JP3987853B2 - 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法 - Google Patents

電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987853B2
JP3987853B2 JP2004374141A JP2004374141A JP3987853B2 JP 3987853 B2 JP3987853 B2 JP 3987853B2 JP 2004374141 A JP2004374141 A JP 2004374141A JP 2004374141 A JP2004374141 A JP 2004374141A JP 3987853 B2 JP3987853 B2 JP 3987853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite particles
lithium
carbon
electrode material
alloyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135925A (ja
Inventor
將之 山田
青山  茂夫
永姚 夏
上田  篤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2004374141A priority Critical patent/JP3987853B2/ja
Publication of JP2005135925A publication Critical patent/JP2005135925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987853B2 publication Critical patent/JP3987853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、高容量でかつサイクル特性に優れた非水二次電池を構成することのできる電極材料およびその製造方法、並びにその電極材料を用いた非水二次電池およびその製造方法に関する。
非水二次電池は高容量かつ高電圧、高エネルギー密度であることから、その発展に対して大きな期待が寄せられている。この非水二次電池では、電解液として有機溶媒にリチウム(Li)塩を溶解させた有機溶媒系の電解液が用いられ、負極活物質としてLiまたはLi合金が用いられてきた。しかし、負極活物質としてLiまたはLi合金を用いて二次電池として機能させた場合、充電時にLiのデンドライトが生成するために内部短絡を起こしやすくなり、また、析出したデンドライトは高比表面積で活性が高いため安全性に欠けるという問題があった。さらに、そのデンドライトと電解液中の溶媒とが反応して電子伝導性を欠いた被膜がデンドライトの表面上に形成されて電池の内部抵抗が高くなり、充放電効率が低下し、その結果としてサイクル耐久性が乏しくなるという問題もあった。
現状では、LiやLi合金に代えて、Liイオンをドープ・脱ドープすることが可能なコークスやガラス状炭素などの非晶質炭素、天然または人造の黒鉛などの炭素材料を負極材料として用いることによってサイクル耐久性を改善し、二次電池として機能させている。
また最近では、小型化および多機能化した携帯機器用二次電池の高容量化が望まれるにつれて、ケイ素(Si)や錫(Sn)などのように、より多くのLiを合金化して吸蔵可能な半金属および金属が負極材料として注目を集めており、単位体積当たりの容量を大きくするため、Siまたはその化合物を負極活物質とする試みがされている。例えば、特許文献1には、LitSi(0≦t≦5)を負極活物質として用いた非水二次電池が開示されている。
また、本発明に関連する先行技術としては、例えば特許文献2などがある。
特開平7−29602号公報 特開2000−272911号公報
しかし、上記Liと合金化可能な負極材料は炭素材料に比べて高容量であるが、充放電を繰り返すと、負極材料自体が膨張・収縮を繰り返して微粉末化し、負極の膨潤や電解液の不必要な吸収を引き起し、電極特性が劣化するという問題がある。その理由は以下のように考えられる。
例えば、Siは、その結晶学的な単位格子(立方晶、空間群Fd−3m)に8個のSi原子を含んでいる。格子定数a=0.5431nmから換算して、単位格子体積は0.1602nm3であり、Si原子1個の占める体積(単位格子体積を単位格子中のSi原子数で除した値)は0.0199nm3である。ここで、Siを含む負極をLiを基準とした電位で100mV以下まで充電する(Liを挿入させる)と、Liを多く含む化合物Li15Si4やLi21Si5が生じ、容量は約4000mAh/gに相当するが、負極の体積膨張率が極めて大きくなる。例えば、Li21Si5の単位格子(立方晶、空間群F−43m)には83個のSi原子が含まれている。その格子定数a=1.8750nmから換算して、単位格子体積は6.5918nm3であり、Si原子1個あたりの体積は0.079nm3である。この値は単体Siの3.95倍であり、このように充放電時の体積差が極めて大きいため、負極粒子に大きな歪みが生じ、負極粒子が微粉化するものと考えられる。その結果、負極粒子間に空間が生じ、負極粒子間の電気的接触(電子伝導ネットワーク)が分断され、電気化学的な反応に関与できない部分が増加し、充放電容量が低下するものと考えられる。
また、特許文献2では、Si粒子が黒鉛および非結晶質炭素中に埋設された複合体粒子を負極に用いたリチウム二次電池が開示され、充放電特性に優れたリチウム二次電池を実現している。このようにSi粒子を黒鉛および非結晶質炭素と複合化することによって、Siの膨張が緩和でき、サイクル特性は向上する。しかし、およそ1000mAh/g以上の高容量を発現するような複合体粒子では、サイクル特性は完全ではなく実用化に適するレベルに達しない。これは、上記のような高容量を発現するには、Siに多くのLiが挿入される必要があるため、Siの膨張がさらに大きくなり、複合体粒子の構造が破壊されるためと考えられる。
本発明は、上記従来の問題を解決し、高容量でかつサイクル特性に優れた非水二次電池を構成することのできる電極材料およびその製造方法、並びにその電極材料を用いた非水二次電池およびその製造方法を提供するものである。
本発明は、リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、導電性材料とを含む複合体粒子からなる電極材料であって、
前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料が、SiまたはSnの単体、酸化物、合金または固溶体であり、
前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料の割合が、前記複合体粒子の全質量に対して30質量%以上80質量%以下であり、
前記複合体粒子の形状が、球状または略球状で、内部に空隙を有し、
前記複合体粒子のJIS R1628に基づき測定されるタップかさ密度をD1(g/cm3)、前記複合体粒子の真密度をD2(g/cm3)、前記複合体粒子の空隙体積占有率(%)をVs=(1−1.35×D1/D2)×100とした場合、Vsが35%以上70%以下である電極材料を提供する。
また、本発明は、上記電極材料の製造方法であって、
前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、前記導電性材料と、樹脂とを混合して造粒することにより複合体粒子を形成する工程と、
前記複合体粒子を加熱して前記樹脂を燃焼または昇華させて除去することにより、前記複合体粒子内に空隙を形成する工程とを含む電極材料の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記電極材料の製造方法であって、
前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、前記導電性材料とを溶媒中で分散させて混合物とし、前記混合物を噴霧して乾燥するスプレードライ法により造粒することにより複合体粒子を形成する工程を含む電極材料の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記電極材料を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えた非水二次電池を提供する。
また、本発明は、上記非水二次電池の製造方法であって、
前記電極材料が、リチウムと合金化可能な元素としてSiを含み、
充電によりLiとSiとの合金であるLixSiが形成され、
前記xが、x≦2.625の範囲となるように前記充電が制御される非水二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、高容量でかつサイクル特性に優れた非水二次電池を構成することができる。
先ず、本発明の電極材料の実施の形態について説明する。本発明の電極材料の一形態は、リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、導電性材料とを含む複合体粒子からなる電極材料であって、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の割合が、複合体粒子の全質量に対して30質量%以上80質量%以下であり、その複合体粒子が内部に空隙を有し、複合体粒子のタップかさ密度をD1(g/cm3)、複合体粒子の真密度をD2(g/cm3)、複合体粒子の空隙体積占有率(%)をVs=(1−1.35×D1/D2)×100とした場合、Vsが35%以上70%以下である。
ここで、複合体粒子が真球状である場合は、空隙体積占有率Vs=(1−1.35×D1/D2)×100は、複合体粒子の体積に対する複合体粒子内の空隙体積の割合を意味する。すなわち、複合体粒子を真球状であると仮定すると、その球が3次元的に最密充填する場合、面心立方格子状に充填され、その充填率(%)は、下記のとおりとなる。
Figure 0003987853
タップかさ密度は最密充填に伴う粒子間の空隙と粒子内の空隙とを合わせた空隙量を反映した値となるので、粒子内部の空隙は(0.7405・1/D1)−(1/D2)で表すことができ、空隙体積占有率はこれを粒子全体の体積(0.7405・1/D1)で除したものとなる。1/0.7405≒1.35とすると、上式は1−1.35×D1/D2となり、空隙体積占有率(%)はこれに100をかけて、Vs=(1−1.35×D1/D2)×100となる。
複合体粒子の空隙体積占有率(Vs)が35%未満であると、充電時に複合体粒子が大きく膨張してしまう。すなわち、Liイオンの挿入(充電)に伴って、リチウムと合金化可能な元素を含む材料が膨張する際に、複合体粒子内にその膨張分を吸収する隙間が足りないため、複合体粒子が大きく膨張することが避けられない。一方、Vsが70%を超えると、複合体粒子の作製そのものが困難となり、また、複合体粒子中の隙間が多くなりすぎて、リチウムと合金化可能な元素を含む材料と導電性材料との電子伝導ネットワークが構築されにくいため、充放電されにくくなる。なお、上記複合体粒子のタップかさ密度は、所定量の複合体粒子を容器に入れ、かさ密度測定装置を用いて、JIS法に準拠したかさ密度測定方法(JIS R1628)から求める。また、真密度は、ヘリウムガスを用いたガス置換式の密度計から求める。
また、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の含有率は、複合体粒子の全質量に対して30〜80質量%の範囲にある必要があり、特に45〜65質量%の範囲が好ましい。30質量%未満の場合は、1000mAh/g程度の高容量を実現させるときに、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の利用率が高くなりすぎて、複合体粒子の膨張が大きくなり、微粉化しやすくなる。また、80質量%を越えると、導電性材料との接触点が少なくなるため、電子伝導ネットワークの構築が困難となる。なお、この含有率は、蛍光X線による定性・定量分析から求めることができる。
上記複合体粒子に含まれるリチウムと合金化可能な元素を含む材料は、化合物でも元素単体(金属、半金属または半導体元素など)でもよく、また、結晶、低結晶およびアモルファスのいずれの状態でもよい。例えば、化合物としては酸化物や窒化物などが挙げられ、金属としては他の金属との合金や固溶体などが挙げられ、金属間化合物でもよい。また、Si、Geなどの半導体元素にBやPをドープしてn型あるいはp型の半導体となり電気抵抗が大きく低下したものを用いてもよい。リチウムと合金化可能な元素を含む材料は、体積膨張による内部応力の集中を避けるために球形が望ましい。また、Liと合金化可能な元素としては、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Ge、Pb、Si、Sn、Sb、Biなどの元素が好ましく用いられる。この中で、Siが最もLiの吸蔵量が大きく、かつ安価で環境面でも問題がないため特に好ましい。
また、上記リチウムと合金化可能な元素を含む材料は、平均粒径が2μm以下の粒子であることが好ましい。複合体粒子が微粉化し難くなり、より効果的にサイクル耐久性を向上できるからである。
本発明においては、複合体粒子が所定の空隙体積占有率を有することにより、その空隙を有効に活用し、充放電時のLiと合金化可能な元素を含む材料の体積膨張を吸収し、複合体粒子自体の体積膨張を抑制することができる。そのため、導電性材料としては、空隙を形成し易い繊維状またはコイル状の炭素材料および繊維状またはコイル状の銅などの金属材料から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。特に、繊維状炭素材料は、従来の粒子状のアセチレンブラックや人造黒鉛と比較して、柔軟性のある細い糸状であるため、接合または隣接する上記リチウムと合金化可能な元素を含む材料の膨張・収縮に効果的に追従することができ、加えて、タップかさ密度が大きいために、上記Liと合金化可能な元素を含む材料と多くの接合点を持つことができる。さらに、膨張・収縮に効果的に追従させるために、繊維状炭素材料は、塑性変形できるような弾性力を有するものがより好ましい。
繊維状炭素材料としては、その繊維長と直径は特に制限されないが、平均繊維長は1μm以上30μm以下が好ましい。この範囲内であれば、複合体粒子内の電気的な接合が良好となり、複合体粒子内に電子伝導ネットワークを構築することができ、充放電特性が向上する。また、繊維状炭素材料の直径は2μm以下が好ましい。この範囲内であれば、繊維状炭素材料が十分な弾性を有し、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の充放電サイクルに伴う膨張・収縮に効果的に追従できる。
この繊維状炭素材料は強い混練や分散処理によって粉砕されやすく、繊維状の形態をとれなくなる可能性がある。よって、複合化の際には繊維状炭素材料が粉砕されにくい条件で行うのが好ましい。
繊維状炭素材料としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維などを用いることができる。繊維状炭素材料以外の導電性材料としては、高い電気伝導性と高い保液性を有し、リチウムと合金化可能な元素を含む材料が収縮しても接触を保つことができる機能を有するアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、人造黒鉛、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素などが好適に使用できる。
また、上記複合体粒子は、さらに炭素を含む材料によって被覆されていることが好ましい。複合体粒子の膨張を効果的に抑制し、さらに複合体粒子間の電気的接触抵抗を下げるためである。図3に炭素を含む材料によって被覆された複合体粒子の放電時と充電時の模式断面図を示す。Liと合金化可能な元素を含む材料である例えばSi粒子と、導電性材料である例えばCとを所定の空隙とともに外殻(被覆層)で覆うことにより、複合体粒子の膨張を抑制できる。
特に、トルエンなどの炭素と水素を含む化合物からなるガス(炭化水素系ガス)を気相中で熱分解して得られる炭素、または炭素前駆体を焼成して得られる難黒鉛化炭素(ハードカーボン)系の炭素で被覆することが好ましい。これらの炭素は電子伝導性に優れているからである。また、上記2種類の炭素を組み合わせて被覆するとより効果的である。
炭素前駆体としては石油系、石炭系のものが使用でき、例えば、合成ピッチ、タール類、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などのアクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂などが使用できる。複合体粒子との混合に際して、これらの炭素前駆体を溶解する溶媒を用いてもよい。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトンなどのケトン類、メタノール、エタノールなどの各種アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの炭化水素類などが挙げられる。混合の際に溶媒を用いた場合には、焼成前に50〜150℃の温度で、好ましくは減圧下で混合物を加熱することにより、溶媒を除去する。
また、上記熱分解や焼成は700℃以上で行うのが好ましく、800℃以上で行うのがより好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素が得られるからである。以上の観点から、複合体粒子を炭素で被覆する場合には、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の融点は700℃以上であることが好ましい。
次に、本発明の電極材料の製造方法の実施の形態について説明する。本発明の複合体粒子の製造方法の一形態は、リチウムと合金化可能な元素を含む材料と導電性材料とを造粒することにより複合体粒子を作製するものである。その後、樹脂などの炭素前駆体と混合し、炭素前駆体を炭素化するか、あるいはCVD法(Chemical Vapor Deposition Method)により炭素被覆するなどの方法によって、複合体粒子を炭素で被覆することもできる。造粒方法としては、転動造粒、圧縮造粒、焼結造粒、振動造粒、混合造粒、解砕造粒、転動流動造粒、スプレードライ法による造粒などが好適に用いられる。
スプレードライ法による造粒は、材料と溶媒とを混合したスラリーを噴霧して乾燥することにより造粒する方法である。材料粒子を2μm以下に粉砕、分散するには溶媒中で行う方が効率的であるため、スプレードライ法による造粒は2μm以下の微粒子を複合化させるのに適している。また、スプレードライ法は粒径の制御も容易であり、造粒された粒子の形状も球形であり、さらに強混練や強分散処理を行わないため、繊維状の導電性材料を用いても、繊維形状が粉砕されるおそれが少ないため、造粒方法としては特に好ましい。スプレードライ法に用いる溶媒としては、非水系溶媒(水を含まない溶媒)を用いるのが好ましい。水系溶媒(水を含む溶媒)を用いると、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の表面が酸化される可能性が高いからである。非水系溶媒としては、特にアルコール類が取扱性や乾燥の容易性の観点から好ましい。また、スラリーの分散にはビーズミルやボールミル、湿式のジェットミルなどが好適に使用できる。分散剤を兼ねた造粒時のバインダには、ポリビニルピロリドン(PVP)やポリビニルアルコール(PVA)などが好適に使用できる。造粒後に残存した分散剤やバインダは、加熱処理により炭化することができる。また、スプレードライ法による造粒の後に、その粒子をさらに他の導電性材料とともに転動造粒や転動流動造粒などを行って2段階で造粒すると、効率的に空隙が導入でき、さらに電子伝導ネットワークも効率的に構築できるため特に好ましい。
複合体粒子中の空隙体積占有率は、混合材料の種類、平均粒径、混合割合、造粒条件などを制御することで、35〜70%を達成できる。特に、1つの複合体粒子に含まれるリチウムと合金化可能な元素を含む材料の全表面積Ssと、導電性材料の全表面積Scの比Sc/Ssが0.5以上50以下であると35%以上の空隙体積占有率を得ることが容易となる。また、ポリエチレン(PE)やポリスチレン(PS)などの樹脂を造粒前の材料に含ませて造粒し、その後に加熱して樹脂を燃焼または昇華させて除去することにより、より効果的に複合体粒子の空隙のサイズや量をコントロールできる。
次に、本発明の非水二次電池用負極および非水二次電池の実施の形態について説明する。本発明の非水二次電池用負極の一形態は、上記で説明した本発明の電極材料を含む負極である。
また、上記本発明の電極材料を含む非水二次電池用負極は、非水二次電池用負極の充電開始の電位をリチウム金属に対して1.5Vとし、この充電開始時の複合体粒子の体積をV1、複合体粒子1g当たり1000mAhの電気量の充電を行った後の複合体粒子の体積をV2、さらにその充電状態から複合体粒子をリチウム金属に対して1.5Vの電位まで放電させた後の複合体粒子の体積をV3とした場合に、(V2−V1)/V1×100で求められる充電時の体積膨張率(%)を68%以下に、かつ、(V2−V3)/(V2−V1)×100で求められる放電時の体積収縮率(%)を85%以上にすることができる。
これにより、高容量でかつサイクル特性に優れた非水二次電池を構成することができる。すなわち、充電時の体積膨張率が68%を超えた場合は、負極の厚さ方向の膨張が大きくなりすぎて、負極に歪みなどが発生したり集電体である金属箔が断裂するなどして電池構造および構成材料に対して悪影響が生じやすくなる。また、充放電サイクルに伴って、複合体粒子内部あるいは複合体粒子間の電子伝導ネットワークが断絶する可能性が高くなる。一方、放電時の体積収縮率が85%未満の場合、すなわち、充電により膨張した複合体粒子が放電時に収縮せず、充放電における粒子の膨張および収縮の可逆性に劣る場合は、リチウムと合金化可能な元素を含む材料と導電性材料との電気的接触が不十分であることが推定され、充放電サイクル特性などに問題が生じる。
また、上記非水二次電池用負極に用いる複合体粒子は、その比表面積が50m2/g未満であることが好ましい。この範囲であれば、負極に含有されるバインダが複合体粒子の表面層に埋没しないため、複合体粒子と集電体との接着性が悪化せず、不可逆容量が増加する可能性が低い。
また、本発明の非水二次電池の一形態は、上記で説明した本発明の非水二次電池用負極と、正極と、非水電解質とを備えた非水二次電池である。
上記非水二次電池の充電方法は特に限定はされないが、定電流、または定電流と定電圧を組み合わせた方法で行うことが好ましい。例えば、設定電圧(E)に達するまでは、充電を一定の電流値(I)で充電する定電流充電領域と、設定電圧(E)に達した後、設定電圧(E)で定電圧充電する定電圧充電領域とを組み合わせて充電を行う方法(定電流−定電圧充電)が好ましい。これにより、効率的な充電が可能となり、最短の時間で設定した容量を引き出すことができるからである。なお、充電電流値は特に限定はされないが、10mA/cm2以下の電流密度で行うのが好ましい。これを超えると十分な容量が得られなくなる可能性があるからである。
また、リチウムと合金化可能な元素を含む材料に吸蔵されるLi量を制限することによって非水二次電池のサイクル特性が向上する場合がある。例えば、Siは充電されてLiとの合金(LixSi)を形成するが、x≦2.625の範囲となるように充電するのが好ましく、x=2.625を越える場合(Li21Si8)には膨張率が大きくなり、サイクル特性が低下するという結果が得られている。
本発明の複合体粒子は単体でバインダと混合して負極用合剤(負極構成材の混合物)とすることができるが、さらに負極用の導電材料を導入してもよい。負極用合剤を作製する際の負極用導電材料は、構成された非水二次電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維や、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの粉末)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電性高分子材料を1種、またはこれらを混合して用いることができる。
上記負極に用いるバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどやこれらの変成体などの1種、または2種以上を混合して用いることができる。
上記正極には、正極材料、導電材料、バインダなどが含まれる。この正極材料としては特に限定されることなく各種のものを使用することができるが、特にLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Crのうち少なくとも1種、0≦x≦1.1、 0<y<1.0、 2.0≦z≦2.2)などのLi含有遷移金属酸化物が好適に用いられる。
正極用の導電材料としては、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特にその種類は制限されない。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、またはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、または炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類などを単独、またはこれらを混合して使用できる。これらの導電材料の中で、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが特に好ましい。
正極用のバインダとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などを使用でき、これらの材料を単独、または混合して用いることができる。また、これらの材料の中でより好ましい材料は、PVDFとPTFEである。
本発明の非水二次電池に用いるリチウムイオン伝導性の非水電解質としては、一般に電解液と呼ばれる液状電解質、またはゲル状ポリマー電解質、または固体電解質のいずれも用いることができるが、液状電解質やゲル状ポリマー電解質などが好ましい。
液状電解質は、有機溶媒と、その有機溶媒に溶解するLi塩とから構成されている。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンスルトンなどの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種または2種以上を混合した溶媒を用いることができる。また、その有機溶媒に溶解させるLi塩としては、例えば、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Liなどの1種以上を使用できる。中でも、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどとの混合溶媒に、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3などを含有させた液状電解質が好ましい。これら液状電解質を電池内に注入する量は特に限定されないが、活物質の量や電池のサイズによって必要量用いることができる。この液状電解質におけるLi塩の濃度は特に限定されないが、液状電解質1リットル当たり0.2〜3.0モルが好ましい。
また、ゲル状ポリマー電解質は、上記液状電解質をゲル化剤でゲル化したものに相当する。そのゲル化剤としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマー、あるいは紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマー化する多官能モノマー、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記アクリレートと同様の四官能以上のメタクリレートなどが用いられる。ただし、上記モノマーを使用する場合でも、モノマー自体がそのままでゲル化剤になるのではなく、それらをポリマー化したポリマーがゲル化剤として作用する。
上記のように多官能モノマーを用いて液状電解質をゲル化させる場合、必要であれば重合開始剤として、例えば、ベンゾイル類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフィンオキシド類、アセトフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類などを使用することができ、さらに重合開始剤の増感剤としてアルキルアミン類、アミノエステルなども使用することができる。
本発明の非水二次電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などのほか、電気自動車などに用いる大型のものなどいずれであってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
平均粒径1μmのSi粉末と、平均繊維長5μmで直径0.2μmの繊維状炭素(CF:カーボンファイバー)と、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:CF:黒鉛=60:30:10の配合比で混合し、これらを撹拌式の転動造粒機を用いて造粒した。その結果、平均粒径10μmの複合体粒子が得られた。その複合体粒子の真密度(D2)は2.20g/cm3タップかさ密度(D1)は0.8g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率Vsは、Vs=(1−1.35×D1/D2)×100の式から51%と求まった。
次に、得られた複合体粒子90質量部に対し、負極用導電材料として炭素粉末5質量部と、バインダとしてPVDF5質量部とを混合し、これらを脱水N−メチルピロリドンに分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布して、乾燥し、圧延した後、直径16mmの円板状に切り取って、これを真空で24時間乾燥させて負極とした。
上記で得られた複合体粒子について、非水二次電池用負極の電極材料としての特性を下記の方法により試験した。
上記負極と、対極の金属Liとを組み合わせてコイン型モデル電池を作製した。電解液には、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(混合体積比1:1)に六フッ化リン酸リチウムを1mol/L溶解したものを用いた。負極の電位がリチウム金属基準で1.5Vになるまで放電した後に、一部のモデル電池を分解し、後述の方法により充電開始時の複合体粒子の体積V1を求めた。次いで、残った電池を、負極の複合体粒子を1g当たり1000mAh(Si1g当たりに換算すると1667mAh)の電気量で充電し、この中の一部の電池から同様の方法により複合体粒子の体積V2を求めた。さらに、残りの電池を、負極の電位がリチウム金属基準で1.5Vになるまで放電させ、放電終了後に同様の方法により複合体粒子の体積V3を求めた。この結果から、充電時の体積膨張率〔(V2−V1)/V1×100〕と放電時の体積収縮率〔(V2−V3)/(V2−V1)×100〕を求めた。その結果、充電時の体積膨張率は65%であり、放電時の体積収縮率は85%であった。
上記複合体粒子の体積は下記の方法で求めた。測定する負極をアルゴン雰囲気下でジメチルカーボネートにより洗浄した後、大気に触れることなく気密状態で走査型電子顕微鏡(SEM)まで搬送し、SEM写真から任意の粒子100個の粒径を求め、複合体粒子の形状を球状と仮定して体積を求めた。そして、100個の平均粒子体積を、求める複合体粒子の体積とした。
一方、上記複合体粒子を用いたコイン型モデル電池のサイクル特性を調べた。電池の充放電方法は以下のように行った。充電は電流密度を0.5mA/cm2とし、定電流で充電を行い、充電電圧が120mVに達した後、1/10の電流密度になるまで定電圧で充電を行った。放電は電流密度0.5mA/cm2の定電流で行い、放電終止電圧は1.5Vとした。
その結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1100mAhであり、50サイクル目の容量保持率〔(50サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100〕は70%であった。
(実施例2)
平均粒径1μmのSi粉末と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFと、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:CF:黒鉛=60:30:10の配合比で混合し、これらを撹拌式の転動造粒機を用いて造粒した。その結果、平均粒径10μmの複合体粒子が得られた。このようにして作製した複合体粒子のSEM写真を図1に示す。
続いて、ベンゼンをカーボン源として、CVD法により1000℃で複合体粒子を炭素で被覆した。被覆した炭素量は被覆前後の複合体粒子の質量変化から求めた。その複合体粒子の組成は、質量比でSi:CF:黒鉛:CVD炭素=56:28:9:7であった。得られた複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は0.85g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率Vsは、前述の計算式から48%と求まった。次に、実施例1と同様にして負極を作製したところ、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は50%であり、放電時の体積収縮率は92%であった。
また、実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1000mAhであり、50サイクル目の容量保持率は85%であった。
(実施例3)
平均粒径2μmのSi粒子と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFと、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:CF:黒鉛=60:30:10の配合比で用いた以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は0.98g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は40%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は62%であり、放電時の体積収縮率は88%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり950mAhであり、50サイクル目の容量保持率は75%であった。
(実施例4)
実施例1と同じ原料を用いて、配合比を質量比でSi:CF:黒鉛=40:35:25とした以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して37質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は0.81g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は50%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は50%であり、放電時の体積収縮率は92%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり700mAhであり、50サイクル目の容量保持率は95%であった。
(実施例5)
実施例1と同じ原料を用いて、配合比を質量比でSi:CF:黒鉛=75:15:10とした以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して70質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.25g/cm3タップかさ密度は1.0g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は40%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は55%であり、放電時の体積収縮率は85%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1250mAhであり、50サイクル目の容量保持率は73%であった。
(実施例6)
平均粒径1μmのSi粒子と、平均繊維長10μmで直径0.1μmのCFと、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:CF:黒鉛=60:30:10の配合比で用いた以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対しては56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は0.73g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は55%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は45%であり、放電時の体積収縮率は92%であった。
実施例1と同様にして行ったサイクル試験の結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1050mAhであり、50サイクル目の電極の容量保持率は87%であった。
(実施例7)
平均粒径1μmのSi粒子と、平均繊維長10μmで直径0.2μmのCFとを、質量比でSi:CF=60:40の配合比で用いた以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子をコールタールピッチでコーティングした後、1300℃で焼成して複合体粒子の表面をハードカーボンで被覆した。
最終的に得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して52質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.86g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は45%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は35%であり、放電時の体積収縮率は95%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり950mAhであり、50サイクル目の電極の容量保持率は88%であった。
(実施例8)
実施例1と同じ原料に、さらに平均粒径0.2μmのポリスチレン粒子(PS)を加え、質量比でSi:CF:黒鉛:PS=30:15:5:50の配合比で用いた以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。用いたPSはCVD処理時に燃焼または昇華するため粒子内に新たな空隙が形成される。最終的に得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は0.73g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は55%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は48%であり、放電時の体積収縮率は90%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり920mAhであり、50サイクル目の容量保持率は85%であった。
(実施例9)
平均粒径0.2μmのSi粒子と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFと、平均粒径0.05μmのケッチェンブラック(KB)とを、質量比でSi:CF:KB=60:30:10の配合比で用いた以外は、実施例2と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.68g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は56%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は50%であり、放電時の体積収縮率は95%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1000mAhであり、50サイクル目の容量保持率は87%であった。
(実施例10)
平均粒径0.2μmのSi粉末と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFと、平均粒径0.05μmのKBと、分散剤としてのポリビニルピロリドン(PVP)とを、質量比でSi:CF:KB:PVP=60:30:10:4の配合比でエタノール中にて混合した。この混合物を湿式のジェットミルで分散混合し、その後得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒径10μmの造粒体が得られた。続いて、トルエンをカーボン源として、CVD法により1000℃で複合体粒子を炭素で被覆した。被覆した炭素量は被覆前後の複合体粒子の質量変化から求めた。その複合体粒子の組成は、質量比でSi:CF:KB:CVD炭素=50:25:8:17であった。得られた複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.68g/cm3であった。従って、空隙体積占有率は58%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は48%であり、放電時の体積収縮率は95%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1000mAhであり、50サイクル目の容量保持率は90%であった。
(実施例11)
平均粒径0.2μmのSi粉末と、平均粒径0.05μmのKBと、分散剤としてのPVPとを、質量比でSi:KB:PVP=70:30:3の配合比でエタノール中にて混合した。この混合物を湿式のジェットミルで分散混合し、その後得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒径3μmの造粒体が得られた。得られた造粒体(Si/KB造粒体)と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFとを、質量比でSi/KB造粒体:CF=85:15の配合比で混合し、その混合体を転動流動法にて造粒した。その結果、平均粒径15μmの複合体粒子が得られた。続いて、トルエンをカーボン源として、CVD法により1000℃で複合体粒子を炭素で被覆した。被覆した炭素量は被覆前後の複合体粒子の質量変化から求めた。その複合体粒子の組成は、質量比でSi:CF:KB:CVD炭素=50:10:25:15であった。得られた複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.65g/cm3であった。従って、空隙体積占有率は60%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は47%であり、放電時の体積収縮率は95%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1000 mAhであり、50サイクル目の容量保持率は92%であった。
(実施例12)
平均粒径1.0μmのSi粉末と、平均粒径0.05μmのKBと、分散剤のPVPとを、質量比でSi:KB:PVP=70:30:3の配合比でエタノール中にて混合した。この混合物を湿式のジェットミルで分散混合し、その後得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒径5μmの造粒体が得られた。続いて、トルエンをカーボン源として、CVD法により1000℃で造粒体を炭素で被覆した。得られた複合体粒子をさらにコールタールピッチでコーティングした後、1300℃で焼成して複合体粒子の表面をハードカーボンで被覆した。
このようにして作製した複合体粒子のSEM写真を図2に示す。最終的に得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して47質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.78g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は50%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は40%であり、放電時の体積収縮率は95%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり920mAhであり、50サイクル目の容量保持率は93%であった。
(実施例13)
平均粒径1.0μmのSi粉末と、平均粒径0.05μmのKBと、分散剤のPVPとを、質量比でSi:KB:PVP=60:40:4の配合比でエタノール中にて混合した。この混合物を湿式のジェットミルで分散混合し、その後得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒径5μmの造粒体が得られた。続いて、カーボン源なしに1000℃で造粒体を焼成した。最終的に得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.10g/cm3タップかさ密度は0.75g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は52%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は55%であり、放電時の体積収縮率は85%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1050 mAhであり、50サイクル目の電極の容量保持率は80%であった。
(実施例14)
平均粒径1.0μmのSi/Si2Ni複合体粉末と、平均粒径0.05μmのKBと、分散剤のPVPとを、質量比でSi:KB:PVP=85:15:1の配合比でエタノール中にて混合した。この混合物を湿式のジェットミルで分散混合し、その後得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒径7μmの造粒体が得られた。続いて、トルエンをカーボン源として、CVD法により850℃で造粒体を炭素で被覆した。最終的に得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して40質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は3.10g/cm3タップかさ密度は1.15g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は50%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は40%であり、放電時の体積収縮率は93%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり800mAhであり、50サイクル目の容量保持率は95%であった。
(比較例1)
平均粒径1μmのSi粉末と、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:黒鉛=60:40の配合比で用いた以外は、実施例1と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して56質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は1.14g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は30%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は100%であり、放電時の体積収縮率は77%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり840mAhであったが、50サイクル目の容量保持率は40%であり、大幅な容量低下が認められた。
(比較例2)
平均粒径1μmのSi粉末と、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:黒鉛=90:10の配合比で用いた以外は実施例1と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して84質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は1.10g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は32%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は110%であり、放電時の体積収縮率は70%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり1400mAhであり、50サイクル目の容量保持率は10%であった。
(比較例3)
平均粒径1μmのSi粉末と、平均粒径2μmの黒鉛とを、質量比でSi:黒鉛=25:75の配合比で用いた以外は、実施例1と同様にして複合体粒子を作製した。得られた複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して20質量%であり、また、その複合体粒子の真密度は2.20g/cm3タップかさ密度は1.17g/cm3であった。従って、この複合体粒子の空隙体積占有率は28%と求まった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は75%であり、放電時の体積収縮率は83%と求まった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり500mAhであり、50サイクル目の容量保持率は50%であった。
(参考例1)
コールタールピッチのテトラヒドロフラン(THF)溶液にテトラメトキシシラン(TMOS)を溶解した。この溶液に平均粒径5μmの黒鉛を添加して、還流しながら攪拌・混合した。それぞれの配合比は質量比でTHF:コールタールピッチ:TMOS:黒鉛=10:1:1:3である。次いで、THFを真空乾燥して除去した。得られた粉末を窒素気流中、1000℃でコールタールピッチおよびTMOSを分解・炭素化して、珪素を含有する黒鉛および非晶質炭素からなる複合体粒子を得た。この複合体粒子のSi含有率は、複合体粒子の全質量に対して6質量%であり、その複合体粒子の空隙体積占有率は12%であった。また、実施例1と同様にして測定した充電時の体積膨張率は30%であり、放電時の体積収縮率は80%であった。
実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり400mAhであり、50サイクル目の容量保持率は70%であった。
(参考例2)
平均粒径2μmのSi粒子と、平均繊維長5μmで直径0.2μmのCFとを、質量比でSi:CF=60:40の配合比で乳鉢により混合して、電極材料とした。この電極材料は、SiとCFとが単に混合されているのみで、複合体は形成されなかった。この電極材料を用いて実施例1と同様にして負極を作製した。
また、実施例1と同様にしてサイクル試験を行った結果、2サイクル目の放電容量は複合体粒子1g当たり650mAhであり、50サイクル目の放電容量はほとんど0mAh/gであった。
以上の結果を表1に示した。
Figure 0003987853
表1から明らかなように、実施例1〜14の複合体粒子は、充電時における粒子の膨張が少なく、かつ放電時において可逆的に収縮できることが分かる。また、大きな放電容量を示し、充放電サイクルを繰り返しても容量低下が少なくサイクル特性にも優れていた。一方、空隙体積占有率が小さい比較例1〜3は、充電時の膨張が大きく、可逆性に劣り、充放電サイクル後の容量保持率も著しく低くなった。
なお、参考例1は特許文献2を参考にした例であり、参考例2は複合体粒子を形成させていない例である。
本発明の実施例2における複合体粒子のSEM写真である。 本発明の実施例12における複合体粒子のSEM写真である。 炭素を含む材料によって被覆された複合体粒子の放電時と充電時の模式断面図である。

Claims (13)

  1. リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、導電性材料とを含む複合体粒子からなる電極材料であって、
    前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料が、SiまたはSnの単体、酸化物、合金または固溶体であり、
    前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料の割合が、前記複合体粒子の全質量に対して30質量%以上80質量%以下であり、
    前記複合体粒子の形状が、球状または略球状で、内部に空隙を有し、
    前記複合体粒子のJIS R1628に基づき測定されるタップかさ密度をD1(g/cm3)、前記複合体粒子の真密度をD2(g/cm3)、前記複合体粒子の空隙体積占有率(%)をVs=(1−1.35×D1/D2)×100とした場合、Vsが35%以上70%以下であることを特徴とする電極材料。
  2. 前記導電性材料が、繊維状炭素材料、カーボンブラック、人造黒鉛、易黒鉛化炭素または難黒鉛化炭素である請求項1に記載の電極材料。
  3. 前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料は、平均粒径が2μm以下の粒子である請求項1または2に記載の電極材料。
  4. 前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料が、SiにBまたはPをドープしたn型またはp型の半導体である請求項1または2に記載の電極材料。
  5. 前記複合体粒子が、炭素を含む材料によって被覆されている請求項1〜4のいずれかに記載の電極材料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電極材料の製造方法であって、
    前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、前記導電性材料と、樹脂とを混合して造粒することにより複合体粒子を形成する工程と、
    前記複合体粒子を加熱して前記樹脂を燃焼または昇華させて除去することにより、前記複合体粒子内に空隙を形成する工程とを含む電極材料の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の電極材料の製造方法であって、
    前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、前記導電性材料とを溶媒中で分散させて混合物とし、前記混合物を噴霧して乾燥するスプレードライ法により造粒することにより複合体粒子を形成する工程を含む電極材料の製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の製造方法を実施した後に、前記複合体粒子を、炭素を含む材料により被覆する工程を含む電極材料の製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の電極材料を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えた非水二次電池。
  10. 前記非水電解質が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の有機溶媒との混合溶媒を含む液状電解質またはゲル状ポリマー電解質である請求項9に記載の非水二次電池。
  11. 請求項9または10に記載の非水二次電池の製造方法であって、
    前記電極材料が、リチウムと合金化可能な元素としてSiを含み、
    充電によりLiとSiとの合金であるLixSiが形成され、
    前記xが、x≦2.625の範囲となるように前記充電が制御される非水二次電池の製造方法。
  12. 前記充電が、定電流−定電圧充電である請求項11に記載の非水二次電池の製造方法。
  13. 前記充電が、10mA/cm2以下の電流密度で行われる請求項11または12に記載の非水二次電池の製造方法。
JP2004374141A 2002-02-07 2004-12-24 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3987853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374141A JP3987853B2 (ja) 2002-02-07 2004-12-24 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031102 2002-02-07
JP2004374141A JP3987853B2 (ja) 2002-02-07 2004-12-24 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030081A Division JP3897709B2 (ja) 2002-02-07 2003-02-06 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135925A JP2005135925A (ja) 2005-05-26
JP3987853B2 true JP3987853B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34655399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374141A Expired - Fee Related JP3987853B2 (ja) 2002-02-07 2004-12-24 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987853B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614216B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20190090024A (ko) * 2017-02-07 2019-07-31 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 코어-쉘 복합 입자
JP2020522107A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 エスジーエル・カーボン・エスイー 新規複合材

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709653B2 (en) 2004-03-08 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
JP5233088B2 (ja) * 2005-09-15 2013-07-10 日産自動車株式会社 電池用電極
WO2007032374A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Zeon Corporation 電気化学素子電極用複合粒子、その製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極
JP4208034B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-14 パナソニック株式会社 導電性複合粒子の製造方法
JP5200329B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-05 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP5201800B2 (ja) * 2006-04-04 2013-06-05 関西熱化学株式会社 電気二重層キャパシタ用電極材料、および電気二重層キャパシタ用電極材料の製造方法
KR101328982B1 (ko) * 2006-04-17 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP5124975B2 (ja) * 2006-04-24 2013-01-23 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5045085B2 (ja) * 2006-12-06 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2008222489A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素製造用原料に用いるスラリ、二次粒子及び単結晶炭化珪素の製造方法
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101009622B1 (ko) 2007-11-27 2011-01-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5211698B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5104333B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の耐久性改良方法
JP4465407B1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-19 花王株式会社 電池用正極活物質粒子の製造方法
US8940192B2 (en) 2008-12-26 2015-01-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing carbon particles for electrode, carbon particles for electrode, and negative-electrode material for lithium-ion secondary battery
JP5321192B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-23 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用電極およびその製造方法
JP5369031B2 (ja) * 2009-08-11 2013-12-18 積水化学工業株式会社 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP5482094B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
EP2654110B1 (en) 2010-12-17 2016-07-06 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for producing same
JP6077205B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-08 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
TWI407620B (zh) * 2010-12-24 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 儲能複合粒子、電池負極材料以及電池
JP5682411B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-11 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びに該負極活物質の製造方法
JP5516529B2 (ja) * 2011-07-29 2014-06-11 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池。
JP5639017B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-10 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2013073920A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 組成物、リチウムイオン二次電池負極材用炭素複合材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN103187556B (zh) * 2011-12-27 2017-07-28 宁波杉杉新材料科技有限公司 锂离子电池及其负极材料、制备方法
KR102344143B1 (ko) * 2012-05-09 2021-12-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스
US20130344391A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-26 Sila Nanotechnologies Inc. Multi-shell structures and fabrication methods for battery active materials with expansion properties
JP5941437B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP5993337B2 (ja) * 2012-07-03 2016-09-14 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
US10374221B2 (en) * 2012-08-24 2019-08-06 Sila Nanotechnologies, Inc. Scaffolding matrix with internal nanoparticles
CA2794290A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-22 Hydro-Quebec Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery using such electrode material
KR101622808B1 (ko) * 2012-11-30 2016-05-19 주식회사 엘지화학 복합체 및 이를 포함하는 음극 슬러리의 제조방법
WO2014084611A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 복합체 및 이를 포함하는 음극 슬러리의 제조방법
US9806335B2 (en) 2012-11-30 2017-10-31 Lg Chem, Ltd. Composite including conductive material and binder on surface of (semi) metal oxide and method of preparing anode slurry including the same
US9590238B2 (en) 2012-11-30 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Composite for anode active material and method of preparing the same
CN104981925A (zh) * 2013-01-29 2015-10-14 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、使用该负极活性物质的非水电解质二次电池用负极、以及使用该负极的非水电解质二次电池
CN105027329B (zh) 2013-02-28 2017-06-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2014179291A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5827977B2 (ja) * 2013-07-30 2015-12-02 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2016129126A1 (ja) * 2015-02-15 2016-08-18 株式会社システムデザインプラットフォーム研究所 薄膜型蓄電装置
JP6889582B2 (ja) 2017-03-28 2021-06-18 株式会社豊田中央研究所 電極活物質、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
KR101989858B1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 한국해양대학교 산학협력단 내부에 공동이 형성된 리튬-탄소 복합체 및 그 제조방법
JP6990159B2 (ja) 2018-09-27 2022-02-03 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
JP7318517B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 負極活物質用複合粒子
CN116364860B (zh) * 2023-06-01 2023-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法和用电装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP2002231225A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614216B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20190090024A (ko) * 2017-02-07 2019-07-31 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 코어-쉘 복합 입자
KR102281564B1 (ko) * 2017-02-07 2021-07-27 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 코어-쉘 복합 입자
JP2020522107A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 エスジーエル・カーボン・エスイー 新規複合材
JP7184814B2 (ja) 2017-06-29 2022-12-06 エスジーエル・カーボン・エスイー 新規複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135925A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987853B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP3897709B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP7027644B2 (ja) 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池
KR101342601B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5094013B2 (ja) リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
CN107925067B (zh) 制备锂二次电池用负极活性材料的方法和使用所述负极活性材料的锂二次电池
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
KR101833615B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP6059019B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111602274A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
CN111226329B (zh) 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
CN113574696A (zh) 负极和包括所述负极的锂二次电池
CN110679017B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
CN113728462A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
CN115053368A (zh) 锂二次电池用正极材料以及包含其的正极和锂二次电池
JP3992529B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018006331A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4077294B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220216461A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the negative electrode
JP2022535048A (ja) 複合負極活物質、その製造方法、これを含む負極、および二次電池
WO2013047024A1 (ja) リチウム二次電池及びこれを用いた車両
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees