JP4594965B2 - リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4594965B2
JP4594965B2 JP2007208499A JP2007208499A JP4594965B2 JP 4594965 B2 JP4594965 B2 JP 4594965B2 JP 2007208499 A JP2007208499 A JP 2007208499A JP 2007208499 A JP2007208499 A JP 2007208499A JP 4594965 B2 JP4594965 B2 JP 4594965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
current collector
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007208499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043625A (ja
Inventor
万郷 藤川
秀治 武澤
真治 笠松
智彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007208499A priority Critical patent/JP4594965B2/ja
Priority to US12/187,736 priority patent/US20090042097A1/en
Publication of JP2009043625A publication Critical patent/JP2009043625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594965B2 publication Critical patent/JP4594965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、高容量および高エネルギー密度を有し、小型化および軽量化が容易なことから、たとえば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機などの携帯用小型電子機器の電源として汎用されている。代表的なリチウムイオン二次電池としては、リチウムコバルト化合物を含む正極活物質層をアルミニウム箔(正極集電体)表面に形成した正極と、ポリオレフィン製多孔質膜であるセパレータと、炭素材料を含む負極活物質層をアルミニウム箔(負極集電体)表面に形成した負極とを含む電極群を電池缶内に収納したリチウムイオン二次電池が挙げられる。この電池は、容量および出力が高く、寿命も長い。
リチウムイオン二次電池の著しい普及に伴い、リチウムイオン二次電池のさらなる高容量化が望まれている。このため、たとえば、高容量の負極活物質の開発が進められている。高容量の負極活物質としては、珪素、錫、これらの酸化物、これらを含有する化合物、合金などの、リチウムと合金化する合金系負極活物質が注目を集めている。合金系負極活物質は高い放電容量を有しているので、リチウムイオン二次電池の高容量化には効果的である。たとえば、珪素の理論放電容量は約4199mAh/gであり、従来から負極活物質として用いられる黒鉛の理論放電容量の約11倍である。
合金系負極活物質は電池のエネルギー密度を高める上では有効である。しかしながら、合金系負極活物質によりエネルギー密度が高められた電池は、内部短絡が発生した場合に、発熱量が大きく、高温になり易いという解決すべき課題を有している。たとえば、電池に釘が刺さった場合を想定すると、まず釘を介して正負極間で内部短絡が起こり、ジュール熱が発生する。特に、抵抗の低い正負極の集電体と釘との接触部分での発熱量が大きく、局所的には600℃以上の温度に達し、融点が660℃であるアルミニウムからなる正極集電体は溶融する。このため、釘の周辺では短絡は解消されるが、発熱によってセパレータが収縮し、正負極の活物質層同士の短絡が発生する。このとき、負極活物質が合金系負極活物質であると、発熱量が局所的に大きくなり、電池が高温になり易い。
また、合金系負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵すると結晶構造が大きく変化して膨張し、負極集電体を塑性変形させ、負極集電体にしわやたわみなどを発生させる。負極集電体の変形は負極の変形をも引き起こす。負極集電体および負極が過度に変形すると、負極活物質層の負極集電体からの剥離、負極集電体と負極活物質層との間での電子伝導性の低下、サイクル特性などの電池特性の低下などが連鎖的に発生する。なお、このような問題から、従来のリチウムイオン二次電池では、負極集電体に皺やたわみなどの変形が発生するのが極力避けられていた。
合金系負極活物質を含有する負極または該負極を含むリチウムイオン二次電池において、負極の変形を防止することを目的とする技術も種々提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。特許文献1は、リチウムと合金化しない金属からなり、表面に凹凸が形成され、かつ実効厚みが15〜300μmである負極集電体と、負極集電体表面に形成され、合金系負極活物質を含有する薄膜状負極活物質層とを含む負極を開示している。ここで、実効厚みとは、凹部の底部から凸部の頂部までの距離を意味している。また、特許文献2は、表面に凹凸が形成された負極集電体および合金系負極活物質を含有する負極活物質層を含み、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が0.5〜4であり、かつ25℃での負極集電体の引張強度(N/mm2)×負極集電体のベース厚み(μm)/負極活物質層の厚み(μm)が2以上である負極を開示している。このように、特許文献1および2には、負極集電体表面に凹凸を形成することによって、合金系負極活物質の膨張応力を緩和する技術が開示されているが、負極集電体表面に凹凸を形成するだけでは、電池の内部短絡時における顕著な発熱を抑制または防止することはできない。また、特許文献1および2には、負極集電体または負極活物質層を特定の厚みに規定するが、負極全体の厚みとして捉える技術思想については一切記載がない。
また、負極集電体表面に、合金系負極活物質を含有する薄膜を形成して負極を作製し、その後、負極集電体の塑性変形領域まで、負極に対して少なくとも一方向に引張荷重を負荷することが提案されている(たとえば、特許文献3参照)。特許文献3では、負極への引張荷重の負荷により、負極の変形の原因になる合金系負極活物質の膨張応力を緩和しようとしている。しかしながら、特許文献3に開示の負極を用いても、電池の内部短絡時における顕著な発熱を抑制または防止させることはできない。
特開2005−038797号公報 特開2005−285651号公報 特開2006−260928号公報
本発明の目的は、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池であって、高容量、高出力および長寿命を有し、内部短絡などの不都合が生じても発熱量が小さく、高温になり難いリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するための研究過程において、合金系負極活物質を含む負極活物質層は、厚み方向の表面全面がセパレータを介して正極活物質層表面に等距離で対向していなくても、その容量の高さを十分に発揮し、電池の高エネルギー密度化に寄与し得ることを見出した。この知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、従来技術では変形のある負極集電体が極力避けられていたのに対し、負極全体が適度にうねりを有する形状になるように負極を形成することによって、目的に叶うリチウムイオン二次電池が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、負極集電体と負極集電体の表面に形成される負極活物質層とを備え、負極集電体は厚みが30〜40μmであり、負極活物質層は厚みが20〜30μmであり、放電状態における体積Bと充電状態における体積Aとの比A/Bが1.6以上であり、且つ、負極集電体の表面から外方に向けて延び、互いに離隔するように設けられて、珪素含有化合物又は錫含有化合物を含有する複数の柱状体を含む薄膜状負極活物質層(但し、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子からなる負極活物質層及び複数の柱状粒子からなり、集電体側下半分の空隙率Pcと負極活物質層表面側上半分の空隙率PsとがPc<Psである負極活物質層を除く)である波形加工前の平板状負極をリチウムイオン二次電池に装着して、充放電を行うことにより得られるリチウムイオン二次電池用負極であって、厚み方向の断面形状が波状であり、厚み方向の断面における波のピッチが1.5mm〜3mmであり、最大厚みt 1 と最小厚みt 0 との比t 1 /t 0 が1.2〜3であるリチウムイオン二次電池用負極に係る。
柱状体は、紡錘状柱状体であることが好ましい。
柱状体は、負極集電体表面に対して垂直な方向または前記垂直な方向に対して傾きを有して延びることが好ましい。
柱状体は、珪素含有化合物または錫含有化合物を含有する塊状物の積層体であることが好ましい。
珪素含有化合物は、珪素、珪素酸化物、珪素窒化物、珪素含有合金および珪素化合物よりなる群から選ばれる1または2以上であることが好ましい。
錫含有化合物は、錫、錫酸化物、錫窒化物、錫含有合金および錫化合物よりなる群から選ばれる1または2以上であることが好ましい。
また、本発明は、リチウムを吸蔵および放出可能な正極、本発明の負極、セパレータならびに非水電解質を含むリチウムイオン二次電池に係る。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の負極を含むことによって、容量および出力が高く、また、サイクル特性などの電池特性に優れ、電池寿命が長い。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、高容量の合金系負極活物質を用いているにもかかわらず、安全性が非常に高く、たとえば内部短絡が発生しても進行し難く、発熱が顕著に抑制される。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を含む。本発明のリチウムイオン二次電池の特徴は負極にある。負極は、負極活物質として合金系負極活物質を含み、かつ厚み方向の断面形状が波状であるという特徴を有する。この負極を含むことによって、本発明のリチウムイオン二次電池は、高容量および高出力であり、サイクル特性などの電池特性に優れ、電池寿命が長く、安全性が高い。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記の負極を用いること以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成を採ることができる。
図1は、本発明の実施形態の一つであるリチウムイオン二次電池1の構成を模式的に示す縦断面図である。図2は、図1に示すリチウムイオン二次電池1に含まれる負極11の構成を拡大して示す縦断面図である。リチウムイオン二次電池1は、正極10、負極11、セパレータ12、正極リード13、負極リード14、ガスケット15および外装ケース16を含む。リチウムイオン二次電池1は、正極10、セパレータ12および負極11を重ね合わせて積層してなる電極群を含む積層型電池である。
正極10は、正極集電体17と正極活物質層18とを含む。正極集電体17には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウムなどの金属材料または導電性樹脂からなる多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。多孔性導電性基板としては、たとえば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体(不織布など)などが挙げられる。無孔の導電性基板としては、たとえば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。多孔性または無孔の導電性基板の厚みは特に制限されないが、通常は1〜500μm、好ましくは1〜50μm、さらに好ましくは10〜40μm、特に好ましくは10〜30μmである。
正極活物質層18は、集電体の厚み方向の片方または両方の表面に設けられ、正極活物質を含む。さらに正極活物質層18は正極活物質とともに、導電剤、結着剤などを含んでもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することができる物質であれば特に制限されないが、リチウム含有複合金属酸化物、オリビン型リン酸リチウムなどを好ましく使用できる。リチウム含有複合金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物または該金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。ここで、異種元素としては、たとえば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどが挙げられる。これらの中でも、Mn、Al、Co、Ni、Mgなどが好ましい。異種元素は1種でもよくまたは2種以上でもよい。
リチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(式中、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す。x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。)などが挙げられる。ここで、リチウムのモル比を示すx値は正極活物質作製直後の値であり、充放電により増減する。これらの中でも、一般式LixCoy1-y2(式中、M、x、yおよびzは前記に同じ。)で表されるリチウム含有複合金属酸化物が好ましい。リチウム含有複合金属酸化物は、公知の方法に従って製造できる。たとえば、リチウム以外の金属を含む複合金属水酸化物を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤を用いる共沈法によって調製し、この複合金属水酸化物に熱処理を施して複合金属酸化物を得、これに水酸化リチウムなどのリチウム化合物を加えてさらに熱処理を施すことにより、リチウム含有複合金属酸化物が得られる。オリビン型リン酸リチウムの具体例としては、たとえば、LiXPO4(式中、XはCo、Ni、MnおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1つである)などが挙げられる。正極活物質は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて使用できる。
導電剤としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが挙げられる。導電剤は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としても、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、変性アクリルゴム、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンなどから選ばれる2種以上のモノマー化合物の共重合体を用いてもよい。結着剤は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて使用できる。
正極活物質層18は、たとえば、正極活物質を含み、必要に応じて導電剤、結着剤などを含むことがある正極合剤スラリーを正極集電体17表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。正極合剤スラリーは、正極活物質および必要に応じて導電剤、結着剤などを有機溶媒に溶解または分散させることにより調製できる。有機溶媒としては、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアミン、アセトン、シクロヘキサノンなどを使用できる。また、正極合剤スラリーが正極活物質、導電剤および結着剤を含む場合、これらの3成分の使用割合は特に制限されないが、好ましくは、これら3成分の使用合計量に対して、正極活物質80〜99重量%、導電剤0.1〜10重量%および結着剤0.1〜10重量%の範囲からそれぞれ適宜選択し、合計量が100重量%になるように使用すればよい。正極活物質層18の厚みは各種条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは50〜100μm程度である。
負極11は、負極集電体19と薄膜状負極活物質層20とを含み、図1および図2に示すように、厚み方向の断面形状が波状である。より厳密には、正極10、セパレータ12および負極11をこの順番で積層した場合において、積層方向の断面形状または積層方向に垂直な方向の断面形状が波状である。
すなわち、負極11は、厚み方向の断面形状が従来技術のように平板状ではなく、波状である。このため、負極活物質層20の全面が、セパレータ12を介して正極活物質層18にほぼ等距離で対向していない。しかしながら、合金系負極活物質を含有し、放電状態における体積Bと充電状態における体積Aとの比A/Bが1.2以上である負極活物質層20を用いているため、電池1は十分な高容量および高出力を有している。それとともに、内部短絡などの不都合が発生し、セパレータ12が収縮または溶融した場合には、波状の断面形状に起因して、負極活物質層20と正極活物質層18との接触面積が小さくなり、活物質層同士の短絡抵抗を低減化できる。このため、内部短絡などによる発熱を抑制し、電池1の著しい高温化を防止できる。また、負極11全体が合金系負極活物質の膨張応力の緩和に適した形状に変形しているので、負極活物質層20中に空間または空隙を設けなくても、負極集電体19ひいては負極11のさらなる変形を十分に防止できる。
厚み方向の断面における波のピッチは、好ましくは0.5〜3mm、さらに好ましくは1.0〜2.5mmである。波のピッチが0.3mm未満では、負極集電体19にかかる応力が大きすぎて、負極集電体19に割れや切れなどが発生する可能性がある。一方3mmを超えると、内部短絡が発生した場合に正極活物質層18との接触面積が大きくなり、短絡発熱の低減が不十分になる恐れがある。
負極11は、最大厚みt1と最小厚みt0との比t1/t0が1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.5である。ここで、最大厚みt1と最小厚みt0は、それぞれ厚み方向の断面における最大厚みおよび最小厚みを意味する。より具体的には、最大厚みt1とは、図2に示すように、負極11を水平面上に載置した場合に、鉛直方向上方に突出している波形の頂点(最上点)11aと鉛直方向下方に突出している波形の頂点(最下点)11bとの鉛直方向における距離である。また、最小厚みt0は、通常は、負極11の原型である平板状負極の厚みである。本発明では、後記するように、平板状の負極を作製した後に波形加工を施して負極11を作製している。最小厚みt0は好ましくは30〜150μmである。
比t1/t0を上記特定の範囲から選択することの効果は、内部短絡発生時の短絡抵抗を増加させ、発熱を低減させるだけではない。断面形状を波状にすると、通常は局所的に正負極間距離が広がり、電池の出力特性などに少なからぬ影響を及ぼすことがある。ところが、本発明では、負極活物質として合金系負極活物質を用いるとともに、比t1/t0を特定の範囲から選択することによって、正負極間の反応抵抗を実用上問題のない水準に維持し、リチウムイオン二次電池1の出力特性が低下するのを防止している。比t1/t0が1.2未満では、短絡時に発生する熱量の低減効果が不十分となる。また、比t1/t0が3.0を超えると、高出力特性が低下する。
本発明では、後記するように、平板状の集電体に負極活物質層を形成して負極を作製した後に、該負極を波形に成形する。したがって、負極集電体19には、この分野で常用される箔、シート、フィルムなどの平板状集電体を使用できる。平板状集電体の具体例としては、たとえば、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅などの金属材料または導電性樹脂からなる多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。多孔性導電性基板としては、たとえば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体(不織布など)などが挙げられる。無孔の導電性基板としては、たとえば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。多孔性または無孔の導電性基板の厚みは特に制限されないが、通常は1〜500μm、好ましくは1〜50μm、さらに好ましくは10〜40μm、特に好ましくは10〜30μmである。
負極活物質層20は、合金系負極活物質を主成分として含有し、放電状態における体積Bと充電状態における体積Aとの比A/Bが1.2以上であり、負極集電体19の原型である平板状集電体の厚み方向の両面または片面に形成される。ここで、放電状態とは電池1の電圧が2.5Vの状態であり、また、負極活物質層20は、たとえば、合金系負極活物質と、ごく微量含まれる不可避的な不純物とからなっていてもよい。また、負極活物質層20は、合金系負極活物質とともに、その特性を損なわない範囲で、合金系負極活物質以外の公知の負極活物質、添加物などを含んでいてもよい。さらに、負極活物質層20は、非晶質または低結晶性の薄膜であることが好ましい。
合金系負極活物質としては、負極活物質層20の体積比A/Bを1.2以上にできるものであれば特に制限されず、公知のものを使用できるが、その中でも、珪素化合物、錫化合物などが好ましい。
珪素含有化合物としては、たとえば、珪素、珪素酸化物、珪素窒化物、珪素含有合金、珪素化合物とその固溶体などが挙げられる。珪素酸化物としては、たとえば、組成式:SiOa(0.05<a<1.95)で表される酸化珪素が挙げられる。珪素窒化物としては、たとえば、組成式:SiNb(0<b<4/3)で表される窒化珪素が挙げられる。珪素含有合金としては、たとえば、珪素とFe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、SnおよびTiよりなる群から選ばれる1または2以上の元素を含む合金が挙げられる。珪素化合物としては、たとえば、珪素、珪素酸化物、珪素窒化物または珪素含有合金に含まれる珪素の一部がB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、NおよびSnよりなる群から選ばれる1または2以上の元素で置換された化合物が挙げられる。これらの中でも、珪素および珪素酸化物が特に好ましい。
錫含有化合物としては、たとえば、錫、錫酸化物、錫窒化物、錫含有合金、錫化合物とその固溶体などが挙げられる。錫含有化合物としては、たとえば、錫、SnOd(0<d<2)、SnO2などの錫酸化物、Ni−Sn合金、Mg−Sn合金、Fe−Sn合金、Cu−Sn合金、Ti−Sn合金などの錫含有合金、SnSiO3、Ni2Sn4、Mg2Snなどの錫化合物などを好ましく使用できる。これらの中でも、錫、およびSnOβ(0<β<2)、SnO2などの錫酸化物が特に好ましい。珪素含有化合物および錫含有化合物は、それぞれ、1種を単独で使用できまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
負極活物質層20は、たとえば、スパッタリング法、蒸着法、化学的気相成長(CVD)法などの公知の薄膜形成法に従って、負極集電体19の原型である平板状集電体表面に形成できる。
なお、負極活物質層20には、波形加工前の平板状の負極11を作製した後、初回充放電時に蓄えられる不可逆容量に相当するリチウムを補填してもよい。
負極11は、たとえば、合金系負極活物質の充放電に伴う膨張収縮による応力を利用して形成できる。具体的には、合金系負極活物質の膨張率、負極活物質層の厚みや空隙率、負極集電体の機械的強度などを適宜選択することによって、厚み方向の断面形状が波形になるように変形させることができる。すなわち、前記の条件を選択して負極を作製し、この負極を電池に装着して充放電を行うことによって、平板状の負極が波状の断面形状を有する負極11に変形する。
たとえば、膨張率が1.4〜1.6程度の合金系負極活物質を用いる場合には、負極活物質層の厚みを20〜30μmの範囲で、負極活物質層20形成時の空隙率を40〜50%にするとともに、負極集電体として、厚みが30〜40μmでありかつ単位幅当りの変形時応力が5〜7N/mmである金属箔を用いることによって、t1/t0が1.5〜2.5および波のピッチが0.7〜2.5mmの範囲にある負極11が得られる。
なお、負極活物質層20を蒸着法により形成する場合、負極活物質層20の空隙率は、たとえば、蒸着源から放出される合金系負極活物質蒸気の、負極集電体19の原型である平板状集電体表面に対する入射角を選択することによって調製できる。
リチウムイオン二次電池1では、負極11に代えて、図3に示す負極21および図5に示す負極22を用いることもできる。図3は、別形態の負極21の構成を模式的に示す縦断面図である。図4は、図3に示す負極21に含まれる柱状体26の構成を拡大して示す縦断面図である。図5は、別形態の負極22の構成を模式的に示す縦断面図である。
負極21は、負極集電体25と、負極活物質層26とを含み、比t1/t0が1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.5である。負極集電体25は負極集電体19に類似するが、厚み方向の一方の表面に凸部25aが形成されていることを特徴とする。凸部25aについては後述する。また、負極活物質層26は複数の柱状体27を含み、全体として薄膜状負極活物質層になる。柱状体27は、凸部25a表面から外方に向けて延びるように形成されている。
凸部25aは、負極集電体25の厚み方向の表面25xから、負極集電体25の外方に向けて突出するように設けられている突起物である。凸部25aの高さは、負極集電体25の表面25xに対して垂直な方向において、該表面25xから凸部25aにおける表面25xに対して最も遠い部分(最先端部分)までの長さである。凸部25aの高さは特に制限はないが、好ましくは、その平均高さが3〜10μm程度になるように形成される。また、凸部25aの表面25xに平行な方向における断面径も特に制限されないが、たとえば、1〜50μmである。凸部25aの平均高さは、たとえば、負極集電体25の厚み方向における集電体25の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、たとえば、100個の凸部25aの高さを測定し、得られた測定値から平均値を算出することによって決定できる。凸部25aも断面径も、凸部25aの高さと同様にして測定できる。なお、複数の凸部25aは全て同じ高さまたは同じ断面径に形成する必要はない。
凸部25aは、その成長方向の先端部分にほぼ平面状の頂部を有する。成長方向とは、負極集電体25の表面からの外方に向かう方向である。凸部25aが先端部分に平面状の頂部を有することによって、凸部25aと柱状体27との接合性が向上する。この先端部分の平面は、表面25xに対してほぼ平行であることが接合強度を高める上ではさらに好ましい。
凸部25aの形状は円形である。ここでの凸部25aの形状は、表面25xとは反対側の面が水平面に接するように負極集電体25を載置した場合に、凸部25aを鉛直方向上方から見た時の形状である。なお、凸部25aの形状は円形に限定されず、たとえば、多角形、楕円形などでもよい。多角形は、製造コストなどを考慮すると、好ましくは3〜8角形、さらに好ましくは正3〜8角形である。さらには、平行四辺形、台形、ひし形などでもよい。
凸部25aの個数、凸部25a同士の間隔などは特に制限されず、凸部25aの大きさ(高さ、断面径など)、凸部25a表面に設けられる柱状体27の大きさなどに応じて適宜選択される。凸部25aの個数の一例を示せば、1万〜1000万個/cm2程度である。また、隣り合う凸部25aの軸線間距離が2〜100μm程度になるように、凸部25aを形成するのが好ましい。
凸部25a表面に、図示しない突起を形成してもよい。これによって、たとえば、凸部25aと柱状体27との接合性が一層向上し、柱状体27の凸部25aからの剥離などがより確実に防止される。突起は、凸部25a表面から凸部25aの外方に突出するように設けられる。突起は、凸部25aよりも大きさの小さいものが複数形成されてもよい。また、突起は、凸部25aの側面に、周方向および/または凸部25aの成長方向に延びるように形成されてもよい。また、凸部25aがその先端部分に平面状の頂部を有する場合は、1または複数の、凸部25aよりも小さな突起が頂部に形成されてもよく、さらに一方の方向に長く延びる1または複数の突起が頂部に形成されてもよい。
負極集電体21は、たとえば、フォトレジスト法により負極集電体25にレジストパターンを形成し、該パターンに従って金属めっきを施すことによって形成できる。
負極活物質層26は、同一方向に延びる複数の柱状体27の集合体であり、その体積比A/Bは1.2以上である。柱状体27は、合金系負極活物質、好ましくは珪素含有化合物または錫含有化合物を含有し、隣り合う柱状体27同士が間隙を有して離隔し、同一方向に延びるように形成されている。このため、負極活物質層26は、全体としては薄膜状になる。なお、図3において、柱状体27は同一方向に延びるように示されていない。これは、負極集電体25の原型である平板状集電体表面に柱状体27が同一方向に延びるように形成して負極を作製し、これに、負極11の作製の場合と同様にして、負極全体が波形になるように加工するためである。
柱状体27は、負極集電体25の原型である平板状集電体表面に対して垂直な方向または前記垂直な方向に対して傾きを有して延びるように設けられる。また、複数の柱状体27は、隣り合う柱状体27との間に間隙を有して互いに離隔するように設けられているので、充放電の際の膨張および収縮による応力が緩和される。このため、柱状体27の負極集電体25からの剥離、負極集電体19ひいては負極21のさらなる変形などが起こり難い。
柱状体27は、図4に示すように、8個の柱状塊27a、27b、27c、27d、27e、27f、27g、27hを積層してなる柱状物として形成されるのがさらに好ましい。柱状体27を形成するに際しては、まず、凸部25aの頂部表面の少なくとも一部および側面の一部を被覆するように柱状塊27aを形成する。次に、凸部25aの頂部表面の残りの部分および柱状塊27aの頂部表面の一部を被覆するように柱状塊27bを形成する。さらに、柱状塊27aの頂部表面の残りおよび柱状塊27bの頂部表面の一部を被覆するように柱状塊27cが形成される。さらに、柱状塊27dは主に柱状塊27bに接するように形成される。以下同様にして、柱状塊27e、27f、27g、27hを交互に積層することによって、柱状体27が形成される。
負極活物質層26は、たとえば、図6に示す電子ビーム式蒸着装置30によって形成できる。図6では、蒸着装置50内部の各部材も実線で示す。蒸着装置30は、チャンバー31、第1の配管32、固定台33、ノズル34、ターゲット35、図示しない電子ビーム発生装置、電源36および図示しない第2の配管を含む。チャンバー31は内部空間を有する耐圧性の容器状部材であり、その内部に第1の配管32、固定台33、ノズル34およびターゲット35を収容する。第1の配管32は、一端がノズル34に接続され、他端がチャンバー31の外方に延びて図示しないマスフローコントローラを介して図示しない原料ガスボンベまたは原料ガス製造装置に接続される。原料ガスとしては、たとえば、酸素、窒素などが挙げられる。第1の配管32は、ノズル34に原料ガスを供給する。
固定台33は板状部材であり、角変位または回転自在に支持され、その厚み方向の一方の面に負極集電体25の原型である平板状集電体を固定できるように設けられる。なお、図6では、平板状集電体表面に形成された凸部の図示を省略している。図固定台33の角変位(回転)は、図6における実線で示される位置と一点破線で示される位置との間で行われる。実線で示される位置は、固定台33の負極集電体19を固定する側の面が鉛直方向下方のノズル34を臨み、固定台33と水平方向の直線とが成す角の角度がα°である位置である。一点破線で示される位置は、固定台33の平板状集電体を固定する側の面が鉛直方向下方のノズル34を臨み、固定台33と水平方向の直線とが成す角の角度が(180−α)°である位置である。角度α°が蒸気の入射角度になり、角度α°を適宜選択することによって、たとえば、負極活物質層26の空隙率、柱状体27の平板状集電体表面に対する傾斜角度、柱状体27の寸法などを変更できる。
ノズル34は、鉛直方向において固定台33とターゲット35との間に設けられ、第1の配管32の一端が接続されている。ノズル34は、ターゲット35から鉛直方向上方に上昇してくる合金系負極活物質の蒸気と第1の配管32から供給される原料ガスとを混合し、固定台33表面に固定される負極集電体25表面に供給する。ターゲット35は合金系負極活物質またはその原料を収容する。電子ビーム発生装置は、ターゲット35に収容される合金系負極活物質またはその原料に電子ビームを照射して加熱し、これらの蒸気を発生させる。電源36はチャンバー31の外部に設けられて、電子ビーム発生装置に電気的に接続され、電子ビームを発生させるための電圧を電子ビーム発生装置に印加する。第2の配管は、チャンバー31内の雰囲気になるガスを導入する。なお、蒸着装置30と同じ構成を有する電子ビーム式蒸着装置が、たとえば、アルバック(株)から市販されている。
電子ビーム式蒸着装置30によれば、まず、負極集電体25の原型であり、表面に凸部が形成された平板状集電体を固定台33に固定し、チャンバー31内部に酸素ガスを導入する。この状態で、ターゲット35において合金系負極活物質またはその原料に電子ビームを照射して加熱し、その蒸気を発生させる。発生した蒸気は鉛直方向上方に上昇し、ノズル34を通過する際に、原料ガスと混合された後、さらに上昇し、固定台33に固定された負極集電体19の表面に供給され、頂部22aおよびその近傍の一部に、合金径負極活物質と原料ガスとを含む層が形成される。このとき、固定台33を実線の位置に配置することによって、図4に示す柱状塊27が形成される。次に、固定台33を一点破線の位置に角変位させることによって、図4に示す柱状塊23bが形成される。このように固定台33の位置を交互に角変位させることによって、図4に示す8つの柱状塊27a、27b、27c、27d、27e、27f、27g、27hの積層体である柱状体27が複数成長し、負極活物質層26が形成される。
なお、合金系負極活物質がたとえばSiOa(0.05<a<1.95)で表される珪素酸化物である場合、柱状体27の厚み方向に酸素の濃度勾配が出来るように、柱状体27を形成してもよい。具体的には、負極集電体25に近接する部分で酸素の含有率を高くし、負極集電体25から離反するに従って、酸素含有量を減らすように構成すればよい。これによって、負極集電体25と柱状体27との接合性をさらに向上させることができる。
なお、ノズル34から原料ガスを供給しない場合は、合金系負極活物質単体を主成分とする柱状体27が形成される。
図5に示す負極22は、負極集電体19と、負極活物質層28とを含み、比t1/t0が1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.5である。負極活物質層28は、合金系負極活物質を含有する複数の紡錘状柱状体29を含み、体積比A/Bが1.2以上である。紡錘状柱状体29は、柱状体27と同様にして作製できる。負極22においても、負極集電体19の原型である平板状集電体表面に、同一方向に延びる複数の紡錘状柱状体29を形成し、負極11と同様にして波形化加工を施している。これによって、内部短絡などが発生してセパレータ12が溶融または収縮した場合に、正極活物質層17と負極活物質層28との接触面積を低減化できる。
ここで、図1の説明に戻る。セパレータ12は、正極10と負極11との間に設けられる。セパレータ12には、所定のイオン透過度、機械的強度、絶縁性などを併せ持つシート状物またはフィルム状物が用いられる。セパレータ12の具体例としては、たとえば、微多孔膜、織布、不織布などの、多孔性のシート状物またはフィルム状物が挙げられる。微多孔膜は単層膜および多層膜(複合膜)のいずれでもよい。単層膜は1種の材料からなる。多層膜(複合膜)は1種の材料からなる単層膜の積層体または異なる材料からなる単層膜の積層体である。セパレータ12の材料には各種樹脂材料を使用できるが、耐久性、シャットダウン機能、電池の安全性などを考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが好ましい。なお、シャットダウン機能とは、電池の異常発熱時に貫通孔が閉塞し、それによりイオンの透過を抑制し、電池反応を遮断する機能である。必要に応じて、微多孔膜、織布、不織布などを2層以上積層してセパレータ12を構成してもよい。セパレータ12の厚さは一般的には10〜300μmであるが、好ましくは10〜40μm、より好ましくは10〜30μm、さらに好ましくは10〜25μmである。また、セパレータ12の空孔率は好ましくは30〜70%、より好ましくは35〜60%である。ここで空孔率とは、セパレータ12の体積に占める、セパレータ12中に存在する細孔の総容積の比である。
セパレータ12には、リチウムイオン伝導性を有する電解質が含浸される。リチウムイオン伝導性を有する電解質としては、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質が好ましい。非水電解質としては、たとえば、液状非水電解質、ゲル状非水電解質、固体状電解質(たとえば高分子固体電解質)などが挙げられる。
液状非水電解質は、溶質(支持塩)と非水溶媒とを含み、さらに必要に応じて各種添加剤を含む。溶質は通常非水溶媒中に溶解する。液状非水電解質は、たとえば、セパレータに含浸される。
溶質としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、ホウ酸塩類、イミド塩類などが挙げられる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO2)(C49SO2)NLi)、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)などが挙げられる。溶質は1種を単独で用いてもよくまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。
非水溶媒としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが挙げられる。環状炭酸エステルとしては、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、たとえば、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は1種を単独で用いてもよくまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。
添加剤としては、たとえば、充放電効率を向上させる材料、電池を不活性化させる材料などが挙げられる。充放電効率を向上させる材料は、たとえば、負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を向上させる。このような材料の具体例としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびジビニルエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。
電池を不活性化させる材料は、たとえば、電池の過充電時に分解して電極表面に被膜を形成することによって電池を不活性化する。このような材料としては、たとえば、ベンゼン誘導体が挙げられる。ベンゼン誘導体としては、フェニル基と、フェニル基に隣接する環状化合物基とを含むベンゼン化合物が挙げられる。環状化合物基としては、たとえば、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。ベンゼン誘導体は1種を単独で使用できまたは2種以上を組み合わせて使用できる。ただし、ベンゼン誘導体の液状非水電解質における含有量は、非水溶媒100体積部に対して10体積部以下であることが好ましい。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と液状非水電解質を保持する高分子材料とを含むものである。ここで用いる高分子材料は液状物をゲル化させ得るものである。高分子材料としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリビニリデンフルオライドなどが挙げられる。
固体状電解質は、たとえば、溶質(支持塩)と高分子材料とを含む。溶質は前記で例示したものと同様のものを使用できる。高分子材料としては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体などが挙げられる。
正極リード13は、一端が正極集電体17に接続され、他端が外装ケース16の開口部17aからリチウムイオン二次電池1の外部に導出されている。負極リード14は、一端が負極集電体19に接続され、他端が外装ケース16の開口部17bからリチウムイオン二次電池1の外部に導出されている。正極リード13および負極リード14としては、リチウムイオン二次電池の技術分野で常用されるものをいずれも使用できる。また、外装ケース16の開口部17a,17bはガスケット15によって封止されている。ガスケット15には、たとえば、各種樹脂材料を使用できる。外装ケース16についても、リチウムイオン二次電池の技術分野で常用されるものをいずれも使用できる。なお、ガスケット15を使用せずに、外装ケース16の開口部17a,17bを溶着などによって直接封止してもよい。
リチウムイオン二次電池1は、たとえば、次のようにして製造できる。まず、正極10の正極集電体17における正極活物質層18が形成される面とは反対側の面に正極リード13の一端を接続する。同様に、負極11の負極集電体19における薄膜状負極活物質層20が形成される面とは反対側の面に負極リード14の一端を接続する。次に、正極10と負極11とをセパレータ12を介して積層し、電極群を作製する。このとき、正極活物質層11aと負極活物質層12aとが対向するように、正極10および負極11を配置する。この電極群を電解質とともに外装ケース16内に挿入し、正極リード13および負極リード14の他端を外装ケース16の外部に導出させる。この状態で、外装ケース16の内部を真空減圧しながら開口部17a,17bを、ガスケット15を介して溶着させることによって、リチウムイオン二次電池1が得られる。
図1では、積層型のリチウムイオン二次電池の具体例を挙げたが、それに限定されず、正極、セパレータ、負極およびセパレータをこの順番で重ね合わせて捲回してなる電極群を外装ケースまたは電池缶内に収容した捲回型電池の形態に組み立てることもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の用途に使用でき、特にパーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯用情報端末、携帯用ゲーム機器などの携帯用電子機器の電源として好適に使用できる。
以下に実施例および比較例ならびに試験例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
(1)正極の作製
コバルト酸リチウム(LiCoO2)10g、アセチレンブラック(導電剤)0.3g、ポリフッ化ビニリデン粉末(結着剤)0.8gおよびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)5mlを充分に混合して正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚み20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布し、乾燥し、圧延して、正極活物質層を形成した。その後、1辺30mmの正方形状に正極を切り出した。得られた正極において、アルミニウム箔の片面に担持された正極活物質層は、厚み70μm、30mm×30mmのサイズであった。アルミニウム箔の正極活物質層が形成される面とは反対側の面に正極リードを接続した。
(2)負極の作製
負極集電体には、圧延銅箔(厚さ30μm、寸法40mm×40mm、日本製箔(株)製)表面に、凸部(高さ:約5μm、幅(直径):4μm、形状:円形)が10μmの間隔で配置されたものを用いた。負極活物質層は、図6に示す電子ビーム式蒸着装置30と同じ構造を有する市販の蒸着装置((株)アルバック製)を用いて、負極集電体25表面の凸部25aに形成された柱状体の集合体として形成した。なお、寸法40mm×40mmの負極集電体を固定した固定台の、水平方向の直線に対する角度α=60°の位置に設定した。これにより、複数の単層柱状体からなる負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体25表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。蒸着条件は次の通りである。
負極活物質原料(蒸発源):珪素、純度99.9999%、(株)高純度化学研究所製
ノズルから放出される酸素:純度99.7%、日本酸素(株)製、
ノズルからの酸素放出流量:25sccm
電子ビームの加速電圧:−8kV
エミッション:500mA
蒸着時間:40分
形成された負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。負極活物質層の厚みは、負極の厚み方向の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、凸部表面に形成された負極活物質層10個について、凸部頂点から負極活物質層頂点までの長さそれぞれを求め、得られた10個の測定値の平均値として求められる。また、負極活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量したところ、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であることが判った。
次に、負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着した。リチウム金属を蒸着することによって、負極活物質層に初回充放電時に蓄えられる不可逆容量に相当するリチウムを補填した。リチウム金属の蒸着は、アルゴン雰囲気下にて、抵抗加熱蒸着装置((株)アルバック製)を用いて行った。抵抗加熱蒸着装置内のタンタル製ボートにリチウム金属を装填し、負極活物質層がタンタル製ボートを臨むように負極を固定し、アルゴン雰囲気内にて、タンタル製ボートに50Aの電流を通電して10分間蒸着を行った。これにより、波形加工を施す前の負極を作製した。
(3)円筒型電池の作製
ポリエチレン微多孔膜(セパレータ、商品名:ハイポア、厚さ20μm、旭化成(株)製)を介して正極活物質層と薄膜状負極活物質層とが対向するように、正極板、ポリエチレン微多孔膜および負極板を積層し、電極群を作製した。この電極群を、電解質とともにアルミニウムラミネートシートからなる外装ケースに挿入した。電解質には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:1の割合で含む混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液を用いた。次に、正極リードおよび負極リードを外装ケースの開口部から外装ケースの外部に導出し、外装ケース内部を真空減圧しながら、外装ケースの開口部を溶着させて、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を29sccm、角度αを56°および蒸着時間を35分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を32sccm、角度αを53°および蒸着時間を31分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を36sccm、角度αを50°および蒸着時間を28分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を39sccm、角度αを48°および蒸着時間を26分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を43sccm、角度αを45°および蒸着時間を23分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
負極の作製方法を次のように変更する以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(負極の作製)
実施例1と同様にして作製された負極集電体の厚み方向の片面に、薄膜状負極活物質層を形成した。負極活物質層は、図6に示す電子ビーム式蒸着装置30と同じ構造を有する市販の蒸着装置((株)アルバック製)を用いて、負極集電体表面に形成された凸部に形成した。蒸着における条件は次の通りである。なお、寸法40mm×40mmの負極集電体を固定した固定台が、水平方向の直線に対する角度α=55°の位置(図6に示す実線の位置)と、角度(180−α)=125°の位置(図6に示す一点破線の位置)との間を交互に角変位するように設定した。これにより、図4に示すような柱状塊がジグザク状に8層積層された柱状体からなる負極活物質層を形成した。
負極活物質原料(蒸発源):珪素、純度99.9999%、(株)高純度化学研究所製
ノズルから放出される酸素:純度99.7%、日本酸素(株)製、
ノズルからの酸素放出流量:80sccm
角度α:55°
電子ビームの加速電圧:−8kV
エミッション:500mA
蒸着時間:55分
形成された負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。負極活物質層の厚みは、負極の厚み方向の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、凸部表面に形成された負極活物質層10個について、凸部頂点から負極活物質層頂点までの長さそれぞれを求め、得られた10個の測定値の平均値として求められる。また、負極活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量したところ、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であることが判った。
次に、負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着した。リチウム金属を蒸着することによって、負極活物質層に初回充放電時に蓄えられる不可逆容量に相当するリチウムを補填した。リチウム金属の蒸着は、アルゴン雰囲気下にて、抵抗加熱蒸着装置((株)アルバック製)を用いて行った。抵抗加熱蒸着装置内のタンタル製ボートにリチウム金属を装填し、負極活物質層がタンタル製ボートを臨むように負極を固定し、アルゴン雰囲気内にて、タンタル製ボートに50Aの電流を通電して10分間蒸着を行い、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
参考例1
蒸着装置40を用いて、下記の条件で、負極集電体表面に、厚さ6μmかつ体積比A/Bが1.6以上の薄膜状負極活物質層(ここではシリコン薄膜)を形成した。図7は蒸着装置40の構成を模式的に示す側面図である。蒸着装置40は、真空チャンバー41、集電体搬送手段42、原料ガス供給手段48、プラズマ化手段49、シリコンターゲット50a、50b、遮蔽板51および図示しない電子ビーム加熱手段を含む。真空チャンバー41は減圧可能な内部空間を有する耐圧性容器であり、その内部空間に、集電体搬送手段42、原料ガス供給手段48、プラズマ化手段49、シリコンターゲット50a、50b、遮蔽板51および電子ビーム加熱手段を収容する。
集電体搬送手段42は、巻き出しローラ43、キャン44、巻き取りローラ45および搬送ローラ46、47を含む。巻き出しローラ43、キャン44および搬送ローラ46、47は、それぞれ軸心回りに回転自在に設けられる。巻き出しローラ43には長尺状の負極集電体19が捲回されている。キャン44は他のローラよりも大径であり、その内部に図示しない冷却手段を備えている。負極集電体19がキャン44の表面を搬送される際に、負極集電体19も冷却される。これによって、合金系負極活物質の蒸気が冷却して析出し、薄膜が形成される。巻き取りローラ45は図示しない駆動手段によってその軸心回りに回転駆動可能に設けられている。巻き取りローラ45には負極集電体19の一端が固定され、巻き取りローラ45が回転することによって、負極集電体19が巻き出しローラ43から搬送ローラ46、キャン44および搬送ローラ47を介して搬送される。そして、表面に合金系負極活物質の薄膜が形成された状態の負極集電体19が巻き取りローラ45に巻き取られる。
原料ガス供給手段48は、珪素または錫の酸化物、窒化物などを主成分とする薄膜を形成する場合に、酸素、窒素などの原料ガスを真空チャンバー41内に供給する。プラズマ化手段49は、原料ガス供給手段48によって供給される原料ガスをプラズマ化する。シリコンターゲット50a、50bは、珪素を含む薄膜を形成する場合に用いられる。遮蔽版51は、キャン4の鉛直方向下方およびシリコンターゲット50a、50bの鉛直方向上方において、水平方向に移動可能に設けられている。遮蔽51は、負極集電体19表面の薄膜の形成状況に応じて、その水平方向の位置が適宜調整される。電子ビーム加熱手段は、シリコンターゲット50a、50bに電子ビームを照射して加熱し、珪素の蒸気を発生させる。
蒸着条件はつぎの通りである。
真空チャンバー41内の圧力:8.0×10-5Torr
負極集電体19:長さ50m、幅10cm、厚み35μmの粗面化電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)
負極集電体19の巻き取りローラ45による巻き取り速度(負極集電体19の搬送速度):2cm/分
原料ガス:供給せず。
ターゲット50a、50b:純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)
電子ビームの加速電圧:−8kV
電子ビームのエミッション:300mA
得られた負極を40mm×40mmに裁断し、負極板を作製した。この負極板について、薄膜状負極活物質層(シリコン薄膜)の表面にリチウム金属を蒸着した。リチウム金属を蒸着することによって、薄膜状負極活物質層に初回充放電時に蓄えられる不可逆容量に相当するリチウムを補填した。リチウム金属の蒸着は、アルゴン雰囲気下にて、抵抗加熱蒸着装置((株)アルバック製)を用いて行った。抵抗加熱蒸着装置内のタンタル製ボートにリチウム金属を装填し、負極活物質層がタンタル製ボートを臨むように負極を固定し、アルゴン雰囲気内にて、タンタル製ボートに50Aの電流を通電して10分間蒸着を行い、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を16sccm、角度αを70°および蒸着時間を65分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
負極活物質の蒸着条件のうち、ノズルからの酸素放出流量を60sccm、角度αを36°および蒸着時間を20分にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にして、負極集電体表面の凸部表面に形成された柱状体の集合体としての負極活物質層を形成した。これらの柱状体は、負極集電体表面に垂直な方向に対して傾斜して成長していた。負極活物質層の厚みは20μm、体積比A/Bは1.6以上であった。また、負極活物質層を構成する化合物の組成がSiO0.7であった。次に、実施例1と同じ条件で負極活物質層の表面にリチウム金属を蒸着し、波形加工前の負極を作製した。この負極を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
負極の作製方法を次のように変更する以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
負極活物質としてメソフェーズ小球体を2800℃の高温で黒鉛化したもの(以下「メソフェーズ黒鉛」と称す)を用いた。この負極活物質100重量部を、SBRアクリル酸変性体(商品名:BM−400B、固形分含量40重量%、日本ゼオン(株)製)2.5重量、カルボキシメチルセルロース1重量部および適量の水と共に双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを、断面形状が波形に加工された負極集電体に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、負極を得た。
(試験例1)
(1)うねりおよびピッチの測定
実施例1〜7、参考例1および比較例1〜3で得られたリチウムイオン二次電池を以下の条件でならし充電した。実施例1〜7、参考例1および比較例1〜2の電池では、ならし充電により負極の波形加工が行われる。したがって、ならし充電後に、実施例1〜7、参考例1および比較例1〜2の電池を分解し、負極を取り出し、走査型電子顕微鏡を用いて観察し、t1および波のピッチ(mm)を計測し、t1/t0を求めた。結果を表1に示す。
定電流充電:12mA 4.1V cut
定電流放電:12mA 2.5V cut
(2)釘刺し試験
ならし充電後の各電池をさらに以下の条件で充電した後、25℃環境下でφ2.7mmの釘を5mm/sで貫通させた。釘貫通10秒後の電池表面温度を測定した。結果を表1に示す。
定電流充電:30mA 4.25V cut
定電圧充電:30mA 4.25V 3mA cut
(3)高出力特性評価
ならし充電後の各電池を以下の条件で充放電し、低電流放電時の容量に対する高電流放電時の容量の割合を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004594965
釘刺し試験においては、t1/t0の小さな比較例1及び炭素負極を用いた比較例3において釘刺し後の電池表面温度が高くなった。これは、波の高さが低いため、釘刺し時の正極活物質と負極活物質の接触面積が大きかったためと考えられる。また、波の高さの非常に大きな比較例2については、高出力特性が低かった。これは、波の高さが高くなるため、正負極の極間距離が大きくなりすぎて、イオン伝導性が低下し、高出力特性が悪化したものと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の用途に使用でき、特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、携帯用ゲーム機器、ビデオカメラなどの携帯用電子機器の電源として有用である。また、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターを補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEVの動力源などとしての利用も期待される。
本発明の実施形態の一つであるリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す縦断面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池に含まれる負極の構成を拡大して示す縦断面図である。 別形態の負極の構成を模式的に示す縦断面図である。 図3に示す負極の負極活物質層に含まれる柱状体の構成を模式的に示す縦断面図である。 別形態の負極の構成を模式的に示す縦断面図である。 電子ビーム式蒸着装置の構成を模式的に示す側面図である。 別形態の蒸着装置の構成を模式的に示す側面図である。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
10 正極
11、11x、11y 負極
12 セパレータ
13 正極リード
14 負極リード
15 ガスケット
16 外装ケース
17 正極集電体
18 正極活物質層
19、25 負極集電体
20、26、28 薄膜状負極活物質層
27、29 柱状体
25 凸部
28 折返し
30 電子ビーム式蒸着装置
40 蒸着装置

Claims (7)

  1. 負極集電体と前記負極集電体の表面に形成される負極活物質層とを備え、
    前記負極集電体は厚みが30〜40μmであり、
    前記負極活物質層は厚みが20〜30μmであり、放電状態における体積Bと充電状態における体積Aとの比A/Bが1.6以上であり、且つ、前記負極集電体の表面から外方に向けて延び、互いに離隔するように設けられて、珪素含有化合物又は錫含有化合物を含有する複数の柱状体を含む薄膜状負極活物質層(但し、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子からなる負極活物質層、及び複数の柱状粒子からなり、集電体側下半分の空隙率Pcと負極活物質層表面側上半分の空隙率PsとがPc<Psである負極活物質層を除く)である波形加工前の平板状負極をリチウムイオン二次電池に装着して、充放電を行うことにより得られるリチウムイオン二次電池用負極であって、
    厚み方向の断面形状が波状であり、厚み方向の断面における波のピッチが1.5mm〜3mmであり、最大厚みt 1 と最小厚みt 0 との比t 1 /t 0 が1.2〜3であるリチウムイオン二次電池用負極
  2. 前記柱状体が、紡錘状柱状体である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
  3. 前記柱状体が、前記負極集電体の表面に対して垂直な方向または前記垂直な方向に対して傾きを有して延びる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
  4. 前記柱状体が、前記珪素含有化合物または前記錫含有化合物を含有する塊状物の積層体である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極
  5. 前記珪素含有化合物が、珪素、珪素酸化物、珪素窒化物、珪素含有合金および珪素化合物よりなる群から選ばれる1または2以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極
  6. 前記錫含有化合物が、錫、錫酸化物、錫窒化物、錫含有合金および錫化合物よりなる群から選ばれる1または2以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極
  7. リチウムを吸蔵および放出可能な正極、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極、セパレータならびに非水電解質を備えるリチウムイオン二次電池
JP2007208499A 2007-08-09 2007-08-09 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4594965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208499A JP4594965B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US12/187,736 US20090042097A1 (en) 2007-08-09 2008-08-07 Negative electrode current collector for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208499A JP4594965B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043625A JP2009043625A (ja) 2009-02-26
JP4594965B2 true JP4594965B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40346849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208499A Expired - Fee Related JP4594965B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090042097A1 (ja)
JP (1) JP4594965B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103927A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社クラレ 導電性シートおよび電極
US9401247B2 (en) * 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
CN112005420A (zh) * 2018-03-30 2020-11-27 本田技研工业株式会社 固体电池
KR20200102242A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 에스케이이노베이션 주식회사 전극용 기재 및 이를 이용한 전극 제조 방법
CN113422081A (zh) * 2021-06-03 2021-09-21 大连海事大学 一种液流电池电极材料及应用
CN116103614B (zh) * 2022-11-24 2023-09-15 广东金晟新能源股份有限公司 一种氟化锌改性多孔锂金属复合负极材料及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022466A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toyo Kohan Co Ltd 高容量負極
JP2004127561A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 微細パターン化薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007042329A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP2007172991A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2007188864A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007194076A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7951100A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP4780923B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
WO2007046322A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
CN101300694B (zh) * 2005-11-07 2010-06-16 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极、锂二次电池及其制造方法
KR100901048B1 (ko) * 2005-12-28 2009-06-04 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차 전지
DE602007010097D1 (de) * 2006-01-25 2010-12-09 Panasonic Corp Negative elektrode für lithiumsekundärbatterie, verfahren zu ihrer herstellung sowie lithiumsekundärbatterie mit einer derartigen negativen elektrode für eine lithiumsekundärbatterie
JP2007207465A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US20080171263A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Masaya Ugaji Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, its manufacturing method, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5056045B2 (ja) * 2007-02-13 2012-10-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2004022466A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toyo Kohan Co Ltd 高容量負極
JP2004127561A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 微細パターン化薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007042329A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP2007188864A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007172991A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2007194076A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090042097A1 (en) 2009-02-12
JP2009043625A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378720B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5231557B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5315665B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4831075B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8389156B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010092815A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US20090123840A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP5151343B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008072460A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010073571A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010097843A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010250968A (ja) リチウムイオン二次電池
US8257869B2 (en) Electrode for electrochemical element and electrochemical element using the electrode
JP2009266737A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009295289A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009301945A (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
JP5177153B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP4594965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009266761A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011114709A1 (ja) リチウム二次電池
JPWO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP4563478B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees