JP4077294B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4077294B2 JP4077294B2 JP2002306980A JP2002306980A JP4077294B2 JP 4077294 B2 JP4077294 B2 JP 4077294B2 JP 2002306980 A JP2002306980 A JP 2002306980A JP 2002306980 A JP2002306980 A JP 2002306980A JP 4077294 B2 JP4077294 B2 JP 4077294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- active material
- electrolyte secondary
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高容量でかつサイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ金属を活物質とする電池は、高いエネルギー密度を有する高性能の電池として注目されている。その中でも、リチウム電池は特に高いエネルギー密度を有し、貯蔵性などの信頼性においても優れているため、既に一次電池として小型の電子機器の電源に広く用いられている。また、最近では、小型携帯用電気機器の普及に伴い、充電して繰り返し使えるリチウム二次電池の需要が急増している。
【0003】
このリチウム二次電池の負極材料には、例えば、リチウム金属、リチウム合金又はリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料にリチウムを吸蔵させた炭素質材料などが使用されている。
【0004】
リチウム金属やリチウム合金を負極に用いた非水電解質二次電池では、高エネルギー密度の電池が得られるが、充放電サイクルの進行に伴いリチウムの溶解と析出が繰り返され、その際に析出した活性なリチウムが電解液の溶媒と反応するため、充放電可能なリチウムが失われて負極の充放電効率が低下する問題がある。さらに、リチウムはデンドライト(樹枝状結晶)として析出するため、そのデンドライトがセパレータを貫通して内部短絡を招く危険性がある。
【0005】
このため、リチウム金属やリチウム合金に代えて、リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能なコークス又はガラス状炭素等の非晶質炭素、天然又は人造の黒鉛等の炭素材料を負極材料として用いている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。この炭素材料を負極材料として使用することにより、リチウム二次電池にサイクル耐久性を付与できる。
【0006】
しかし、上記炭素材料を負極材料として使用した負極の理論容量は、例えば黒鉛では372mAh/gであり、最近の携帯機器用電池における高容量化の要請には不十分である。そこで、最近ではリチウムと合金を形成することが可能な元素であるケイ素(Si)や錫(Sn)等からなる負極材料が注目を集めており、LixSi(0≦x≦5)を負極材料として用いた非水電解質二次電池が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0007】
また、ケイ素の粒子が黒鉛及び非結晶質炭素中に埋設された複合体粒子を負極材料に用いることにより、充放電特性に優れたリチウム電池が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。黒鉛及び非結晶質炭素とケイ素とを複合化することによって、ケイ素の粒子の膨張が緩和でき、充放電サイクル特性は向上する。
【0008】
【特許文献1】
特開平1−204361号公報
【0009】
【特許文献2】
特開平2−66856号公報
【0010】
【特許文献3】
特開平4−24831号公報
【0011】
【特許文献4】
特開平5−17669号公報
【0012】
【特許文献5】
特開平7−29602号公報
【0013】
【特許文献6】
特開平2000−272911号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リチウムと合金を形成することが可能な元素からなる負極材料は、上記のような炭素材料に比べて高容量化が可能であるが、充放電サイクルによる負極材料の膨張・収縮が大きく、これにより負極内の導電性ネットワークが破壊されて容量が著しく低下したり、内部抵抗が増大したりする問題がある。また、負極合剤を金属箔に塗布する従来の方式で作製した負極では、負極材料の膨張・収縮が大きいために負極そのものが厚さ方向に大きく膨張し、集電体の集電性能が低下したり、負極自体が湾曲したり、又は電池缶が膨れる問題が生じる。
【0015】
また、ケイ素の粒子が黒鉛及び非結晶質炭素中に埋設された複合体粒子は、1000mAh/g程度の高容量を発現するようなケイ素の利用率が高い場合には、充放電サイクル特性は十分ではなく実用化レベルには達しない。これは、ケイ素の利用率が高い場合にはケイ素の膨張・収縮が大きくなり、それに伴って上記複合体粒子の膨張・収縮も増加して負極内部での導電性ネットワークが破壊されるためと考えられる。これについて、図面を用いて説明する。
【0016】
図3は、従来のケイ素の粒子が黒鉛及び非結晶質炭素中に埋設された複合体粒子を集電体に塗布した電極を充放電した場合の変化を示す模式図である。図3に示す従来の電極は、粒子径が約10μmの複合体粒子31を40〜50μmの厚さで集電体32に塗布したものである。この複合体粒子31は、充電することにより膨張し、その後放電することにより収縮する。この放電時の収縮により複合体粒子間の電気的接触性が低下し、充放電サイクル特性が劣化するものと考えられる。
【0017】
