JP2001345093A - 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Info

Publication number
JP2001345093A
JP2001345093A JP2000163188A JP2000163188A JP2001345093A JP 2001345093 A JP2001345093 A JP 2001345093A JP 2000163188 A JP2000163188 A JP 2000163188A JP 2000163188 A JP2000163188 A JP 2000163188A JP 2001345093 A JP2001345093 A JP 2001345093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
positive electrode
average molecular
negative electrode
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163188A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kano
幸司 加納
Seiji Hibino
聖二 日比野
Masahiro Iwahisa
正裕 岩久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000163188A priority Critical patent/JP2001345093A/ja
Publication of JP2001345093A publication Critical patent/JP2001345093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温並びに高温でのサイクル寿命が向上され
た非水二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 (a)正極1の結着剤は重量平均分子量
が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重量平均
分子量が低い第2の結着剤から構成され、かつ前記第1
の結着剤が活物質及び導電性材料の表面に最も多く存在
するか、あるいは(b)負極2の結着剤は重量平均分子
量が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重量平
均分子量が低い第2の結着剤から構成され、かつ前記第
1の結着剤が炭素質材料の表面に最も多く存在するか、
もしくは(c)前記(a)及び前記(b)の双方を満足
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水二次電池用正
極、非水二次電池用負極及び非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発展に伴い、小型で軽
量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放電が
可能な二次電池の開発が要望されている。このような二
次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活物質
とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあるい
はニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物を活
物質として含む正極と、非水電解液とを具備した非水電
解質二次電池が知られている。
【0003】また、最近では、例えばコークス、黒鉛、
炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリチウ
ムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含む負極と活物質
(例えば、リチウム複合酸化物)並びに導電剤(例え
ば、カーボンブラック)を含む正極との間にセパレータ
を介在した電極群と、前記電極群に含浸される非水電解
液と、前記電極群が収納される外装材とを備えた非水電
解質二次電池が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この非
水電解質二次電池には、充放電の進行に伴い、正極にお
いては活物質と導電剤との接触面積が低下し、かつ負極
においては炭素質材料同士の接触面積が低下するため、
内部抵抗が上昇し、長寿命を得られないという問題点が
ある。特に、外装材として、多用されている金属缶の代
わりに、二次電池の薄型化及び軽量化のため、金属層と
樹脂層で構成されたラミネートフィルムを使用すると、
このラミネートフィルムは、金属缶に比べて電極群を狭
持する力が弱いため、正極及び負極に十分な圧力を加え
ることができず、サイクル寿命の低下がより顕著に生じ
る。
【0005】本発明は、非水二次電池の常温並びに高温
でのサイクル寿命を向上することが可能な非水二次電池
用正極及び非水二次電池用負極を提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、常温並びに高温でのサイ
クル寿命が向上された非水二次電池を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水二次電
池用正極は、活物質、導電性材料及び結着剤を含む正極
層と、前記正極層が担持される集電体とを具備する非水
二次電池用正極において、前記結着剤は重量平均分子量
が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重量平均
分子量が低い第2の結着剤から構成され、前記第1の結
着剤は、前記活物質及び前記導電性材料の表面に最も多
く存在することを特徴とするものである。
【0008】本発明に係る非水二次電池用負極は、リチ
ウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料及び結着剤を含
む負極層と、前記負極層が担持される集電体とを具備す
る非水二次電池用負極において、前記結着剤は重量平均
分子量が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重
量平均分子量が低い第2の結着剤から構成され、前記第
1の結着剤は、前記炭素質材料の表面に最も多く存在す
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明に係る非水二次電池は、活物質、導
電性材料及び結着剤を含む正極層と、前記正極層が担持
される集電体とを有する正極と、リチウムイオンを吸蔵
・放出する炭素質材料及び結着剤を含む負極層と、前記
負極層が担持される集電体とを有する負極とを具備した
非水二次電池において、(a)前記正極の前記結着剤は
重量平均分子量が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤
よりも重量平均分子量が低い第2の結着剤から構成さ
れ、かつ前記第1の結着剤が前記活物質及び前記導電性
材料の表面に最も多く存在するか、あるいは(b)前記
負極の前記結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着剤
と前記第1の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2の
結着剤から構成され、かつ前記第1の結着剤が前記炭素
質材料の表面に最も多く存在するか、もしくは(c)前
記(a)及び前記(b)の双方を満足することを特徴と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水二次電池
用正極について説明する。
【0011】この正極は、活物質、導電性材料及び結着
剤を含む正極層と、前記正極層が担持される集電体とを
有する。前記結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着
剤と前記第1の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2
の結着剤から構成される。前記第1の結着剤は、前記活
物質及び前記導電性材料の表面に最も多く存在する。
【0012】前記正極は、例えば、以下の(1)または
(2)に説明する方法により作製される。
【0013】(1)活物質、導電性材料及び第1の結着
剤を溶媒と共に混練することにより第1のペーストを調
製する。また、第2の結着剤及び溶媒を混練することに
より第2のペーストを調製する。得られた第1のペース
トと第2のペーストを混合した後、混合ペーストを集電
体に塗布し、乾燥し、加圧成形を施すことにより前記正
極を作製する。このような方法によると、第1のペース
トを調製する際に第1の結着剤が活物質と導電性材料に
吸着するため、第1の結着剤が活物質及び導電性材料の
表面に最も多く存在する正極が得られる。
【0014】(2)活物質、導電性材料、第1の結着剤
及び第2の結着剤を溶媒と共に混練することによりペー
ストを調製する。得られたペーストを集電体に塗布し、
乾燥し、加圧成形を施すことにより前記正極を作製す
る。このような方法によると、ペーストを調製する際
に、より吸着力が高い第1の結着剤が活物質と導電性材
料に優先的に吸着するため、第1の結着剤が活物質及び
導電性材料の表面に最も多く存在する正極が得られる。
【0015】本発明に係る正極においては、活物質並び
に導電性材料と離れて存在する結着剤の中に第1の結着
剤が存在していても良い。
【0016】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ば、LiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸化
物、二酸化マンガン、例えば、LiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有コバルトニッ
ケル酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブデンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0017】前記導電性材料としては、例えば、人造黒
鉛、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどのカ
ーボンブラック、ニッケル粉末等を挙げることができ
る。かかる導電性材料には、前述した種類の中から選ば
れる1種または2種以上を使用することができる。
【0018】前記結着剤としては、例えば、ポリビニリ
デンフルオライド(PVdF)、ビニリデンフルオライ
ド(VdF)をモノマー成分として含む共重合体等を挙
げることができる。前記共重合体としては、例えば、ビ
ニリデンフロライド(VdF)とヘキサフルオロプロピ
レン(HFP)との共重合体、VdF、HFP及びテト
ラフルオロエチレン(TFE)の3種からなる共重合
体、(メタ)アクリル酸及びそのエステル類、アルキレ
ンオキサイド付加物等を挙げることができる。かかる結
着剤には、前述した種類の中から選ばれる1種または2
種以上のポリマーを使用することができる。
【0019】前記活物質及び前記導電性材料の表面に存
在する結着剤においては、第1の結着剤の存在比率が一
番多いことが望ましい。このような構成にすることによ
って、活物質と導電性材料との結合強度をさらに向上す
ることができるため、サイクル寿命を大幅に向上するこ
とができる。
【0020】前記第1の結着剤は、重量平均分子量が1
5×104〜60×104の範囲内の1種類以上の樹脂か
ら構成することが好ましい。これは次のような理由によ
るものである。重量平均分子量を15×104未満にす
ると、充放電サイクルの進行に伴って活物質と導電性材
料との接触面積が低下して長寿命を得られなくなる恐れ
がある。一方、重量平均分子量が60×104を超える
と、第1の結着剤(例えば、PVdF)を溶解させるの
に多くの溶媒(例えば、NMP)が必要となると共に、
溶媒中に第1の結着剤が均質に溶解し難くなる。溶媒量
の増加は、正極密度が低下して放電特性が劣化する恐れ
がある。一方、結着剤の溶解が不均質になると、結着性
が低下する恐れがある。重量平均分子量のさらに好まし
い範囲は、30×104〜40×104である。前記第1
の結着剤を2種類以上の樹脂から構成する際、重量平均
分子量を異ならせても良いし、重量平均分子量を揃え、
樹脂のタイプを異ならせても良い。
【0021】前記第2の結着剤は、重量平均分子量が5
×104〜25×104の範囲内で、かつ前記第1の結着
剤よりも低い1種類以上の樹脂から構成することが好ま
しい。これは次のような理由によるものである。重量平
均分子量を5×104未満にすると、正極層中の活物質
粒子及び導電性材料粒子の結着力が低下して充放電サイ
クルの進行に伴う内部抵抗の増加を招く恐れがある。一
方、重量平均分子量が25×104を超えると、ペース
ト製造時の粘度が高くなってペースト中の粒子の分散性
(均質性)が低下する恐れがある。また、溶媒量を増加
させることによりペーストの粘度調節は可能であるもの
の、溶媒量が増加すると正極密度が低下して放電特性が
劣化する恐れがある。すなわち、溶媒量が多いと、乾燥
により正極中に形成される空隙量が増加する。乾燥時に
空隙が多く形成されると、その後の加圧成形で圧縮され
たとしても、電解液により正極が膨潤しやすくなるた
め、内部抵抗の増加を招く恐れがある。重量平均分子量
のさらに好ましい範囲は、10×104〜20×104
ある。前記第2の結着剤を2種類以上の樹脂から構成す
る際、重量平均分子量を異ならせても良いし、重量平均
分子量を揃え、樹脂のタイプを異ならせても良い。
【0022】前記第2の結着剤に対する前記第1の結着
剤の重量比(第1の結着剤の重量をW1とし、第2の結
着剤の重量をW2とした際に、W1/W2で算出される)
は、0.1〜9の範囲内にすることが好ましい。これは
次のような理由によるものである。重量比を0.1未満
にすると、粒子表面上の第1の結着剤の重量(W1)が減
少して結着性が低下するため、充放電サイクルの進行に
伴って活物質と導電性材料との接触面積が低下して長寿
命を得られなくなる恐れがある。一方、重量比が9を超
えると、ペーストの粘度が増加してペーストを集電体に
均一に塗布することが困難になる恐れがある。重量比を
高くした際、ペースト中の溶媒量を多くすると最適なペ
ースト粘度を得ることができるものの、高い活物質密度
が得られ難くなり、また、乾燥に長時間を要して生産性
が低下する恐れがある。
【0023】前記正極の集電体としては、例えばアルミ
ニウム箔、アルミニウム製メッシュ、アルミニウム製エ
キスパンドメタル、アルミニウム製パンチドメタル等を
用いることができる。
【0024】次いで、本発明に係る非水二次電池用負極
について説明する。
【0025】この負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出
する炭素質材料及び結着剤を含む負極層と、前記負極層
が担持される集電体とを有する。前記結着剤は重量平均
分子量が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重
量平均分子量が低い第2の結着剤から構成される。前記
第1の結着剤は、前記炭素質材料の表面に最も多く存在
する。
【0026】前記負極は、例えば、以下の(1)または
(2)に説明する方法により作製される。
【0027】(1)リチウムイオンを吸蔵・放出する炭
素質材料及び第1の結着剤を溶媒と共に混練することに
より第1のペーストを調製する。また、第2の結着剤及
び溶媒を混練することにより第1のペーストを調製す
る。得られた第1のペーストと第2のペーストを混合し
た後、混合ペーストを集電体に塗布し、乾燥し、加圧成
形を施すことにより前記負極を作製する。このような方
法によると、第1のペーストを調製する際に第1の結着
剤が炭素質材料に吸着するため、第1の結着剤が炭素質
材料の表面に最も多く存在する負極が得られる。
【0028】(2)リチウムイオンを吸蔵・放出する炭
素質材料、第1の結着剤及び第2の結着剤を溶媒と共に
混練することにより第1のペーストを調製する。得られ
たペーストを集電体に塗布し、乾燥し、加圧成形を施す
ことにより前記負極を作製する。このような方法による
と、ペーストを調製する際に、より吸着力が高い第1の
結着剤が炭素質材料に優先的に吸着するため、第1の結
着剤が炭素質材料の表面に最も多く存在する負極が得ら
れる。
【0029】本発明に係る負極においては、炭素質材料
と離れて存在する結着剤の中に第1の結着剤が存在して
いても良い。
【0030】前記炭素質材料としては、フェノール樹
脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等の有機高分子
化合物を焼成することにより得られるもの、コークス
や、ピッチを焼成することにより得られるもの、人造グ
ラファイト、天然グラファイト等に代表される炭素質材
料を挙げることができる。中でも、アルゴンガス、窒素
ガス等の不活性ガス雰囲気中において、500℃〜30
00℃の温度で、常圧または減圧下にて前記有機高分子
化合物を焼成して得られる炭素質材料を用いるのが好ま
しい。
【0031】前記結着剤としては、前述した正極で説明
したのと同様なものを挙げることができる。
【0032】前記炭素質材料の表面に存在する結着剤に
おいては、第1の結着剤の存在比率が一番多いことが望
ましい。このような構成にすることによって、炭素質材
料同士の結合強度をさらに向上することができるため、
サイクル寿命を大幅に向上することができる。
【0033】前記第1の結着剤は、重量平均分子量が1
5×104〜60×104の範囲内の1種類以上の樹脂か
ら構成することが好ましい。これは次のような理由によ
るものである。重量平均分子量を15×104未満にす
ると、充放電サイクルの進行に伴って炭素質材料間の接
触面積が低下して長寿命を得られなくなる恐れがある。
一方、重量平均分子量が60×104を超えると、第1の
結着剤(例えば、PVdF)を溶解させるのに多くの溶
媒(例えば、NMP)が必要となると共に、溶媒中に第
1の結着剤が均質に溶解し難くなる。溶媒量の増加は、
負極密度が低下して放電特性が劣化する恐れがある。一
方、結着剤の溶解が不均質になると、結着性が低下する
恐れがある。重量平均分子量のさらに好ましい範囲は、
30×104〜40×104である。前記第1の結着剤を
2種類以上の樹脂から構成する際、重量平均分子量を異
ならせても良いし、重量平均分子量を揃え、樹脂のタイ
プを異ならせても良い。
【0034】前記第2の結着剤は、重量平均分子量が5
×104〜25×104の範囲内で、かつ前記第1の結着
剤よりも低い1種類以上の樹脂から構成することが好ま
しい。これは次のような理由によるものである。重量平
均分子量を5×104未満にすると、負極層中の炭素質
材料の結着力が低下して充放電サイクルの進行に伴う内
部抵抗の増加を招く恐れがある。一方、重量平均分子量
が25×104を超えると、ペースト製造時の粘度が高
くなってペースト中の粒子の分散性(均質性)が低下す
る恐れがある。また、溶媒量を増加させることによりペ
ーストの粘度調節は可能であるものの、溶媒量が増加す
ると負極密度が低下して放電特性が劣化する恐れがあ
る。すなわち、溶媒量が多いと、乾燥により負極中に形
成される空隙量が増加する。乾燥時に空隙が多く形成さ
れると、その後の加圧成形で圧縮されたとしても、電解
液により負極が膨潤しやすくなるため、内部抵抗の増加
を招く恐れがある。重量平均分子量のさらに好ましい範
囲は、10×104〜20×104である。前記第2の結
着剤を2種類以上の樹脂から構成する際、重量平均分子
量を異ならせても良いし、重量平均分子量を揃え、樹脂
のタイプを異ならせても良い。
【0035】前記第2の結着剤に対する前記第1の結着
剤の重量比(第1の結着剤の重量をW1とし、第2の結
着剤の重量をW2とした際に、W1/W2で算出される)
は、0.1〜9の範囲内にすることが好ましい。これは
次のような理由によるものである。重量比を0.1未満
にすると、粒子表面上の第1の結着剤の重量(W1)が減
少して結着性が低下するため、充放電サイクルの進行に
伴って炭素質材料間の接触面積が低下して長寿命を得ら
れなくなる恐れがある。一方、重量比が9を超えると、
ペーストの粘度が増加してペーストを集電体に均一に塗
布することが困難になる恐れがある。重量比を高くした
際、ペースト中の溶媒量を多くすると最適なペースト粘
度が得られるものの、炭素質材料の充填密度が不十分に
なる恐れがあり、また、乾燥に長時間を要して生産性が
低下する恐れがある。
【0036】前記集電体としては、例えば銅箔、銅製メ
ッシュ、銅製エキスパンドメタル、銅製パンチドメタル
等を用いることができる。
【0037】本発明に係る非水二次電池について説明す
る。
【0038】この非水二次電池は、正極と負極との間に
セパレータが介在された電極群と、前記電極群に保持さ
れる非水電解質と、前記電極群が収納される外装材とを
具備する。
【0039】前記正極に本発明に係る正極が使用される
か、あるいは前記負極に本発明に係る負極が使用される
か、もしくは正極及び負極に本発明に係る正極及び負極
双方が使用される。
【0040】以下、セパレータ、非水電解質及び外装材
について説明する。
【0041】1.セパレータ このセパレータとしては、例えば、ポリオレフィン(例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)製の多孔質シー
トを用いることができる。
【0042】2.非水電解質 この非水電解質には、例えば、非水溶媒にリチウム塩の
ような電解質を溶解させた非水電解液を使用することが
できる。
【0043】前記非水溶媒としては、例えば、エチレン
カーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボ
ネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、
エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラク
トン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,
2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2
−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることができる。
前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して
使用してもよい。
【0044】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチウ
ム塩を挙げることができる。
【0045】3.外装材 この外装材としては、例えば、熱可塑性樹脂層と樹脂層
の間に金属層が介在されたシートを挙げることができ
る。
【0046】前記熱可塑性樹脂層は、外装材のヒートシ
ール面としての役割を担う。前記熱融着性樹脂として
は、例えば、変性ポリエチレンフタレート、酸変性ポリ
エチレン、酸変性ポリプロピレン、アイオノマー、エチ
レンビニルアセテート(EVA)等を挙げることができ
る。前記熱可塑性樹脂層は、単層か、もしくは複数の熱
可塑性樹脂からなる多層構造にすることができる。
【0047】前記金属層は、水分の侵入を防止する役割
を担う。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレスから形成することができる。
【0048】前記樹脂層は、前記金属層を保護する役割
を担っている。前記樹脂層は、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリプロピレンのようなポリ
オレフィンから形成することができる。前記樹脂層は、
単層か、もしくは複数の樹脂からなる多層構造にするこ
とができる。
【0049】以上説明した本発明に係る非水二次電池用
正極は、活物質、導電性材料及び結着剤を含む正極層
と、前記正極層が担持される集電体とを具備する。前記
結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着剤と前記第1
の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2の結着剤から
構成されている。前記第1の結着剤は、前記活物質及び
前記導電性材料の表面に最も多く存在する。
【0050】このような正極は、活物質と導電性材料と
の接合強度を向上することができるため、樹脂層を含む
外装材を用いた際にも活物質と導電性材料との接触面積
を長期間に亘って維持することができる。その結果、充
放電サイクルの進行に伴って二次電池の内部抵抗が上昇
するのを抑制することができるため、二次電池の充放電
サイクル寿命を向上することができる。
【0051】本発明に係る非水二次電池用負極は、リチ
ウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料及び結着剤を含
む負極層と、前記負極層が担持される集電体とを具備す
る。前記結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着剤と
前記第1の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2の結
着剤から構成されている。前記第1の結着剤は、前記炭
素質材料の表面に最も多く存在する。
【0052】このような負極は、炭素質材料同士の接合
強度を向上することができるため、樹脂層を含む外装材
を用いた際にも炭素質材料同士の接触面積を長期間に亘
って維持することができる。その結果、充放電サイクル
の進行に伴って二次電池の内部抵抗が上昇するのを抑制
することができるため、二次電池の充放電サイクル寿命
を向上することができる。
【0053】特に、本発明に係る正極と本発明に係る負
極の双方を備えた非水二次電池は、充放電サイクルの進
行に伴う内部抵抗の上昇を大幅に抑制することができる
ため、充放電サイクル寿命をより向上することができ
る。
【0054】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0055】(実施例1) (1)正極作製 活物質として組成式がLiCoO2 で表されるリチウム
コバルト複合酸化物85重量%と、カーボンブラック
3.5重量%と、黒鉛3.5重量%と、第1の結着剤と
して重量平均分子量が40万のポリビニリデンフルオラ
イド粉末(以下、PVdF−2と称す)4重量%とをN
−メチルピロリジノン(NMP)中で2時間混合し、第
1のペーストを調製した。また、第2の結着剤として重
量平均分子量が20万のポリビニリデンフルオライド粉
末(以下、PVdF−1と称す)とNMPを2時間混合
することによりNMPにPVdF−1を4重量%させ、
第2のペーストを調製した。得られた第1のペーストと
第2のペーストを混合し、正極ペーストを得た。このペ
ースト中の第2の結着剤に対する第1の結着剤の重量比
は、1であった。得られた正極ペーストをアルミ箔(箔
厚20μm)上に、活物質量が200g/m2 となるよ
うに塗布し、乾燥した後、加圧成形を施すことにより正
極を得た。
【0056】(2)負極作製 活物質としてメソフェーズピッチ炭素繊維(以下、MC
Fと称す)95重量%と、PVdF−2粉末2.5重量
%をNMP中で2時間混合し、第1のペーストを調製し
た。また、PVdF−1粉末とNMPを2時間混合する
ことによりNMPにPVdF−1を2.5重量%させ、
第2のペーストを調製した。得られた第1のペーストと
第2のペーストを混合し、負極ペーストを得た。このペ
ースト中の第2の結着剤に対する第1の結着剤の重量比
は、1であった。得られた負極ペーストを銅箔(箔厚1
5μm)上に、活物質量が100g/m2 となるように
塗布し、乾燥した後、加圧成形を施すことにより負極を
得た。
【0057】(3)セパレータ ポリエチレン製の多孔質シート(厚さが25μm)をセ
パレータとして用意した。
【0058】(4)非水電解液の調製 エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネ
ート(MEC)が体積比で1:1の割合で混合された非
水溶媒に電解質としてのLiPF6 をその濃度が1mo
l/Lになるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0059】(5)電極群の作製 前記正極と前記負極に前記非水電解液を含浸させた後、
前記正極と前記負極の間に前記セパレータを介在させ、
電極群を作製した。
【0060】(6)封口 前記電極群を、内面から表面に向かって熱可塑性樹脂層
/アルミ箔/樹脂層の順番に積層されたラミネートフィ
ルム製の袋に挿入し、正極端子と負極端子が袋の外部に
突出する状態でヒートシールを施した後、これらを2枚
のベークライト板で挟み、図1及び図2に示す構造を有
し、容量が45mAhの試験用非水二次電池を組み立て
た。
【0061】すなわち、試験用非水二次電池は、正極1
と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に配置さ
れるセパレータ3とが重ね合わされたものを主体とする
電極群を備える。前記正極1は、アルミニウム箔からな
る集電体4と、前記集電体4の片面に担持された正極層
5とからなる。一方、前記負極2は、銅箔からなる集電
体6と、前記集電体6の片面に担持された負極層7とか
らなる。帯状の正極端子8は、前記正極1の集電体4を
帯状に延出したものである。一方、帯状の負極端子9
は、前記負極2の集電体6を帯状に延出したものであ
る。例えば帯状アルミニウム板からなる正極リード10
は、前記正極端子8と接続されている。例えば帯状銅板
からなる負極リード11は、前記負極端子9と接続され
ている。このような構成の電極群は、外装材12内に前
記正極リード10及び前記負極リード11が前記外装材
12から延出した状態で密封されている。前記外装材1
2は、その上面及び下面に配置された2枚のベークライ
ト板13a、13bにより挟まれ、前記外装材12内の
電極群が積層方向に固定されている。
【0062】(実施例2)正極及び負極双方の第1のペ
ーストに含まれる結着剤を重量平均分子量が30万のポ
リビニリデンフルオライド粉末(以下、PVdF−4と
称す)粉末にし、正極及び負極双方の第2のペーストに
含まれる結着剤を重量平均分子量が10万のポリビニリ
デンフルオライド粉末(以下、PVdF−3と称す)に
すること以外は、前述した実施例1と同様な構成の試験
用非水二次電池を組み立てた。
【0063】(実施例3)正極及び負極双方の第2のペ
ーストに含まれる結着剤をPVdF−3粉末にすること
以外は、前述した実施例1と同様な構成の試験用非水二
次電池を組み立てた。
【0064】(比較例1〜4)正極及び負極双方の第1
ペーストの結着剤並びに第2ペーストの結着剤を下記表
1に示すように変更すること以外は、前述した実施例1
と同様な構成の試験用非水二次電池を組み立てた。
【0065】
【表1】
【0066】得られた実施例1〜3及び比較例1〜4の
二次電池について、二次電池を分解して正極及び負極を
取り出した後、以下に説明する方法により正極並びに負
極における結着剤の分布状態を調べた。
【0067】正極をメチルエチルカーボネート(ME
C)で溶媒抽出を行うことにより電解液成分を除去した
後、ろ過によって固形物と溶液にわけた。固形物には活
物質及び導電剤の表面に付着した結着剤が含まれてお
り、一方、溶液には活物質及び導電剤と離れて存在する
結着剤が含まれている。溶液については、N−メチル−
2−ピロリドン(NMP)に溶解し、ゲルろ過によって
重量平均分子量を測定し、その結果を第2の結着剤の重
量平均分子量として下記表2に示す。また、固形物につ
いては、NMPを加えて50℃に加熱した後、再度ろ過
を行い、溶液に関してゲルろ過によって重量平均分子量
を測定し、その結果を第1の結着剤の重量平均分子量と
して下記表2に示す。
【0068】また、負極をメチルエチルカーボネート
(MEC)で溶媒抽出を行うことにより電解液成分を除
去した後、ろ過によって固形物と溶液にわけた。固形物
には炭素質材料の表面に付着した結着剤が含まれてお
り、一方、溶液には炭素質材料と離れて存在する結着剤
が含まれている。溶液については、N−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)に溶解し、ゲルろ過によって第2の
結着剤の重量平均分子量を測定したところ、前述した正
極の場合と同様な結果が得られた。また、固形物につい
ては、NMPを加えて50℃に加熱した後、再度ろ過を
行い、溶液に関してゲルろ過によって第1の結着剤の重
量平均分子量を測定したところ、前述した正極の場合と
同様な結果が得られた。
【0069】
【表2】
【0070】表2から明らかなように、実施例1〜3の
二次電池に含まれる正極は、活物質及び導電剤の表面に
第1の結着剤が存在し、この第1の結着剤よりも重量平
均分子量が小さい第2の結着剤が活物質並びに導電剤と
離れて存在することがわかった。また、負極について
は、炭素質材料の表面に第1の結着剤が存在し、この第
1の結着剤よりも重量平均分子量が小さい第2の結着剤
が炭素質材料と離れて存在することがわかった。
【0071】一方、比較例1〜3の二次電池に含まれる
正極及び負極では、第1の結着剤と第2の結着剤の重量
平均分子量の関係が実施例1〜3の場合と逆になること
がわかった。さらに、比較例4の二次電池は、正極及び
負極双方とも一定の重量平均分子量を持つ結着剤が全体
に亘って分布していることがわかった。
【0072】また、得られた実施例1〜3及び比較例1
〜4の二次電池について、1Cの電流で、終止電圧が
4.2Vの定電流−定電圧充電を施した後、1Cの電流
で終止電圧3.0Vまで放電する充放電サイクルを繰り
返し、25サイクル目及び50サイクル目の放電容量維
持率(1サイクル目の放電容量を100%とする)を測
定し、その結果を下記表3に示す。なお、サイクル試験
は、20℃と40℃それぞれの温度で行った。
【0073】
【表3】
【0074】表3から明らかなように、重量平均分子量
が高い第1の結着剤が活物質及び導電性材料の表面に最
も多く存在する正極と、重量平均分子量が高い第1の結
着剤が炭素質材料の表面に最も多く存在する負極とを備
えた実施例1〜3の二次電池は、20℃及び40℃の高
温双方におけるサイクル寿命を向上できることがわか
る。
【0075】これに対し、活物質及び導電剤の表面に重
量平均分子量が低い結着剤が存在する正極と、炭素質材
料の表面に重量平均分子量が低い結着剤が存在する負極
と備えた比較例1〜3の二次電池と、一定の重量平均分
子量を持つ結着剤を含む正負極を備えた比較例4の二次
電池は、実施例1〜3に比べてサイクル寿命が短くなる
ことがわかる。
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、非
水二次電池の常温並びに高温でのサイクル寿命を向上す
ることが可能な非水二次電池用正極及び非水二次電池用
負極を提供することができる。また、本発明によれば、
常温並びに高温でのサイクル寿命が向上された非水二次
電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の試験用非水二次電池におけ
るベークライト板未装着の状態を示す平面図。
【図2】本発明の実施例1の試験用非水二次電池を示す
断面図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…セパレータ、 4…正極集電体、 5…正極層、 6…負極集電体、 7…負極層、 12…外装材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩久 正裕 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 DJ08 DJ12 EJ12 HJ00 HJ11 HJ12 5H050 AA05 AA07 BA17 CA08 CA09 CB07 DA10 DA11 EA10 EA24 FA08 FA09 HA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質、導電性材料及び結着剤を含む正
    極層と、前記正極層が担持される集電体とを具備する非
    水二次電池用正極において、 前記結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着剤と前記
    第1の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2の結着剤
    から構成され、前記第1の結着剤は、前記活物質及び前
    記導電性材料の表面に最も多く存在することを特徴とす
    る非水二次電池用正極。
  2. 【請求項2】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
    材料及び結着剤を含む負極層と、前記負極層が担持され
    る集電体とを具備する非水二次電池用負極において、 前記結着剤は重量平均分子量が高い第1の結着剤と前記
    第1の結着剤よりも重量平均分子量が低い第2の結着剤
    から構成され、前記第1の結着剤は、前記炭素質材料の
    表面に最も多く存在することを特徴とする非水二次電池
    用負極。
  3. 【請求項3】 活物質、導電性材料及び結着剤を含む正
    極層と、前記正極層が担持される集電体とを有する正極
    と、 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料及び結着剤
    を含む負極層と、前記負極層が担持される集電体とを有
    する負極とを具備した非水二次電池において、 (a)前記正極の前記結着剤は重量平均分子量が高い第
    1の結着剤と前記第1の結着剤よりも重量平均分子量が
    低い第2の結着剤から構成され、かつ前記第1の結着剤
    が前記活物質及び前記導電性材料の表面に最も多く存在
    するか、あるいは(b)前記負極の前記結着剤は重量平
    均分子量が高い第1の結着剤と前記第1の結着剤よりも
    重量平均分子量が低い第2の結着剤から構成され、かつ
    前記第1の結着剤が前記炭素質材料の表面に最も多く存
    在するか、もしくは(c)前記(a)及び前記(b)の
    双方を満足することを特徴とする非水二次電池。
JP2000163188A 2000-05-31 2000-05-31 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池 Pending JP2001345093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163188A JP2001345093A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163188A JP2001345093A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345093A true JP2001345093A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163188A Pending JP2001345093A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
CN101546847A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
CN102543481A (zh) * 2011-12-29 2012-07-04 锦州凯美能源有限公司 超级电容器的制作方法
JP2017022020A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板
JP2017073237A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 積水化学工業株式会社 電極、リチウムイオン二次電池、電極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
CN101546847A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
CN102543481A (zh) * 2011-12-29 2012-07-04 锦州凯美能源有限公司 超级电容器的制作方法
JP2017022020A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板
JP2017073237A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 積水化学工業株式会社 電極、リチウムイオン二次電池、電極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000149997A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP4979049B2 (ja) 非水二次電池
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06181058A (ja) 非水電解液型電池用巻回電極体の緩み抑制手段
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JPH09199136A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP3778805B2 (ja) 二次電池
JP2002134173A (ja) 非水二次電池の製造方法
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2004193139A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002246023A (ja) リチウム二次電池
JPH10189053A (ja) 高分子電解質電池の製造方法