JP4821217B2 - 正極活物質、正極および電池 - Google Patents

正極活物質、正極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4821217B2
JP4821217B2 JP2005252355A JP2005252355A JP4821217B2 JP 4821217 B2 JP4821217 B2 JP 4821217B2 JP 2005252355 A JP2005252355 A JP 2005252355A JP 2005252355 A JP2005252355 A JP 2005252355A JP 4821217 B2 JP4821217 B2 JP 4821217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
nickel
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066745A (ja
Inventor
洋介 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005252355A priority Critical patent/JP4821217B2/ja
Publication of JP2007066745A publication Critical patent/JP2007066745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821217B2 publication Critical patent/JP4821217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム(Li)とコバルト(Co)とを含有する正極活物質、ならびにそれを用いた正極および電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR,携帯電話,ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、急速に需要が拡大している。これらの電子機器の小型軽量化の進行に伴い、ポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、その需要は大きい。
このリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、例えば、層状岩塩構造を有するリチウム・コバルト複合酸化物あるいはリチウム・ニッケル複合酸化物、またはスピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物が知られている。中でも、リチウム・コバルト複合酸化物は、高容量を得ることができると共に熱的安定性にも優れており、最も広く利用されている。
なお、これらの複合酸化物を用いた電池については、従来より、サイクル特性または耐環境性を向上させるための様々な手段が提案されている。例えば、特許文献1,2には、特定の金属塩を添加したり、正極合剤中のバインダーの量を規定する手段などが記載されている。特許文献3〜6には、リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物にアルミニウム(Al),マンガン(Mn),スズ(Sn),インジウム(In),鉄(Fe),銅(Cu),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),亜鉛(Zn),あるいはモリブデン(Mo)などを固溶することにより放電容量を向上させる手段が記載されている。特許文献7〜9には、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物またはリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物に異種元素を固溶させる手段が記載されている。しかし、特定の金属塩を添加したり、バインダーの量を規定する手段では、正極活物質自体の劣化を十分に抑制することができず、複合酸化物に他の元素を固溶させる手段では、正極活物質自体の劣化は抑制することができるものの、容量の低下が大きいという問題があった。
これに対して、特許文献10,11には、正極と電解質との界面に着目し、リチウム・コバルト複合酸化物の表面をリチウム・ニッケル複合酸化物あるいはリチウム・マンガン複合酸化物で被覆することにより、容量の低下を抑制しつつ正極活物質の劣化を抑制する手段が記載されている。
特開平07−192721号公報 特開平10−302768号公報 特許第3244314号公報 特許第3281829号公報 特許第3064655号公報 特開平08−37007号公報 特開2003−238165号公報 米国特許出願公開第2003/0170540号明細書 特開2004−296098号公報 特開2000−199517号公報 特開2004−14405号公報
しかしながら、特許文献10,11に記載されているような被覆層では、被覆層としての機能が十分に発現せず、特性を十分に改善することができなかった。また、最近では、更なる高エネルギー密度化を図るために、上限充電電圧を高くすることにより正極の利用率を向上させることが提案されており、正極活物質の劣化を更に抑制することが求められている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、化学的安定性を向上させることができる正極活物質、ならびにそれを用いた正極および電池を提供することにある。
本発明による正極活物質は、化1に示した平均組成を有する粒子状のものであって、中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、この表面層には、中心部よりも、ニッケル(Ni)と、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、粒子表面におけるコバルトとニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上のものである。
(化1)
Li(a+1) Co(1-b-c) Nib c (2-x) y
(式中、Mはマンガン,チタン,バナジウム(V),クロム(Cr),鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ニオブ(Nb),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),マグネシウム,アルミニウム,ホウ素(B),ケイ素(Si)およびガリウム(Ga)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を表し、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を表す。a,b,c,xおよびyは、−0.2≦a≦0.2、0.01≦b≦0.4、0≦c≦0.3、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.1、c+y>0の範囲内の値である。)
本発明による正極は、化1に示した平均組成を有する粒子状の正極活物質を含有するものであって、正極活物質は、中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、この表面層には、中心部よりも、ニッケルと、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、粒子表面におけるコバルトとニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上のものである。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、正極は、化1に示した平均組成を有する粒子状の正極活物質を含有し、この正極活物質は、中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、この表面層には、中心部よりも、ニッケルと、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、粒子表面におけるコバルトとニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上のものである。
本発明の正極活物質によれば、このような構成を有する表面層を備えるようにしたので、化学的安定性を向上させることができる。よって、この正極活物質を用いた本発明の正極および電池によれば、高温環境下においても、または充電電圧を高くしても、優れた電池特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る正極活物質は、粒子状であり、化1に示した平均組成を有している。
(化1)
Li(a+1) Co(1-b-c) Nib c (2-x) y
化1において、Mはマンガン,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,アンチモン,ビスマス,カルシウム,ストロンチウム,タングステン,ニオブ,イットリウム,ジルコニウム,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,ケイ素およびガリウムからなる群のうちの少なくとも1種の元素を表し、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を表す。中でも、Mはマンガン,チタン,アルミニウム,マグネシウム,ジルコニウム,イットリウムおよびガリウムからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを好ましく、Xはフッ素を含むことが好ましい。化学的安定性をより向上させることができるからである。
aは−0.2≦a≦0.2の範囲内の値である。この範囲内において高い容量を得ることができるからである。なお、リチウムは充放電に応じて挿入離脱されるが、ここで示したaの値は完全放電状態または合成時の範囲である。
bは0.01≦b≦0.4の範囲内の値である。ニッケルの比率が小さいと化学的安定性を十分に向上させることができず、大きいと容量が低下してしまうからである。cは0≦c≦0.3の範囲内の値である。元素Mを含むことにより化学的安定性を向上させることができるが、元素Mの比率が大きいと容量が低下してしまうからである。
xは−0.1≦x≦0.2の範囲内の値である。この範囲内において高い容量を得ることができるからである。yは0≦y≦0.1である。元素Xを含むことにより化学的安定性を向上させることができるが、元素Xの比率が大きいと容量が低下してしまうからである。なお、元素Mおよび元素Xの少なくとも一方は必須の構成元素であり、c+y>0の範囲内の値である。
この正極活物質は、また、中心部と、中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備えており、表面層には、中心部よりも、ニッケルと、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在している。これにより正極活物質の劣化反応を抑制することができると共に、表面におけるリチウムイオンの拡散が容易となり、可逆性が向上すると考えられ、特性を向上させることができるからである。
また、表面層は、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域を有している。これにより表面層と中心部との接合性を向上させることができ、特性をより向上させることができるからである。
更に、この正極活物質は、粒子表面におけるコバルトとニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}が10原子%以上となっている。10原子%未満では、正極活物質の劣化反応を十分に抑制することができないからである。
この正極活物質の製造方法は特に限定されない。例えば、公知のコバルト酸リチウム粉末などに対して、ニッケル化合物および元素Mの化合物または元素Xの化合物を混合し、熱処理などにより拡散させることにより製造することができる。また、コバルト酸リチウム粉末などに、蒸着あるいはスパッタリングなどの気相法により表面層を成長させるようにしてもよく、または、剪断力を加えることにより物理的に表面層を形成するようにしてもよい。
この正極活物質は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の二次電池)
図1は本実施の形態に係る正極活物質を用いた第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウムを用い、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入されており、セパレータ23に含浸されている。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、本実施の形態に係る正極活物質と、必要に応じて黒鉛などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。また、更に他の1種または2種以上の正極活物質を含有していてもよい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量が、正極21の充電容量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウム金属に対して2.0V以下の電位でリチウムを吸蔵および放出することが可能な材料が好ましく挙げられる。電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるからである。具体的には、難黒鉛化性炭素,人造黒鉛,天然黒鉛,熱分解炭素類,コークス類,グラファイト類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維,活性炭あるいはカーボンブラックなどの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム,ホウ素,アルミニウム,ガリウム,インジウム,ケイ素,ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス,カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム,パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、酸化鉄,酸化ルテニウム,酸化モリブデン,酸化タングステン,酸化チタンあるいは酸化スズなどの比較的卑な電位でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物、または窒化物などが挙げられる。
セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
電解液は、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、あるいはプロピオン酸エステルが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6 ,LiBF4 ,LiAsF6 ,LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiClあるいはLiBrなどが挙げられる。
なお、この二次電池の完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)は4.20Vでもよいが、4.20Vよりも高く4.25V以上4.70V以下の範囲内になるように設計されていることが好ましい。電池電圧を高くすることによりエネルギー密度を大きくすることができると共に、本実施の形態によれば、正極活物質の化学的安定性が向上されているので、電池電圧を高くしても、優れた特性を得ることができるからである。その場合、電池電圧を4.20Vとする場合よりも、同じ正極活物質でも単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整される。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより形成する。
また、例えば、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、焼成法、または塗布のいずれにより形成してもよく、それらの2以上を組み合わせてもよい。なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいはプラズマCVD法等が利用可能である。液相法としては電解鍍金あるいは無電解鍍金等の公知の手法が利用可能である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が利用可能である。塗布の場合には、正極21と同様にして形成することができる。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が形成される。
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極活物質層22Bに吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。本実施の形態では、上述した正極活物質を用いているので、化学的安定性が高くなっており、高温環境下または高電圧下においても、優れた特性が得られる。
(第2の二次電池)
図3は本実施の形態に係る正極活物質を用いた第2の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有しており、負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有している。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上述した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34を第1の二次電池と同様にして製造したのち、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。次いで、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を外装部材40の内部に注入し、外装部材40の開口部を密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1の二次電池と同様に作用する。
このように本実施の形態によれば、ニッケルと、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在する表面層を備え、表面層には原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が存在し、粒子表面における原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}を10原子%以上とするようにしたので、化学的安定性を向上させることができる。よって、高温環境下においても、または充電電圧を高くしても、優れた電池特性を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−28)
[正極活物質の作製]
実施例1−1では、正極活物質を次のようにして作製した。まず、市販の酸化コバルトと、炭酸リチウムとを混合し、電気炉を用いて950℃で7時間焼成し、この焼成物を粉砕することにより、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )の粉末を得た。次いで、得られたLiCoO2 粉末と、酸化ニッケル粉末とを混合し、更に自動乳鉢により十分に粉砕混合を行なったのち、950℃で5時間の第1の熱処理を行なうことにより焼成粉末を得た。続いて、この焼成粉末と、二酸化マンガン粉末と炭酸リチウム粉末とを混合し、更に自動乳鉢により十分に粉砕混合を行なったのち、950℃で5時間の第2の熱処理を行なうことにより、正極活物質の粉末を作製した。
実施例1−2〜1−4では、二酸化マンガン粉末および酸化ニッケルの混合割合を変化させることにより、組成の制御を行ったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−5〜1−7では、二酸化マンガンに代えて、フッ化リチウムまたは臭化リチウムを用い、これらの混合割合を変化させることにより、組成の制御を行なったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−8〜1−28では、二酸化マンガンに代えて、酸化チタン,酸化バナジウム,酸化クロム,酸化鉄,酸化銅,酸化亜鉛,酸化モリブデン,酸化スズ,酸化アンチモン,酸化ビスマス,水酸化カルシウム,水酸化ストロンチウム,酸化タングステン,酸化ニオブ,酸化イットリウム,酸化ジルコニウム,炭酸マグネシウム,水酸化アルミニウム,ホウ酸,酸化ケイ素または酸化ガリウムを用い、これらの混合割合を変化させることにより、組成の制御を行なったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−1〜1−28に対する比較例1−1として、二酸化マンガンを用いなかったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
比較例1−2では、酸化ニッケルを用いず、第1の熱処理を行なわなかったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
比較例1−3〜1−6では、二酸化マンガンに代えて、フッ化リチウム,水酸化アルミニウム,酸化チタンまたは酸化ジルコニウムを用いると共に、酸化ニッケルを用いず、第1の熱処理を行なわなかったことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。その際、フッ化リチウム,水酸化アルミニウム,酸化チタンまたは酸化ジルコニウムの混合割合を変化させることにより、組成の制御を行なった。
比較例1−7では、酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合順を入れ替えたことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。その際、炭酸リチウムは、酸化ニッケルと共に混合した。
比較例1−8では、第2の熱処理の条件を、950℃で20時間としたことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
得られた各正極活物質について、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分光分析法および酸素濃度計により組成の分析を行った。また、レーザー回折法により正極活物質粒子の平均粒径を測定した。更に、正極活物質粒子の表面近傍を集束イオンビーム加工観察装置により切削したのち、断面をSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)とEDX(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer ;エネルギー分散型蛍光X線分析装置)とを併用して観察し、表面から0.5μmの位置と、表面から1.0μmの位置とにおける原子比率R1={Ni/(M+X)}をそれぞれ測定した。その際、同様にして、表面から1.0μmの位置におけるコバルトとニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R3={Ni/(Co+Ni+M+X)}も求めた。なお、原子比率R1,R3は、それぞれの位置において10点ずつ測定し、平均値を算出した。更に、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光法)により、正極活物質粒子表面における原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}を調べた。得られた結果を表1に示す。
[二次電池の作製および高温特性の評価]
作製したこれらの正極活物質を用いて図1,2に示した円筒型の二次電池を作製し、正極活物質の特性を評価した。まず、作製した正極活物質粉末86質量%と、導電剤であるグラファイト10質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン4質量%とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することにより正極21を作製した。次いで、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極活物質として、人造黒鉛粉末90質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量%とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、厚み10μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との量を調整し、完全充電時における開回路電圧が4.40Vであり、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように設計した。次いで、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、多孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。次いで、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、熱感抵抗素子16と共に巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納し、電池缶11の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレンと炭酸エチルメチルとを等体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/lとなるように溶解させたものを用いた。そののち、ガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、外径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を得た。
作製した二次電池について、45℃で充放電を行い、高温におけるサイクル維持率を調べた。充電は、電流値1000mA,充電電圧4.40V、充電時間2.5時間の条件で行い、放電は、電流値800mA、終止電圧2.75Vの条件で行った。サイクル維持率は、1サイクル目に対する200サイクル目の放電容量維持率、すなわち、(200サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100%から求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004821217
表1に示したように、実施例1−1〜1−28の正極活物質では、表面近傍に、ニッケルと元素Mまたは元素Xとが過剰に存在し、かつ、原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域がみられた。また、粒子表面における原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上であった。
