JP2001084987A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス

Info

Publication number
JP2001084987A
JP2001084987A JP26117299A JP26117299A JP2001084987A JP 2001084987 A JP2001084987 A JP 2001084987A JP 26117299 A JP26117299 A JP 26117299A JP 26117299 A JP26117299 A JP 26117299A JP 2001084987 A JP2001084987 A JP 2001084987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
polymer
negative electrode
positive electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26117299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okuyama
哲生 奥山
Seiji Hibino
聖二 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP26117299A priority Critical patent/JP2001084987A/ja
Publication of JP2001084987A publication Critical patent/JP2001084987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部短絡発生率を低く抑えつつ、高容量化を
図ることが可能な電気化学デバイスを提供することを目
的とする。 【解決手段】 1対の電極5,6と、この電極5,6間
に介装され、非水電解液、この非水電解液を保持するポ
リマー及び補強材を含むセパレータ7とを具備した電気
化学デバイスにおいて、前記補強材は、燐片状のフィラ
ーを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーリチウム
二次電池、リチウムイオン二次電池、あるいは電気二重
層キャパシタのような電気化学デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発展に伴い、小型で軽
量、且つエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放電が
可能な電気化学デバイスの開発が要望されている。この
ような電気化学デバイスとしては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、集電体にモリブデン、
バナジウム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化
物もしくはセレン化合物を活物質として含む懸濁液を塗
布し、乾燥し、加圧成形することにより正極層を形成し
た正極と、非水電解液とを具備した非水電解質二次電池
が知られている。
【0003】また、リチウムまたはリチウム合金を活物
質とする負極の代わりに、集電体にリチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質材料(例えば、コークス、黒鉛、炭
素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素)を含む懸濁液を
塗布し、乾燥し、加圧成形を施すことにより負極層を形
成した負極を用いた非水電解質二次電池が提案されてい
る。前記二次電池は、デンドライド析出による負極特性
の劣化を改善することができるため、電池寿命と安全性
を向上することができる。
【0004】ところで、米国特許公報第5,296,3
18号には、ポリマーリチウム二次電池として、正極、
負極及びセパレータにを添加することにより柔軟性が付
与されたハイブリッド高分子電解質を有する再充電可能
なリチウムインターカレーション電池が開示されてい
る。ポリマーリチウム二次電池は、活物質、非水電解液
及びこの電解液を保持するポリマーを含む正極層が集電
体に担持された構造の正極と、リチウムを吸蔵・放出す
る炭素質材料、非水電解液及びこの電解液を保持するポ
リマーを含む負極層が集電体に担持された構造の負極
と、前記正極層及び前記負極層の間に介在され、かつ非
水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含むセパ
レータとを備えるものである。
【0005】このポリマーリチウム二次電池及びリチウ
ムイオン二次電池においては、信頼性を維持しつつ、放
電容量を向上させることが要望されている。放電容量を
向上させるには、正極及び負極における活物質充填密度
及び活物質充填量の双方を高める必要がある。その為の
有効な方法として、セパレータの薄膜化があげられる。
【0006】しかしながら、前述した非水電解液及びこ
の電解液を保持するポリマーを含むセパレータは高温に
なると溶融するため、ポリマーリチウム二次電池におい
てセパレータの薄膜化を図ると、過充電等により電池温
度が上昇した際の内部短絡発生率が高くなるという問題
を生じる。一方、リチウムイオン二次電池においては、
セパレータとして不織布または多孔質フィルムを使用し
ているため、薄膜化を図ると、遮蔽性が大幅に低下し、
内部短絡発生率が高くなる。従って、信頼性を確保した
ままセパレータを薄膜化することには限界があった。
【0007】セパレータを薄膜化する方法として、特開
平10−223195号公報には、絶縁性物質粒子とバ
インダーを用いたセパレータを正極もしくは負極に一体
化することにより、薄く均一なセパレータを作製するこ
とが開示されている。しかしながら、この方法によると
容量向上は期待できるものの、信頼性に問題がある。ま
た、特開平10−269844号公報には、膨潤性を示
す層状粘土化合物粒子を用いた固体電解質が報告されて
いるが、そのような化合物をリチウムイオン二次電池に
おいて用いると、セパレータ中でリチウムイオンのトラ
ッピングが起きやすく、設計どおりの容量が出ない等の
問題が起こる。
【0008】また、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含むセパレータを用いる電気化学デバイス
として前述したポリマーリチウム二次電池の他に、電気
二重層キャパシタが知られている。この電気二重層キャ
パシタにおいても同様に高温になるとセパレータが溶融
するため、信頼性を確保しつつ、容量を向上させること
が困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、内部
短絡発生率を低く抑えつつ、高容量化を図ることが可能
な電気化学デバイスを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、1対の電極
と、この電極間に介装され、非水電解液、この非水電解
液を保持するポリマー及び補強材を含むセパレータとを
具備した電気化学デバイスにおいて、前記補強材は、燐
片状のフィラーを含むことを特徴とする電気化学デバイ
スである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係わる電気化学デバイス
のセパレータは、非水電解液と、この非水電解液を保持
(もしくは含浸)するポリマーと、燐片状のフィラーを
含む補強材とを含有するシートからなる。このセパレー
タはポリマーリチウム二次電池、リチウムイオン二次電
池、電気二重層キャパシタに好適に用いることができ
る。
【0012】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0013】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。また、前記非水溶媒は、より広い電気化学窓を有
するものが好ましい。
【0014】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。また、電気二重層キャパ
シタにおいては過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ホ
ウフッ化テトラエチルアンモニウム等の四級アンモニウ
ム塩等を用いても良い。
【0015】前記ポリマーは、非水電解液を保持(もし
くは含浸)する機能の他に接着機能を有していることが
望ましい。また、前記ポリマーは、セパレータに適度な
機械的強度を付与できるものであることが好ましい。か
かるポリマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の
ゴム系ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド等のポリエーテル系、セルロース誘導
体、また、ポリビニリデンフロライド、ビニリデンフロ
ライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HF
P)との共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフル
オロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等を挙げること
ができる。前記ポリマーには、前述した種類の中から選
ばれる1種類または2種以上を用いることができる。ま
た、架橋剤、電子線等を用いて架橋することを許容す
る。中でも、VdF―HFP共重合体が好ましい。前記
共重合体において、VdFは共重合体の骨格部で機械的
強度の向上に寄与し、HFPは共重合体に非晶質の状態
で取り込まれ、非水電解液の保持と電解液中のリチウム
イオン透過部として機能する。前記HFPの共重合割合
は、前記共重合体の合成方法にも依存するが、通常、最
大で20重量%前後である。
【0016】前記セパレータ中の前記非水電解液を保持
する機能を有するポリマーの含有量は、20〜90重量
%の範囲にすることが好ましい。更に好ましい範囲は、
40〜80重量%である。
【0017】前記補強材に含まれる鱗片状フィラーの一
例を図1に示す。図1に示すように、本発明に係る鱗片
状フィラー1には、ほぼ円板状のもの2、ほぼ帯状のも
の3、あるいは不定形のもの4等を含むことを許容す
る。
【0018】前記鱗片状フィラーは、平均厚さを0.1
〜3μmの範囲にすることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。平均厚さを0.1μm未満に
すると、フィラーが割れやすくなり、微粉化することに
よりフィラーを分散することが困難となる可能性があ
り、フィラーの凝集物による欠陥が生じやすくなる。一
方、平均厚さが3μmを超えると、セパレータ表面にフ
ィラーが飛び出しやすくなるため、平滑なセパレータが
得られ難くなる。平均厚さのより好ましい範囲は、0.
2〜2μmである。
【0019】前記鱗片状フィラーは、面方向での平均最
大長さを5〜120μmの範囲にすることが好ましい。
これは次のような理由によるものである。平均最大長さ
を5μm未満にすると、フィラーの分散が困難になる場
合があるため、凝集物による欠陥が生じやすくなる。一
方、平均最大長さが120μmを超えると、セパレータ
の表面が荒れる恐れがあり、セパレータにボイドが生じ
やすくなる。平均最大長さのより好ましい範囲は、5〜
50μmである。
【0020】前記鱗片状フィラーは、面方向での平均最
小長さを3〜100μmの範囲にすることが好ましい。
これは次のような理由によるものである。平均最小長さ
を3μm未満にすると、フィラーの分散が困難になる場
合があるため、凝集物による欠陥が生じやすくなる。一
方、平均最小長さが100μmを超えると、セパレータ
の表面が荒れる恐れがあり、セパレータにボイドが生じ
やすくなる。平均最小長さのより好ましい範囲は、3〜
30μmである。
【0021】前記鱗片状フィラーは、平均粒径(レーザ
ー散乱法による粒度分布における累積50%粒径D50
がセパレータの厚さの1/2以下であることが好まし
い。平均粒径がセパレータの厚さの1/2を超える大き
さであると、セパレータ中の空隙率が高くなるため、セ
パレータのイオン伝導率が低下する恐れがある。セパレ
ータのイオン伝導率が低下すると、電気化学デバイスの
特性(例えば、容量、充放電サイクル時の容量維持率)
が劣化する。平均粒径は、セパレータの厚さの1/4以
下にすることが更に好ましい。一方、平均粒径の下限値
は、セパレータの厚さの1/25にすることが好まし
い。平均粒径をセパレータの厚さの1/25より小さく
すると、フィラーの分散が困難になる場合があるため、
凝集物による欠陥が生じやすくなる。平均粒径の下限値
の更に好ましい値は、セパレータの厚さの1/20であ
る。
【0022】前記燐片状フィラーは、材質は特に限定さ
れるものではないが、電気化学的に安定で、非水電解液
に対して膨潤性を持たない無機材料であることが好まし
い。その様な例として、非膨潤性マイカ、酸化ケイ素、
酸化アルミニウム等の酸化物、硫酸カルシウムなどの硫
酸塩が挙げられる。前記鱗片状フィラーには、前述した
種類のものを単独で、あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。中でも、非膨潤性マイカからなる燐片
状フィラーは、セパレータにおけるリチウムイオンの移
動を阻害しないため、好ましい。非膨潤性マイカは、水
に分散させた際に膨潤しない合成カリウム・フッ素系雲
母である。
【0023】前記補強材は、前記鱗片状フィラーの他
に、他のフィラーを含むことが好ましい。他のフィラー
の形状は、例えば、繊維状、球状、あるいは無定形等に
することができる。また、他のフィラーは、例えば、非
膨潤性マイカ、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の酸化
物、硫酸カルシウムなどの硫酸塩などから形成されてい
ることが望ましい。中でも、コロイダルシリカ、酸化ア
ルミニウム製フィラーが好ましい。コロイダルシリカ
は、微細で、比表面積が大きいため、鱗片状フィラーと
結合することにより構造粘性を示すことができ、非水電
解液を保持する機能を有するポリマーの温度上昇に伴う
流動性の増加を効果的に抑制することができる。
【0024】他のフィラーの平均粒径は、1μm以下に
することが好ましい。平均粒径が1μmを超えると、非
水電解液を保持する機能を有するポリマーの温度上昇に
伴う流動性の増加を十分に抑制することが困難になる恐
れがある。このため、過充電等による温度上昇時の内部
短絡を十分に低減することが困難になる可能性がある。
平均粒径は0.1μm以下にすることが更に好ましい。
また、平均粒径の下限値は、0.003μmにすること
が好ましい。平均粒径を0.003μmより小さくする
と、フィラーの分散が困難になる場合があるため、凝集
物による欠陥が生じやすくなる。平均粒径の下限値の更
に好ましい値は、0.01μmである。
【0025】補強材に占める鱗片状フィラーの割合は、
5〜40重量%の範囲にすることが好ましい。これは次
のような理由によるものである。鱗片状フィラーの割合
を5重量%未満にすると、非水電解液を保持する機能を
有するポリマーの温度上昇に伴う流動性の増加を十分に
抑制することが困難になる恐れがある。このため、過充
電等による温度上昇時の内部短絡を十分に低減すること
が困難になる可能性がある。一方、鱗片状フィラーの割
合が40重量%を超えると、セパレータ中の空隙率が高
くなるため、セパレータのイオン伝導率が低下する恐れ
がある。より好ましい範囲は、5〜20重量%である。
【0026】前記セパレータの厚さは、1〜100μm
の範囲にすることが好ましい。厚さを1μm未満にする
と、前述した鱗片状フィラーを含む補強材を使用してい
ても、過充電等により電池温度が上昇した際に内部短絡
が多発する恐れがある。一方、厚さが100μmを超え
ると、高容量を得られなくなる恐れがあると共に、内部
抵抗が増加する可能性がある。
【0027】前記セパレータは、例えば、以下に説明す
る方法で作製される。
【0028】電気二重層キャパシタまたはリチウムイオ
ン二次電池用セパレータは、例えば、非水電解液を保持
する機能を有するポリマー及び鱗片状フィラーを含む補
強材を溶媒中で混合してペーストを調製し、成膜した
後、非水電解液を含浸させることにより作製される。
【0029】ポリマーリチウム二次電池用セパレータ
は、例えば、非水電解液を保持する機能を有するポリマ
ー、鱗片状フィラーを含む補強材及び可塑剤を溶媒中で
混合してペーストを調製し、成膜することにより非水電
解液未含浸のセパレータを得た後、前記可塑剤を除去
し、非水電解液を含浸させることにより作製される。
【0030】前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
ブチル(DBP)、フタル酸ジメチル(DMP)、エチ
ルフタリルエチルグリコレート(EPEG)等を挙げる
ことができる。前記可塑剤には、前記種類のものから選
ばれる1種または2種以上を用いることができる。
【0031】前記溶媒は、非水電解液を保持する機能を
有するポリマーの良溶媒であれば種類は問わない。例と
してN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトン、メチル
エチルケトン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン等を挙げることができる。
【0032】前記ペースト中の固形分濃度は、5〜40
体積%の範囲にすることが好ましい。固形分濃度が前記
範囲を超えると、均一なフイルムが得られ難くなる。
【0033】前記ペーストを調製するための攪拌混合
は、燐片状フィラーを破壊しないように行う。具体的に
は、ペーストの粘度にもよるが、ボールミル、ディゾル
バー等が好ましい。
【0034】製膜方法は、薄膜を作製できる方法ならど
のようなものでもよい。例としてスピンコート法、ディ
ッピング法、キャスト法、ドクターブレード法、グラビ
アコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法等が挙
げられる。セパレータは、基材上に単体で製膜してフイ
ルム化することによって作製しても良いが、電極上に直
接製膜して作製してもよい。
【0035】以下、前述したセパレータを備えるポリマ
ーリチウム二次電池について詳細に説明する。
【0036】このポリマーリチウム二次電池は、前述し
た非水電解液、この電解液を保持(または含浸)するポ
リマー及び鱗片状のフィラーを含有する補強材を含むセ
パレータと、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持
(または含浸)するポリマーを含む正極層及び前記正極
層が担持される正極集電体を備える正極と、活物質、非
水電解液及びこの電解液を保持(または含浸)するポリ
マーを含む負極層及び前記負極層が担持される負極集電
体を備える負極とを有する発電要素;前記発電要素が収
納される外装材;を具備する。
【0037】前記発電要素において、前記正極及び前記
セパレータは前記非水電解液を保持するポリマーにより
一体化されていると共に、前記負極及び前記セパレータ
は前記非水電解液を保持するポリマーにより一体化され
ている。
【0038】この正極、負極および外装材について説明
する。
【0039】(1)正極 前記正極活物質としては、種々の酸化物(例えばLiM
2 4 などのリチウムマンガン複合酸化物、二酸化マ
ンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含有ニッケ
ル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム含有コバ
ルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リ
チウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)や、カルコ
ゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブテン
など)等を挙げることができる。中でも、リチウムマン
ガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウ
ム含有ニッケル酸化物を用いるのが好ましい。
【0040】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒及び電解質
としては、前述したセパレータにおいて説明したのと同
様なものが用いられる。
【0041】前記ポリマーは、非水電解液を保持(もし
くは含浸)する機能の他に結着機能を有していることが
望ましい。また、前記ポリマーは、正極及び負極に適度
な機械的強度を付与できるものであることが好ましい。
かかるポリマーとしては、前述したセパレータにおいて
説明したのと同様なものが用いられる。中でも、VdF
―HFP共重合体が好ましい。
【0042】前記正極層は、導電性を向上する観点から
導電性材料をさらに含んでいてもよい。前記導電性材料
としては、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例え
ばアセチレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げる
ことができる。
【0043】前記集電体としては、例えば、メッシュ、
エキスパンドメタル、パンチドメタル等の多孔質構造を
有するものか、あるいは金属板(例えば、金属箔)を用
いることができる。また、前記集電体は、アルミニウム
またはアルミニウム合金から形成されていることが好ま
しい。
【0044】(2)負極 前記負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出
する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭素質材
料としては、例えば、有機高分子化合物(例えば、フェ
ノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)を
焼成することにより得られるもの、コークスや、メソフ
ェーズピッチを焼成することにより得られるもの、人造
グラファイト、天然グラファイト等に代表される炭素質
材料を挙げることができる。中でも、アルゴンガスや窒
素ガスのような不活性ガス雰囲気において、500℃〜
3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前記メソフ
ェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を用いるの
が好ましい。
【0045】前記非水電解液及びこの電解液を保持する
機能を有するポリマーとしては、前述した正極で説明し
たものと同様なものが用いられる。
【0046】なお、前記負極層は、人造グラファイト、
天然グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラック、ニッケル粉末、ポリフェニ
レン誘導体の導電性材料、オレフィン系ポリマーや炭素
繊維等のフィラーを含むことを許容する。
【0047】前記集電体としては、例えば、メッシュ、
エキスパンドメタル、パンチドメタル等の多孔質構造を
有するものか、あるいは金属板(例えば、金属箔)を用
いることができる。また、前記集電体は、銅または銅合
金から形成されていることが好ましい。
【0048】(3)外装材 この外装材には、金属缶、または水分に対してバリア機
能を有するフィルムを用いることができる。かかるフィ
ルム製外装材としては、例えば、少なくとも封止部に熱
融着性樹脂が配され、かつ内部にアルミニウム(Al)
のような金属薄膜を介在させたラミネートフィルム等を
挙げることができる。具体的には、封止部側から外面に
向けて積層した酸変性ポリプロピレン(PP)/ポリエ
チレンテレフタレート(PET)/Al箔/PETのラ
ミネートフィルム;酸変性PE/ナイロン/Al箔/P
ETのラミネートフィルム;アイオノマー/Ni箔/P
E/PETのラミネートフィルム;エチレンビニルアセ
テート(EVA)/PE/Al箔/PETのラミネート
フィルム;アイオノマー/PET/Al箔/PETのラ
ミネートフィルム等を用いることができる。ここで、封
止部側の酸変性PE、酸変性PP、アイオノマー、EV
A以外のフィルムは防湿性、耐通気性、耐薬品性を担っ
ている。
【0049】本発明に係るポリマーリチウム二次電池
は、例えば、以下に説明する方法で製造することができ
る。まず、非水電解液未含浸の正極、負極及びセパレー
タを以下に説明する方法で作製する。
【0050】非水電解液未含浸の正極は、例えば、以下
に説明する方法で作製される。活物質、非水電解液を保
持する機能を有するポリマー、導電材料及び可塑剤をア
セトンなどの有機溶媒中で混合して調製されたペースト
を成膜することにより正極シートを作製する。得られた
正極シートを集電体に積層し、加熱加圧を施すことによ
り前記正極を得る。また、前記ペーストを集電体に塗布
した後、乾燥させ、加熱加圧を施すことによって前記正
極を作製しても良い。
【0051】非水電解液未含浸の負極は、例えば、以下
に説明する方法で作製される。活物質、非水電解液を保
持する機能を有するポリマー及び可塑剤をアセトンなど
の有機溶媒中で混合して調製されたペーストを成膜する
ことにより負極シートを作製する。得られた負極シート
を集電体に積層し、加熱加圧を施すことにより前記負極
を作製する。また、前記ペーストを集電体に塗布した
後、乾燥させ、加熱加圧を施すことによって前記負極を
作製しても良い。
【0052】非水電解液未含浸のセパレータは、前述し
た方法で作製される。
【0053】ひきつづき、非水電解液未含浸の正極と非
水電解液未含浸の負極をその間に非水電解液未含浸のセ
パレータを介在しつつ積層し、加熱加圧を施してこれら
を一体化する。次いで、積層物から可塑剤を例えば溶媒
抽出により除去した後、非水電解液を含浸させ、外装材
により密封することにより本発明に係るポリマーリチウ
ム二次電池が得られる。
【0054】次いで、本発明に係るセパレータを備える
リチウムイオン二次電池ついて説明する。
【0055】このリチウムイオン二次電池は、前述した
非水電解液、この電解液を保持(または含浸)するポリ
マー及び鱗片状のフィラーを含有する補強材を含むセパ
レータと、活物質及び結着剤を含む正極層及び前記正極
層が担持される正極集電体を備える正極と、活物質及び
結着剤を含む負極層及び前記負極層が担持される負極集
電体を備える負極とを有する電極群;前記電極群が収納
される外装材;を具備する。
【0056】この正極、負極および外装材について説明
する。
【0057】(1)正極 前記正極活物質としては、前述したポリマーリチウム二
次電池の正極で説明したのと同様なものを挙げることが
できる。
【0058】前記結着剤は、活物質を集電体に保持さ
せ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤
としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びポリ
フッ化ビニリデン(PVdF)から選ばれる1種以上の
ポリマー等を用いることができる。
【0059】前記正極層は、さらに導電剤を含むことが
好ましい。前記導電剤としては、例えばアセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0060】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0061】前記正極は、例えば、正極活物質に導電剤
および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電
体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製され
る。
【0062】(2)負極 前記活物質としては、前述したポリマーリチウム二次電
池の負極において説明したのと同様なものが用いられ
る。
【0063】前記結着剤は、活物質を集電体に保持さ
せ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤
としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)及びカルボキシメチルセル
ロース(CMC)等から選ばれる少なくとも1種類のポ
リマーを用いることができる。
【0064】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
【0065】前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練
し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所
望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスす
ることにより作製される。
【0066】(3)外装材 この外装材には、金属缶、あるいは水分に対してバリア
機能を有するフィルムを用いることができる。前記フィ
ルム製外装材としては、前述したポリマーリチウム二次
電池で説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0067】以上詳述した本発明に係る電気化学デバイ
スのセパレータは、非水電解液と、この非水電解液を保
持(もしくは含浸)するポリマーと、燐片状のフィラー
を含む補強材とを含有する。前記鱗片状フィラーを含む
補強材は、高温環境下で前記ポリマーの流動性が高くな
るのを抑制することができるため、セパレータの溶融を
抑えることができる。その結果、セパレータの厚さに拘
わらず、過充電等による温度上昇時の内部短絡を低減す
ることができるため、セパレータの厚さを薄くして高容
量化を図ることが可能になる。また、このセパレータ
は、薄膜化した際の遮蔽効果が多孔質フィルムや不織布
からなるセパレータに比べて高いため、リチウムイオン
二次電池において使用することによって、内部短絡が少
なく、かつ高容量なリチウムイオン二次電池を実現する
ことができる。
【0068】また、本発明によれば、製造時の内部短絡
発生率を低減することができる。すなわち、電気化学デ
バイスの一例であるポリマーリチウム二次電池及び電気
二重層キャパシタは、例えば、正極、負極及びセパレー
タを加熱加圧により一体化させる。前記セパレータが鱗
片状フィラーを含む補強材を含有することによって、加
熱加圧の際に前記セパレータが溶融するのを抑制するこ
とができるため、内部短絡を低減することができる。従
って、過充電等による温度上昇時の内部短絡発生率が低
く、かつ高容量な電気化学デバイスを高歩留まりで製造
することができる。
【0069】本発明に係る電気化学デバイスにおいて、
前記鱗片状フィラーを非膨潤性マイカから形成すること
によって、セパレータのリチウムイオン移動度を高くす
ることができるため、容量及び充放電時の容量維持率を
はじめとする特性を向上することができる。
【0070】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0071】<実施例1>ポリマーリチウム二次電池 (1)正極作製 活物質として組成式がLiMn24で表されるリチウム
マンガン複合酸化物と、カーボンブラックと、ビニリデ
ンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−H
FP)の共重合体粉末と、フタル酸ジブチル(DBP)
の混合液をアセトン中で混合し、ぺーストを調製した。
なお、LiMn24、VdF−HFPの共重合体、カー
ボンブラック及びDBP混合液の配合比(LiMn
24:VdF−HFPの共重合体:カーボンブラック:
DBP)は、70重量%:8重量%:7重量%:15重
量%にした。得られたぺーストをPETフィルム上に、
160g/m2となるように塗布しシート化した。得ら
れた正極シートをアルミ製エキスパンドメタル(箔に換
算した際の厚さが30μm、開孔率60%)の両側に配
置し、140℃、6kgf/cmでロールプレスするこ
とにより非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0072】(2)負極作製 活物質としてメソフェーズピッチ炭素繊維と、VdF−
HFP共重合体粉末と、DBPとをアセトン中で混合
し、ペーストを調製した。なお、炭素繊維、VdF−H
FPの共重合体及びDBPの配合比(炭素繊維:VdF
−HFP:DBP)は、70重量%:9重量%:18重
量%にした。得られたペーストをPET上に活物質が1
60g/m2となるように塗布し、シート化した。得ら
れた負極シートを銅製エキスパンドメタル(箔に換算し
た際の厚さが30μm、開孔率60%)の両側に配置
し、140℃、6kgf/cmでロールプレスすること
により非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0073】(3)セパレータ作製 燐片状のフィラーとして平均粒径が25μm(セパレー
タ厚さの1/2)、平均厚さが3μm、面方向での平均
最大長さが100μm、面方向での平均最小長さが5μ
mの非膨潤性マイカ、他のフィラーとして平均粒径(測
定法:電子顕微鏡画像データ処理)が0.005μmの
コロイダルシリカを用意した。非膨潤性マイカ、コロイ
ダルシリカ、VdF−HFPの共重合体粉末、及びDB
Pの重量比が0.2:3.8:3:4となるようにアセ
トン中で混合してペーストを作製した。得られたペース
トをPETフィルム上にドクターブレード法により乾燥
膜厚が50μmとなるように塗布し、乾燥し、非水電解
液未含浸のセパレータを作製した。得られたセパレータ
において、補強材中の燐片状フィラーの割合は、5%で
あった。
【0074】(4)非水電解液の調製 エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート
(DMC)が体積比で2:1の割合で混合された非水溶
媒に電解質としてのLiPF6をその濃度が1mol/
Lになるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0075】(5)電池組立 前述(1)の正極、(3)のセパレータ、(2)の負極
を(正極/セパレーター/負極/セパレーター/正極)
の順に積層し、130℃に加熱した剛性ロールにて加熱
圧着することにより、非水電解液が未含浸のポリマー電
池を製造した。
【0076】非水電解液未含浸の正極を2枚、非水電解
液未含浸の負極を1枚及び非水電解液未含浸のセパレー
タを2枚用意し、これらを前記正極及び前記負極の間に
前記セパレータが介在されるように積層し、130℃に
加熱した剛性ロールで加熱加圧を施すことにより正負極
及びセパレータを融着させ、一体化し、非水電解液未含
浸の発電要素を得た。
【0077】前記非水電解液未含浸の発電要素を100
mlのメタノール中に浸漬し、マグネチックスターラー
で攪拌しながら15分間放置した。この操作をガスクロ
マトグラフィによるメタノール中の可塑剤(DBP)の
濃度が20ppm以下になるまで繰り返し行うことによ
り、発電要素から可塑剤を除去した。次いで、前記発電
要素に正負極リードを接続した後、前記組成の非水電解
液に30分間浸漬し、最外層からポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム、アルミニウム箔及び熱融着
性樹脂フィルムの順番に積層されたラミネートフィルム
からなる外装材で密封することにより、図1及び図2に
示す構造を有し、容量が100mAhのポリマーリチウ
ム二次電池を製造した。
【0078】すなわち、ポリマーリチウム二次電池は、
正極5と、負極6と、前記正極5及び前記負極6の間に
配置されるセパレータ7とが一体化されたものを主体と
する発電要素を備える。前記正極5は、多孔質集電体8
と、前記集電体8の両面に接着された正極層9とからな
る。一方、前記負極6は、多孔質集電体10と、前記集
電体10の両面に接着された負極層11とからなる。帯
状の正極端子12は、前記各正極5の集電体8を帯状に
延出したものである。一方、帯状の負極端子13は、前
記負極6の集電体10を帯状に延出したものである。例
えば帯状アルミニウム板からなる正極リード14は、前
記2つの正極端子12と接続されている。例えば帯状銅
板からなる負極リード(図示しない)は、前記負極端子
13と接続されている。このような構成の発電要素は、
水分に対してバリア機能を有する外装材15内に前記正
極リード14及び前記負極リードが前記外装材15から
延出した状態で密封されている。
【0079】<実施例2>燐片状のフィラーとして実施
例1と同様な非膨潤性マイカ、他のフィラーとして実施
例1と同様なコロイダルシリカを用意した。非膨潤性マ
イカ、コロイダルシリカ、VdF−HFPの共重合体粉
末、及びDBPの重量比が1:3:3:4となるように
アセトン中で混合してペーストを作製した。得られたペ
ーストをPETフィルム上にドクターブレード法により
乾燥膜厚が50μmとなるように塗布し、乾燥し、非水
電解液未含浸のセパレータを作製した。得られたセパレ
ータにおいて、補強材中の燐片状フィラーの割合は、2
5%であった。
【0080】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0081】<実施例3>燐片状のフィラーとして平均
粒径が5μm(セパレータ厚さの1/10)、平均厚さ
が1μm、面方向での平均最大長さが50μm、面方向
での平均最小長さが3μmの非膨潤性マイカ、他のフィ
ラーとして実施例1と同様なコロイダルシリカを用意し
た。非膨潤性マイカ、コロイダルシリカ、VdF−HF
Pの共重合体粉末、及びDBPの重量比が1.6:2.
4:3:4となるようにアセトン中で混合してペースト
を作製した。得られたペーストをPETフィルム上にド
クターブレード法により乾燥膜厚が50μmとなるよう
に塗布し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータを作
製した。得られたセパレータにおいて、補強材中の燐片
状フィラーの割合は、40%であった。
【0082】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0083】<実施例4>燐片状のフィラーとして平均
粒径が20μm(セパレータ厚さの2/5)、平均厚さ
が1.5μm、面方向での平均最大長さが80m、面方
向での平均最小長さが3μmの非膨潤性マイカ、他のフ
ィラーとして実施例1と同様なコロイダルシリカを用意
した。非膨潤性マイカ、コロイダルシリカ、VdF−H
FPの共重合体粉末、及びDBPの重量比が0.2:
3.8:3:4となるようにアセトン中で混合してペー
ストを作製した。得られたペーストをPETフィルム上
にドクターブレード法により乾燥膜厚が50μmとなる
ように塗布し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータ
を作製した。得られたセパレータにおいて、補強材中の
燐片状フィラーの割合は、5%であった。
【0084】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0085】<実施例5>燐片状のフィラーとして平均
粒径が20μm(セパレータ厚さの2/5)、平均厚さ
が1.5μm、面方向での平均最大長さが80m、面方
向での平均最小長さが3μmの非膨潤性マイカ、他のフ
ィラーとして実施例1と同様なコロイダルシリカを用意
した。非膨潤性マイカ、コロイダルシリカ、VdF−H
FPの共重合体粉末、及びDBPの重量比が1.6:
2.4:3:4となるようにアセトン中で混合してペー
ストを作製した。得られたペーストをPETフィルム上
にドクターブレード法により乾燥膜厚が50μmとなる
ように塗布し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータ
を作製した。得られたセパレータにおいて、補強材中の
燐片状フィラーの割合は、40%であった。
【0086】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0087】<実施例6>燐片状のフィラーとして実施
例1と同様な非膨潤性マイカ、他のフィラーとして実施
例1と同様なコロイダルシリカを用意した。非膨潤性マ
イカ、コロイダルシリカ、VdF−HFPの共重合体粉
末、及びDBPの重量比が0.08:3.92:3:4
となるようにアセトン中で混合してペーストを作製し
た。得られたペーストをPETフィルム上にドクターブ
レード法により乾燥膜厚が50μmとなるように塗布
し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータを作製し
た。得られたセパレータにおいて、補強材中の燐片状フ
ィラーの割合は、2%であった。
【0088】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0089】<実施例7>燐片状のフィラーとして実施
例1と同様な非膨潤性マイカ、他のフィラーとして実施
例1と同様なコロイダルシリカを用意した。非膨潤性マ
イカ、コロイダルシリカ、VdF−HFPの共重合体粉
末、及びDBPの重量比が2.4:1.6:3:4とな
るようにアセトン中で混合してペーストを作製した。得
られたペーストをPETフィルム上にドクターブレード
法により乾燥膜厚が50μmとなるように塗布し、乾燥
し、非水電解液未含浸のセパレータを作製した。得られ
たセパレータにおいて、補強材中の燐片状フィラーの割
合は、60%であった。
【0090】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0091】<比較例>補強材として実施例1と同様な
コロイダルシリカを用意した。コロイダルシリカ、Vd
F−HFPの共重合体粉末、及びDBPの重量比が3:
3:4となるようにアセトン中で混合してペーストを作
製した。得られたペーストをPETフィルム上にドクタ
ーブレード法により乾燥膜厚が50μmとなるように塗
布し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータを作製し
た。
【0092】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてポリマーリチウム二次電池を
製造した。
【0093】実施例1〜7及び比較例の二次電池につい
て、50個製造した際、電池組立の一体化工程において
内部短絡を生じた個数を測定し、その結果を下記表2に
示す。
【0094】実施例1〜7及び比較例の二次電池を50
個ずつ用意し、2Cで12Vまで充電する過充電試験を
行った際の内部短絡発生数を測定し、その結果を下記表
2に示す。
【0095】また、実施例1〜7及び比較例の二次電池
について、0.2Cで充電を行い、充電状態でセパレー
タのイオン導電率を測定し、その結果を下記表2に示
す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】表1及び表2から明らかなように、鱗片状
フィラーを含む補強材を含有するセパレータを備えた実
施例1〜7の二次電池は、コロイダルシリカのみを補強
材として含有するセパレータを備えた比較例の二次電池
に比べて、過充電試験により電池温度が120℃程度ま
で上昇した際及び製造時の内部短絡発生率が低いことが
わかる。特に、実施例1〜5,7の二次電池は、過充電
試験及び製造時の内部短絡が皆無であることがわかる。
また、実施例1〜3、6の二次電池は、セパレータのイ
オン導伝率が高いことがわかる。
【0099】<実施例8>リチウムイオン二次電池 (1)正極の作製 LiCoO2を88重量%と、アセチレンブラックを7
重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量
%とをN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略
記する)に分散させることにより調製した正極活物質ペ
ーストを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上
にドクターブレード法で厚さが100μm、幅が150
mmとなるよう塗布し、シート化し、150mmの長さ
に切り出し、正極を作製した。
【0100】(2)負極の作製 メソフェーズピッチ炭素繊維を95重量%と、結着剤と
してポリフッ化ビニリデンを5重量%をNMPに分散さ
せ調製したペーストを、負極集電体となる厚さ12μm
の銅箔上にドクターブレード法で厚さ100μm、幅が
150mmとなるように塗布し、シート化し、160m
mの長さに切り出し、負極を作製した。
【0101】(3)セパレータの作製 燐片状のフィラーとして平均粒径が2.5μm(セパレ
ータ厚さの1/6)、平均厚さが0.5μm、面方向で
の平均最大長さが40μm、平均最小長さが3μmの非
膨潤性マイカ、他のフィラーとして実施例1と同様なコ
ロイダルシリカを用意した。非膨潤性マイカ、コロイダ
ルシリカ、及びVdF−HFPの共重合体粉末の重量比
が1:3:3となるようにアセトン中で混合してペース
トを作製した。得られたペーストをPETフィルム上に
ドクターブレード法により乾燥膜厚が15μmとなるよ
うに塗布し、乾燥し、非水電解液未含浸のセパレータを
作製した。得られたセパレータにおいて、補強材中の燐
片状フィラーの割合は、25%であった。
【0102】(4)電池の組立 正極と負極とをセパレータを介して渦巻き状に捲回する
ことにより作製した電極体を円筒状の金属容器に納め、
これにエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネー
トが体積比で1:2の割合で混合された非水溶媒に電解
質としてLiPF6をその濃度が1mol/Lになるよ
うに溶解させた非水電解液を注入後、封口処理してリチ
ウムイオン二次電池を製造した。
【0103】実施例8のリチウムイオン二次電池は、放
電容量840mAhを示した。これに対し、セパレータ
して厚さ25μmのオレフィン系不織布を用いること以
外は、実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を
組み立てたところ(比較例2)、放電容量は740mA
hであった。よって、実施例8の二次電池は、これと同
一体積の電極群を備える比較例2の二次電池に比べて高
容量化することができた。
【0104】<比較例3>補強材として実施例1と同様
なコロイダルシリカを用意した。コロイダルシリカ及び
VdF−HFPの共重合体粉末の重量比が4:3となる
ようにアセトン中で混合してペーストを作製した。得ら
れたペーストをPETフィルム上にドクターブレード法
により乾燥膜厚が15μmとなるように塗布し、乾燥
し、非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
【0105】このセパレータを用いること以外は、前述
した実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を製
造した。
【0106】得られた比較例3のリチウムイオン二次電
池は、放電容量が実施例8と同様の840mAhである
ものの、セパレータの物理的な遮蔽効果が弱く、ショー
トが起こりやすかった。
【0107】<実施例9>電気二重層キャパシタ 分極性電極材料の微粉砕した活性炭と、VdF−HFP
の共重合体をアセトン中で混合し、ペーストを得た。な
お、活性炭微粉末、VdF−HFPの共重合体の配合比
は、70重量%:30重量%にした。得られたペースト
をAl箔上に塗布し、140℃、6kgf/cmでロー
ルプレスして圧着した。
【0108】燐片状のフィラーとして平均粒径が2.5
μm(セパレータ厚さの1/8)、平均厚さが0.5μ
m、面方向での平均最大長さが40μm、面方向での平
均最小長さが3μmの非膨潤性マイカ、他のフィラーと
して実施例1と同様なコロイダルシリカを用意した。非
膨潤性マイカ、コロイダルシリカ、及びVdF−HFP
の共重合体粉末の重量比が1:3:3となるようにアセ
トン中で混合してペーストを作製した。得られたペース
トをPETフィルム上にドクターブレード法により乾燥
膜厚が20μmとなるように塗布し、乾燥し、非水電解
液未含浸のセパレータを作製した。得られたセパレータ
において、補強材中の燐片状フィラーの割合は、25%
であった。
【0109】前記セパレータを、前記分極性電極により
サンドイッチ型に挟み込み、130℃に加熱した剛性ロ
ールにて加熱圧着することにより、非水電解液未含浸の
電気二重層キャパシタを製造した。
【0110】得られた非水電解液未含浸の電気二重層キ
ャパシタを、ブロピレンカーボーネートにホウフッ化テ
トラエチルアンモニウムが1mol/Lになるように調
製した非水電解液中に60分間浸漬し、熱可塑性樹脂層
/アルミ箔/樹脂層からなるラミネートフイルム製の袋
に挿入し、端子が袋の外部に突出する状態で加熱するこ
とで封口した。
【0111】作製した電気二重層キャパシタは、2V−
1V間の充放電において、活性炭質量単位当たり26F
/gの静電容量を得ることができた。このように本発明
に係るセパレータは電気二重層キャパシタに適応するこ
ともできる。
【0112】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、セ
パレータの厚さを薄くしても内部短絡発生率を低く抑え
ることができ、セパレータを薄くした分活物質充填量を
増加して容量の増加を期待することができる等の顕著な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気化学デバイスのセパレータに
含まれる鱗片状フィラーの一例を示す模式図。
【図2】実施例1のポリマーリチウム二次電池を示す部
分断面図。
【符号の説明】
5…正極、 6…負極、 7…セパレータ、 8…正極集電体、 9…正極層、 10…負極集電体、 11…負極層、 15…外装材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日比野 聖二 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H021 EE02 EE21 5H029 AJ03 AK02 AK03 AK05 AL06 AL07 AL08 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 BJ12 DJ04 EJ03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の電極と、この電極間に介装され、
    非水電解液、この非水電解液を保持するポリマー及び補
    強材を含むセパレータとを具備した電気化学デバイスに
    おいて、 前記補強材は、燐片状のフィラーを含むことを特徴とす
    る電気化学デバイス。
  2. 【請求項2】 前記燐片状フィラーは、非膨潤性マイカ
    からなることを特徴とする請求項1記載の電気化学デバ
    イス。
JP26117299A 1999-09-14 1999-09-14 電気化学デバイス Pending JP2001084987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117299A JP2001084987A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117299A JP2001084987A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084987A true JP2001084987A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17358135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26117299A Pending JP2001084987A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084987A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112180A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008243825A (ja) * 2005-12-08 2008-10-09 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
CN100431216C (zh) * 2004-05-14 2008-11-05 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
US8405957B2 (en) 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
JP2015115321A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム電池用有機‐無機複合層および電極モジュール
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
CN115093011A (zh) * 2022-06-17 2022-09-23 天津正达科技有限责任公司 一种生物电化学一体化除氮反应器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112180A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
CN100431216C (zh) * 2004-05-14 2008-11-05 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP4676728B2 (ja) * 2004-08-30 2011-04-27 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
US8405957B2 (en) 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
JP2008243825A (ja) * 2005-12-08 2008-10-09 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
JP2015115321A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム電池用有機‐無機複合層および電極モジュール
US9698399B2 (en) 2013-12-10 2017-07-04 Industrial Technology Research Institute Organic-inorganic composite layer for lithium battery and electrode module
CN115093011A (zh) * 2022-06-17 2022-09-23 天津正达科技有限责任公司 一种生物电化学一体化除氮反应器
CN115093011B (zh) * 2022-06-17 2023-11-07 天津正达科技有限责任公司 一种生物电化学一体化除氮反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563646B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2000149997A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP2002260663A (ja) 非水電解質二次電池
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2002100406A (ja) ポリマーリチウム二次電池及びその製造方法
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JP2003203636A (ja) 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP2001236991A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP3868659B2 (ja) 二次電池
JPH11214035A (ja) 電 池
JP2001076723A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2001332302A (ja) ゲル電解質前駆体、非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2000164253A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法