JP6919103B2 - 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919103B2
JP6919103B2 JP2018505255A JP2018505255A JP6919103B2 JP 6919103 B2 JP6919103 B2 JP 6919103B2 JP 2018505255 A JP2018505255 A JP 2018505255A JP 2018505255 A JP2018505255 A JP 2018505255A JP 6919103 B2 JP6919103 B2 JP 6919103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
mass
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158961A1 (ja
Inventor
正明 松宇
正明 松宇
愛 藤澤
愛 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2017158961A1 publication Critical patent/JPWO2017158961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919103B2 publication Critical patent/JP6919103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本実施形態は、二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れるため、携帯電話やノート型パソコン等の小型のモバイル機器用の電源として広く用いられている。また、近年では、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の高まりから、リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド電気自動車等の電気自動車、電力貯蔵分野等の、大容量で長寿命が要求される大型電池への適用が求められている。
リチウムイオン二次電池用正極の作製について、特許文献1〜6には、正極活物質と、結着剤と、有機酸とを含む正極合剤を用いる技術が記載されている。
特開平09−306502号公報 特開平11−086846号公報 特開平11−176422号公報 特開平11−176425号公報 特開2001−035495号公報 特開2005−011594号公報
しかしながら、前記技術では、リチウムイオン二次電池の更なる高容量化を図るため、正極活物質として質量あたりの比容量の大きいリチウムニッケル複合酸化物を用い、結着剤として接着性の高いフッ化ビニリデン系重合体を用いた場合、正極合剤のスラリーが増粘し、正極集電体上への塗工が困難になる場合がある。また、高粘度化した正極合剤のスラリーに溶媒を多量に加えて正極集電体上への塗工を可能にした場合にも、得られる正極を用いて作製した二次電池は充放電サイクルにおいて容量維持率が低い。
本実施形態では、充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す二次電池を提供可能な二次電池用正極合剤を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池用正極合剤は、正極活物質と、結着剤と、有機酸とを含む二次電池用正極合剤であって、前記正極活物質が、層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含み、前記結着剤がフッ化ビニリデン系重合体を含み、前記正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpHをA、前記正極活物質100質量部に対する前記有機酸の含有量をB質量部とするとき、AとBとが下記式(1)を満たすことを特徴とする。
30×B+5≦A≦30×B+10 (1)。
本実施形態に係る二次電池用正極の製造方法は、前記二次電池用正極合剤を正極集電体上に付与する工程を含む。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記方法により二次電池用正極を製造する工程と、前記二次電池用正極と、負極と、を備える二次電池を組み立てる工程と、を含む。
本実施形態によれば、充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す二次電池を提供可能な二次電池用正極合剤を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の製造方法により製造される二次電池の一例を示す断面図である。
[二次電池用正極合剤]
本実施形態に係る二次電池用正極合剤(以下、合剤とも示す)は、正極活物質と、結着剤と、有機酸とを含む。前記正極活物質は、層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む。前記結着剤はフッ化ビニリデン系重合体を含む。また、前記正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpHをA、前記正極活物質100質量部に対する前記有機酸の含有量をB質量部とするとき、AとBとは下記式(1)を満たす。
30×B+5≦A≦30×B+10 (1)。
本実施形態に係る二次電池用正極合剤を用いて作製された二次電池用正極を備える二次電池は、充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す。このような二次電池を実現できる理由は必ずしも明らかではないが、以下の理由が考えられる。
結着剤としてフッ化ビニリデン系重合体を用いる場合、アルカリ成分の存在により、フッ化ビニリデン系重合体と微量水分との反応が促進され、フッ化ビニリデン系重合体の脱フッ酸化又は架橋反応が生じる。これにより、合剤のスラリーが高粘度化して、ゲル化する。その結果、スラリーの流動性が無くなり、合剤の塗工が困難になる。また、溶媒量を調整して合剤の塗工を可能とした場合にも、スラリー中においてフッ化ビニリデン系重合体の架橋反応が局所的に発生するため、高分子化したフッ化ビニリデン系重合体が溶媒により膨潤して微小なマイクロゲルが生じる。これらの微小なマイクロゲルの存在によって、合剤の塗布、乾燥により得られる正極活物質層内において導電助剤の不均一性が発生する。これにより、正極自体の体積抵抗率が上昇し、その結果、二次電池の抵抗が高くなり、サイクル特性が低下する。
また、微小なマイクロゲルの成分は結着剤であるフッ化ビニリデン系重合体であるため、正極活物質層中の結着剤も不均一に存在することになる。そのため、正極活物質層と正極集電体との密着強度が低下し、サイクル特性が低下する。
特に、正極活物質として層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を用いる場合、該リチウムニッケル複合酸化物は不純物としての水酸化リチウムや炭酸リチウムを多く含むため、フッ化ビニリデン重合体の反応を促進するアルカリ成分を合剤中に多く持ち込むことになる。
ここで、本発明者等は鋭意検討の結果、正極活物質が層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含み、結着剤がフッ化ビニリデン系重合体を含む場合において、合剤中に添加する有機酸の最適量は、正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpHによって変化することを見出した。すなわち、本実施形態では、正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpHをA、正極活物質100質量部に対する有機酸の含有量をB質量部とするとき、AとBとが前記式(1)を満たすことにより、得られる二次電池が充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す。
一方、前記式(1)において有機酸の含有量が少ない場合、リチウムニッケル複合酸化物由来のアルカリ成分によるフッ化ビニリデン重合体の反応を抑制することが出来ず、合剤のスラリーが高粘度化して、塗工が困難になる。また、余剰に溶媒を追加して増粘したスラリーの粘度を下げ、合剤の塗工を可能とした場合にも、前述した微小なマイクロゲルの発生により、サイクル特性が低下する。また、前述したように結着剤も不均一に存在することになるため、正極活物質層と正極集電体との密着強度が低下し、サイクル特性が低下する。
また、前記式(1)において有機酸の含有量が多い場合、合剤の乾燥時に有機酸がフッ化ビニリデン重合体の結晶構造を変化させる。その結果、正極活物質層と正極集電体との密着強度が低下し、サイクル特性が低下する。
本実施形態に係る二次電池用正極合剤は、リチウムイオン二次電池用正極合剤であることができる。以下、本実施形態における各構成の詳細について説明する。
<正極活物質>
本実施形態に係る正極活物質は、層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む。リチウムニッケル複合酸化物としては、層状結晶構造を有すれば特に限定されないが、LiαNi1−x(但し、0<α≦1.15、0.2≦x≦0.9、MはCo、Mn、Mg及びAlからなる群から選択される少なくとも一種である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が好ましい。前記式において、αは0.2≦α≦1.10であることが好ましく、0.5≦α≦1.05であることがより好ましい。また、二次電池の高容量化の観点から、xは0.3≦x≦0.87であることが好ましく、0.4≦x≦0.85であることがより好ましい。リチウムニッケル複合酸化物は一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。リチウムニッケル複合酸化物の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。例えば、特許第3897387号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
リチウムニッケル複合酸化物が層状結晶構造を有するか否かについては、粉末X線回折測定により判断する。正極活物質100質量%に含まれる層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物の量は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%、すなわち正極活物質が層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物からなることが特に好ましい。
前記式(1)において、正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpH(A)は、充放電サイクルにおける容量維持率向上の観点から、8〜14であることが好ましく、9〜13であることがより好ましい。なお、前記式(1)における、正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpH(A)は、JIS K5101−17−2に準じて測定した値である。具体的には、ガラス容器内に水100cmと正極活物質2gとを添加し、5分間混合した後、30秒間静置して得られた上澄み液のpHを、JIS Z8802に準じて測定する。pHの測定には、ガラス電極式水素イオン濃度計(商品名:HM−40V、東亜電波工業株式会社製)を使用する。pHは27℃にて測定する。
正極活物質の平均粒子径は、合剤の塗工のしやすさやと二次電池の出力特性の観点から、5〜20μmであることが好ましく、7〜15μmであることがより好ましい。また、正極活物質のBET比表面積は、二次電池の出力特性の観点から、0.1〜2.0m/gであることが好ましく、0.2〜1.0m/gであることがより好ましい。なお、平均粒子径はレーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。また、BET比表面積はBET法により測定した値である。
二次電池用正極合剤中の正極活物質の固形分比率は、特に限定されないが、例えば85〜96質量%とすることができる。
<結着剤>
本実施形態に係る結着剤は、フッ化ビニリデン系重合体を含む。フッ化ビニリデン系重合体としては特に限定されないが、例えばフッ化ビニリデンの単独重合体、共重合体及びこれらの変性物等が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などが挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。結着剤100質量%に含まれるフッ化ビニリデン系重合体の量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%、すなわち結着剤がフッ化ビニリデン系重合体からなることがさらに好ましい。
正極活物質100質量部に対するフッ化ビニリデン系重合体の含有量は、1〜10質量部が好ましく、2〜7質量部がより好ましい。該含有量が1質量部以上であることにより、正極活物質層の剥離が抑制される。また、該含有量が10質量部以下であることにより、正極活物質層における正極活物質の占める割合が大きくなり、質量当たりの容量が大きくなる。二次電池用正極合剤中のフッ化ビニリデン系重合体の固形分比率は、1〜10質量%が好ましく、2〜7質量%がより好ましい。
<有機酸>
本実施形態に係る有機酸は特に限定されないが、特性改善効果の観点から、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸及びフマル酸が好ましい。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、有機酸としてはシュウ酸がより好ましい。
正極活物質100質量部に対する有機酸の含有量(B質量部)は、正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpH(A)との関係で、前記式(1)を満たす。AとBとは、下記式(2)を満たすことが好ましく、下記式(3)を満たすことがより好ましく、下記式(4)を満たすことが特に好ましい。
30×B+6≦A≦30×B+9.5 (2)
30×B+7≦A≦30×B+9 (3)
A=30×B+8 (4)。
正極活物質100質量部に対する有機酸の含有量(B質量部)は、充放電サイクルにおける容量維持率向上の観点から、0.03〜0.50質量部であることが好ましく、0.04〜0.30質量部であることがより好ましく、0.05〜0.15質量部であることがさらに好ましい。
<導電助剤>
本実施形態に係る二次電池用正極合剤は、本実施形態における効果がより得られ、また正極活物質層の導電性が向上する観点から、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤としては特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
正極活物質100質量部に対する導電助剤の含有量は、1〜10質量部が好ましく、2〜7質量部がより好ましい。該含有量が1質量部以上であることにより、導電性が良好となる。また、該含有量が10質量部以下であることにより、正極活物質層における正極活物質の占める割合が大きくなり、質量当たりの容量が大きくなる。二次電池用正極合剤中の導電助剤の固形分比率は、1〜10質量%が好ましく、2〜7質量%がより好ましい。
<溶媒>
本実施形態に係る二次電池用正極合剤は溶媒を含むことができる。溶媒としては、フッ化ビニリデン系重合体を溶解できる有機溶媒を用いることができ、例えばN−メチル−ピロリドン(NMP)等を用いることができる。
[二次電池用正極の製造方法]
本実施形態に係る二次電池用正極の製造方法は、本実施形態に係る二次電池用正極合剤を正極集電体上に付与する工程を含む。該方法によれば、充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す二次電池用正極を製造することができる。該二次電池用正極はリチウムイオン二次電池用正極であることができる。
正極集電体の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などを用いることができる。正極集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状等が挙げられる。特に、正極集電体としてはアルミニウム箔が好ましい。正極集電体の厚みは特に限定されないが、例えば10〜50μmとすることができる。
正極集電体上に二次電池用正極合剤を付与して正極活物質層を形成するための装置としては、ドクターブレード、ダイコータ、グラビアコータ、転写方式、蒸着方式等の様々な塗布方法を実施する装置や、これらの塗布装置の組み合わせを用いることができる。これらの中でも、正極活物質層の端部を精度良く形成できる観点から、ダイコータを用いることが好ましい。ダイコータによる二次電池用正極合剤の塗布方式としては、大別して、長尺の正極集電体の長手方向に沿って連続的に二次電池用正極合剤を塗布する連続塗布方式と、正極集電体の長手方向に沿って二次電池用正極合剤の塗布部と未塗布部とを交互に繰り返して形成する間欠塗布方式の2種類がある。これらの方式から適宜選択することができる。
正極活物質層の厚みは特に限定されるものではなく、所望の特性に応じて適宜設定することができる。例えば、エネルギー密度の観点からは正極活物質層を厚く設定することができ、また出力特性の観点からは正極活物質層を薄く設定することができる。正極活物質層の厚みは、例えば10〜250μmの範囲で適宜設定でき、20〜200μmが好ましく、50〜180μmがより好ましい。また、正極活物質層の密度は、2.55〜3.45g/cmであることが好ましい。正極活物質層の密度が前記範囲内であることにより、高放電レートでの使用時における放電容量が向上する。
[二次電池の製造方法]
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、本実施形態に係る方法により二次電池用正極を製造する工程と、前記二次電池用正極と、負極と、を備える二次電池を組み立てる工程と、を含む。該方法によれば、充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示す二次電池を製造することができる。該二次電池はリチウムイオン二次電池であることができる。
本実施形態に係る二次電池の製造方法により製造されるラミネート型の二次電池の一例を図1に示す。図1に示される二次電池は、正極集電体3と、正極集電体3上に設けられた正極活物質を含有する正極活物質層1とを備える正極と、負極集電体4と、負極集電体4上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層2とを備える負極とを有する。正極および負極は、正極活物質層1と負極活物質層2とが対向するように、セパレータ5を介して積層されている。この電極対は、外装体6内に収容されている。なお、図1では1つの電極対が外装体6内に収容されているが、複数の電極対が積層された電極群が外装体6内に収容されていてもよい。電極の積層体に限らず、電極の捲回体であってもよい。正極集電体3には正極タブ8が接続されている。負極集電体4には負極タブ7が接続されている。これらのタブは外装体6の外部に引き出されている。外装体6内には不図示の電解液が注入されている。該二次電池は公知の方法に準じて作製することができる。なお、二次電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型、扁平型等いずれの形状であってもよい。
<負極>
本実施形態に係る負極は、リチウムを挿入・脱離可能な負極であることができ、負極活物質と、必要に応じて、結着剤と、導電助剤とを含む負極活物質層を備えることができる。また、本実施形態に係る負極は、負極集電体と、該負極集電体上に設けられた前記負極活物質層とを備えることができる。
負極活物質としては、リチウム金属、炭素材料、Si系材料等のリチウムを吸蔵、放出できる材料を用いることができる。炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。Si系材料としては、Si、SiO、SiO(0<x≦2)、Si含有複合材料等を用いることができる。また、これらの材料を2種類以上含む複合物を用いてもよい。
負極活物質が粒子状である場合、該負極活物質の平均粒子径は、充放電時の副反応を抑制し、充放電効率の低下を抑制できる観点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましい。また、該平均粒子径は、入出力特性及び負極表面の平滑性等、負極作製上の観点から、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。なお、該平均粒子径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