これに対して、比較例1−1の正極活物質では、表面に、ニッケルが過剰に存在し、比較例1−2〜1−6の正極活物質では、表面に、元素Mまたは元素Xが過剰に存在していた。比較例1−7,1−8の正極活物質では、表面近傍に、ニッケルと元素Mとが過剰に存在していたが、比較例1−7では原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域がなく、比較例1−8では粒子表面における原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}が10原子%未満であった。
また、実施例1−1〜1−28によれば、比較例1−1〜1−8に比べて、サイクル維持率を向上させることができた。中でも、元素Mとして、マンガン,チタン,アルミニウム,マグネシウム,ジルコニウム,イットリウムまたはガリウムを用いた場合、および元素Xとして、フッ素を用いた場合に高い効果が得られた。
すなわち、ニッケルと、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在する表面層を備え、表面層には原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が存在し、粒子表面における原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}を10原子%以上とするようにすれば、化学的安定性を向上させることができ、高温環境下においても、または充電電圧を高くしても、優れた電池特性を得ることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−6)
正極活物質の量と負極活物質の量とを調整し、完全充電時のおける開回路電圧が実施例2−1では4.20V、実施例2−2では4.25V、実施例2−3では4.35V、実施例2−4では4.50V、実施例2−5では4.60V、実施例2−6では4.70Vとなるように設計したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
実施例2−1〜2−6に対する比較例2−1〜2−6として、正極活物質に、比較例1−1と同様のLi1.02Co0.80Ni0.201.98を用いたことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にして二次電池を作製した。なお、完全充電時のおける開回路電圧は、比較例2−1では4.20V、比較例2−2では4.25V、比較例2−3では4.35V、比較例2−4では4.50V、比較例2−5では4.60V、比較例2−6では4.70Vである。
作製した実施例2−1〜2−6および比較例2−1〜2−6の二次電池について、実施例1−1〜1−28と同様にしてサイクル維持率を調べた。その際、充電上限電圧を、実施例2−1および比較例2−1では4.20V、実施例2−2および比較例2−2では4.25V、実施例2−3および比較例2−3では4.35V、実施例2−4および比較例2−4では4.50V、実施例2−5および比較例2−5では4.60V、実施例2−6および比較例2−6では4.70Vとした。表2に、得られた結果を1サイクル目の放電容量と共に合わせて示す。なお、放電容量は実施例2−1の値を100とした相対値である。
Figure 0004821217
表2に示したように、完全充電時のおける開回路電圧を変えても、実施例1−1と同様に、サイクル維持率が向上した。また、サイクル維持率改善の効果は、完全充電時のおける開回路電圧を4.20V超とした実施例2−2〜2−6において、特に高かった。
すなわち、完全充電時のおける開回路電圧を4.25V以上4.80V以下の範囲内とするようにした場合に、高い効果が得られることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態または実施例では、液状の電解質である電解液、または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性を有する固体電解質、または固体電解質とゲル状の電解質あるいは電解液とを混合したものが挙げられる。
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。このとき、高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートあるいはポリアクリレートなどのエステル系高分子化合物を単独あるいは混合して、または分子中に共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
また、上記実施の形態および実施例では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池、または、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例では、巻回構造を有する二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねた他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイン型、ボタン型、シート型あるいは角型などの他の形状を有する二次電池についても適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る正極活物質を用いた第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る正極活物質を用いた第2の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3で示した巻回電極体のI−I線に沿った断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構,15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55…外装カップ。

Claims (6)

  1. 化1に示した平均組成を有する粒子状の正極活物質であって、
    中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、
    この表面層には、前記中心部よりも、ニッケル(Ni)と、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、
    粒子表面におけるコバルト(Co)とニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上である
    ことを特徴とする正極活物質。
    (化1)
    Li(a+1) Co(1-b-c) Nib c (2-x) y
    (式中、Mはマンガン(Mn),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),スズ(Sn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ニオブ(Nb),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),ケイ素(Si)およびガリウム(Ga)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を表し、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を表す。a,b,c,xおよびyは、−0.2≦a≦0.2、0.01≦b≦0.4、0≦c≦0.3、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.1、c+y>0の範囲内の値である。)
  2. 元素Mは、マンガン,チタン,アルミニウム,マグネシウム,ジルコニウム,イットリウムおよびガリウムからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  3. 元素Xは、フッ素を含むことを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  4. 化1に示した平均組成を有する粒子状の正極活物質を含有する正極であって、
    前記正極活物質は、中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、
    この表面層には、前記中心部よりも、ニッケル(Ni)と、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、
    粒子表面におけるコバルト(Co)とニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上である
    ことを特徴とする正極。
    (化1)
    Li(a+1) Co(1-b-c) Nib c (2-x) y
    (式中、Mはマンガン(Mn),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),スズ(Sn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ニオブ(Nb),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),ケイ素(Si)およびガリウム(Ga)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を表し、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を表す。a,b,c,xおよびyは、−0.2≦a≦0.2、0.01≦b≦0.4、0≦c≦0.3、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.1、c+y>0の範囲内の値である。)
