JP3413836B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP3413836B2
JP3413836B2 JP52005993A JP52005993A JP3413836B2 JP 3413836 B2 JP3413836 B2 JP 3413836B2 JP 52005993 A JP52005993 A JP 52005993A JP 52005993 A JP52005993 A JP 52005993A JP 3413836 B2 JP3413836 B2 JP 3413836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
coverage
silicon carbide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52005993A
Other languages
English (en)
Inventor
和哉 栗山
洋悦 吉久
仁史 岡西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3413836B2 publication Critical patent/JP3413836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒系の電解質を用いた二次電池、特
にリチウム二次電池において、その負極を改良したもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の小型化に伴い、電池の高密度化が要求され
ており、この要求に応えるべく、種々の新しい二次電池
の提案がなされている。その一つに、リチウムを用いた
非水電解質電池があり、実用化に向けての研究が行なわ
れている。
【0003】 しかしながら、非水電解質電池の実用化に際しては、
負極に金属リチウムを用いることに伴う次のような欠点
が特に問題となってきている。即ち、(1)サイクル寿
命が短いこと、(2)急速充電性が劣ること、等であ
る。これらは、いずれも、金属リチウム自身に起因する
ものであり、充放電の繰り返しに伴うリチウム負極の形
態変化、デンドライトの形成、リチウムの不働態化等が
原因とされている。
【0004】 上記問題を解決する一手法として、負極として、リチ
ウムを単体で用いるのではなく炭素質材料にドープさせ
て用いることが提案されている。これは、リチウムの炭
素層間化合物が電気化学的に容易に形成できることを利
用したものである。例えば、炭素質材料からなる負極を
用い、非水電解液中で充電を行なうと、電解液中のリチ
ウムは電気化学的に負極の炭素の層間にドープされ、放
電時はリチウムが炭素層間から脱ドープされる。
【0005】 ところで、炭素質材料の単位重量当りの電気量は、リ
チウムのドープ量によって決まる。従って、電池の充放
電容量を大きくするためには、炭素質材料へのリチウム
のドープ量をできるだけ大きくすることが望ましい。
【0006】 従来、この種の電池の負極に用いられている炭素質材
料としては、例えば、特開昭62−268058号公報に示され
るような、有機材料を炭素化して得られる炭素質材料が
知られている。しかしながら、これまで知られている炭
素質材料では、リチウムのドープ量が不充分であるため
に、理論値の半分程度の電気量しか示さないのが実状で
あった。
【0007】 また、例えば、コークス、炭化水素、又は高分子材料
を炭素化して得られた擬黒鉛構造を有する炭素質材料で
あって、X線回折による格子面間隔(d002)が3.40Åよ
り大きく、a軸方向の結晶子の大きさ(La)及びc軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)が共に200Å未満である材料
を、負極に用い、これに、リチウムを吸蔵・放出させて
負極を構成する方法が提案されている。しかしながら、
このような、ある程度の乱層構造を有した擬黒鉛材料
を、負極に用いた場合、次のような問題があった。即
ち、(1)原料等に不純物として含まれている鉄成分、
カルシウム成分、アルミニウム成分、マグネシウム成
分、チタン成分等がリチウムと反応するために、保存中
の容量低下が大きい、(2)リチウムの吸蔵・放出量が
100〜150mAh/gと小さい。
【0008】 このように、炭素質材料を用いた負極は、本来期待さ
れている性能が、実用的観点からは、未だに実現されて
いないのが現状である。
【0009】 また、炭素質材料を用いた負極を備えた非水電解質二
次電池としては、特開昭62−90863号公報、特開昭58−2
09864号公報に記載のものが知られている。前者は、コ
ークス等にリチウム等のアルカリ金属をドープさせて構
成された負極を備えたものであり、後者は、熱分解ポリ
マーであるポリアセンにリチウム等のアルカリ金属をド
ープさせて構成された負極を備えたものである。このよ
うな二次電池は、アルカリ金属イオンのドーピング現象
を利用したものであり、充放電を繰り返してもリチウム
負極のようなデンドライトの生成はないので、充放電サ
イクル性能の優れた電池となり得るものである。
【0010】 しかしながら、このような二次電池では、ドープした
リチウム等のアルカリ金属が充放電サイクルの初期に消
耗されるため、正極中のリチウムを過剰にして、消耗さ
れるリチウムを補い得るようにしていた。このため、正
極の体積が増大し、単位体積当りの二次電池のエネルギ
ー密度が低下してしまうという問題があった。また、金
属リチウムを負極に用いた電池に比して、放置中の自己
放電が大きく、貯蔵による容量低下が大きいという問題
があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、サイクル特性、自己放電特性に優れ、エネ
ルギー密度が高い二次電池を提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の二次電池は、リチウムを吸蔵・放出する炭素
質材料を用いた負極を備えた二次電池において、炭素質
材料の表面を、電解液と反応しない物質、特に炭化ケイ
素、により被覆しており、炭素質材料表面の被覆率が30
〜90%であることを特徴とするものである。
【0013】 上記本発明の二次電池においては、電解液と反応しな
い物質からなる被覆層により、炭素質材料と電解液との
接触が抑制されるので、充放電サイクル初期におけるリ
チウムの消耗や、貯蔵による自己放電が、抑制される。
【0014】 電解液と反応しない物質としては、電解液に難膨潤性
の炭化物が好ましく、特に炭化ケイ素が好ましい。電解
液に膨潤性であると、電解液が浸透して炭素質材料に接
触しやすくなるからであり、炭化物であると、被覆層と
炭素質材料との密着性が良くなるため、電解液が炭素質
材料に接触しにくくなるからである。また、被覆層の厚
さは、1〜5μmが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施例1〜5) 図1は本実施例の薄形リチウム二次電池を示す模式縦
断面図である。図において、1は正極、2は負極、3は
セパレータ、5は正極集電体、6は負極集電体、7は封
口材である。本実施例の電池は、正極1を正極集電体5
に圧着し、負極2を負極集電体6に圧着し、ポリプロピ
レン製のセパレータ3を正極1と負極2との間に配置
し、ポリオレフィン系樹脂からなる封口材7を正極集電
体5の周縁部と負極集電体6の周縁部との間に配置し、
炭酸プロピレンとジメトキシエタンとの混合溶媒に1mol
/lのLiPF6を溶解してなる電解液を両集電体5、6及び
封口材7で囲まれた内部に注入し、封口材7を融着して
作製されている。
【0016】 正極1は、幅80mm、長さ80mm、厚さ0.09mmの板状に成
形されてなるものであり、活物質であるLiCoO2の粉末91
重量部と、導電剤であるグラファイト6重量部と、結着
剤である四フッ化エチレン樹脂3重量部とを、分散剤で
あるエチルアルコールに加えてペースト状とし、アルミ
ニウム製の正極集電体5に塗布して乾燥後、ローラープ
レスして得たものである。なお、LiCoO2は、炭酸リチウ
ム1molと炭酸コバルト1molとを混合し、約900℃の空気
中で5時間焼成して得たものである。
【0017】 負極2は、幅84mm、長さ84mm、厚さ0.12mmの板状に成
形されてなるものであり、活物質である炭素質材料の粉
末95重量部と、結着剤であるエチレン−プロピレンゴム
(EPDM)5重量部とを、分散剤であるトルエンに加えて
ペースト状とし、ニッケル製の負極集電体6に塗布して
乾燥後、ローラープレスして得たものである。
【0018】 そして、本実施例1〜5の各々は、負極2に用いる炭
素質材料の構造によって異なっている。即ち、炭素質材
料としては、平均粒径5〜30μmの粉末状ピッチコーク
スをコロイドケイ酸に2〜6回浸漬した後に、窒素雰囲
気中にて約1800℃で3時間焼成して得たものを用いてお
り、この炭素質材料のピッチコークス粒子の表面には、
焼成によってケイ素と炭素とが反応して、炭化ケイ素の
被膜が形成されている。そして、上記浸漬回数が2回の
場合を実施例1の電池B1とし、3回の場合を実施例2の
電池B2とし、4回の場合を実施例3の電池B3とし、5回
の場合を実施例4の電池B4とし、6回の場合を実施例5
の電池B5とした。炭化ケイ素の被膜による被覆率は、上
記浸漬回数が多いほど大きくなり、電池B1では約30%、
電池B2では約40%、電池B3では約60%、電池B4では約70
%、電池B5では約90%であった。なお、被膜の厚さは、
いずれの電池も1〜5μmであった。
【0019】 なお、正極の活物質としては、LiNiO2、LiMn2O4等を
用いてもよく、また、電解質としては固体のものを用い
てもよい。
【0020】 (比較例1〜3) 負極2に用いる炭素質材料を異なるものとした以外
は、実施例1〜5と同様にして、比較例1〜3の電池Y1
〜Y3を作製した。
【0021】 即ち、実施例1〜5と同じ平均粒径5〜30μmの粉末
状ピッチコークスを用い、比較例1の電池Y1では、ピッ
チコークスを何の処理も行なうことなく負極2に用い、
比較例2の電池Y2では、ピッチコークスをコロイドケイ
酸に1回浸漬して得たものを負極2に用い、比較例3の
電池Y3では、ピッチコークスにコロイドケイ酸を加圧含
浸させる処理を5回行なった後に窒素雰囲気中にて1800
℃で3時間焼成して得たものを負極2に用いた。電池Y2
及びY3では、ピッチコークス粒子の表面に炭化ケイ素の
被膜が形成されており、電池Y2において、炭化ケイ素の
被膜による被覆率は約20%、被膜の厚さは約1μmであ
り、電池Y3において、被覆率は約95%、厚さは約3μm
であった。
【0022】 こうして得られた実施例1〜5の電池B1〜B5及び比較
例1〜3の電池Y1〜Y3について、所定の充放電試験を行
ない、1サイクル目のクーロン効率(放電電気量/充電
電気量)及び活物質利用率を調べた。図2は炭化ケイ素
による被覆率とクーロン効率との関係を示し、図3は炭
化ケイ素による被覆率と活物質利用率との関係を示す。
また、充電末で常温1ケ月間放置した時の放電容量の低
下を調べた。図4は炭化ケイ素による被覆率と容量保持
率との関係を示す。なお、上記充放電試験の条件は、室
温下にて、放電電流32mA、放電終止電圧2.7V、充電電流
32mA、充電末電圧4.1Vとした。
【0023】 図2からわかるように、特に電池B1〜B5及び電池Y3、
即ち被覆率約30%以上の電池において、高いクーロン効
率が得られた。クーロン効率が高ければ、その分、放電
容量の高い電池が得られる。
【0024】 また、図3からわかるように、電池Y3即ち被覆率約95
%の電池では、活物質利用率が極端に低かった。
【0025】 更に、図4からわかるように、特に電池B1〜B5及び電
池Y3、即ち被覆率約30%以上の電池において、容量保持
率は高かった、即ち容量低下は低かった。
【0026】 [被膜厚さの検討] 負極2に用いる炭素質材料として、平均粒径10μmの
ピッチコークスにコロイドケイ酸を加圧含浸させる処理
を1回行なった後に窒素雰囲気中にて1800℃で焼成して
得たものを用い、実施例1〜5と同様にして電池を作製
した。ピッチコークス粒子の表面には、厚さ0.4μmの
炭化ケイ素の被膜が形成された。被覆率は約70%であっ
た。
【0027】 上記加圧含浸処理の回数を2回又は3回とし、又は上
記加圧含浸処理の代わりにコロイドケイ酸への浸漬処理
を5回又は8回行ない、その他は上記と同様にして、そ
れぞれ電池を作製した。炭化ケイ素の被膜の厚さは、上
記加圧含浸処理の回数が2回の場合は0.8μm、上記加
圧含浸処理の回数が3回の場合は1.2μm、上記浸漬処
理が5回の場合は4.5μm、上記浸漬処理が8回の場合
は6.7μmであった。被覆率は、いずれにおいても約70
%であった。
【0028】 そして、これらの電池の1サイクル目のクーロン効率
及び放電容量を調べた。表1はその結果を示す。
【0029】
【表1】
【0030】 表1からわかるように、炭化ケイ素被膜の厚さが約1
μm以下ではクーロン効率が低い。これは、被膜にピン
ホールが存在するためにバリヤー機能が不充分となるか
らと考えられる。また、被膜の厚さが5〜6μmを越え
ると、放電容量が低下する。これは、被膜の体積が大き
くなるために活物質充填量が減少したからと考えられ
る。これらのことから、被膜の厚さは1〜5μmが良い
ことがわかる。実施例1〜5の電池B1〜B5は、この点も
満たしている。
【0031】 (実施例6〜10) 負極2に用いる炭素質材料として、ピッチコークスの
代わりに平均粒径10μmのポリアセンを用い、その他は
実施例1〜5と同様に行なって、実施例6〜10の電池B6
〜B10を作製した。ポリアセン粒子の表面には炭化ケイ
素の被膜が形成されており、その被膜による被覆率は、
電池B6では約30%、電池B7では約40%、電池B8では約50
%、電池B9では約60%、電池B10では約90%であった。
なお、被膜の厚さは、いずれの電池も1〜3μmであっ
た。
【0032】 (比較例4〜6) 負極2に用いる炭素質材料として、ピッチコークスの
代わりに平均粒径10μmのポリアセンを用い、その他は
比較例1〜3と同様に行なって、比較例4〜6の電池Y4
〜Y6を作製した。電池Y5及びY6では、ポリアセン粒子の
表面に炭化ケイ素の被膜が形成されており、電池Y5にお
いて、炭化ケイ素の被膜による被覆率は約15%、被膜の
厚さは約1μmであり、電池Y6において、被覆率は約95
%、厚さは約3μmであった。
【0033】 こうして得られた実施例6〜10の電池B6〜B10及び比
較例4〜6の電池Y4〜Y6について、所定の充放電試験を
行ない、1サイクル目のクーロン効率(放電電気量/充
電電気量)及び活物質利用率を調べた。図5は炭化ケイ
素による被覆率とクーロン効率との関係を示し、図6は
炭化ケイ素による被覆率と活物質利用率との関係を示
す。また、充電末で常温1ケ月間放置した時の放電容量
の低下を調べた。図7は炭化ケイ素による被覆率と容量
保持率との関係を示す。なお、上記充放電試験の条件
は、室温下にて、放電電流32mA、放電終止電圧2.7V、充
電電流32mA、充電末電圧4.1Vとした。
【0034】 図5からわかるように、特に電池B6〜B10及び電池Y
6、即ち被覆率約30%以上の電池において、高いクーロ
ン効率が得られた。クーロン効率が高ければ、その分、
放電容量の高い電池が得られる。
【0035】 また、図6からわかるように、電池Y6即ち被覆率約95
%の電池では、活物質利用率が極端に低かった。
【0036】 更に、図7からわかるように、特に電池B6〜B10及び
電池Y6、即ち被覆率約30%以上の電池において、容量保
持率は高かった、即ち容量低下は低かった。
【0037】 (比較例7、8) 負極2に用いる炭素質材料として、平均粒子径5〜30
μmの粉末状ピッチコークスに常用の手法により無電解
ニッケルメッキを施したものを用い、その他は実施例1
〜5と同様にして、比較例7の電池B11を作製した。ニ
ッケルメッキによる被覆率は約70%であった。
【0038】 一方、負極2に用いる炭素質材料として、平均粒子径
5〜30μmの粉末状ピッチコークスをニトリルゴムの溶
液に浸漬した後、乾燥させて、ニトリルゴムの被膜を形
成したものを用い、その他は実施例1〜5と同様にし
て、比較例8の電池B12を作製した。ニトリルゴムによ
る被覆率は約70%であった。
【0039】 そして、電池B11及びB12について、電池B1の場合と同
様に、1サイクル目のクーロン効率及び常温で1ケ月放
置後の容量保持率を求め、電池B1と比較した。表2はそ
の結果を示す。
【0040】
【表2】
【0041】 表2からわかるように、被膜が炭化ケイ素である場合
の方が、ニッケル及びニトリルゴムの場合よりも、良い
特性を示している。これは、ニッケルの場合では、ニッ
ケルと炭素との密着性があまり良好ではないために、ニ
ッケルと炭素との間に電解液が侵入し、炭素と電解液と
が接触するからと考えられる。また、ニトリルゴムの場
合では、ニトリルゴムが電解液によって膨潤し、電解液
が内部に浸透するからと考えられる。炭化ケイ素は、炭
素との密着性が良く且つ電解液に対して膨潤しないの
で、炭素と電解液との接触を阻止するバリヤーとして良
好に機能すると考えられる。
【0042】 以上のように、本発明の二次電池である実施例1〜10
の電池B1〜B10は、高容量で、活物質利用率が高く、自
己放電特性も優れたものであった。 [図面の簡単な説明]
【図1】 実施例1〜10及び比較例1〜8の各二次電池
を示す模式縦断面図である。
【図2】 実施例1〜5及び比較例1〜3の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率とクーロン効率との
関係を示す図である。
【図3】 実施例1〜5及び比較例1〜3の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率と活物質利用率との
関係を示す図である。
【図4】 実施例1〜5及び比較例1〜3の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率と容量保持率との関
係を示す図である。
【図5】 実施例6〜10及び比較例4〜6の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率とクーロン効率との
関係を示す図である。
【図6】 実施例6〜10及び比較例4〜6の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率と活物質利用率との
関係を示す図である。
【図7】 実施例6〜10及び比較例4〜6の各二次電池
における、炭化ケイ素による被覆率と容量保持率との関
係を示す図である。
【符号の説明】
2 負極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−184862(JP,A) 特開 平4−322056(JP,A) 特開 昭62−90863(JP,A) 特開 平2−68859(JP,A) 特開 平4−184863(JP,A) 特開 平4−220948(JP,A) 特開 平4−368778(JP,A) 特開 昭60−170163(JP,A) 特開 平4−206259(JP,A) 特開 平5−211070(JP,A) 特開 平5−307956(JP,A) 特開 平6−290781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを吸蔵・放出する炭素質材料を用
    いた負極を備えた二次電池において、 炭素質材料の表面を、炭化ケイ素により被覆しており、 上記炭素質材料表面の被覆率が、30〜90%であることを
    特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】被覆層の厚さが、1〜5μmである請求項
    1記載の二次電池。
JP52005993A 1992-05-15 1993-05-14 二次電池 Expired - Fee Related JP3413836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-148518 1992-05-15
JP14851892 1992-05-15
JP4-358370 1992-12-24
JP35837092 1992-12-24
PCT/JP1993/000636 WO1993023889A1 (en) 1992-05-15 1993-05-14 Secondary cell and its manufacture method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004815A Division JP3518543B2 (ja) 1992-05-15 2003-01-10 二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3413836B2 true JP3413836B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26478683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52005993A Expired - Fee Related JP3413836B2 (ja) 1992-05-15 1993-05-14 二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0593785B1 (ja)
JP (1) JP3413836B2 (ja)
CA (1) CA2113421A1 (ja)
DE (1) DE69322831T2 (ja)
WO (1) WO1993023889A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188032B2 (ja) 1993-03-30 2001-07-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CA2144037C (en) * 1995-03-03 2000-12-05 Jiayu Simon Xue Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JPH0992284A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JP4954865B2 (ja) * 2004-04-23 2012-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 改善された電気化学特性を有する負極活物質及びこれを含む電気化学素子
CN108565401B (zh) 2018-05-18 2020-12-15 国家能源投资集团有限责任公司 无定形碳材料及制备方法与用途
CN108622872B (zh) * 2018-05-18 2020-09-29 国家能源投资集团有限责任公司 无定形碳材料及制备方法与用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617567A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Hitachi Ltd 二次電池およびその製造法
JPS62122066A (ja) * 1985-04-30 1987-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPS62145662A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JPS62268058A (ja) * 1986-05-13 1987-11-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2次電池用負極
US4980250A (en) * 1986-05-13 1990-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Secondary battery
JPS63104752A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋳型の表面処理方法
JPS63121259A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH0821525B2 (ja) * 1987-06-24 1996-03-04 松下電器産業株式会社 分極性電極およびその製造方法
JP2612320B2 (ja) * 1988-09-20 1997-05-21 新日本製鐵株式会社 炭素繊維を両極に用いたリチウム二次電池
JPH04184862A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Yuasa Corp リチウム二次電池
FR2677175B1 (fr) * 1991-05-31 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide et a anode lithium/carbone.
FR2677174B1 (fr) * 1991-05-31 1993-08-06 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte solide.
EP0541889B1 (en) * 1991-11-12 1998-09-09 Sanyo Electric Co., Limited. Lithium secondary battery
EP0561372B1 (en) * 1992-03-18 1997-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A negative electrode for a storage battery with a nonaqueous electrolyte and a process for producing the same
DE69312140T2 (de) * 1992-04-02 1997-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd Nichtwässrige Sekundärbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993023889A1 (en) 1993-11-25
EP0593785B1 (en) 1998-12-30
CA2113421A1 (en) 1993-11-25
DE69322831T2 (de) 1999-07-29
DE69322831D1 (de) 1999-02-11
EP0593785A4 (en) 1995-01-11
EP0593785A1 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920880B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100807702B1 (ko) 비수계 리튬 2차 전지
EP3522270B1 (en) Fabrication method of cathode for secondary battery, cathode for secondary battery fabricated thereby, and lithium secondary battery comprising same cathode
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
US20230231100A1 (en) Electrochemical devices, electronic devices
JP6051318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR20190007398A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP3643522B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3443227B2 (ja) 非水電解液電池
JP2006172860A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP3413836B2 (ja) 二次電池
JP3769647B2 (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP4199839B2 (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
WO2024073509A2 (en) Aqueous based anode with mechanical enhancement additives
JP2003308831A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JPH0684515A (ja) 非水電解液二次電池
JP3927211B2 (ja) 薄型非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees