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963651A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
JP5000979B2 (ja) * 1998-05-13 2012-08-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4725489B2 (ja) * 1998-05-13 2011-07-13 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4055254B2 (ja) * 1998-06-25 2008-03-05 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4449094B2 (ja) 1999-02-22 2010-04-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US6699336B2 (en) * 2000-01-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Amorphous electrode compositions
JP4944341B2 (ja) * 2002-02-26 2012-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
EP1955393B1 (en) * 2005-12-01 2014-08-27 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
JP5652161B2 (ja) * 2010-11-26 2015-01-14 日産自動車株式会社 電気デバイス用Si合金負極活物質
CN102683656B (zh) * 2012-04-26 2014-10-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 高性能锂离子电池多孔薄膜硅基负极材料及其制备方法
JP6731130B1 (ja) * 2018-11-22 2020-07-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質、負極、電池及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07130358A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416817B2 (en) Battery
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20040191630A1 (en) Lithium secondary battery
US20020106560A1 (en) Electrochemical cell having a controlled electrode surface
US20080241646A1 (en) Lithium secondary battery
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP3405418B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
US20030124426A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JPH06318454A (ja) 非水電解質二次電池
US6761998B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5939224A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004296315A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2701586B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees