JP6051318B2 - リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6051318B2
JP6051318B2 JP2015551339A JP2015551339A JP6051318B2 JP 6051318 B2 JP6051318 B2 JP 6051318B2 JP 2015551339 A JP2015551339 A JP 2015551339A JP 2015551339 A JP2015551339 A JP 2015551339A JP 6051318 B2 JP6051318 B2 JP 6051318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
carbon
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083262A1 (ja
Inventor
鈴木 修一
修一 鈴木
西村 悦子
悦子 西村
岡井 誠
誠 岡井
登志雄 阿部
登志雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6051318B2 publication Critical patent/JP6051318B2/ja
Publication of JPWO2015083262A1 publication Critical patent/JPWO2015083262A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム二次電池やニッケル水素二次電池に比べて高いエネルギー密度を有することから、ノートパソコン、携帯電話の電源として広く使用されている。また、環境に配慮した自動車として電気自動車およびハイブリッド自動車の開発が進む中、非水系二次電池のひとつであるリチウムイオン二次電池は自動車用の電源への適用が検討されている。
一般的に、リチウムイオン二次電池はバインダを用いて正極活物質粒子を集電体に塗布した正極と、同様にバインダを用いて負極活物質粒子を集電体に塗布した負極と、その中央に配置される電解質層が電池ケースに収納された構成となっている。こうしたリチウムイオン二次電池の負極活物質には、特許文献1に示すような黒鉛などの炭素材料や、特許文献2、3に示すようなシリコン、スズなどのリチウムと合金を形成する材料(以下、合金系材料)が用いられている。ここで、合金系材料は、炭素材料と比べてリチウム吸蔵量、すなわち充電量が大きく、電池を高容量化できる特徴がある。しかし、合金系材料は充放電に伴う体積変化が大きいことから、バインダで接着されている粒子間のつながりが断絶しやすい。他の粒子とのつながりが断絶した粒子は、集電体との電子伝導パスが失われるため、その後の充放電に寄与しなくなる。すなわち、合金系材料では充放電サイクルに伴う容量低下が大きいことが課題である。
合金系材料を用いた負極の容量低下を抑制するためには、体積変化によっても活物質粒子間の電子伝導パスが損なわれないようにすることが有効である。このような技術として、例えば特許文献4には、負極活物質粒子及び負極バインダーを含む負極活物質層が負極集電体の表面上に形成された負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、メディアン径(D50)が3μm以上6μm以下であり、かつ粒径2μm以上7μm以下の範囲に60体積%以上存在する粒度分布を有する、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む粒子Aと、メディアン径(D50)が9μm以上15μm以下であり、かつ粒径7μm以上17μm以下の範囲に60体積%以上存在する粒度分布を有する、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む粒子Bとを、重量比(粒子A:粒子B)10:90〜25:75の範囲で混合した混合粒子を、前記負極活物質粒子として用い、特定の構造を有するポリイミド樹脂を、前記負極バインダーとして用いることを特徴とするリチウム二次電池が開示されている。特許文献4によれば、ポリイミド樹脂とケイ素との高い密着性により充放電サイクル経過に伴う負極内の集電性の低下を抑制し、エネルギー密度が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができるとされている。
また、特許文献5には、Siを主体とする固相Aと、Cr及びTiから選択される少なくとも1種とSiとの金属間化合物からなる固相Bとを含む粒子が炭素材料と複合化されてなる複合材料に、導電性向上剤が含有されてなる負極材料が開示されている。特許文献5によれば、体積膨張においても粒子形状が保持され、リチウムイオン二次電池に用いた際に、高容量を維持しつつ繰り返し充放電時のサイクル特性に優れ、またサイクル初期の充放電効率に優れた負極材料が提供されるとされている。
また、特許文献6には、粒子の表面が炭素被膜で被覆されたシリコン粉末を含む負極活物質粉末と、前記負極活物質粉末の粒子の間に存在し前記負極活物質粉末より一次粒子の平均粒子径が小さい導電性炭素粉末と、前記負極活物質粉末の粒子の間に前記導電性炭素粉末と共存し前記負極活物質粉末及び前記導電性炭素粉末の一次粒子の平均粒子径より繊維の平均直径が細く前記導電性炭素粉末の一次粒子の平均粒子径より繊維の平均長さが長い導電性炭素繊維と、を含有するリチウムイオン二次電池用の負極材料が開示されている。特許文献6によれば、充放電に伴いシリコン粒子の体積変化が発生しても負極活物質と集電体との導通が維持されるので、充放電に伴うシリコン粒子の体積変化に起因する電池特性の劣化が抑制されるとされている。
また、特許文献7には、負極活物質(A)と、結着材(B)とを含むリチウム二次電池負極合剤であって、前記負極活物質(A)は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能なケイ素の合金、酸化物、窒化物または炭化物を含むケイ素含有粒子と、該ケイ素含有粒子を包囲する樹脂炭素材とからなる複合粒子、ならびに該複合粒子の表面に結合し、かつ、該複合粒子を包囲するナノファイバーおよび/またはナノチューブからなるケイ素含有網状構造体を含むものであり、前記結着材(B)は、ポリイミドを含むものであることを特徴とするリチウム二次電池負極合剤が開示されている。特許文献7によれば、負極活物質と結着剤の極めて高い相乗効果により、充放電サイクルによる負極活物質の微粉化が抑制されると共に、ナノファイバーおよび/またはナノチューブと複合粒子の間の密着性が維持されることにより該負極活物質の電極からの脱落などが抑えられ、これまでにない優れた充放電サイクル特性を示すリチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびこれを用いたリチウム二次電池が提供されるとされている。
また、特許文献8には、(A)一般式SiO(1.0≦x<1.1)で表される酸化珪素粒子又は珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子と、(B)Si粒子の表面がカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー又はカーボンファイバーで被覆された複合粒子との混合物であって、(A)粒子及び(B)粒子が、それぞれ炭素膜でさらに被覆された被覆混合物からなる非水電解質二次電池用負極材が開示されている。特許文献8によれば、初回充放電効率が高く、高容量でかつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタを得ることができるとされている。
特開2012−119214号公報 特開2013−171629号公報 特開2013−175315号公報 特開2009−245773号公報 特開2013−168328号公報 特開2011−18575号公報 特開2011‐76743号公報 特開2012‐99341号公報
しかしながら、特許文献4において、ポリイミドを高強度化させるためには、集電体に塗布した後に300℃、あるいは、それ以上の温度で熱処理する必要がある。その際に、集電体の酸化を抑制するために真空中、またはアルゴンなどの不活性雰囲気中で熱処理する必要があり、製造コストが高くなる可能性がある。
また、特許文献5のような方法によっても合金系材料の体積変化は大きいため、黒鉛とのつながりも失われ容量の低下が生じる可能性がある。
また、特許文献6では、炭素繊維を合金系材料に確実に接触させるためには、充放電に寄与しない炭素繊維を多量に添加する必要があり、初期容量が低下してしまう可能性がある。
また、特許文献7では、負極活物質に混合した炭素前駆体に対して炭化処理(400〜1400℃)を行っているが、このような高温で負極合剤を加熱すると、酸化物等が生成し、電子伝導性が低下する可能性がある。
さらに特許文献8では、炭素被膜では、負極活物質粒子と炭素との接着力が十分でない可能性がある。また、特許文献8のように化学蒸着で炭素被膜を作成する方法は、製造コストの増大を招く可能性がある。
したがって本発明の目的は、上記事情に鑑み、真空中や不活性雰囲気中での熱処理を必要とせず、初期容量が高く、且つ、充放電サイクルにおける容量低下が小さいリチウムイオン二次電池を提供することが可能な、リチウムイオン二次電池用負極材料を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質の粒子と炭素繊維とを含み、
前記負極活物質は、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものであり、
前記負極活物質粒子の表面は炭素で被覆されており、
前記炭素繊維は前記炭素の表面に接着樹脂を介して接着されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料を提供する。
本発明によれば、真空中や不活性雰囲気中での熱処理を必要とせず、初期容量が高く、且つ、充放電サイクルにおける容量低下が小さいリチウムイオン二次電池を提供することが可能なリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材料の一例を示す断面模式図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極の一例を示す断面模式図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池の他の一例を示す半断面模式図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。ただし、以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明はこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。
(リチウムイオン二次電池用負極材料)
図1は本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材料の一例を示す断面模式図である。図1に示したように、本発明に係る負極材料100は、表面が炭素102で被覆された負極活物質粒子101と、炭素102の表面に接着樹脂104を介して接着された炭素繊維103とを含む。このような構成とすることで、負極活物質粒子101が充放電に伴い膨張収縮したとしても、炭素102に接着樹脂104を介して接着された炭素繊維103を通じて電子伝導パスが確保されるため、容量低下が起こりにくい。ここで、炭素(被覆炭素)102は、炭素繊維103からつながる電子伝導パスを負極活物質粒子101全体に広げる役割を担っている。
負極活物質粒子101としては、黒鉛などの炭素材料とは異なり、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものを用いることが好ましい。例えば、Si(シリコン)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、P(リン)、Sb(アンチモン)などを用いることができる。また、Fe(酸化鉄(III))、NiO(酸化ニッケル(II))などのリチウムと化合物を形成する材料を用いることが好ましい。これらの活物質は、黒鉛と比較するとリチウム吸蔵に伴う体積変化は大きいが、リチウム吸蔵量が大きく、リチウムイオン二次電池の容量を増加させることができる。特にSiは理論容量密度が約4200mAh/gと、これらの中でも最大であるため、Si又はSi化合物を負極活物質に用いることが好ましい。
Si化合物としては、リチウムイオンを吸蔵、放出するものであれば特に限定されることはないが、例えば、SiO(酸化ケイ素)、SiN(窒化ケイ素)などの酸化物、窒化物や、SiNiなどの遷移金属化合物を用いることができる。
本発明の負極活物質粒子101は上述した物質に限られないが、本発明はリチウムの吸蔵、放出に伴う体積変化が大きい負極活物質を用いる場合に、特に効果を発揮する。
負極活物質粒子101平均粒子径は、100nm以上20μm以下であることが好ましい。100nmよりも小さいと、比表面積が大きくなりすぎるため、負極活物質粒子101上で生じる電解液分解副反応の影響が大きくなり、好ましくない。電解液分解副反応は、具体的には電解液成分であるエチレンカーボネート等が、負極活物質粒子101上で還元分解する反応であり、この反応では電子が消費されるため、電池の容量低下を引き起こす。また、20μmよりも大きいと、膨張収縮で負極活物質粒子101自体が割れやすくなるため、好ましくない。
炭素102の結晶構造は電子伝導性の観点から、ダイヤモンド構造ではなく、グラファイト構造が好ましい。ただし、結晶子の大きさは、X線回折測定で結晶ピークが検出されないくらい小さくても十分な電子伝導性が発現されるため、特に限定されるものではない。
炭素102の被覆厚さは、10nm以上1μm以下の範囲とすることが好ましい。10nmよりも薄いと、十分な電子伝導性を確保できなくなるため好ましくない。また、1μmよりも厚いと、炭素皮膜自体はほとんどリチウムを吸蔵、放出しないことから、負極の容量密度が低下してしまうため、好ましくない。
負極活物質粒子101を炭素102で被覆する方法は、例えば、炭化水素系ガスを原料とした化学気相成長法で負極活物質粒子101表面に炭素皮膜を成長させる方法や、炭素を主成分とした有機物で負極活物質粒子101を被覆して、これを炭化する方法を用いることができる。
炭素繊維103は、本発明では炭素を主成分(炭素組成が99%以上で、不純物として窒素(N)、硫黄(S)、酸素(O)等を含んでいてもよい)とし、高アスペクト比でグラファイト構造を有するものを意図しており、具体的にはカーボンナノチューブ及びカーボンファイバと呼ばれるものを用いる。平均アスペクト比(長さ/直径)は、10以上のものを用いることが好ましい。
また、炭素繊維103の平均長さは、炭素102で被覆された負極活物質粒子101の平均粒子径(負極活物質粒子101の平均粒子径+炭素102の被覆厚さ)よりも長いことが好ましい。例えば、炭素102で被覆された負極活物質粒子101として平均粒子径1μmのものを用いた場合、炭素繊維は平均長さ1μmよりも長く、炭素繊維103の平均直径が100nm以下のものを用いることが好ましい。炭素繊維の平均長さが負極活物質の平均粒子径よりも短いと、周囲の粒子との電子伝導パスを形成する効果が薄れてしまうため好ましくない。また、平均アスペクト比が10よりも小さく、炭素繊維が太いものであると、負極活物質粒子101に強固に接着させることが困難(炭素繊維を負極活物質101に強固に接着させるためには、より多くの接着樹脂104が必要)になるため、好ましくない。
炭素繊維103を炭素102の表面に接着させる接着樹脂104としては、高強度(高引張強さ)な樹脂を用いることが好ましい。具体的には、引張強さが50MPa以上の樹脂であることが好ましい。特に好ましくは、ポリイミド(引張強さ:100MPa)、ポリアミドイミド(引張強さ:100MPa)といったイミド樹脂や、ポリアルギン酸塩(ポリアルギン酸ナトリウム(引張強さ:60MPa)等)、ポリアクリル酸塩(ポリアクリル酸ナトリウム等)を用いることが好ましい。なお、負極材量100中に含まれるこれらの接着樹脂は、元素分析器を付帯した電子顕微鏡(SEM‐EDX等)により測定可能である。また、上記引張強さは以下の手順で測定を行った値である。まず、各樹脂の単膜を成膜し、長さ10mm、幅5mmのくびれ部を持つダンベル形状に打ち抜いた。これを引張試験機(株式会社島津製作所社製、型式:AGS−H 500N)に取り付け、速度5mm/minで引張試験を実施し、その際の最大応力を引張強さとして評価した。
なお、本発明において、炭素繊維103の長さ、直径及び負極活物質粒子101の粒子径は電子顕微鏡で測定した値である。本発明において「平均長さ」及び「平均粒子径」は、電子顕微鏡で一定視野内の繊維の長さ及び負極活物質の粒子径を測定して平均した値である。また「平均アスペクト比」は、電子顕微鏡で一定視野内の繊維の長さ及び直径を測定してアスペクト比を算出し、平均した値である。
(リチウムイオン二次電池用負極)
図2は本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極の一例を示す断面模式図である。図2に示したように、本発明に係る負極200は、負極材料201と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料202と、バインダ樹脂203とを含む層が負極集電体204上に形成されている。負極材料201からは、炭素繊維103´が周囲にのびており、炭素材料202との良好な電子伝導パスを形成している。このような構成であるため、負極材料201に含まれる負極活物質粒子101´が膨張収縮しても電子伝導パスは維持され、容量低下が起こりにくい。また、負極材料201では、あらかじめ炭素繊維103´を負極活物質粒子101´に接着しているため、最小限の炭素繊維添加量で負極活物質と周辺の炭素材料202との電子伝導パスを形成することでき、負極の容量低下を抑制することができる。
ここで、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料202としては、黒鉛、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素を用いることが好ましく、中でも黒鉛はリチウムイオン吸蔵時の電位が最も低いため、電池電圧を高くすることができ、好ましい。炭素材料202は、負極材料201に含まれる負極活物質粒子101´に比べるとリチウムイオンの吸蔵量は小さいが、膨張量も小さい材料であり、電子伝導性に優れる。そのため、負極材料201と炭素材料202とを組み合わせて使うことが好ましい。なお、一般的に導電剤として用いられるカーボンブラックはリチウムイオンを吸蔵、放出する材料ではなく、本発明の炭素材料202には含まれない。
負極200を形成するために用いられるバインダ樹脂(結着剤)203は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム、ポリアルギン酸、ポリアクリル酸等を用いることができる。ポリイミド、ポリアミドイミドは強度を向上させるために、300℃程度の熱処理が必要であり、負極集電体204の酸化を抑制するために、真空中、あるいは不活性雰囲気中で熱処理する必要があるため製造コストが増加することから好ましくない。