本発明は、充放電サイクルを繰り返しても電極の膨張・収縮が大きくならず、また電極内部の導電性ネットワークが破壊されず、電池容量が減少したり内部抵抗が増大したりしない高エネルギー密度の非水電解質二次電池を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質二次電池であって、
前記負極は集電体と負極活物質粒子とを含み、前記負極活物質粒子は前記集電体に被着されて負極活物質層を形成し、
前記負極活物質粒子が、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体であり、
前記負極活物質層の厚みが、前記負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下に設定されていることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
本発明の非水電解質二次電池の一実施形態は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質二次電池である。この負極は集電体と負極活物質粒子とを含み、この負極活物質粒子は集電体に被着されて負極活物質層を形成している。また、この負極活物質層の厚みは、負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下に設定されている。
【0021】
負極活物質層の厚みを負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下とすることにより、電極の厚み方向の平均粒子数が2個になって粒子間接触の数が減少し、充放電サイクルに伴う負極活物質の膨張・収縮によって粒子間の電気的接触性が低下することに起因する負極内部の導電性ネットワークの破壊が低減される。これを図面により説明する。
【0022】
図1は、本実施形態の負極活物質粒子を集電体に塗布した電極を充放電した場合の変化を示す模式図である。図1に示す本実施形態の電極は、平均粒子径が約30μmの負極活物質粒子11を約60μmの厚みで集電体12に塗布したものである。この負極活物質粒子11は充電することにより膨張し、その後放電することにより収縮する。しかし、本実施形態の電極は、図3に示した従来の電極に比べて粒子間接触の数が少ないため、この放電時の収縮による負極活物質粒子間の電気的接触性の低下が少ないと考えられる。即ち、集電体12から最も離れた粒子でも集電体12と1個の粒子を隔てているだけなので、粒子の膨張収縮に伴う粒子間の電気的接触性低下が抑制できる。以上の理由から、負極活物質層の厚みは、負極活物質粒子の平均粒子径の1倍以上、2倍以下が好ましい。
【0023】
負極活物質粒子の平均粒子径は、2〜100μmであることが好ましい。この範囲内であれば、負極活物質の厚みを負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下としても、十分な電気容量を確保できる。
【0024】
また、負極活物質粒子として、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体を用いることができる。この複合体は、充放電に伴う膨張収縮率が大きいが、負極活物質層の厚みを複合体粒子の平均粒子径の2倍以下に設定することにより、粒子間の電気的接触性を維持できる。
【0025】
また、リチウムと合金を形成することが可能な元素は、ケイ素及び錫から選択される少なくとも一つであることが好ましい。これらの元素は、電気容量が特に大きいからである。
【0026】
リチウムと合金を形成することが可能な元素としては、他に例えば、銀、金、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマスなどが挙げられる。この中では、特にアルミニウムが材料コストや取り扱い上の観点から好ましい。
【0027】
また、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料は、結晶、低結晶及びアモルファスのいずれの状態であっても良い。また、この材料は、リチウムと合金を形成することが可能な元素の単体、それらの元素を含む合金、及びそれらの元素の酸化物又は窒化物などを用いることができる。例えば、ケイ素、錫、アルミニウム、酸化ケイ素(SiO)、酸化錫(SnO)、又はケイ素、錫、アルミニウムなどと他の金属の固溶体、金属間化合物などである。ケイ素やゲルマニウムを含有する材料には、例えばホウ素やリンのドープによりn型又はp型の半導体となって電気抵抗が大きく低下したものを用いてもよい。
【0028】
また、これらのリチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料は、導電性材料と複合化させて複合体を形成することが望ましい。この複合化によって、充放電サイクルに伴う負極材料の微粉化を抑制でき、さらに微粉化した際の負極材料粒子内の導電性ネットワークを維持させることができる。
【0029】
上記複合体は通常粒子状の形態をなしており、その平均粒子径は2μm以上、100μm以下が好ましく、特に5〜50μmが好ましい。複合体粒子の平均粒子径が5μm以上であると、その構造から複合体粒子を構成するリチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料や導電性材料として0.5μm以上の粒子が使用でき、造粒、複合化が容易となり、複合体粒子の比表面積が過大となることもなく、製造プロセスや電池特性に悪影響を及ぼさない。一方、複合体粒子の平均粒子径が50μm以下であると、集電体への塗布が容易となり、電極の作製に有利となる。
【0030】
また、複合体中のリチウムと合金を形成することが可能な元素の含有量は、30質量%以上、80質量%以下が好ましい。30質量%以上であると、1000mAh/g程度の電気容量を発現させる場合に、リチウムと合金を形成することが可能な元素の利用率が高くなりすぎず、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する個々の材料粒子の膨張が大きくならず、微粉化しにくくなる。また、80質量%以下であると、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料との接着点が多くなるため、導電性ネットワークの構築が容易となる。
【0031】
上記複合体に含まれる導電性材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、土状黒鉛、膨張黒鉛、燐片状黒鉛又はこれらの熱処理物のほか、有機物を様々な条件で熱分解した炭素材料、又は銅などの金属材料を用いることができる。特に、繊維状、コイル状の炭素材料又は金属材料が好ましい。これらは、形状が柔軟性のある細い糸状であるため、それらと接合又は隣接しているリチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料の膨張・収縮に効果的に追従することができるためである。本実施形態に用いることができる繊維状炭素材料としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維又は気相成長炭素繊維等があるが、何れを用いてもよい。
【0032】
また、上記複合体粒子の表面は、炭素で被覆されていることが好ましい。複合体粒子間の導電性がさらに高まるからである。
【0033】
リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体の製造方法は特に制限されないが、例えば、次に示す方法を用いることができる。即ち、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料としてケイ素を用い、導電性材料に炭素を用いた場合、まずケイ素と炭素とを造粒し、続いて有機物等の炭素前駆体と混合して炭素前駆体を炭素化する方法、又はケイ素と炭素とを造粒した後に気相方法により表面を炭素被覆する方法などによって、目的の複合体を得ることができる。造粒方法としては、スプレードライ造粒、転動造粒、圧縮造粒、焼結造粒、振動造粒、混合造粒、解砕造粒などが好適に使用できる。複合体中の空隙体積占有率は、混合材料の種類、粒子径、混合割合、造粒の条件などを制御することで調整できる。炭素を気相方法で被覆させる方法としては、炭化水素系のガスを熱分解して被覆させる熱分解CVD法や、炭素棒を用いて疑似アーク放電により蒸着させるPVD法などが好適に使用できる。
【0034】
上記のようにして得られた本実施形態の複合体粒子は、比表面積が10m2/g以下であることが好ましい。比表面積が10m2/gを越えると、条件によっては複合体粒子と電解液とが反応して複合体粒子の表面に被膜が形成され、その被膜にリチウムが取り込まれて充放電に関与しないリチウムが増加することによる不可逆容量が増加する可能性があるからである。
【0035】
集電体に上記複合体粒子を塗布するに際し、負極材料をバインダとともに集電体に塗布してプレスすることが好ましい。バインダにより負極材料の脱落が防止でき、また、電極作製時にプレスすることにより、最密な充填が行われ、粒子間の電気的接触性が向上する。これらにより、複合体粒子の膨張・収縮が大きいものとなっても電極の導電性ネットワークの崩壊をより効果的に抑制できる。
【0036】
以下、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料にケイ素を用い、導電性材料に炭素を用いた場合(ケイ素/炭素複合体材料)を例にして本実施形態の負極をさらに説明する。
【0037】
負極は、例えば、ケイ素/炭素複合体材料と、フッ素樹脂からなるバインダとに溶媒を混合してスラリーとし、このスラリーを金属箔に塗布した後に乾燥して得ることができる。次いで、プレス等で圧縮し、厚みと空隙率を調整する。
【0038】
負極中では、ほとんどの場所で厚み方向には2個以下の上記複合体粒子が塗布される。集電体までの負極活物質粒子間の接触点数が少ないため、ケイ素/炭素複合体材料が充放電サイクルの進行によって膨張・収縮を繰り返すことがあっても、ケイ素/炭素複合体材料の粒子間の接触が保持されて負極の内部抵抗の増大が抑制され、また、負極内の導電性ネットワークが崩壊することがなく電池の初期容量を保持できる。
【0039】
このように、負極活物質層の厚みは上記複合体粒子の平均粒子径で決まるが、その厚みは4μm以上が好ましく、より好ましくは10μm以上である。この範囲内であれば電極材料の担持量が適度となり、必要な電池容量が確保できる。また、複合体粒子の作製やその塗布を容易にするため、負極活物質層の厚みは200μm以下が好ましい。
【0040】
リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体はバインダと混合して負極用合剤とすることが出来るが、さらに負極用の導電材を混合してもよい。負極用合剤を作製する際の導電材は、構成された非水電解質二次電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特にその種類は限定されない。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉(銅粉、ニッケル粉、アルミニウム粉、銀粉など)、金属繊維、又は特開昭59−20971号公報に記載のポリフェニレン誘導体などの導電性材料を使用できる。これらの導電性材料は単独でも使用できるが、複数の導電性材料を混合して使用することもできる。
【0041】
上記バインダとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよい。バインダには、通常、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどやこれらの変成体のうち少なくとも1種又はこれらの混合物を用いることができる。特に、電解液の溶媒に溶けず、非水電解質二次電池が機能する条件下で電気化学的に安定なフッ素樹脂を用いるのが好ましい。フッ素樹脂は耐熱性と耐薬品性に優れており、フッ素樹脂をバインダに使用すると、負極材料粒子間の接触の保持と、負極材料の集電体からの脱落防止の効果が向上する。バインダに使用するフッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンのような有機溶剤に分散又は可溶なものを使用することが好ましい。この場合、バインダを有機溶剤に分散又は溶解させ、これと負極材料とを混合してスラリーを作り、このスラリーを集電体に塗布するのが好ましい。なお、フッ素樹脂としては、硬化剤(架橋剤等)とともに使用するものも好ましく使用できる。
【0042】
本実施形態の非水電解質二次電池の正極には、従来の塗布方式で形成した電極を用いることが出来る。さらには、アルミニウム、チタニウム、ステンレス(SUS316又はSUS316L)を主成分とする発泡状金属又は繊維状金属焼結体に、リチウムを吸蔵・放出可能な正極材料と導電材との混合物をバインダとともに充填し、その厚みが0.1mm以上で、空隙率が20〜50%であるものを用いてもよい。
【0043】
また、リチウムを吸蔵・放出可能な正極材料には、例えば、周期表の4属、5属、6属、7属、8属、9属、10属、11属、12属、13属及び14属に属する金属を主体とする酸化物、複合酸化物、硫化物等のカルコゲン化物、及びこれらの金属を主体とするオキシハロゲン化物が使用される。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリパラフェニレン、又はそれらの誘導体等の導電性高分子材料も正極材料として使用できる。
【0044】
作動電位が高く、リチウムを吸蔵・放出する容量が大きい正極材料を使用することによって電池のエネルギー密度を高くできるので、組成式がLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2又はLiMn2O4で示されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極材料として用いるのが好ましい。
【0045】
なお、正極材料の粉末の粒子径は、電極を作製しやすく、リチウムの吸蔵と放出がスムーズに行われ、かつあまり嵩高くならないように1〜80μmとするのが好ましい。
【0046】
正極は、例えば次のようにして作製される。即ち、正極材料の粉末、導電材及びバインダであるフッ素樹脂からなる混合物に、有機溶媒を加えてスラリーとし、このスラリーを金属箔上に塗布するか、あるいは発泡状金属のシート又は繊維状金属焼結体のマットに塗工し、乾燥して有機溶媒を除去する。次いで、プレス等によって圧縮し、正極の厚みと空隙率を調整する。
【0047】
なお、正極用のバインダは、前記した負極の場合に使用したものと同様なものが好適に使用できる。
【0048】
また、本実施形態に用いられる非水電解質は、非水系の液状電解質、ポリマー電解質のいずれも用い得るが、一般に電解液と呼ばれる液状電解質が多用されるので、以下、この液状電解質に関して「電解液」という表現で説明する。即ち、非水系の電解液は、有機溶媒と、その有機溶媒に溶解しているリチウム塩とから構成されている。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒の1種又は2種以上を混合した溶媒を用いることができる。また、その有機溶媒に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの1種以上の塩を用いることができる。中でも、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートから選択される少なくとも1種との混合溶媒に、LiClO4、LiBF6、LiPF6及びLiCF3SO3から選択される少なくとも1種を溶解させた電解液が好ましい。
【0049】
これらの非水電解質の電池内での使用量は特に限定されないが、活物質の量や電池のサイズによって必要量を調整することができる。支持電解質であるリチウム塩の濃度も特に限定されないが、電解液1dm3当たり0.2〜3.0molが好ましい。この濃度の範囲内であれば、イオン伝導度が低下したり、リチウム塩が析出したりすることがない。
【0050】
セパレータとしては微孔性フィルムや不織布などが用いられるが、その材質としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンのほか、耐熱用途として、四フッ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが挙げられる。
【0051】
本実施形態の非水電解質二次電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれであってもよい。
【0052】
【実施例】
次に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0053】
(実施例1)
リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体を以下のようにして作製した。
【0054】
まず、粒子径1μmのケイ素粉末と、長さ5μmで直径0.2μmの気相成長炭素繊維(VGCF)と、粒子径2μmの黒鉛とを、ケイ素:VGCF:黒鉛=60:10:30の質量比で混合し、造粒機を用いて転動造粒した。その結果、平均粒子径30μmの複合体粒子が得られた。続いて、ベンゼンを炭素源として化学蒸着処理方法(CVD法)により、温度1000℃で上記複合体粒子の表面を炭素で被覆した。被覆した炭素量は被覆前後の質量変化から求めた。被覆後の複合体粒子の組成は、ケイ素:VGCF:黒鉛:被覆炭素=56:9:28:7の質量比であった。なお、この複合体粒子の平均粒子径は約30μmであった。
【0055】
負極は次のように作製した。まず、上記複合体粒子を90質量部、導電材として炭素粉末を5質量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデンを5質量部混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、厚みが10μmの銅箔に塗布し、100℃で加熱乾燥した。このシートを直径16mmの円形に打ち抜き、プレスで加圧して、その厚みを60μmに圧縮して負極とした。即ち、この負極活物質層の厚みは50μmとなり、負極活物質粒子である複合体粒子の平均粒子径(約30μm)の1.67倍である。
【0056】
この負極中に含まれる水分を完全に除くため、13Paの減圧下で120℃にて24時間保持して乾燥した。
【0057】
次に、正極を以下のようにして作製した。まず、LiCoO2の粉末を100質量部、導電材としてカーボンブラックを5質量部、同じく導電材として鱗片状黒鉛を5質量部、バインダとしてポリテトラフルオロエチレンを0.7質量部混合し、乾燥後に直径16mm、厚さ0.1mmのペレット状に加圧成形し、250℃で加熱乾燥して正極とした。
【0058】
セパレータとしてはポリプロピレン製の微孔性フィルムを用い、電解液としてはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの容積比1:1の混合溶媒に、1mol/dm3の濃度となるようにLiPF6を溶解させたものを使用した。
【0059】
上記負極、正極、セパレータ、電解液を用い、図2に示すようなコイン型非水電解質二次電池を作製した。図2に示すように、正極端子を兼ねる金属外装缶24の開口端部を内方に締め付けることにより、金属外装缶24と負極端子を兼ねる封口板25及びガスケット26とで、正極21、負極22及び電解液を含浸させたセパレータ23を密閉している。なお、電解液の電極等への含浸と電池の封口は、露点がマイナス50℃の乾燥空気雰囲気としたグローブボックス中で行った。
【0060】
上記コイン型非水電解質二次電池を用いて以下の条件で充放電サイクル特性を調べた。即ち、充電は電流密度を0.5mA/cm2として定電流で行い、充電電圧が4.25Vに達するまで充電を行った。放電は電流密度0.5mA/cm2の定電流で行い、放電終止電圧は2.5Vとした。その結果、2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ1000mAh/g、95%であった。放電容量は負極複合体粒子1g当たりで算出した。また、50サイクル目の容量保持率は、50サイクル目の放電容量を2サイクル目の放電容量で割ることによりを算出した。
【0061】
(実施例2)
前記複合体粒子の平均粒子径を30μmから15μmに変更し、その負極活物質層の厚みを30μm(平均粒子径の2倍)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。
【0062】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ1000mAh/g、92%であった。
【0063】
(実施例3)
前記複合体粒子に代えて負極活物質粒子として平均粒子径20μmのSi/SiNi/Si2Ni複合合金を用い、その負極活物質層の厚みを40μm(平均粒子径の2倍)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。なお、Si/SiNi/Si2Ni複合合金は、SiとNiを40:30の質量比で混合し、900℃で焼成後粉砕して得られた。得られた粉末はX線解析の結果、Si相とSiNi相とSi2Ni相との3相よりなる複合合金であった。負極活物質層(塗膜)は、得られた複合合金粉末と黒鉛とを70:30の質量比でバインダとともに混合し、塗布することで得られた。
【0064】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ550mAh/g、85%であった。
【0065】
(実施例4)
前記複合体粒子に代えて負極活物質粒子として平均粒子径10μmのケイ素粉末を用い、その負極活物質層の厚みを20μm(平均粒子径の2倍)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。なお、負極活物質層(塗膜)は、Si粉末と黒鉛とを70:30の質量比でバインダとともに混合し、塗布することで得られた。
【0066】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ1400mAh/g、60%であった。
【0067】
(比較例1)
ケイ素とVGCFと黒鉛との前記複合体粒子の平均粒子径を15μm、その負極活物質層の厚みを60μm(平均粒子径の4倍)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。
【0068】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ990mAh/g、50%であった。
【0069】
(比較例2)
負極活物質層の厚みを80μm(平均粒子径の4倍)にしたこと以外は、実施例3と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。
【0070】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ500mAh/g、30%であった。
【0071】
(比較例3)
負極活物質層の厚みを40μm(平均粒子径の4倍)にしたこと以外は、実施例4と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、同様に充放電サイクル特性を調べた。
【0072】
このコイン型非水電解質二次電池の2サイクル目の放電容量、50サイクル目の容量保持率は、それぞれ800mAh/g、15%であった。
【0073】
【発明の効果】
以上のように本発明では、充放電サイクルを繰り返しても電極の膨張・収縮が大きくならず、また電極内部の導電性ネットワークが破壊されず、電池容量が減少したり内部抵抗が増大したりしない高エネルギー密度の非水電解質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の負極活物質粒子を集電体に塗布した電極を充放電した場合の変化を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1のコイン型非水電解質二次電池の断面図である。
【図3】従来のケイ素の粒子が黒鉛及び非結晶質炭素中に埋設された複合体粒子を集電体に塗布した電極を充放電した場合の変化を示す模式図である。
【符号の説明】
11 負極活物質粒子
12 集電体
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 金属外装缶
25 封口板
26 ガスケット
31 複合体粒子
32 集電体
Claims (10)
- 正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質二次電池であって、
前記負極は集電体と負極活物質粒子とを含み、前記負極活物質粒子は前記集電体に被着されて負極活物質層を形成し、
前記負極活物質粒子が、リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料と導電性材料とを含む複合体であり、
前記負極活物質層の厚みが、前記負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下に設定されていることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 前記負極活物質粒子の平均粒子径が、2〜100μmである請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記リチウムと合金を形成することが可能な元素が、ケイ素及び錫から選択される少なくとも一つの元素である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記リチウムと合金を形成することが可能な元素を含有する材料が、ケイ素及び錫から選択される少なくとも一つの元素の単体、前記元素を含む合金又は前記元素の酸化物である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記複合体の粒子の表面が、炭素で被覆されている請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記導電性材料が、繊維状又はコイル状の炭素材料である請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質粒子が、造粒により形成された複合体である請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質層の厚みが、4μm以上である請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質層の厚みが、30μm以下である請求項8に記載の非水電解質二次電池。
- 前記複合体中のリチウムと合金を形成することが可能な元素の含有量が、30質量%以上、80質量%以下である請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002306980A JP4077294B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002306980A JP4077294B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004146104A JP2004146104A (ja) | 2004-05-20 |
JP4077294B2 true JP4077294B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=32453585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002306980A Expired - Lifetime JP4077294B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4077294B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810794B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-11-09 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JPWO2006035961A1 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-05-15 | 東芝電池株式会社 | 非水電解液電池 |
JP5758560B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2015-08-05 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
JP5219339B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2013-06-26 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
EP2104164A4 (en) | 2006-12-28 | 2012-01-18 | Dow Corning Toray Co Ltd | CARBON COMPOSITE MATERIAL CONTAINING POROUS SILICON, ELECTRODE COMPRISING THE SAME, AND BATTERY |
JP5277656B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2014096201A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び二次電池 |
WO2020054866A1 (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 旭化成株式会社 | 非水系二次電池 |
KR102581173B1 (ko) | 2018-09-14 | 2023-09-21 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 및 비수계 이차 전지 |
KR20210032055A (ko) * | 2019-09-16 | 2021-03-24 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3410757B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2003-05-26 | 三菱化学株式会社 | 電極材料 |
JP3405419B2 (ja) * | 1993-11-04 | 2003-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP3466576B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2003-11-10 | 三井鉱山株式会社 | リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池 |
JP4033720B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-01-16 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002306980A patent/JP4077294B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004146104A (ja) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10326136B2 (en) | Porous carbonized composite material for high-performing silicon anodes | |
JP3897709B2 (ja) | 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池 | |
JP3987853B2 (ja) | 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法 | |
JP5882516B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
KR100738057B1 (ko) | 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP2004071305A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP1519431A1 (en) | Electrode and cell comprising the same | |
JP4623940B2 (ja) | 負極材料及びそれを用いた二次電池 | |
JP4374661B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004362895A (ja) | 負極材料およびそれを用いた電池 | |
JP4595145B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2003297353A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池ならびに二次電池用負極の製造方法 | |
WO2005064714A1 (ja) | 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 | |
JP3992529B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5851801B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4077294B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4029224B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2005293960A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4686801B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3734169B2 (ja) | 電池用負極材料およびそれを用いた電池 | |
JP4267885B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4352503B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003197259A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3144832B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4077294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |