JP2001102049A - 非水電解液型二次電池 - Google Patents

非水電解液型二次電池

Info

Publication number
JP2001102049A
JP2001102049A JP27824999A JP27824999A JP2001102049A JP 2001102049 A JP2001102049 A JP 2001102049A JP 27824999 A JP27824999 A JP 27824999A JP 27824999 A JP27824999 A JP 27824999A JP 2001102049 A JP2001102049 A JP 2001102049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon
aqueous electrolyte
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27824999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147442B2 (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Shinji Hatake
真次 畑ケ
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27824999A priority Critical patent/JP4147442B2/ja
Priority to TW089119772A priority patent/TW466791B/zh
Priority to CA002321313A priority patent/CA2321313C/en
Priority to EP08005690A priority patent/EP1988592A1/en
Priority to EP20000121433 priority patent/EP1089366A1/en
Priority to US09/675,422 priority patent/US6806003B1/en
Priority to KR1020000057287A priority patent/KR100714346B1/ko
Priority to CNB001292862A priority patent/CN1174514C/zh
Publication of JP2001102049A publication Critical patent/JP2001102049A/ja
Priority to US10/864,835 priority patent/US7172837B2/en
Priority to US11/564,619 priority patent/US7498101B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4147442B2 publication Critical patent/JP4147442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオンをドープ又は脱ドープできる
正極活物質及び負極活物質と、非水電解液とを用いた非
水電解液型二次電池において、大電流放電時に良好な電
池容量特性を負極に付与すること。 【解決手段】 リチウムをドープ又は脱ドープする正極
活物質及び負極活物質と、非水電解液とを用いた非水電
解液型二次電池において、負極5に、繊維状炭素18と
鱗片状炭素19とが含有されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムをドープ
(吸蔵)又は脱ドープ(放出)する正極活物質及び負極
活物質と、非水電解液とを用いた非水電解液型二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器用の二次電池として
は、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が使用されて
いる。しかし、近年、電子技術の進歩に伴い、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、電子機器用
の二次電池を高エネルギー密度化することへの要求が強
まっているが、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等で
は放電電圧が低く、エネルギー密度を十分に高くするこ
とができないことが問題となっている。
【0003】そこで、放電電圧が高くて自己放電が少な
く、かつサイクル寿命の長い二次電池として、最近、ニ
ッケル・カドミウム電池や鉛電池等に代わり、負極に炭
素材料のような、リチウムイオンをドープ及び脱ドープ
することができる物質を用い、正極にリチウム及びコバ
ルト複合酸化物のリチウム複合酸化物を用いた非水電解
液型二次電池、いわゆるリチウムイオン電池が盛んに研
究開発されるようになった。
【0004】この種の非水電解液型二次電池では、負極
活物質として黒鉛に代表される炭素材料を、正極活物質
としてLiX MO2 (Mは、1種類または2種以上の遷
移金属を表し、0.05<x<1.10である)を、電
解質としてLiPF6 やLiBF4 などを使用する。そ
して電解質を溶解する有機溶媒としては、炭酸プロピレ
ン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジエチ
ル、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル、酢酸エチル、プ
ロピオン酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、2−メ
チルテトラヒドロフラン等が用いられる。
【0005】このような非水電解液型二次電池は、携帯
用電子機器に非常に適した電源であるが、最近は小型化
・軽量化の要求に伴い、蓄電池と保護回路とケースから
なるバッテリーパック型の電池を小型化して使用するこ
とが多くなってきている。そのため、二次電池に求めら
れる大電流放電時の電池容量特性が従来より高くなって
きている。この要求を満足させる電池特性を得るために
は、正極や非水電解液の特性も重要であるが、負極の特
性も向上させなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】いかしながら、近年要
求されている大電流放電時での電池容量特性を負極に付
与する点から見ると、十分満足のいくものとは言えな
い。
【0007】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みてなされたものであり、大電流放電時に良好な電池
容量特性を発揮する非水電解液型二次電池を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、リチウム
をドープ又は脱ドープ可能な正極活物質及び負極活物質
と、非水電解液とを用いた非水電解液型二次電池におい
て、負極に、繊維状炭素と鱗片状炭素とが含有されてい
ることを特徴とする非水電解液型二次電池に係るもので
ある。
【0009】本発明の非水電解液型二次電池によれば、
負極に含有される前記繊維状炭素と鱗片状炭素が負極粒
子間に入り込むことにより、繊維状炭素が電解液の保液
性を向上させ、さらに鱗片状炭素が活物質粒子間に介在
してその導電性を向上させる(内部抵抗が小さくなる)
という相乗効果が生じ、これによって、重負荷電流時で
もスムーズにリチウムイオンのドープ又は脱ドープ反応
が行われ、重負荷電流での電池容量が高くなるのであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解型二次電池にお
いては、前記繊維状炭素の含有量が0.02重量%以
上、5重量%以下(更には、0.5重量%以上、4重量
%以下)であり、前記鱗片状炭素の含有量が0.1重量
%以上、30重量%以下(更には1重量%以上、20重
量%以下、より望ましくは1重量%以上、10重量%以
下)であるのが望ましい。
【0011】また、前記鱗片状炭素と前記繊維状炭素と
の混合比{(鱗片状炭素の重量)÷(繊維状炭素の重
量)}が0.2以上、100以下(更には、0.4以
上、20以下)とするとよい。
【0012】そして、前記正極活物質がLi複合酸化物
であり、負極活物質が炭素質材料である正極と負極とが
セパレータを介して巻回された電極積層体を有すること
が望ましい。
【0013】以下、好ましい実施の形態を挙げて、適
宜、図面を参照しながら本発明をさらに具体的に説明す
る。
【0014】まず、図5は、本発明の実施の形態による
非水電解液型二次電池の構造を示すものである。この二
次電池は円筒状の電池缶1の内壁とセンターピン2との
間に、それぞれ集電体3、4と一体に負極5と正極6と
がセパレータ7を介して交互に巻回された積層構造を有
し、この電極積層体11は非水電解液(図示せず)が含
浸されている。電極積層体11の上下には絶縁板8が設
けられ、その下部は負極リード9に接続する電池缶底部
10で塞がれ、またその上部は正極リード12に接続
し、過充・放電時に内部ガス圧を放出する安全弁13
と、さらにその上を覆う電池蓋14とによって塞がれて
いる。なお、図中の15は正・負極間を絶縁するガスケ
ット、16は過放電防止用のPTC(Positive tempera
ture coefficient) 素子である。
【0015】この非水電解液型二次電池においては、基
本的にリチウムイオンのドープ及び脱ドープの可態な、
正極5と負極6とから構成され、これらの電極は通常、
多孔物質等からなるセパレータ7を介して分離された状
態で、有機溶媒にリチウム化合物を溶解した非水電解液
中に浸漬されている。
【0016】正極6にはたとえばリチウム複合酸化物等
の正極活物質が、また負極5にはたとえば黒鉛等の負極
活物質に後述する繊維状炭素及び鱗片状炭素が混入され
たものが用いられ、通常これらの活物質は金属箔等の集
電体3、4に保持された状態で、極として用いられる。
正極活物質も負極活物質も、いずれも分子構造的に、リ
チウムイオンがドープ及び脱ドープできる層構造を有し
ている点で、共通している。
【0017】そして、電極材料と非水電解液は殆ど反応
を起こさず、電解液中をリチウムイオンが移動する原理
となっており、放電の際には負極5からリチウムイオン
が離脱(脱ドープ)し、セパレータ7を通って正極6側
へ移動し、充電の際には逆にリチウムイオンが正極6か
ら離れて、負極5側に入り込む(ドープ)。
【0018】本実施の形態においては、図1に拡大図示
するように、負極5は、集電体(例えば銅箔20)上に
負極活物質17が結着材(図示せず)で固められたもの
であるが、負極活物質17に加えて繊維状炭素18が混
入されている。これは、負極活物質より細かくて細長い
ので、粒状の負極活物質17同士の間にある間隙へ入り
込み、電解液が負極活物質17間にくまなく浸透でき、
保液性が向上する。さらに、また、鱗片状炭素19が負
極活物質17に混入されている。この鱗片状炭素19
は、高結晶性による大きな電子導電性に加え、細かいが
扁平形をしているため、負極活物質粒子17同士の間隙
に入ると、粒子同士の接触を十分なものとし、負極活物
質粒子間の導電性が向上する。
【0019】こうした優れた効果を得る上で、上記の繊
維状炭素18の含有量が0.02重量%以上、5重量%
以下(更には、0.5重量%以上、4重量%以下)であ
り、鱗片状炭素19の含有量が0.1重量%以上、30
重量%以下(更には1重量%以上、20重量%以下、よ
り望ましくは1重量%以上、10重量%以下)であるの
が望ましい。また、鱗片状炭素19と繊維状炭素18と
の混合比(鱗片状炭素の重量)÷(繊維状炭素の重量)
が0.2以上、100以下(更には、0.4以上、20
以下)とするとよい。なお、負極活物質17の含有量は
65〜99.88重量%であってよい。
【0020】また、繊維状炭素18の平均繊維径は0.
01〜1μm、平均繊維長は1〜100μmであり、鱗
片状炭素19の平均粒径は0.5〜50μm、平均厚さ
は0.01μm〜1μmであるのが望ましい。なお、負
極活物質17の平均粒径は1〜100μmとしてよい。
【0021】次に負極6の構成材料について更に詳細に
説明する。
【0022】まず、リチウムのドープ又は脱ドープが可
能な負極活物質としては、たとえば炭素材料を使用する
ことができるが、そのような炭素材料としては、熱分解
炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコーク
ス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン
樹脂等を焼成したもの)、炭素繊維、活性炭を用いるこ
とができる。また、炭素材料の他に、リチウムイオンの
ドープ又は脱ドープ可能な結晶質または非晶質金属酸化
物も負極として使用可能である。
【0023】しかし、好ましいのは、グラファイト、ソ
フトカーボン(易黒鉛化性炭素)、ハードカーボン(難
黒鉛化性炭素)である。また、樹脂分をある程度含んだ
ものが適している。
【0024】なお、グラファイトは天然黒鉛でも人造黒
鉛でもよいが、たとえばd002 (黒鉛化度)が約0.3
36nm、Lc(c軸方向の層構造の重なり)が100
を越えるもの、D50(粒径)が30nm前後、BET
(比表面積)が2m2 /g前後のものが好ましい。ハー
ドカーボンとしては、たとえばd002 が0.37〜0.
38nmのものが好ましい。
【0025】そして、このようなリチウムのドープ及び
脱ドープが可能な負極活物質に、繊維状炭素と鱗片状炭
素とを混合させて負極を成型する。
【0026】繊維状炭素であるが、これには繊維状に紡
糸された高分子物質やピッチからなるプリカーサーを熱
処理することで得られるものと、ベンゼン等の有機物蒸
気を1000℃程度の温度の基板上に直接流し、鉄微粒
子等を触媒として炭素結晶を成長させることで得られる
気相成長炭素等がある。
【0027】熱処理によって繊維状炭素を得る場合の高
分子系のプリカーサーとしては、ポリアクリロニトリル
(PAN)、レーヨンがある。また、ポリアミド、リグ
ニン、ポリビニルアルコール等も使用可能である。
【0028】又、ピッチ系のプリカーサーとしては、コ
ールタール、エチレンボトム油、原油等の高温熱分解で
得られるタール類や、アスファルトなどから、蒸留(真
空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、
化学重縮合等の操作によって得られるものの他に、木材
の乾留時に生成されるピッチ等もある。
【0029】さらに、ピッチとなる出発原料としては、
ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルブチラート、3,5−ジメチルフェノール樹脂等があ
る。
【0030】石炭を原料とするピッチは、炭素化の途
中、最高400℃程度で液状として存在し、その温度で
保持することにより芳香環同士が縮合、多環化して積層
配向した状態となり、その後500℃程度以上の温度に
なると、固体の炭素前駆体、即ちセミコークスとなる。
このような過程を液相炭素化過程と呼び、易黒鉛化炭素
の典型的な生成過程である。
【0031】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他の誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、あるいは混合物、アセ
ナフチレン、インドール、イソインドール、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、さらにはそれらの誘導体も原料として
使用可能である。
【0032】高分子系のプリカーサー、ピッチ系のプリ
カーサーともに、不融化あるいは安定化という工程を経
て、その後さらに高温中で熱処理されることで繊維状炭
素となる。
【0033】なお、この不融化あるいは安定化の工程と
は、高分子等が炭素化の際に溶融や熱分解を起こさない
よう、繊維表面を酸、酸素、オゾン等を用いて酸化を行
う工程である。この際の処理方法はプリカーサーの種類
によって適宜選択できる。ただし、処理温度はプリカー
サーの融点以下を選択する必要がある。また、必要に応
じて複数回処理を繰り返し、安定化が十分に施されるよ
うにしても良い。
【0034】そして、繊維状炭素を得るには、この不融
化あるいは安定化が施された高分子系のプリカーサーあ
るいはピッチ系のプリカーサーを、窒素等の不活性ガス
の気流中で、温度300〜700℃で炭化した後、さら
に不活性ガスの気流中で昇温速度毎分1〜100℃、到
達温度900℃〜1500℃、到達温度での保持時間0
〜30時間程度の条件でか焼することによって得られ
る。勿論、場合によっては炭化を省略しても良い。
【0035】一方、炭素繊維を気相成長法によって得る
場合において、出発原料として気体状となり得る有機物
であればいずれでも良い。例えば、ベンジン、エチレ
ン、プロパン等の常温で気体状で存在するもの、あるい
は熱分解温度以下の温度で加熱気化できる有機物が使用
可能である。
【0036】そして、気化した有機物は、直接高温の基
板上に放出されることで繊維状炭素として結晶成長す
る。この際の温度は、400℃〜1500℃程度が好ま
しく、出発原料である有機物の種類によって適宜選択さ
れる。また、基板の種類は、石英、ニッケル等が好まし
いが、やはり出発原料である有機物の種類によって適宜
選択される。
【0037】このとき、結晶の成長を促進するために触
媒を用いても良い。触媒としては鉄やニッケル又はその
混合物等を微粒子化したものが使用可能であり、その他
には黒鉛化触媒と称される金属やその酸化物も触媒とし
て機能する。これら触媒は、出発原料である有機物の種
類によって適宜選択される。
【0038】繊維状炭素の外径や長さは、調製条件によ
って適宜選択可能である。
【0039】そして、高分子を原料にする場合には、繊
維状に成形する時の吹き出しノズル内径などや、吹き出
し速度によって適当な繊維径や長さを得ることができ
る。また、気相成長法による場合には、基板や触媒など
結晶成長の核となる部分の大きさを適宜選択することで
最適な繊維径を得ることができる。
【0040】また、原料となるエチレン、プロパン等の
有機物の供給量を規定することにより繊維径や直線性は
適宜選択できる。
【0041】なお、得られた繊維状炭素は、さらに不活
性ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温度2
000℃以上(好ましくは2500℃以上)、到達温度
での保持時間0〜30時間程度の条件で黒鉛化処理する
ようにしても良い。
【0042】また、得られた繊維状炭素は、電極の厚み
や活物質の粒径等に合わせて粉砕しても良く、紡糸時に
単繊維となったものも使用可能である。なお、粉砕は炭
化、か焼の前後、あるいは黒鉛化前の昇温過程の間のい
ずれで行っても良い。
【0043】次に、鱗片状炭素としては、天然黒鉛であ
っても、石炭やピッチに代表される有機材料を炭素化
し、さらに高温処理した人造黒鉛であってもよい。
【0044】天然黒鉛は、ほとんどが鉱石として産出さ
れる。その産地は中国、マダガスカル、セイロン、メキ
シコ、ブラジル等である。鉱石の状態では黒鉛以外の無
機不純物が多く、特に金属元素は電気化学的に溶出して
電池に対して悪影響を及ぼすことがあるため、これらを
溶媒によって溶解させ、洗い流すことが望ましい。こう
した溶媒としては、水に対してフッ化水素、塩化水素等
を含ませた無機の酸性水溶液や、有機酸を含む水溶液、
またカセイソーダ等を含ませた無機のアルカリ性水溶液
や、塩基性有機物を含む水溶液、さらに有機系溶媒が使
用可能である。
【0045】ピッチとしては、コールタール、エチレン
ボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、ア
スファルトなどから、蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチ
ーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によ
って得られるものの他に、木材乾留時に生成するピッチ
等もある。
【0046】さらに、ピッチとなる出発原料としては、
ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルブチラート、3,5−ジメチルフェノール樹脂等があ
る。
【0047】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他の誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、あるいは混合物、アセ
ナフチレン、インドール、イソインドール、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、さらにはそれらの誘導体も原料として
使用可能である。
【0048】以上の有機材料を出発原料として所望の粒
状炭素を生成するには、例えば、上記有機材料を窒素等
の不活性ガス気流中、300〜700℃で炭化した後、
さらに不活性ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、
到達温度900〜1500℃、到達温度での保持時間0
〜30時間程度の条件でか焼し(このプロセスまで経た
ものが易黒鉛化性炭素材料である。)、さらに2000
℃以上(好ましくは2500℃以上)で熱処理されるこ
とによって得られる。勿論、場合によっては炭化やか焼
操作を省略しても良い。
【0049】得られた天然あるいは人造の黒鉛材料は、
粉砕・分級して鱗片状黒鉛とされるが、鱗片形状とする
ためには、結晶性の高い材料である必要があり、より平
板な粒子を得るためには、ファンデルワールス力で弱く
結合した炭素六角網平面から剥がれることが都合よく、
また、導電剤として十分な電子導電性を得るためにも、
高い結晶性が要求される。
【0050】鱗片状炭素は、X線回折法で得られる(0
02)面間隙が好ましくは0.3360nm未満であ
り、(002)面のc軸結晶子の厚みが100nm以上
であることが好ましい。また、JIS K−1469記
載の方法で測定される嵩密度が0.4g/cm3 以下で
あり、レーザ回折法によって測定される最大粒径が50
μm以下であるのが好ましい。
【0051】又、正極材料は特に限定されないが、十分
な量のLiを含んでいることが好ましく、例えば一般式
LiMx y (ただし、MはCo、Ni、Mn、Fe、
Al、V、Tiの少なくとも1種を表す。)で表される
ようなリチウムと遷移金属とからなる複合金属酸化物
や、Liを含んだ層間化合物等が好適である。
【0052】負極活物質、繊維状炭素及び鱗片状炭素の
混合物や、正極活物質及びその添加剤を固めるために用
いられる結着材としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
テトラフルオロエチレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース等が挙げられる。
【0053】電解液としては、有機溶剤に電解質を溶解
したものであれば、従来から知られていたものを広く使
用することができる。このような有機溶剤としては、例
えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジメエキシエタン、ジエチルカーボネート、γ
−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニ
トリル、プロピオニトリル等が挙げられ、これらは単独
または2種以上混合して使用することができる。また電
解質としては、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF
6 、LiBF4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、L
iBr、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等を使用
することができる。
【0054】本実施の形態の非水電解易型二次電池の形
状については、特に制限はなく、図5に示した円筒形を
はじめ、ボタン形、角形、コイン形など用途に応じて自
由に選ぶことができる。
【0055】以上のような本実施の形態の非水電解液型
二次電池においては、負極粒子間に繊維状炭素と鱗片状
炭素が入り込み、繊維状炭素の効果として電解液の保液
性が上がり、鱗片状炭素の効果として活物質粒子間の導
電性が向上し、これらの相乗効果で、電池内部抵抗が小
さくなり、大電流放電(重負荷電流)時でもスムーズに
リチウムイオンのドープ又は脱ドープ反応が行われ、重
負荷電流時の電池容量が高くなる。また、上記のような
複合材料で負極を成型すると、高い充填性で負極を形成
でき、このことによっても負極の内部抵抗が小さくな
り、高い導電性を発揮、全体として電池のエネルギー密
度も高くなる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0057】例1 フィラーとなる石炭系コークス100重量部に対し、バ
インダーとなるコールタール系ピッチを30重量部加
え、約100℃で混合した後、プレスにて圧縮成型し、
炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000℃以
下で熱処理して得た炭素材料成型体に、200℃以下で
溶融させたバインダーピッチを含浸し、1000℃以下
で熱処理するという、ピッチ含浸工程及び焼成工程を数
回繰り返した。その後、この炭素成型体を不活性雰囲気
で2700℃にて熱処理し、黒鉛化成型体を得た後、粉
砕分級し、試料粉末(負極活物質17)を作製した。
【0058】なお、このとき得られた黒鉛材料について
X線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔は
0.337nm、(002)面のC軸結晶子の厚みが5
0.0nm、ピクノメータ法による真密度は2.23、
嵩密度が0.83g/cm3 、平均形状パラメータxa
ve.が10、BET法による比表面積が4.4m2
g、レーザ回折法による粒度分布は平均粒径が31.2
μm、累積10%粒径が12.3μm、累積50%粒径
が29.5μm、累積90%粒径が53.7μm、黒鉛
粒子の破壊強度の平均値が7.1kgf/mm2 であっ
た。
【0059】次に、以上のようにして作製した試料粉末
(負極活物質17)に、繊維状炭素18である平均繊維
径0.2μm、平均繊維長15μmの昭和電工社製「V
GCF」を1重量%、鱗片状炭素19である平均粒径9
μm、平均厚さ0.1μmのロンザ社製「KS−15」
を5重量%それぞれ混合し、この混合物を負極材料とし
て、図5の如き円筒形の非水電解液型二次電池を作製し
た。
【0060】即ち、負極5を作製するために、上記の混
合試料粉末90重量部と、結着材としてのポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)10重量部とを混合して負極合剤
を調製し、溶剤となるN−メチルピロリドンに分散させ
てスラリー(ペースト状)にした。
【0061】次いで、負極集電体3として厚さ10μm
の帯状の銅箔を用い、上記の負極合剤スラリーをこの集
電体の両面に塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成
型して、帯状負極5を作製した。
【0062】また、正極6を作製ために、まず、正極活
物質を以下のようにして作製した。
【0063】炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1
モルを混合し、この混合物を空気中、温度900℃で5
時間焼成した。そして、得られた材料についてX線回折
測定を行った結果、JCPDS(Joint Committee Powd
er Diffraction Standards :粉末回折標準委員会)ファ
イルに登録されたLiCoO2 のピークと良く一致して
いた。
【0064】このLiCoO2 を粉砕すると、レーザー
回折法で得られる累積50%粒径が15μmのLiCo
2 粉末となった。そして、LiCoO2 粉末95重量
部と炭酸リチウム粉末5重量部を混合し、この混合物の
91重量部に、導電剤としての鱗片状黒鉛を6重量部、
結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを3重量部混合し
て正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させ
てスラリー(ペースト状)にした。
【0065】正極集電体4として厚さ20μmの帯状の
アルミニウム箔を用い、上記の正極合剤スラリーをこの
集電体の両面に均一に塗布、乾燥させた後、圧縮成型し
て、帯状正極6を作製した。
【0066】次いで、以上のようにして作製された帯状
負極5、帯状正極6を用い、図5に示したように、厚さ
25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセ
パレータ7を介して、負極5、セパレータ7、正極6、
セパレータ7の順に積層してから多数回巻回し、外径1
8mmの渦巻型電極体11を作製した。
【0067】このようにして作製した渦巻型電極体11
を、ニッケルめっきを施した鉄製電池缶1に収納した。
そして、渦巻型電極体の上下両面には絶縁板8を配設
し、アルミニウム製の正極リード12を正極集電体4か
ら導出して電池蓋14に、ニッケル製の負極リード9を
負極集電体3から導出して電池缶1に溶接した。
【0068】この電池缶1の中に、エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との等容
量混合溶媒にLiPF6 を1.0mol/lの割合で溶
解した電解液を注入した。次いで、アスファルトを表面
に塗布した絶縁封口ガスケット15を介して電池缶1を
かしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁装置
13、PTC素子16並びに電池蓋14を固定し、電池
内の気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの
円筒形の非水電解液型二次電池を作製した。
【0069】例2 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ3重量%
と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電解
液型二次電池を作製した。
【0070】例3 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ4重量%
と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電解
液型二次電池を作製した。
【0071】例4 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ4.8重
量%と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水
電解液型二次電池を作製した。
【0072】例5 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ5重量%
と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電解
液型二次電池を作製した。
【0073】例6 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ0.5重
量%と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水
電解液型二次電池を作製した。
【0074】例7 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ0.05
重量%と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非
水電解液型二次電池を作製した。
【0075】例8 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ0.02
重量%と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非
水電解液型二次電池を作製した。
【0076】例9 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と10重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電
解液型二次電池を作製した。
【0077】例10 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と20重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電
解液型二次電池を作製した。
【0078】例11 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と28重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電
解液型二次電池を作製した。
【0079】例12 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と30重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電
解液型二次電池を作製した。
【0080】例13 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と1重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電解
液型二次電池を作製した。
【0081】例14 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と0.5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水
電解液型二次電池を作製した。
【0082】例15 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と0.2重量%混合する以外は例1と同様にして、非水
電解液型二次電池を作製した。
【0083】例16 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と0.1重量%混合する以外は例1と同様にして、非水
電解液型二次電池を作製した。
【0084】例17 前記VGCFと前記KS−15とを混合しない以外は例
1と同様にして、非水電解液型二次電池を作製した。
【0085】例18 前記VGCFのみを1重量%混合する以外は例1と同様
にして、非水電解液型二次電池を作製した。
【0086】例19 前記KS−15のみを5重量%混合する以外は例1と同
様にして、非水電解液型二次電池を作製した。
【0087】例20 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ0.01
重量%と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非
水電解液型二次電池を作製した。
【0088】例21 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ6重量%
と5重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電解
液型二次電池を作製した。
【0089】例22 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と0.05重量%混合する以外は例1と同様にして、非
水電解液型二次電池を作製した。
【0090】例23 前記VGCFと前記KS−15とを、それぞれ1重量%
と40重量%混合する以外は例1と同様にして、非水電
解液型二次電池を作製した。
【0091】<電池特性の評価>以上のようにして作製
した各例の電池について、まず充電を行った。充電は2
3℃の環境下で、定電流0.5A、最大電圧4.2V、
そして4時間の定電流及び定電圧条件とした。次に、2
3℃環境下で、放電を定電流0.5Aとして終止電圧
2.75Vまで行い、初期容量を調べた。
【0092】その後、23℃環境下で、充電を定電流
1.0A、最大電圧4.2Vとした2.5時間の定電流
及び定電圧条件で行った。その後、周波数1KHz、印
加電圧10mVで交流インピーダンスを測定し、電池内
部抵抗を調べた。次に、定電流5Aとして終止電圧2.
75Vまで23℃環境下で放電を行い、電池容量を調べ
た。
【0093】以上の結果を下記表1に示す。また、鱗片
状炭素:KS−15の含有量を5重量%と一定にしたと
きのVGCFの含有量による特性変化を図2に示すとと
もに、繊維状炭素:VGCFの含有量を1重量%と一定
にしたときのKS−15の含有量による特性変化を図3
に示し、また、鱗片状炭素:KS−15と繊維状炭素:
VGCFとの混合比による特性変化を図4に示す。
【0094】
【0095】これらの結果から明らかなように、負極試
料粉末に繊維状炭素と鱗片状炭素を全く混合しない例1
7よりも負極試料粉末に繊維状炭素と鱗片状炭素の双方
又は一方を混合した例ではいずれも定電流5A時の容量
が高くなり、また電池内部抵抗も低くなるが、負極試料
粉末に繊維状炭素と鱗片状炭素の一方を混合したものよ
りも双方を混合した方が定電流5A時の容量が更に高く
なり、また電池内部抵抗も更に低くなる。
【0096】図1に、負極断面を走査電子顕微鏡で撮影
したものを模式図として示したが、この模式図から分る
ように、負極粒子間に繊維状炭素と鱗片状炭素が入るこ
とで、繊維状炭素の効果で電解液の保液性が上がる部分
と鱗片状炭素の効果で活物質粒子間の導電性が向上して
いる部分との相乗効果の影響で、重負荷電流時でもスム
ーズにリチウムイオンのドープ又は脱ドープ反応が行わ
れ、重負荷電流での電池容量を高くしていると予想され
る。
【0097】しかし、例1〜8より、例えば繊維状炭素
の含有量の増加に伴い、5Aでの容量は高くなるが、例
21で示すようにその含有量が6重量%にまで増加させ
ると、容量は大きく向上しない。また、例20で示すよ
うに含有量が0.01重量%まで低下させると、同様に
容量は大きく向上しない。従って、繊維状炭素の添加量
には適切な値が存在し、0.02重量%以上、5重量%
以下、更には0.5重量%以上、4重量%以下とすれ
ば、電池容量が大きく向上し、また内部抵抗も小さくで
きる。
【0098】図2から明らかなように、繊維状炭素の含
有量が5重量%を超えると、23℃での電池内部抵抗が
増し、0.02重量%未満になると急激に23℃での電
池内部抵抗が増加することが分る。従って繊維状炭素の
含有量は、0.02重量%以上で5重量%以下(Aで表
わす範囲)であるのが好ましいが、より好ましくは0.
5重量%以上で4重量%以下(A’で表わす範囲)であ
る。
【0099】また、実施例1、9〜16より、鱗片状炭
素の含有量の増加に伴い、5Aでの容量は高くなるが、
例23で示すように含有量が40重量%にまで増加させ
ると、容量は大きく向上しない。そして、例22で示す
ように含有量が0.05重量%まで低下させると、同様
に容量は大きく向上しない。従って、鱗片状炭素の添加
量には適切な値が存在し、0.1重量%以上、30重量
%以下、更には1重量%以上、10重量%以下とすれ
ば、電池容量が増大し、内部抵抗も小さくなる。
【0100】図3から明らかなように、鱗片状炭素の含
有量が30重量%を超えると、電池容量が大きくは向上
せず、23℃での電池内部抵抗が増し、0.1重量%未
満になると、やはりこれらの特性が劣化することが分
る。従って鱗片状炭素の含有量は0.1重量%以上、3
0重量%以下(Bで表わす範囲)であるのが好ましい
が、より好ましくは1重量%以上、10重量%以下
(B’で表わす範囲)である。
【0101】また、図4は、鱗片状炭素と繊維状炭素と
の混合比{(鱗片状炭素の重量)÷(繊維状炭素の重
量)}と、定電流5A時の容量との関係を示したグラフ
である。図4から分るように、鱗片状炭素と繊維状炭素
との混合比は適切な値が存在し、0.2以上、100以
下(Cで表わす範囲)が好ましいが、より好ましくは
0.4以上、20以下(C’で表わす範囲)であること
が分る。
【0102】以上、説明した本発明の実施の形態及び実
施例は本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可能で
ある。
【0103】例えば、繊維状炭素及び鱗片状炭素のサイ
ズや種類などは、任意に変更し、また組み合わせること
ができる。また、これらの炭素以外の例えば細粒状炭
素、その他の添加物を更に混合してもよい。
【0104】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、リチウムを
ドープ又は脱ドープする正極活物質及び負極活物質と、
非水電解液とを用いた非水電解液型二次電池の負極に、
繊維状炭素と鱗片状炭素とが含有されているので、繊維
状炭素と鱗片状炭素が負極粒子間に入り込むことによ
り、繊維状炭素が電解液の保液性を向上させ、さらに鱗
片状炭素が活物質粒子間に介在してその導電性を向上さ
せる(内部抵抗が小さくなる)という効果が生じ、これ
によって重負荷電流時でもスムーズにリチウムイオンの
ドープ又は脱ドープ反応が行われ、重負荷電流での電池
容量が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による負極の一部分の概略
拡大図である。
【図2】同、負極に用いる繊維状炭素:VGCFの含有
量と、定電流5A時の電池容量及び23℃での電池内部
抵抗との相関図である。
【図3】同、負極に用いる鱗片状炭素:KS−15の含
有量と、定電流が5A時の電池容量及び23℃での電池
内部抵抗との相関図である。
【図4】同、鱗片状炭素と繊維状炭素との混合比{(鱗
片状炭素の重量)÷(繊維状炭素の重量)}と、定電流
5A時の電池容量及び23℃での電池内部抵抗との相関
図である。
【図5】同、円筒形の非水電解液型二次電池の縦断面図
である。
【符号の説明】
1…電池缶、2…センターピン、3、4…集電体、5…
負極、6…正極、7…セパレータ、8…絶縁板、9、1
2、…リード、10…電池缶底部、11…電極積層体、
13…安全弁、14…電池蓋(正極)、15…ガスケッ
ト、16…PTC素子、17…負極活物質、18…繊維
状炭素、19…鱗片状炭素、20…銅箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小丸 篤雄 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 AA04 BA03 BB01 BB05 BC00 BC02 BD04 5H014 AA01 BB06 EE08 HH01 5H029 AJ02 AJ03 AJ06 AK03 AL06 AL07 AL08 AL19 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ14 CJ08 DJ11 DJ15 HJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ又は脱ドープする正極
    活物質及び負極活物質と、非水電解液とを用いた非水電
    解液型二次電池において、負極に、繊維状炭素と鱗片状
    炭素とが含有されていることを特徴とする非水電解液型
    二次電池。
  2. 【請求項2】 前記繊維状炭素の含有量が0.02重量
    %以上、5重量%以下である、請求項1に記載した非水
    電解液型二次電池。
  3. 【請求項3】 前記鱗片状炭素の含有量が0.1重量%
    以上、30重量%以下である、請求項1に記載した非水
    電解液型二次電池。
  4. 【請求項4】 前記鱗片状炭素と前記繊維状炭素との混
    合比(鱗片状炭素の重量/繊維状炭素の重量)が0.2
    以上、100以下である、請求項1に記載した非水電解
    液型二次電池。
  5. 【請求項5】 前記正極活物質がLi複合酸化物であ
    り、前記負極活物質が炭素質材料である、請求項1に記
    載した非水電解液型二次電池。
  6. 【請求項6】 セパレータを介して正極と負極とが巻回
    された電極積層体を有する、請求項1に記載した非水電
    解液型二次電池。
JP27824999A 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液型二次電池 Expired - Fee Related JP4147442B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824999A JP4147442B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液型二次電池
TW089119772A TW466791B (en) 1999-09-30 2000-09-25 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA002321313A CA2321313C (en) 1999-09-30 2000-09-27 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP20000121433 EP1089366A1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery
US09/675,422 US6806003B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode containing carbon fibers and carbon flakes
KR1020000057287A KR100714346B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-29 비수성 전해액 2차 전지
EP08005690A EP1988592A1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CNB001292862A CN1174514C (zh) 1999-09-30 2000-09-30 非水电解质二次电池
US10/864,835 US7172837B2 (en) 1999-09-30 2004-06-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode containing carbon fibers and carbon flakes
US11/564,619 US7498101B2 (en) 1999-09-30 2006-11-29 Non-aqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode containing carbon fibers and carbon flakes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824999A JP4147442B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102049A true JP2001102049A (ja) 2001-04-13
JP4147442B2 JP4147442B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=17594711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27824999A Expired - Fee Related JP4147442B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液型二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6806003B1 (ja)
EP (2) EP1988592A1 (ja)
JP (1) JP4147442B2 (ja)
KR (1) KR100714346B1 (ja)
CN (1) CN1174514C (ja)
CA (1) CA2321313C (ja)
TW (1) TW466791B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038939A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
WO2015083262A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
US6852451B2 (en) * 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
JP3585122B2 (ja) 2001-09-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 非水系二次電池とその製造法
US6923837B2 (en) * 2002-02-26 2005-08-02 Lithium Power Technologies, Inc. Consecutively wound or stacked battery cells
JP4053819B2 (ja) * 2002-05-30 2008-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池
US6852449B2 (en) 2002-08-29 2005-02-08 Quallion Llc Negative electrode including a carbonaceous material for a nonaqueous battery
US6998192B1 (en) 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
JP4291987B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及び電池モジュール
KR100578869B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4693470B2 (ja) 2004-04-12 2011-06-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、及びこれを含む負極、及びリチウム二次電池
US7174207B2 (en) 2004-09-23 2007-02-06 Quallion Llc Implantable defibrillator having reduced battery volume
US7871727B2 (en) * 2005-07-25 2011-01-18 3M Innovative Properties Company Alloy composition for lithium ion batteries
US7851085B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
JP4963186B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN101290983B (zh) * 2007-04-17 2012-08-29 财团法人工业技术研究院 极板导电结构
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
JP2009266589A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 固体リチウム二次電池およびその製造方法
KR101075028B1 (ko) 2008-04-24 2011-10-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 탄소 음극재 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
US20100213641A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Kuo-Hui Wu Method for Manufacturing a Material with a Multispectral Smoke Screening
JP2011054559A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
EP2543697B1 (en) * 2010-03-02 2017-01-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Method of producing a porous polypropylene resin film, cell separator, and cell
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
CN103620836B (zh) * 2011-06-30 2016-03-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
US9923239B2 (en) * 2011-07-14 2018-03-20 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery
US9620784B2 (en) * 2011-07-14 2017-04-11 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode including platy graphite conductive additive for lithium ion battery, and lithium ion battery using the same
KR101851317B1 (ko) * 2011-07-26 2018-05-31 삼성전자주식회사 다공성 탄소계 복합재료, 이를 포함하는 양극 및 리튬공기전지, 및 이의 제조방법
JP6064905B2 (ja) * 2011-08-10 2017-01-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
WO2014109406A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014204547A2 (en) 2013-04-01 2014-12-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Ion conducting fluoropolymer carbonates for alkali metal ion batteries
KR102155694B1 (ko) 2013-08-30 2020-09-14 삼성전자주식회사 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 전극 및 상기 전극을 포함한 리튬 전지
CN103755604B (zh) * 2014-01-20 2016-04-06 湖南有色郴州氟化学有限公司 氢氟醚砜类化合物及其制备方法、锂离子电池电解液
WO2016057666A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Energizer Brands, Llc Fluorosurfactant as a zinc corrosion inhibitor
US10205206B2 (en) 2014-10-08 2019-02-12 Energizer Brands, Llc Zinc-air electrochemical cell
US10319991B2 (en) 2014-10-23 2019-06-11 Energizer Brands, Llc Zinc anode composition
CN106558725B (zh) 2015-09-29 2020-05-12 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
US10177375B2 (en) 2016-08-10 2019-01-08 Energizer Brands, Llc Alkaline battery cathode structures incorporating multiple carbon materials and orientations
CN111194503A (zh) * 2017-10-17 2020-05-22 日本碍子株式会社 锂二次电池和电池内置器件的制造方法
KR102519441B1 (ko) 2017-12-22 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
CN113224295B (zh) * 2021-05-19 2022-06-07 东北大学 一种沥青基纳米炭片制备方法及其应用
CN115893405A (zh) * 2023-02-10 2023-04-04 珠海科创能源技术有限公司 一种钠离子电池负极硬碳制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264865A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池用負極の製造法
JP2884746B2 (ja) * 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
JP3126030B2 (ja) * 1990-11-22 2001-01-22 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池
JP3625077B2 (ja) * 1994-09-02 2005-03-02 株式会社ソフィア 遊技設備
JP3052760B2 (ja) 1994-12-21 2000-06-19 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH08287952A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0927344A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09213372A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US6686094B2 (en) * 1996-07-30 2004-02-03 Sony Corporation Non-acqueous electrolyte secondary cell
US6090506A (en) * 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP4113593B2 (ja) 1997-06-27 2008-07-09 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH11278249A (ja) 1998-03-25 1999-10-12 Jidosha Kiki Co Ltd 電気制御ブレーキシステムのブレーキ力制御方法
JP2000058066A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP2000133267A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2000182601A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の負極
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
US6666209B2 (en) * 2001-02-20 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Method and system of calibrating air flow in a respirator system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038939A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5341280B2 (ja) * 2011-09-13 2013-11-13 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JPWO2013038939A1 (ja) * 2011-09-13 2015-03-26 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
WO2015083262A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6051318B2 (ja) * 2013-12-05 2016-12-27 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1089366A1 (en) 2001-04-04
US20040224232A1 (en) 2004-11-11
CN1301052A (zh) 2001-06-27
US20070218367A1 (en) 2007-09-20
JP4147442B2 (ja) 2008-09-10
CN1174514C (zh) 2004-11-03
CA2321313A1 (en) 2001-03-30
KR20010030539A (ko) 2001-04-16
EP1988592A1 (en) 2008-11-05
US7172837B2 (en) 2007-02-06
TW466791B (en) 2001-12-01
KR100714346B1 (ko) 2007-05-03
CA2321313C (en) 2009-12-22
US7498101B2 (en) 2009-03-03
US6806003B1 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147442B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2002093666A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JP4192574B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4395925B2 (ja) 非水電解質電池
JP4734707B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09293504A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2000348719A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1173961A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH11260365A (ja) 電 池
JP2001216970A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees