JP2001313032A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP2001313032A
JP2001313032A JP2000127043A JP2000127043A JP2001313032A JP 2001313032 A JP2001313032 A JP 2001313032A JP 2000127043 A JP2000127043 A JP 2000127043A JP 2000127043 A JP2000127043 A JP 2000127043A JP 2001313032 A JP2001313032 A JP 2001313032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
carbonaceous
fine powder
secondary battery
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313032A5 (ja
Inventor
Akio Kato
明男 加藤
Takanori Hamada
隆徳 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000127043A priority Critical patent/JP2001313032A/ja
Publication of JP2001313032A publication Critical patent/JP2001313032A/ja
Publication of JP2001313032A5 publication Critical patent/JP2001313032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電における容量ロスが小さく、かつ容量
の大きい非水系二次電池を提供する。 【解決手段】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を
溶解させた電解液からなる非水系二次電池において、微
粉状の炭素質材料を流動状態下に、700〜1300℃
の温度でCVD処理して表面に炭素質皮膜を形成させ
た、微粉状炭素質材料を負極材料として用いることを特
徴とする非水系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池に関
するものである。より詳しくは、非水系二次電池用負極
材料として特に好適な、特定の粒子構造を持つ炭素質材
料を使用した非水系二次電池、およびその炭素質材料の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型軽量化や高機能
化の点から、繰り返し使用可能な二次電池の需要が高ま
ってきている。この様な要求に合致する電池として、省
電力化及び環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカド電
池に替わるニッケル−水素系やリチウム系のクリーンな
非水系電池、特に軽量化、高電圧の点からリチウムイオ
ン二次電池が注目され、実用化されるに至っている。初
期の電池では負極にリチウム金属を用いたが、充放電に
よってデンドライトを生成し、内部短絡を引き起こすと
いう問題があった。その後、リチウム金属に代えて、リ
チウムイオンを吸収、放出することのできる材料の開発
が行われ、コークス等や天然黒鉛等の炭素質あるいは黒
鉛質の材料が主に使われる様になっている(特開平2−
90863号、特開平1−221859号、特開昭63
−121257号公報参照)。
【0003】炭素質材料及び黒鉛系材料の中でも、比較
的低温で、例えば1500℃以下の温度で焼成された炭
素質材料を用いたものは低コスト、高容量という点で有
望視されている。
【0004】しかし、炭素質材料は、比較的安価で安全
性が高く、また充放電容量も改善されて、炭素質材料及
び黒鉛系材料の理論容量として提唱されている値(37
2mAh/g)を越えるものも得られる様になってきたもの
の、初充電容量とその後の充放電容量の差である、いわ
ゆるロスが黒鉛系材料に比べて大きく、電池を作成した
場合に炭素質材料の持つ充放電容量を充分に利用しえな
い、あるいは電池としての効率が劣るといった問題があ
って改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、種々検
討を行った結果、炭素質材料微粉の持つ大きな比表面積
が充放電のロスを増大させていること、さらに炭素質材
料微粉の表面に炭素、樹脂、金属等を被覆すれば炭素質
材料微粉の比表面積が大幅に低下すること、なかんづく
微粉状の炭素質材料を流動状態下にCVD処理して表面
に炭素質皮膜を形成させれば、他の方法では困難な微粉
同士の固着を防ぎつつ低比表面積化が果たせ、なおかつ
樹脂や金属の被覆では得られない充放電容量の増大もが
得られることを見出して本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解させた
電解液からなる非水系二次電池において、微粉状の炭素
質材料を流動状態下に、700〜1300℃の温度でC
VD処理して表面に炭素質皮膜を形成させた、微粉状炭
素質材料を負極材料として用いることを特徴とする非水
系二次電池にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】まず本発明において用いられる炭素質材料
としては、例えば、コールタール、コールタールピッチ
等の石炭系重質油、FCC(流動接触分解)残渣油、E
HE油(エチレン製造時の副生油)、常圧残渣油、減圧
残渣油等の石油系重質油や、さらにはナフタレンやアン
トラセン等の多環芳香族化合物を加熱熱処理して得られ
るタール状物質を、オートクレーブやディレードコーカ
ーでコークス化したしたものが挙げられる。また、フェ
ノール樹脂や、フラン樹脂、あるいは木材や竹材、さら
には石炭等を加熱処理して得られる炭素化物も使用する
ことができる。
【0009】これらのコークス化物や炭素化物は、70
0〜1300℃の最終加熱温度を経ていることが、リチ
ウムイオン二次電池等の非水系二次電池用炭素質材料と
して望ましい。
【0010】本発明の製造方法では、前記の炭素質材料
を粉砕して微粉化することが必要である。粉砕は、70
0〜1300℃の最終加熱温度を経た後に行っても良い
が、予め粉砕を行って微粉化した後に、電気炉、ロータ
リーキルン等で最終加熱を行う方法が、本発明のCVD
処理を行う前に、既に比表面積の小さい炭素質材料を得
ることができて、本発明の効果を最大限に発現させられ
るので望ましい。
【0011】粉砕方法、粒度調整のための分級等の操作
自体は特に限定されるものでなく常法によって行われ、
衝撃式粉砕機、衝突式式粉砕機、磨砕式粉砕機等の粉砕
機を使用して行なうことができる。また、分級について
も、ふるいを始め、各種風力式分級機が使用できる。
【0012】微粉の粒度、粒度分布は非水系二次電池の
性能面、製造面の要請から決定されるものではあるが、
通常平均粒度で5〜100μm、最大粒度で300μm以
下の範囲のものが、より多くは平均粒度で5〜30μ
m、最大粒度で100μm以下の範囲のものが使用されて
いる。
【0013】本発明では、上記の炭素質材料微粉を流動
状態下に、700〜1300℃の温度でCVD処理をし
て、表面に炭素質皮膜を形成させる。
【0014】すなわち、炭素質材料微粉を流動状態(該
微粉が常に移動、攪拌、混合等された状態)で加熱でき
る装置、例えばロ一夕リーキルンや、流動床加熱装置に
微粉を供給し、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気流
通下に加熱しておいて、そこに被覆炭素源となる炭化水
素化合物等を供給することで、微粉同士の固着等を生じ
ることなく、炭素質皮膜を形成させることができる。
【0015】装置としては上記流動状態での加熱処理が
可能なものであれば特に種類、機種を問うものではな
く、ロータリーキルンや、流動床加熱装置に限らない。
また、連続式、バッチ式のいずれでも問題はないが、操
作性、生産性の点で連続式である方が好ましい。
【0016】CVD処理時の加熱温度は、主に炭素質材
料を得るために行うコークス化物、炭素化物の最終加熱
温度によって決定される。この最終加熱温度より高い温
度でCVD処理を行うと、さらなる炭素化反応の進行が
起こり、炭素質材料微粉の体積収縮や、亀裂の発生が生
じて、CVD処理による炭素質皮膜形成の効果を損なう
ことになり好ましくない。
【0017】炭素質材料の最終加熱温度によるが、CV
D処理時の加熱温度は通常700〜1300℃であり、
多くの場合は900〜1200℃の範囲となる。
【0018】また、CVD処理の時間は加熱温度、使用
する被覆炭素源となる炭化水素化合物等の種類と供給
量、目標とする炭素質皮膜の形成量等によって異なって
くるが、通常3時間以下、多くの場合は15分間〜1.
5時間の範囲となる。
【0019】被覆炭素源となる炭化水素化合物等の種類
としては、炭素数で20程度までの比較的低分子量のパ
ラフィン、オレフィン、芳香族化合物が使用され、例え
ばヘキサンやプロピレン、ベンゼンといったものが挙げ
られる。また、CVD処理温度が低い場合等は、結合エ
ネルギーが小さい化学結合を持つ化合物、例えばハロゲ
ン原子を含有するジクロルエチレンといったものを使用
することもできる。それぞれでCVD反応の進行しやす
い温度、CVD反応の結果得られる炭素の収量等は異な
ってくるので、CVD処理温度に見合った炭化水素化合
物を選択することが望ましい。一概には言えないが、高
沸点化合物の方が、芳香族よりはパラフィン化合物が、
置換基を持つ化合物の方が、より低温でCVD反応が進
行しやすいと考えられるが、多くの場合使用する900
〜1200℃のCVD処理温度においては、上記のヘキ
サン、プロピレン、ベンゼンといったものが好適に使用
できる。
【0020】被覆炭素源となる炭化水素化合物は定量ポ
ンプでCVD処理加熱装置に供給して、加熱装置内で気
化させても良いし、あるいは炭化水素化合物内に加熱装
置に供給する不活性ガスを通気させて、蒸気圧分の炭化
水素化合物を同伴供給する方法を採っても良い。後者の
場合は炭化水素化合物の温度をコントロールすることで
蒸気圧を変え、供給量を調節することになる。
【0021】炭化水素化合物の供給量は、炭化水素化合
物の種類、CVD処理される炭素質材料微粉量、CVD
処理加熱装置の形状等によって異なってくるが、通常炭
素質材料微粉1kgf当たり0.2〜2kg/H、多くの場合
は0.2〜1kg/H、より多くの場合は0.4〜0.8kg
/Hの範囲である。
【0022】供給量が不足した場合はCVD処理に要す
る時間が長大になり、過剰な場合は被覆炭素とならずに
煤となる量が増えたり、反応副成物のタール状物質が増
えて、炭素質材料微粉中に混入することになり好ましく
ない。
【0023】以上の様にしてCVD処理された炭素質材
料微粉は、炭素質皮膜の形成量として、通常0.5〜3
0重量%(CVD処理された炭素質材料微粉基準)の範
囲となっている。炭素質材料微粉を流動状態でCVD処
理しているため微粉同士の固着は起こり難いが、皮膜形
成量が30重量%に近い場合は軽度の固着を生じること
もある。ただし、軽く押し潰す、あるいは師を通すとい
った操作程度で容易に解砕できるものであり大きな問題
はない。一方、30重量%以上の過剰な皮膜形成量は、
充放電容量やロスの点では著しい悪影響はないものの、
微粉同士の強固な固着が起こり、再粉砕が必要となると
いった問題が生じて生産原単位上も、工程上も好ましく
ない。
【0024】また、こうして得られたCVD処理後の炭
素質材料微粉は、処理前の微粉に比べて大幅に低減され
た比表面積となっており、通常0.1〜5m2/g、多くの
場合0.3〜3m2/gの範囲となっている。
【0025】なお、比表面積は窒素ガスのBET吸着法
によって測定することができ、その様な装置としては、
例えば、QUANTACHROM社製のAUTOSORB-1が挙げられる。
【0026】得られた表面に炭素質皮膜を形成させた炭
素質材料微粉は、リチウムイオン二次電池等非水系二次
電池の負極材として用いられる。
【0027】負極材として用いる場合は、前記炭素質材
料微粉を、バインダー、溶媒(分散媒)、等と混合して
ペースト化し、これを銅、ニッケル等の金属箔上に塗布
した後、乾燥、加圧プレス等を行う。
【0028】バインダーとしては、例えば、ポリフッ化
ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM
(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)や、S
BRやNBR等の合成ゴム等が用いられる。また、溶媒
(分散媒)としては、通常はバインダーを溶解する有機
溶剤が使用され、例えば、N一メチルピロリドン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサン、酢酸メチル等が用いられ
る。合成ゴム等をバインダーとする場合は、分散剤、増
粘剤等を加えた水を分散媒とすることもある。
【0029】正極材及び非水溶媒中に電解質を溶解させ
てなる電解液については、従来非水系二次電池に用いら
れているもので良く特に限定されない。
【0030】具体的には、正極材としては、LiCoO
2、MnO2、TiS2、FeS2、Nb34、Mn34
CoS2、V25、P25、CrO3、V38、Te
2、GeO2等が、電解質としてはLiClO4、Li
BF4、LiPF6、LiAsF6、LiB(C654
LiCl、LiBr、LiCH3SO3Li、LiCF3
SO3等が、電解質を溶解する非水溶媒としては、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、テトラヒドロフラン、1,2一ジメトキ
シエタン、1,2一ジエトキシエタン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジオキソラン等、及びこれらの2種以上の混合溶媒
等が用いられる。
【0031】セパレータは、電池の内部抵抗を小さくす
るために多孔体が好適であり、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等の多孔性フィルムや不織布、あるいはガラスフ
ィルターなどの耐有機溶媒性材料のものが用いられる。
【0032】これらの負極、正極、電解液及びセパレー
タは、例えばステンレススチール又はこれにニッケルメ
ッキした電池ケースに組み込むのが一般的である。電池
構造としては、帯状の正極、負極をセパレータを介して
渦巻き状にしたスパイラル構造又はボタン型ケースにペ
レット状の正極、円盤状の負極をセパレータを介して挿
入する方法などが採用される。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
実施例によって限定されるものではない。
【0034】実施例1 ディレードコーカーでコークス化した、揮発分7重量%
のコールタール系の生コークスを、ジェットミルで粉砕
して得た平均粒度11.8μmの微粉を、ステンレス製
のトレイ中に10mmの厚さで入れ、箱形の電気炉中で、
窒素流通雰囲気下、10℃/分で500℃まで昇温して
1時間保持を行い、引き続き10℃/分で1000℃ま
で昇温して1時間保持を行って炭素質材料微粉を得た。
【0035】得られた炭素質材料微粉の粒度は11.3
μmであった。またこの微粉を、350℃、1時間の真
空脱気処理(乾燥)を行った後、QUANTACHROM社(米
国)製のAUTOSORB-1を使用して、液体窒素温度での窒素
ガス吸着を行い、吸着等温線、BETプロットを求め
た。この結果得られたこの微粉の比表面積は1.6m2/g
の値であった。
【0036】この炭素質材料微粉を、径70mm、長さ1
00mmの加熱部分を持つ、ラポバッチ式ロ一タリーキル
ンに25gf仕込み、1rpmの回転を与えながら、アルゴ
ンガス0.5L/minの通気下に1000℃まで昇温し
た。
【0037】1000℃到達後、アルゴンガスを、25
℃に保った、ベンゼンを満たした洗気瓶を通過する経路
に切り替えて(アルゴンガスの流量は変わらず)、ベン
ゼン蒸気をアルゴンガスに同伴させてキルン内に通気し
ながら、さらに1時間の加熱を続けた。1時間加熱後、
再びアルゴンガス通気のみに切り替えて冷却を行い、C
VD処理された炭素質材料微粉を得た。
【0038】1時間の加熱処理の間に消費されたベンゼ
ンの量は10.7gfであり、炭素質材料微粉1kgfにつ
き0.43kgf/Hの消費量となった。また、CVD処理
による炭素質皮膜の形成量は、処理品の重量増加から1
4重量%と見積もられた。処理後の炭素質材料微粉の平
均粒度は12.0μmであり、比表面積は0.7m 2/gで
あった。
【0039】また、得られた炭素質材料微粉は、図1に
示す構成のセルを使用して、その充放電容量を測定し
た。
【0040】負極材料は、10%のPVDF(ポリフッ
化ビニリデン)をバインダーとして使用し、20mmφの
ステンレス金網上に圧着して負極1とした。対極として
はLi金属箔を使用し、同じく20mmφのステンレス金
網上に圧着して正極3とした。
【0041】電解液にはプロピレンカーボネート(P
C)に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの
割合で溶解したものを用いた(符号2はセパレータと電
解液を示す)。なお、この電池の容量に関しては、正極
に対して負極を十分に小さくしている。
【0042】尚、その他の符号は、4がステンレス製の
電池筐体、5が絶縁体(ポリテトラフルオロエチレン
製)、6が充放電端子、7がシールパッキンである。
【0043】この電池を充電電流0.05mA/cm2で、電
圧(対Li極)が0.00Vになるまで充電し、次い
で、放電電流0.05mA/cm2で1.5Vまでの放電を行
って、充放電容量を測定した結果、初充電容量は395
mAh/g、放電容量は335mAh/gであり(効率84.8
%)、ロスは60mAh/gであった。
【0044】比較例1 実施例1で使用したCVD処理を行う前の炭素質材料微
粉を、実施例1の場合と同様にして充放電容量を測定し
た結果、初充電容量は405mAh/g、放電容量は320m
Ah/gであり(効率79.0%)、ロスは85mAh/gであ
った。
【0045】実施例2 ディレードコー力ーでコークス化した、揮発分7重量%
のコールタール系の生コークスを、キルンで1050℃
加熱処理して仮焼コークスを得た。次いで、この仮焼コ
ークスをジェットミルで粉砕して、平均粒度15.2μ
m、比表面積5.6m2/gの炭素質材料微粉を得た。
【0046】この炭素質材料微粉を、実施例1の場合と
同様にして、ベンゼンによるCVD処理を1000℃で
1時間行った。
【0047】1時間のCVD処理の間に消費されたベン
ゼンの量は11.4gfであり、炭素質材料微粉1kgfに
つき0.46kgf/Hrの消費量となった。また、CVD処
理による炭素質皮膜の形成量は、処理品の重量増加から
12重量%と見積もられた。
【0048】処理後の炭素質材料微粉の平均粒度は1
5.6μmであり、比表面積は2.9m 2/gであった。
【0049】この炭素質材料微粉を、実施例1の場合と
同様にして充放電容量を測定した結果、初充電容量は3
50mAh/g、放電容量は280mAh/gであり(効率80.
0%)、ロスは70mAh/gであった。
【0050】比較例2 実施例2で使用したCVD処理を行う前の炭素質材料微
粉を、実施例1の場合と同様にして充放電容量を測定し
た結果、初充電容量は360mAh/g、放電容量は275m
Ah/gであり(効率76.3%)、ロスは85mAh/gであ
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水系二次電池の一例である、ボタン
型非水電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】
1 負極 2 セパレータおよび電解液 3 正極 4 電池筐体 5 絶縁体 6 充放電端子 7 シールパッキン
フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 CA05 CA07 CB03 CB09 CC06 4K030 AA09 BA27 CA01 CA18 DA02 FA10 JA06 JA10 JA20 LA11 5H029 AJ03 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ24 DJ16 HJ01 HJ07 HJ14 5H050 AA08 BA17 CA02 CA08 CB07 FA17 FA18 GA02 GA24 HA01 HA05 HA07 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を
    溶解させた電解液からなる非水系二次電池において、微
    粉状の炭素質材料を流動状態下に、700〜1300℃
    の温度でCVD処理して表面に炭素質皮膜を形成させ
    た、微粉状炭素質材料を負極材料として用いることを特
    徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 炭素質皮膜の形成量が、0.5〜30重
    量%(炭素質皮膜付き微粉状炭素質材料基準)である請
    求項1の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 炭素質皮膜を形成させた微粉状炭素質材
    料の比表面積が0.1〜5m2/gである請求項1の非水
    系二次電池。
  4. 【請求項4】 炭素質皮膜を形成させた微粉状炭素質材
    料の平均粒度が5〜100μmである請求項1の非水系
    二次電池。
JP2000127043A 2000-04-27 2000-04-27 非水系二次電池 Pending JP2001313032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127043A JP2001313032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127043A JP2001313032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313032A true JP2001313032A (ja) 2001-11-09
JP2001313032A5 JP2001313032A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=18636713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127043A Pending JP2001313032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313032A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
US7763387B2 (en) 2002-05-24 2010-07-27 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell and secondary cell using the same
US7816037B2 (en) 2002-01-25 2010-10-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery
JP2013239352A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
KR101820071B1 (ko) * 2009-09-18 2018-01-18 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 음극용 탄소 재료 및 그 제조 방법
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816037B2 (en) 2002-01-25 2010-10-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery
US7763387B2 (en) 2002-05-24 2010-07-27 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell and secondary cell using the same
US8034475B2 (en) 2002-05-24 2011-10-11 Nec Corporation Anode for secondary battery and secondary battery using the same
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
KR101820071B1 (ko) * 2009-09-18 2018-01-18 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 음극용 탄소 재료 및 그 제조 방법
JP2013239352A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101977931B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질의 제조 방법 및 이를 적용한 리튬 이차전지
KR101204192B1 (ko) 규소 복합체 및 그의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용부극재
KR101628430B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극 및 리튬 이온 이차 전지
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20130094853A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP2008277152A (ja) 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
CN113226986A (zh) 锂二次电池负极活性材料的制备方法
JP2013506960A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料
JP2021518044A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
CN105849943B (zh) 锂离子二次电池电极用浆料组合物、锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池
JP5071919B2 (ja) 高密度アセチレンブラック及びその製造方法
TW201108495A (en) Anode active material for lithium secondary batteries, anode electrode for lithium secondary batteries, in-vehicle lithium secondary battery using said anode active material and anode electrode, and method for manufacturing an anode active material f
KR101592773B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP2001313032A (ja) 非水系二次電池
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JPH07326343A (ja) 非水電解液二次電池の負極材料およびその製造法
JP4198254B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JP2015230794A (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN115380407A (zh) 锂二次电池用负极活性材料、负极和锂二次电池
JP3577776B2 (ja) 非水系二次電池
JP3712343B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP2003022804A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池
JP2002151069A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造法、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050929