JP2792373B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2792373B2 JP2792373B2 JP4345361A JP34536192A JP2792373B2 JP 2792373 B2 JP2792373 B2 JP 2792373B2 JP 4345361 A JP4345361 A JP 4345361A JP 34536192 A JP34536192 A JP 34536192A JP 2792373 B2 JP2792373 B2 JP 2792373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- carbon material
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池の
改良に関するもので、高容量の炭素負極を使用した非水
電解液二次電池を提供するものである。
改良に関するもので、高容量の炭素負極を使用した非水
電解液二次電池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池の正極活物質には、
二硫化チタンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸化
物、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジ
ウムおよび三酸化モリブデンなどの種々のものが検討さ
れている。中でも、リチウムコバルト複合酸化物( LixC
oO2 ) およびスピネル型リチウムマンガン酸化物(LixMn
2 O4 ) は、リチウムに対して4V以上のきわめて貴な電
位で充放電を行うため、正極として用いることで高い放
電電圧を有する電池が実現する。
二硫化チタンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸化
物、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジ
ウムおよび三酸化モリブデンなどの種々のものが検討さ
れている。中でも、リチウムコバルト複合酸化物( LixC
oO2 ) およびスピネル型リチウムマンガン酸化物(LixMn
2 O4 ) は、リチウムに対して4V以上のきわめて貴な電
位で充放電を行うため、正極として用いることで高い放
電電圧を有する電池が実現する。
【0003】非水電解液は、非プロトン性の有機溶媒に
電解質となる金属塩を溶解させたものが用いられてい
る。例えば、リチウム塩に関しては、 LiClO4 、LiP
F6 、LiBF4 、 LiAsF6 、LiCF3 SO3 、等をプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシ
エタン、γ- ブチロラクトン、ジオキソラン、2-メチル
テトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、ジメチル
カーボネート、スルホラン等の単独溶媒あるいは、混合
溶媒に溶解させたものが使用されている。これら非水電
解液は、電池容器に注入されて使用されるが、多孔質の
セパレータに含浸したり、高分子量の樹脂を添加して高
粘性にしたり、ゲル化させて流動性をなくした状態で使
用されることもある。
電解質となる金属塩を溶解させたものが用いられてい
る。例えば、リチウム塩に関しては、 LiClO4 、LiP
F6 、LiBF4 、 LiAsF6 、LiCF3 SO3 、等をプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシ
エタン、γ- ブチロラクトン、ジオキソラン、2-メチル
テトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、ジメチル
カーボネート、スルホラン等の単独溶媒あるいは、混合
溶媒に溶解させたものが使用されている。これら非水電
解液は、電池容器に注入されて使用されるが、多孔質の
セパレータに含浸したり、高分子量の樹脂を添加して高
粘性にしたり、ゲル化させて流動性をなくした状態で使
用されることもある。
【0004】非水電解液二次電池の負極活物質として、
従来より様々な物質が検討されてきたが、高エネルギー
密度が期待されるものとして、リチウム系の負極が注目
を浴びている。
従来より様々な物質が検討されてきたが、高エネルギー
密度が期待されるものとして、リチウム系の負極が注目
を浴びている。
【0005】リチウムは高い起電力を有し、高エネルギ
ー密度が期待できるが、その高い反応性のために、電池
の安全性に問題があり、また、充電反応において微粒子
状の金属リチウムが発生しやすく、内部短絡や充放電効
率の低下が起こるという大きな問題があり、これを同時
に解決するものとして、リチウムイオンを保持するホス
ト物質として、例えば特開昭61-111907 号公報に記載さ
れているようなカーボン材料の結晶格子の層間に、リチ
ウムイオンを吸蔵、放出することが可能な炭素材料を用
いた、リチウムイオンタイプの二次電池が開発されてい
る。
ー密度が期待できるが、その高い反応性のために、電池
の安全性に問題があり、また、充電反応において微粒子
状の金属リチウムが発生しやすく、内部短絡や充放電効
率の低下が起こるという大きな問題があり、これを同時
に解決するものとして、リチウムイオンを保持するホス
ト物質として、例えば特開昭61-111907 号公報に記載さ
れているようなカーボン材料の結晶格子の層間に、リチ
ウムイオンを吸蔵、放出することが可能な炭素材料を用
いた、リチウムイオンタイプの二次電池が開発されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、非水電解液二次
電池の電解液としては、良好な電気電導度を得るため
に、主に環状エステルとしてプロピレンカーボネートを
用い、ジエチルカーボネート等の鎖状エステルの混合溶
媒に、電解質となるリチウム塩を溶解した有機電解液が
用いられていた関係上、負極炭素に関しては、完全に黒
鉛化したものは、プロピレンカーボネートとの反応性か
ら好ましくないとされていた。黒鉛化の程度は炭素結晶
の格子面間距離である d002 とC 軸方向の結晶子の長さ
Lcで表され、完全に黒鉛化したものは、 d002 =0.3354n
m 、Lc=100nm以上であるが、たとえば特開昭62-122066
、特開昭63-26953、特開昭63-69154、特開昭63-114056
、特開昭63-276873 など、 d002 =0.337nm以上、Lc=15
nm 以下と黒鉛化の充分でないもののほうが好ましい特
性を示すとされていた。しかし、これらの炭素材料は、
リチウムインターカレーション時の侵入サイトである六
角網状構造が発達していないために、放電容量は、150
〜200mAh/gしか得られず高容量化に対し問題があった。
電池の電解液としては、良好な電気電導度を得るため
に、主に環状エステルとしてプロピレンカーボネートを
用い、ジエチルカーボネート等の鎖状エステルの混合溶
媒に、電解質となるリチウム塩を溶解した有機電解液が
用いられていた関係上、負極炭素に関しては、完全に黒
鉛化したものは、プロピレンカーボネートとの反応性か
ら好ましくないとされていた。黒鉛化の程度は炭素結晶
の格子面間距離である d002 とC 軸方向の結晶子の長さ
Lcで表され、完全に黒鉛化したものは、 d002 =0.3354n
m 、Lc=100nm以上であるが、たとえば特開昭62-122066
、特開昭63-26953、特開昭63-69154、特開昭63-114056
、特開昭63-276873 など、 d002 =0.337nm以上、Lc=15
nm 以下と黒鉛化の充分でないもののほうが好ましい特
性を示すとされていた。しかし、これらの炭素材料は、
リチウムインターカレーション時の侵入サイトである六
角網状構造が発達していないために、放電容量は、150
〜200mAh/gしか得られず高容量化に対し問題があった。
【0007】炭素材料を高容量化するためには、リチウ
ムのインターカレーションサイトの増大のため、炭素六
角網状構造を発達させる必要があり、炭素の結晶パラメ
ータであるX線広角回折法による(002) 面の面間隔(d
002 ) が0.337nm 未満で、C 軸方向の結晶子長さ(Lc)が
100nm 以上である必要がある。
ムのインターカレーションサイトの増大のため、炭素六
角網状構造を発達させる必要があり、炭素の結晶パラメ
ータであるX線広角回折法による(002) 面の面間隔(d
002 ) が0.337nm 未満で、C 軸方向の結晶子長さ(Lc)が
100nm 以上である必要がある。
【0008】しかし、炭素六角網状構造を発達させた高
結晶性炭素材料に、電解液溶媒の環状エステルとしてプ
ロピレンカーボネートを用いると、充電時に炭素表面で
電解液の分解反応が起こり、リチウムのインターカレー
ションが進みにくくなり、容量が低下する。このため、
高容量の炭素材料の発見が遅れた。反応性の低いエチレ
ンカーボネート等と炭素六角網状構造を発達させた高結
晶性炭素を組み合わせることで300mAh/g以上の高容量を
得ることができる。
結晶性炭素材料に、電解液溶媒の環状エステルとしてプ
ロピレンカーボネートを用いると、充電時に炭素表面で
電解液の分解反応が起こり、リチウムのインターカレー
ションが進みにくくなり、容量が低下する。このため、
高容量の炭素材料の発見が遅れた。反応性の低いエチレ
ンカーボネート等と炭素六角網状構造を発達させた高結
晶性炭素を組み合わせることで300mAh/g以上の高容量を
得ることができる。
【0009】また、上記炭素材料と合成樹脂バインダー
の混合物を金属基板に塗布、圧延し、電極作製したとこ
ろ、従来の結晶性が低い炭素材料を用いた場合よりも低
い放電容量しか得ることができなかった。
の混合物を金属基板に塗布、圧延し、電極作製したとこ
ろ、従来の結晶性が低い炭素材料を用いた場合よりも低
い放電容量しか得ることができなかった。
【0010】本発明は、このような従来の問題を解決
し、高容量の非水電解液二次電池を提供するものであ
る。
し、高容量の非水電解液二次電池を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため、本発明は、繰り返し充放電可能な正極と、アルカ
リ金属イオンを含む非水電解液と、アルカリ金属イオン
を吸蔵放出することが可能な炭素材料より成る負極を具
備した非水電解液二次電池において、負極が少なくとも
炭素材料と合成樹脂バインダーとの混合物からなり、前
記炭素材料のX線広角回折法による(002)面の面間
隔(d002)が0.337nm未満で、かつ炭素材料
の負極への充填密度が、0.9g/cm3以上1.6g
/cm3以下であることを特徴とする非水電解液二次電
池を提供するものである。さらに、本発明は、上記非水
電解液二次電池において、炭素材料のC軸方向の結晶子
長さ(Lc)が100nm以上、かつ炭素材料の負極で
の充填密度が1.0g/cm3以上1.6g/cm3以
下、さらには、炭素材料のC軸方向の結晶子長さ(L
c)が100nm以上、かつ炭素材料の負極での充填密
度が1.3g/cm3以上1.6g/cm3以下、であ
ることを特徴とする非水電解液二次電池を提供するもの
である。
ため、本発明は、繰り返し充放電可能な正極と、アルカ
リ金属イオンを含む非水電解液と、アルカリ金属イオン
を吸蔵放出することが可能な炭素材料より成る負極を具
備した非水電解液二次電池において、負極が少なくとも
炭素材料と合成樹脂バインダーとの混合物からなり、前
記炭素材料のX線広角回折法による(002)面の面間
隔(d002)が0.337nm未満で、かつ炭素材料
の負極への充填密度が、0.9g/cm3以上1.6g
/cm3以下であることを特徴とする非水電解液二次電
池を提供するものである。さらに、本発明は、上記非水
電解液二次電池において、炭素材料のC軸方向の結晶子
長さ(Lc)が100nm以上、かつ炭素材料の負極で
の充填密度が1.0g/cm3以上1.6g/cm3以
下、さらには、炭素材料のC軸方向の結晶子長さ(L
c)が100nm以上、かつ炭素材料の負極での充填密
度が1.3g/cm3以上1.6g/cm3以下、であ
ることを特徴とする非水電解液二次電池を提供するもの
である。
【0012】
【作用】低結晶性の炭素材料の結晶状態は、炭素六角網
状平面が積層した黒鉛構造を有した部分と、層が乱れた
アモルファス部分が混在しているため、圧延により充填
密度を高めようとしてもても、アモルファス部分の影響
で、1.3 g/cm3 程度と低い充填密度しか得られないた
め、重量あたりの放電容量は、圧延による影響を受けな
いが、その反面、高い充填密度が得られない。また、重
量当たりの放電容量も低いことから、高容量の負極には
成り得ない。しかし、高結晶性炭素材料の真密度は、2.
2 〜2.3 g/cm3 であることから、圧延等により高い密度
充填が可能であるが、高密度になると、炭素六角網状平
面が電極集電体に対し平行に配向し、リチウムの侵入サ
イトの減少、電極の内部抵抗が増大により、重量当たり
の放電容量が減少することが考えられる。そこで、高結
晶性炭素材料の充填密度と電極容積当たりの放電容量の
関係について検討を行った結果、負極体積当たりの炭素
材料充填量が、0.9 g/cm3 以上1.6 g/cm3 以下の範囲に
したときに、高容量の負極が得られることを見い出し
た。
状平面が積層した黒鉛構造を有した部分と、層が乱れた
アモルファス部分が混在しているため、圧延により充填
密度を高めようとしてもても、アモルファス部分の影響
で、1.3 g/cm3 程度と低い充填密度しか得られないた
め、重量あたりの放電容量は、圧延による影響を受けな
いが、その反面、高い充填密度が得られない。また、重
量当たりの放電容量も低いことから、高容量の負極には
成り得ない。しかし、高結晶性炭素材料の真密度は、2.
2 〜2.3 g/cm3 であることから、圧延等により高い密度
充填が可能であるが、高密度になると、炭素六角網状平
面が電極集電体に対し平行に配向し、リチウムの侵入サ
イトの減少、電極の内部抵抗が増大により、重量当たり
の放電容量が減少することが考えられる。そこで、高結
晶性炭素材料の充填密度と電極容積当たりの放電容量の
関係について検討を行った結果、負極体積当たりの炭素
材料充填量が、0.9 g/cm3 以上1.6 g/cm3 以下の範囲に
したときに、高容量の負極が得られることを見い出し
た。
【0013】負極に高結晶性炭素材料を使用し、炭素材
料の充填量が、0.9 g/cm3 以上1.6g/cm3 以下の範囲に
することにより、高容量の炭素負極が可能となった。
料の充填量が、0.9 g/cm3 以上1.6g/cm3 以下の範囲に
することにより、高容量の炭素負極が可能となった。
【0014】また、実施例で示すような炭素材料とバイ
ンダーを有機溶剤でペースト状にして塗布する負極の場
合、均一に塗布するためには、炭素粒子の粒子径と表面
積が重要な因子となる。炭素材料の表面積が大きく、粒
子径が小さい場合は、炭素材料のかさ密度が低くなり、
圧延しても電極への充填密度が小さくなる。また粒子径
が大きくなりすぎると均一に塗布することが困難にな
る。炭素材料の平均粒子径は5 μm 以上50μm 以下、表
面積は4m2 /g以上、 20m2 /g以下が好ましい。
ンダーを有機溶剤でペースト状にして塗布する負極の場
合、均一に塗布するためには、炭素粒子の粒子径と表面
積が重要な因子となる。炭素材料の表面積が大きく、粒
子径が小さい場合は、炭素材料のかさ密度が低くなり、
圧延しても電極への充填密度が小さくなる。また粒子径
が大きくなりすぎると均一に塗布することが困難にな
る。炭素材料の平均粒子径は5 μm 以上50μm 以下、表
面積は4m2 /g以上、 20m2 /g以下が好ましい。
【0015】
【実施例】以下に、好適な実施例をもちいて本発明を説
明する。 [実施例1]実施例に使用した負極は次のように作製し
た。重量比で、高結晶性炭素材料(X線回折による d
002 =0.336nm,Lc=100nm 以上、平均粒子径25μm 、BET
法による表面積= 9m2 /g)88部と、結着剤のポリフッ化
ビニリデン12部と溶剤のN-メチル-2- ピロリドン150 部
を混練してペースト状にし、厚さ 20 μm の銅箔に塗布
した後、乾燥し、厚さ 0.60mm の電極基板を作製した。
この電極を、打ち抜いて、幅14mm、長さ52mmの短冊状と
したのち、圧延条件をかえて充填密度の異なる負極板を
得た。負極1 枚当たりの炭素材料の重量は0.20g であっ
た。また、比較例として、低結晶性炭素材料(X線回折
による d002 =0.351nm,Lc=4nm 、BET 法による表面積=1
2m2 /g)についても同様の方法で負極板を作製した。
明する。 [実施例1]実施例に使用した負極は次のように作製し
た。重量比で、高結晶性炭素材料(X線回折による d
002 =0.336nm,Lc=100nm 以上、平均粒子径25μm 、BET
法による表面積= 9m2 /g)88部と、結着剤のポリフッ化
ビニリデン12部と溶剤のN-メチル-2- ピロリドン150 部
を混練してペースト状にし、厚さ 20 μm の銅箔に塗布
した後、乾燥し、厚さ 0.60mm の電極基板を作製した。
この電極を、打ち抜いて、幅14mm、長さ52mmの短冊状と
したのち、圧延条件をかえて充填密度の異なる負極板を
得た。負極1 枚当たりの炭素材料の重量は0.20g であっ
た。また、比較例として、低結晶性炭素材料(X線回折
による d002 =0.351nm,Lc=4nm 、BET 法による表面積=1
2m2 /g)についても同様の方法で負極板を作製した。
【0016】この負極板の単極特性を測定した。対極と
してリチウムを使用し、1 モル濃度のLiPF6 を溶解した
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等量混
合液中で充放電試験を行った。電流15mAで、リチウム電
位に対して0Vまで充電した後、同じ15mAの電流で放電し
た。図1に、放電容量と炭素材料の負極容積当たりの充
填密度との関係について比較例と共に示す。充填密度が
1.0 g/cm3 以上 1.5g/cm3 以下の範囲で、高いエネルギ
ー密度が得られた。 [実施例2]実施例に使用した負極は次のように作製し
た。重量比で、高結晶性炭素材料88部と、結着剤のポリ
フッ化ビニリデン12部と溶剤のN-メチル-2- ピロリドン
150部を混練してペースト状にし、厚さ 20 μm の銅箔
に塗布した後、乾燥、圧延、を施して、厚さ 0.20mm の
電極基板を作製した。この電極を打ち抜いて、幅14mm、
長さ52mmの短冊状の負極板を得た。負極1 枚当たりの炭
素材料の重量は0.20gで、充填密度は、1.37g/cm3 であ
った。炭素材料は人造黒鉛を使用し、X線回折法により
求めた物性値は、結晶層間距離 d002 =0.336nm、Lc=100
nm以上のものを用いた。上記負極板の単極特性を実施例
1と同様の方法で測定した。表1に、実施例に係る炭素
材料の物性値と単極での放電容量測定結果について示
す。
してリチウムを使用し、1 モル濃度のLiPF6 を溶解した
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等量混
合液中で充放電試験を行った。電流15mAで、リチウム電
位に対して0Vまで充電した後、同じ15mAの電流で放電し
た。図1に、放電容量と炭素材料の負極容積当たりの充
填密度との関係について比較例と共に示す。充填密度が
1.0 g/cm3 以上 1.5g/cm3 以下の範囲で、高いエネルギ
ー密度が得られた。 [実施例2]実施例に使用した負極は次のように作製し
た。重量比で、高結晶性炭素材料88部と、結着剤のポリ
フッ化ビニリデン12部と溶剤のN-メチル-2- ピロリドン
150部を混練してペースト状にし、厚さ 20 μm の銅箔
に塗布した後、乾燥、圧延、を施して、厚さ 0.20mm の
電極基板を作製した。この電極を打ち抜いて、幅14mm、
長さ52mmの短冊状の負極板を得た。負極1 枚当たりの炭
素材料の重量は0.20gで、充填密度は、1.37g/cm3 であ
った。炭素材料は人造黒鉛を使用し、X線回折法により
求めた物性値は、結晶層間距離 d002 =0.336nm、Lc=100
nm以上のものを用いた。上記負極板の単極特性を実施例
1と同様の方法で測定した。表1に、実施例に係る炭素
材料の物性値と単極での放電容量測定結果について示
す。
【0017】
【表1】 [実施例3]図2は、本発明の一実施例である角形電池
の要部断面図である。1 はステンレス鋼製の角形容器で
あり、その内部に負極2 と、セパレータ3 、正極4 を収
納している。負極2 は、銅箔に炭素材料を実施例2と同
様の方法で塗布し、作製したものであり、負極1 枚で65
mAh の放電が可能である。非水電解液を含浸したポリプ
ロピレン製の多孔質セパレータ3 を介して、 LiCoO2 正
極と交互に挿入されている。5は容器蓋であり、容器1
の開口部に周縁部で溶接されている。容器蓋5の中央部
にはガスケット6 を介してはとめ7 が固定されており、
正極端子9 が溶接されている。8 は正極端子9 の内部に
固定された安全弁であり、はとめ7 の開口部を封止して
いる。10は、電池の異常時に内部圧力が上昇し、安全弁
8 が作動した時の排気口である。11は、負極2 の上部に
設けた負極リードであり、電池蓋5 の内面に接続されて
いる。12は、正極4 の上部に設けた正極リードであり、
正極接続片13を介してはとめ7 と接続している。
の要部断面図である。1 はステンレス鋼製の角形容器で
あり、その内部に負極2 と、セパレータ3 、正極4 を収
納している。負極2 は、銅箔に炭素材料を実施例2と同
様の方法で塗布し、作製したものであり、負極1 枚で65
mAh の放電が可能である。非水電解液を含浸したポリプ
ロピレン製の多孔質セパレータ3 を介して、 LiCoO2 正
極と交互に挿入されている。5は容器蓋であり、容器1
の開口部に周縁部で溶接されている。容器蓋5の中央部
にはガスケット6 を介してはとめ7 が固定されており、
正極端子9 が溶接されている。8 は正極端子9 の内部に
固定された安全弁であり、はとめ7 の開口部を封止して
いる。10は、電池の異常時に内部圧力が上昇し、安全弁
8 が作動した時の排気口である。11は、負極2 の上部に
設けた負極リードであり、電池蓋5 の内面に接続されて
いる。12は、正極4 の上部に設けた正極リードであり、
正極接続片13を介してはとめ7 と接続している。
【0018】正極は、次のように作製した。重量比で正
極活物質である LiCoO2 を87部と、導電助剤のアセチレ
ンブラック 1.5部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン1
1.5部を溶剤のN-メチル-2- ピロリドン100 部を混練し
てペースト状にし、厚さ 20 μm のアルミニウム箔に塗
布した後、乾燥、圧延、を施して、厚さ 0.40mm の正極
基板を作製した。この基板を打ち抜いて、幅14mm、長さ
52mmの短冊状の正極を得た。正極1枚で、75mAh の放電
が可能である。
極活物質である LiCoO2 を87部と、導電助剤のアセチレ
ンブラック 1.5部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン1
1.5部を溶剤のN-メチル-2- ピロリドン100 部を混練し
てペースト状にし、厚さ 20 μm のアルミニウム箔に塗
布した後、乾燥、圧延、を施して、厚さ 0.40mm の正極
基板を作製した。この基板を打ち抜いて、幅14mm、長さ
52mmの短冊状の正極を得た。正極1枚で、75mAh の放電
が可能である。
【0019】正極 6枚、負極 7枚で、二次電池を構成し
た。セパレータとして、厚さ0.10mm、目付け50 g/m2 の
ポリプロピレン不織布を用い、正極板を被覆し、周囲を
ヒートシールした。非水電解液として、エチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートの1:1 混合溶媒に、LiPF
6 1 モル/リットルの割合で溶解したものを使用した。
実施例電池の寸法は、厚さ6mm 、幅16mm、高さ65mmであ
る。
た。セパレータとして、厚さ0.10mm、目付け50 g/m2 の
ポリプロピレン不織布を用い、正極板を被覆し、周囲を
ヒートシールした。非水電解液として、エチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートの1:1 混合溶媒に、LiPF
6 1 モル/リットルの割合で溶解したものを使用した。
実施例電池の寸法は、厚さ6mm 、幅16mm、高さ65mmであ
る。
【0020】実施例電池を80mAの電流で端子電圧が4.1V
を示すまで充電した後、同じく80mAの電流で放電した。
表2に、試作した電池の初期の1 サイクル目の放電容量
とエネルギー密度を示す。本発明の電池は、高いエネル
ギー密度を有していることが確認された。
を示すまで充電した後、同じく80mAの電流で放電した。
表2に、試作した電池の初期の1 サイクル目の放電容量
とエネルギー密度を示す。本発明の電池は、高いエネル
ギー密度を有していることが確認された。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、繰り返し充放電可能な
正極と、アルカリ金属イオンを含む非水電解液と、アル
カリ金属イオンを吸蔵放出することが可能な炭素材料よ
り成り、少なくとも炭素材料と合成樹脂バインダーとの
混合物からなる負極を具備した非水電解液二次電池にお
いて、前記炭素材料を、X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(d002)が0.337nm未満で、
かつC軸方向の結晶子長さ(Lc)が100nm以上、
かつ前記炭素材料の負極での充填密度を、1.0g/c
m3以上1.6g/cm3以下とすることにより、高容
量の非水電解液二次電池を提供することが可能となっ
た。
正極と、アルカリ金属イオンを含む非水電解液と、アル
カリ金属イオンを吸蔵放出することが可能な炭素材料よ
り成り、少なくとも炭素材料と合成樹脂バインダーとの
混合物からなる負極を具備した非水電解液二次電池にお
いて、前記炭素材料を、X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(d002)が0.337nm未満で、
かつC軸方向の結晶子長さ(Lc)が100nm以上、
かつ前記炭素材料の負極での充填密度を、1.0g/c
m3以上1.6g/cm3以下とすることにより、高容
量の非水電解液二次電池を提供することが可能となっ
た。
【0023】尚、実施例では、負極集電体に銅箔を用い
たが、ニッケルあるいはニッケル−銅合金、銀、鉄、ス
テンレス鋼等、使用するアルカリ金属に耐食性のある金
属であれば使用でき、形状は箔に限らず、発泡金属、金
属繊維フエルト、穿孔板などが使用できる。
たが、ニッケルあるいはニッケル−銅合金、銀、鉄、ス
テンレス鋼等、使用するアルカリ金属に耐食性のある金
属であれば使用でき、形状は箔に限らず、発泡金属、金
属繊維フエルト、穿孔板などが使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電容量と炭素材料の負極容積当たりの充填密
度との関係について示すした図。
度との関係について示すした図。
【図2】本発明の実施例における電池の構造を示す断面
図。
図。
1 容器 2 負極 3 セパレータ 4 正極 5 容器蓋 6 ガスケット 7 はとめ 8 安全弁 9 正極端子 10 排気孔 11 負極リード 12 正極リード 13 正極接続片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 H01M 4/58
Claims (1)
- 【請求項1】繰り返し充放電可能な正極と、アルカリ金
属イオンを含む非水電解液と、アルカリ金属イオンを吸
蔵放出することが可能な炭素材料より成る負極を具備し
た非水電解液二次電池において、負極が少なくとも炭素材料と合成樹脂バインダーとの混
合物からなり、 前記炭素材料は、X線広角回折法による
(002)面の面間隔が0.337nm未満、C軸方向
の結晶子長さ(Lc)が100nm以上、 負極での充
填密度が1.0g/cm 3 以上、1.6g/cm3以下
であることを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345361A JP2792373B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345361A JP2792373B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 非水電解液二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9369447A Division JPH10199534A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 非水電解液リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168724A JPH06168724A (ja) | 1994-06-14 |
JP2792373B2 true JP2792373B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=18376084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4345361A Expired - Lifetime JP2792373B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2792373B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010049059A1 (en) | 1995-04-10 | 2001-12-06 | Hidetoshi Honbo | Non-aqueous secondary battery having negative electrode including graphite powder |
JP3069509B2 (ja) | 1995-04-10 | 2000-07-24 | 株式会社日立製作所 | 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法 |
WO1998008263A1 (fr) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire a ions lithium et sa cathode |
ID21480A (id) | 1997-05-30 | 1999-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sel sekunder elektrolit bukan-air |
EP0935306A4 (en) * | 1997-05-30 | 2007-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE ELECTRODE INCLUDED IN SAID BATTERY |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036315A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-25 | Toray Ind Inc | 二次電池用素子 |
JPS617567A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Hitachi Ltd | 二次電池およびその製造法 |
-
1992
- 1992-11-30 JP JP4345361A patent/JP2792373B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06168724A (ja) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
EP3404751B1 (en) | Positive electrode | |
US20110064980A1 (en) | Cathodic active material , cathode, and nonaqueous secondary battery | |
JP2012104290A (ja) | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池 | |
JP5245201B2 (ja) | 負極、二次電池 | |
WO2014010476A1 (ja) | リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法 | |
US20140011083A1 (en) | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same | |
JP2004134207A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JPH11204145A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6981027B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3140880B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN108365171A (zh) | 锂离子二次电池用负极及其制造方法以及锂离子二次电池 | |
JP3309719B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2012234778A (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
JP2792373B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20180028797A (ko) | 스웰링 현상이 개선된 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
JP2012084554A (ja) | 負極、二次電池、負極の製造方法 | |
JP3732654B2 (ja) | 黒鉛粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JPH11279785A (ja) | 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2013191439A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2019065196A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4161396B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3413836B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2942911B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3833331B2 (ja) | 非水系二次電池 |