負極集電体204としては、電池内で変質しにくく、電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、銅、ニッケル、ステンレスなどを用いることができる。これらの中でも、銅を用いることが好ましい。負極集電体204の厚さは、特に限定されるものではないが1μm以上100μm以下であることが好ましい。
負極200の密度は、プレスなどによって、負極を構成する材料(負極集電体は除く)の平均真密度の50%以上、90%以下とすることが好ましい。50%未満であると、単位体積あたりに含まれる負極活物質粒子101´の量が少なくなるため、エネルギー密度が小さくなってしまう。また、90%より大きいと、負極200内の空隙が少なくなることにより、負極200中の電解液量が減少し、リチウムイオン伝導が損なわれるため好ましくない。
(リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法)
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材料100の製造方法は、(i)炭素102で被覆された負極活物質粒子100と、炭素繊維103と、接着樹脂104とが溶媒に溶解した溶液とを混合する負極材料溶液調製工程と、(ii)前記負極材料溶液を加熱して前記溶媒を除去する乾燥工程(第1の乾燥工程)とを含む。負極活物質粒子101を炭素102で被覆する方法は、上述したとおりである。以下、上記(i)及び(ii)について詳述する。
(i)負極材料溶液調製工程
負極材料溶液調製工程では、炭素102で被覆されており、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵する負極活物質粒子101と、炭素繊維103と、接着樹脂104が溶媒に溶解した溶液とを混合する。溶媒は接着樹脂104を溶解するものであれば特に限定はないが、接着樹脂104としてポリイミド及びポリアミドイミドを用いる場合には、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)を用いることが好ましい。また、接着樹脂104としてポリアルギン酸塩やポリアクリル酸塩を用いる場合には、水を用いることが好ましい。
炭素繊維の混合量は、(炭素102で被覆された負極活物質粒子101):(炭素繊維103)の質量比で、98:2以上80:20以下の範囲が好ましい。これよりも炭素繊維103が少ないと電子伝導パスとしての効果が小さくなる。また、これよりも炭素繊維103が多くなると負極活物質粒子101の割合が減少し、容量密度が低下するため好ましくない。
また、(炭素102で被覆された負極活物質粒子101と炭素繊維103の合計):(接着樹脂104)の割合は質量比で、99:1以上90:10以下の範囲とすることが好ましい。接着樹脂104の量がこれよりも少ないと炭素繊維103が外れやすくなるため、好ましくない。また、これよりも接着樹脂104の量が多いとリチウムイオンの吸蔵、放出の障害となり、抵抗が上昇するほか、負極活物質粒子101の割合が減少し、容量密度が低下するため好ましくない。
(ii)乾燥工程
乾燥工程では、負極材料溶液を加熱し、溶媒を除去(乾燥)して負極材料100を得る。乾燥方法については特に限定は無く、大気中で上記溶媒が除去できる温度で加熱すればよい。また、接着樹脂104としてイミド樹脂を用いた場合には、溶媒除去後に300℃で熱処理して樹脂を架橋させることで強度をより増加させることができる。この場合、集電体などの酸化しやすい物質がないため、大気中で処理することができ、製造コストを大きく引き上げることはない。
(リチウムイオン二次電池用負極の製造方法)
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極200の製造方法は、(iii)上述した本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法で製造された本発明に係る負極材料201と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料202と、バインダ樹脂203とが溶媒に溶解した溶液とを混合する負極スラリー調製工程と、(iv)負極スラリーを集電体上に塗工する塗工工程と、(v)集電体上に塗工した負極スラリーを乾燥する乾燥工程(第2の乾燥工程)とを含む。以下、上記(iii)〜(v)について詳述する。
(iii)負極スラリー調製工程
負極スラリー調製工程では、負極材料201と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料202と、バインダ樹脂203とが溶媒に溶解した溶液とを混合する。溶媒はバインダ樹脂203を溶解するものであれば特に限定はないが、接着樹脂104´を溶解させないものを用いる。バインダ樹脂203として、具体的には、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)が好ましい。
(iv)塗工工程
塗工工程では、上記で準備した負極スラリーを、集電体上に塗工する。塗工方法として特に限定は無く、一般的なリチウムイオン二次電池の負極の製造方法における塗工方法を用いることができる。例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等を用いることができる。
(v)乾燥工程
乾燥工程では、上記で集電体上に塗工した負極スラリーを加熱し、溶媒を除去(乾燥)して負極200を得る。乾燥方法については特に限定は無く、大気中で上記溶媒が除去できる温度で加熱すればよい。
上述したように、本発明に係る負極200は、まず炭素繊維103´が接着された負極活物質粒子101´を有する負極材料201を製造する第1の工程と、その後該負極材料201を用いて負極200を製造する第2の工程の2段階の工程を経て製造されることに特徴がある。従来の炭素繊維を有する負極の製造方法では、負極活物質と炭素繊維と結着剤(本発明におけるバインダ樹脂)とを混ぜて負極スラリーとしている。すなわち、上記本発明の負極200の製造方法における第1の工程と第2の工程とが1段階の工程となっている。このように1段階で製造する方法では、充放電に寄与しない炭素繊維が必要以上に多量に添加され、初期容量が低下してしまう可能性がある。これに対して本発明に係る負極200は、負極活物質粒子101´(炭素102´)に炭素繊維103´を接着してから負極200を製造するため、最小限の炭素繊維添加量で負極活物質粒子101´と周辺の炭素材料202との電子伝導パスを効率的に形成することでき、負極の容量低下を抑制することができる。
(リチウムイオン二次電池)
図3は本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例(積層型)を示す断面模式図である。図3に示したように、本発明に係るリチウムイオン二次電池300は、負極集電体302上に本発明に係る負極301が設けられ、正極集電体304上に正極303が設けられ、これらとセパレータ305とを積層したものが、絶縁性の密閉ケース307に収納されている。負極集電体302、正極集電体304は、密閉ケース307から外部に取り出されており、負極301と正極303で発生した電位差を外部に出力することができる。なお、密閉ケース307の内部は、電解液306で満たされている。
図4は本発明に係るリチウムイオン二次電池の他の例(捲回型)を示す断面模式図である。図4に示したように、本発明に係るリチウムイオン二次電池400は、正極401、セパレータ402、本発明に係る負極403が積層され、捲回された構成となっている。正極401には正極タブ405が接続され、負極403には負極タブ406が接続される。更に、正極タブ405は電池蓋411に接続され、負極タブ406は電池缶404に接続される。このような構造とすることで、正極401と負極403との間に発生した電位差を外部に出力することができる。なお、電池にはその他に内蓋407、内圧開封弁408、ガスケット409及びPTC(Positive Temperature Coefficient)素子410が含まれる。また、電池缶404内はリチウムイオンを伝導する電解液で満たされる(図示せず)。
正極303,401は、リチウムを吸蔵、放出できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、LiCo0.33Ni0.33Mn0.33、LiNiO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO、LiMnPO又はLiFeSiO等を用いることができる。
正極集電体304は、電池内で変質しにくく、電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、アルミニウム、チタン、ステンレスなどを用いることができる。中でも、アルミニウムを用いることが好ましい。正極の集電体の厚さは、特に限定されるものではないが1μm以上100μm以下のものを用いることが好ましい。
また、セパレータ305,402には絶縁性の多孔質材料を用いることができる。材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを用いることができる。
電解液306としては、非水系溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される非水系電解液を用いることができる。非水系溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、メチルアセテートなどの混合溶媒を用いることができる。また、リチウム塩としては、過塩素酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、三フッ化メタンスルホン酸リチウムなどを用いることができる。また、ビニレンカーボネート、エチレンサルファイトなどを添加材として加えても良い。その他に、非水系電解液の代わりにポリマーゲル電解質を用いることもできる。ポリマーゲル電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリルニトリルなどを用いることができる。
密閉ケース307及び電池缶404の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択される。また、密閉ケース307及び電池缶404を正極303,401又は負極301,403に電気的に接続する場合は、非水電解液306と接触している部分において、密閉ケース307及び電池缶404の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、密閉ケース307及び電池缶404の材料の選定を行う。
以下、実施例によって本発明についてさらに具体的に説明する。
(負極材料の作製)
平均粒子径5μmの炭素被覆されたSi化合物粒子10gと、平均直径150nmで平均アスペクト比が100の炭素繊維0.8gと、ポリアミドイミドが3質量%溶解したNMP溶液11gとを良く混合し、大気中、80℃で3時間乾燥させ、溶媒を除去した。その後、得られた粉末を大気中、300℃で1時間熱処理し、本実施例に係る負極材料を得た。
(負極の作製)
次に、得られた負極材料1.2gと、黒鉛2.6gと、ポリフッ化ビニリデンが5重量%溶解したNMP溶液4gと、NMP溶液4gとを良く混合し、厚さ10μmの銅箔に塗布した。その後、大気中、80℃で3時間乾燥させた後、真空中、120℃で2時間乾燥させた。最後に、室温でプレスにより負極密度を1.4g/cmにまで高め、本実施例に係る負極を得た。実施例1の負極の構成を後述する表1に示す。なお、表1中、炭素繊維の混合量(wt%)は、炭素被覆負極活物質粒子と炭素繊維との合計質量に対する混合量である。
(負極材料の作製)
平均粒子径5μmの炭素被覆されたSi化合物粒子10gと、平均直径150nmで平均アスペクト比が100の炭素繊維0.8gと、ポリアルギン酸ナトリウムが3重量%溶解した水溶液11gとを良く混合し、大気中、80℃で3時間乾燥させ、溶媒を除去した。その後、得られた粉末を大気中、300℃で1時間熱処理し、本実施例に係る負極材料を得た。
(負極の作製)
次に、得られた負極材料1.2gと、黒鉛2.6gと、ポリフッ化ビニリデンが5重量%溶解したNMP溶液4gとを良く混合し、厚さ10μmの銅箔に塗布した。その後、大気中、80℃で3時間乾燥させた後、真空中、120℃で2時間乾燥させた。最後に、室温でプレスにより負極密度を1.4g/cmにまで高め、本実施例に係る負極を得た。実施例2の負極の構成を後述する表1に併記する。
(比較例1)
炭素繊維の代わりに、平均一次粒子径50nmのカーボンブラックを用いる以外は、実施例1と同様とすることで、比較例1の負極を得た。比較例1の負極の構成を後述する表1に併記する。
(比較例2)
平均粒子径5μmの炭素被覆されたSi化合物粒子1.2gと、黒鉛2.8gと、平均直径150nmで平均アスペクト比が100の炭素繊維0.084gと、ポリフッ化ビニリデンが5重量%溶解したNMP溶液4.3gと、NMP溶液4gとを良く混合し、厚さ10μmの銅箔に塗布した。その後、大気中、80℃で3時間乾燥させた後、真空中、120℃で2時間乾燥させた。最後に、室温でプレスにより負極密度を1.4g/cmにまで高め、比較例2の負極を得た。比較例2の負極の構成を後述する表1に併記する。
(比較例3)
ポリアルギン酸ナトリウムの代わりに、スチレンブタジエンゴム(引張強さ:10MPa)とカルボキシメチルセルロースの1:1(重量比)混合物を用いる以外は、実施例2と同様とすることで、比較例3の負極を得た。比較例3の負極の構成を後述する表1に併記する。
Figure 0006051318
(評価)
上記で作製した実施例1、2及び比較例1〜3の負極を用いて試験用のリチウムイオン二次電池を作製し、容量維持率を評価した。まず、実施例1〜2、及び比較例1〜3の負極を直径16mmの円形に打ち抜き、これを作用極とし、リチウム金属板を対極、参照極とした試験電池を作成し、充放電を10サイクルさせた後の容量維持率を評価した。ここで、電解液には、1.0mol/Lの六フッ化リン酸リチウムを含むエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート混合溶液を用いた。また、作用極、対極、参照極を隔てるセパレータには厚さ25μmの多孔質ポリエチレンフィルムを用いた。次に充放電サイクル条件を示す。始めに、0.2CA相当の電流値で0.01Vまで定電流充電し、その後、電流値が0.01CAになるまで0.01Vで定電圧充電した。次に、30分間の休止をはさみ、0.2CA相当の電流値で1.5Vまで定電流放電し、再び、30分間休止した。これを1サイクルとし、10サイクル充放電を繰り返し、1サイクル目の放電容量に対する10サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として評価した。結果を後述する表2に示す。
Figure 0006051318
表2に示したように、実施例1及び実施例2の負極は、比較例1〜3の負極に比べて高い容量維持率を示した。比較例2は、負極に含まれる炭素繊維の量は実施例1及び実施例2とほぼ同じであるが、従来技術のように1段階で製造したものである。比較例2の容量維持率が実施例1及び2と比較して低くなったのは、炭素繊維が負極活物質に効率的に接着せず、充放電に寄与しない炭素繊維が生じたためと考えられる。
なお、実施例1及び2では接着樹脂としてポリアミドイミド、ポリアルギン酸ナトリウムを用いたが、ポリイミド、ポリアクリル酸ナトリウムを用いた場合でも同様の効果が得られることを別途確認している。
以上示したように、本発明によれば、真空中や不活性雰囲気中での熱処理を必要とせず、初期容量が高く、且つ、充放電サイクルにおける容量低下が小さいリチウムイオン二次電池を提供することが可能な、リチウムイオン二次電池用負極材料を提供できることが示された。
なお、上述した実施形態や実施例は、本発明の理解を助けるために説明したものであり、本発明は、記載した具体的な構成のみに限定されるものではない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。すなわち、本発明は、本明細書の実施形態や実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
100…負極材料、101,101´…負極活物質粒子、102,102´…炭素(被覆炭素)、103,103´…炭素繊維、104,104´…接着樹脂、200…負極、201…負極材料、202…炭素材料、203…バインダ樹脂、204…負極集電体、300,400…リチウムイオン二次電池、301…負極、302…負極集電体、303…正極、304…正極集電体、305…セパレータ、306…電解液、307…密閉ケース、401…正極、402…セパレータ、403…負極、404…電池缶、405…正極タブ、406…負極タブ、407…内蓋、408…内圧開封弁、409…ガスケット、410…PTC素子、411…電池蓋。

Claims (15)

  1. リチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質の粒子と炭素繊維とを含み、
    前記負極活物質は、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものであり、
    前記負極活物質粒子の表面は炭素で被覆されており、
    前記炭素繊維は前記炭素の表面に接着樹脂を介して接着されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 前記炭素繊維の平均長さが、前記炭素で被覆された負極活物質粒子の平均粒子径よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3. 前記接着樹脂の引張強さが50MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  4. 前記接着樹脂がポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアルギン酸塩、ポリアクリル酸塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  5. 前記負極活物質がシリコン又はシリコン化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  6. リチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質の粒子と炭素繊維とを含む負極材料と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料と、バインダ樹脂とを含む層が集電体上に形成されてなり、
    前記負極活物質は、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものであり、
    前記負極活物質粒子の表面は炭素で被覆されており、
    前記炭素繊維は前記炭素の表面に接着樹脂を介して接着されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 前記炭素材料が黒鉛であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  8. 前記炭素繊維の平均長さが、前記炭素で被覆された負極活物質粒子の平均粒子径よりも長いことを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  9. 前記接着樹脂の引張強さが50MPa以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  10. 前記接着樹脂がポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアルギン酸塩、ポリアクリル酸塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  11. 前記負極活物質がシリコン又はシリコン化合物であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  12. 正極、負極及び非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質の粒子と炭素繊維とを含む負極材料と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料と、バインダ樹脂とを含む層が集電体上に形成されてなり、
    前記負極活物質は、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵するものであり、
    前記負極活物質粒子の表面は炭素で被覆されており、
    前記炭素繊維は前記炭素の表面に接着樹脂を介して接着されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  13. リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法であって、
    炭素で被覆されており、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵する負極活物質の粒子と、炭素繊維と、接着樹脂が溶媒に溶解した溶液とを混合する負極材料溶液調製工程と、
    前記負極材料溶液を加熱して前記溶媒を除去する乾燥工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  14. リチウムイオン二次電池用負極の製造方法であって、
    炭素で被覆されており、リチウムと合金を形成することでリチウムを吸蔵する負極活物質の粒子と、炭素繊維と、接着樹脂が溶媒に溶解した溶液とを混合する負極材料溶液調製工程と、
    前記負極材料溶液を加熱し、前記溶媒を除去して負極材料を得る第1の乾燥工程と、
    前記負極材料と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料と、バインダ樹脂が溶媒に溶解した溶液とを混合する負極スラリー調製工程と、
    前記負極スラリーを集電体上に塗工する塗工工程と、
    前記集電体上に塗工した負極スラリーを乾燥する第2の乾燥工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  15. 前記バインダ樹脂を溶解する溶媒は前記接着樹脂を溶解させないものであることを特徴とする請求項14に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
JP2015551339A 2013-12-05 2013-12-05 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 Active JP6051318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082675 WO2015083262A1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6051318B2 true JP6051318B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015083262A1 JPWO2015083262A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551339A Active JP6051318B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997771B2 (ja)
JP (1) JP6051318B2 (ja)
WO (1) WO2015083262A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201522446D0 (en) * 2015-12-18 2016-02-03 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Anode
EP3547410B1 (en) * 2016-11-22 2022-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical devices, and electrical device in which same is used
CN106654388A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 惠州亿纬锂能股份有限公司 软包圆柱电池的制备方法及软包圆柱电池
JP6670231B2 (ja) * 2016-12-22 2020-03-18 I&Tニューマテリアルズ株式会社 蓄電デバイスの電極、蓄電デバイスの電極用のスラリーおよびその製造方法
JP7318661B2 (ja) * 2018-11-02 2023-08-01 日産化学株式会社 活物質複合体形成用組成物、活物質複合体、および活物質複合体の製造方法
JP7171122B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
CN114531925A (zh) * 2021-03-25 2022-05-24 宁德新能源科技有限公司 碳集流体及包括该碳集流体的电化学装置和电子装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027601A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001102049A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2006179431A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびその表面に結合したカーボンナノファイバを含む複合集電体、ならびにその製造法
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2010232077A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Industries Corp 非水系二次電池用電極およびその製造方法
JP2011029408A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk 電気化学キャパシタ並びにそれに用いる電極層およびその製法
JP5140781B2 (ja) * 2011-04-21 2013-02-13 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361233B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5456392B2 (ja) 2009-07-09 2014-03-26 国立大学法人三重大学 リチウムイオン二次電池用の負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP5593664B2 (ja) 2009-09-29 2014-09-24 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP5500047B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5673039B2 (ja) 2010-12-02 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013168328A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Chemical Co Ltd 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2013171629A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2013175315A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池および車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027601A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001102049A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2006179431A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびその表面に結合したカーボンナノファイバを含む複合集電体、ならびにその製造法
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2010232077A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Industries Corp 非水系二次電池用電極およびその製造方法
JP2011029408A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk 電気化学キャパシタ並びにそれに用いる電極層およびその製法
JP5140781B2 (ja) * 2011-04-21 2013-02-13 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US9997771B2 (en) 2018-06-12
WO2015083262A1 (ja) 2015-06-11
JPWO2015083262A1 (ja) 2017-03-16
US20160308194A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6051318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5162825B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP6353329B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6919103B2 (ja) 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
JP7279757B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6193285B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP2010165471A (ja) リチウム二次電池
JP6052179B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203552A (ja) 非水電解質電池
JP2015090845A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2012174577A (ja) リチウム二次電池用負極電極板、負極およびリチウム二次電池
JP6447621B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012164481A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5267976B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017134923A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6607388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
JP6207207B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150