負極活物質としてリチウム金属を用いる場合には、例えば融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾル−ゲル方式等の方式により負極を形成することができる。また、負極活物質として炭素材料を用いる場合には、例えば炭素材料とPVDF等の結着剤とを混合し、混合物をNMP等の溶剤中に分散して混錬し、これを負極集電体上に塗布する方法により、負極を形成することができる。また、蒸着法、CVD法、スパッタリング法等の方法により負極を形成することもできる。
結着剤及び導電助剤としては、前述した正極合剤に用いることができる結着剤及び導電助剤と同様のものを用いることができる。
負極集電体としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができる。
<電解液>
電解液としては、非水電解液を用いることができる。電解液は、例えば有機溶媒とリチウム塩とを含むことができる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;鎖状エーテル類;環状エーテル類等を用いることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。リチウム塩としては、リチウムイミド塩、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbFなどが挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
<セパレータ>
セパレータは、樹脂製の多孔膜、織布、不織布であることができる。前記樹脂としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能とに優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータには無機物粒子を含む層が形成されていてもよい。無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等を挙げることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、無機物粒子としてはTiO、Alが好ましい。
<外装体>
外装体としては、可撓性フィルムからなるケースや缶ケース等を用いることができる。これらの中でも、二次電池の軽量化の観点から可撓性フィルムを用いることが好ましい。可撓性フィルムには、基材である金属層の少なくとも一方の面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層の材料としては、電解液の漏出や外部からの水分の浸入等を防止できるバリア性を有する材料を選択することができ、例えばアルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層を設けることができる。外装体として可撓性フィルムを用いる場合には、可撓性フィルムの熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極対を収納する部分の周囲を熱融着することにより、外装体が形成される。熱融着性樹脂層が形成された面とは反対側の面である外装体表面には、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
(実施例1〜4及び比較例1〜3)
正極活物質として、平均粒子径8.4μm、BET比表面積0.44m/gの層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05)を準備した。該リチウムニッケル複合酸化物を純水に懸濁させた溶液のpHは12.5であった。該リチウムニッケル複合酸化物100質量部と、導電助剤としてのカーボンブラック4.3質量部とを乾式混合した。得られた混合物と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)4.3質量部と、有機酸としてのシュウ酸とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加し、均一に分散させ、二次電池用正極合剤を得た。なお、有機酸としてのシュウ酸の添加量は、表1に示す値とした。また、該二次電池用正極合剤中のカーボンブラックの固形分比率は4質量%であった。また、該二次電池用正極合剤中のPVDFの固形分比率は4質量%であった。また、該二次電池用正極合剤中のリチウムニッケル複合酸化物の固形分比率は、91.8〜92.0質量%であった。
前記二次電池用正極合剤を、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥させてNMPを蒸発させることにより、正極集電体上に厚さ85μmの正極活物質層を形成した。これにより、二次電池用正極を得た。
負極活物質としての天然黒鉛と、結着剤としてのPVDFとを、天然黒鉛:PVDF=90:10(質量比)となるように混合した。この混合物をNMPに分散させ、二次電池用負極合剤を得た。該二次電池用負極合剤を、負極集電体である厚さ10μmの銅箔上に塗布した後、乾燥させてNMPを蒸発させることにより、二次電池用負極を作製した。前記二次電池用正極と、前記二次電池用負極とをポリエチレンからなるセパレータを介して積層した。この電極対を、電解質としてのLiPFを1mol/Lの濃度で含む電解液と共に外装体内に封入することで、二次電池を作製した。
(実施例5〜9並びに比較例4及び5)
正極活物質として、平均粒子径8.1μm、BET比表面積0.42m/gの層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)と、平均粒子径7.9μm、BET比表面積0.30m/gの層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)との混合物(混合比1:1(質量比))を準備した。該混合物を純水に懸濁させた溶液のpHは11.6であった。該混合物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に二次電池用正極合剤、二次電池用正極及び二次電池を作製した。なお、有機酸としてのシュウ酸の添加量は、表2に示す値とした。
(実施例10〜13並びに比較例6及び7)
正極活物質として、平均粒子径8.4μm、BET比表面積0.44m/gの層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05)と、平均粒子径10.1μm、BET比表面積0.80m/gの層状結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.9)との混合物(混合比1:1(質量比))を準備した。該混合物を純水に懸濁させた溶液のpHは10.1であった。該混合物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に二次電池用正極合剤、二次電池用正極及び二次電池を作製した。なお、有機酸としてのシュウ酸の添加量は、表3に示す値とした。
(実施例14、15及び比較例8〜10)
正極活物質として、平均粒子径8.4μm、BET比表面積0.44m/gの層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05)と、平均粒子径10.1μm、BET比表面積0.80m/gの層状結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.9)との混合物(混合比2:8(質量比))を準備した。該混合物を純水に懸濁させた溶液のpHは8.9であった。該混合物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に二次電池用正極合剤、二次電池用正極及び二次電池を作製した。なお、有機酸としてのシュウ酸の添加量は、表4に示す値とした。
(実施例16〜20)
有機酸として表5に示される有機酸を用い、有機酸の添加量を0.15質量部とした以外は、実施例1と同様に二次電池用正極合剤、二次電池用正極及び二次電池を作製した。
(評価)
各実施例及び比較例において作製した二次電池について、高温サイクル特性を評価した。具体的には、温度45℃において、充電レート1.0C、放電レート1.0C、充電終止電圧4.2V及び放電終止電圧2.5Vの条件にて充放電サイクルを実施した。500サイクル後の放電容量(mAh)を、10サイクル目の放電容量(mAh)で割った値を容量維持率(%)とした。結果を表1〜5に示す。
Figure 0006919103
Figure 0006919103
Figure 0006919103
Figure 0006919103
Figure 0006919103
この出願は、2016年3月18日に出願された日本出願特願2016−055170を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装体
7 負極タブ
8 正極タブ

Claims (7)

  1. 正極活物質と、結着剤と、有機酸とを含む二次電池用正極合剤であって、
    前記正極活物質が、層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記結着剤がフッ化ビニリデン系重合体を含み、
    前記層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が、Li α Ni 1−x
    (但し、0<α≦1.15、0.2≦x≦0.9、MはCo、Mn及びAlからなる群から選択される少なくとも一種である。)で表され、
    前記有機酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸及びピメリン酸からなる群から選択される少なくとも一種であり、
    前記正極活物質100質量部に対する前記有機酸の含有量が0.03〜0.50質量部であり、
    前記正極活物質を純水に懸濁させた溶液のpHをA、前記正極活物質100質量部に対する前記有機酸の含有量をB質量部とするとき、AとBとが下記式(1)を満たすことを特徴とする二次電池用正極合剤。
    30×B+5≦A≦30×B+10 (1)
  2. 前記正極活物質100質量部に対する前記有機酸の含有量が0.03〜0.30質量部である請求項1に記載の二次電池用正極合剤。
  3. 前記正極活物質100質量部に対する前記フッ化ビニリデン系重合体の含有量が1〜10質量部である請求項1又は2に記載の二次電池用正極合剤。
  4. 前記有機酸がシュウ酸である請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池用正極合剤。
  5. さらに導電助剤を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池用正極合剤。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池用正極合剤を正極集電体上に付与する工程を含む二次電池用正極の製造方法。
  7. 請求項6に記載の方法により二次電池用正極を製造する工程と、
    前記二次電池用正極と、負極と、を備える二次電池を組み立てる工程と、
    を含む二次電池の製造方法。
JP2018505255A 2016-03-18 2016-12-09 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法 Active JP6919103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055170 2016-03-18
JP2016055170 2016-03-18
PCT/JP2016/086734 WO2017158961A1 (ja) 2016-03-18 2016-12-09 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158961A1 JPWO2017158961A1 (ja) 2019-01-17
JP6919103B2 true JP6919103B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59851245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505255A Active JP6919103B2 (ja) 2016-03-18 2016-12-09 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11245107B2 (ja)
EP (1) EP3432387B8 (ja)
JP (1) JP6919103B2 (ja)
CN (1) CN108701813B (ja)
WO (1) WO2017158961A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019077931A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-05 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電極の製造方法、電極および電池
JP6926942B2 (ja) * 2017-10-25 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 正極の製造方法
JP7223980B2 (ja) * 2018-07-31 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および二次電池
CN109411716A (zh) * 2018-09-18 2019-03-01 深圳市优特利电源有限公司 锂离子电池正极片及其制备方法和锂离子电池
KR102434257B1 (ko) * 2018-12-26 2022-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 옥살산을 포함하는 양극 슬러리, 이의 제조방법, 이차전지용 양극, 및 이차전지
CN112216830B (zh) * 2020-10-13 2022-04-29 厦门大学 一种采用有机酸改善的层状正极材料及制备方法
WO2022234808A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234810A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
EP4340056A1 (en) * 2021-05-07 2024-03-20 Daikin Industries, Ltd. Positive electrode mixture, positive electrode and secondary battery
KR102623098B1 (ko) * 2022-01-13 2024-01-08 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 슬러리, 리튬 이차 전지용 양극의 제조 방법, 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114927691A (zh) * 2022-05-20 2022-08-19 上海瑞浦青创新能源有限公司 三元正极浆料及制备方法和在锂离子电池中的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540097B2 (ja) 1996-05-17 2004-07-07 呉羽化学工業株式会社 非水系電池用電極合剤および非水系電池
FR2752091B1 (fr) * 1996-08-02 1998-09-04 Accumulateurs Fixes Composition pour electrode positive, procede de preparation
JPH1079244A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水電解液系二次電池
JPH1186846A (ja) * 1997-07-07 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池正極電極
JPH11176425A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Tdk Corp 電池用電極の製造方法
JP4095144B2 (ja) 1997-12-09 2008-06-04 Tdk株式会社 電池用電極の製造方法
JP4497585B2 (ja) 1999-07-27 2010-07-07 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用正極ペースト組成物およびリチウム二次電池用正極
JP4656366B2 (ja) 2003-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 電極合剤、電極および二次電池
KR100657951B1 (ko) * 2005-02-18 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP4967970B2 (ja) * 2007-10-03 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウムイオン電池の正極の製造方法
JP5733314B2 (ja) * 2010-09-30 2015-06-10 旭硝子株式会社 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池
KR101658503B1 (ko) * 2012-11-06 2016-09-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6224399B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6218538B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-25 株式会社Gsユアサ 非水系二次電池用正極ペースト、非水系二次電池用正極および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432387B8 (en) 2021-04-14
EP3432387B1 (en) 2021-03-10
JPWO2017158961A1 (ja) 2019-01-17
EP3432387A1 (en) 2019-01-23
CN108701813A (zh) 2018-10-23
CN108701813B (zh) 2021-10-22
US11245107B2 (en) 2022-02-08
EP3432387A4 (en) 2019-10-30
US20190051891A1 (en) 2019-02-14
WO2017158961A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919103B2 (ja) 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
JP5216936B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2017082083A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2017057123A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2015083262A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5851801B2 (ja) リチウム二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP6567289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6691906B2 (ja) 二次電池
JP6807321B2 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2018123603A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP6903264B2 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP6903261B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US11646420B2 (en) Positive electrode material of secondary battery, and secondary battery
JP2023039363A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2013191381A (ja) 平板積層型電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250