JP2000348719A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000348719A
JP2000348719A JP11155648A JP15564899A JP2000348719A JP 2000348719 A JP2000348719 A JP 2000348719A JP 11155648 A JP11155648 A JP 11155648A JP 15564899 A JP15564899 A JP 15564899A JP 2000348719 A JP2000348719 A JP 2000348719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon black
battery
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11155648A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hatake
真次 畑ヶ
Hiroshi Imoto
浩 井本
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11155648A priority Critical patent/JP2000348719A/ja
Publication of JP2000348719A publication Critical patent/JP2000348719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高率充電時において負極表面上でのリチウム
の析出が無く、優れた高率充放電特性を持つ。 【解決手段】 リチウムのドープ・脱ドープが可能な黒
鉛を活物質とする負極材料を含む負極1と、リチウムを
含む正極2と、非水電解液とを有し、上記負極材料は、
DBP吸油量が70ml/100g以上であるカーボン
ブラックを0.05重量%以上、5重量%以下の範囲で
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素材料を負極材
料に用いる非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型化・軽量化を次々と実現させている。それ
に伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても、ま
すます小型・軽量かつ高エネルギー密度の要求が高まっ
ている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。鉛電池、ニッケル・カドミウム電池等のサイ
クル特性はある程度満足できるが、電池重量やエネルギ
ー密度の点では満足できる特性とはいえなかった。
【0004】最近、リチウム単体あるいはリチウム合金
を負極に用いた非水電解液二次電池が、盛んに研究開発
されている。この非水電解液二次電池は、放電電圧の高
いLiCoO2に代表されるLi含有複合酸化物を正極
材料に用いることで高エネルギー密度を有し、自己放電
も少なく、軽量という優れた特性を有する。
【0005】しかしながら、リチウム単体あるいはリチ
ウム合金を負極材料に用いた非水電解液二次電池では、
充電に伴い、負極にリチウムのデンドライト状結晶が析
出する。このリチウムのデンドライト状結晶は、成長し
て正極に到達するので、内部ショートが起きてしまう。
また、実用的な急速充放電は、リチウムのデンドライト
状の結晶生成につながるので不可能である。上述の欠点
のため、リチウム単体あるいはリチウム合金を負極材料
とした非水電解液二次電池の実用化は、難しいとされて
いる。
【0006】そこで、負極にリチウムを析出させずに、
酸化物や炭素等の層状化合物中にリチウムイオンを取り
込むことができる、いわゆるリチウムイオン二次電池が
注目されている。リチウムイオン二次電池は、例えば炭
素材料などの負極材料層間へのリチウムのドープ・脱ド
ープを負極反応に利用するものである。リチウムイオン
二次電池では、充電時において負極上にリチウムのデン
ドライト状結晶の析出は見られず、良好な充放電サイク
ル特性を示す。
【0007】ところでリチウムイオン二次電池におい
て、負極材料として実用化された炭素材料には、コーク
スやガラス状炭素などの難黒鉛化性炭素材料や結晶構造
が発達した高結晶性炭素材料の黒鉛類等が挙げられる。
高結晶性炭素材料の黒鉛類は、結晶性の低い難黒鉛化性
炭素材料に比べて真密度が高い。高結晶性炭素材料の黒
煙類を負極活物質として使用すると、電極充填密度が高
く、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池を設
計することが可能になる。
【0008】高結晶性炭素材料の黒鉛類を負極活物質と
するリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有
するとともに放電カーブが平坦であるため、電子機器で
の電圧変換に際してエネルギーロスが無いといった長所
も有する。
【0009】しかし、高結晶性炭素材料の黒鉛類は、こ
れまで非水電解液の主溶媒として汎用されている炭酸プ
ロピレン(以下、PCという。)を分解する。そこで、
PCの代わりに炭酸エチレン(以下、ECという。)を
主溶媒として用いることにより、このような不都合が解
消され、高結晶性炭素材料の黒鉛類で構成される負極
と、ECを主溶媒とする非水電解液とを組み合わせたリ
チウムイオン二次電池が実用化されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】高い真密度を持つ高結
晶性炭素材料の黒鉛類を負極活物質としてなる負極で
は、電極充填性が高められる。しかし、充放電に際して
リチウムイオンの拡散が遅いため、負極内部で分極を生
じやすい。このため、比較的重負荷で充放電を行うと、
分極により生じる過電圧により負極電位がリチウム電位
よりも低くなるため、負極の表面にリチウムが析出す
る。そこで、負極活物質粒界に存在する限られた隙間で
のリチウムイオン伝導を、充放電の際により速やかにす
ることが望まれている。
【0011】本発明は、このような従来の実状に基づい
て提案されたものであり、負極内部でのより円滑なリチ
ウムイオンの拡散を得ることで負極の内部抵抗を削減
し、高率充電時においても負極表面上でのリチウム析出
を抑制することを目的とし、高率充放電特性に優れた非
水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の非水電解液二次電池は、リチウムのドー
プ・脱ドープが可能な黒鉛を活物質とする負極材料を含
む負極と、リチウムを含む正極と、非水電解液とを有
し、上記負極材料は、ジブチルフタレート給油量(以
下、DBP吸油量とする。)が70ml/100g以上
であるカーボンブラックを0.05重量%以上、5重量
%以下の範囲で含有することを特徴とする。
【0013】以上のように構成された本発明に係る非水
電解液二次電池では、導電性と保液性に優れたカーボン
ブラックが負極に含まれることにより、負極における電
解液の保液性が高まるので、負極活物質である黒鉛の粒
子間において円滑なリチウムイオン拡散を得ることが可
能となる。これにより、負極内部での分極を防ぐことが
可能となるので負極の内部抵抗が削減されて、負極活物
質である黒鉛に対するリチウムのドープ・脱ドープをス
ムーズにすることができるので、高率充電時において負
極表面上へのリチウムの析出を抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池の実施の形態について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0015】本発明に係る非水電解液二次電池は、いわ
ゆるリチウムイオン二次電池であり、図1に示すよう
に、リチウムのドープ・脱ドープが可能な黒鉛を活物質
とする負極材料を含む帯状の負極1とリチウムを含む帯
状の正極2とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルム
からなるセパレータ3を介して密着状態で巻回した巻層
体が、電池缶4の内部に装填されてなる。
【0016】上記負極1は、負極集電体5と、負極材料
および結着剤からなる負極合剤を負極集電体5上に塗布
することにより形成される負極活物質層とからなる。上
記正極2は、正極集電体6と、正極活物質および結着剤
からなる正極合剤を正極集電体6上に塗布することによ
り形成される正極活物質層とからなる。
【0017】上記巻層体が収納される電池缶4の底部に
は、不用意な短絡を防止するために絶縁板7が挿入され
ている。そして負極1の集電をとるために、例えばニッ
ケルからなる負極リード8の一端が負極1に圧着され、
他端が電池缶4に溶接されている。これにより、電池缶
4は負極1と導通をもつこととなり、非水電解液二次電
池の外部負極となる。また、正極2の集電をとるため
に、例えばアルミニウムからなる正極リード9の一端が
正極2に取り付けられ、他端が電流遮断用薄板10を介
して電池蓋11と電気的に接続されている。この電流遮
断用薄板10は、電池内圧に応じて電流を遮断するもの
である。これにより、電池蓋11は正極2と導通をもつ
こととなり、非水電解液二次電池の外部正極となる。
【0018】上記電池缶4の中には非水電解液が注入さ
れる。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解させ
て調製されるものである。また、アスファルトを塗布し
た絶縁封口ガスケット12を介して電池缶4をかしめる
ことにより、電池蓋11が固定されて円筒型の非水電解
質電池が作製される。なお、この非水電解液二次電池に
おいては、図1に示すように、負極リード8および正極
リード9に接続するセンターピン13が設けられている
とともに、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったと
きに内部の気体を抜くための安全弁装置14および電池
内部の温度上昇を防止するためのPTC素子15が設け
られている。
【0019】上記構成を有する非水電解液二次電池にお
いて、負極1を構成する負極活物質層は、負極活物質で
ある黒鉛およびカーボンブラックからなる負極材料と結
着剤とからなる負極合剤を、負極集電体5上に塗布した
後、乾燥したものである。
【0020】負極材料を構成するカーボンブラックは、
負極材料中の黒鉛に対し、0.05重量%以上、5重量
%以下の範囲で含有する。カーボンブラックの混合量が
0.05重量%より少ない場合には、負極活物質である
黒鉛の粒子間に円滑なリチウムイオン拡散を得るのに必
要な電解液が十分に保液されないため、負極表面にリチ
ウムが析出する虞がある。また、カーボンブラックの混
合量が5重量%より多い場合には、負極材料中の黒鉛の
充填量が低下するため、電池の容量が低下してしまう虞
がある。
【0021】従って、カーボンブラックの混合量を0.
05重量%以上、5重量%以下の範囲とすることで、負
極活物質である黒鉛の粒子間において円滑なリチウムイ
オン拡散を得るのに必要な電解液が十分に保液される。
また、高い電池容量を持たせるために必要な負極材料中
の黒鉛の充填量を、満たすことになる。
【0022】負極材料を構成するカーボンブラックは、
DBP吸油量が70ml/100g以上であるカーボン
ブラックを使用する。DBP吸油量が70ml/100
gより少ないカーボンブラックは電解液の保液力が弱い
ので、高率充放電時において、負極内部でリチウムイオ
ン拡散を促進させるほどの効果が得られない虞がある。
【0023】従って、負極材料を構成するカーボンブラ
ックは、DBP吸油量が70ml/100g以上である
カーボンブラックを使用することで、高率充放電時にお
いて、負極内部でのリチウムイオン拡散を促進させる効
果を示すために必要な量の電解液を、十分に保液するこ
とができる。
【0024】なお、DBP吸油量とは、カーボンブラッ
クにジブチルフタレートを少しずつ加え、練り合わせな
がらカーボンブラックの状態を観察し、バラバラに分散
した状態から一つの塊をなす点を見いだしたときのジブ
チルフタレートの添加量を意味する。
【0025】また、カーボンブラックの嵩密度は0.0
3g/cm3以上、0.4g/cm3以下であることが好
ましい。カーボンブラックの嵩密度が0.03g/cm
3より低い場合には、負極電極の体積密度が上がらない
ため電池容量が低下してしまう虞がある。また、カーボ
ンブラックの嵩密度が0.4g/cm3より多い場合に
は、カーボンブラックの添加重量に対する体積は小さく
なるので、負極活物質である黒鉛の粒子間の空間をカー
ボンブラックが充填するに至らず、負極内部でのリチウ
ムイオン拡散を促進させる効果が得られない虞がある。
【0026】従って、カーボンブラックの嵩密度を0.
03g/cm3以上、0.4g/cm3以下とすること
で、負極活物質である黒鉛の粒子間の空間を十分に充填
させて負極内部でのリチウムイオン拡散を促進させるこ
と、および負極電極の体積密度を上げて電池容量を増加
させることができる。
【0027】上記カーボンブラックは、使用する原料、
製法等により分類される。一般的には製法で分類され、
原料炭化水素の熱分解か不完全燃焼か何れかに大別さ
れ、さらに原料の種類により細分化される。熱分解法と
してはサーマル法とアセチレン分解法とがあり、不完全
燃焼法としてはコンタクト法、ランプ・松煙法、ガスフ
ァーネス法およびオイルファーネス法とがある。上記製
法により生成されるカーボンブラックの具体例として
は、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマ
ルブラックおよびファーネスブラックが挙げられる。
【0028】一方、負極材料を構成する黒鉛は結晶性が
高く、真密度が2.1g/cm3以上であることが好ま
しい。
【0029】負極材料となる黒鉛の出発原料は、代表的
なものとして石炭やピッチが挙げられる。ピッチとして
は、コールタール、エチレンボトム油、原油などの高温
熱分解で得られるタール系、アスファルト等から蒸留
(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽
出、化学重縮合などの操作によって得られるものや、そ
の他も木材乾留時に生成するピッチなどが挙げられる。
さらにピッチを生成する出発原料としては、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ト、3,5−ジメチルフェノール樹脂などの高分子化合
物を出発原料とするのも可能である。
【0030】これら石炭、ピッチ、高分子化合物は、炭
素化の途中最高400℃程度で液状で存在し、この温度
で保持することにより芳香環同士が縮合、多環化して積
層が配向した状態となる。その後、500℃程度以上の
温度になると固体の炭素前駆体すなわちセミコークスを
形成する。このような過程は液相炭素化過程と称され、
易黒鉛化性炭素の典型的な生成過程である。
【0031】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他の誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、あるいは混合物、アセ
ナフチレン、インドール、イソインドール、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、さらにはその誘導体も出発原料として
使用可能である。
【0032】所望の負極活物質となる黒鉛を生成するた
めには、上記の有機材料を出発原料として、窒素などの
不活性ガス気流中において温度300〜700℃で炭化
した後、不活性ガス気流中において昇温速度1〜100
℃/分、到達温度900〜1500℃、保持時間0〜3
0時間程度の条件で仮焼し、さらに2000℃以上、好
ましくは2500℃以上で熱処理する。場合によっては
炭化や仮焼操作は省略してもよい。
【0033】負極1を構成する負極集電体5としては、
銅箔等の金属箔が用いられる。
【0034】負極合剤の結着剤としては、通常この種の
電池の負極合剤に用いられている公知の結着剤を用いる
ことができる。
【0035】次に、正極2を構成する正極活物質層は、
正極活物質および結着剤からなる正極合剤を正極集電体
6上に塗布し、乾燥したものである。
【0036】正極活物質として好適であるものは、特に
限定されない。とはいえ、充分な量のリチウムを含んで
いることが好ましく、例えば一般式LiMO2(だだし
Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少な
くとも1種を表す。)で表されるリチウムと遷移金属と
からなる複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合
物等が挙げられる。
【0037】正極2を構成する正極集電体6としては、
アルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0038】正極合剤の結着剤としては、通常この種の
電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用いる
ことができる。
【0039】次に、非水電解液は、非水溶媒と電解質と
からなる。
【0040】非水溶媒の主溶媒としては、本発明のよう
に負極1に黒鉛を用いる場合には、比較的誘電率が高
く、黒鉛類によって分解されにくいECを用いることが
前提となる。さらに、導電率を向上させて電流特性を改
善するために、複数の低粘度溶媒をECに添加する。ま
た、ECの水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化
合物も、非水電解液の主溶媒として好適である。
【0041】上記ECに添加する低粘度溶媒としては、
ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等の
対称あるいは非対称の鎖状炭酸エステルや、プロピオン
酸メチルやプロピオン酸エチル等のカルボン酸エステ
ル、またリン酸トリメチル、リン酸トリエチル等のリン
酸エステルが使用可能であり、さらに2種以上を混合す
ることも可能である。
【0042】一方、PCのように黒鉛類と反応性がある
ものは、主溶媒としてのEC、またはECの水素原子を
ハロゲン元素で置換した構造の化合物に対して、その一
部を第二成分溶媒で置換することにより、非水電解液の
溶媒として良好な特性が得られる。
【0043】その第二成分溶媒としては、PC、ブチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシメタン、γ−ブチロ
ラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4
−メチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチル
スルホラン等が使用可能である。
【0044】非水電解液を構成する電解質としては、こ
の種の電池に用いられるものであれば、いずれも使用可
能である。例えばLiPF6、LiClO4、LiAsF
6、LiBF4、LiB(C654、CH3SO3Li、
CF3SO3Li、LiCl、LiBr等があげられ、な
かでもLiPF6が好ましい。
【0045】次に、電池ケースを構成する電池缶4と電
池蓋11との材質としては、鉄、ニッケル、ステンレ
ス、アルミニウム、チタン等が挙げられる。電池作動上
において、非水電解液中で電気化学的な腐食が起こる場
合には、電池ケースに対し、ニッケル等でメッキを施す
ことにより使用可能となる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
ことは言うまでもない。
【0047】〈実験1〉実験1は、サンプル1〜サンプ
ル11においてカーボンブラックの嵩密度を一定とし、
カーボンブラックの含有量とDBP吸油量との相違に対
して、電池充放電特性を評価した。
【0048】サンプル1 負極材料を構成する黒鉛の試料粉末の作製方法は次のと
おりである。フィラーとなる石炭系コークス100重量
部に対し、バインダーとなるコールタール系ピッチを3
0重量部加え、約100℃で混合した後、プレスにて圧
縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1
000℃以下で熱処理して得た炭素材料成型体に、さら
に200℃以下で融解させたバインダーピッチを含浸
し、1000℃以下で熱処理するという、ピッチ含浸/
焼成工程を数回繰り返した。その後、この炭素成型体を
不活性雰囲気で2700℃にて熱処理し、黒鉛化成型体
を得た後、粉砕分級して黒鉛の試料粉末を得た。
【0049】なお、このとき得られた黒鉛の試料粉末に
ついてX線回折測定を行った結果、(002)面の面間
隔は0.337nm、(002)回折線から計算される
C軸結晶子厚みが50.0nm、ブタノールを溶媒とす
るピクノメーター法による真密度は2.23g/c
3、嵩密度が0.83g/cm3、ブルナウァー・エメ
ット・テーラー法による比表面積が4.4m2/g、レ
ーザー回折法による粒度分布は平均粒径が31.2μ
m、累積10%粒径が12.3μm、累積50%粒径が
29.5μm、累積90%粒径が53.7μm、黒鉛粒
子の破壊強度の平均値が7.1kgf/mm2であっ
た。
【0050】次に、上記のようにして作製した試料粉末
に対し、DBP吸油量が163ml/100gで嵩密度
が0.08g/cm3であるカーボンブラックを0.5
重量%混合したものを負極材料として、実際に円筒型の
非水電解液二次電池を作製した。
【0051】なお、上記DBP吸油量はJIS K−6
221に記載される吸油量B法(へら練り法)により求
めた。また、上記嵩密度はJIS K−1469に記載
される方法で求めた。
【0052】負極1の作製方法は次のとおりである。上
記試料粉末を90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン10重量部とを混合して負極合剤を調整し、溶
剤となるN−メチルピロリドンに上記負極合剤を分散さ
せてスラリー(ペースト)状にした。負極集電体5とし
て厚さ10μmの帯状の銅箔を用い、スラリー状の負極
合剤をこの集電体の両面に塗布して乾燥させ、後に一定
圧力で圧縮成型して、帯状の負極1を作製した。
【0053】正極2の作製方法は次のとおりである。ま
ず、正極活物質を以下のようにして作製した。炭酸リチ
ウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、この
混合物を空気中で、温度900℃で5時間焼成した。得
られた材料についてX線回折測定を行った結果、ピーク
位置がJCPDSファイルに登録されたLiCoO2
データとよく一致していた。
【0054】上記作製方法により得られたLiCoO2
を、レーザー回折法で得られる累積粒径が15μmとな
るように粉砕した。そして、このLiCoO2粉末95
重量%および炭酸リチウム粉末5重量%を混合し、この
混合物の91重量%と、導電剤として鱗片状黒鉛を6重
量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量%と
を混合して正極合剤を調整し、N−メチルピロリドンに
上記正極合剤を分散させてスラリー(ペースト)状にし
た。正極集電体6として厚さ20μmの帯状のアルミニ
ウム箔を用い、スラリー状の正極合剤をこの集電体の両
面に塗布して乾燥させ、後に圧縮成型して帯状の正極2
を作製した。
【0055】ついで、以上のようにして作製された帯状
の負極1と帯状の正極2とを、図1に示すように厚さ2
5μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパ
レーター3を介して、負極1、セパレーター3、正極
2、セパレーター3の順に積層してから多数回巻き回
し、外径18mmの渦巻型電極体を作製した。
【0056】上述した方法で作製した渦巻型電極体を、
ニッケルめっきを施した鉄製電池缶4に収納した。そし
て、渦巻型電極体の上下両面には絶縁板7を配設し、ア
ルミニウム製正極リード9を正極集電体6から導出して
電池蓋11に溶接し、ニッケル製負極リード8を負極集
電体5から導出して電池缶4に溶接した。
【0057】この電池缶4の中に、ECとジメチルカー
ボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6を1.0mo
l/lの割合で溶解した電解液を注入した。ついで、ア
スファルトで表面を塗布した絶縁封口ガスケット12を
介して電池缶4をかしめることにより、電流遮断機構を
有する安全弁装置14、PTC素子15並びに電池蓋1
1を固定し、電池内の気密性を保持させ、直径18m
m、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0058】サンプル2 カーボンブラックを2重量%混合とする以外は、サンプ
ル1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型非水
電解液二次電池を作製した。
【0059】サンプル3 カーボンブラックを5重量%混合とする以外は、サンプ
ル1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型非水
電解液二次電池を作製した。
【0060】サンプル4 カーボンブラックを0.05重量%混合とする以外は、
サンプル1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒
型非水電解液二次電池を作製した。
【0061】サンプル5 DBP吸油量が72ml/100gのカーボンブラック
を混合とする以外は、サンプル1と同様に直径18m
m、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0062】サンプル6 DBP吸油量が127ml/100gのカーボンブラッ
クを混合とする以外は、サンプル1と同様に直径18m
m、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0063】サンプル7 DBP吸油量が360ml/100gのカーボンブラッ
クを混合とする以外は、サンプル1と同様に直径18m
m、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0064】サンプル8 カーボンブラックを添加しない以外は以外は、サンプル
1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電
解液二次電池を作製した。
【0065】サンプル9 カーボンブラックを0.02重量%混合とする以外は、
サンプル1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒
型非水電解液二次電池を作製した。
【0066】サンプル10 カーボンブラックを6重量%混合とする以外は、サンプ
ル1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型非水
電解液二次電池を作製した。
【0067】サンプル11 DBP吸油量が48ml/100gのカーボンブラック
を混合とする以外は、サンプル1と同様に直径18m
m、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0068】以上のようにして作製した電池について、
まず充電を行った。充電は23℃環境下で定電流0.5
A、最大電圧4.2V、そして4時間の定電流定電圧条
件で行った。次に、23℃環境下で放電を定電流0.3
Aとして終止電圧2.75Vまで行い、電池の初期容量
を調べた。
【0069】その後、充電を行った。充電は23℃環境
下で定電流1.0A、最大電圧4.2Vとした2.5時
間の定電流定電圧条件で行った。その後23℃環境下で
3時間放置した後、周波数1KHz、印加電圧10mV
で交流インピーダンスを測定し、電池内部抵抗を調べ
た。次に、定電流5Aとして終止電圧2.75Vまで放
電を行い電池容量を調べた。
【0070】その後、再び充電を行った。充電は23℃
環境下で定電流3.0A、最大電圧4.2Vとした2.
5時間の定電流定電圧条件で行った。その後、電池を解
体し、負極表面へのリチウムの析出の有無を調べた。
【0071】以上の結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1において、まず、カーボンブラックの
DBP吸油量が163ml/100gと一定であるサン
プル1〜4およびサンプル9、10と、カーボンブラッ
クを混合しないサンプル8について、電池充放電特性の
評価を、カーボンブラックの混合量の相違に対して行っ
た。
【0074】サンプル1〜4では、3A充電後において
負極表面にリチウムの析出がみられず、5A放電での電
池容量が高く、優れた高率充放電特性があることがわか
る。これは、負極活物質である黒鉛の粒子間にカーボン
ブラックが入ることで電解液の保液性が上がり、高率充
電及び高率放電環境下においても、スムーズにリチウム
イオンのドープ・脱ドープ反応が行われることによる。
【0075】サンプル8,9で示すようにカーボンブラ
ックの混合量が0.02重量%以下と少ない場合には、
3A充電後において負極表面にリチウムの析出がみら
れ、電池充放電特性が低い。これは負極活物質である黒
鉛の粒子間に、円滑なリチウムイオン拡散を得るのに必
要な電解液が十分に保液されていないことによる。ま
た、サンプル10で示すように、カーボンブラックの含
有量が6重量%と多い場合には、3A充電後において負
極表面にリチウムの析出は見られないが、電池の初期容
量が低下してしまう。これは、負極材料中の黒鉛の充填
量が低下することによる。
【0076】以上より、負極材料に混合するカーボンブ
ラックの混合量は、0.05重量%以上5重量%以下で
あることが適しており、0.5重量%以上2重量%以下
であるとより好ましい。
【0077】次に、負極におけるカーボンブラックの含
有量が0.5重量%と一定であるサンプル1,5〜7,
11について、電池充放電特性の評価を、カーボンブラ
ックのDBP吸油量の相違に対して行った。
【0078】サンプル1,5〜7では、3A充電後にお
いて負極表面にリチウムの析出がみられず、優れた高率
充放電特性があることがわかる。
【0079】サンプル11で示すように、カーボンブラ
ックのDBP吸油量が48ml/100gと少ない場合
には、3A充電後において負極表面にリチウムの析出が
みられ、5A放電での電池容量が低いものとなってしま
う。これは、カーボンブラックの電解液の保液力が弱
く、高率充電及び高率放電において、負極内部でリチウ
ムイオン拡散を促進させるほどの効果が得られないため
である。
【0080】以上より、負極材料に混合するカーボンブ
ラックでは、DBP吸油量が70ml/100g以上で
あることが適しており、DBP吸油量が120ml/1
00g以上であるとより好ましいことがわかった。
【0081】〈実験2〉実験2は、サンプル12〜サン
プル17において、カーボンブラックの含有量とDBP
給油量とを一定とし、カーボンブラックの嵩密度の相違
に対して、電池充放電特性を評価した。
【0082】サンプル12 嵩密度が0.03g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0083】サンプル13 嵩密度が0.04g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製したサンプル14 嵩密度が0.16g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製したサンプル15 嵩密度が0.38g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製したサンプル16 嵩密度が0.64g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製したサンプル17 嵩密度が0.02g/cm3のカーボンブラックを混合
とする以外は、サンプル1と同様に直径18mm、高さ
65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製した 以上のように作製した電池について、実験1と同様に充
放電を行い、電池の初期容量、放電後の電池容量、負極
表面へのリチウム析出の有無を調べた。以上の結果を表
2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】サンプル12〜15では、3A充電後にお
いて負極表面にリチウムの析出がみられず、電池の初期
容量も高く、5A放電での電池容量も高く、優れた高率
充放電特性があることがわかる。
【0086】一方、サンプル16で示すように、カーボ
ンブラックの嵩密度が0.64g/cm3と高い場合に
は、3A充電後において負極表面にリチウムの析出がみ
られ、5A放電での電池容量が著しく低くなる。カーボ
ンブラックの嵩密度が高いと、カーボンブラックの添加
重量に対する体積は小さくなる。そのため、負極活物質
である黒鉛の粒子間の空間をカーボンブラックが充填す
るに至らず、負極内部のリチウムイオン拡散を促進させ
る効果が得られない。また、カーボンブラックの嵩密度
が高いことによる体積不足分を補うためにカーボンブラ
ックの負極材料への混合量を増加すると、負極材料に含
有させる黒鉛の充填量が低下するため、実験1のサンプ
ル10と同様に電池の初期容量が低下してしまう。
【0087】一方、サンプル17で示すように、カーボ
ンブラックの嵩密度が0.02g/cm3と低い場合に
は、電池容量が低下してしまう。これは、負極電極の体
積密度が上がらないためである。
【0088】以上より、負極材料に混合するカーボンブ
ラックの嵩密度は、0.03g/cm3以上0.4g/
cm3以下であることが適しており、0.04g/cm3
以上、0.16g/cm3以下であるとより好ましいこ
とがわかった。
【0089】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解液二次電池では、導電性と保液性に優
れたカーボンブラックを負極に含むことにより、負極内
部の電解液の保液性が高まるので、負極活物質である黒
鉛の粒子間において円滑なリチウムイオン拡散を得られ
る。これにより、負極内部での分極を防ぐことが可能と
なるので負極の内部抵抗が削減されて、負極活物質であ
る黒鉛に対するリチウムのドープ・脱ドープをスムーズ
にすることができるので、高率充電時において負極表面
上へのリチウムの析出を抑制することができ、高率充放
電特性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 非水電解液二次電池の一構成例を示す断面図
である。
【符号の説明】
0 負極、2 正極、3 セパレーター、4 電池缶、
5 負極集電体、6 正極集電体、7 絶縁板、8 負
極リード、9 正極リード、10 電流遮断用薄板、1
1 電池蓋、12 封口ガスケット、13 センターピ
ン、14 安全弁装置、15 PTC素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H003 AA01 BB01 BD00 BD04 BD05 5H014 AA02 EE08 HH01 5H029 AJ02 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ01 HJ08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムのドープ・脱ドープが可能な黒
    鉛を活物質とする負極材料を含む負極と、 リチウムを含む正極と、 非水電解液とを有してなる非水電解液二次電池におい
    て、 上記負極材料は、ジブチルフタレート吸油量が70ml
    /100g以上であるカーボンブラックを0.05重量
    %以上、5重量%以下の範囲で含むことを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 上記カーボンブラックは、嵩密度が0.
    03g/cm3以上、0.4g/cm3以下であることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP11155648A 1999-06-02 1999-06-02 非水電解液二次電池 Withdrawn JP2000348719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155648A JP2000348719A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155648A JP2000348719A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348719A true JP2000348719A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15610569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155648A Withdrawn JP2000348719A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170038169A (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지
US9979015B2 (en) 2015-11-12 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US10658665B2 (en) 2015-09-29 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having a negative electrode active material formed of a graphite material and a conductive carbon material different from the graphite material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170038169A (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지
KR101905061B1 (ko) * 2015-09-29 2018-10-08 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지
US10658665B2 (en) 2015-09-29 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having a negative electrode active material formed of a graphite material and a conductive carbon material different from the graphite material
US9979015B2 (en) 2015-11-12 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolytic solution secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3755502B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001332263A (ja) 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JP2014099419A (ja) 負極および二次電池
JPH10162858A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07192724A (ja) 非水電解液二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
US20050202318A1 (en) Nonaqueous secondary battery, method for making negative electrode component therefor, and apparatuses for evaluating and making graphite material for negative electrode component
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JP4200589B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
US6083646A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing cathode material
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP4781545B2 (ja) 非水電解質系リチウム二次電池
JP4734707B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905