JP3471244B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP3471244B2
JP3471244B2 JP06900399A JP6900399A JP3471244B2 JP 3471244 B2 JP3471244 B2 JP 3471244B2 JP 06900399 A JP06900399 A JP 06900399A JP 6900399 A JP6900399 A JP 6900399A JP 3471244 B2 JP3471244 B2 JP 3471244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
positive electrode
electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06900399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268872A (ja
Inventor
崎 隆 久 大
見 則 雄 高
裕 之 長谷部
田 基 神
藤 麻 子 佐
貴 志 久保木
田 修 司 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06900399A priority Critical patent/JP3471244B2/ja
Priority to US09/525,748 priority patent/US6423447B1/en
Publication of JP2000268872A publication Critical patent/JP2000268872A/ja
Priority to US10/171,645 priority patent/US6890684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3471244B2 publication Critical patent/JP3471244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特に薄型のリチウムイオン二次電池に好適な
非水電解液二次電池およびその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解液二次電池として、薄型リチウムイオン二次電池
が商品化されている。この電池は、正極にリチウムコバ
ルト酸化物(LiCoO2)、負極に黒鉛質材料や炭素
質材料、電解液にリチウム塩を溶解した有機溶媒、セパ
レータに多孔質膜が用いられている。
【0003】携帯機器の薄型化に伴って電池の厚さを薄
くすることが要望されているものの、厚さ4mm以下の
薄型リチウムイオン二次電池の実用化は困難である。こ
のため、従来よりポリマー電解質を用いたカードタイプ
のリチウム二次電池が提案され、実用化開発が進められ
ている。
【0004】しかしながら、ポリマー電解質を用いたリ
チウム二次電池は、通常、ポリマーに非水電解液が保持
されたゲル状ポリマーであるため、非水電解液を用いる
リチウム二次電池に比べて電極界面のインピーダンスが
大きく、かつリウチムイオン伝導度が低いという問題点
がある。また、リチウムイオン移動度を高めるために厚
さを薄くすると、正負極の活物質量が減少するため、エ
ネルギー密度が低下するという問題点を生じる。
【0005】従って、ポリマー電解質を用いたリチウム
二次電池は、非水電解液が溶液・液状の状態で含浸され
ている薄型リウチム二次電池に比べて体積エネルギー密
度及び大電流特性が劣るという問題点がある。
【0006】一方、特開平10−177865号公報の
特許請求の範囲には、正極と、負極と、電解液を保持し
た対向面を有するセパレータと、電解液相、電解液を含
有する高分子ゲル相及び高分子固相の混相からなり、上
記セパレータの対向面に上記正極及び負極を接合する接
着性樹脂層とを備えたリチウムイオン二次電池が記載さ
れている。また、特開平10−189054号公報の特
許請求の範囲には、正極及び負極集電体上に成形した各
電極を形成する工程、主成分ポリフッ化ビニリデンを溶
媒に溶解してなるバインダー樹脂溶液をセパレータに塗
布する工程、このセパレータ上に上記各電極を重ね合わ
せ、密着させたまま乾燥し溶剤を蒸発させて電池積層体
を形成する工程、この電池積層体に電解液を含浸させる
工程を備えたリチウムイオン二次電池の製造方法が記載
されている。
【0007】しかしながら、これらリチウムイオン二次
電池においては、正極及びセパレータ間と、負極及びセ
パレータ間に接着性樹脂層がそれぞれ介在されているた
め、内部抵抗が高くなり、サイクル寿命及び大電流放電
特性が劣るという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電極群に非
水電解液が溶液・液状の状態で含浸されている非水電解
液二次電池において、容量、大電流特性およびサイクル
性能の向上と薄型化の双方を簡単な方法で同時に図るこ
とが可能な非水電解液二次電池およびその製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る非水電解液二次電池の製造方法は、正
極活物質及びバインダーをその構成要素として含む正極
と、負極活物質及びバインダーをその構成要素として含
む負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されるセパ
レータと、非水電解液とを具備した非水電解液二次電池
において、前記正極と負極との間にセパレータを介在さ
せて電極群を作製する工程と、前記正極及び/または負
極のバインダーを溶解し得る有機溶媒を前記電極群に含
浸させる工程と、前記電極群に乾燥を施し、前記正極と
セパレータ及び前記負極とセパレータを接着する工程
と、前記電極群に非水電解液を含浸させる工程とを具備
することを特徴とするものである。
【0010】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
は、正極、セパレータおよび負極からなる電極群と非水
電解液を具備してなる非水電解液二次電池であって、前
記正極、セパレータおよび負極からなる電極群の積層さ
れた各構成層の少なくとも一部にバインダーが特定の分
布にしたがって含有され、前記電極群の断面方向におい
て、セパレータの中心部が低くかつ前記正極および負極
の両界面に向かってバインダー濃度がU字状に上昇する
ようなバインダー濃度の濃度勾配を有することを特徴と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造方法に係わる
非水電解液二次電池(例えば、薄型リチウムイオン二次
電池)を図1、図2および図4、図5を参照して詳細に
説明する。
【0012】図1は本発明に係わる非水電解液二次電池
(例えば、薄型リウチムイオン二次電池)を示す断面
図、図2は図1のA部を示す拡大図、図3は正極層、セ
パレータ及び負極層の境界付近を示す模式図である。
【0013】また、図4には、正極、負極及びセパレー
タが捲回されてなる構造を有する非水電解液二次電池を
示す斜視図を示す。
【0014】また、図5には、正極、負極及びセパレー
タが捲回あるいは折り曲げられてなる構造を有する非水
電解液二次電池を示す斜視図を示す。
【0015】図1に示すように、例えばラミネートフィ
ルムからなる外装材1は、電極群2を包囲している。前
記電極群2は、正極、セパレータおよび負極からなる積
層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記積層物
は、図2に示すように、セパレータ3、正極層4、正極
集電体5、正極層4、セパレータ3、負極層6、負極集
電体7、負極層6、セパレータ3、正極層4、正極集電
体5、正極層4、セパレータ3、負極層6、及び負極集
電体7がこの順番に積層されたものからなる。前記電極
群2は、最外層に前記負極集電体7が位置している。
【0016】図3に示すように、電極群2全体にわたっ
て、正極層4、セパレータ3及び負極層6の空隙の少な
くとも一部、特に、正極層4とセパレータ3との境界
面、負極層6とセパレータ3との境界面には、正極及び
/または負極のバインダーの一部が接着層8となって保
持されている。これらのバインダーは、電極群2を構成
後に、正極及び/または負極のバインダーを溶解し得る
有機溶媒を前記電極群に含浸させることによって溶解し
た一部のバインダーが、電極群2の空隙、特に、正極層
4とセパレータ3、負極層6とセパレータ3との境界面
の空隙に浸入し、電極群の乾燥によって再析出したもの
である。それにより、特に、正極とセパレータ間及び負
極とセパレータ間が接着固定化され、電極群が一体化さ
れまた固定されている。非水電解液は、前記外装材1内
の前記電極群2に含浸されている。帯状の正極リード1
0は、一端が前記電極群2の前記正極集電体5に接続さ
れ、かつ他端が前記外装材1から延出されている。一
方、帯状の負極リード11は、一端が前記電極群2の前
記負極集電体7に接続され、かつ他端が前記外装材1か
ら延出されている。
【0017】なお、図示はされてはいないが、本発明の
好ましい態様においては、正極とセパレータとの界面、
および負極とセパレータとの界面の平面方向において、
バインダーが、斑状に不均一に分布していることが接着
性と低抵抗化の双方を向上させる上で望ましい。
【0018】また、本発明の製造方法による非水電解液
二次電池は図4に示すように、1組の正極41、負極4
3及びセパレータ42の積層体が捲回されてなる電極群
を有しているものであってもよい。また、図5に示すよ
うに、1組の正極51、負極53及びセパレータ52の
積層体が折り曲げられてなる電極群を有しているもので
あってもよい。それにより電極群の製造が容易になり、
また機械的強度の強い電極群が得られる。負極43の面
積は正極41の面積より大きいことが望ましい。そのよ
うな構成にすることにより正極端より負極端は延出する
構造となるがそれにより負極端への電流集中が抑制され
サイクル性能と安全性が高められる。
【0019】また、セパレータの短辺は負極の帯状電極
の短辺からそれぞれ0.25mm〜4mm延出している
ことが望ましい。これにより電池に衝撃が加わったとき
においても正極と負極の短絡が生じにくくなる。さらに
電池が高温条件下(100℃以上)に存在しセパレータ
が一部収縮した場合であっても、正極と負極の短絡が防
止できるようになり安全性が向上する。
【0020】図6は、正極61、セパレータ62および
負極63からなる電極群の積層された各構成層における
バインダーの濃度勾配の様子を示す断面図である。すな
わち、本発明の電池の上記電極群においては、図6に示
すように、正極61、セパレータ62および負極63か
らなる電極群の積層された各構成層の少なくとも一部に
バインダーが特定の分布にしたがって含有され、電極群
の断面方向において、セパレータ62の中心部が低くか
つ正極61および負極63の両界面に向かってバインダ
ー濃度がU字状に上昇するようなバインダー濃度の濃度
勾配を有している。さらにこの場合において、本発明に
おいては、図示のように、正極61とセパレータ62と
の界面、および負極63とセパレータ62との界面部分
におけるバインダーの濃度が、正極61および負極63
におけるバインダー濃度の最大値の1/2の濃度未満で
あることが好ましい。図6において、便宜的にバインダ
ーの最大濃度を1とし、最大値の1/2の濃度を0.5
として示した。
【0021】上記のようなバインダーの濃度勾配を有す
ることによって、接着性バインダーの硬化物によって、
各構成層の界面において隣接する層は強固に接合され、
しかも従来技術のように界面に接着剤層を別個の連続し
た層として形成する必要はないので、全体の層厚をより
薄く構成できるばかりでなく、界面における抵抗を最小
限に低減化することができる点においてもすぐれてい
る。したがって、上記のような接着性バインダーの濃度
勾配を実現することによって、接着性と薄膜化と低抵抗
化のすべてを調和的に向上させることができる点で相乗
的な効果を奏する。
【0022】次に、前記正極、前記負極、前記セパレー
タ3、前記接着層8、前記非水電解液及び前記外装材1
について詳しく説明する。
【0023】1)正極 この正極は、活物質を含む正極層4が集電体5の片面も
しくは両面に担持された構造を有する。
【0024】前記正極層は、通常正極活物質、バインダ
ー及び導電材を含む。
【0025】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト化
合物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバ
ルト酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウム含有ニ
ッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2
2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiM
24、LiMnO2)を用いると、高電圧が得られる
ために好ましい。
【0026】前記導電材としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0027】前記バインダーとして、例えばフッ素ゴム
(FR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリア
クリロニトリル(PAN)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いる
ことができるが、中でもFR、PVdF、PAN、SB
Rが好ましい。
【0028】前記正極活物質、導電材および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電材3〜2
0重量%、バインダー2〜7重量%の範囲にすることが
好ましい。
【0029】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはチタンから形成することができる。
【0030】中でも、直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。すなわち、
導電性基板に開口された孔の直径が3mmよりも大きく
なると、十分な正極強度が得られなくなる恐れがある。
一方、直径3mm以下の孔の存在割合が前記範囲よりも
少なくなると、電極群に非水電解液を均一に浸透させる
ことが困難になるため、十分なサイクル寿命が得られな
くなる恐れがある。孔の直径は、0.1〜1mmの範囲
にすることがより好ましい。また、孔の存在割合は、1
0cm2 当り10〜20個の範囲にすることがより好ま
しい。
【0031】前述した直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを10〜100μmの範囲に
することが好ましい。厚さを10μm未満にすると、十
分な正極強度が得られなくなる恐れがある。一方、厚さ
が100μmを越えると、電池重量および電極群の厚さ
が増加し、薄型二次電池の重量エネルギー密度や、体積
エネルギー密度を十分に高くすることが困難になる恐れ
がある。厚さのより好ましい範囲は、15〜80μmで
ある。
【0032】2)負極 前記負極は、負極層6が集電体7の片面もしくは両面に
担持された構造を有する。
【0033】前記負極層は、通常リチウムイオンを吸蔵
・放出する炭素質物及び負極材料を結着するバインダー
を含む。
【0034】前記炭素質物としては、黒鉛、コークス、
炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素質材
料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッ
チ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球
体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が好まし
い)に500〜3000℃で熱処理を施すことにより得
られる黒鉛質材料または炭素質材料等を挙げることがで
きる。中でも、前記熱処理の温度を2000℃以上にす
ることにより得られ、(002)面の面間隔doc2 が
0.340nm以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料
を用いるのが好ましい。このような黒鉛質材料を炭素質
物として含む負極を備えた非水電解液二次電池は、電池
容量および大電流特性を大幅に向上することができる。
前記面間隔doc2 は、0.336nm以下であることが
更に好ましい。
【0035】前記バインダーとしては、例えばフッ素ゴ
ム(FR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ
アクリロニトリル(PAN)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)等を用いることができる
が、中でもFR、PVdF、PAN、SBRが好まし
い。
【0036】前記炭素質物及び前記バインダーの配合割
合は、炭素質物90〜98重量%、バインダー2〜20
重量%の範囲であることが好ましい。特に、前記炭素質
物は負極を作製した状態で5〜20g/m2 の範囲にす
ることが好ましい。
【0037】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケル、チタンなどから形成することができる。
【0038】中でも、直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。すなわち、
導電性基板の孔の直径が3mmよりも大きくなると、十
分な負極強度が得られなくなる恐れがある。一方、直径
3mm以下の孔の存在割合が前記範囲よりも少なくなる
と、電極群に非水電解液を均一に浸透させることが困難
になるため、十分なサイクル寿命が得られなくなる恐れ
がある。孔の直径は、0.1〜1mmの範囲にすること
がより好ましい。また、孔の存在割合は、10cm2
り10〜20個の範囲にすることがより好ましい。
【0039】前述した直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを10〜50μmの範囲にす
ることが好ましい。厚さを10μm未満にすると、十分
な負極強度が得られなくなる恐れがある。一方、厚さが
50μmを越えると、電池重量および電極群の厚さが増
加し、薄型二次電池の重量エネルギー密度や、体積エネ
ルギー密度を十分に高くすることが困難になる恐れがあ
る。
【0040】前記負極としては、前述したリチウムイオ
ンを吸蔵・放出する炭素質物を含むものの他に、金属酸
化物か、金属硫化物か、もしくは金属窒化物を含むもの
を用いることができる。
【0041】前記金属酸化物としては、例えば、スズ酸
化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸
化物、タングステン酸化物等を挙げることができる。
【0042】前記金属硫化物としては、例えば、スズ硫
化物、チタン硫化物等を挙げることができる。
【0043】前記金属窒化物としては、例えば、リチウ
ムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガ
ン窒化物等を挙げることができる。
【0044】
【0045】3)セパレータ このセパレータは、多孔質シートの空隙に接着性を有す
る高分子が保持されたものから形成される。
【0046】前記多孔質シートとしては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレンまたはPVdFを含む多孔質
フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。
中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、ま
たは両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性
を向上できるため、好ましい。
【0047】前記多孔質シートの厚さは、50μm以下
にすることが好ましい。厚さが50μmを越えると、正
負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れ
がある。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好
ましい。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度
が著しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れが
ある。厚さの上限値は、30μmにすることがより好ま
しく、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
【0048】前記多孔質シートは、120℃、1時間で
の熱収縮率を20%以下であることが好ましい。前記熱
収縮率が20%を越えると、正負極およびセパレータの
接着強度を十分なものにすることが困難になる恐れがあ
る。前記熱収縮率は、15%以下にすることがより好ま
しい。
【0049】前記多孔質シートは、多孔度が30〜60
%の範囲であることが好ましい。これは次のような理由
によるものである。多孔度を30%未満にすると、セパ
レータにおいて高い電解液保持性を得ることが困難にな
る恐れがある。一方、多孔度が60%を越えると、十分
なセパレータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度
のより好ましい範囲は、35〜50%である。
【0050】前記多孔質シートは、空気透過率が600
秒/100cm3 以下であることが好ましい。空気透過
率が600秒/100cm3 を越えると、セパレータに
おいて高いリチウムイオン移動度を得ることが困難にな
る恐れがある。また、空気透過率の下限値は、100秒
/100cm3 にすることが好ましい。空気透過率を1
00秒/100cm3 未満にすると、十分なセパレータ
強度を得られなくなる恐れがあるからである。空気透過
率の上限値は500秒/100cm3 にすることより好
ましく、また、下限値は150秒/100cm3 にする
ことより好ましい。
【0051】4)非水電解液 前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することに
より調製される液体状電解液である。
【0052】前記非水溶媒としては、リチウム二次電池
の溶媒として公知の非水溶媒を用いることができ、特に
限定はされないが、プロピレンカーボネート(PC)や
エチレンカーボネート(EC)と前記PCやECより低
粘度であり且つドナー数が18以下である1種以上の非
水溶媒(以下第2溶媒と称す)との混合溶媒を主体とす
る非水溶媒を用いることが好ましい。
【0053】前記第2種の溶媒としては、例えば鎖状カ
ーボネートが好ましく、中でもジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(BL)、ア
セトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエ
ン、キシレンまたは、酢酸メチル(MA)などが挙げら
れる。これらの第2の溶媒は、単独または2種以上の混
合物の形態で用いることができる。特に、前記第2種の
溶媒はドナー数が16.5以下であることがより好まし
い。
【0054】前記第2溶媒の粘度は、25℃において2
8mp以下であることが好ましい。前記混合溶媒中の前
記エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート
の配合量は、体積比率で10〜80%であることが好ま
しい。より好ましい前記エチレンカーボネートまたはプ
ロピレンカーボネートの配合量は体積比率で20〜75
%である。
【0055】前記混合溶媒のより好ましい組成は、EC
とMEC、ECとPCとMEC、ECとMECとDE
C、ECとMECとDMC、ECとMECとPCとED
C、の混合溶媒で、MECの体積比率は30〜80%と
することが好ましい。より好ましいMECの体積比率
は、40〜70%の範囲である。
【0056】また、他の好ましい組成はECとBL、P
CとBL、ECとPCとBL、ECとBLとDEC、E
CとBLとMECの混合溶媒で、MECやDECの配合
割合は体積比率で0.5〜20%とすることが好まし
い。
【0057】前記非水電解液に含まれる電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム
(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAs
6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiC
3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
リチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩
(電解質)が挙げられる。中でもLiPF6、LiBF4
を用いるのが好ましい。
【0058】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/1とすることが望ましい。
【0059】前記非水電解液の量は、電池単位容量10
0mAh当たり0.2〜0.6gにすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。非水電解
液量を0.2g/100mAh未満にすると、正極と負
極のイオン伝導度を十分に保つことができなくなる恐れ
がある。一方、非水電解液量が0.6g/100mAh
を越えると、電解液量が多量になってフィルム状外装材
による封止が困難になる恐れがある。非水電解液量のよ
り好ましい範囲は、0.4〜0.55g/100mAh
である。
【0060】5)接着部8 この接着部8は、特に、正極層とセパレータとの境界
面、負極層とセパレータの境界面に存在し、電極群を一
体固定化している。
【0061】前記接着部は正極及び/または負極のバイ
ンダーの一部が接着部となっているもので、電極群2を
構成後に、正極及び/または負極のバインダーを溶解し
得る有機溶媒を前記電極群に含浸させることによって溶
解した一部のバインダーが、正極層4とセパレータ3、
負極層6とセパレータ3との境界面の空隙に浸入し、電
極群の乾燥によって再析出した結果、接着性を示すよう
になったものである。それにより、特に、正極とセパレ
ータ間及び負極とセパレータ間が接着固定化され、電極
群が一体化されまた固定されている。
【0062】前記接着部は、多孔質構造を有していても
良い。多孔質な接着部は、その空隙に非水電解液を保持
することができる。
【0063】6)外装材1 この外装材1は、例えば、可撓性を有する合成樹脂や金
属からなる薄膜を用いることができる。特に非水電解液
系電池の場合には合成樹脂からなる層にアルミニウム等
のバリア層を挿入した多層膜が好ましい。アルミの層を
含ませることにより、特に非水電解液電池の場合、電解
質への水分の混入を防止できるため電池寿命を長くする
ことが可能となることから好ましい。
【0064】前記外装材の厚さは50〜300μmの範
囲内であることが好ましい。薄すぎると変形や破損し易
くなり、厚すぎると薄型化の効果が小さくなる。
【0065】以下、本発明に係る非水電解液二次電池の
製造方法について説明する。
【0066】(第1工程)正極及び負極の間にセパレー
タとして多孔質シートを介在させて電極群を作製する。
【0067】前記正極は、例えば、正極活物質に導電材
およびバインダーを適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を
集電体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製さ
れる。前記正極活物質、導電材、バインダー及び集電体
としては、前述した(1)正極の欄で説明したのと同様
なものを挙げることができる。
【0068】前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物とバインダーとを溶媒の存在下で
混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した
後、所望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プ
レスすることにより作製される。
【0069】前記炭素質物、バインダー及び集電体とし
ては、前述した(2)負極の欄で説明したのと同様なも
のを挙げることができる。
【0070】(第2工程)袋状に加工された外装材内に
前記電極群を積層面が開口部から見えるように収納す
る。前記正極及び/または負極のバインダーを溶解し得
る有機溶媒を前記外装材内の電極群に注入し、前記有機
溶媒を前記電極群に含浸させる。
【0071】前記外装材としては、前述した(6)外装
材の欄で説明したのと同様なものを挙げることができ
る。
【0072】前記バインダーとしては、前述した(1)
の正極の欄で説明したのと同様なものを挙げることがで
きる。特に、PVdFが好ましい。
【0073】前記溶媒には、沸点が200℃以下の有機
溶媒を用いることが望ましい。有機溶媒の沸点が200
℃を越えると、後述する真空乾燥の温度を100℃以下
にした際、乾燥時間が長く掛かる恐れがある。また、有
機溶媒の沸点の下限値は、50℃にすることが好まし
い。有機溶媒の沸点を50℃未満にすると、前記溶液を
電極群に注入している間に前記有機溶媒が蒸発してしま
う恐れがある。沸点の上限値は、180℃にすることが
さらに好ましく、また、沸点の下限値は100℃にする
ことがさらに好ましい。
【0074】前記有機溶媒としては、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、トリメチルフォスフェート、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
メチルアミン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラ
ン、エチルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、エ
チレンオキサイド、シクロヘキサノン、アクリロニトリ
ル、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どが好ましい。中でも、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、メチルエチルケトン、アセトン、トリ
メチルフォスフェートなどが好ましい。
【0075】(第3工程)前記電極群を所定厚にプレス
成形しながら常圧下、または真空を含む減圧下で乾燥を
施すことにより前記有機溶媒を蒸発させ、前記正極層と
セパレータ及び前記負極層とセパレータ間が接着固定化
され、電極群は成形、一体化されて固定される。また、
この乾燥により前記電極群中に含まれる水分の除去を同
時に行うことができる。
【0076】なお、前記正極層、負極層、セパレータ及
び接着部は、微量の有機溶媒を含むことを許容する。
【0077】前記乾燥は、100℃以下で行うことが好
ましい。これは次のような理由によるものである。乾燥
の温度が100℃を越えると、前記セパレータが大幅に
熱収縮する恐れがある。熱収縮が大きくなると、セパレ
ータが反るため、正極、負極及びセパレータを強固に接
着することが困難になる。また、前述した熱収縮は、ポ
リエチレンまたはポリプロピレンを含む多孔質フィルム
をセパレータとして用いる場合に顕著に生じやすい。乾
燥の温度が低くなるほどセパレータの熱収縮を抑制でき
るものの、乾燥の温度を40℃未満にすると、十分に溶
媒を蒸発させることが困難になる恐れがある。このた
め、乾燥温度は、40〜100℃にすることがより好ま
しい。また、乾燥は真空を含む減圧下で行われることが
望ましい。
【0078】(第4工程)前記外装材内の電極群に非水
電解液を注入した後、前記外装材の開口部を封止するこ
とにより薄型非水電解液二次電池を製造する。
【0079】前記非水電解液としては、前述したのと同
様なものを用いることができる。
【0080】前述した製造方法においては、前記正極及
び/または負極のバインダーを溶解し得る有機溶媒の注
入を外装材に電極群を収納してから行ったが、外装材に
収納せずに注入を行っても良い。この場合、まず、正極
と負極の間にセパレータを介在させて電極群を作製す
る。前記電極群に前記有機溶媒を含浸させた後、前記電
極群に常圧下あるいは真空を含む減圧下で乾燥を施すこ
とにより前記有機溶媒を蒸発させ、前記正極とセパレー
タ及び前記負極とセパレータとの境界面に接着部を形成
する。このような電極群を外装材に収納した後、非水電
解液を注入し、封口等を行うことにより薄型の非水電解
液二次電池を製造することができる。
【0081】なお、本発明に係る製造方法は、前述した
図1、2あるいは図3、4に示す構造を有する薄型非水
溶媒二次電池を製造することができる。
【0082】以上説明した本発明の製造方法に係る非水
電解液二次電池によれば、正極及び/または負極のバイ
ンダーを溶解し得る有機溶媒を前記電極群に含浸させる
ことによって、正極及び/または負極のバインダーのご
く微量部が前記有機溶媒中に溶解して電極群の空隙、特
に、正極層とセパレータ、負極層とセパレータとの境界
面の空隙に浸入し、電極群の乾燥によって再析出した結
果、正極層とセパレータ、負極層とセパレータと接着固
定化する接着層として機能している。
【0083】前記接着層として機能しているバインダー
量は非常に微量であることから、前記接着層は非常に薄
く均一に存在しているか、あるいは、前記接着層は正極
層とセパレータ、負極層とセパレータとの境界面の一部
に存在していると考えられる。いずれにしてもかような
接着層によって、あたかも正極とセパレータ、負極とセ
パレータとが直接接触しているがごとく状況を実現しつ
つ電極群を一体固定化することができる。
【0084】その結果、フィルム状外装材を用いた場合
にも正・負極及びセパレータの密着性を十分確保するこ
とができるとともに、導電性高分子に起因する内部抵抗
の上昇を抑制することができ、容量、大電流特性及びサ
イクル寿命が向上された非水電解液二次電池を提供する
ことができる。また、フィルム状外装材を用いることが
可能であるため、厚さが例えば4mm以下と薄く、容
量、大電流特性及びサイクル寿命に優れた薄型の非水電
解液二次電池を実現することができる。
【0085】前記製造方法の電極群を乾燥させる工程に
おいて、前記正極、セパレータ、負極を加圧密着した状
態で乾燥し、前記正極とセパレータ及び/または前記負
極とセパレータを接着成形する事によって、あたかも正
極とセパレータ、負極とセパレータとが直接接触してい
るがごとく状況を実現しつつ電極群を一体固定化するこ
とができる。その結果、フィルム状外装材を用いた場合
にも正・負極及びセパレータの密着性を十分確保するこ
とができるとともに、導電性高分子に起因する内部抵抗
の上昇を抑制することができ、薄型で、容量、大電流特
性及びサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供
することができる。
【0086】また、前記電極群の乾燥を40〜100℃
で行うことによって、セパレータ、特にポリエチレンま
たはポリプロピレンを含むセパレータの熱収縮を抑制す
ることができる。その結果、正極、負極及びセパレータ
の接着強度をより向上することができるため、前記二次
電池の大電流特性及びサイクル特性を向上することがで
きる。
【0087】また、前記正極及び/または負極のバイン
ダーがフッ素ゴム、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ塩化ビニル、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴムのうちの少
なくとも1種から形成されていることによって、正極、
負極及びセパレータの接着強度に優れた電極群を構成す
ることができるため、前記二次電池の大電流特性及びサ
イクル特性を向上することができる。
【0088】また、前記正極及び/または負極のバイン
ダーを溶解し得る有機溶媒はジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、トリメチルフォスフェート、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルアミ
ン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、エチレンオキサ
イド、シクロヘキサノン、アクリロニトリル、アセトニ
トリル、ベンゼン、トルエン、キシレンのうちの少なく
とも1種から選択されることによって、前記正極及び/
または負極のバインダーが有機溶媒中に適当量溶解する
結果、乾燥後に、正極、負極及びセパレータの接着強度
に優れた電極群を構成することができるため、前記二次
電池の大電流特性及びサイクル特性を向上することがで
きる。
【0089】また、前記乾燥を100℃以下で行う際
に、前記セパレータの120℃、1時間での熱収縮率を
20%以下にすることによって、セパレータの熱収縮を
より小さくすることができるため、正負極及びセパレー
タの接着強度を更に高めることができる。
【0090】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。
【0091】例1 <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(Lix
CoO2;但し、Xは0≦X≦1である)粉末を90重
量%、アセチレンブラックを3.0重量%、グラファイ
トを3.0重量%、及びポリフッ化ビニリデン(PVd
F)粉末4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)中
に分散、混合して調整したペーストを、10cm2 当た
り10個の割合で直径0.5mmの孔が存在する多孔質
アルミニウム箔(厚さが15μm)からなる集電体の両
面に塗布した後、プレスすることにより電極密度が3g
/cm3 の電極を1枚作製した。
【0092】<負極の作製>炭素質材料として3000
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(MC
F)(繊維径が8μm、平均繊維長が20μm、平均面
間隔(doc2 )が0.3360nm)の粉末93重量%
と、バインダーとしてPVdF7重量%とをNMP中で
分散、混合し、これを10cm2 当たり10個の割合で
直径0.5mmの孔が存在する多孔質銅箔(厚さが15
μm)からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスするこ
とにより電極密度が1.3g/cm3 の電極を1枚作製
した。
【0093】<セパレータ>厚さが25μmで、120
℃、1時間での熱収縮が20%で、多孔度が50%のポ
リエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを2枚
用意した。セパレータの各辺は正極と負極の各辺よりそ
れぞれ2mmと1.5mm長く、正極と負極の両端から
それぞれ1mmと0.75mm延出している。
【0094】<非水電解液の調製>六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF6)をエチレンカーボネート(EC)と
ガンマーブチロラクトン(BL)の混合溶媒(混合体積
比率1:2)に1モル/1溶解して非水電解液を調製し
た。
【0095】<電極群の作製>得られた正極、負極及び
セパレータをセパレータ、正極、セパレータ、負極の順
に積層し、最外周がセパレータとなるように渦巻き状に
捲回し、図4の如く偏平形状に成形して電極群を作製し
た。なお、積層前に前記正極の集電体に帯状の正極リー
ドを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極リードを溶
接した。
【0096】アルミ箔の両面をポリプロピレンで覆った
厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状に成形し、
これに前記電極群を前述した図4に示す積層面が袋の開
口部から見えるように収納した。有機溶媒であるメチル
エチルケトン(MEK)を前記ラミネートフィルム内の
電極群に電池容量100mAh当たりの量が0.25m
lとなるように注入し、前記MEKを前記電極群の内部
に浸透させた。
【0097】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群を加圧密着した状態で80℃で真空乾燥を12時間施
すことにより前記MEKを蒸発させ、正極・セパレータ
・負極が接着固定化した電極群を作製した。
【0098】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.1gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有し、
厚さが3mm、幅が40mm、高さが70mmの薄型非
水電解液二次電池を組み立てた。
【0099】例2 負極のバインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム(S
BR)を4重量%、MCF96重量%を水中で分散、混
合して調製したペーストを用い、電極群の作製時に有機
溶媒としてアセトンを用いたこと以外は例1と同様にし
て薄型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0100】例3 ラミネートフィルムを袋状に成形したものに例1で説明
したのと同様にして作製された電極群を前述した図4に
示す積層面が袋の開口部から見えるように収納した。次
にジメチルホルムアミド(DMF)を前記ラミネートフ
ィルム内の電極群に電池容量100mAh当たりの量が
例1と同様となるように注入し、前記DMFを前記電極
群の内部に浸透させた。
【0101】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群を加圧密着させた状態で40℃で真空乾燥を24時間
施すことにより前記DMFを蒸発させ、正極・セパレー
タ・負極が接着固定化した電極群を作製した。
【0102】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が例1と同様と
なるように注入し、前述した図1、2に示す構造を有
し、厚さが3mm、幅が40mm、高さが70mmの薄
型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0103】例4 真空乾燥の条件を80℃、12時間にすること以外は、
例3で説明したのと同様にして薄型非水電解液二次電池
を組み立てた。
【0104】例5 真空乾燥の条件を100℃、6時間にすること以外は、
例3で説明したのと同様にして薄型非水電解液二次電池
を組み立てた。
【0105】
【0106】比較例1 ラミネートフィルムを袋状に成形したものに前述した例
1で説明したのと同様にして作製された電極群を前述し
た図4に示す積層面が袋の開口部から見えるように収納
し、前記電極群に真空乾燥を80℃で12時間施した。
前記ラミネートフィルム内の電極群に前記非水電解液を
電池容量1Ah当たりの量が例1と同様になるように注
入し、前述した図1に示す構造を有し、厚さが3mm、
幅が40mm、高さが70mmの薄型非水電解液二次電
池を組み立てた。
【0107】比較例2 非水電解液の代わりにゲル電解質(ポリアクリロニトリ
ル(PAN)、LiPF6、EC及びMECがモル比P
AN:LiPF6:EC:MEC=16:5:55:2
4で混合されたもの)を不織布からなるセパレータに含
浸させて用い、かつ例1で行った有機溶媒(MEK)に
よる処理を施さないこと以外は、例1と同様にして薄型
非水電解液二次電池を組み立てた。
【0108】比較例3 ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を有機溶媒であるジ
メチルフォルムアミド(沸点が153℃)に3重量%溶
解させた。得られた溶液を例3で説明したのと同様なセ
パレータの両面に塗布した。例1で説明したのと同様な
正極及び負極A、Bの間に前記セパレータを介在させ、
積層物を作製した。前記積層物を80℃で12時間真空
乾燥を施すことにより正極とセパレータ間及び負極とセ
パレータ間に接着層を形成した。次いで、前記積層物を
渦巻き状に捲回した後、偏平形状に成形して電極群を作
製した。
【0109】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が例1と同様と
なるように注入し、厚さが3mm、幅が40mm、高さ
が70mmの薄型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0110】得られた例1〜5及び比較例1〜3の二次
電池について、充電電流300mAで4.2Vまで5時
間充電した後、300mAで2.7Vまで放電する充放
電サイクル試験を20℃の雰囲気において実施した。各
充放電サイクル試験における1サイクル目の放電容量
(初期容量)及び300サイクル時における容量維持率
(前記初期容量に対する)を下記表1に示す。
【0111】また、例1〜5及び比較例1〜3の二次電
池について、充電電流300mAで4.2Vまで5時間
充電した後、2Cで2.7Vまで放電した際の放電容量
を測定し、2C放電レートでの容量維持率(2Cでの放
電容量の前記初期容量に対する比率)を算出し、その結
果を下記表1に併記する。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】 表1〜2から明らかなように、バインダーを溶解する有
機溶媒を含浸し乾燥することによって一体固定化してい
る電極群を備える例1〜例の二次電池は、初期容量及
びサイクル寿命に優れ、特に2Cの大電流での放電容量
を比較例1〜3の二次電池に比べて改善できることがわ
かる。
【0114】これに対し、バインダーを溶解する有機溶
媒を含浸させないで製造した比較例1の二次電池は、初
期容量、サイクル寿命及び大電流放電容量が例1〜
比べて格段に低いことがわかる。一方、非水電解液の代
わりにゲル状電解質を用いる比較例2の二次電池は、2
Cの大電流での放電容量が例1〜の二次電池に比べて
低いことがわかる。また、正極とセパレータ間及び負極
とセパレータ間に接着層が配置された電極群を備える比
較例3の二次電池は、初期容量、サイクル寿命及び大電
流放電容量が例1〜に比べて低いことがわかる。
【0115】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
放電容量、サイクル性能及び大電流放電特性が向上さ
れ、厚さ4mm以下の薄型構造にすることが可能な非水
電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解液二次電池の一例を示
す断面図。
【図2】図1のA部を示す拡大断面図。
【図3】図1の非水電解液二次電池の電極群における正
極層、セパレータ及び負極層の境界付近を示す模式図。
【図4】1組の正極、負極及びセパレータが捲回されて
なる構造を有する非水電解液二次電池を示す斜視図。
【図5】1組の正極、負極及びセパレータが捲回あるい
は折り曲げられてなる構造を有する非水電解液二次電池
を示す斜視図。
【図6】電極群の積層された各構成層におけるバインダ
ーの濃度勾配の様子を示す断面図。
【符号の説明】
1 外装材 2 電極群 3,42,52,62 セパレータ 4 正極層 5 正極集電体 6 負極層 7 負極集電体 8 接着層 10 正極リード 11 負極リード 41,51,61 正極 43,53,63 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神 田 基 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 川崎事業所内 (72)発明者 佐 藤 麻 子 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 川崎事業所内 (72)発明者 久保木 貴 志 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 川崎事業所内 (72)発明者 山 田 修 司 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 川崎事業所内 (56)参考文献 特開 平10−189054(JP,A) 特開 平9−147834(JP,A) 特開 平10−275630(JP,A) 特開2000−77059(JP,A) 国際公開99/26307(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一のバインダーを有する正極と第二のバ
    インダーを有する負極との間にセパレータが介在する電
    極を含む非水電解液二次電池の製造方法であって、 少なくとも前記第一及び第二のバインダーを溶解し得る
    有機溶媒を前記電極群に含浸させる工程と、 前記正極とセパレータ及び前記負極とセパレータの接着
    のために前記電極群を乾燥する工程と、 を具備することを特徴とする、非水電解液二次電池の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記正極、セパレータ、負極を加圧密着し
    た状態で乾燥し、前記正極とセパレータ及び/または前
    記負極とセパレータを接着成形する、請求項1に記載の
    非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】前記有機溶媒が、ジメチルホルムアミド、
    ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エ
    チル、酢酸ブチル、メチルメタクリレート、エチルアク
    リレート、トリメチルフォスフェート、アセトン、メチ
    ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルア
    ミン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、エチル
    エーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、エチレンオキ
    サイド、シクロヘキサノン、アクリロニトリル、アセト
    ニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレンから選ばれた
    ものである、請求項1に記載の非水電解液二次電池の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記乾燥工程を100℃以下で行う、請求
    項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】前記乾燥工程を40〜100℃で行う、請
    求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP06900399A 1999-03-15 1999-03-15 非水電解液二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3471244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06900399A JP3471244B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 非水電解液二次電池の製造方法
US09/525,748 US6423447B1 (en) 1999-03-15 2000-03-14 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of production of the same
US10/171,645 US6890684B2 (en) 1999-03-15 2002-06-17 Method of binding an electrolyte assembly to form a non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06900399A JP3471244B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 非水電解液二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204904A Division JP2004095538A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268872A JP2000268872A (ja) 2000-09-29
JP3471244B2 true JP3471244B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=13389998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06900399A Expired - Fee Related JP3471244B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6423447B1 (ja)
JP (1) JP3471244B2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031405B2 (ja) * 1998-09-17 2008-01-09 株式会社東芝 非水電解液二次電池
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
KR100354948B1 (ko) * 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
JP2001273929A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電池及びその製造方法
US7662265B2 (en) * 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US7201997B2 (en) * 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP4619000B2 (ja) 2001-07-27 2011-01-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
KR100436708B1 (ko) * 2001-10-24 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극 극판을포함하는 리튬 전지
TW512554B (en) * 2001-12-18 2002-12-01 Ind Tech Res Inst A method for adhesion of wound electrodes or electrode
US7033698B2 (en) * 2002-11-08 2006-04-25 The Gillette Company Flexible cathodes
KR100529070B1 (ko) * 2003-01-29 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 제조 방법
FR2852148B1 (fr) * 2003-03-07 2014-04-11 Batscap Sa Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation
CA2427111A1 (en) * 2003-04-30 2004-10-30 Christophe Michot Polymeric binder for fused salts electrolytes based batteries
JP4439226B2 (ja) * 2003-09-11 2010-03-24 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
US20080140921A1 (en) * 2004-06-10 2008-06-12 Sehat Sutardja Externally removable non-volatile semiconductor memory module for hard disk drives
US7730335B2 (en) * 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US7771497B1 (en) * 2005-01-19 2010-08-10 Greatbatch Ltd. Method of using cyclic pressure to increase the planarity of SVO/current collector/CFX electrodes for use in lithium electrochemical cells
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
TWI467840B (zh) * 2005-09-02 2015-01-01 A123 Systems Inc 奈米組成電極以及其相關裝置
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US7820328B1 (en) 2006-07-27 2010-10-26 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell electrode with improved particle-to-particle contact and method of manufacturing
JP2008047398A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5109381B2 (ja) * 2006-08-14 2012-12-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR100898670B1 (ko) * 2006-11-30 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 이차전지
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
CN102007617A (zh) * 2008-02-12 2011-04-06 麻省理工学院 小型电池及用于其的电极
JP5470817B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
WO2010089898A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
EP2416411B1 (en) 2009-03-31 2020-02-26 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
JP2012527518A (ja) 2009-05-18 2012-11-08 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア リチウムイオン電池電極用の導電性ポリマーバインダ
AU2010254533B2 (en) 2009-05-26 2014-03-20 Optodot Corporation Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
JP5661646B2 (ja) 2009-12-18 2015-01-28 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池
US20120231343A1 (en) 2009-12-22 2012-09-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive Electrode Active Material For A Lithium-Ion Battery, Positive Electrode For A Lithium-Ion Battery, Lithium-Ion Battery Using Same, And Precursor To A Positive Electrode Active Material For A Lithium-Ion Battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
WO2011108654A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102782912A (zh) * 2010-03-04 2012-11-14 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
KR101450422B1 (ko) 2010-03-04 2014-10-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
CN102754254B (zh) 2010-03-04 2016-01-20 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JPWO2011108658A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
WO2011108596A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2544280B1 (en) 2010-03-05 2018-06-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium battery, and lithium ion battery
US9214668B2 (en) * 2010-06-02 2015-12-15 The Regents Of The University Of California Si composite electrode with Li metal doping for advanced lithium-ion battery
JP5990804B2 (ja) 2010-07-19 2016-09-14 オプトドット コーポレイション 電気化学電池用セパレータ
KR101430839B1 (ko) 2010-12-03 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
EP2704237B1 (en) 2011-03-29 2016-06-01 JX Nippon Mining & Metals Corporation Production method for positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
KR101649130B1 (ko) * 2011-10-20 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101320381B1 (ko) * 2012-02-16 2013-10-23 주식회사 엘지화학 수계 바인더를 포함하는 음극을 구비한 리튬 이차전지
KR101493255B1 (ko) 2012-04-19 2015-02-16 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
US10096810B2 (en) 2012-05-10 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2014035954A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN104335396B (zh) 2012-09-28 2018-01-05 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
WO2014068904A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP6523609B2 (ja) * 2013-03-26 2019-06-05 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
US10879513B2 (en) 2013-04-29 2020-12-29 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
TWM482169U (zh) * 2013-07-05 2014-07-11 Power Source Energy Co Ltd 曲面電池
DE102013016560A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Heide Biollaz Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle
DE102013019071A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Karlsruher Institut für Technologie Elektrodenanordnung, Verfahren zu ihrer Herstellung und elektrochemische Zelle
JP6098734B2 (ja) * 2014-01-06 2017-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6098852B2 (ja) 2014-01-06 2017-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2016181489A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池および電池パック
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
CN112886051A (zh) 2015-08-18 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 电池
CN207183383U (zh) * 2016-05-25 2018-04-03 皓智环球有限公司 用于二次电池的隔膜
JP6879358B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 株式会社村田製作所 二次電池
JP7027984B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2019199137A1 (ko) * 2018-04-13 2019-10-17 주식회사 엘지화학 후처리 가교에 의한 분리막의 물성 향상 방법 및 이에 의한 분리막
CN112086677B (zh) * 2019-06-13 2022-04-12 万向一二三股份公司 一体化锂离子电池及其制备方法
CN113421775B (zh) * 2021-06-22 2022-05-13 重庆文理学院 一种NiO@CoMoO4/NF电容电极的制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172319A (en) * 1977-06-30 1979-10-30 Polaroid Corporation Electrical cells and batteries and methods of making the same
CA1222542A (en) 1983-01-14 1987-06-02 Shuji Yamada Non-aqueous electrochemical cell
US4969254A (en) * 1988-06-08 1990-11-13 Moli Energy Limited Electrochemical cells, electrodes and methods of manufacture
US5079109A (en) 1989-05-16 1992-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2052317C (en) 1990-09-28 1995-09-26 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5540741A (en) * 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
EP0647974B1 (en) 1993-09-17 1999-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3175801B2 (ja) 1993-09-17 2001-06-11 株式会社東芝 二次電池用負極
US5795678A (en) 1994-04-01 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode for use in lithium secondary battery and process for producing the same
JP3556270B2 (ja) 1994-06-15 2004-08-18 株式会社東芝 リチウム二次電池
US5552239A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery structure and method of making same
US5437692A (en) 1994-11-02 1995-08-01 Dasgupta; Sankar Method for forming an electrode-electrolyte assembly
US5753387A (en) 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
US5698147A (en) * 1996-05-24 1997-12-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Fabrication methods for low impedance lithium polymer electrodes
JP3225871B2 (ja) * 1996-12-26 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US6156457A (en) 1997-03-11 2000-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
US6342319B1 (en) 1997-03-13 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode
US6465125B1 (en) 1998-09-17 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
TW431004B (en) 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
TW439309B (en) 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP3471244B2 (ja) 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
JP3623391B2 (ja) 1999-03-15 2005-02-23 株式会社東芝 電池
KR100354948B1 (ko) 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
US6468693B1 (en) 1999-07-29 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6541157B1 (en) 1999-08-09 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery having large capacity and long cycle life
US6495291B1 (en) 1999-08-09 2002-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6623889B2 (en) 1999-12-20 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
US6686095B2 (en) 1999-12-28 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Gel electrolyte precursor and chemical battery
US6686090B2 (en) 2000-03-15 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery with a nonaqueous electrolyte and a negative electrode having a negative electrode active material occluding and releasing an active material
JP3727840B2 (ja) 2000-09-29 2005-12-21 株式会社東芝 電池パック及び携帯用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268872A (ja) 2000-09-29
US20030035995A1 (en) 2003-02-20
US6423447B1 (en) 2002-07-23
US6890684B2 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471244B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US6465125B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3393145B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3980505B2 (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
KR100354948B1 (ko) 이차전지
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
US20060234131A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
JP3471238B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3721044B2 (ja) 二次電池
JP3866458B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP3631407B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3643522B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003151638A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004095538A (ja) 非水電解液二次電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4031407B2 (ja) 二次電池
JP4031405B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3927211B2 (ja) 薄型非水電解質二次電池
JP2000223159A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法。
JP3971181B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000285965A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees