JP6421994B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6421994B2
JP6421994B2 JP2016182412A JP2016182412A JP6421994B2 JP 6421994 B2 JP6421994 B2 JP 6421994B2 JP 2016182412 A JP2016182412 A JP 2016182412A JP 2016182412 A JP2016182412 A JP 2016182412A JP 6421994 B2 JP6421994 B2 JP 6421994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode sheet
positive electrode
assembled battery
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045980A (ja
Inventor
大樹 加藤
大樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016182412A priority Critical patent/JP6421994B2/ja
Priority to CN201710827571.6A priority patent/CN107834111B/zh
Priority to US15/704,358 priority patent/US10505239B2/en
Publication of JP2018045980A publication Critical patent/JP2018045980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421994B2 publication Critical patent/JP6421994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、二次電池を単電池とし、当該単電池を複数接続してなる組電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、当該単電池をバスバーによって直列または並列に複数接続した組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池とした組電池は、車両搭載用の高出力電源等に好ましく用いられている。
ここで単電池として使用されるリチウムイオン二次電池は、一般に、シート状の正極と負極とからなる電極体が電池ケース内に収納されることによって構成される。近年では、電池性能を向上させるために、矩形状の正極シートと負極シートとが積層された積層電極体を備えたリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
かかるリチウムイオン二次電池が複数接続された組電池は、電池性能が優れていることはもちろんのこと、高いレベルの安全性が求められている。例えば、使用中に単電池が発熱すると、各々の単電池が相互に加熱し合って組電池全体の温度が高温になることがある。このような場合、単電池内部の材料が熱によって変性して物理的または化学的な安定性が損なわれる恐れがある。
このため、電池の温度上昇を抑制して安定性を維持するために、特許文献1、2に記載されているような対策が提案されている。例えば、特許文献1には、電池の異常発熱の際の温度上昇を抑制するために、二次電池および電池パックの外装フィルムもしくは外装パック材に、吸熱反応を有する化合物からなる吸熱剤を添加させた二次電池や当該二次電池を複数備えた電池パックが記載されている。
特開2003−31187号公報 特開2009−266402号公報
しかしながら、積層電極体を有する単電池を複数直列に接続して組電池を構築した場合、吸熱剤の配置位置を特許文献1や2に記載されているような位置にすると、各々の単電池の温度上昇を抑制できないことがあった。例えば、上記した組電池を車両などの移動体に搭載し、当該移動体を移動させると、釘のような鋭利な導電性の異物が移動方向の前方から組電池に刺さる可能性がある。このとき、かかる導電性の異物が各々の単電池を貫通すると、各々の単電池で短絡が生じて導電性の異物に急激な電流が流れてジュール熱が生じるため、単電池の内部温度が急激に上昇する恐れがある。
具体的には、図4に示すような構造の組電池100に鋭利な導電性の異物Fが刺さって各々の単電池110A、110Bを貫通すると、かかる導電性の異物Fを介して正極シート132から負極シート134に向かって短絡電流E1が流れる。この場合、導電性の異物Fを流れる短絡電流E1のジュール熱(抵抗熱)によって単電池110A、110Bの内部温度が上昇する。
さらに、導電性の異物Fが単電池110A、110Bの両方を貫通した場合、バスバー140を介した複数の単電池110A、110B間の短絡電流E2が生じることがある。具体的には、導電性の異物Fが単電池110A、110Bの両方を貫通すると、単電池110Bの正極シート132と、バスバー140と、単電池110Aの負極シート134と、導電性の異物Fとによって導電経路が形成されて、下流側の単電池110Bの正極シート132から上流側の単電池110Aの負極シート134に向かって700A程度の短絡電流E2が流れ込む。そして、かかる短絡電流E2が導電性の異物Fを流れた際に、そのジュール熱によって下流側の単電池110Bの温度が大幅に上昇する。そして、2個以上の単電池が接続された組電池では、2番目以降に配置された単電池の全てにおいて、上記した短絡電流E2による温度上昇が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、複数の単電池が接続された組電池において、鋭利な導電性の異物が各々の単電池を貫通した場合に、複数の単電池間の短絡電流による温度上昇を抑制することができる組電池を提供することを目的とする。
ここで開示される組電池は、複数の同形状の単電池が相互に隣接して配列され、該隣接する単電池間の正極端子と負極端子とが交互に電気的に直列接続された構成の組電池である。そして、配列された複数の単電池のうち、配列方向の一方の端部にある単電池は、正極端子が外部と接続可能に開放された正極出力端子である単電池であり、配列方向の他方の端部にある単電池は、負極端子が外部と接続可能に開放された負極出力端子である単電池である。
そして、ここで開示される組電池の単電池のそれぞれは、矩形状の正極シートおよび負極シートがセパレータを間に介して交互に複数積層された積層電極体と、該積層電極体に対応する角型の電池ケースとを備えており、該積層電極体を構成する正負極の積層方向は、複数の単電池の配列方向と同じ方向である。
ここで、以下の説明においては、正極出力端子を備える一方の端部にある単電池を1番目の単電池とし、負極出力端子を備える他方の端部にある単電池をn番目の単電池とし、且つ、配列方向において1番目の単電池側を上流側およびn番目の単電池側を下流側とする。
そして、ここで開示される組電池では、1番目の単電池から少なくともn−1番目までの単電池の各々が備える積層電極体は、以下の構成(1)および(2)をいずれも具備する。
(1)該積層電極体を構成する複数の正極シートおよび負極シートのうち、配列方向の最上流側(即ち、積層方向の最上流側)には負極シートが配置されており、かつ、該負極シートと下流側で隣接する正極シートとの間には、層状に吸熱剤が配置されている。
(2)該積層電極体を構成する複数の正極シートおよび負極シートのうち、配列方向の最下流側(即ち、積層方向の最下流側)には負極シートが配置されており、かつ、該負極シートと下流側で対向する電池ケースの内面との間には、層状に吸熱剤が配置されている。
かかる構造の組電池において、配列方向の上流側から下流側(即ち、1番目の単電池からn番目の単電池)に向かって鋭利な導電性の異物が刺さって、各々の単電池を貫通した場合について説明する。
上記したように、導電性の異物が組電池を構成する各々の単電池を貫通すると、バスバーを介して下流側に配列された単電池の正極シートから、上流側に配列された単電池の負極シートに向けて短絡電流が流れ、かかる短絡電流が導電性の異物を流れることによって生じるジュール熱によって下流側に配列された単電池の温度が上昇する。
これに対して、ここで開示される組電池では、最上流側の負極シートと下流側で隣接する正極シートとの間に配置された吸熱剤によって、最上流側の負極シートに流れ込んだ短絡電流によるジュール熱を初期段階で吸熱することができる。さらに、最下流側の負極シートと電池ケースとの間に配置されている吸熱剤によって、最下流側の負極シートに流れ込んだ短絡電流によるジュール熱を初期段階で吸熱することができる。
以上のように、ここで開示される組電池では、バスバーを介して下流側の単電池から上流側の単電池に短絡電流が流れ込んだ場合に、かかる短絡電流によって発生するジュール熱を吸熱剤によって初期段階で吸熱することができるため、組電池を構成する各々の単電池の温度上昇を抑制することができる。
また、ここで開示される組電池の好ましい一つの態様では、最上流側の負極シートと最下流側の負極シートとの間に複数枚の負極シートが配置されており、複数枚の負極シートの各々の下流側に隣接して層状に吸熱剤が配置されている。
これによって、最上流側の負極シートと最下流側の負極シートとの間に配置された負極シートに短絡電流が流れ込んだ場合であっても、かかる短絡電流によるジュール熱を初期段階で吸熱することができる。
ここで開示される組電池の好ましい他の態様では、最下流側の負極シートと、該負極シートに上流側で隣接する正極シートとの間に層状に吸熱剤が配置されている。
これによって、最下流側の負極シートとその上流側に配置された正極シートとの間で、導電性の異物を介した短絡電流が生じた場合、この短絡電流によるジュール熱を発熱の初期段階で吸熱することができる。
ここで開示される組電池では、吸熱剤が、金属水和物、金属水酸化物、糖、アルコール類の何れかを含むことが好ましい。また、かかる吸熱剤は、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸カルシウム、エリスリトール、キシリトール、ガラシトール、マンニトールの何れかを含むことがより好ましい。また、吸熱剤の各々の吸熱量は1kJ/g〜10000kJ/gであることが好ましい。
上記したような吸熱剤を用いることによって、短絡電流によって生じるジュール熱をより適切に吸熱することができる。
本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 図2に示す組電池のIII−III線断面図であり、本発明の一実施形態に係る組電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 従来の組電池の内部構造を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る組電池として、リチウムイオン二次電池を単電池とし、当該リチウムイオン二次電池を複数接続してなる組電池を例に挙げて説明する。なお、ここで開示される組電池において、単電池として用いられる電池はリチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、積層電極体を備えたニッケル水素電池などを用いることができる。なお、本明細書中で、数値範囲についてA〜B(A,Bは数字)はA以上B以下を示す。
1.組電池
図1および図2は本実施形態に係る組電池を模式的に示す図であり、図1は斜視図、図2は平面図である。また、図3は図2に示す組電池のIII−III線断面図であり、本実施形態に係る組電池の内部構造を模式的に示す断面図である。
(1)組電池の全体構成
図1および図2に示すように、本実施形態に係る組電池1は、複数の同形状の単電池が相互に隣接して配列され、該隣接する単電池間の正極端子と負極端子とが交互に電気的に直列接続された構成の組電池である。具体的には、本実施形態に係る組電池1は、5個の単電池10A〜10Eによって構成されている。各々の単電池10A〜10Eは、正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eを備えており、各々の電極端子がバスバー40によって交互に接続されている。なお、組電池を構成する単電池の数は特に限定されない。
そして、配列された5個の単電池10A〜10Eのうち、配列方向の一方の端部に配置された単電池10Aでは、正極端子12Aが外部と接続可能に開放されて正極出力端子となっている。また、配列方向の他方の端部に配置された単電池10Eでは、負極端子14Eが外部と接続可能に開放されて負極出力端子となっている。
以下の説明においては、かかる正極出力端子12Aを備えた単電池を1番目の単電池10Aとし、負極出力端子14Eを備えた単電池を5番目の単電池10Eとした上で、1番目の単電池10A側を配列方向の上流側とし、5番目の単電池10E側を配列方向の下流側とする。すなわち、以下の説明では、図1〜図3における左側を上流側とし、右側を下流側とする。
そして、本実施形態に係る組電池1を車両等の移動体に搭載する際には、上流側(1番目の単電池10A側)が進行方向の前方に配置されるように搭載する。すなわち、組電池1を搭載した移動体が移動している間に、釘のような鋭利な導電性の異物Fが組電池1に刺さった場合、当該鋭利な導電性の異物Fが、配列方向の上流側から下流側(1番目の単電池10A側から5番目の単電池10E側)に向かって刺さるように組電池1が配置される。
(2)単電池の構成
次に、本実施形態に係る組電池1を構成する各々の単電池10A〜10Eを説明する。
なお、詳しくは後述するが、本実施形態に係る組電池では、各々の単電池10A〜10Eが接続された際に、全ての単電池10A〜10Eにおいて正負極の積層順序が同じになるように、奇数列の単電池(1、3、5番目の単電池)と、偶数列の単電池(2、4番目の単電池)とで正負極の積層順序が反転している。
以下では、奇数列の単電池の例として1番目の単電池10Aを説明し、偶数列の単電池の例として2番目の単電池10Bを説明する。また、図3についても同様の理由によって3番目以降の単電池の記載を省略している。
単電池10A、10Bのそれぞれは、図3に示すように、矩形状の正極シート32A、32Bおよび負極シート34A、34Bがセパレータ(図示省略)を間に介して交互に複数積層された積層電極体30A、30Bと、該積層電極体30A、30Bに対応する角型の電池ケース50とを備えている。
(a)電池ケース
電池ケース50は、上面が開放された扁平な直方体状の角型ケース本体と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体とから構成されている。なお、電池ケース50は、金属製である必要はなく、樹脂製又はラミネートフィルム製であってもよい。
電池ケース50の上面をなす蓋体には、上記した正極端子12A、12Bと負極端子14A、14Bとが設けられている。正極端子12A、12Bは積層電極体30A、30Bの正極シートに接続され、負極端子14A、14Bは負極シートに接続されている。なお、正極端子12A、12Bは、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などによって構成されていることが好ましく、負極端子14A、14Bは、銅や銅合金などによって構成されていることが好ましい。
(b)電解液
上記した電池ケース50内には、積層電極体30A、30Bとともに、非水電解液(典型的には液状若しくはポリマー状(ゲル状)の非水電解液)が充填されている。この非水電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができる。
(c)積層電極体
次に、図3を参照しながら積層電極体30A、30Bを具体的に説明する。この積層電極体30A、30Bは、正極シート32A、32Bと負極シート34A、34Bと吸熱剤36A、36Bとを積層させることによって構成されている。そして、本実施形態に係る組電池1は、正負極の積層方向が単電池10A〜10Eの配列方向と同じ方向になるように構成されている。
以下、正極シート32A、32Bと負極シート34A、34Bと吸熱剤36A、36B各々の構成材料を説明した後に積層電極体30A、30Bの積層構造について説明する。
(c−1)正極シート
正極シート32A、32Bは、矩形状のアルミニウム箔等からなる正極集電体上に正極活物質層が形成されることによって構成されている。正極活物質層には、正極活物質と、その他の添加材(導電材、バインダなど)が含まれている。
かかる正極活物質には、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(リチウム遷移金属複合酸化物)を用いることができる。このリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
また、正極活物質層に含まれ得る他の添加物としては、この種のリチウムイオン二次電池で従来から用いられているものを用いることができ、特に制限はない。例えば、導電材として、カーボンブラック等のカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料を添加することができる。また、バインダとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドなど有機溶媒に溶解するポリマー材料や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の水溶性のポリマー材料または水分散性のポリマー材料を添加してもよい。
(c−2)負極シート
負極シート34A、34Bは、矩形状の銅箔等からなる負極集電体上に、負極活物質を含む負極活物質層が形成されることによって構成されている。負極活物質層には、負極活物質と、その他の添加材が含まれている。
負極活物質の種類は特に限定されず、この種の二次電池の負極活物質として使用し得る材料の一種を単独でまたは二種以上を組み合わせる(混合または複合体化する)等して用いることができる。かかる負極活物質の好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、あるいはこれらを組み合わせた炭素材料が挙げられる。特に黒鉛材料の使用が好ましい。例えば、表面にアモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛材料を好適に採用することができる。
また、負極活物質層についても上記した正極活物質層と同様に、他の添加物として、この種のリチウムイオン二次電池で従来から用いられているものを用いることができる。バインダとしては、上記した正極活物質層と同様のものを用いることができる。また、他の添加材として、増粘剤、分散剤等を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)などが挙げられる。
(c−3)吸熱剤
上記したように、本実施形態における積層電極体30A、30Bは、吸熱剤36A、36Bを備えている。かかる吸熱剤36A、36Bは、例えば、電池の発熱反応開始温度と同様の温度範囲である100〜140℃の間に吸熱反応を有する化合物をシート状に成形したものを使用することができる。
この吸熱剤36A、36Bに使用される化合物としては、例えば、水和物(硫酸カルシウム2水和物:CaSO・2HO、酸化アルミニウム水和物:Al・HO)や、水酸化物(水酸化アルミニウム:Al(OH)、水酸化亜鉛:Zn(OH))、水酸化コバルト:Co(OH)、水酸化カルシウム:Ca(OH)、水酸化ジルコニウム:ZrO(OH)、水酸化ニッケル:NiOHなどを含む無機吸熱剤や、糖やアルコール類(例えば、エリスリトール、キシリトール、ガラシトール、マンニトールなど)の有機吸熱剤などが挙げられる。
また、かかる吸熱剤36A、36Bの吸熱量は、導電性の異物Fを流れる短絡電流の大きさに応じて調整することが好ましい。例えば、導電性の異物Fを流れる短絡電流が700Aと予想される場合には、吸熱剤36A、36Bの吸熱量は1kJ/g〜10000kJ/gであることが好ましい。これによって、短絡電流によって生じるジュール熱を吸熱剤36A、36Bで適切に吸熱することができる。
(c−4)セパレータ
また、図3では記載を省略しているが、正極シート32A、32Bと負極シート34A、34Bとの間には、セパレータが配置されている。このセパレータには、一般的なリチウムイオン二次電池に使用されるセパレータ(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔性シート(フィルム)を用いることができる。なお、以下では、説明の便宜上、セパレータの説明を省略する。
(c−5)積層電極体の積層構造
次に、本実施形態の積層電極体30A、30Bの積層構造について説明する。本実施形態に係る組電池1では、1番目〜5番目の全ての単電池10A〜10Eが以下の構成を具備した積層電極体を備えている。
本実施形態における積層電極体30A、30Bは、図3に示すように、単電池10A、10Bの配列方向(積層電極体30A、30Bの積層方向)の上流側から下流側に向かって、最上流側の負極シート34A、第1の吸熱剤36A、上流側の正極シート32A、下流側の正極シート32B、最下流側の負極シート34B、第2の吸熱剤36Bの順に積層されることによって構成されている。
すなわち、本実施形態における積層電極体30Aでは、配列方向の最上流側に負極シート34Aが配置されており、当該最上流側の負極シート34Aの下流側に、最上流側の負極シート34Aと隣接する上流側の正極シート32Aが配置されている。
そして、本実施形態においては、上記した最上流側の負極シート34Aと上流側の正極シート32Aとの間に、層状に第1の吸熱剤36Aが配置されている。
これによって、導電性の異物Fが各単電池10A、10Bを貫通し、バスバー40を介して、2番目の単電池10Bから1番目の単電池10Aの最下流側の負極シート34Aに短絡電流E2が流れ込んだ場合に、かかる短絡電流E2によって生じるジュール熱を第1の吸熱剤36Aによって初期段階で吸熱することができる。
さらに、本実施形態における積層電極体30Aでは、配列方向の最下流側に負極シート34Bが配置されており、当該最下流側の負極シート34Bと、当該最下流側の負極シート34Bと対向する電池ケース50の内面との間に、層状に第2の吸熱剤36Bが配置されている。
これによって、バスバー40を介して1番目の単電池10Aの最下流側の負極シート34Bに短絡電流E2が流れ込んだ場合に、かかる短絡電流E2によって生じるジュール熱を第2の吸熱剤36Bによって初期段階で吸熱することができる。
さらに、この第2の吸熱剤36Bは、隣接する他の単電池(図3では2番目の単電池10B)で生じた熱を吸熱することもできるため、他の単電池の熱によって内部温度が上昇することも抑制できる。
そして、本実施形態に係る組電池1では、3番目以降の単電池10C〜10Eにおいても、上記した単電池10A、10Bと同じ位置に、第1の吸熱剤36Aと第2の吸熱剤36Bが配置された積層電極体を備えている。このため、3番目以降の単電池10C〜10Eにおいても、バスバー40を介した短絡電流E2によって発生するジュール熱を初期段階で吸熱することができる。
このため、本実施形態によれば、各々の単電池10A〜10Eの内部温度が上昇することを適切に抑制することができ、各々の単電池10A〜10Eの内部の材料が熱によって変性して物理的または化学的な安定性が損なわれることを防止して、高いレベルの安全性を有した組電池を提供することができる。
なお、上記の説明は、積層電極体に設ける吸熱剤を第1の吸熱剤36Aと第2の吸熱剤36Bに限定することを意図したものでなく、第1の吸熱剤36Aと第2の吸熱剤36B以外の吸熱剤を追加して設けてもよい。例えば、図3に示すように、最下流側の負極シート34Bに隣接して下流側の正極シート32Bが配置されている場合には、かかる最下流側の負極シート34Bと下流側の正極シート32Bとの間に吸熱剤を配置してもよい。
これによって、導電性の異物Fを介して下流側の正極シート32Bから最下流側の負極シート34Bに向かって内部短絡の短絡電流E1が流れた場合に、かかる短絡電流E1によるジュール熱を初期段階で吸熱することができる。
また、上記した実施形態は、正極シートと負極シートの枚数を限定することを意図したものではない。ここで開示される組電池において、正極シートと負極シートとを3枚以上積層させる場合には、最上流側の負極シートと最下流側の負極シートとの間に、正極シートや負極シートを適宜配置する。この場合には、追加した各負極シートの下流側に隣接して層状に吸熱剤を配置することが好ましい。これによって、追加した負極シートに、バスバーを介した短絡電流が流れ込んだ場合であっても、当該短絡電流によるジュール熱を適切に吸熱することができる。
また、上記した実施形態に係る組電池1では、当該組電池1を構成する全ての単電池10A〜10Eが、上記した第1の吸熱剤と第2の吸熱剤を備えている。しかし、配列方向の最下流側に配置されるn番目の単電池(図1では5番目の単電池10E)は、下流側に他の単電池が配置されておらず、バスバーを介した短絡電流E2が流れ込むことがないため、第1の吸熱剤36Aと第2の吸熱剤36Bを必ずしも備えていなくてもよい。
2.組電池の製造方法
次に、本実施形態に係る組電池1を製造する方法について説明する。
本実施形態に係る製造方法は、複数の単電池を作製し、当該単電池の各々の電極端子をバスバーによって接続するという点においては従来の組電池の製造方法と同様である。
しかし、上記したように、バスバー40を介した短絡電流E2によるジュール熱を初期段階で吸熱できるような位置に第1の吸熱剤36Aと第2の吸熱剤36Bとが配置されるように、積層電極体の構造が異なる2種類の単電池を作製する点が従来の製造方法と異なる。
具体的には、図2に示すように、組電池1を製造するに際しては、正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eとをバスバー40によって接続するために、偶数列の単電池10B、10Dを180°回転させて配置する。このため、図3に示すように、接続後の全ての単電池10A〜10Eにおいて正負極の積層順序を同じするには、奇数列の単電池10A、10C、10Eと偶数列の単電池10B、10Dとで正負極の積層順序が反転した2種類の2種類の単電池を作製する。
奇数列の単電池10A、10C、10Eを作製するに際しては、図3中の1番目の単電池10Aのように、最上流側の負極シート34A、第1の吸熱剤36A、上流側の正極シート32A、下流側の正極シート32B、最下流側の負極シート34B、第2の吸熱剤36Bの順で積層された積層電極体30Aを作製し、当該積層電極体30Aを電解液とともに電池ケース50内に収納する。
一方、図1中の偶数列の単電池10B、10Dを作製する際には、上記した奇数列の単電池10A、10C、10Eとは、正負極の積層順序が反転した単電池、すなわち、第2の吸熱剤36B、最下流側の負極シート34B、下流側の正極シート32B、上流側の正極シート32A、第1の吸熱剤36A、最上流側の負極シート34Aの順で積層された積層電極体30Bを作製し、当該積層電極体30Bを電解液とともに電池ケース50内に収納する。
そして、正負極の積層順序が反転している偶数列の単電池10B、10Dを180°回転させて配置し、各々の単電池10A〜10Eの正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eとをバスバー40で順次接続することによって、全ての単電池10A〜10Eにおいて、配列方向の上流側から下流側に向かって、最上流側の負極シート34A、第1の吸熱剤36A、上流側の正極シート32A、下流側の正極シート32B、最下流側の負極シート34B、第2の吸熱剤36Bの順に配置された組電池1を製造することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
A.第1の試験
1.試験例1〜試験例3
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極活物質層が、正極集電体(アルミニウム箔)の両面に形成された矩形状の正極シートを作製した。
一方、負極活物質(黒鉛)と、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)と、バインダ(スチレンブタジエンゴム)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極活物質層が、負極集電体(銅箔)の両面に形成された矩形状の負極シートを作製した。
そして、上記した正極シートと負極シートと吸熱剤(水酸化アルミニウム:吸熱量1kJ/g)とを2枚ずつ積層することによって積層電極体を作製した。このとき、吸熱剤を配置する位置を試験例1〜試験例3のそれぞれで異ならせた。なお、本試験例では、奇数列の単電池と偶数列の単電池とで正負極の積層順序が同じになるように、偶数列の単電池では正負極の積層順序が反転している積層電極体を作製した。
次に、作製した各々の積層電極体を、電解液とともに電池ケース内に収納することによってリチウムイオン二次電池(単電池)を作製した。そして、5個の単電池のうち、偶数列に配置する単電池を180°回転させて配置し、各々の単電池の正極端子と負極端子とをバスバーによって接続することによって、表1に示す位置に吸熱剤が配置された試験例1〜試験例3の組電池を作製した。
2.評価試験
上記作製した各々の組電池の評価試験として、以下の釘刺し試験を行った。
即ち、25℃の温度環境下において、上記試験例1〜試験例3の組電池をSOC80%の充電状態に調整した。次いで、電池ケースの外表面に2枚の熱電対を貼り付けておき、25℃の温度環境下において、角型の電池ケースの幅広面の中央付近に直径6mm、先端鋭度30°の鉄製の釘を、20mm/secの速度で直角に突き刺し、組電池を構成する全ての単電池を貫通させた。そして、各試験例の組電池を構成する単電池(セル)の温度変化を計測した。計測中に得られた各々の試験例の組電池の最高温度を表1に示す。
Figure 0006421994
3.評価結果
表1に示すように、試験例1および試験例2では、セル2以降の単電池の釘刺し試験における最高温度がセル1よりも高温になっていた。これは、バスバーを介した短絡電流が導電性の異物を流れて、かかる短絡電流のジュール熱によってセル2以降の単電池が加熱されたためと解される。
一方、試験例3では釘刺し試験における最高温度が全ての単電池で同じ温度(575℃)に抑制されていた。このことから、試験例3のように、最上流側の負極シートと上流側の正極シートとの間に第1の吸熱剤を配置し、最下流側の負極シートと電池ケースとの間に第2の吸熱剤を配置することによって、釘のような鋭利な異物が各々の単電池を貫通した際に、短絡電流によって発生するジュール熱を発熱の初期段階で吸熱して、かかるジュール熱によってセル2以降の単電池が加熱されることを防止できることが確認できた。
B.第2の試験
次に、表2に示すように、上記した試験例1〜3とは吸熱量が異なる吸熱剤を用意して試験例4および試験例5の組電池を作製した。なお、試験例4および試験例5における吸熱剤の配置位置は、試験例3と同じ位置に設定した。
そして、上記した第1の試験と同じ条件で釘刺し試験を行った。上記した第1の試験における試験例3の結果と合わせて、試験例4および試験例5の評価結果を表2に示す。
Figure 0006421994
表2に示すように、試験例3のように、吸熱剤の吸熱量を1kJ/gとすることによって、短絡電流によって生じたジュール熱をより適切に吸熱して、各々の単電池の温度上昇を抑制できることが確認できた。
1、100 組電池
10A 1番目の単電池
10B 2番目の単電池
10C 3番目の単電池
10D 4番目の単電池
10E 5番目の単電池
12A〜12E 正極端子
14A〜14E 負極端子
30A、30B 積層電極体
32A 上流側の正極シート
32B 下流側の正極シート
34A 最上流側の負極シート
34B 最下流側の負極シート
36A 第1の吸熱剤
36B 第2の吸熱剤
40、140 バスバー
50 電池ケース
110A、110B 単電池
132 正極シート
134 負極シート
E1、E2 短絡電流
F 導電性の異物

Claims (6)

  1. 複数の同形状の単電池が相互に隣接して配列され、該隣接する単電池間の正極端子と負極端子とが交互に電気的に直列接続された構成の組電池であって、
    前記配列された複数の単電池のうち、前記配列方向の一方の端部にある単電池は、前記正極端子が外部との接続可能に開放された正極出力端子である単電池であり、前記配列方向の他方の端部にある単電池は、前記負極端子が外部との接続可能に開放された負極出力端子である単電池であり、
    前記単電池のそれぞれは、矩形状の正極シートおよび負極シートがセパレータを間に介して交互に複数積層された積層電極体と、該積層電極体に対応する角型の電池ケースとを備えており、該積層電極体を構成する前記正負極の積層方向は、前記複数の単電池の配列方向と同じ方向であり、
    ここで、前記正極出力端子を備える一方の端部にある単電池を1番目の単電池とし、前記負極出力端子を備える他方の端部にある単電池をn番目の単電池とし、且つ、前記配列方向において1番目の単電池側を上流側およびn番目の単電池側を下流側としたとき、
    1番目の単電池から少なくともn−1番目までの単電池の各々が備える前記積層電極体は、以下の構成(1)および(2):
    (1)該積層電極体を構成する複数の正極シートおよび負極シートのうち、前記配列方向の最上流側には負極シートが配置されており、かつ、該負極シートと下流側で隣接する正極シートとの間には、層状に吸熱剤が配置されている;
    (2)該積層電極体を構成する複数の正極シートおよび負極シートのうち、前記配列方向の最下流側には負極シートが配置されており、かつ、該負極シートと下流側で対向する前記電池ケースの内面との間には、層状に吸熱剤が配置されている;
    を、いずれも具備することを特徴とする、組電池。
  2. 最上流側の前記負極シートと最下流側の前記負極シートとの間に複数枚の負極シートが配置されており、前記複数枚の負極シートの各々の下流側に隣接して層状に吸熱剤が配置されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 最下流側の前記負極シートと、該負極シートに上流側で隣接する正極シートとの間に層状に吸熱剤が配置されている、請求項1または請求項2に記載の組電池。
  4. 前記吸熱剤が、金属水和物、金属水酸化物、糖、アルコール類の何れかを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組電池。
  5. 前記吸熱剤が、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸カルシウム、エリスリトール、キシリトール、ガラシトール、マンニトールの何れかを含む、請求項4に記載の組電池。
  6. 前記吸熱剤の各々の吸熱量が1kJ/g〜10000kJ/gである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組電池。
JP2016182412A 2016-09-16 2016-09-16 組電池 Active JP6421994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182412A JP6421994B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 組電池
CN201710827571.6A CN107834111B (zh) 2016-09-16 2017-09-14 电池组
US15/704,358 US10505239B2 (en) 2016-09-16 2017-09-14 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182412A JP6421994B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045980A JP2018045980A (ja) 2018-03-22
JP6421994B2 true JP6421994B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=61620595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182412A Active JP6421994B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10505239B2 (ja)
JP (1) JP6421994B2 (ja)
CN (1) CN107834111B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031187A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池および電池パック
TWI346406B (en) 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP2007335294A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
KR100987300B1 (ko) * 2007-07-04 2010-10-12 주식회사 엘지화학 스택-폴딩형 전극조립체 및 그것의 제조방법
JP4301340B2 (ja) * 2007-08-15 2009-07-22 日産自動車株式会社 組電池
EP2026403B1 (en) 2007-08-15 2017-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Cell and battery incorporating the cell
JP5374851B2 (ja) * 2007-10-15 2013-12-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009266402A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック
EP2328203B1 (en) * 2008-09-05 2020-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
KR101698258B1 (ko) * 2012-05-02 2017-01-19 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 이차 전지
KR101509474B1 (ko) 2012-06-13 2015-04-08 주식회사 엘지화학 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
US9954212B2 (en) 2013-10-02 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, electrolyte, battery pack, electronic device, electric motor vehicle, electrical storage device, and power system
CN104716402B (zh) * 2013-12-17 2018-04-27 北京有色金属研究总院 一种动力电池模块
CN204088526U (zh) * 2014-09-23 2015-01-07 广州汽车集团股份有限公司 一种动力电池模块及乘用车
JPWO2016051639A1 (ja) * 2014-09-29 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラミネート電池
JP6518061B2 (ja) * 2014-12-18 2019-05-22 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10505239B2 (en) 2019-12-10
JP2018045980A (ja) 2018-03-22
CN107834111B (zh) 2021-04-30
US20180083327A1 (en) 2018-03-22
CN107834111A (zh) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208708B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
JP2022172327A (ja) 電池、電池パック、車両及び定置用電源
KR20180118241A (ko) 전기 디바이스
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JPWO2017212597A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7040353B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5920631B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3086390B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4586357B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
CN108075097B (zh) 电池组
KR101709391B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP6102442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6421995B2 (ja) 組電池
JP7437995B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6421994B2 (ja) 組電池
JP2014049416A (ja) 非水電解質二次電池
JP6629710B2 (ja) 組電池
KR20190005216A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2016225261A (ja) リチウム二次電池
JP2017091762A (ja) 非水電解液二次電池
JP7296042B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6646886B2 (ja) X線分析用非水系電解質二次電池
JP2021044131A (ja) 非水電解質二次電池
CN111954952A (zh) 非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151