JP3351765B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3351765B2
JP3351765B2 JP21532099A JP21532099A JP3351765B2 JP 3351765 B2 JP3351765 B2 JP 3351765B2 JP 21532099 A JP21532099 A JP 21532099A JP 21532099 A JP21532099 A JP 21532099A JP 3351765 B2 JP3351765 B2 JP 3351765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
negative electrode
secondary battery
electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21532099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001043899A (ja
Inventor
則雄 高見
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21532099A priority Critical patent/JP3351765B2/ja
Publication of JP2001043899A publication Critical patent/JP2001043899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351765B2 publication Critical patent/JP3351765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解液二次電池として、薄型リチウムイオン二次電池
が商品化されている。この電池は正極にリチウムコバル
ト酸化物(LiCoO)、負極に黒鉛質材料や炭素質
材料、電解質に有機溶媒にリチウム塩を溶解した液状の
非水電解液、セパレータに多孔質膜、外装材として円筒
型や角型の缶が用いられている。
【0003】携帯機器の小型化や薄型化に伴って電池も
薄型化及び軽量化が要望されているものの、上記の構成
で厚さ4mm以下の薄型非水電解液二次電池の実用化は
困難である。
【0004】このため従来、電解質としてポリマー電解
質を用い、正極、ポリマー電解質層及び負極の積層体か
らなる電極群を金属層と高分子フィルムを積層したラミ
ネートフィルムからなる厚さ0.25mm以下の薄い外
装材で包囲して開口部を封止したカードタイプの非水電
解液二次電池が提案され、開発が進められている。この
ようなポリマー電解質を用いることにより、薄い外装材
を用いても電極と電解質層との密着性が確保されて電池
反応を生じせしめることができる。
【0005】しかしながらポリマー電解質はポリマーに
非水電解液が保持されたゲル状ポリマーであるため、こ
れを用いた非水電解液二次電池は電極界面のインピーダ
ンスが大きくかつイオン伝導度が低い。
【0006】したがってポリマー電解質を用いた非水電
解液二次電池は薄型化は可能ではあるものの、液状の非
水電解液を用いた非水電解液二次電池に比べて体積エネ
ルギー密度及び大電流放電特性が劣るという問題点があ
る。
【0007】そのため液状の非水電解液を用いた非水電
解液二次電池を薄型化するための提案も下記の如くなさ
れている。
【0008】特開平10−177865号公報には、正
極と、負極と、電解液を保持した対向面を有するセパレ
ータと、電解液相、電解液を含有する高分子ゲル相及び
高分子固相の混相からなり、上記セパレータの対向面に
上記正極及び負極を接合する接着性樹脂層とを備えた非
水電解液二次電池が記載されている。
【0009】また、特開平10−189054号公報に
は、正極集電体及び負極集電体上に成形した各電極を形
成する工程、主成分にポリフッ化ビニリデンを溶媒に溶
解してなるバインダー樹脂溶液をセパレータに塗布する
工程、このセパレータ上に上記各電極を重ねあわせ、密
着させたまま乾燥し、溶剤を蒸発させて電池積層体を形
成する工程、この電池積層体に電解液を含浸させる工程
を備えた非水電解液二次電池の製造方法が記載されてい
る。
【0010】また、特開平10−172606号公報に
は、セパレータと電極との間に接着性樹脂層を備えるこ
とにより、正極活物質層とセパレータとの接合強度及び
負極活物質層とセパレータとの接合強度が、上記正極活
物質層と集電体との接合強度及び負極活物質層と集電体
との接合強度と同等以上である非水電解液二次電池が記
載されている。
【0011】これらの非水電解液二次電池においては正
極及びセパレータ間と、負極及びセパレータ間に接着性
樹脂層をそれぞれ介在せしめ、薄い外装材を用いた場合
であっても非水電解液を含有するセパレータと電極との
間の密着性を確保することができるため、液状の非水電
解液を用いることができ、ポリマー電解質を用いた非水
電解液二次電池より体積エネルギー密度及び大電流放電
特性が改善された薄型非水電解液二次電池を得ることが
できる。
【0012】しかしながら、上記液状の非水電解液を用
いた薄型非水電解液二次電池には以下のような問題点が
あった。
【0013】すなわち厚さ0.25mm以下の薄い外装
材を用いた場合、厚さ0.25mmを超える板材からな
る缶容器に密閉収納された電池とは異なり、電池内部の
ガス発生や温度上昇等の現象が即、電池の変形やあるい
はガス噴出や発火などの事故につながるため、安全性を
確保するため電池内部のガス発生や温度上昇を極めて少
なく抑えておく必要がある。そのため薄型電池の非水電
解液の非水溶媒としては熱安定性の高い(例えば沸点が
180℃、引火点が85℃以上)ことが要求される。と
ころがこのような熱安定性を有する非水溶媒は一般に粘
度が高い傾向がある。このように高い粘性を有する非水
溶媒を用いると電池の電極と電解液界面との濡れ性が低
下し電極内部への電解液の均一な含浸性が低下し、その
結果電極界面のインピーダンスの増大が起き、特に負極
においてはリチウム金属析出によるサイクル寿命の低下
が顕著となる問題点があった。また、リチウム金属析出
により高温時の熱安定性が低下しかえって安全性が低下
する恐れもあった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薄い
外装材を用いた薄型の非水電解液二次電池において、安
全性に優れ、かつ長いサイクル寿命を有する非水電解液
二次電池を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極、リチウ
ムを吸蔵放出する炭素質物を備える負極、及び前記正極
と前記負極間に介在するセパレータを備える電極群と、
20℃における粘度が5cP以上の非水電解液と、前記
電極群及び前記非水電解液を包囲する厚さ0.25mm
以下の外装材とを具備した非水電解液二次電池におい
て、前記負極の充填密度は1.3g/cm以上かつ細
孔分布の体積比率50%の細孔の中間半径は10nm以
上1000nm以下であることを特徴とする非水電解液
二次電池である。
【0016】本発明において、前記負極の炭素質物は繊
維状の炭素粉末であり、かつ前記負極は前記繊維状の炭
素粉末を10重量%以上95重量%以下含むことが望ま
しい。
【0017】本発明において、前記非水電解液の非水溶
媒はγ−ブチロラクトンを含むことが望ましい。
【0018】本発明において負極として充填密度は1.
3g/cm以上であることにより電池容量を確保す
る。さらに細孔分布の体積比率50%の細孔の中間半径
が10nm以上1000nm以下であることにより、熱
安定性の高い5cP以上の高粘度な非水電解液がスムー
ズに電極内部まで均一に含浸することができるため負極
の界面インピーダンスは著しく小さくなる。その結果急
速充電時において負極の表面上へのリチウムの析出が抑
制され高温時の熱安定性が向上して安全性が高くなると
同時に負極充放電効率が高くなる。したがって粘度の高
い熱安定性に優れた非水溶媒を使用することができるた
め安全性が確保されると同時にサイクル寿命特性に優れ
た非水電解液二次電池を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解液
二次電池(例えば、薄型リチウムイオン二次電池)を図
1、図2を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係
わる非水電解液二次電池(例えば、薄型リチウムイオン
二次電池)の一例を示す断面図、図2は図1のA部を示
す拡大図である。
【0020】図1に示すように、例えば外装材1は、電
極群2及び非水電解液を包囲して封止している。電極群
2は、例えば、正極、セパレータ及び負極からなる積層
物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記積層物は
図2に示すように(図2の下側から)セパレータ3、正
極活物質層4と正極集電体5と正極活物質層4を備えた
正極12、セパレータ3、負極活物質層6と負極集電体
7と負極活物質層6を備えた負極13、セパレータ3、
正極活物質層4と正極集電体5と正極活物質層4を備え
た正極12、セパレータ3、負極活物質層6と負極集電
体7と負極活物質層6を備えた負極13が順次積層され
た構造となる。
【0021】前記電極群2は最外層に負極集電体7が位
置している。前記電極群2の表面は接着部8が存在して
もよい。接着部8が存在するときは外装材1の内面は接
着部8に接着されている。
【0022】また、少なくとも正極12、負極13及び
セパレータ3が接着性を有する高分子材料で一体化され
ていてもよく、その際は正極活物質層4、セパレータ3
及び負極活物質層6の空隙あるいは、正極活物質層4と
セパレータ3及び負極活物質層6とセパレータ3の間の
間に接着性を有する高分子材料がそれぞれ保持されるこ
とにより一体化することができる。本発明の電池におい
ては正極又は負極中の粒子を結着するために添加される
結着剤が上記接着性を有する高分子材料としての作用を
示していてもよいし、前記結着剤とは別に上記接着性を
有する高分子材料が含まれていてもよい。
【0023】非水電解液は非水溶媒に電解質を溶解する
ことにより調製される液体状電解液で、少なくとも電極
群2中の空隙に保持される。
【0024】負極の面積は正極の面積より大きいことが
望ましい。そのような構成にすることにより正極端は負
極端より延出する構造となるが、それにより負極端への
電流集中が抑制されサイクル性能と安全性が高められ
る。
【0025】セパレータの短辺は負極の帯状電極の短辺
からそれぞれ0.25mm〜2mm延出し、延出したセ
パレータ部には接着性を有する高分子材料が存在してい
ることが望ましい。これによりセパレータの延出部の強
度は強くなり、電池に衝撃が加わったときにおいても正
極と、負極の短絡が生じにくくなる。さらに電池が高温
条件下(100℃以上)に存在した場合であっても、セ
パレータの収縮が生じにくくなり、正極と、負極の短絡
が防止できるようになり安全性が向上する。
【0026】次に、上記正極12、負極13、セパレー
タ3、接着部8、接着性を有する高分子材料、非水電解
液及び外装材1について詳しく説明する。
【0027】1)正極 正極は、正極活物質に導電剤及び結着剤を適当に溶媒に
懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体の片
面あるいは両面に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にす
ることにより作製される。前記結着剤は電極群を一体化
するための接着性を有する高分子材料としての作用を有
していてもよい。
【0028】正極の厚さは集電体の片面に形成される厚
さが10〜150μmの範囲であることが望ましい。
【0029】正極活物質としては、種々の酸化物、例え
ば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチ
ウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト化合
物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含
有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫
化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物な
どを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバル
ト酸化物(例えば、LiCoO)、リチウム含有ニッ
ケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co
0.2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、
LiMn、LiMnO)を用いると、高電圧が
得られるために好ましい。
【0030】結着剤の具体例としては例えばポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。特に正極中に含有される結着剤
は熱硬化性樹脂であることが望ましく、具体的にはPV
dFが望ましい。
【0031】導電剤としては、例えばアセチレンブラッ
ク、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
【0032】正極活物質、導電剤および結着剤の配合割
合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重
量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好まし
い。
【0033】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、またはニッケルから形成することができる。集電体
の厚さは5〜20μmであることが望ましい。この範囲
であると電極強度と軽量化のバランスがとれるからであ
る。
【0034】2)負極 負極は、負極活物質に結着剤、または負極活物質に導電
剤及び結着剤を適当に溶媒に懸濁し、この懸濁物を銅
箔、ニッケル箔、ステンレス箔などの集電体に塗布、乾
燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
前記結着剤は電極群を一体化するための接着性を有する
高分子材料としての作用を示すものであってもよい。
【0035】負極の厚さは集電体の片面に形成される厚
さが10〜150μmの範囲であることが望ましい。
【0036】本発明における負極は、充填密度が1.3
g/cm以上かつ細孔分布の体積比率50%の細孔の
中間半径が10nm以上1000nm以下である。
【0037】より好ましい負極の細孔分布の体積比率5
0%の細孔の中間半径は300〜800nmである。さ
らに望ましくは350〜700nmである。本発明の範
囲であると充填密度が高くなると同時に高粘度な非水電
解液がスムーズに電極内部まで均一に含浸することがで
きるため負極の界面インピーダンスは著しく小さくな
る。また、負極の充填密度は1.3〜1.50g/cm
の範囲であることが望ましい。
【0038】負極活物質としてはリチウムイオンを吸蔵
・放出する炭素質物が挙げられる。炭素質物としては、
黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料
もしくは炭素質材料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メ
ソフェーズピッチ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メ
ソフェーズ小球体など(特に、メソフェーズピッチ系炭
素繊維が好ましい)に500〜3000℃で熱処理を施
すことにより得られる黒鉛質材料または炭素質材料等を
挙げることができる。中でも、黒鉛結晶の(002)面
の面間隔d002が0.340nm以下より好ましくは
0.344nm以下である黒鉛結晶子を有する黒鉛質材
料を用いるのが好ましい。
【0039】このような黒鉛質材料を炭素質物として含
む負極を備えた非水電解液二次電池は、電池容量および
大電流特性を大幅に向上することができる。面間隔d
002は、0.336nm以下であることが更に好まし
い。
【0040】また、前記炭素質物のBET比表面積は
0.5〜3m/gの範囲であるものが安全性の確保の
ため望ましい。
【0041】充填密度が1.3g/cm以上で、かつ
細孔分布の体積比率50%の細孔の中間半径は10nm
以上1000nm以下とするためには、特に繊維状の炭
素質物を用いることが好ましい。繊維状の炭素質物とし
てはメソフェーズピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊
維、等方性ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系
炭素繊維などの黒鉛質物あるいは炭素質物が挙げられ
る。より好ましくは、平均粒径5〜100μm、平均繊
維長15〜60μm、アスペクト比1〜10の範囲であ
る黒鉛質のメソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末(10
〜95重量%)と、他の炭素質物(残部)との混合物を
用いることが好ましい。他の炭素質物としては黒鉛(天
然黒鉛や人工黒鉛)、コークス、球状炭素、樹脂焼成体
が挙げられる。前記他の炭素質物の形状は粒状、球状ま
たは薄片状のものが望ましく、その際平均粒径は3〜2
0μmの範囲であることが望ましい。
【0042】さらに好ましくは前記黒鉛質のメソフェー
ズピッチ系炭素繊維と黒鉛の混合物であって前記メソフ
ェーズピッチ系炭素繊維を10重量%〜95重量%含有
した混合物を用いることが好ましい。この混合物を用い
ると電極密度を1.3g/cm以上の高密度にしても
負極とセパレータ間の界面インピーダンスが小さくな
る。
【0043】結着剤としては、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)等を用いることができ
る。前記結着剤としては熱硬化樹脂であることが望まし
く、中でもPVdFであることが望ましい。
【0044】炭素質物及び結着剤の配合割合は、炭素質
物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲であ
ることが好ましい。
【0045】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、または
ニッケルから形成することができる。集電体の厚さは5
〜20μmであることが望ましい。この範囲であると電
極強度と軽量化のバランスが取れるからである。
【0046】3)セパレータ セパレータは多孔質セパレータを用いる。セパレータの
材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質
フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。
中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、ま
たは両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性
を向上できるため、好ましい。
【0047】セパレータの厚さは、30μm以下にする
ことが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間
の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがあ
る。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好まし
い。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著
しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがあ
る。厚さの上限値は、25μmにすることがより好まし
く、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
【0048】セパレータは、120℃の条件で1時間の
存在したときの熱収縮率が20%以下であることが好ま
しい。熱収縮率が20%を超えると、正負極およびセパ
レータの接着強度を十分なものにすることが困難になる
恐れがある。熱収縮率は、15%以下にすることがより
好ましい。
【0049】セパレータは、多孔度が30〜70%の範
囲であることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ
において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れ
がある。一方、多孔度が60%を超えると、十分なセパ
レータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより
好ましい範囲は、35〜70%である。
【0050】セパレータは、空気透過率が500秒/1
00cm以下であることが望ましい。空気透過率が5
00秒/100cmを超えると、セパレータにおいて
高いリチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れ
がある。また、空気透過率の下限値は、30秒/100
cmである。空気透過率を30秒/100cm未満
にすると、十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れ
があるからである。
【0051】空気透過率の上限値は150秒/100c
にすることより好ましく、また、下限値は50秒/
100cmにするとより好ましい。
【0052】4)非水電解液 本発明において用いられる非水電解液は非水溶媒に電解
質を溶解することにより調製される液体状電解液で、2
0℃における粘度が5cP以上であり、電極群中の空隙
に保持される。本発明において非水電解液の20℃にお
ける粘度が5cP以上20cP以下であることがより望
ましい。これらの非水電解液の沸点は180℃以上、引
火点は90℃以上となることが望ましい。
【0053】本発明において用いられる高粘度電解液は
高粘度溶媒に電解質を溶解することにより得られる。高
粘度溶媒としてはγ−ブチロラクトン、プロピレンカー
ボネートなどの環状カーボネート等が挙げられる。これ
らの溶媒は沸点や引火点が高く熱安定性に優れる。
【0054】本発明において、特に望ましい非水電解液
は、γ−ブチロラクトン(BL)を主体とする混合非水
溶媒に電解質を溶解したもので、BLの組成比率は混合
非水溶媒全体の40体積%以上95体積%以下であるこ
とが望ましい。本発明において、BLを含有する非水電
解液を使用することにより非水電解液の熱安定性が向上
して、電池の異常発熱が抑制されて安全性がより向上す
る。BLの組成比率はより好ましくは55体積%以上7
5体積%以下であり、この範囲であると高温貯蔵時のガ
ス発生を抑制する効果がより高くなる。50体積%未満
であると高温時のガス発生が生じ易くなる。また、溶媒
粘度が高くなり、導電率が低くなるため充放電サイクル
特性と大電流放電特性、安全性が低下する。また、95
体積%を超えると負極とBLとの反応が生じ充放電サイ
クル特性が低下する。BLと混合される溶媒としては環
状カーボネートが負極の充放電効率を高める点で望まし
い。
【0055】前記環状カーボネートとしては、プロピレ
ンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(E
C)、ビニレンカーボネート(VC)、トリフロオプロ
ピレンカーボネート(TFPC)などが望ましい。特に
BLと混合される溶媒としてECを用いると充放電サイ
クル特性と大電流放電特性を向上させることができる。
また、BLと混合する他の溶媒としては、PC、VC、
及びTFPC、ジエチルカーボネート(DEC)、メチ
ルエチルカーボネート(MEC)からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の溶媒とECとの混合溶媒であると充
放電サイクル特性を高める点で望ましい。
【0056】さらに溶媒粘度が高すぎるとセパレータに
浸透しないため、粘度を低下させる観点から低粘度溶媒
を20体積%以下含んでもよい。低粘度溶媒としては例
えば鎖状カーボネート、鎖状エーテル、環状エーテルな
どが挙げられる。
【0057】また、セパレータとの濡れ性を良くするた
めトリオクチルフォスフェートなどの界面活性剤を0.
01〜3%の範囲での添加は望ましい。
【0058】非水電解液に含まれる電解質としては、例
えば過塩素酸リチウム(LiClO )、六フッ化リン
酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム
(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAs
)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiC
SO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミ
ドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウ
ム塩(電解質)が挙げられる。中でもLiPF、Li
BFを用いるのが好ましい。
【0059】電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.
5〜2.0モル/1とすることが望ましい。
【0060】非水電解液の量は、電池単位容量100m
Ah当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。非水電解液量を
0.2g/100mAh未満にすると、正極と負極のイ
オン伝導度を十分に保つことができなくなる恐れがあ
る。一方、非水電解液量が0.6g/100mAhを超
えると、電解液量が多量になってフィルム状外装材によ
る封止が困難になる恐れがある。非水電解液量のより好
ましい範囲は、0.4〜0.55g/100mAhであ
る。
【0061】5)接着部 この接着部は、前記電極群の表面に存在し、外装材と電
極群を接着して一体化させている。それにより電池変形
を低減させることができる。
【0062】前記接着部は、後述の接着性を有する高分
子材料と同様の材料を使用することができる。
【0063】前記接着部は、多孔質構造を有していても
良い。多孔質な接着部は、その空隙に非水電解液を保持
することができる。
【0064】なお、前述した図1においては、電極群2
の表面全体に接着部8を形成したが、電極群2の一部に
接着部8を形成しても良い。電極群2の一部に接着部8
を形成する場合、少なくとも電極群の最外周に相当する
面に形成することが好ましい。また、接着部8はなくて
も良い。
【0065】6)接着性を有する高分子材料 接着性を有する高分子材料は正極活物質層4、セパレー
タ3あるいは負極活物質層6の空隙に保持され、電極群
中に点在してそれらを一体化する作用を示し、電池の内
部抵抗を減少させることができる。
【0066】前記接着性を有する高分子材料は、非水電
解液を保持した状態で高い接着性を維持できるものであ
ることが望ましい。さらに、かかる高分子は、リチウム
イオン伝導性が高いとなお好ましい。具体的には、ポリ
アクリロニトリル(PAN)、ポリアクリレート(PM
MA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、またはポリエチレンオキサイド(P
EO)等を挙げることができる。特に、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)が好ましい。ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)は、非水電解液を保持することができ、非
水電解液を含むと一部ゲル化を生じるため、正極中のイ
オン伝導性をより向上することができる。
【0067】前記接着性を有する高分子材料は、正極、
負極、セパレータの空隙内において微細な孔を有する多
孔質構造をとることが好ましい。多孔質構造を有する接
着性を有する高分子材料は、非水電解液を多く保持する
ことができる。さらに電極群中に均一に分散し点在して
いることが望ましい。
【0068】前記電池に含まれる接着性を有する高分子
材料の総量(接着部に使用されるものも含む)は、電池
容量100mAh当たり0.1〜6mgにすることが好
ましい。これは次のような理由によるものである。接着
性を有する高分子材料の総量を電池容量100mAh当
たり0.1mg未満にすると、正極、セパレータ及び負
極の密着性を十分に向上させることが困難になる恐れが
ある。一方、前記総量が電池容量100mAh当たり6
mgを越えると、二次電池のリチウムイオン伝導度の低
下や、内部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電容量、大
電流放電特性及び充放電サイクル特性を改善することが
困難になる恐れがある。接着性を有する高分子材料の総
量のより好ましい範囲は、電池容量100mAh当たり
0.2〜1mgである。
【0069】7)外装材 外装材は、電極群及び非水電解液を収納する。外装材の
厚さは0.25mm以下である。特に望ましい厚さの範
囲は0.05mm〜0.2mmである。これにより電池
の薄型化・軽量化を実現する。
【0070】外装材の材料としては、熱可塑性樹脂など
の高分子材料や可撓性を有する金属箔の片面または両面
に熱可塑性樹脂層を被覆したものやアルミニウム、鉄、
ステンレス、ニッケルなどからなる金属缶が挙げられ
る。
【0071】特に可撓性を有する金属箔の片面または両
面に熱可塑性樹脂層を被覆したものは軽量で強度が高く
また外部からの物質の侵入を防止する上で望ましい。前
記金属箔としては、電池内部への水の侵入を防ぐアルミ
ニウム箔等が望ましい。前記熱可塑性樹脂は融点が12
0℃以上、更に望ましくは140℃〜250℃の範囲に
あるものが好ましい。前記熱可塑性樹脂としてはポリエ
チレン、ポリプロピレンなどが挙げられるが、特に融点
が150℃以上のポリプロピレンを用いること封止部が
強固となり望ましい。このような可撓性を有する金属箔
の片面または両面に熱可塑性樹脂層を被覆した外装材は
電池作成時に、電極群及び非水電解液を外装材で包囲し
た状態で、開口部を封口して熱可塑性樹脂の融点以上の
温度で加熱して熱融着させて封止する。
【0072】以下、本発明に係る非水電解液二次電池の
製造方法(例えば前述した図1,2に示す構造を有する
薄型リチウムイオン二次電池の製造方法)の一例につい
て説明する。ただし本発明に係る非水電解液二次電池の
製造方法は、以下の形態に限定されるものではない。 (第1工程)正極及び負極の間にセパレータとして多孔
質シートを介在させて電極群を作製する。
【0073】前記正極は、例えば、正極活物質に導電剤
および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電
体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製され
る。前記正極活物質、導電剤、結着剤及び集電体として
は、前述した(1)正極の欄で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。
【0074】前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練
し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所
望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスす
ることにより作製される。
【0075】前記炭素質物、結着剤及び集電体として
は、前述した(2)負極の欄で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。
【0076】前記セパレータの多孔質シートとしては、
前述した(3)セパレータの欄で説明したのと同様なも
のを用いることができる。 (第2工程)袋状に加工された外装材内に前記電極群を
積層面が開口部から収納する。溶媒に接着性を有する高
分子材料を溶解させることにより得られた溶液を開口部
から前記外装材内の電極群に注入し、前記溶液を前記電
極群に含浸させてもよい。
【0077】前記外装材しては、前述した(7)外装材
の欄で説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0078】前記接着性を有する高分子材料としては、
前述した(6)の接着性を有する高分子材料の欄で説明
したのと同様なものを挙げることができる。特に、PV
dFが好ましい。
【0079】前記溶媒には、沸点が200℃以下の有機
溶媒を用いることが望ましい。かかる有機溶媒として
は、例えば、ジメチルフォルムアミド(沸点153℃)
を挙げることができる。有機溶媒の沸点が200℃を越
えると、後述する加熱の温度を100℃以下にした際、
乾燥時間が長く掛かる恐れがある。また、有機溶媒の沸
点の下限値は、50℃にすることが好ましい。有機溶媒
の沸点を50℃未満にすると、前記溶液を電極群に注入
している間に前記有機溶媒が蒸発してしまう恐れがあ
る。沸点の上限値は、180℃にすることがさらに好ま
しく、また、沸点の下限値は100℃にすることがさら
に好ましい。
【0080】前記溶液中の接着性を有する高分子材料の
濃度は、0.05〜2.5重量%の範囲にすることが好
ましい。これは次のような理由によるものである。前記
濃度を0.05重量%未満にすると、正負極及びセパレ
ータを十分な強度で接着することが困難になる恐れがあ
る。一方、前記濃度が2.5重量%を越えると、非水電
解液を保持できるだけの十分な多孔度を得ることが困難
になって電極の界面インピーダンスが著しく大きくなる
恐れがある。界面インピーダンスが増大すると、容量及
び大電流放電特性が大幅に低下する。濃度のより好まし
い範囲は、0.1〜1.5重量%である。
【0081】前記溶液の注入量は、前記溶液の接着性を
有する高分子材料の濃度が0.1〜2.5重量%である
場合、電池容量100mAh当たり0.1〜2mlの範
囲にすることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。前記注入量を0.1ml未満にすると、正
極、負極及びセパレータの密着性を十分に高めることが
困難になる恐れがある。一方、前記注入量が2mlを越
えると、電池の内部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電
容量、大電流放電特性及び充放電サイクル特性を改善す
ることが困難になる恐れがある。前記注入量のより好ま
しい範囲は、電池容量100mAh当たり0.15〜1
mlである。 (第3工程)前記電極群を30℃以上の高温で減圧(真
空を含む)又は常圧下で、0.05kg/cm以上1
0kg/cm以下の圧力で、電極群が所定厚さになる
ようプレスし電極群を成形する成形工程を行う。
【0082】この工程は減圧雰囲気下(真空を含む)で
60℃〜100℃の範囲で行うことにより、成形と乾燥
を兼ねて行うことが出来、好ましい。
【0083】接着性を有する高分子材料を電極群に添加
しない場合にも、この工程を行うことにより、電極群中
の結着剤の作用により、電極群を一体化することができ
る。
【0084】より好ましいプレス圧は0.01〜2kg
/cmである。より好ましい温度は60℃〜100℃
である。プレス方法としては、例えば外装材で包囲後の
電極群あるいは外装材で包囲前の電極群を厚さ方向から
プレスする方法、あるいは包囲後の電極群あるいは外装
材で包囲前の電極群を所定厚さのホルダに挿入して成形
する方法などがある。 (第4工程)前記外装材内の電極群に非水電解液を注入
した後、前記外装材の開口部を封止することにより薄型
非水電解液二次電池を組み立てる。
【0085】前記非水電解液としては、前述した(4)
非水電解液の欄で説明したものと同様なものを用いるこ
とができる。
【0086】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(Li
CoO;但し、Xは0≦X≦1である)粉末90.5
重量%をアセチレンブラック2.5重量%、グラファイ
ト3重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量
%と、N−メチルピロリドン(NMP)溶液を加えて混
合し、厚さ10μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し
乾燥後、プレスすることにより電極密度が3.0g/c
で、活物質層の片面の厚さが48μmの正極活物質
層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。
したがって正極活物質層の厚さの合計は96μmとなっ
た。正極活物質層と集電体との剥離強度を測定したとこ
ろ15gf/cmであった。
【0087】剥離強度の測定は正極活物質層から90°
の角度で集電体を引き上げたときの集電体幅1cm当た
りに係る力の平均値である。 <負極の作製>炭素質材料として3000℃で熱処理し
たメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が8μm、平
均繊維長が20μm、アスペクト比2.5、BET比表
面積が0.8m/g、平均面間隔d002が0.33
60nm)の粉末と人造黒鉛の粉末(形状は粒状であ
り、平均粒径5μm、BET比表面積が0.8m
g、平均面間隔d002が0.3356nm)を4:1
に混合した混合炭素粉末93重量%と、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%とNMP溶液
とを加えて混合し、厚さが10μmの銅箔からなる集電
体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより充填
密度が1.35g/cmで、活物質層の片面の厚さが
45μmの負極活物質層が集電体の両面に担持された負
極を作製した。したがって負極活物質層の厚さの合計は
90μmとなった。負極活物質層と集電体の剥離強度を
正極と同様の方法で測定したところ12gf/cmであ
った。
【0088】剥離強度の測定は負極活物質層から90°
の角度で集電体を引き上げたときの集電体幅1cm当た
りに係る力の平均値である。
【0089】また、負極の細孔分布の体積比率50%の
細孔の中間半径は、水銀柱入式の細孔分布測定装置を用
いて細孔分布を測定し、体積比率50%の中間半径を求
めた。 <電極偏平コイルの作製>上記正極と厚さ27μm、多
孔度50%、空気透過率90秒/100cmのポリエ
チレン製セパレータと上記負極を積層して、電極群と
し、渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し厚さ2.7
mm、幅30mm、高さ50mmの偏平型コイルを作製
した。 <非水電解液の調製>四フッ化ホウ酸リチウム(LiB
をエチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラ
クトン(BL)の混合溶媒(混合体積比率40:60)
に1.5モル/1溶解して非水電解液を調製した。上記
非水電解液の20℃の粘度は7.1cP、引火点は12
3℃、沸点は222℃であった。 <電極群の成形>アルミニウム箔の両面をポリプロピレ
ンで覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状
に成形し、これに前記偏平コイルを収納し、電池厚が
2.7mmに固定できるように電池の両面をホルダで挟
んだ。このとき電極群にかかる圧力は0.5kg/cm
であった。接着性を有する高分子材料であるポリフッ
化ビニリデン(PVdF)を有機溶媒であるジメチルフ
ォルムアミド(DMF)(沸点が153℃)に0.3重
量%溶解させた。得られた溶液を前記ラミネートフィル
ム内の電極群に電池容量0.6mlとなるように注入
し、前記溶液を前記電極群の内部に浸透させると共に、
前記電極群の表面全体に付着させた。
【0090】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより前記有
機溶媒を蒸発させ、正極、負極及びセパレータの空隙に
接着性を有する高分子材料を保持させると共に、前記電
極群の表面に多孔質な接着部を形成した。
【0091】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を2g注入し、前述した図1、2に示す構造
を有し、厚さが2.7mm、幅が32mm、高さが55
mmの薄型非水電解液二次電池を組み立てた。 実施例2 炭素質物として、3000℃で熱処理したメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維(繊維径8μm、平均繊維長20μ
m、BET比表面積0.8m/g、d002が0.3
360nm)の粉末と人造黒鉛の粉末(形状は粒状、平
均粒径5μm、BET比表面積6m/g、
(d002)が0.3356nm)を3:2に混合した
ものを用いた以外実施例1と同様な薄型非水電解液二次
電池を組み立てた。 実施例3 炭素質物として、3000℃で熱処理したメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維(繊維径8μm、平均繊維長20μ
m、BET比表面積0.8m/g、d002が0.3
360nm)の粉末と人造黒鉛の粉末(形状は粒状、平
均粒径5μm、BET比表面積6m/g、d002
0.3356nm)を1:1に混合したものを用いた以
外実施例1と同様な薄型非水電解液二次電池を組み立て
た。 実施例4 炭素質物として、3000℃で熱処理したメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維(繊維径2μm、平均繊維長20μ
m、BET比表面積3m/g、d002が0.336
0nm)の粉末と人造黒鉛の粉末(平均粒径5μm、B
ET比表面積6m /g、d002が0.3356n
m)を1:9に混合したものを用いた以外実施例1と同
様な薄型非水電解液二次電池を組み立てた。 実施例5 炭素質物として、3000℃で熱処理したメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維(繊維径2μm、平均繊維長20μ
m、BET比表面積3m/g、d002が0.336
0nm)の粉末と人造黒鉛の粉末(平均粒径5μm、B
ET比表面積6m /g、d002が0.3356n
m)を2:1に混合したものを用いた以外実施例1と同
様な薄型非水電解液二次電池を組み立てた。 実施例6 炭素質物として、3000℃で熱処理したメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維(繊維径8μm、平均繊維長20μ
m、BET比表面積0.8m/g、d002が0.3
360nm)の粉末とメソフェーズ小球体の粉末(平均
粒径6μm、BET比表面積2m/g、d002
0.3360nm)を2:1に混合したものを用いた以
外実施例1と同様な薄型非水電解液二次電池を組み立て
た。 比較例1 炭素質物として人造黒鉛の粉末(形状は薄片状、平均粒
径5μm、BET比表面積6m/g、d002が0.
3356nm)を用いた以外実施例1と同様な薄型非水
電解液二次電池を組み立てた。 比較例2 炭素質物として、1200℃で熱処理したコークスの粉
末(平均粒径5μm、BET比表面積3m/g、d0
02が0.356nm)を用いた以外実施例1同様な薄
型非水電解液二次電池を組み立てた。 比較例3 炭素質物として、2800℃で熱処理したメソフェーズ
小球体の粉末(平均粒径6μm、BET比表面積2m
/g、d002が0.3360nm)の粉末を用いた以
外実施例1と同様な薄型非水電解液二次電池を組み立て
た。 比較例4 電解液として、ECとDECを1:1で混合した混合溶
媒にLiPF1mol/lの濃度で溶解した電解液を用
いた以外は比較例1と同様な薄型非水電解液二次電池を
組み立てた。
【0092】以上得られた実施例1〜6と比較例1〜3
の電池を1Cで4.2Vの定電圧充電を3時間行った
後、1C放電(放電終了電圧:3V)での容量をそれぞ
れ求めた。さらにサイクル寿命性能評価として1C充
電、1C放電のサイクルを繰り返し、初期容量の80%
の容量になるときの充放電サイクル数を求めた。また、
4.4V過充電後、150℃オーブン1h放置試験を行
い、電池内部温度とその電池の状態を調べた。
【0093】以上の結果と負極の細孔分布の細孔分布の
体積比率50%の細孔の中間半径、負極充填密度、電解
液溶媒種類及び粘度、容量、サイクル寿命、オーブン試
験結果を表1にまとめた。
【表1】 表1から明らかのように実施例1〜6の電池は、比較例
1〜3の電池に比べ長寿命で、安全性も高いことがわか
った。
【0094】
【発明の効果】薄い外装材を用いた薄型の非水電解液二
次電池において、安全性に優れ、かつ長いサイクル寿命
を有する非水電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる非水電解液二次電池の一例を
示す断面図。
【図2】 図1のA部を示す拡大断面図。
【符号の説明】
1…外装材 2…電極群 3…多孔質セパレータ 4…正極活物質層 5…正極集電体 6…負極活物質層 7…負極集電体 8…接着部 10…正極リード 11…負極リード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−275321(JP,A) 特開 平6−231766(JP,A) 特開 平11−144691(JP,A) 特開 平10−157008(JP,A) 特開 平9−147917(JP,A) 特開 平4−337247(JP,A) 特開 平9−259867(JP,A) 特開2000−348776(JP,A) 特開 平10−321235(JP,A) 特開 平10−294130(JP,A) 特開 平11−329499(JP,A) 特開 平8−315855(JP,A) 国際公開00/13252(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 2/02 H01M 4/02 H01M 4/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、リチウムを吸蔵放出する炭素質物
    を備える負極、及び前記正極と前記負極間に介在するセ
    パレータを備える電極群と、20℃における粘度が5c
    P以上の非水電解液と、前記電極群及び前記非水電解液
    を包囲する厚さ0.25mm以下の外装材とを具備した
    非水電解液二次電池において、前記負極の充填密度は
    1.3g/cm以上かつ細孔分布の体積比率50%の
    細孔の中間半径は10nm以上1000nm以下である
    ことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記負極の炭素質物は繊維状の炭素粉末
    であり、かつ前記負極は前記繊維状の炭素粉末を10重
    量%以上95重量%以下含むことを特徴とする請求項1
    記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記非水電解液の非水溶媒はγ−ブチロ
    ラクトンを含むことを特徴とする請求項1記載の非水電
    解液二次電池。
JP21532099A 1999-07-29 1999-07-29 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3351765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532099A JP3351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532099A JP3351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043899A JP2001043899A (ja) 2001-02-16
JP3351765B2 true JP3351765B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16670366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21532099A Expired - Fee Related JP3351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351765B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395071B2 (ja) * 2002-08-30 2010-01-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池用非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2005032688A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4319025B2 (ja) * 2003-12-25 2009-08-26 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2007287677A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5678423B2 (ja) * 2009-09-16 2015-03-04 日産自動車株式会社 リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池
EP2485300B1 (en) 2009-09-28 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
KR20130118716A (ko) 2012-04-20 2013-10-30 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
KR101387424B1 (ko) 2012-11-22 2014-04-25 주식회사 엘지화학 전폭의 길이가 동일하고 전장의 길이가 상이한 전극 유닛들로 이루어진 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178730B2 (ja) * 1991-05-14 2001-06-25 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP3162531B2 (ja) * 1993-03-18 2001-05-08 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP3444616B2 (ja) * 1993-02-04 2003-09-08 旭化成株式会社 非水二次電池用負極
JP3372704B2 (ja) * 1995-05-23 2003-02-04 第一工業製薬株式会社 固体電解質リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH09147917A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toray Ind Inc 二次電池
JP3364378B2 (ja) * 1996-03-15 2003-01-08 株式会社東芝 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JPH10157008A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Teijin Ltd ラミネートフイルム及び該ラミネートフイルムを用いた電池
JPH10294130A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池用ハイブリッド電解質及び非水系電池
JPH10321235A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池用負極
JP3597027B2 (ja) * 1997-11-07 2004-12-02 東芝電池株式会社 薄形電池
JPH11329499A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Yuasa Corp 高分子ゲル電解質二次電池
KR100731240B1 (ko) * 1998-09-01 2007-06-22 소니 가부시끼 가이샤 비수계 겔 전해질 전지의 제조 방법
JP3721044B2 (ja) * 1999-03-30 2005-11-30 株式会社東芝 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001043899A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567131B2 (ja) 非水電解質電池
JP3471244B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3920510B2 (ja) 非水電解液二次電池
US7727676B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2415229C (en) Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP3980505B2 (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
EP1401037A2 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith
EP1022798A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3471238B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
JP4489006B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP3643522B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3866458B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2000348776A (ja) 二次電池
JP3631407B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4142921B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP3579340B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4031407B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees