JP2005276444A - 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極 - Google Patents

電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276444A
JP2005276444A JP2004083397A JP2004083397A JP2005276444A JP 2005276444 A JP2005276444 A JP 2005276444A JP 2004083397 A JP2004083397 A JP 2004083397A JP 2004083397 A JP2004083397 A JP 2004083397A JP 2005276444 A JP2005276444 A JP 2005276444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
layer
coating
mixture
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004083397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kuromiya
孝雄 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004083397A priority Critical patent/JP2005276444A/ja
Publication of JP2005276444A publication Critical patent/JP2005276444A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充電サイクル特性及び電池容量のより優れた、又は、生産性のより優れた二次電池用電極の製造方法を提供すること。
【解決手段】金属を有する集電体22上に、正極又は負極の活物質を有する合剤層24を形成する工程と、合剤層24上に被覆層26を形成する工程と、合剤層24及び被覆層26に含まれる揮発成分を除去する工程と、被覆層26とともに合剤層24をプレスする工程とを備え、被覆層26は、無機及び/又は有機物の粒子を有している、二次電池用電極の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極に関するものである。
図4は、従来のリチウムイオン二次電池の電極板の製造装置を示す図である。図4に示す様に、従来のリチウムイオン二次電池の電極板の製造装置は、帯状金属箔からなる集電体2を送り出す送り出し機構1を備えている。この送り出し機構1から送り出された集電体2の片面に、リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極又は負極活物質、及び導電補助剤、結着剤、溶媒等を含む合剤層4を塗布するための塗布装置3が設置されている。
又、集電体2に塗布された合剤層4に含まれる揮発成分を除去するための乾燥炉5が設置されている。さらに、上記と同様に、集電体2の合剤層4が形成された反対面に合剤層7を塗布するための塗布装置6と、合剤層7の揮発成分を除去するために乾燥器8が設置されている。又、集電体2の両面に形成された合剤層4、7の空隙率が所望の値になるようにプレスするプレス装置9が設置されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平08−203502号公報
しかしながら、従来の製造方法による電極板では、合剤層の空隙率に厚み方向で粗密差が生じていた。図5は、従来のリチウムイオン二次電池の電極板の製造装置により製造された電極板の断面図である。図5に示す様に、従来の製造方法による電極板では、合剤層4、7内部の空隙率が大きく、合剤層4、7表面近傍の空隙率が小さくなっている。
このように、合剤層表面近傍の空隙率が小さいために合剤層表面近傍におけるリチウムイオン伝導性が低く、又、合剤層内部の空隙率が大きいために集電性が低かった。そのため、優れた充電サイクル特性及び電池容量が得られなかった。
又、合剤層表面近傍の空隙率が小さいために、合剤層内部への電解液の吸液性も悪くなり、電解液の注液に時間がかかり生産性が悪かった。
上記従来の課題を考慮して、本発明の目的は、充電サイクル特性及び電池容量のより優れた、又は、生産性のより優れた電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極を提供することである。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、金属を有する集電体上に、正極又は負極の活物質を有する合剤層を形成する合剤層形成工程と、前記合剤層上に被覆層を形成する被覆層形成工程と、前記被覆層とともに前記合剤層をプレスするプレス工程とを備えた、電池用電極の製造方法である。
又、第2の本発明は、前記被覆層形成工程の後に、前記合剤層及び前記被覆層に含まれる揮発成分を除去する揮発成分除去工程を更に備えた、第1の本発明の電池用電極の製造方法である。
又、第3の本発明は、前記合剤層形成工程の後に、前記合剤層に含まれる揮発成分を除去する第1の揮発成分除去工程と、前記被覆層形成工程の後に、前記被覆層に含まれる揮発成分を除去する第2の揮発成分除去工程とを更に備えた、第1の本発明の電池用電極の製造方法である。
又、第4の本発明は、前記被覆層は、無機物及び/又は有機物の粒子を有しており、イオンが移動可能である、第1の本発明の電池用電極の製造方法である。
又、第5の本発明は、金属を有する集電体上に、正極又は負極の活物質を有する合剤層を形成するための第1の塗布装置と、前記合剤層上に被覆層を形成する第2の塗布装置と、前記合剤層及び前記被覆層をプレスするプレス装置とを備えた、電池用電極の製造装置である。
又、第6の本発明は、金属を有する集電体と、前記集電体の片面又は両面に形成された、正極又は負極の活物質を有する合剤層と、少なくとも1つの前記合剤層上に形成された被覆層とを備えた、電池用電極である。
本発明によれば、充電サイクル特性及び電池容量のより優れた、又は、生産性のより優れた電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極を提供することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施の形態は本発明の好ましい一実施の形態にすぎず、本発明が下記の実施の形態に限られるわけではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における、本発明の電池用電極の製造装置の一例であるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置を模式的に示した図である。
図1に示す様に、本実施の形態1におけるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置は、帯状金属箔からなる集電体22を送り出すための送り出し機構21を備えている。この送り出し機構21から送り出された集電体22の片面に、リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極又は負極活物質、導電補助剤、結着剤、及び溶媒等を含む合剤層24を塗布するための塗布装置23が設置されている。この合剤層24上に被覆層26を塗布するための塗布装置25が設置されている。又、合剤層24と被覆層26に含まれる揮発成分を除去するための乾燥炉27が設置されている。
さらに、上記と同様に、集電体22の合剤層24が形成された反対面に合剤層29を塗布するための塗布装置28と、被覆層31を途布するための塗布装置30と、乾燥炉32が設置されている。又、集電体2の両面に形成された合剤層4、7及び被覆層26、31の空隙率が所望の値になるようにプレスするプレス装置33と、このプレス装置33によってプレスされた電極板を巻き取るための巻き取り機構34が設置されている。尚、帯状の集電体22は、送り出し機構21から巻き取り機構34まで繋がっており、各装置によって処理を施されながら移動する。又、乾燥炉27、32、塗布装置23、25、28、30が設置されている箇所等には、集電体22を移動させるための回転機構等が設置されている。
次に、上記構成の本実施の形態1におけるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置の動作を述べるとともに、本発明の電池用電極の製造方法の一実施の形態について同時に述べる。
図1において、送り出し機構21から送り出された帯状金属箔からなる集電体22の表面に、塗布装置23によって、合剤層24を形成する(本発明の合剤層形成工程の一例に相当する。)。次に、塗布装置25によって、合剤層24の上に、被覆層26を形成する(本発明の被覆層形成工程の一例に相当する。)。次に、乾燥炉27において、合剤層24および被覆層26に含まれる揮発成分を除去する(第2の本発明の揮発成分除去工程の一例に相当する。)。
続いて、同様にして、集電体22の合剤層24および被覆層26が形成された面の反対側の面にも、塗布装置28によって、合剤層29を形成する。その後、塗布装置30によって、合剤層29の上に被覆層31を形成し、乾燥炉32によって、合剤層29および被覆層31に含まれる揮発成分を除去する。
以上の様にして、集電体22の両面に形成された合剤層24、29および被覆層26、31を、プレス装置33によって、合剤層の空隙率が所望の値となるようにプレスする(本発明のプレス工程の一例に相当する)。
上記製造方法によって、リチウムイオン二次電池用の正極又は負極板が製造される。尚、作製された電池用電極については、後述する実施例1〜3、及び比較例1にて詳しく説明する。
尚、集電体22としては、一般に、正極板においてアルミニウム箔、負極板において銅箔が用いられているが、本発明においては、良好な導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ニッケル等の他の金属箔や、PET等の高分子フィルムの表面に金属を蒸着したものや、導電性高分子フィルム等を用いても良い。
又、合剤層24は、リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極または負極活物質、および導電助剤、結着剤、溶媒等からなる。
上記リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウムと遷移金属との複合酸化物や、FeS、TiS等の遷移金属硫化物、ポリアニリン、ポリピロール等の有機化合物等が挙げられ、これらの化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
上記リチウムイオンの吸蔵放出可能な負極活物質しては、例えば、グラファイトやコークス等の炭素系活物質、金属リチウム、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等が挙げられる。結着剤は、集電体と活物質、および活物質間を結着するために用いられ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体等のフッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス等のラテックス、カルボキシルメチルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられる。
上記導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素粉末等が挙げられる。
上記溶媒は、結着剤を溶解または分散できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、メタノール、エタノール等を用いることができる。
また、これらの活物質、結着剤、導電助剤、溶媒の他に、分散剤、界面活性剤、レオロジー調整剤等の各種添加物を必要に応じて用いても良い。
又、被覆層26、31を構成する材料は、塗布・乾燥・プレス後において、層を構成する材料内、または、層内の空隙中をリチウムイオンが移動できるものであればよく、本発明においては、特に、限定されるものではないが、例えば、アルミナ、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の無機物粒子、または、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド等の有機物粒子、および前記無機物粒子と前記有機物粒子の混合物、結着剤、溶媒、各種添加剤等を用いることができる。ここで、結着剤、溶媒、各種添加剤としては、前記合剤層中に含まれるものと同様なものを用いることができる。
さらに、合剤層24、29上に被覆層26、31を形成した際に、これらの二つの層が入り混じりすぎることのないようにすることが望ましく、例えば、各層の材料の選択および配合量の調節によって、各層の表面張力、粘度等を調整することで実現することができる。
又、本発明の第1の塗布装置は、本実施の形態1では塗布装置23、28に相当し、本発明の第2の塗布装置は、本実施の形態1では塗布装置25、30の相当する。これら塗布装置23、25、28、30としては、集電体22上に合剤層24、29を、また、合剤層24、29上に被覆層26、31を形成できるものであれば、本発明においては、特に限定されるものではない。例えば、フォワードロール、リバースロール、グラビア、ドクターブレード、スロットダイ等を用いることができる。
乾燥炉27、32としては、合剤層24、29および被覆層26、31中の揮発成分を除去できるものであれば、本発明においては、特に限定されるものではないが、例えば、熱風、各種赤外線、マイクロ波、電磁誘導等、およびこれらを組み合わせた乾燥装置を用いることができる。
プレス装置33は、合剤層24、29の空隙率を所望の値にすることができるものであれば、特に図1に示したような構成に限定されるものではなく、例えば、走行方向に複数のプレス装置を配置したり、乾燥炉32を通過した電極板を一旦巻取った後に、独立したプレス装置にて電極板にプレスを施してもよい。
また、図1においては、集電体の片面ずつに、合剤層および被覆層を逐次、形成する方法を示したが、例えば、集電体の両面に、同時に合剤層および被覆層を形成する方法や、集電体の片面に合剤層および被覆層を形成した後に、一旦巻き取って、同一の装置により、集電体の反対面に合剤層および被覆層を形成する方法であってもよい。
さらに、合剤層および被覆層は、必ずしも揮発成分を含む必要はなく、例えば、静電粉体塗装により、各層を形成してもよい。
また、本発明の電池用電極の製造方法は、正極板と負極板のいずれか、または、その両方に用いることができ、いずれの場合においても、程度の差は異なるが、効果が得られる。
また、本実施の形態1の電極板では、集電体22の両面に合剤層を設けたが、片側のみに合剤層を設けてもよい。この場合、正極と負極の集電体の間に電気絶縁性膜を配置させたものを巻き回してリチウムイオン二次電池を作製することが出来る。
また、本発明の電池として、本実施の形態1ではリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明しているが、固体電解質リチウム二次電池やニッケル水素電池等であっても良い。要するに、集電体上の合剤層を所望の厚さにプレスする際に、合剤層上に塗布した被覆層とともに合剤層をプレスした電極板を用いた電池でありさえすればよい。
又、ニッケル水素二次電池の場合は、正極活物質の例としては、ニッケル、負極活物質の例としては、水素吸蔵合金が挙げられ、本発明の電極の被覆層を構成する材料は、塗布・乾燥・プレス後において、層を構成する材料内、もしくは、層内の空隙中を水素イオンが移動できるものであればよく、アルミナ、シリカ、酸化チタン等の無機物粒子等が挙げられる。
(実施の形態2)
図3は、本実施の形態2におけるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置を示す模式図である。本実施の形態2における製造装置は、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、塗布装置25、30の位置と乾燥炉40、41が更に設置されている点が異なる。そのため、本相違点を中心に説明する、尚、実施の形態1と同一の構成要素には同一番号を付している。
図3に示す様に、本実施の形態2における二次電池用電極の製造装置は、実施の形態1と異なり、被覆層26を塗布する塗布装置25が、塗布装置23と乾燥炉27の間に設置されておらず、乾燥炉27の後(乾燥炉27と塗布装置28の間)に設置されている。
又、被覆層26を塗布する塗布装置25と反対面の合剤層29を塗布する塗布装置28の間に、乾燥炉40が更に設置されている。同様に、被覆層31を塗布する塗布装置30が、乾燥炉32の後(乾燥炉32とプレス装置33の間)に設置されている。又、塗布装置30とプレス装置33の間に乾燥炉41が更に設置されている。
上記構成の本実施の形態2における二次電池用電極の製造装置を用いた製造方法について以下に述べる。
図3に示す様に、送り出し機構21から送り出された帯状金属箔からなる集電体22の表面に、塗布装置23によって、合剤層24を形成する(本発明の合剤層形成工程の一例に相当する。)。次に、合剤層24に含まれる揮発成分を乾燥炉27において除去する(第3の本発明の第1の揮発成分除去工程の一例に相当する。)。次に、塗布装置25によって、合剤層24の上に、被覆層26を形成する(本発明の被覆層形成工程の一例に相当する。)。乾燥炉40において、被覆層26に含まれる揮発成分を除去する(第3の本発明の第2の揮発成分除去工程の一例に相当する。)。
続いて、上記と同様に、集電体22の合剤層24および被覆層26が形成された面の反対側の面にも、塗布装置28によって合剤層29を形成し、乾燥炉32にて合剤層29に含まれる揮発成分を除去する。
その後、塗布装置30によって、合剤層29の上に被覆層31を形成し、乾燥炉41によって、合剤層29および被覆層31に含まれる揮発成分を除去する。
以上の様にして、集電体22の両面に形成された合剤層24、29および被覆層26、31を、プレス装置33によって、合剤層の空隙率が所望の値となるようにプレスする(本発明のプレス工程の一例に相当する。)。
上記製造方法によって、リチウムイオン二次電池用の正極又は負極板が製造される。尚、作製された本発明の電池用電極の一例であるリチウムイオン二次電池用電極については、後述する実施例1〜3、及び比較例1にて詳しく説明する。
この様に、本実施の形態2の二次電池用電極の製造方法は、実施の形態1の様に合剤層の揮発成分除去の前に被覆層を塗布せずに、先ず合剤層のみの揮発成分の除去を行い、その後被覆層を塗布し、被覆層の揮発成分の除去を行っている。
以下、本発明の電池用電極の製造方法及び製造装置について、実施例において更に詳しく説明する。ただし、以下の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
正極合剤として、コバルト酸リチウム54wt%、カーボンブラック3wt%、ポリフッ化ビニリデン3wt%、N−メチル−2−ピロリドン40wt%を混合したものを用いた。又、正極集電体として、厚み0.02mmのアルミニウム箔を用いた。
実施の形態1において説明したリチウムイオン二次電池用電極の製造装置によって、電極板を作製した。始めに、集電体22の片面に、塗布装置23としてドクターブレードを用いて、正極合剤24を厚み0.15mmに塗布した。次に、乾燥前の正極合剤層上に、被覆層26を、塗布装置25としてドクターブレードを用いて、厚み0.02mmに塗布した。この後、合剤層24および被覆層26を100℃の熱風乾燥炉27で乾燥させた。同様にして、アルミニウム箔の反対側の面にも、合剤層29および被覆層31を形成した。このようにして、アルミニウム箔の両面に合剤層24、29および被覆層26、31が形成された正極板を、プレス装置33によって、正極板の総厚みが0.2mmとなるようにプレスした。
又、上記正極板と同様の工程で負極板も作製した。グラファイト45wt%、ポリフッ化ビニリデン5wt%、N−メチル−2−ピロリドン50wt%を混合した負極合剤を、負極集電体である厚み0.02mmの銅箔の片面に、ドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布した。続いて乾燥前の負極合剤層上に、被覆層を、ドクターブレードを用いて、厚み0.02mmに塗布した。この後、合剤層および被覆層を100℃の熱風乾燥炉で乾燥させた。同様にして、銅箔の反対の面にも、合剤層および被覆層を形成した。このようにして、銅箔の両面に合剤層および被覆層が形成された負極板を、プレス装置によって、負極板の総厚みが0.2mmとなるようにプレスした。
ここで、正極板と負極板の被覆層には同じものを用いており、シリカ40wt%、ポリテトラフルオロエチレン10wt%、N−メチル−2−ピロリドン50wt%からなるものを用いた。
以上のようにして、作製した正極板および負極板の間に、厚み0.02mm、空孔率40%のポリエチレン製セパレータを挟み込み、捲回した発電要素を、円筒形ステンレスケースに挿入し、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合液にLiPFを添加した電解液を注液して、円筒形リチウムイオン二次電池を組み立てた。
(実施例2)
実施例1と同じ正極合剤を実施例1と同じアルミニウム箔の片面に、ドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布した後、100℃の熱風乾燥炉で乾燥させた。同様にして、アルミニウム箔の反対側の面にも、合剤層を形成した。このようにして、アルミニウム箔の両面に合剤層が形成された正極板を、プレス装置によって、正極板の総厚みが0.19mmとなるようにプレスした。
また、負極板には実施例1と同じものを用いた。
以上のようにして、作製した正極板および負極板の間に、実施例1と同じセパレータを挟み込み、捲回した発電要素を、円筒形ステンレスケースに挿入し、実施例1と同じ電解液を注液して、円筒形リチウムイオン二次電池を組み立てた。
本実施例2において作製された円筒形リチウムイオン二次電池は、その正極において合剤層24、29上に被覆層26、31が塗布されずにプレスを行って作製された点が、実施例1と異なっている。
(実施例3)
実施の形態2において説明した二次電池用電極の製造装置を用いて以下の工程で円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。実施例1と同じ正極合剤を、実施例1と同じアルミニウム箔の片面に、塗布装置23としてドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布し、100℃の熱風乾燥炉27で乾燥させた。この乾燥後の正極合剤層上に、被覆層26を、塗布装置25としてドクターブレードを用いて、厚み0.02mmに塗布し、被覆層を100℃の熱風乾燥炉40で乾燥させた。同様にして、アルミニウム箔の反対側の面にも、合剤層29および被覆層31を形成した。このようにして、アルミニウム箔の両面に合剤層24、29および被覆層26、31が形成された正極板を、プレス装置33によって、正極板の総厚みが0.2mmとなるようにプレスした。
また、正極と同じ製造装置を用いて、実施例1と同じ負極合剤を、実施例1と同じ銅箔の片面に、ドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布し、100℃の熱風乾燥炉で乾燥させた。この乾燥後の負極合剤層上に、被覆層を、ドクターブレードを用いて、厚み0.02mmに塗布した。この後、被覆層を100℃の熱風乾燥炉で乾燥させた。同様にして、銅箔の反対の面にも、合剤層および被覆層を形成した。このようにして、銅箔の両面に合剤層および被覆層が形成された負極板を、プレス装置によって、負極板の総厚みが0.2mmとなるようにプレスした。
ここで、正極板と負極板に用いた被覆層は実施例1と同じものとした。
以上のようにして、作製した正極板および負極板の間に、実施例1と同じセパレータを挟み込み、捲回した発電要素を、円筒形ステンレスケースに挿入し、実施例1と同じ電解液を注液して、円筒形リチウムイオン二次電池を組み立てた。本実施例2の電極板は、実施例1と異なり、合剤層の揮発成分除去の前に被覆層を塗布せずに、先ず合剤層のみの揮発成分の除去を行い、その後被覆層を塗布し、被覆層の揮発成分の除去を行っている。
(比較例1)
図4に示す従来の製造装置を用いて、以下の工程で比較例1の円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同じ正極合剤を、実施例1と同じアルミニウム箔の片面に、塗布装置3としてドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布し、100℃の熱風乾燥炉5で乾燥させた。同様にして、アルミニウム箔の反対側の面にも、合剤層7を形成した。このようにして、アルミニウム箔の両面に合剤層4、7が形成された正極板を、プレス装置によって、正極板の総厚みが0.19mmとなるようにプレスした。
また、実施例1と同じ負極合剤を、実施例1と同じ銅箔の片面に、ドクターブレードを用いて、厚み0.15mmに塗布し、100℃の熱風乾燥炉で乾燥させた。同様にして、銅箔の反対の面にも、合剤層を形成した。このようにして、銅箔の両面に合剤層が形成された負極板を、プレス装置によって、負極板の総厚みが0.19mmとなるようにプレスした。
以上のようにして、作製した正極板および負極板の間に、実施例1と同じセパレータを挟み込み、捲回した発電要素を、円筒形ステンレスケースに挿入し、実施例1と同じ電解液を注液して、円筒形リチウムイオン二次電池を組み立てた。本比較例1の電極板は、実施例1と異なり、正極、負極共に被覆層を有しておらず、合剤層に直接プレスを行う、従来の製造方法で作製されたものである。
以上のようにして作製した実施例1〜3及び比較例1の4種類の電極板及び電池の特性評価及び電池組立時の電解液の注液所要時間の測定を行った。以下の表1は、電極板の評価結果である、合剤層の上部と下部における空隙率と、合剤層及び被覆層の厚みの結果を正極及び負極板ともに示している。尚、合剤層の空隙率は、合剤層の重量、膜厚を測定することによって求めた。
Figure 2005276444
(表1)に示す様に、比較例1で作製した合剤層の空隙率は、従来例で説明した様に正極及び負極共に、上部の空隙率の方が下部に比較して小さくなっている。それに対して、被覆層を塗布し、被覆層の上から合剤層をプレスした、本実施例1の正極及び負極板の合剤層の空隙率は、上部、下部ともにほぼ同じパーセントになっている。この結果から、本実施例1で作製した、本発明の電池用電極の一例である電極は、図2の断面図のように空隙率が上部、下部ともに均一になっていることがわかる。
又、実施例2では、負極板のみ被覆層の上から合剤層のプレスを行い、正極板は被覆層を介さずにプレスを行ったため、負極板の合剤層のみ上部と下部の空隙率は均一になっている。
又、実施例3では、合剤層の揮発成分を被覆層塗布前に除去している点が実施例1と異なるが、合剤層のプレスは正極及び負極ともに被覆層を介して行っているため、空隙率は上部、下部ともに均一となっている。
以下の表2は、電池の特性評価結果である容量並びに容量維持率、及び電解液の注液所要時間を示している。
Figure 2005276444
表2に示す様に、実施例1で作製した円筒形リチウムイオン二次電池は、比較例1に対して、容量、容量維持率ともに大きく、又、電解液の注液時間も短くなっている。又、実施例2は、比較例1より容量及び容量維持率ともに向上し、注液時間も短くなっているものの、実施例1に対しては劣っている。この結果より、合剤層内部の空隙率が均一になることにより、容量、容量維持率ともに増加し、電解液の注液時間に関しては短くなり、生産性が向上することがわかる。
又、実施例3では、従来例である比較例1に対して、容量及び容量維持率ともに向上し、注液時間も短くなっているものの、実施例1と比較すると容量と容量維持率は劣っていることがわかる。よって、合剤層および被覆層の両層を揮発成分が含まれる構成にするとともに、揮発成分が含まれた合剤層上に被覆層を形成することが望ましい。これは、二層の界面における材料の分布状態がより理想的なものとなるため、充放電サイクル特性および電池容量について、より高い効果が得られるとともに、二層間の密着性が高くなるため、各層の剥離や滑落等の不良が生じにくくなるためである。
以上より、本発明の電池用電極の製造方法、及び製造装置を用いることによって、(表1)に示す様に、合剤層の厚み方向の空隙率の差をより小さくすることが出来る。その結果、(表2)に示す様に、充放電サイクル特性及び電池容量を向上させることが出来、電解液の注液性も向上するため、生産性を向上させることが出来る。
本発明の電池用電極の製造方法及び製造装置は、充電サイクル特性及び電池容量のより優れた、又は、生産性のより優れた電池に用いる電極を作製する効果を有し、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の電極として有用である。
本発明にかかる実施の形態1におけるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置を示す模式図 本発明にかかる実施例1におけるリチウムイオン二次電池用電極の断面図 本発明にかかる実施の形態2におけるリチウムイオン二次電池用電極の製造装置を示す模式図 従来のリチウムイオン二次電池用電極の製造装置の模式図 従来の製造方法によるリチウムイオン二次電池の電極板の断面図
符号の説明
1、21 送り出し機構
2、22 集電体
3、6、23、25、28、30 塗布装置
4、7、24、29 合剤層
5、8、27、32、40、41 乾燥炉
9、33 プレス装置
10、34 巻取り機構
26、31 被覆層

Claims (6)

  1. 金属を有する集電体上に、正極又は負極の活物質を有する合剤層を形成する合剤層形成工程と、
    前記合剤層上に被覆層を形成する被覆層形成工程と、
    前記被覆層とともに前記合剤層をプレスするプレス工程とを備えた、電池用電極の製造方法。
  2. 前記被覆層形成工程の後に、前記合剤層及び前記被覆層に含まれる揮発成分を除去する揮発成分除去工程を更に備えた、請求項1記載の電池用電極の製造方法。
  3. 前記合剤層形成工程の後に、前記合剤層に含まれる揮発成分を除去する第1の揮発成分除去工程と、
    前記被覆層形成工程の後に、前記被覆層に含まれる揮発成分を除去する第2の揮発成分除去工程とを更に備えた、請求項1記載の電池用電極の製造方法。
  4. 前記被覆層は、無機物及び/又は有機物の粒子を有しており、イオンが移動可能である、請求項1記載の電池用電極の製造方法。
  5. 金属を有する集電体上に、正極又は負極の活物質を有する合剤層を形成するための第1の塗布装置と、
    前記合剤層上に被覆層を形成する第2の塗布装置と、
    前記合剤層及び前記被覆層をプレスするプレス装置とを備えた、電池用電極の製造装置。
  6. 金属を有する集電体と、
    前記集電体の片面又は両面に形成された、正極又は負極の活物質を有する合剤層と、
    少なくとも1つの前記合剤層上に形成された被覆層とを備えた、電池用電極。
JP2004083397A 2004-03-22 2004-03-22 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極 Ceased JP2005276444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083397A JP2005276444A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083397A JP2005276444A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276444A true JP2005276444A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083397A Ceased JP2005276444A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005276444A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115035A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電極フープの圧延方法
JP2010033727A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nec Tokin Corp 絶縁体貼付装置
JP2010182621A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 電極製造装置及び電極の製造方法
JP2011243402A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hitachi Zosen Corp 固体リチウム電池、固体リチウム電池の製造方法、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2012084310A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電極板製造装置および電池の製造方法
CN107078285A (zh) * 2014-09-29 2017-08-18 Lg电子株式会社 用于制造线缆型二次电池的阳极的系统
JP2018078021A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 日産自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
WO2020137436A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11102730A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11102730A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115035A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電極フープの圧延方法
JP2006302812A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極フープの圧延方法
US7886568B2 (en) 2005-04-25 2011-02-15 Panasonic Corporation Method for rolling electrode hoop
JP2010033727A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nec Tokin Corp 絶縁体貼付装置
JP2010182621A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 電極製造装置及び電極の製造方法
US20110274828A1 (en) * 2009-02-09 2011-11-10 Shigetaka Nagamatsu Electrode manufacturing apparatus and electrode manufacturing method
JP2011243402A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hitachi Zosen Corp 固体リチウム電池、固体リチウム電池の製造方法、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2012084310A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電極板製造装置および電池の製造方法
CN107078285A (zh) * 2014-09-29 2017-08-18 Lg电子株式会社 用于制造线缆型二次电池的阳极的系统
CN107078285B (zh) * 2014-09-29 2020-07-24 Lg电子株式会社 用于制造线缆型二次电池的阳极的系统
JP2018078021A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 日産自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
WO2020137436A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極の製造方法
CN113261129A (zh) * 2018-12-26 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 电极的制造方法
JP7482429B2 (ja) 2018-12-26 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP4977079B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6609909B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP4754790B2 (ja) 電池用電極の製造方法
US10141762B2 (en) All-solid-state battery system
JPH11283608A (ja) 電池用電極、その製造方法及び電池
CN114556611A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
JP6327011B2 (ja) 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法
CN106784846A (zh) 一种高倍率锂离子电池正极及其制备方法和应用
JP5017834B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006338963A (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN105359315A (zh) 用于无水二次电池的电极
JP2007328977A (ja) 非水系二次電池用電極板とその製造方法および非水系二次電池
JP6410442B2 (ja) リチウムイオン電池用負極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法
US9231272B2 (en) Electrode and method for producing the same
JP2005276444A (ja) 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極
JP2019160789A (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
CN115004405A (zh) 制造二次电池的方法
WO2015132845A1 (ja) 全固体電池
CN114342148A (zh) 制造二次电池的方法
JP2015115233A (ja) マグネシウムイオン二次電池用負極、マグネシウムイオン二次電池
JP3475001B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2019212464A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
CN114051666B (zh) 制造二次电池的方法
JP7130540B2 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830