JP4055254B2 - 非水二次電池 - Google Patents
非水二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055254B2 JP4055254B2 JP17900998A JP17900998A JP4055254B2 JP 4055254 B2 JP4055254 B2 JP 4055254B2 JP 17900998 A JP17900998 A JP 17900998A JP 17900998 A JP17900998 A JP 17900998A JP 4055254 B2 JP4055254 B2 JP 4055254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- secondary battery
- compound
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水二次電池、特に高容量でサイクル寿命の長いリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム金属を含まない負極材料とリチウムを含有する正極活物質を用いるリチウム二次電池では、まず、正極活物質に含まれるリチウムを負極材料に挿入して負極材料の活性を上げる。これが充電反応であり、その逆の負極材料からリチウムイオンを正極活物質へ挿入させる反応が放電反応である。このタイプのリチウム電池負極材料として、カーボンが用いられている。カーボン(C6 Li)の理論容量は372mAh/gであり、さらなる高容量負極材料が望まれている。リチウムと金属間化合物を形成するケイ素の理論容量は4000mAh/gをこえ、カーボンのそれより大きいことはよく知られている。例えば、特開平5−74463では、単結晶のケイ素を開示しており、特開平7−29602では、非晶質ケイ素を開示している。また、ケイ素を含んだ合金では、Li−Al合金にケイ素を含む例が、特開昭63−66369(ケイ素が19重量%)、同63−174275(ケイ素が0.05〜1.0重量%)、同63−285865(ケイ素が1〜5重量%)に開示されている。ただし、これらの合金特許出願はいずれもリチウムを主体としているため、正極活物質にはリチウムを含有しない化合物が用いられていた。また、特開平4−109562では、ケイ素が0.05〜1.0重量%の合金が開示されている。特開昭62−226563では、リチウムと合金可能な金属と黒鉛粉末を混合する方法が開示されている。しかし、いずれもサイクル寿命が劣り、実用されるには至っていない。ケイ素のサイクル寿命が劣る理由として、その電子伝導性が低いこと、リチウム挿入により体積が膨張し、粒子が微粉化されることが推測されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リチウム二次電池のエネルギー量を高め、かつサイクル寿命を高めることにある。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】
本発明の課題は、正極活物質を含む電極シートと、負極活物質を含む電極シート、及び非水電解質からなる非水二次電池に於いて、該正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、該負極活物質がリチウムの挿入放出可能なケイ素原子を含む化合物であり、該ケイ素原子を含む化合物がリチウムと反応しないセラミック、金属及び熱可塑性樹脂のうち少なくとも一種で付着又は被覆されており、該ケイ素原子を含む化合物の平均粒子サイズが0.01〜20μmであり、かつ上記非水二次電池中に含まれる正極活物質の全重量が該負極活物質の全重量の2倍以上50倍以下であることを特徴とする非水二次電池により解決できた。
【0005】
上記ケイ素を含む化合物はカーボンなどに比べ、一原子当たりのリチウム吸蔵量が多いために負極の活物質の使用量と正極活物質の使用量のバランスによってサイクル寿命が大きく異なることがわかった。正極と負極の使用量は同重量程度のバランスで組み込まれるのが一般的であったが、本発明においては好ましくは正極活物質の使用重量が負極のそれの2倍以上とかなり特異な使用方法によって効果が現れることがわかった。
【0006】
また負極シート中の合剤の膜厚は正極シート中の膜厚よりも薄いことが好ましく、更には負極シート中の合剤の膜厚は正極シート中の膜厚の1.2倍以上5倍以下が好ましいことがわかった。これは負極活物質に使用しているケイ素原子を含む化合物と正極活物質のリチウムイオンの挿入放出速度に関係しているものと思われるが、上記厚みの組み合わせでバランスをとることで特異的にサイクル寿命が良化するのは特筆に価する。
【0007】
更に、該ケイ素原子を含む化合物を負極活物質に使用した場合には、負極合剤の重量に対して90%以下で使用することが好ましい。即ち、該合剤中のケイ素原子を含む化合物以外にカーボンや微粉末金属等の導電剤を含有させることが好ましい。但し該カーボンや微粉末金属は電極の活物質として機能しても良い。より好ましくはケイ素原子を含む化合物は負極合剤重量に対して8重量%以上80重量%以下である。従来のSn系負極などのカーボン以外の負極活物質の場合にも導電剤は必要であったがそれらよりも比較的多い導電剤の使用でサイクル性が良くなると言う予想外の結果であった。
【0008】
また上記ケイ素原子を含む化合物の合剤を負極集電体に塗設する際、集電体の厚みに対して特定の範囲に設定することがサイクル性を特異的に良化できることがわかった。該ケイ素原子を含む化合物の一部にはリチウムを挿入していった場合に体積の膨張が非常に大きいものがあることが判明した。これによって負極合剤の厚みが極端に薄いと、面方向にひび割れが入って集電体がむき出しになったり、合剤がはがれ落ちたりしてサイクル性が悪化することがわかった。逆に、負極合剤の集電体に対する厚みが大きすぎると、該膨張によって電極シートそのものが歪んだり最悪の場合は集電体が切れたりすることがわかった。従って好ましくは集電体の厚みに対して負極合剤の厚みは0.2倍以上20倍以下である。
【0009】
上記の多くの特徴は特にシート状の電極によって巻回群を形成してなるシリンダー電池を作製し、評価して始めて明らかになったことであり予想外のことであった。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の態様について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)正極活物質を含む電極シートと、負極活物質を含む電極シート、及び非水電解質からなる非水二次電池に於いて、該正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、該負極活物質がリチウムの挿入放出可能なケイ素原子を含む化合物であり、該ケイ素を含む化合物がリチウムと反応しないセラミック、金属及び熱可塑性樹脂のうち少なくとも一種で付着又は被覆されており、該ケイ素原子を含む化合物の平均粒子サイズが0.01〜20μmであり、かつ上記非水二次電池中に含まれる正極活物質の全重量が該負極活物質の全重量の2倍以上50倍以下であることを特徴とする非水二次電池。
(2)上記非水二次電池中に含まれる正極活物質の全重量が該負極活物質の全重量の4倍以上30倍以下であることを特徴とする項(1)に記載の非水二次電池。
(3)上記電極シートが、金属箔を集電体としてその両面に上記正極活物質或いは負極活物質を含む合剤を塗設してなる電極シートであって、該電極シートの正極の合剤部分の膜厚みが負極の合剤部分の厚みよりも厚いことを特徴とする項(1)又は(2)に記載の非水二次電池。
(4)上記正極シートの合剤部分の厚みが負極シートの合剤部分の厚みの1.2倍以上5倍以下であることを特徴とする項(3)に記載の非水二次電池。
(5)上記正極合剤中の正極活物質の含有率が60重量%以上99重量%以下で、負極合剤中の負極活物質の含有率が1重量%以上90重量%以下であることを特徴とする項(1)〜(4)のいずれかに記載の非水二次電池。
(6)上記正極合剤中の正極活物質の含有率が70重量%以上98重量%以下で、負極合剤中の負極活物質の含有率が8重量%以上80重量%以下であることを特徴とする項(5)に記載の非水二次電池。
(7)上記負極シート中の負極集電体の厚みに対する負極合剤の厚みが0.2倍以上20倍以下であることを特徴とする項(1)〜(6)のいずれかに記載の非水二次電池。
(8)上記負極シート中の負極集電体の厚みに対する負極合剤の厚みが0.5倍以上10倍以下であることを特徴とする項(7)に記載の非水二次電池。
(9)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物が、ケイ素とケイ素以外の金属を含む合金である非水二次電池。
(10)該合金のケイ素以外の金属がアルカリ土類金属、遷移金属、半金属から選ばれた少なくとも1種である項(9)に記載の非水二次電池。
(11)項(9)または(10)に記載の金属の少なくとも1種がGe、Be、Ag、Al、Au、Cd、Ga、In、Sb、Sn、Znである非水二次電池。
(12)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物が金属ケイ化物から金属を除去したケイ素である非水二次電池。
(13)項(12)に記載の金属ケイ化物がリチウムケイ化物である非水二次電池。
(14)項(13)に記載のリチウムケイ化物のリチウム含量が、ケイ素に対して、100〜420原子%である非水二次電池。
(15)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物がリチウムと反応しないセラミックと付着しているケイ素化合物である非水二次電池。
(16)項(15)に記載のセラミックがAl2O3、SiO2、TiO2、Si3N4、SiCから選ばれる少なくとも1種のセラミックである非水二次電池。
(17)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物が、少なくとも金属で被覆されている非水二次電池。
(18)項(17)に記載の金属で被覆させる方法が無電解めっき法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法である非水二次電池。
(19)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物が、あらかじめ熱可塑性樹脂で被覆されている非水二次電池。
(20)項(19)に記載の熱可塑性樹脂がポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンである非水二次電池。
(21)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物に対して、炭素を重量比で5〜1900%共存させた負極を用いる非水二次電池。
(22)項(21)に記載の炭素が鱗片状天然黒鉛である非水二次電池。
(23)項(1)〜(8)に記載のケイ素原子を含む化合物の充放電範囲が、ケイ素に挿入放出するリチウムの当量比として、LixSiで表すとxが0から4.2の範囲内である非水二次電池。
【0011】
本発明で用いられる正極(あるいは負極)は、正極合剤(あるいは負極合剤)を集電体上に塗設、成形して作ることができる。正極合剤(あるいは負極合剤)には、正極活物質(あるいは負極材料)の他、導電剤、結着剤、分散剤、フィラー、イオン導電剤、圧力増強剤や各種添加剤を含むことができる。これらの電極は、円盤状、板状であってもよいが、柔軟性のあるシート状であることが好ましい。
【0012】
以下に本発明の構成および材料について詳述する。本発明の負極材料で用いられるリチウムの挿入放出できるケイ素原子を含む化合物は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ化物を意味する。ケイ素単体としては、単結晶、多結晶、非晶質のいずれも使用することができる。単結晶の純度は85重量%以上が好ましく、特に、95重量%以上が好ましい。さらに、99重量%以上が特に好ましい。多結晶及び非結晶の場合はケイ素原子としての純度は99%以下が好ましく、更に95%以下がより好ましく、90%以下60%以上が最も好ましい。平均粒子サイズは0.01〜20μmである。特に、0.02〜15μmが好ましい。さらに、0.05〜10μmが好ましい。
【0013】
ケイ素合金は、リチウムを挿入放出した際に生じるケイ素の膨張収縮による微粉化を抑制したり、ケイ素の伝導性の低さを改良するので有効であると考えられる。合金としては、アルカリ土類金属、遷移金属あるいは半金属との合金が好ましい。特に、固溶性合金や共融性合金が好ましい。固溶性合金は固溶体を形成する合金をいう。例えばGeの合金が固溶性合金である。共融性合金とは、ケイ素とどんな割合でも共融するが、冷却して得られる固体はケイ素と金属の混合体である合金を言う。Be、Ag、Al、Au、Cd、Ga、In、Sb、Sn、Znが共融性合金を形成する。
これらの中では、Ge、Be、Ag、Al、Au、Cd、Ga、In、Sb、Sn、Znの合金が更に好ましい。またこれらの2種以上の合金も好ましい。とくに、Ge、Ag、Al、Cd、In、Sb、Sn、Znを含む合金が好ましい。
これらの合金の混合比率は、ケイ素に対して5〜70重量%が好ましい。とくに、10〜60重量%が好ましい。この場合、電気伝導性が向上するが電池性能、とくに、放電容量、ハイレート特性、サイクル寿命の点で、比伝導度が合金前のケイ素またはケイ素化合物の比伝導度の10倍以上になることが好ましい。合金の平均粒子サイズは0.01〜40μmが好ましい。特に、0.03〜5μmが好ましい。
【0014】
ケイ化物は、ケイ素と金属の化合物を言う。ケイ化物としては、CaSi、CaSi2、Mg2Si、BaSi2、SrSi2、Cu5Si、FeSi、FeSi2、CoSi2、Ni2Si、NiSi2、MnSi、MnSi2、MoSi2、CrSi2、TiSi2、Ti5Si3、Cr3Si、NbSi2、NdSi2、CeSi2、SmSi2、DySi2、ZrSi2、WSi2、W5Si3、TaSi2、Ta5Si3、TmSi2、TbSi2、YbSi2、YSi2、YSi2、ErSi、ErSi2、GdSi2、 PtSi、V3Si、VSi2、HfSi2、PdSi、PrSi2、HoSi2、EuSi2、LaSi、RuSi、ReSi、RhSi等が用いられる。
【0015】
該ケイ素化合物として、金属ケイ化物から金属を除去したケイ素を用いることができる。このケイ素の形状としては、1μm以下の微粒子で多孔性のものや、微小粒子が凝集して多孔性の二次粒子を形成したものをあげることができる。このケイ素を用いるとサイクル寿命が改良される理由としては、微粉化されにくいと考えられる。該金属ケイ化物の金属はアルカリ金属、アルカリ土類金属であることが好ましい。なかでも、Li、Ca、Mgであることが好ましい。とくに、Liが好ましい。該リチウムケイ化物のリチウム含量は、ケイ素に対して、100〜420モル%が好ましい。特に、200〜420が好ましい。アルカリ金属やアルカリ土類金属のケイ化物からアルカリ金属やアルカリ土類金属を除去する方法は、アルカリ金属やアルカリ土類金属と反応し、かつ、反応生成物が溶解させる溶媒で処理させることが好ましい。溶媒としては、水、アルコール類が好ましい。とくに、脱気し、かつ、脱水したアルコール類が好ましい。アルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンチルアルコール、2−ペンチルアルコール、3−ペンチルアルコールが好ましい。とくに、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールが好ましい。CaやMgの除去は、水が好ましい。中性付近に保つようなpH緩衝剤を用いると更に好ましい。
【0016】
ケイ素化合物に付着させるセラミックはケイ素の微粉化の抑制に有効であると考えられる。セラミックとしては、リチウムと原則的に反応しない化合物が好ましい。とくに、Al2O3、SiO2、TiO2、SiC、Si3N4が好ましい。
ケイ素とセラミックを付着させる方法としては、混合、加熱、蒸着、CVDが用いられるが、とくに、混合と加熱の併用が好ましい。とくに、Al2O3やSiO2ゾルとケイ素を分散混合させた後、加熱し、固溶した固まりを粉砕してケイ素とAl2O3やSiO2の付着物を得ることができる。この場合、Al2O3やSiO2の付着物とは、Al2O3やSiO2等の表面がケイ素粉末に覆われていたり、Al2O3やSiO2等の固まりの内部に閉じこめられていたり、ケイ素の表面がそれらが覆われていたりする状態を言う。混合分散は、機械的撹拌、超音波、混練により達成できる。加熱は不活性ガス中で300℃〜1300℃の範囲で行うことが好ましいが、とくに500℃〜1200℃が好ましい。不活性ガスはアルゴン、窒素、水素が上げられる。これらの混合ガスも用いられる。粉砕法はボールミル、振動ミル、遊星ボールミル、ジェットミルなどよく知られた方法が用いられる。この粉砕も不活性ガス中で行われることが好ましい。ケイ素に対するセラミックスの混合比は2〜50重量%の範囲が好ましいが、とくに3〜40%が好ましい。ケイ素の電子顕微鏡観察から求めた平均粒子サイズは、0.01〜40μmが好ましい。とくに、0.03〜5μmが好ましい。
【0017】
本発明のケイ素化合物の金属被覆としては、電気めっき法、置換めっき法、無電解めっき法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着、クラスターイオン蒸着法などの蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法(CVD法)により達成できる。とくに、無電解めっき法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着、クラスターイオン蒸着法などの蒸着法、スパッタリング法、CVD法が好ましい。さらに、無電解めっき法がとくに好ましい。無電解めっき法は「無電解めっき 基礎と応用」電気鍍金研究会編 日刊工業新聞社刊(1994)に記載されている。その還元剤はホスフィン酸塩、ホスホン酸塩、水素化ホウ素化物、アルデヒド類、糖類、アミン類、金属塩が好ましい。ホスフィン酸水素ナトリウム、ホスホン酸水素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ホルムアルデヒド、蔗糖、デキストリン、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アスコルビン酸、塩化チタンが好ましい。めっき液の中には還元剤の他に、pH調節剤、錯形成剤を含ませることが好ましい。これらについても上記「無電解めっき 基礎と応用」に記載されている化合物が用いられる。めっき液のpHはとくに限定されないが、4〜13が好ましい。液の温度は10℃〜100℃が好ましいが、とくに、20℃〜95℃がこのましい。めっき浴の他にSnCl2塩酸水溶液からなる活性化浴、PdCl2塩酸水溶液からなる核形成浴を用いたり、さらに濾過工程、水洗工程、粉砕工程、乾燥工程が用いられる。
【0018】
また、被覆されるケイ素化合物の形態としては、粉体状、塊状、板状等のいずれもが用いられる。被覆される金属は導電性の高い金属であれば何でもよいが、とくに、Ni、Cu、Ag、Co、Fe、Cr、W、Ti、Au、Pt、Pd、Sn、Znが好ましい。とくに、Ni、Cu、Ag、Co、Fe、Cr、Au、Pt、Pd、Sn、Znが好ましく、さらに、Ni、Cu、Ag、Pd、Sn、Znがとくに好ましい。被覆される金属量はとくに限定がないが、比伝導度が、素地であるケイ素化合物の比伝導度の10倍以上になるように被覆することが好ましい。
【0019】
本発明で用いられるケイ素化合物を熱可塑性樹脂で被覆することが好ましい。熱可塑性樹脂は含フッ素高分子化合物、イミド系高分子、ビニル系高分子、アクリレート系高分子、エステル系高分子、ポリアクリロニトリルなどが用いられる。とくに、熱可塑性樹脂は電解液に膨潤しにくい樹脂が好ましい。具体例としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸Na、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンを挙げることが出来る。特にポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
これらの化合物は単独または混合して用いることが出来る。とくに、含フッ素高分子化合物が好ましい。なかでもポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。あらかじめ被覆する方法としては、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解させておき、その溶液にケイ素化合物を混合、混練する。その溶液を乾燥し、得られた固形物を粉砕する方法が好ましい。ケイ素化合物に対する熱可塑性樹脂の使用量としては、2〜30重量%が好ましい。とくに、3〜20重量%が好ましい。被覆率は5〜100%が好ましいが、とくに、5〜90%が好ましい。被覆された粒子の平均サイズは、0.01μm〜40μmが好ましい。とくに、0.03〜5μmが好ましい。
【0020】
本発明では、ケイ素化合物と炭素質化合物を混合して用いることが好ましい。炭素質材料は導電剤や負極材料で用いられる材料が用いられる。炭素質材料としては、難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料を挙げることができる。具体的には、特開昭62−122066号、特開平2−66856号、同3−245473号等の各公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさの炭素材料、特開平5−290844号公報に記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開昭63−24555号、同63−13282号、同63−58763号、特開平6−212617号公報に記載の気相成長炭素材料、特開平5−182664号公報に記載の難黒鉛化炭素を2400℃を超える温度で加熱焼成された材料であり、かつ複数の002面に相当するX線回折のピークを持つ材料、特開平5−307957号、同5−307958号、同7−85862号、同8−315820号公報に記載のピッチ焼成により合成されたメソフェース炭素材料、特開平6−84516号公報に記載の被覆層を有する黒鉛、さらには、各種の粒状体、微小球体、平板状体、微小繊維、ウィスカーの形状の炭素材料、フェノール樹脂、アクリロニトリル樹脂、フルフリルアルコール樹脂の焼成体、水素原子を含むポリアセン材料などの炭素材料等を挙げることができる。
さらに、導電剤としての具体例としては、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、石油コークス、石炭コークス、セルロース類、糖類、メソフェーズピッチ等の高温焼成体、気相成長黒鉛等の人工黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、アスファルトピッチ、コールタール、活性炭、メソフューズピッチ、ポリアセン等の炭素材料が好ましい。これらは単独で用いても良いし、混合物として用いても良い。
【0021】
とくに、特開平5−182664号公報に記載の炭素材料や各種の粒状体、微小球体、平板状体、繊維、ウィスカーの形状の炭素材料、また、メソフェーズピッチ、フェノール樹脂、アクリロニトリル樹脂の焼成体、さらに、水素原子を含むポリアセン材料が好ましい。
なかでも、鱗片状天然黒鉛が合剤膜を強固にさせるため好ましい。
混合比は、ケイ素化合物に対して、5〜1900重量%が好ましい。とくに、20〜500重量%が好ましい。さらに、30〜400重量%が好ましい。
【0022】
導電剤としては、炭素の他金属を用いることができる。Ni、Cu、Ag、Feが好ましい。
【0023】
ケイ素化合物負極材料の充放電範囲としては、挿入放出できるリチウムとケイ素原子の比をLix Siで表すとき、x=0〜4.2が好ましい。ケイ素のサイクル寿命改良を鋭意検討した結果、x=0〜3.7の範囲に留めるとサイクル寿命が大きく改良することを見いだした。充電電位では、リチウム金属対極に対して、x=4.2では、過電圧を含めて、0.0Vであるのに対し、x=3.7では、約0.05Vであった。
このとき、放電曲線の形状は変化し、0.0V充電折り返しでは0.5V(対リチウム金属)付近に平坦な放電曲線が得られるのに対し、0.05V以上、とくに0.08V以上(x=3.6)では、約0.4Vに平均電圧をもつなだらかな曲線が得られる。即ち、充電終始電圧を上げた方が放電電位が下がるという特異的な現象を見いだし、かつ、充放電反応の可逆性もあがった現象を見いだしたことを示している。
【0024】
ケイ素化合物の高容量を維持しつつ、サイクル寿命を改良する効果を持つ方法を個々に記述してきたが、さらに好ましい態様は、上記方法の組み合わせによりさらに高い改良効果を得ることを見いだした。
【0025】
本発明では、負極材料として、本発明のケイ素化合物の他炭素質材料、酸化物材料、窒化物材料、硫化物材料、リチウム金属、リチウム合金などリチウムを挿入放出できる化合物と組み合わせることができる。
【0026】
本発明で用いられる正極材料はリチウム含有遷移金属酸化物である。好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属のモル比が0.3乃至2.2の化合物である。より好ましくは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属のモル比が0.3乃至2.2の化合物である。なお主として存在する遷移金属に対し30モルパーセント未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していても良い。
上記の正極活物質の中で、一般式LixMO2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、x=0〜1.2)、またはLiyN2O4(Nは少なくともMnを含む。y=0〜2)で表されるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0027】
さらに、正極活物質はLiyMaD1-a O2 (MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種 DはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの中のM以外の少なくとも1種 y=0〜1.2、a=0.5〜1)を含む材料、またはLiz(NbE1-b )2O4(NはMn EはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの少なくとも1種、b=1〜0.2 z=0〜2)で表されるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
【0028】
具体的には、Lix CoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a O2、LixCobV1-b Oz 、LixCobFe1-b O2、Lix Mn2O4、LixMncCo2-c O4、LixMncNi2-c O4、LixMncV2-c O4、LixMncFe2-c O4(ここでx=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、z=2.01〜2.3)があげられる。最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a O2、LixMn2O4、LixCobV1-b Oz(x=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.01〜2.3)があげられる。なおxの値は充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
【0029】
本発明で用いる正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成することができるが、特に焼成法が好ましい。
焼成の為の詳細は、特開平6−60,867号の段落35、特開平7−14,579号等に記載されており、これらの方法を用いることができる。焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
更に、遷移金属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法としては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法であっても良い。
【0030】
本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上であることが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が、全体積の18%以下であることが更に好ましい。比表面積としては特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好ましく、特に0.2m2 /g〜1m2 /gが好ましい。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
【0031】
本発明の正極活物質を焼成によって得る場合、焼成温度としては500〜1500℃であることが好ましく、さらに好ましくは700〜1200℃であり、特に好ましくは750〜1000℃である。焼成時間としては4〜30時間が好ましく、さらに好ましくは6〜20時間であり、特に好ましくは6〜15時間である。
【0032】
本発明の合剤に使用される導電剤は、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。具体例としては、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、石油コークス、石炭コークス、セルロース類、糖類、メソフェーズピッチ等の高温焼成体、気相成長黒鉛等の人工黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、アスファルトピッチ、コールタール、活性炭、メソフューズピッチ、ポリアセン等の炭素材料、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物等を挙げる事ができる。黒鉛では、アスペクト比が5以上の平板状のものを用いると好ましい。これらの中では、グラファイトやカーボンブラックが好ましく、粒子の大きさは、0.01μm以上、20μm以下が好ましく、0.02μm以上、10μm以下の粒子がより好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。併用する場合は、アセチレンブラック等のカーボンブラック類と、1〜15μmの黒鉛粒子を併用すると好ましい。
導電剤の合剤層への添加量は、負極材料または正極材料に対し1〜50重量%であることが好ましく、特に2〜30重量%であることが好ましい。カーボンブラックやグラファイトでは、3〜20重量%であることが特に好ましい。
【0033】
本発明では電極合剤を保持するために結着剤を用いる。結着剤の例としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマー等が挙げられる。好ましい結着剤としては、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸Na、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸Na、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンを挙げることが出来る。特にポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。これらの結着剤は、微小粉末を水に分散したものを用いるのが好ましく、分散液中の粒子の平均サイズが0.01〜5μmのものを用いるのがより好ましく、0.05〜1μmのものを用いるのが特に好ましい。
これらの結着剤は単独または混合して用いることが出来る。結着剤の添加量が少ないと電極合剤の保持力・凝集力が弱い。多すぎると電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位重量あたりの容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は1〜30重量%が好ましく、特に2〜10重量%が好ましい。
【0034】
充填剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
イオン導電剤は、無機及び有機の固体電解質として知られている物を用いることができ、詳細は電解液の項に記載されている。
圧力増強剤は、電池の内圧を上げる化合物であり、炭酸リチウム等の炭酸塩が代表例である。
【0035】
本発明で使用できる集電体は正極はアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金であり、負極は銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金である。集電体の形態は箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、もしくは金網である。特に、正極にはアルミニウム箔、負極には銅箔が好ましい。
【0036】
箔の厚みとしては7μm〜100μmが好ましく、さらに好ましくは7μm〜50μmであり、特に好ましくは7μm〜20μmである。エキスパンドメタル、パンチングメタル、金網の厚みとしては7μm〜200μmが好ましく、さらに好ましくは7μm〜150μmであり、特に好ましくは7μm〜100μmである。集電体の純度としては98%以上が好ましく、さらに好ましくは99%以上であり、特に好ましくは99.3%以上である。集電体の表面は酸、アルカリ、有機溶剤などにより洗浄してもよい。
【0037】
集電体は、厚さを薄くするため、プラスチックシートの両面上に金属層を形成したものがさらに好ましい。プラスチックは、延伸性及び耐熱性に優れたものが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレートである。金属だけでは、弾性がほとんどないので、外力に弱い。プラスチック上に金属層を形成すれば、衝撃に強くなる。より具体的には、集電体は、合成樹脂フィルムや紙等の基材を電子伝導性の物質で被覆した複合集電体であっても良い。基材となる合成樹脂フィルムとしては、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミド、セルロース誘電体、ポリスルホンを挙げることができる。基材を被覆する電子伝導性の物質としては、黒鉛やカーボンブラック等の炭素質材料、アルミニウム、銅、ニッケル、クロム、鉄、モリブデン、金、銀等の金属元素及びこれらの合金を挙げることができる。特に好ましい電子伝導性の物質は金属であり、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼である。複合集電体は、基材のシートと金属シートを張り合わせる形態であってもよいし、蒸着等により金属層を形成してもよい。
【0038】
次に本発明における正負電極の構成について説明する。正負電極は集電体の両面に電極合剤を塗布した形態であることが好ましい。この場合、片面あたりの層数は1層であっても2層以上から構成されていても良い。片面あたりの層の数が2以上である場合、正極活物質(もしくは負極材料)含有層が2層以上であっても良い。より好ましい構成は、正極活物質(もしくは負極材料)を含有する層と正極活物質(もしくは負極材料)を含有しない層から構成される場合である。
正極活物質(もしくは負極材料)を含有しない層には、正極活物質(もしくは負極材料)を含有する層を保護するための保護層、分割された正極活物質(もしくは負極材料)含有層の間にある中間層、正極活物質(もしくは負極材料)含有層と集電体との間にある下塗り層等があり、本発明においてはこれらを総称して補助層と言う。
【0039】
上記補助層における保護層は、正負電極の少なくとも一方にあることが好ましい。リチウムを電池内で負極材料に挿入する場合は負極に保護層を設けることは特に好ましい。また正極においても正極活物質中のリチウムの放出量が多く電位が比較的高い状態で使用する場合は保護層を設けることが好ましい。該保護層は少なくとも1層からなり、同種又は異種の復数層から構成されていても良い。また集電体の両面に配置された合剤層の片側面にのみ保護層を有する形態であっても良い。
これらの保護層は、水及び非水電解液に不溶性の粒子と結着剤及び分散剤等から構成されている。水及び非水電解液に不溶性の粒子としては、種々の導電性粒子あるいは実質的に導電性を有さない有機及び無機の粒子を用いることができる。
導電性粒子としては、金属、金属酸化物、金属繊維、炭素繊維、カーボンブラックや黒鉛等の炭素粒子を挙げることができる。好ましくはアルカリ金属特にリチウムとの反応性が低い物が良く、金属粉末、炭素粒子が良い。これらの粒子が形成する元素の20℃における電気抵抗率としては5×109 Ω・m以下が好ましい。
【0040】
該金属粉末としては、リチウムと合金を作りにくい金属が好ましく、具体的には銅、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、チタン、タングステン、タンタルが好ましい。これらの金属粉末の形状は、針状、柱状、板状、塊状のいずれでもよく、最大径が0.02μm以上20μm以下が好ましく、0.1μm以上10μm以下がより好ましい。これらの金属粉末は、表面が過度に酸化されていない物が好ましく、酸化されているときには還元雰囲気で熱処理することが好ましい。該炭素粒子としては実質的に電極活物質が導電性でない場合に併用する導電材料として用いられる耕地の炭素材料を用いることが出来る。具体的には電極合剤を作る際に用いられる導電剤が用いられる。
これらの粒子の水への溶解度は100ppm以下、より好ましくは10ppm以下である。又保護層に含まれる粒子の割合は2.5重量%以上、96重量%以下が好ましく、5重量%以上、95重量%以下がより好ましく、10重量%以上、93重量%以下が特に好ましい。
【0041】
次に、実質的に導電性を有さない有機及び無機の粒子としては、テフロンの微粉末、SiC、窒化アルミニウム、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、ムライト、フォルステライト、ステアタイトを挙げることが出来る。これらの粒子は、導電性粒子と併用しても良く、その場合は導電性粒子の0.01倍以上、50倍以下で使うのが好ましい。
【0042】
次に、補助層における中間層は、正極或いは負極が多層構造を有する場合にその中間に配置されるのが好ましい。電極の活物質含有層は少なくとも2層で構成され、それぞれの活物質の種類が異なっても良く、また活物質の平均粒子サイズが異なっていても良く、また電極合剤中の活物質含有率が異なっていても良い。上記活物質含有層は集電体に近い層と遠い層に分けた場合、目的に応じて使い分けるのが好ましい。特に集電体に近い層は遠い層よりも活物質粒子径の小さいものや、比表面積の大きいものを配するのが好ましい。或いは、活物質の含有量の多い層やリチウムとの電極反応の比較的速い活物質の含有する層を集電体に近く配するのが好ましい。
【0043】
上記2層以上の活物質含有層の間に配置される中間層は、電解液の保持量を調整したり、充放電による電極の膨張収縮の緩衝材として機能したり、過充電や電池の圧力破壊時の安全性を向上させる為の機能を有する。
【0044】
中間層は、上記保護層に使用されていると同様の水及び非水電解液に不溶性の粒子と結着剤及び分散剤、或いは導電剤等から構成されている。特に電子電導性の高いカーボンや金属粉末の使用は好ましい。その他に、電解液の保液機能のある高分子材料を含有させることも好ましい。具体的にはポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド及びそれらの共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリフォスファゼン及びその共重合体である。
【0045】
更に、補助層における下塗り層は、正極或いは負極の集電体とそれぞれの電極合剤層との間に設置される層で、特に集電体に直接塗設されるものが好ましい。該下塗り層は、電極合剤層と集電体との密着性を良化する、集電体と電極合剤層との電気抵抗を安定に保つ等の目的を有しており、上記保護層と同様の組成でもよいが、好ましくはカルボキシメチルセルロース類の薄膜単独の層、或いはそれに導電剤や結着剤を混合した層、或いは中間層に使用した高分子化合物の薄膜である。
これらの薄膜は導電性がなくてもよく、その場合には薄いことによって上層の合剤層を塗布後、加圧成形した際に必要な導電性が付与される、或いは電子伝導には支障のない程度の薄さに塗布することが好ましい。
【0046】
正(負)の電極シートは正(負)極の合剤を集電体の上に塗布、乾燥、圧縮する事により作成する事ができる。
合剤の調製は正極活物質(あるいは負極材料)および導電剤を混合し、結着剤(樹脂粉体のサスペンジョンまたはエマルジョン状のもの)、および分散媒を加えて混練混合し、引続いて、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリミキサー、ペイントシェイカー、サンドミル等の攪拌混合機、分散機で分散して行うことが出来る。分散媒としては水もしくは有機溶媒が用いられるが、水が好ましい。このほか、適宜充填剤、イオン導電剤、圧力増強剤等の添加剤を添加しても良い。分散液のpHは負極では5〜10、正極では7〜12が好ましい。
【0047】
塗布は種々の方法で行うことが出来るが、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、スライド法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることが出来る。エクストルージョンダイを用いる方法、スライドコーターを用いる方法が特に好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤ペーストの液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることが出来る。電極層が複数の層である場合にはそれらの複数層を同時に塗布することが、均一な電極の製造、製造コスト等の観点から好ましい。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められる。典型的な塗布層の厚みは乾燥後圧縮された状態で10〜1000μmである。
塗布後の電極シートは、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風の作用により乾燥、脱水される。これらの方法は単独あるいは組み合わせて用いることが出来る。乾燥温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜260℃の範囲が好ましい。乾燥後の含水量は2000ppm以下が好ましく、500ppm以下がより好ましい。
電極シートの圧縮は、一般に採用されているプレス方法を用いることが出来るが、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、10kg/cm2 〜3t/cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。
【0048】
本発明で使用できるセパレータは、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が用いられ、形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが用いられる。特に、材質として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合体、ポリプロピレンとテフロンの混合体、ポリエチレンとテフロンの混合体が好ましく、形態として微孔性フィルムであるものが好ましい。特に、孔径が0.01〜1μm、厚みが5〜50μmの微孔性フィルムが好ましい。これらの微孔性フィルムは単独の膜であっても、微孔の形状や密度等や材質等の性質の異なる2層以上からなる複合フィルムであっても良い。例えば、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムを張り合わせた複合フィルムを挙げることができる。
【0049】
電解液は一般に支持塩と溶媒から構成される。リチウム二次電池における支持塩はリチウム塩が主として用いられる。
本発明で使用出来るリチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、LiOSO2CnF2n+1で表されるフルオロスルホン酸(nは6以下の正の整数)、LiN(SO2CnF2n+1)(SO2CmF2m+1)で表されるイミド塩(m、nはそれぞれ6以下の正の整数)、LiC(SO2CpF2p+1)(SO2 CqF2q+1)(SO2CrF2r+1)で表されるメチド塩(p、q、rはそれぞれ6以下の正の整数)、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどのLi塩を上げることが出来、これらの一種または二種以上を混合して使用することができる。なかでもLiBF4及び/あるいはLiPF6を溶解したものが好ましい。
支持塩の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
【0050】
本発明で使用できる溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、炭酸トリフルオロメチルエチレン、炭酸ジフルオロメチルエチレン、炭酸モノフルオロメチルエチレン、六フッ化メチルアセテート、三フッ化メチルアセテート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、ホウ酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、3−アルキルシドノン(アルキル基はプロピル、イソプロピル、ブチル基等)、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。これらのなかでは、カーボネート系の溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートを混合して用いるのが特に好ましい。環状カーボネートとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。また、非環状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートをが好ましい。
本発明で使用できる電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネートあるいはジエチルカーボネートを適宜混合した電解液にLiCF3SO3、LiClO4、LiBF4および/またはLiPF6を含む電解液が好ましい。特にプロピレンカーボネートもしくはエチレンカーボネートの少なくとも一方とジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネートの少なくとも一方の混合溶媒に、LiCF3SO3、LiClO4、もしくはLiBF4の中から選ばれた少なくとも一種の塩とLiPF6を含む電解液が好ましい。これら電解液を電池内に添加する量は特に限定されず、正極材料や負極材料の量や電池のサイズに応じて用いることができる。
【0051】
また、電解液の他に次の様な固体電解質も併用することができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。
無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1-x) Li4SiO4、Li2SiS3、硫化リン化合物などが有効である。
【0052】
有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステルポリマー、非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有機固体電解質を併用する方法も知られている。
【0053】
また、放電や充放電特性を改良する目的で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピリジン、ピロリン、ピロール、トリフェニルアミン、フェニルカルバゾール、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンとN, N’−置換イミダリジノン、エチレングリコールジアルキルエーテル、第四級アンモニウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロール、2−メトキシエタノール、AlCl3、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホルアミド、トリアルキルホスフィン、モルホリン、カルボニル基を持つアリール化合物、12−クラウン−4のようなクラウンエーテル類、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン、二環性の三級アミン、オイル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などを挙げることができる。特に好ましいのはトリフェニルアミン、フェニルカルバゾールを単独もしくは組み合わせて用いた場合である。
【0054】
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
【0055】
電解液は、水分及び遊離酸分をできるだけ含有しないことが望ましい。このため、電解液の原料は充分な脱水と精製をしたものが好ましい。また、電解液の調整は、露点がマイナス30℃以下の乾燥空気中もしくは不活性ガス中が好ましい。電解液中の水分及び遊離酸分の量は、0.1〜500ppm、より好ましくは0.2〜100ppmである。
【0056】
電解液は、全量を1回で注入してもよいが、2回以上に分けて注入することが好ましい。2回以上に分けて注入する場合、それぞれの液は同じ組成でも、違う組成(例えば、非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入した後、前記溶媒より粘度の高い非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入)でも良い。また、電解液の注入時間の短縮等のために、電池缶を減圧したり、電池缶に遠心力や超音波をかけることを行ってもよい。
【0057】
本発明で使用できる電池缶および電池蓋は材質としてニッケルメッキを施した鉄鋼板、ステンレス鋼板(SUS304、SUS304L、SUS304N、SUS316、SUS316L、SUS430、SUS444等)、ニッケルメッキを施したステンレス鋼板(同上)、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、銅であり、形状として、真円形筒状、楕円形筒状、正方形筒状、長方形筒状である。特に、外装缶が負極端子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを施した鉄鋼板が好ましく、外装缶が正極端子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、アルミニウムまたはその合金が好ましい。電池缶の形状はボタン、コイン、シート、シリンダー、角などのいずれでも良い。
電池缶の内圧上昇の対策として封口板に安全弁を用いることができる。この他、電池缶やガスケット等の部材に切り込みをいれる方法も利用することが出来る。この他、従来から知られている種々の安全素子(例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等)を備えつけても良い。
【0058】
本発明で使用するリード板には、電気伝導性をもつ金属(例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウム等)やそれらの合金を用いることが出来る。電池蓋、電池缶、電極シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることが出来る。封口用シール剤は、アスファルト等の従来から知られている化合物や混合物を用いることが出来る。
【0059】
本発明で使用できるガスケットは、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ポリアミドであり、耐有機溶媒性及び低水分透過性から、オレフィン系ポリマーが好ましく、特にプロピレン主体のポリマーが好ましい。さらに、プロピレンとエチレンのブロック共重合ポリマーであることが好ましい。
【0060】
以上のようにして組み立てられた電池は、エージング処理を施すのが好ましい。エージング処理には、前処理、活性化処理及び後処理などがあり、これにより高い充放電容量とサイクル性に優れた電池を製造することができる。前処理は、電極内のリチウムの分布を均一化するための処理で、例えば、リチウムの溶解制御、リチウムの分布を均一にするための温度制御、揺動及び/または回転処理、充放電の任意の組み合わせが行われる。活性化処理は電池本体の負極に対してリチウムを挿入させるための処理で、電池の実使用充電時のリチウム挿入量の50〜120%を挿入するのが好ましい。後処理は活性化処理を十分にさせるための処理であり、電池反応を均一にするための保存処理と、判定のための充放電処理当があり、任意に組み合わせることができる。
【0061】
本発明の活性化前の好ましいエージング条件(前処理条件)は次の通りである。温度は30℃以上70℃以下が好ましく、30℃以上60℃以下がより好ましく、40℃以上60℃以下がさらに好ましい。また、開路電圧は2.5V以上3.8V以下が好ましく、2.5V以上3.5V以下がより好ましく、2.8V以上3.3V以下がさらに好ましい。エージング期間は1日以上20日以下が好ましく、1日以上15日以下が特に好ましい。
活性化の充電電圧は4.0V以上が好ましく、4.05V以上4.3V以下がより好ましく、4.1V以上4.2V以下が更に好ましい。
活性化後のエージング条件としては、開路電圧が3.9V以上4.3V以下が好ましく、4.0V以上4.2V以下が特に好ましく、温度は30℃以上70℃以下が好ましく、40℃以上60℃以下が特に好ましい。エージング期間は0.2日以上20日以下が好ましく、0.5日以上5日以下が特に好ましい。
【0062】
本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テープ、金属フィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース等がある。また、外装の少なくとも一部に熱で変色する部分を設け、使用中の熱履歴がわかるようにしても良い。
【0063】
本発明の電池は必要に応じて複数本を直列及び/または並列に組み電池パックに収納される。電池パックには正温度係数抵抗体、温度ヒューズ、ヒューズ及び/または電流遮断素子等の安全素子の他、安全回路(各電池及び/または組電池全体の電圧、温度、電流等をモニターし、必要なら電流を遮断する機能を有す回路)を設けても良い。また電池パックには、組電池全体の正極及び負極端子以外に、各電池の正極及び負極端子、組電池全体及び各電池の温度検出端子、組電池全体の電流検出端子等を外部端子として設けることもできる。また電池パックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)を内蔵しても良い。また各電池の接続は、リード板を溶接することで固定しても良いし、ソケット等で容易に着脱できるように固定しても良い。さらには、電池パックに電池残存容量、充電の有無、使用回数等の表示機能を設けても良い。
【0064】
本発明の電池は様々な機器に使用される。特に、ビデオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッキ、モニター内蔵ムービーカメラ、デジタルカメラ、コンパクトカメラ、一眼レフカメラ、レンズ付きフィルム、ノート型パソコン、ノート型ワープロ、電子手帳、携帯電話、コードレス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動ミキサー、自動車等に使用されることが好ましい。
【0065】
【実施例】
以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例において、表1に記載の電池番号1〜17、22〜27、表2に記載の電池番号1〜21、表3に記載の電池番号1〜15は参考例である。
【0066】
実施例1
負極材料として多結晶ケイ素単体(化合物1)、冶金学的に合成した以下の合金化合物として、Si−Ag合金(化合物2 重量比40−60)、Si−Al(化合物3 重量比40−60)、Si−Ag−Cd(化合物4 重量比40−50−10)、Si−Zn(化合物5 重量40−60)、Si−Au(化合物6 重量比20−80)、Si−Ag−In(化合物7 重量比40−50−10)、Si−Ge(化合物8 重量比40−60)、Si−Ag−Sn(化合物9 重量比40−50−10)、Si−Ag−Sb(化合物10 重量比40−50−10)、冶金学的に合成したLi4 Siからイソプロピルアルコールを用いてLiを溶出させたケイ素をアルゴンガス中で粉砕して得られたケイ素(化合物11)、多結晶ケイ素とコロイダルシリカを混合し、1000℃で加熱して得られた固形物をアルゴンガス中で振動ミルにて粉体にしたSi−SiO2(化合物12 重量比90−10)、同様の方法で得られたSi−Al2O3(化合物13 重量比90−10)、無電解めっき法にて多結晶ケイ素表面にめっきした化合物、AgめっきしたSi(化合物14 Si−Agの重量比 40−60)、同じくNiめっきしたケイ素(化合物15 Si−Niの重量比 20−80)を準備した。
上記負極材料(化合物1〜15)の平均粒子サイズはいずれも0.05〜4μmの範囲の粒子を用いた。
これらを重量比でケイ素と鱗片状天然黒鉛が40−60になるように混合して得られた粉体を200g、結着剤としてポリ沸化ビニリデン10gをカルボキシメチルセルロース(CMC)の2%水溶液100gに分散させたものを使用し、該分散液600gを上記粉体と混合し、出来上がりのペーストの粘度が塗布に適する程度になるまでゆっくり水を添加しながら撹拌、分散して塗布液を調整した。
【0067】
同様に比較化合物として、先ずSnOを67.4g、B2O3を17.4g、Sn2P2O7を102.8gの3種を混合し、自動乳鉢で充分に粉砕後、アルミナルツボにセットしてアルゴンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。焼成後100℃/10分の速度で急冷し、黄色透明のガラス状の負極材料SnB0.5 P0.5 O3 を得た。(これを比較化合物1とする。)上記と同様に重量比で該比較化合物1と鱗片状天然黒鉛が40−60になるように混合して得られた粉体を200g、結着剤としてポリ沸化ビニリデン10gをカルボキシメチルセルロース(CMC)の2%水溶液100gに分散させたものを使用し、該分散液600gを上記粉体と混合し、出来上がりのペーストの粘度が塗布に適する程度になるまでゆっくり水を添加しながら撹拌、分散して塗布液を調整した。
【0068】
正極活物質LiCoO2を200gとアセチレンブラック10gとをホモジナイザーで混合し、続いて結着剤としてポリ沸化ビニリデン5gを混合し、N−メチル−2−ピロリドン 500mlを加え混練混合し、正極合剤ペーストを作成した。
【0069】
上記で作成した正極合剤ペーストをブレードコーターで厚さ30μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布、150℃乾燥後ローラープレス機で圧縮成型し所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作成した。さらにドライボックス(露点;−50℃以下の乾燥空気)中で遠赤外線ヒーターにて充分脱水乾燥し、正極シートを作成した。
同様に、負極合剤ペーストを20μmの銅箔集電体に塗布し、上記正極シート作成と同様の方法で負極シートを作成した。
この時、正極と負極の塗布量を表1に従って変更し、それぞれの組み合わせにて正極と負極のペアリングを決定した。各電極の長さは、直径18mm、最大高65mmの円筒形電池の内径に合わせて、電池缶内部の空間を占める電極群の体積比がいずれの電極群も同じになるようにした。
また正極活物質使用量と負極活物質(化合物1〜15及比較化合物1)の使用量を重量比で負極を基準に表1に示すように変更した。
【0070】
次に電解液は次のようにして作成した。アルゴン雰囲気で、200ccの細口のポリプロピレン容器に65.3gの炭酸ジエチルをいれ、これに液温が30℃を越えないように注意しながら、22.2gの炭酸エチレンを少量ずつ溶解した。次に、0.4gのLiBF4 、12.1gのLiPF6 を液温が30℃を越えないように注意しながら、それぞれ順番に、上記ポリプロピレン容器に少量ずつ溶解した。得られた電解液は比重1.135で無色透明の液体であった。水分は18ppm(京都電子製 商品名MKC−210型カールフィシャー水分測定装置で測定)、遊離酸分は24ppm(ブロムチモールブルーを指示薬とし、0.1規定NaOH水溶液を用いて中和滴定して測定)であった。
【0071】
シリンダー電池は次のようにして作成した。
図1に従い電池の作り方を説明する。上記で作成した正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレーター、負極シートさらにセパレーターを順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回した電極群(2)を負極端子を兼ねるニッケルめっきを施した鉄製の有底円筒型電池缶(1)に収納し、上部絶縁板(3)を更に挿入した。この電池缶内に上記電解液を注入した後、正極端子(6)、絶縁リング、PTC素子(63)、電流遮断体(62)、圧力感応弁体(61)を積層したものをガスケット(5)を介してかしめて円筒型電池を作成した。
【0072】
上記の円筒形電池を充放電機にセットし、各電池に充填した電極群中の正極電位が対リチウム電位で4.2Vになる電気量まで充電したときの電池電圧に合わせて充電電圧を決定し、1.5Aで充電を開始した。この場合、充電は該所定の電圧まで定電流で充電し、充電開始から2.5時間が経過するまで電圧を一定に保つように充電電流を制御した。放電は0.2C電流にて3.0Vまで定電流で実施した。この充放電を50回繰り返して、第1放電時の放電容量に対する50回目の放電容量の維持率を計算した。結果を表1に示した。
【0073】
(表1)
電池 負極活物質 正極/負極 初期容量 放電容量 備考
番号 番号 重量比 維持率
1 化合物1 6.0 1800mAh 75% 本発明
2 化合物2 6.0 1700mAh 78% 本発明
3 化合物3 6.0 1900mAh 79% 本発明
4 化合物4 6.0 1800mAh 80% 本発明
5 化合物5 6.0 1700mAh 77% 本発明
6 化合物1 20 2300mAh 80% 本発明
7 化合物2 20 2250mAh 82% 本発明
8 化合物3 20 2300mAh 81% 本発明
9 化合物1 40 1820mAh 77% 本発明
10 化合物2 40 1750mAh 78% 本発明
11 化合物3 40 1850mAh 77% 本発明
12 化合物1 60 1650mAh 72% 本発明
13 化合物2 60 1680mAh 71% 本発明
14 化合物3 60 1690mAh 70% 本発明
15 化合物1 0.8 1200mAh 54% 比較例
16 化合物2 0.8 1000mAh 52% 比較例
17 化合物3 0.8 1000mAh 50% 比較例
18 比較化合物1 0.8 980mAh 60% 比較例
19 同上 6.0 1200mAh 90% 比較例
20 同上 20 1000mAh 80% 比較例
21 同上 40 880mAh 58% 比較例
22 化合物6 15 2100mAh 82% 本発明
23 化合物7 15 2200mAh 81% 本発明
24 化合物8 15 2300mAh 83% 本発明
25 化合物9 15 2000mAh 82% 本発明
26 化合物10 15 2100mAh 83% 本発明
27 化合物11 15 2200mAh 79% 本発明
28 化合物12 15 2000mAh 80% 本発明
29 化合物13 15 1980mAh 84% 本発明
30 化合物14 15 2000mAh 81% 本発明
31 化合物15 15 2100mAh 80% 本発明
【0074】
表1から明らかなように、本発明の負極材料を使用し、正極と負極の使用量のバランスを本発明の範囲内にして充放電を行った場合に限り、充分な電池容量を有しつつ良好なサイクル性が得られることがわかる。
【0075】
実施例2
実施例1の化合物1、2、3、4、11、12、14、15について、正極活物質重量と負極活物質重量の比及び、正極合剤と負極合剤の膜厚比が表2に示したようになるように負極合剤中の活物質と燐片状黒鉛の使用量或いは正極合剤中の活物質とアセチレンブラックの量を変更した。その他は実施例1と同様にシリンダー電池を作製した。結果を表2に示す。
【0076】
(表2)
電池 負極活物 正極活物 負極活物 膜厚比 重量比 放電容量 備考
番号 質番号 質含有率 質含有率 正/負 正/負 維持率
1 化合物1 90% 20% 1.5 3.8 79% 本発明
2 化合物2 90% 20% 1.5 3.8 80% 本発明
3 化合物3 90% 20% 1.6 3.8 80% 本発明
4 化合物1 90% 60% 2.3 7.0 83% 本発明
5 化合物2 90% 60% 2.4 7.0 83% 本発明
6 化合物3 90% 60% 2.3 7.0 82% 本発明
7 化合物1 90% 80% 3.8 8.5 81% 本発明
8 化合物2 90% 80% 3.5 8.5 80% 本発明
9 化合物3 90% 80% 3.6 8.5 83% 本発明
10 化合物1 90% 0.8% 0.5 1.2 67% 本発明
11 化合物2 90% 0.8% 0.4 1.3 68% 本発明
12 化合物1 90% 93% 5.1 8.4 70% 本発明
13 化合物2 90% 93% 5.1 8.4 70% 本発明
14 化合物1 60% 60% 0.8 0.9 51% 比較例
15 化合物1 60% 85% 0.8 0.8 50% 比較例
16 化合物1 55% 85% 1.2 0.9 60% 比較例
17 化合物1 75% 75% 3.5 5.8 81% 本発明
18 化合物1 65% 75% 4.5 5.5 73% 本発明
19 化合物1 75% 91% 5.5 6.6 70% 本発明
20 化合物4 80% 60% 1.3 5.5 82% 本発明
21 化合物11 80% 60% 1.3 5.5 81% 本発明
22 化合物12 80% 60% 1.3 5.5 82% 本発明
23 化合物14 80% 60% 1.3 5.5 80% 本発明
24 化合物15 80% 60% 1.3 5.5 82% 本発明
【0077】
表2からわかるように本発明の態様に従えば良好な結果が得られる。特に正極合剤層の厚みが、負極の合剤層の厚みよりも大きい場合に好ましい結果が得られる。
更に、正極合剤中の活物質含有率と負極合剤中の活物質含有率が、本発明の請求項6及び7で示した範囲にある場合は、より好ましい結果が得られることがわかる。
【0078】
実施例3
実施例1で使用した化合物1〜5及び比較化合物1において負極の集電体(18μm厚)に塗布した合剤の膜厚を表3のように変更して実施例1と同様に電池を作製し、50サイクルまで充放電を行い容量の維持率を算出した。結果を表3に示す。なお上記合剤の厚みは集電体の両面の合計厚みとする。
【0079】
(表3)
電池 負極活物質 合剤/銅箔 初期容量 放電容量 備考
番号 番号 厚み比 維持率
1 化合物1 0.4 1750mAh 77% 本発明
2 化合物2 0.4 1720mAh 74% 本発明
3 化合物9 0.4 1710mAh 75% 本発明
4 化合物1 2.0 1920mAh 85% 本発明
5 化合物2 2.0 1950mAh 86% 本発明
6 化合物9 2.0 1950mAh 83% 本発明
7 化合物1 10 2100mAh 84% 本発明
8 化合物2 10 2200mAh 84% 本発明
9 化合物9 10 2000mAh 83% 本発明
10 化合物1 25 2500mAh 75% 本発明
11 化合物2 25 2300mAh 73% 本発明
12 化合物9 25 2300mAh 72% 本発明
13 化合物1 0.1 1000mAh 71% 本発明
14 化合物2 0.1 1150mAh 70% 本発明
15 化合物9 0.1 1100mAh 70% 本発明
【0080】
表3からわかるように集電体の厚みに対して本発明の請求項8及び9の内容に従えば本発明のケイ素原子を含んだ化合物を活物質として使用した場合には容量が比較化合物に比べて高くかつサイクル性能が特異的に依存性を有し好ましい結果になることがわかる。
【0081】
【発明の効果】
本発明により、高容量でかつサイクル寿命の向上した非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシリンダー電池の断面図を示したものである。
【符号の説明】
1 負極を兼ねる電池缶
2 巻回電極群
3 上部絶縁板
4 正極リード
5 ガスケット
6 正極端子を兼ねる電池蓋
61 圧力感応弁体
62 電流遮断素子(スイッチ)
63 PTC素子
Claims (11)
- 正極活物質を含む電極シートと、負極活物質を含む電極シート、及び非水電解質からなる非水二次電池に於いて、該正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、該負極活物質がリチウムの挿入放出可能なケイ素原子を含む化合物であり、該ケイ素原子を含む化合物がリチウムと反応しないセラミック、金属及び熱可塑性樹脂のうち少なくとも一種で付着又は被覆されており、該ケイ素原子を含む化合物の平均粒子サイズが0.01〜20μmであり、かつ上記非水二次電池中に含まれる正極活物質の全重量が該負極活物質の全重量の2倍以上50倍以下であることを特徴とする非水二次電池。
- 該ケイ素原子を含む化合物が、ケイ素単体、ケイ素合金又はケイ化物であることを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
- 該ケイ素原子を含む化合物にリチウムと反応しないセラミックが付着しており、該セラミックがAl 2 O 3 、SiO 2 、TiO 2 、SiC及びSi 3 N 4 から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水二次電池。
- 該非水電解質が支持塩及び溶媒から構成され、該支持塩がLiCF 3 SO 3 、LiClO 4 及びLiBF 4 の中から選ばれる少なくとも一種の塩とLiPF 6 とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記非水二次電池中に含まれる正極活物質の全重量が該負極活物質の全重量の4倍以上30倍以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記電極シートが、金属箔を集電体としてその両面に上記正極活物質或いは負極活物質を含む合剤を塗設してなる電極シートであって、該電極シートの正極の合剤部分の膜厚みが負極の合剤部分の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記正極シートの合剤部分の厚みが負極シートの合剤部分の厚みの1.2倍以上5倍以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記正極合剤中の正極活物質の含有率が60重量%以上99重量%以下で、負極合剤中の負極活物質の含有率が1重量%以上90重量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記正極合剤中の正極活物質の含有率が70重量%以上98重量%以下で、負極合剤中の負極活物質の含有率が8重量%以上80重量%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記負極シート中の負極集電体の厚みに対する負極合剤の厚みが0.2倍以上20倍以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の非水二次電池。
- 上記負極シート中の負極集電体の厚みに対する負極合剤の厚みが0.5倍以上10倍以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の非水二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17900998A JP4055254B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 非水二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17900998A JP4055254B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 非水二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000012092A JP2000012092A (ja) | 2000-01-14 |
JP4055254B2 true JP4055254B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=16058529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17900998A Expired - Lifetime JP4055254B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 非水二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055254B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000077102A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP4140222B2 (ja) | 2001-04-09 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 |
KR100542184B1 (ko) | 2001-07-19 | 2006-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지용 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP4135074B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-08-20 | ソニー株式会社 | 負極の製造方法および電池の製造方法 |
US7816032B2 (en) * | 2003-11-28 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Energy device and method for producing the same |
JP4666155B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2008016446A (ja) * | 2006-06-09 | 2008-01-24 | Canon Inc | 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法 |
CN101849306B (zh) * | 2007-09-06 | 2013-06-12 | 佳能株式会社 | 锂离子储存/释放材料的制备方法、锂离子储存/释放材料、使用该材料的电极结构体和储能器件 |
EP2973798B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-07-15 | 24M Technologies, Inc. | Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode |
JP7074027B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 負極 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3405418B2 (ja) * | 1993-11-04 | 2003-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPH0997625A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Seiko Instr Inc | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-06-25 JP JP17900998A patent/JP4055254B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000012092A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3661417B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP3941235B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4085473B2 (ja) | 非水二次電池の充電方法 | |
JP4728458B2 (ja) | 非水二次電池 | |
US6235427B1 (en) | Nonaqueous secondary battery containing silicic material | |
JP5637258B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4329743B2 (ja) | 非水二次電池とその製造方法 | |
JP3945023B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4078714B2 (ja) | 非水二次電池の充電或いは放電方法 | |
JP4844550B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP5229239B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4366723B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3627516B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP2000012091A (ja) | 非水二次電池とその製造方法 | |
JP2005166684A (ja) | 非水二次電池 | |
JP5000979B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JPH11339771A (ja) | 非水二次電池 | |
JP4055254B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP3899684B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4967839B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4003298B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4172061B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4725489B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4725562B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4702321B2 (ja) | 非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |