JP4849307B2 - 負極および電池 - Google Patents

負極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4849307B2
JP4849307B2 JP2005285104A JP2005285104A JP4849307B2 JP 4849307 B2 JP4849307 B2 JP 4849307B2 JP 2005285104 A JP2005285104 A JP 2005285104A JP 2005285104 A JP2005285104 A JP 2005285104A JP 4849307 B2 JP4849307 B2 JP 4849307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
current collector
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005285104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095563A (ja
Inventor
貴一 廣瀬
正之 岩間
勇 小西池
賢一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005285104A priority Critical patent/JP4849307B2/ja
Priority to US11/533,970 priority patent/US7494743B2/en
Publication of JP2007095563A publication Critical patent/JP2007095563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849307B2 publication Critical patent/JP4849307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極およびそれを用いた電池に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が要求されている。この要求に応える二次電池としてはリチウムイオン二次電池があるが、現在実用化されているものは負極に黒鉛を用いているので、電池容量は飽和状態にあり、大幅な高容量化は難しい。そこで、負極にケイ素などを用いることが検討されており、最近では、気相法などにより負極集電体に負極活物質層を形成することも報告されている(例えば、特許文献1〜3参照)。ケイ素などは充放電に伴う膨張収縮が大きいので、微粉化によるサイクル特性の低下が問題であったが、気相法などによれば、微細化を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質層とを一体化することができるので負極における電子伝導性が極めて良好となり、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待されている。
特開平8−50922号公報 特許第2948205号公報 特開平11−135115号公報
しかしながら、このように負極集電体と負極活物質層とを一体化した負極においても、充放電を繰り返すと、負極活物質層の激しい膨張および収縮により負極活物質層の脱落などが生じてサイクル特性が低下するなど問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、内部応力を緩和することにより負極活物質層の形状崩壊を抑制することができる負極およびそれを用いた電池を提供することにある。
本発明による負極は、負極集電体に負極活物質層が設けられたものであって、負極活物質層は、構成元素としてケイ素を含むと共に原料の一部にポリマーを用いた気相法により形成された活物質粒子を有し、この活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中にポリマー成分を含有するものである。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、負極集電体に、構成元素としてケイ素を含むと共に原料の一部にポリマーを用いた気相法により形成された活物質粒子を有する負極活物質層が設けられており、活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中にポリマー成分を含有するものである。
本発明による負極によれば、活物質粒子中にポリマー成分を含有するようにしたので、活物質粒子が膨張収縮することにより生じる内部応力を緩和することができ、負極活物質層の形状崩壊および負極集電体からの剥離を抑制することができる。よって、この負極を用いた本発明による電池によれば、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるコイン型といわれるものであり、外装カップ11に収容された負極12と、外装缶13に収容された正極14とが、セパレータ15を介して積層されている。外装カップ11および外装缶13の周縁部は絶縁性のガスケット16を介してかしめることにより密閉されている。外装カップ11および外装缶13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウム(Al)などの金属によりそれぞれ構成されている。
負極12は、例えば、負極集電体12Aと、負極集電体12Aに設けられた負極活物質層12Bとを有している。
負極集電体12Aは、リチウム(Li)と金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張および収縮し、構造破壊が起こって、集電性が低下する他、負極活物質層12Bを支える能力が小さくなるからである。なお、本明細書において金属材料には、金属元素の単体だけでなく、2種以上の金属元素あるいは1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなる合金も含める。リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素としては、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)が挙げられる。
負極集電体12Aは、また、負極活物質層12Bと合金化する金属元素を含むことが好ましい。負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの密着性を向上させることができるからである。リチウムと金属間化合物を形成せず、負極活物質層12Bと合金化する金属元素としては、負極活物質層12Bが後述するように構成元素としてケイ素を含む場合には、例えば、銅,ニッケル,あるいは鉄が挙げられる。これらは強度および導電性の観点からも好ましい。
なお、負極集電体12Aは、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。その場合、負極活物質層12Bと接する層をケイ素と合金化する金属材料により構成し、他の層を他の金属材料により構成するようにしてもよい。また、負極集電体12Aは、負極活物質層12Bとの界面以外は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種よりなる金属材料により構成することが好ましい。
負極集電体12Aの負極活物質層12Bが設けられる側の面は粗化されていることが好ましい。負極活物質層12Bとの密着性を向上させることができるからである。
負極活物質層12Bは、構成元素としてケイ素を含む活物質粒子を有している。ケイ素はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。活物質粒子は、ケイ素を単体で含んでいても、合金で含んでいても、化合物で含んでいてもよく、それらの2種以上を混在した状態で含んでいてもよい。
図2は負極活物質層12Bの厚み方向の断面における粒子構造を表す走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)写真であり、図3はその粒子構造を模式的に表したものである。活物質粒子121は、例えば、気相法により形成されたものであり、厚み方向に成長している。活物質粒子121の少なくとも一部は、複数が集合することにより複数の2次粒子122を形成している。各2次粒子122において各活物質粒子121は単に隣接しているのではなく、互いに少なくとも一部が接合している。各2次粒子122は例えば充放電により形成されたものであり、溝123により互いに分離されている。溝123はほぼ負極集電体12Aまで達している。
また、活物質粒子121の少なくとも一部は、粒子中にポリマー成分を含有している。これにより、この二次電池では、充放電に伴い活物質粒子121が膨張収縮することにより生じる内部応力を緩和することができるようになっている。なお、ポリマー成分というのは、ポリマーの少なくとも一部を構成する成分を意味しており、ポリマー自体でもよく、ポリマーが分解することにより生じた一部の成分でもよい。ポリマーの種類は、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリスチレン、またはポリ塩化ビニルなどどのようなものでもよいが、中でも、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂またはポリイミドが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
このポリマー成分は、活物質粒子121の中に点在していることが好ましい。応力をより緩和することができるからである。このポリマー成分は、例えば活物質粒子121を気相法により形成する際に、ケイ素の原料と共に、ポリマーを原料として用いることにより、点在させることができる。
なお、負極活物質層12Bの粒子構造は、例えば、SEMまたは走査イオン顕微鏡(Scanning Ion Microscope ;SIM)により観察することができる。断面は、集束イオンビーム(FIB;Focused Ion Beam)またはミクロトームなどにより切り出すことが好ましい。また、ポリマー成分は、例えば、飛行時間型2次イオン質量分析法(TOF−SIMS)により、ポリマーに由来するピークまたはポリマーに含まれる結合に由来するピークを検出することにより分析することができる。ポリマーに含まれる結合としては、例えば、フッ素樹脂であればC−F結合あるいはF−C−F結合などがあり、ポリイミドであればN−C結合,N=C結合,N−C−O結合あるいはN=C−O結合などがあり、ポリ塩化ビニルであればH−C−Cl結合あるいはC−Cl結合などがある。
負極活物質層12Bは、また、負極集電体12Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体12Aと合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体12Aの構成元素が負極活物質層12Bに、または負極活物質層12Bの構成元素が負極集電体12Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電により負極活物質層12Bが膨張収縮しても、負極集電体12Aからの脱落を抑制することができるからである。
正極14は、例えば、正極集電体14Aと、正極集電体14Aに設けられた正極活物質層14Bとを有しており、正極活物質層14Bの側が負極活物質層12Bと対向するように配置されている。正極集電体14Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
正極活物質層14Bは、例えば、正極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどのバインダーを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、一般式Lix MIO2 で表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。リチウム含有金属複合酸化物は、高電圧を発生可能であると共に、高密度であるため、二次電池の更なる高容量化を図ることができるからである。なお、MIは1種類以上の遷移金属であり、例えばコバルトおよびニッケルのうちの少なくとも一方が好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 あるいはLiNiO2 などが挙げられる。
セパレータ15は、負極12と正極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成されている。
セパレータ15には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでおり、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒はいずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiCF3 SO3 あるいはLiClO4 などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして作製することができる。
まず、負極集電体12Aに、例えば気相法により構成元素としてケイ素を含む負極活物質層12Bを成膜する。気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法が挙げられ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいは溶射法などのいずれを用いてもよい。その際、原料には、ケイ素を含む材料と共に、ポリマーを用いる。これにより、ケイ素を構成元素として含む活物質粒子121が、粒子中にポリマー成分を取り込んで成長する。ケイ素を含む材料としては、ケイ素単体でも、ケイ素合金でも、ケイ素化合物でもよく、形成する活物質粒子121の組成に応じて選択する。また、形成する活物質粒子121の組成に応じて、原料にはケイ素を含む材料およびポリマーに加えて、他の材料を用いるようにしてもよい。負極活物質層12Bを成膜したのち、必要に応じて真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理を行う。
次いで、正極集電体14Aに正極活物質層14Bを成膜する。例えば、正極活物質と必要に応じて導電材およびバインダーとを混合して正極集電体14Aに塗布し、圧縮成型することにより形成する。続いて、負極12、セパレータ15および正極14を積層して外装カップ11と外装缶13との中に入れ、電解液を注入し、それらをかしめることにより電池を組み立てる。電池を組み立てたのち、例えば充放電を行うことにより、負極活物質層12Bに溝123が形成され、活物質粒子121が複数集合した2次粒子122に分割される。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極14からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極12に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極14に吸蔵される。この充放電に伴い、活物質粒子121は大きく膨張収縮するが、粒子中に含まれるポリマー成分により応力が緩和され、形状崩壊および負極集電体12Aからの剥離が抑制される。
このように本実施の形態によれば、活物質粒子121の少なくとも一部にポリマー成分を含有するようにしたので、充放電に伴う膨張収縮による内部応力を緩和することができ、負極活物質層12Bの形状崩壊および負極集電体12Aからの剥離を抑制することができる。従って、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード21,22が取り付けられた電極巻回体20をフィルム状の外装部材30の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
リード21,22は、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。リード21,22は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30とリード21,22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、リード21,22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図5は、図4に示した電極巻回体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体20は、負極23と正極24とをセパレータ25および電解質層26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
負極23は、負極集電体23Aの両面に負極活物質層23Bが設けられた構造を有している。正極24も、正極集電体24Aの両面に正極活物質層24Bが設けられた構造を有しており、正極活物質層24Bが負極活物質層23Bと対向するように配置されている。負極集電体23A,負極活物質層23B,正極集電体24A,正極活物質層24Bおよびセパレータ25の構成は、それぞれ上述した負極集電体12A,負極活物質層12B,正極集電体14A,正極活物質層14Bおよびセパレータ15と同様である。なお、負極活物質層23Bの粒子構造は、例えば、電極巻回体20のうち曲率の大きくない部分の中央部において判断する。
電解質層26は、高分子化合物よりなる保持体に電解液を保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、第1の実施の形態と同様にして負極23および正極24を形成したのち、負極23および正極24に、電解液を保持体に保持させた電解質層26を形成する。次いで、負極集電体23Aおよび正極集電体24Aにリード21,22を取り付ける。続いて、電解質層26が形成された負極23と正極24とをセパレータ25を介して積層し、巻回して、最外周部に保護テープ27を接着して電極巻回体20を形成する。そののち、例えば、外装部材30の間に電極巻回体20を挟み込み、外装部材30の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード21,22と外装部材30との間には密着フィルム31を挿入する。
また、次のようにして組み立ててもよい。まず、第1の実施の形態と同様にして負極23および正極24を形成したのち、リード21,22を取り付ける。次いで、負極23と正極24とをセパレータ25を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ27を接着して、電極巻回体20の前駆体である巻回体を形成する。続いて、この巻回体を外装部材30に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状としたのち、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を、外装部材30の内部に注入する。そののち、外装部材30の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封し、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層26を形成する。
このようにして電池を組み立てたのち、第1の実施の形態と同様に、例えば充放電を行うことにより、負極活物質層23Bに溝123および2次粒子122が形成される。
この二次電池は、第1の実施の形態と同様に作用し、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
更に、本発明の具体的な実施例について図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1〜13)
図4,5に示した構造の二次電池を作製した。まず、厚み12μmの表面を粗化した銅箔よりなる負極集電体23Aに、真空蒸着法により、ケイ素を含む厚み約9μmの負極活物質層23Bを成膜した。その際、ケイ素と共にポリマー成分を共蒸着させ、活物質粒子121の中にポリマー成分を含有させた。ケイ素の原料にはケイ素単体のインゴットを用い、ポリマー成分の原料は実施例1〜13で表1に示したように変化させた。具体的には、実施例1〜5ではポリフッ化ビニリデンを用い、実施例6〜10ではポリイミドを用い、実施例11ではポリスチレンを用い、実施例12ではポリエチレンを用い、実施例13ではポリ塩化ビニルを用いた。また、実施例1〜10では、印加電圧を変化させることにより、ポリマー成分の蒸着量を変化させた。次いで、減圧雰囲気において熱処理を行った。
作製した実施例1〜13の負極23について、厚み方向の断面をFIBにより切り出し、SEMにより観察したところ、いずれについても、複数の活物質粒子121が厚み方向に成長していることが確認された。また、切り出した断面についてTOF−SIMSによりポリマー成分の分析を行ったところ、いずれについても、ポリマー成分の存在が確認された。更に、実施例1〜10の負極23について、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer ;EDX)により、活物質粒子121におけるケイ素とポリマー成分との割合を分析した。分析に際しては、切り出した断面の一部について1μm×1μmの範囲内で、ケイ素とポリフッ化ビニリデンの成分であるフッ素とをマッピングすることにより、または、ケイ素とポリイミドの成分である窒素とをマッピングすることにより、その面積比を求めた。得られた結果を表1に示す。
また、正極活物質である平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2 )粉末92質量部と、導電材であるカーボンブラック3質量部と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合し、これを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに投入してスラリーとした。次いで、これを厚み15μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体24Aに塗布して乾燥させたのちプレスを行って正極活物質層24Bを形成した。
続いて、炭酸エチレン37.5質量%と、炭酸プロピレン37.5質量%と、炭酸ビニレン10質量%と、LiPF6 15質量%とを混合して電解液を調整し、この電解液30質量部と、重量平均分子量60万のブロック共重合体であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合し、負極33および正極34の両面にそれぞれ塗布して電解質層26を形成した。
そののち、リード21,22を取り付け、負極23と正極24とをセパレータ25を介して積層して巻回し、アルミラミネートフィルムよりなる外装部材30に封入することにより二次電池を組み立てた。
実施例1〜13に対する比較例1として、負極活物質層23Bを成膜する際に原料にポリマーを用いず、ポリマー成分を蒸着させなかったことを除き、他は実施例1〜13と同様にして二次電池を組み立てた。
作製した実施例1〜13および比較例1の二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行い、2サイクル目に対する31サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2 に達するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。なお、充電を行う際には、負極33の容量の利用率が90%となるようにし、負極33に金属リチウムが析出しないようにした。放電容量維持率は、2サイクル目の放電容量に対する31サイクル目の放電容量の比率、すなわち(31サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100として算出した。得られた結果を表1に示す。
また、実施例1〜13および比較例1の二次電池について、31サイクル後に電池を解体して放電状態の負極23を取り出し、負極23の中央部における厚み方向の断面をSEMにより観察したところ、いずれについても、図2,3に示したように複数の活物質粒子121が集合して2次粒子122を形成していることが確認された。
Figure 0004849307
表1に示したように、実施例1〜13によれば、比較例1に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に実施例1〜10について高い効果が得られた。すなわち、活物質粒子121の中にポリマー成分を含有するようにすれば、充放電による内部応力を緩和することができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができることが分かった。また、ポリマー成分としては、ポリフッ化ビニリデン成分またはポリイミド成分が好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、液状の電解質である電解液、またはいわゆるゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、イオン伝導性を有する固体電解質、固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
なお、固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。高分子固体電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはリン酸リチウムなどを含むもの用いることができる。
また、上記実施の形態および実施例では、コイン型および巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、本発明は、円筒型,角型,ボタン型,薄型,大型あるいは積層ラミネート型などの他の形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池に係る負極活物質層の粒子構造を表すSEM写真である。 図1に示した二次電池に係る負極活物質層の粒子構造を表す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図4に示した二次電池のI−I線に沿った構造を表す断面図である。
符号の説明
11…外装カップ、12,33…負極、12A,33A…負極集電体、12B,33B…負極活物質層、13…外装缶、14,34…正極、14A,34A…正極集電体、14B,34B…正極活物質層、15,35…セパレータ、16…ガスケット、21…固定基盤、22…原料、23…供給ロール、24支持ローラー、25…巻き取りロール、30…電極巻回体、31,32…リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、121…活物質粒子、122…2次粒子、123…溝

Claims (9)

  1. 負極集電体に負極活物質層が設けられ、
    前記負極活物質層は、構成元素としてケイ素(Si)を含むと共に原料の一部にポリマーを用いた気相法により形成された活物質粒子を有し、
    この活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中にポリマー成分を含有する負極。
  2. 前記活物質粒子は、ポリマー成分として、フッ素樹脂成分およびポリイミド成分のうちの少なくとも1種を含む請求項1記載の負極。
  3. 前記活物質粒子は、ポリマー成分として、ポリフッ化ビニリデン成分を含む請求項1記載の負極。
  4. 前記負極活物質層は、前記負極集電体と界面の少なくとも一部において合金化している請求項1記載の負極。
  5. 正極および負極と共に電解質を備え、
    前記負極は、負極集電体に、構成元素としてケイ素(Si)を含むと共に原料の一部にポリマーを用いた気相法により形成された活物質粒子を有する負極活物質層が設けられており、
    前記活物質粒子の少なくとも一部は、粒子中にポリマー成分を含有する電池。
  6. 前記活物質粒子は、ポリマー成分として、フッ素樹脂成分およびポリイミド成分のうちの少なくとも1種を含む請求項記載の電池。
  7. 前記活物質粒子は、ポリマー成分として、ポリフッ化ビニリデン成分を含む請求項記載の電池。
  8. 前記負極活物質層は、前記負極集電体と界面の少なくとも一部において合金化している請求項記載の電池。
  9. 前記負極活物質層は、前記活物質粒子が複数集合して形成された2次粒子を有する請求項記載の電池。
JP2005285104A 2005-09-29 2005-09-29 負極および電池 Active JP4849307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285104A JP4849307B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 負極および電池
US11/533,970 US7494743B2 (en) 2005-09-29 2006-09-21 Anode and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285104A JP4849307B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 負極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095563A JP2007095563A (ja) 2007-04-12
JP4849307B2 true JP4849307B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37894459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285104A Active JP4849307B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 負極および電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7494743B2 (ja)
JP (1) JP4849307B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367251B2 (en) 2007-08-30 2013-02-05 Sony Corporation Anode with lithium containing ionic polymer coat, method of manufacturing same, secondary battery, and method of manufacturing same
KR100918050B1 (ko) 2007-10-02 2009-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
US8318347B2 (en) 2007-10-10 2012-11-27 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP4695170B2 (ja) * 2007-10-10 2011-06-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5315665B2 (ja) * 2007-10-31 2013-10-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4947386B2 (ja) * 2008-11-14 2012-06-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP5521523B2 (ja) 2009-12-09 2014-06-18 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR101953399B1 (ko) 2010-09-13 2019-05-22 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 이온성 겔 전해질, 에너지 저장 장치, 및 이의 제조 방법
US9276292B1 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Imprint Energy, Inc. Electrolytic doping of non-electrolyte layers in printed batteries
KR102041586B1 (ko) 2013-06-14 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US10530011B1 (en) 2014-07-21 2020-01-07 Imprint Energy, Inc. Electrochemical cells and metal salt-based electrolytes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
DE69531849T2 (de) * 1994-05-30 2004-08-05 Canon K.K. Wiederaufladbare Lithiumbatterie
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP2000203818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4308446B2 (ja) * 2001-03-02 2009-08-05 三星エスディアイ株式会社 炭素質材料及びリチウム二次電池
US6730437B2 (en) * 2001-06-19 2004-05-04 Wilson Greatbatch Ltd. Anode for nonaqueous secondary electrochemical cells
KR100382767B1 (ko) * 2001-08-25 2003-05-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그의 제조방법
JP2004327309A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
CN100367542C (zh) * 2002-05-24 2008-02-06 日本电气株式会社 充电电池用的负极及使用其的充电电池
JP4022742B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-19 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム電池用負極材料及びその製造方法
JP4135074B2 (ja) * 2002-10-25 2008-08-20 ソニー株式会社 負極の製造方法および電池の製造方法
JP4298988B2 (ja) * 2002-12-02 2009-07-22 昭和電工株式会社 炭素材料の製造方法
JP2004356078A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合粒子および複合粒子の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2005196971A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法ならびにリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7494743B2 (en) 2009-02-24
JP2007095563A (ja) 2007-04-12
US20070072078A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849307B2 (ja) 負極および電池
JP4609048B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4622803B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
JP4655976B2 (ja) 負極および電池
JP2006338996A (ja) 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法
JP4367311B2 (ja) 電池
JP4432871B2 (ja) 負極およびその製造方法、並びに電池
JP5758560B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007257868A (ja) 負極および電池
JP2007134272A (ja) 集電体、負極および電池
KR20060058646A (ko) 전지 및 이의 제조 방법
JP4144335B2 (ja) 負極およびそれを用いた二次電池
JP4288592B2 (ja) 電池
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP5082266B2 (ja) 負極および二次電池
JP4232735B2 (ja) 二次電池
JP4240312B2 (ja) 電池
JP2006155960A (ja) 負極および電池
JP5910652B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5206735B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4849307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250