JP5758560B2 - リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5758560B2
JP5758560B2 JP2005210622A JP2005210622A JP5758560B2 JP 5758560 B2 JP5758560 B2 JP 5758560B2 JP 2005210622 A JP2005210622 A JP 2005210622A JP 2005210622 A JP2005210622 A JP 2005210622A JP 5758560 B2 JP5758560 B2 JP 5758560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
electrode active
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005210622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027008A (ja
Inventor
川瀬 賢一
賢一 川瀬
小西池 勇
勇 小西池
正之 岩間
正之 岩間
貴一 廣瀬
貴一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005210622A priority Critical patent/JP5758560B2/ja
Priority to US11/457,027 priority patent/US7682742B2/en
Priority to CNB200610106185XA priority patent/CN100524934C/zh
Publication of JP2007027008A publication Critical patent/JP2007027008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758560B2 publication Critical patent/JP5758560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が要求されている。この要求に応える二次電池としてはリチウムイオン二次電池があるが、現在実用化されているものは負極に黒鉛を用いているので、電池容量は飽和状態にあり、大幅な高容量化は難しい。そこで、負極にケイ素などを用いることが検討されており、最近では、気相法などにより負極集電体に負極活物質層を形成することも報告されている(例えば、特許文献1〜3参照)。ケイ素などは充放電に伴う膨張収縮が大きいので、微粉化によるサイクル特性の低下が問題であったが、気相法などによれば、微細化を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質層とを一体化することができるので負極における電子伝導性が極めて良好となり、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待されている。
特開平8−50922号公報 特許第2948205号公報 特開平11−135115号公報
しかしながら、この負極でも、充放電に伴うケイ素の膨張収縮により充放電効率が低下し、十分なサイクル特性を得ることが難しいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、充放電効率を向上させることができるリチウムイオン二次電池の充電方法を提供することにある。
本発明によるリチウムイオン二次電池の充電方法は、正極および負極と共に電解質を備えたリチウムイオン二次電池の充電方法であって、負極として、表面粗度Ra値が0.2μm以上である負極集電体と、その負極集電体の上に気相法により形成され、負極集電体と界面の少なくとも一部と合金化したケイ素(Si)を負極活物質として含む負極活物質層とを有するものを用い、負極の満充電状態における単位面積当たりのリチウム(Li)の吸蔵量をA、負極の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムの量をBとしたとき、(A/B)×100で定義される最大利用率C%が40%以上80%以下となる条件で充電を行うものである。
ただし、Aは、対応する充電機により満充電となるまで充電した電池を解体して、正極と対向している部分の負極の一部を検査負極として切り出し、金属リチウムを対極として評価電池を組み立てたのち、この評価電池について放電(検査負極からリチウムイオンが放出される方向へ通電すること)を行い、初放電における容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができるものであり、Bは、この評価電池について放電を行ったのち、電池電圧が0Vになるまで定電流定電圧での充電(検査負極にリチウムイオンが吸蔵される方向へ通電すること)を行い、得られた容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができるものであり、通電電流値は1mA/cm 2 とし、放電は評価電池の電池電圧が1.5Vに達するまで行い、充電は電池電圧が0Vにおける定電圧充電において電流値が0.05mA以下となるまで行う。
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法によれば、負極の最大利用率C%を80%以下とするようにしたので、負極活物質層の膨張収縮を抑制することができ、負極活物質層の脱落を抑制することができる。また、負極の最大利用率C%を40%以上とするようにしたので、使用されないケイ素による副反応を抑制することができると共に、充電状態における負極の電位を低くすることにより表面に良質な被膜を形成することができる。よって、充放電効率を向上させることができる。
特に、負極活物質層における酸素(O)の含有量を3原子数%以上とするようにすれば、また、第1層よりも酸素の含有量が多い第2層を少なくとも第1層の間に1層以上有するようにすれば、充放電効率をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるコイン型といわれるものであり、外装カップ11に収容された負極12と、外装缶13に収容された正極14とを、液状の電解質である電解液を含浸させたセパレータ15を介して積層したものである。
外装カップ11および外装缶13の周縁部は絶縁性のガスケット16を介してかしめることにより密閉されている。外装カップ11および外装缶13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属によりそれぞれ構成されている。
負極12は、例えば、負極集電体12Aと、負極集電体12Aに設けられた負極活物質層12Bとを有している。負極集電体12Aは、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張および収縮し、構造破壊が起こって、集電性が低下する他、負極活物質層12Bを支える能力が小さくなり負極活物質層12Bが負極集電体12Aから脱落し易いからである。リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素としては、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)が挙げられる。
負極集電体12Aを構成する金属材料としては、また、負極活物質層12Bと合金化する金属元素を含むものが好ましい。負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの密着性を向上させることができ、負極活物質層12Bの脱落を抑制することができるからである。後述するように負極活物質層12Bが構成元素としてケイ素を含む場合には、リチウムと金属間化合物を形成せず、負極活物質層12Bと合金化する金属元素としては、銅,ニッケル,鉄が挙げられる。中でも、銅は十分な強度および導電性を得ることができるので好ましい。
負極集電体12Aは、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。その場合、負極活物質層12Bと接する層をケイ素と合金化する金属材料により構成し、他の層を他の金属材料により構成するようにしてもよい。
負極集電体12Aの表面粗度Ra値は0.2μm以上であることが好ましい。負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの密着性をより向上させることができるからである。また、負極集電体12Aの表面粗度Ra値は5μm以下であることが好ましい。表面粗度Ra値が高すぎると、負極活物質層12Bの膨張に伴い負極集電体12Aに亀裂が生じやすくなる恐れがあるからである。なお、表面粗度Ra値というのはJIS B0601に規定される算術平均粗さRaのことであり、負極集電体12Aのうち少なくとも負極活物質層12Bが設けられている領域の表面粗度Raが上述した範囲内であればよい。
負極活物質層12Bは、構成元素としてケイ素を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。ケイ素は、単体で含まれていてもよく、合金で含まれていてもよく、化合物で含まれていてもよい。
負極活物質層12Bは、例えば、気相法,鍍金法,焼成法および溶射法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層12の膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体11と負極活物質層12とを一体化することができ、負極活物質層12における電子伝導性を向上させることができるからである。なお、「焼成法」というのは、活物質を含む粉末とバインダーとを混合し成形した層を、非酸化性雰囲気下等で熱処理することにより、熱処理前よりも体積密度が高く、より緻密な層を形成する方法を意味する。
負極活物質層12Bは、また、負極集電体12Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体12Aと合金化していることが好ましい。上述したように、負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの密着性を向上させることができるからである。具体的には、界面において負極集電体12Aの構成元素が負極活物質層12Bに、または負極活物質層12Bの構成元素が負極集電体12Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。なお、本願では、上述した元素の拡散も合金化の一形態に含める。
負極活物質層12Bは、更に、構成元素として酸素を含んでいることが好ましい。負極活物質層12Bの膨張・収縮を抑制することができるからである。負極活物質層12Bに含まれる酸素の少なくとも一部は、ケイ素と結合していることが好ましく、結合の状態は一酸化ケイ素でも二酸化ケイ素でも、あるいはそれ以外の準安定状態でもよい。負極活物質層12Bにおける酸素の含有量は3原子数%以上であることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。また、負極活物質層12における酸素の含有量は40原子数%以下であることが好ましい。酸素の含有量が多くなりすぎると、負極12の抵抗が上昇して負荷特性が低下したり、あるいは電池容量が低下してしまうからである。なお、負極活物質層12Bには、充放電により電解液などが分解して負極活物質層12Bの表面に形成される被膜は含めない。よって、負極活物質層12Bにおける酸素の含有量を算出する際には、この被膜に含まれる酸素は含めない。
加えて、負極活物質層12Bは、酸素の含有量が少ない第1層と、酸素の含有量が第1層よりも多い第2層とを交互に積層して有していることが好ましく、第2層は少なくとも第1層の間に1層以上存在することが好ましい。充放電に伴う膨張・収縮をより効果的に抑制することができるからである。例えば、第1層におけるケイ素の含有量は90原子数%以上であることが好ましく、酸素は含まれていても含まれていないくてもよいが、酸素の含有量はなるべく少ない方が好ましく、全く酸素を含んでおらず、含有量が零であればより好ましい。より高い容量を得ることができるからである。一方、第2層におけるケイ素の含有量は90原子数%以下、酸素の含有量は10原子数%以上であることが好ましい。膨張・収縮による構造破壊をより効果的に抑制することができるからである。第1層と第2層とは、負極集電体12Aの側から、第1層、第2層の順で積層されていてもよいが、第2層、第1層の順で積層されていてもよく、表面は第1層でも第2層でもよい。また、酸素の含有量は、第1層と第2層との間において段階的あるいは連続的に変化していることが好ましい。酸素の含有量が急激に変化すると、リチウムイオンの拡散性が低下し、抵抗が上昇してしまう場合があるからである。
この二次電池は、また、負極12の容量と正極14の容量との割合を調節することにより、負極12の最大利用率C%が35%以上85%以下の範囲内とされている。負極12の最大利用率C%を85%以下とすることにより、充放電に伴う負極活物質層12Bの膨張・収縮を抑制することができ、負極活物質層12Bの脱落を抑制することができるからである。また、負極12の最大利用率C%が35%よりも小さいと、使用されないケイ素による副反応が増大し、初回充放電効率が低下してしまう共に、充電状態における負極12の電位が高くなるので、負極12の表面に電解液の分解による良質な被膜が形成されにくくなり、副反応を十分に抑制することができないからである。この負極12の最大利用率C%は40%以上80%以下であればより好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
なお、負極12の最大利用率C%というのは、負極12の満充電状態における単位面積当たりのリチウムの吸蔵量をA、負極12の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムの量をBとすると、C=(A/B)×100で定義されるものである。
このうち負極12の満充電状態における単位面積当たりのリチウムの吸蔵量Aは、対応する充電機により満充電となるまで充電した電池を解体して、正極14と対向している部分の負極12の一部を検査負極として切り出し、金属リチウムを対極として評価電池を組み立てたのち、この評価電池について放電を行い、初放電における容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができる。この場合、放電というのは、検査負極からリチウムイオンが放出される方向へ通電することを意味している。また、負極12の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムの量Bは、上述した評価電池について放電を行ったのち、電池電圧が0Vになるまで定電流定電圧充電を行い、得られた容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができる。この場合、充電というのは、検査負極にリチウムイオンが吸蔵される方向へ通電することを意味している。このような評価において、通常、通電電流値は1mA/cm2 程度とし、放電は評価電池の電池電圧が1.5Vに達するまで行い、充電は電池電圧が0Vにおける定電圧充電において電流値が0.05mA以下となるまで行う。
正極14は、例えば、正極集電体14Aと、正極集電体14Aに設けられた正極活物質層14Bとを有しており、正極活物質層14Bの側が負極活物質層12と対向するように配置されている。正極集電体14Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
正極活物質層14Bは、例えば、正極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウムを含まないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられる。リチウム複合酸化物としては、例えば、一般式Lix MO2 で表されるものが好ましい。高電圧を発生可能であると共に、高エネルギー密度を得ることができるからである。なお、Mは1種類以上の遷移金属元素を含むことが好ましく、例えばコバルトおよびニッケルのうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 あるいはLiNiO2 などが挙げられる。
セパレータ15は、負極12と正極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものであり、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成されている。
セパレータ15に含浸されている電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでおり、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒にはいずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。例えば、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高沸点溶媒と、炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどの低沸点溶媒とを混合して用いるようにすれば、高いイオン伝導度を得ることができるので好ましい。
溶媒としては、また、ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体も挙げられ、これを用いるようにすれば充放電効率をより向上させることができるので好ましい。その場合、上述したような他の溶媒と混合して用いてもよいが、単独で用いてもよい。ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体は、環式化合物でも鎖式化合物でもよいが、環式化合物の方がより高い効果を得ることができるので好ましい。このような環式化合物としては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられ、中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
溶媒としては、更に、不飽和結合を有する環式炭酸エステルも挙げられ、他の溶媒と混合して用いることが好ましい。充放電効率をより向上させることができるからである。不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、1,3−ジオキソール−2−オンあるいは4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiCF3 SO3 あるいはLiClO4 などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
この電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極集電体12Aに、気相法,鍍金法,焼成法あるいは溶射法により負極活物質層12Bを成膜することにより負極12を作製する。また、それらの2以上の方法を組み合わせて負極活物質層12Bを成膜するようにしてもよい。気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法が挙げられ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法などが挙げられる。液相法としては例えば鍍金が挙げられる。
負極活物質層12Bにおける酸素の含有量は、例えば、負極活物質層12Bを形成する際の雰囲気中に酸素を含有させたり、焼成時あるいは熱処理時の雰囲気中に酸素を含有させたり、または用いる負極活物質粒子の酸素濃度により調節する。また、上述したように、酸素の含有量が少ない第1層と、酸素の含有量が第1層よりも多い第2層とを交互に積層して負極活物質層12Bを形成する場合には、雰囲気中における酸素濃度を変化させることにより調節するようにしてもよく、また、第1層を形成したのち、その表面を酸化させることにより第2層を形成するようにしてもよい。
なお、負極活物質層12Bを形成したのちに、真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理を行い、負極集電体12Aと負極活物質層12Bとの界面をより合金化させるようにしてもよい。
次いで、例えば、正極活物質と導電材とバインダーとを混合して合剤を調製し、これをN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて合剤スラリーとして正極集電体14Aに塗布したのち、圧縮成型して正極活物質層14Bを形成することにより正極14を作製する。その際、負極12の最大利用率C%が上述した範囲内となるように、負極活物質の量と正極活物質の量とを調節する。
続いて、例えば、正極14、電解液を含浸させたセパレータ15および負極12を積層して、外装缶13と外装カップ11との中に入れ、それらをかしめる。これにより図1に示した二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極14からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極12に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極14に吸蔵される。その際、負極12の最大利用率C%が85%以下とされているので、負極活物質層12Bの膨張・収縮が抑制され、負極活物質層12の脱落が抑制される。また、負極12の最大利用率C%が35%以上とされているので、使用されないケイ素による副反応が抑制されると共に、充電状態における負極12の電位が低くなり、負極12の表面に良好な被膜が形成される。よって、充放電効率が向上する。
このように本実施の形態によれば、負極集電体12Aの表面粗度Ra値を0.2μm以上とし、かつ、負極12の最大利用率C%を35%以上85%以下とするようにしたので、負極活物質層12Bの膨張・収縮を抑制することができると共に、負極12における副反応を抑制することができる。よって、充放電効率を向上させることができ、サイクル特性を向上させることができる。
また、負極活物質層12における酸素の含有量を3原子数%以上とするようにすれば、または、第1層よりも酸素の含有量が多い第2層を少なくとも第1層の間に1層以上有するようにすれば、充放電効率をより向上させることができる。
更に、電解液にハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体を含むようにすれば、充放電効率をより向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード21,22が取り付けられた電極巻回体20をフィルム状の外装部材31の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
リード21,22は、それぞれ、外装部材31の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。リード21,22は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材31は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材31は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材31とリード21,22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム32が挿入されている。密着フィルム32は、リード21,22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材31は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図3は、図2に示した電極巻回体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体20は、負極23と正極24とをセパレータ25および電解質26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
負極23は、負極集電体23Aの両面に負極活物質層23Bが設けられた構造を有している。正極24も、正極集電体24Aの両面に正極活物質層24Bが設けられた構造を有しており、正極活物質層24Bが負極活物質層23Bと対向するように配置されている。負極集電体23A,負極活物質層24B,正極集電体24A,正極活物質層24Bおよびセパレータ25の構成は、第1の実施の形態における負極集電体12A,負極活物質層12B,正極集電体14A,正極活物質層14Bおよびセパレータ15と同様である。
電解質26は、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子材料としては、例えば、フッ化ビニリデンを含む重合体が好ましく挙げられる。酸化還元安定性が高いからである。高分子化合物としては、また、重合性化合物が重合されることにより形成されたものも挙げられる。重合性化合物としては、例えば、ビニル基あるいはその一部の水素をメチル基などの置換基で置換した基を含有するものが挙げられる。具体的には、アクリル酸エステルなどの単官能アクリレート、メタクリル酸エステルなどの単官能メタクリレート、ジアクリル酸エステル,あるいはトリアクリル酸エステルなどの多官能アクリレート、ジメタクリル酸エステルあるいはトリメタクリル酸エステルなどの多官能メタクリレート、アクリロニトリル、またはメタクリロニトリルなどがあり、中でも、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有するエステルが好ましい。重合が進行しやすく、重合性化合物の反応率が高いからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極23および正極24を第1の実施の形態と同様にして作製したのち、負極23および正極24にそれぞれ、高分子化合物に電解液を保持させた電解質26を形成する。次いで、負極集電体23Aおよび正極集電体24Aにリード21,22をそれぞれ取り付ける。続いて、負極23と正極24とをセパレータ25を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ27を接着して電極巻回体20を形成する。そののち、例えば、外装部材31の間に電極巻回体20を挟み込み、外装部材31の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード21,22と外装部材31との間には密着フィルム32を挿入する。これにより、図2,3に示した二次電池が完成する。
なお、電解質26は次のようにして形成してもよい。例えば、負極23および正極24に重合性化合物と電解液とを含む電解質用組成物を塗布し、セパレータ25を介して巻回して外装部材31の内部に封入したのち、重合性化合物を重合させることにより形成するようにしてもよく、また、負極23と正極24とをセパレータ25を介して巻回して外装部材31の内部に封入したのち、外装部材31の内部に重合性化合物と電解液とを含む電解質用組成物を注入し、重合性化合物を重合させることにより形成するようにしてもよい。
この二次電池の作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
更に、本発明の具体的な実施例について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例では、上記実施の形態において用いた符号および記号をそのまま対応させて用いる。
(実施例1−1〜1−7)
図2,3に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。まず、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )と、導電材としてカーボンブラックと結着材としてポリフッ化ビニリデンとを混合し、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、アルミニウム箔よりなる正極集電体24Aに塗布し乾燥させることにより正極活物質層24Bを形成し、正極24を作製した。そののち、リード22を取り付けた。
次いで、厚みが18μm、表面粗度Ra値が0.4μmの電解銅箔よりなる負極集電体23Aの上に、電子ビーム蒸着法によりケイ素を蒸着したのち、280℃で24時間アニール処理を行うことにより、負極活物質層23Bを形成し、負極23を作製した。その際、ケイ素の蒸着はアルゴン(Ar)で希釈した酸素ガスをフローしながら行った。また、負極活物質層23Bの厚みを6μmとした際に、負極23の最大利用率Cが50%となるように設計し、負極活物質層23Bの厚みを変化させることにより所望の最大利用率Cとなるようにした。そののち、リード21を取り付けた。
続いて、電解液100質量部に対して、重合性化合物溶液を5質量部、重合開始剤を0.1質量部の割合で混合して電解質用組成物を作製した。重合性化合物溶液は、化1に示したトリメチロールプロパントリアクリレートと、化2に示したネオペンチルグリコールジアクリレートとを、トリメチロールプロパントリアクリレート:ネオペンチルグリコールジアクリレート=3:7の質量比で混合したものとした。重合開始剤は、パーオキシエステル系重合開始剤であるt−ブチルパーオキシネオデカノエートとした。電解液は、溶媒として炭酸エチレン(EC)と炭酸ジメチル(DMC)とを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=3:7の質量比で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6 を溶解させたものとした。電解液におけるLiPF6 の濃度は1mol/lとした。
Figure 0005758560
Figure 0005758560
作製した電解質用組成物を正極24および負極23に塗布し、これらを厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ25を介して密着させ、巻回して巻回電極体20の前駆体である巻回体とした。
次いで、巻回体を防湿性のアルミラミネートフィルムよりなる外装部材31の間に挟み込んだのち、外装部材31の外縁部同士を貼り合わせた。その際、リード21,22を外装部材31の外部に導出させるようにした。アルミラミネートフィルムは、最外層から順に、厚み25μmのナイロンフィルムと、厚み40μmのアルミニウム箔と、厚み30μmのポリプロピレンとが積層されたものとした。そののち、これをガラス板に挟んで75℃で30分間加熱し、重合性化合物を重合することにより、電解質用組成物をゲル化して電解質26を形成し、二次電池作製した。
作製した実施例1−1〜1−7の二次電池について、実施の形態で説明したようにして負極23の満充電状態における単位体積当たりのリチウムの吸蔵量A、および負極23の単位体積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムの量Bを測定し、負極23の最大利用率Cを求めた。結果を表1に示す。
また、作製した二次電池について、充放電試験を行い、初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。充電は、電流500mA、上限電圧4.2Vとして定電流定電圧充電を行い、放電は、500mAの定電流で電池電圧が2.7Vに達するまで行った。初回充放電効率は、初回充電容量(1サイクル目の充電容量)に対する初回放電容量(1サイクル目の放電容量)の割合、すなわち、(初回放電容量/初回充電容量)×100(%)から求めた。また、サイクル特性は、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合、すなわち、(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)から求めた。結果を表1に示す。
更に、作製した二次電池について、上述した条件で1サイクル目の充放電を行ったのち、解体して負極23を取り出した。この負極23の断面について、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)像解析を行ったところ、負極集電体23Aと負極活物質層23Bとが界面において接着していることが確認された。また、この界面について、AES(オージェ電子分光法;Auger electron spectroscopy )のスポット分析を行ったところ、負極活物質層23Bに負極集電体23Aの成分である銅の成分が拡散されていることが確認された。すなわち、負極集電体23Aと負極活物質層23Bとが合金化していることが確認された。
実施例1−1〜1−7に対する比較例1−1〜1−4として、負極の最大利用率Cが35%未満または85%超となるように、負極活物質層の厚みを変化させて負極を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−5〜1−7として、負極集電体として表面粗度Ra値が0.05μmの電解銅箔を用い、負極の最大利用率Cが20%〜90%となるように、負極活物質層の厚みを変化させて負極を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。
作製した比較例1−1〜1−7の二次電池についても、実施例1−1〜1−7と同様にして負極の最大利用率C、初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。結果を表1に示す。
また、比較例1−6の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして負極の断面について、SEM像解析を行ったところ、負極集電体と負極活物質層との界面において、多数の剥離が確認された。
Figure 0005758560
表1から分かるように、負極集電体23Aの表面粗度Ra値を0.2μm以上とし、負極23の最大利用率Cを35%以上85%以下とした実施例1−1〜1−7によれば、負極の最大利用率Cが85%超の比較例1−1,1−2よりも放電容量維持率が向上し、負極の最大利用率Cが35%未満である比較例1−3,1−4よりも初回充放電効率が向上した。特に、負極の最大利用率Cを40%以上80%以下とした実施例1−2〜1−6において、高い値が得られた。
一方、負極集電体の表面粗度Ra値を0.2μm未満とした比較例1−5〜1−7では、負極の最大利用率Cを35%以上85%以下としても、放電容量維持率の改善効果は観られなかった。
すなわち、負極集電体23Aにおける表面粗度Ra値を0.2μm以上とし、負極23の最大利用率Cを35%以上85%以下とするようにすれば、初回充放電効率およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−4)
表面粗度Ra値が0.2μm、1.0μm、3.0μm、または5.0μmである電解銅箔よりなる負極集電体23Aを用いたことを除き、他は実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。その際、負極23の最大利用率Cは50%となるように設計した。
実施例2−1〜2−4に対する比較例2−1として、表面粗度Ra値が0.1μmである電解銅箔よりなる負極集電体を用いたことを除き、他は実施例2−1〜2−4と同様にして二次電池を作製した。その際、負極の最大利用率Cは50%となるように設計した。
作製した実施例2−1〜2−4および比較例2−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。結果を実施例1−5および比較例1−6の結果と共に表2に示す。
Figure 0005758560
表2から分かるように、負極集電体23Aの表面粗度Ra値を0.2μm以上とした実施例1−5,2−1〜2−4において、初回充放電効率および放電容量維持率が飛躍的に向上した。
すなわち、負極集電体23Aの表面粗度Ra値を0.2μm以上とするようにすれば、好ましいことが分かった。
(実施例3−1〜3−6)
ケイ素を蒸着する際に、アルゴンで希釈した酸素ガスのフロー条件を適宜変化することにより、負極活物質層23Bにおける酸素含有量を変化させたことを除き、他は実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。その際、負極23の最大利用率Cは50%となるように設計した。
実施例3−1〜3−6に対する比較例3−1として、表面粗度Ra値が0.05μmの電解銅箔よりなる負極集電体を用い、アルゴンで希釈した酸素ガスのフロー条件を変化させたことを除き、他は実施例3−1〜3−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例3−1〜3−6および比較例3−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。結果を実施例1−5および比較例1−6の結果と共に表3に示す。
また、実施例1−5,3−1〜3−6および比較例1−6,3−1の二次電池を実施例1−1〜1−7と同様の条件で1サイクル目の充放電を行ったのち、解体して負極23を取り出し、酸素濃度分析計により負極活物質層23Bにおける酸素含有量を測定した。その際、負極23の表面を炭酸ジエチルで洗浄し、表面に形成されている被膜を除去した。結果を表3に示す。
Figure 0005758560
表3から分かるように、実施例1−5,3−1〜3−6によれば、負極活物質層23Bにおける酸素の含有量が多くなるに伴い、初回充放電効率および放電容量維持率は共に向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。一方、表面粗度Ra値が0.2μm未満である比較例1−6,3−1によれば、負極活物質層における酸素の含有量が多くなると放電容量維持率は向上するが、初回充放電効率は著しく低下し、更に、これらの値は十分ではなかった。
すなわち、表面粗度Ra値が0.2μm以上の負極集電体23Aを用いた場合に、負極活物質層23Bにおける酸素含有量を3原子数%以上とするようにすれば、より好ましいことが分かった。
(実施例4−1〜4−4)
酸素の含有量が少ない第1層と、酸素の含有量を多くした第2層とを交互に積層して負極活物質層23Bを形成したことを除き、他は実施例3−4と同様にして二次電池を作製した。その際、第1層は電子ビーム蒸着により成膜し、第2層は第1層の成膜を中断し、アルゴンで希釈した酸素ガスをフローさせて第1層の表面を酸化することにより形成した。実施例4−1では、第1層、第2層、第1層の順に成膜し、実施例4−2では、第1層、第2層の順に3層ずつ積層し、更に第1層を形成した。実施例4−3では、第1層、第2層の順に5層ずつ積層し、更に第1層を形成した。実施例4−4では、第1層、第2層の順に10層ずつ積層し、更に第1層を形成した。なお、負極活物質層23Bにおけるトータルの酸素含有量は実施例3−4と同様に約11原子数%となるようにすると共に、負極23の最大利用率Cは50%となるように設計した。
作製した実施例4−1〜4−4の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。結果を実施例3−4の結果と共に表4に示す。
Figure 0005758560
表4から分かるように、第1層と第2層とを設けた実施例4−1〜4−4によれば、設けていない実施例3−4に比べて初回充放電効率および放電容量維持率が向上した。また、それらの積層数を増加させるに従い、初回充放電効率および放電容量維持率は共に向上する傾向が見られた。すなわち、酸素の含有量が少ない第1層の間に酸素の含有量が多い第2層を少なくとも1層以上設けるようにすれば、より好ましいことが分かった。
(実施例5−1)
炭酸エチレンに代えてハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を用いたことを除き、他は実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。
実施例5−1に対する比較例5−1として、負極集電体として表面粗度Ra値が0.05μmである電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例5−1と同様にして二次電池を作製した。その際、負極の最大利用率Cが50%となるように設計した。
作製した実施例5−1および比較例5−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。結果を実施例1−5および比較例1−6の結果と共に表5に示す。
Figure 0005758560
表5から分かるように、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実施例5−1によれば、これを用いていない実施例1−5よりも放電容量維持率が向上した。一方、負極集電体における表面粗度Ra値を0.05とした比較例5−1では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いることにより、これを用いていない比較例1−6よりも、放電容量維持率は向上したが、初回充放電効率が低下した。
すなわち、表面粗度Ra値が0.2μm以上の負極集電体を用いた場合に、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いるようにすれば、高い初回充放電効率を保ちつつ、サイクル特性を更に向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として、電解液または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、窒化リチウムあるいはリン酸リチウムなどを含む無機伝導体、あるいはイオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはこれらと電解液とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、コイン型、または巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、本発明は、円筒型、角型、ボタン型、薄型、大型、積層ラミネート型の二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図2に示した電極巻回体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
11…外装カップ、12,23…負極、12A,23A…負極集電体、12B,23B…負極活物質層、13…外装缶、14,24…正極、14A,24A…正極集電体、14B,24B…正極活物質層、15,25…セパレータ、16…ガスケット、20…電極巻回体、21,22…リード、26…電解質、27…保護テープ

Claims (6)

  1. 正極および負極と共に電解質を備えたリチウムイオン二次電池の充電方法であって、
    前記負極として、表面粗度Ra値が0.2μm以上である負極集電体と、
    前記負極集電体の上に気相法により形成され、前記負極集電体と界面の少なくとも一部と合金化したケイ素(Si)を負極活物質として含む負極活物質層とを有するものを用い、
    前記負極の満充電状態における単位面積当たりのリチウム(Li)の吸蔵量をA、前記負極の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムの量をBとしたとき、(A/B)×100で定義される最大利用率C%が40%以上80%以下となる条件で充電を行う
    リチウムイオン二次電池の充電方法。
    ただし、Aは、対応する充電機により満充電となるまで充電した電池を解体して、正極と対向している部分の負極の一部を検査負極として切り出し、金属リチウムを対極として評価電池を組み立てたのち、この評価電池について放電(検査負極からリチウムイオンが放出される方向へ通電すること)を行い、初放電における容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができるものであり、Bは、この評価電池について放電を行ったのち、電池電圧が0Vになるまで定電流定電圧での充電(検査負極にリチウムイオンが吸蔵される方向へ通電すること)を行い、得られた容量値を検査負極の面積で割ることにより求めることができるものであり、通電電流値は1mA/cm 2 とし、放電は評価電池の電池電圧が1.5Vに達するまで行い、充電は電池電圧が0Vにおける定電圧充電において電流値が0.05mA以下となるまで行う。
  2. 前記負極活物質層は、構成元素として更に酸素(O)を含み、負極活物質層における酸素の含有量が3原子数%以上である
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  3. 前記負極活物質層に含まれる酸素の少なくとも一部は、ケイ素と結合して存在している
    請求項2記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  4. 前記負極活物質層は、酸素の含有量が異なる第1層と第2層とを交互に積層して有し、第2層は第1層よりも酸素の含有量が多く、かつ、少なくとも第1層の間に1層以上存在する
    請求項2記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  5. 前記電解質は、ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体を含む
    請求項1から請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  6. 前記負極活物質層は、気相法により形成されたものである
    請求項1から請求項5に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
JP2005210622A 2005-07-20 2005-07-20 リチウムイオン二次電池の充電方法 Active JP5758560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210622A JP5758560B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 リチウムイオン二次電池の充電方法
US11/457,027 US7682742B2 (en) 2005-07-20 2006-07-12 Battery
CNB200610106185XA CN100524934C (zh) 2005-07-20 2006-07-20 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210622A JP5758560B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 リチウムイオン二次電池の充電方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053443A Division JP5910652B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027008A JP2007027008A (ja) 2007-02-01
JP5758560B2 true JP5758560B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=37657064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210622A Active JP5758560B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 リチウムイオン二次電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7682742B2 (ja)
JP (1) JP5758560B2 (ja)
CN (1) CN100524934C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321788B2 (ja) * 2007-05-23 2013-10-23 ソニー株式会社 二次電池用集電体、二次電池用負極、二次電池および電子機器
US20090068567A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Sony Corporation Anode for secondary battery, method of manufacturing it, and secondary battery
JP5315665B2 (ja) 2007-10-31 2013-10-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009123498A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123497A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP4998358B2 (ja) * 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4844849B2 (ja) 2008-04-23 2011-12-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5333820B2 (ja) * 2008-05-23 2013-11-06 ソニー株式会社 二次電池用負極およびそれを備えた二次電池
JP4957657B2 (ja) 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP5515785B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
CN102800890A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池及其制备方法
CN102683656B (zh) * 2012-04-26 2014-10-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 高性能锂离子电池多孔薄膜硅基负极材料及其制备方法
JP2015005421A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 電極体及び全固体電池
DE102014200088A1 (de) 2014-01-08 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anodenmaterial für Lithiumionenbatterien
DE102016221782A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Wacker Chemie Ag Kohlenstoff-beschichtete Siliciumpartikel für Lithiumionen-Batterien
KR20210075600A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
EP1339116A3 (en) 1994-05-30 2005-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery
JPH10189043A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP4197785B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-17 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2003007305A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002352797A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003303587A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4492023B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-30 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2003331922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP4077294B2 (ja) * 2002-10-22 2008-04-16 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP4104476B2 (ja) 2003-03-25 2008-06-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP4318025B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法
JP4186115B2 (ja) * 2003-06-11 2008-11-26 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US7432014B2 (en) * 2003-11-05 2008-10-07 Sony Corporation Anode and battery
JP4843936B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
JP4367311B2 (ja) * 2004-10-18 2009-11-18 ソニー株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027008A (ja) 2007-02-01
US7682742B2 (en) 2010-03-23
CN100524934C (zh) 2009-08-05
US20070020523A1 (en) 2007-01-25
CN1901269A (zh) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758560B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4635978B2 (ja) 負極及び二次電池
JP4367311B2 (ja) 電池
US9876225B2 (en) Anode active material and battery
JP4892931B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5364230B2 (ja) 負極および電池
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4622803B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
JP5135712B2 (ja) 二次電池
JP4816180B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4655976B2 (ja) 負極および電池
JP4984553B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP5066849B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4743020B2 (ja) 電極集電体及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP2005235734A (ja) 電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
JP5045977B2 (ja) 電池
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP5135716B2 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP5304666B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5910652B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007128724A (ja) 負極および電池
JP2004213946A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011129532A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250