  5. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記正極は、化1に示した平均組成を有する粒子状の正極活物質を含有し、
    この正極活物質は、中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられた表面層とを備え、
    この表面層には、前記中心部よりも、ニッケル(Ni)と、元素Mおよび元素Xからなる群のうちの少なくとも1種とが過剰に存在し、かつ、元素Mと元素Xとの合計に対するニッケルの原子比率R1={Ni/(M+X)}が粒子表面よりも中心部に向かって増加する領域が有り、
    粒子表面におけるコバルト(Co)とニッケルと元素Mと元素Xとの合計に対する元素Mと元素Xとの合計の原子比率R2={(M+X)/(Co+Ni+M+X)}は10原子%以上である
    ことを特徴とする電池。
    (化1)
    Li(a+1) Co(1-b-c) Nib c (2-x) y
    (式中、Mはマンガン(Mn),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),スズ(Sn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ニオブ(Nb),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),ケイ素(Si)およびガリウム(Ga)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を表し、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を表す。a,b,c,xおよびyは、−0.2≦a≦0.2、0.01≦b≦0.4、0≦c≦0.3、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.1、c+y>0の範囲内の値である。)
  6. 一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上4.70V以下の範囲内であることを特徴とする請求項5記載の電池。
JP2005252355A 2005-08-31 2005-08-31 正極活物質、正極および電池 Active JP4821217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252355A JP4821217B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 正極活物質、正極および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252355A JP4821217B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 正極活物質、正極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066745A JP2007066745A (ja) 2007-03-15
JP4821217B2 true JP4821217B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37928696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252355A Active JP4821217B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 正極活物質、正極および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913900A (zh) * 2019-04-18 2019-06-21 北京理工大学 一种具有高催化活性的用于co2电解的soec阴极材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873000B2 (ja) 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP5812190B2 (ja) 2012-03-27 2015-11-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
US9979012B2 (en) 2013-09-02 2018-05-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2016062683A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池
DE112017002507T5 (de) * 2016-07-05 2019-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial, Verfahren zum Herstellen des Positivelektrodenaktivmaterials undSekundärbatterie
JP2024512901A (ja) * 2021-11-01 2024-03-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 単一壁炭素ナノチューブが適用された負極およびそれを含む二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ520452A (en) * 2002-10-31 2005-03-24 Lg Chemical Ltd Anion containing mixed hydroxide and lithium transition metal oxide with gradient of metal composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913900A (zh) * 2019-04-18 2019-06-21 北京理工大学 一种具有高催化活性的用于co2电解的soec阴极材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066745A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP4586991B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
JP4666155B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8828606B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4984436B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4992200B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5093054B2 (ja) 二次電池
JP2009104805A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2007048711A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2007059379A (ja) 電池
JP4658083B2 (ja) 電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP2007317538A (ja) 電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP5040073B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5040078B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5040076B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5076285B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5206914B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2007066839A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
EP2157639A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250