JP7270833B2 - 高ニッケル電極シートおよびその製造方法 - Google Patents

高ニッケル電極シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270833B2
JP7270833B2 JP2022504269A JP2022504269A JP7270833B2 JP 7270833 B2 JP7270833 B2 JP 7270833B2 JP 2022504269 A JP2022504269 A JP 2022504269A JP 2022504269 A JP2022504269 A JP 2022504269A JP 7270833 B2 JP7270833 B2 JP 7270833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
electrode mixture
active material
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541837A (ja
Inventor
ソン・イ・ハン
ジ・フン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210045784A external-priority patent/KR20210136840A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022541837A publication Critical patent/JP2022541837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270833B2 publication Critical patent/JP7270833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は、2020年05月07日付の韓国特許出願第10-2020-0054232号及び2021年04月08日付の韓国特許出願第10-2021-0045784号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高ニッケル電極シートおよびその製造方法に関するものであって、電極シート保持部の中央部領域にニッケル含有量が高い第1正極活物質スラリーを、保持部の縁領域に第1正極活物質よりもニッケル含有量が比較的低い第2正極活物質スラリーを、塗布して製造した電極シートおよびその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車などのように電池を使用する電子機器の急速な普及に伴い、小型軽量でありながらも比較的に高容量である二次電池の需要が急速に増している。特に、リチウム二次電池は軽量で高エネルギー密度を有しているので、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。これにより、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発への努力が活発に進められている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質からなる正極と負極との間に有機電解液又はポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極から挿入/脱離される際の酸化と還元反応によって電気エネルギーが生産される。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnOまたはLiMnなど)、リチウムリン酸鉄化合物(LiFePO)などが使用された。また、LiNiOの優れた可逆容量は維持しながらも低い熱安定性を改善するための方法として、ニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)及びマンガン(Mn)に置換したリチウム複合金属酸化物(以下、「NCM系リチウム複合遷移金属酸化物」と言う)が開発された。しかし、従来に開発されたNCM系リチウム複合遷移金属酸化物は容量特性が不十分であるので、適用に限界があった。
このような問題点を改善するために、近年には、NCM系リチウム複合遷移金属酸化物において、ニッケルの含有量を増加させようとする研究がなされている。ニッケルの含有量が高くなるほど、体積当たりのエネルギー密度は増加する。しかし、高濃度ニッケル正極活物質の場合、活物質の構造的安定性と化学的安定性が低下して熱安定性が急激に低下するという問題点がある。また、ニッケルイオンは保管環境中に存在する水分及び二酸化炭素と反応して、非可逆的に、NiOに転換される。この過程でリチウムイオンが抜け出し、LiOH、LiCOの形態で存在するリチウム副産物が増加することになる。これにより、活物質表面の抵抗を増加させ、電池の容量を減少させ、高温貯蔵中のガス発生を増加させるという問題がある。
そこで、ニッケルの含有量が高い高ニッケル正極活物質電極の製造時に、水分含湿を緩和するため、特許文献1には、中央部にはニッケルの含有量が50%~80%である第1正極活物質を、両側端部にはニッケルの含有量が20%~40%である第2正極活物質を、適用した正極を含む二次電池が開示されている。しかし、上記の従来技術は、リチウムの析出を抑制する効果はあるが、電池の寿命性能を向上させるには不十分であり、両端部に塗布される第2正極活物質はニッケルの含有量が20%~40%に過ぎず、所望するエネルギー密度の具現に困難があった。
したがって、ニッケルの含有量が高い正極において、高エネルギー密度の具現が可能でありながらも水分含湿が緩和された電池に対する技術開発が必要であるのが実情である。
特開2019-149269号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するために創設されたものであって、具体的には、ニッケル含有量の高い正極活物質が水分と反応することを緩和させ、高エネルギー密度の具現が可能な電極シート及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、高ニッケル正極の電極シートに関するものであって、本発明に係る電極シートは、集電体の少なくとも一面に正極合剤層が塗布された保持部及び無地部を含む。また、上記保持部は、電極シートの長さ方向に沿って中央部に形成され、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン酸化物の第1正極活物質を含む第1正極合剤層、および上記第1正極合剤層の一側または両側端部に形成され、上記第1正極活物質よりもニッケル含有量が低い第2正極活物質を含む第2正極合剤層を含む。また、第2正極合剤層の圧延密度(b)が第1正極合剤層の圧延密度(a)よりも小さいことを特徴とする。
本発明の一実施形態において、上記第1正極活物質中のニッケルの含有量は、遷移金属全体の含有量のうち70モル%以上である。
本発明の一実施形態において、上記第2正極活物質中のニッケルの含有量は、遷移金属全体の含有量のうち70モル%未満であってもよく、好ましくは45モル%~60モル%である。
本発明の一実施形態において、上記第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)は0.5~0.9である。
本発明の一実施形態において、上記第1正極合剤層の圧延密度(a)は、2.5g/cm~4.3g/cmである。
本発明の一実施形態において、上記第2正極合剤層の幅は、第1正極合剤層の幅の1~15%である。
本発明に係るリチウム二次電池は、上記電極シートの保持部及び無地部を単位電極の形態及び大きさに合わせて打ち抜きした正極を含む。
本発明に係る電極シートの製造方法は、上記第1正極活物質を含む第1正極スラリー及び上記第2正極活物質を含む第2正極スラリーを集電体シート上に塗布して、第1正極合剤層および第2正極合剤層を形成する塗布工程、乾燥工程および圧延工程を含む。また、上記塗布工程において、上記第2正極スラリーは、上記電極シートの幅方向を基準として、上記第1正極スラリーの一側または両側端部で、上記第1正極スラリーの塗布方向と平行に塗布される。また、上記圧延工程において、第2正極合剤層の圧延密度は、第1正極合剤層の圧延密度よりも小さく圧延されることを特徴とする。
本発明の一実施形態の製造方法は、上記塗布工程において、第2正極活物質中のニッケルの含有量が、遷移金属全体の含有量のうち45モル%~60モル%であってもよい。
本発明の一実施形態の製造方法は、上記塗布工程において、第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量が、第1正極合剤層の単位面積当たりのローディングよりも小さい。
本発明の一実施形態の製造方法は、上記塗布工程において、上記第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(A)に対する第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(B)の割合(B/A)は0.7~0.99である。
本発明の一実施形態の製造方法は、第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)は0.5~0.9である。
本発明の一実施形態の製造方法は、上記塗布工程において、第2正極合剤層の幅が第1正極合剤層の幅の1~15%である。
本発明の一実施形態の製造方法は、上記塗布工程において、第1正極スラリーおよび第2正極スラリーが同時に塗布されることであり得る。
本発明に係る電極シート及び電極シートの製造方法は、シート外部の水分と接触可能性が相対的に高い保持部の縁に形成された第2正極合剤層の圧延密度(b)を、保持部の中央部に形成された第1正極合剤層の圧延密度(a)よりも小さくなるようにして、第2正極合剤層内の微粉発生を減少させた。その結果、圧延後に水分が吸着し得る正極活物質表面積の増加を抑制して水分との反応を最小限に抑えながらも、エネルギー密度を向上させた効果がある。
本発明の一実施形態に係る電極シートの一例を示す平面概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。その前に、本明細書および特許請求の範囲に使用される用語または単語は、通常的であるか、あるいは辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者が彼自身の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義し得るという原則に立脚して、本発明の技術的思想に合致する意味と概念として解釈されるべきである。
本発明は、ニッケル含有量が高い正極活物質を適用した電極シートに関するものであって、本発明の電極シートは、集電体の少なくとも一面に正極合剤層が塗布された保持部及び無地部を含む。また、上記保持部は、電極シートの長さ方向に沿って中央部に形成され、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン酸化物の第1正極活物質を含む第1正極合剤層、および上記第1正極合剤層の一側または両側端部に形成され、上記第1正極活物質よりもニッケル含有量が低い第2正極活物質を含む第2正極合剤層を含む。また、上記第2正極合剤層の圧延密度(b)は、第1正極合剤層の圧延密度(a)よりも小さいことを特徴とする。
一般的に、集電体シート上に電極活物質スラリーを塗布し、乾燥及び圧延工程を経た電極シートは、電池の組み立てのために、電極を打抜きする前まで、巻心を中心に巻回して巻取された状態で保管される。このとき、電極シートの幅方向を基準として、保持部の中央部より両側端部の部位が水分の浸透が容易であり、そのほど水分の含有量が高い。
本発明の発明者らは、NCM系リチウム複合遷移金属酸化物において、遷移金属全体の含有量中のニッケルの含有量が70モル%未満では、水分との反応速度が遅く、反応量も小さいという事実に着眼して、電極シート保持部の一側または両側縁部分には、水分の浸透を緩和し得るようにニッケルの含有量が70モル%未満であるニッケル‐コバルト‐マンガン遷移金属酸化物の第2正極活物質を含む第2正極合剤層を配置し、電極シート保持部の中央部には、高エネルギー密度の具現のために、ニッケルの含有量が70モル%以上であるニッケル‐コバルト‐マンガン遷移金属酸化物の第1正極活物質を含む第1正極活物質層を配置し、かつ第2正極合剤層の圧延密度を第1正極合剤層の圧延密度よりも小さくすることによって、水分反応の抑制を極大化しながらも、高エネルギー密度の具現が可能な本発明を導出することになった。
図1を参照すると、本発明の電極シートは、集電体の少なくとも一面に正極合剤層が塗布された保持部(100)及び無地部(200)を含み、上記保持部(100)は、電極シートの長さ方向(y軸)に沿って中央部に形成された第1正極合剤層(110)および上記第1正極合剤層(110)の両側端部に形成された第2正極合剤層(120)からなっている。ここで、両側とは、電極シートの幅方向(x軸)を基準とした両側を意味する。図1は、第2正極合剤層が第1正極合剤層の両側端部に形成された実施様態を図示しているが、これに限定されず、第2正極合剤層が第1正極合剤層の一側端部に形成されてもよい。
本発明の第1正極活物質は、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン遷移金属酸化物であって、高エネルギー密度の具現のために、ニッケルの含有量が遷移金属全体の含有量のうち70モル%以上であることが好ましい。
本発明の第2正極活物質は、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン遷移金属酸化物であって、保持部の両側縁部分に塗布され、水分との反応を抑制するために、ニッケルの含有量は遷移金属全体の含有量のうち70モル%未満であることが好ましく、より好ましくは45モル%~60モル%である。従来には、第2正極活物質のニッケル含量を40%以下にして、水分との反応性を抑制した。しかし、本発明は、第1正極合剤層と第2正極合剤層との圧延密度を制御することによって、第2正極活物質内のニッケル含有量を高め、高エネルギー密度の具現及び水分反応性を抑制するという両方を達成した。
本発明の第1正極活物質および第2正極活物質はそれぞれ粒子群(粉体)である。上記第1正極活物質粒子の平均粒径D50は1~30μmであってもよく、好ましくは3~20μmであってもよく、最も好ましくは5~15μmであり得る。本発明において、D50とは、粒径分布曲線で体積累積量の50%に該当する粒径と定義し得る。上記平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。例えば、上記正極活物質の平均粒径(D50)の測定方法は、正極活物質の粒子を分散媒中に分散させた後、市販されるレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における体積累積量の50%に該当する平均粒径(D50)を算出することができる。
上記第2正極活物質粒子の平均粒径D50は1~30μmであってもよく、好ましくは3~20μmであってもよく、最も好ましくは5~15μmであってもよい。
本発明は、第2正極活物質を含む第2正極合剤層の圧延密度(b)が、第1正極活物質を含む第1正極合剤層の圧延密度(a)よりも小さいことを特徴とする。ここで、圧延密度とは、圧延後の正極の密度と定義される。上記圧延密度は、特定面積の正極を採取して正極の質量と厚さ(体積)を測定して計算することができる。
本発明の一実施形態において、第1正極合剤層の圧延密度は、2.5g/cm~4.3g/cmであり得る。第2正極合剤層の圧延密度は、それより低い範囲で、2.3g/cm~4.1g/cmであり得る。
正極活物質粒子は、圧延工程で受ける力によって粒子形態が変形されたり、潰れたりし得るが、粒子が潰れるにつれて正極活物質粒子の非表面積が増加することになり、非表面積が増加すると、それほど水分と反応し得る表面積が大きくなる。そこで、本発明では、水分との接触可能性が高い保持部の縁領域に配置される第2正極合剤層が、圧延工程で微粉が発生される現象を抑制するために、第2正極スラリーを塗布することにおいて、第2正極スラリーのローディング量を、第1正極スラリーのローディング量よりも相対的に小さくするか、圧延工程で第2正極合剤層の圧延率を第1正極合剤層の圧延率よりも小さくして、第2正極合剤層の圧延密度が第1正極合剤層の圧延密度よりも小さい。
また、保持部の中央部に配置された第1正極合剤層は、圧延密度が大きくなるほど高エネルギー密度の具現に好ましいので、第1正極合剤層の圧延密度は、第2正極合剤層の圧延密度よりも大きいことが好ましい。
一具体例において、第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)は、0.5~0.9であり、より好ましくは0.6~0.8である。
一具体例において、第2正極合剤層の幅は、第1正極合剤層の幅の1~15%であり得る。図1を参照すると、第2正極合剤層の幅は、保持部の左側縁の第2正極合剤層の幅W2aと、保持部の右側縁の第2正極合剤層の幅W2bとの和として定義され得る。そして、これら長さの和(W2a+W2b)は、第1正極合剤層の幅であるW1の1~15%であり得る。第2正極合剤層の幅が上記数値範囲を満たすときに、正極活物質のニッケルと水分との反応を抑制しながらも、高エネルギー密度の具現面で好ましい。第2正極合剤層の幅は、好ましくは第1正極合剤層の幅の3~12%であってもよく、より好ましくは5~10%であってもよい。
以下、本発明に係る電極シートの製造方法について説明する。
本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法は、上記第1正極活物質を含む第1正極スラリーおよび上記第2正極活物質を含む第2正極スラリーを集電体シート上に塗布して、1正極合剤層および第2正極合剤層を形成する塗布工程、乾燥工程、および圧延工程を含む。また、上記塗布工程において、上記第2正極スラリーは、電極シートの幅方向を基準として、上記第1正極スラリーの一側または両側端部において、上記第1正極スラリーの塗布方向と平行に塗布される。また、上記圧延工程において、第2正極合剤層の圧延密度は、第1正極合剤層の圧延密度よりも小さく圧延されることを特徴とする。
一具体例において、圧延後の第2正極合剤層内の正極活物質の表面積増加を抑制するために、本発明は、上記塗布工程において、第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量を第1正極剤層の単位面積当たりのローディング量よりも相対的に小さく設計することが好ましい。圧延時に第2正極合剤層と第1正極合剤層に同様の圧力が加わると仮定する場合、第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量を第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量よりも小さく設計することによって、第2正極合剤層内の正極活物質の微粉発生が相対的に抑制され、第1正極合剤層は所定のエネルギー密度を有することができる。そして、このようなローディング量の設計は、第2正極合剤層に対応する部位でのN/P Ratioを考慮した設計でもある。第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量を第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量よりも小さくすることによって、リチウムの析出を効果的に防止することができる。このとき、上記第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(A)に対する第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(B)の割合(B/A)は0.7~0.99であってもよく、より好ましくは0.75~0.95であってもよく、最も好ましくは0.8~0.9であってもよい。
別の具体例において、圧延後に第2正極合剤層内の正極活物質の表面積増加を抑制するために、第2正極合剤層と第1正極合剤層の圧延率を異なるように設定してもよい。第1正極合剤層の圧延率を第1正極合剤層よりも大きくして所定のエネルギー密度を有するようにしながら、第2正極合剤層は第1正極合剤層と比較して圧延率が小さく、圧延工程で微粉発生を抑制することができる。そして、本発明において圧延率とは、圧延強度と定義され得る。すなわち、圧延時に正極合剤層に加わる単位面積当たりの力の大きさとして定義され得る。そして、その測定方法は、単位面積当たりに受ける力を測定するものであれば、特に限定されない。
本発明の電極シート製造方法において、第1正極合剤層中に含まれる第1正極活物質、第2正極合剤層中に含まれる第2正極活物質、第1正極合剤層及び第2正極合剤層の各圧延密度については上述した通りである。
上記塗布工程において、第2正極合剤層の幅は、第1正極合剤層の幅の1~15%であり得る。第2正極合剤層の幅が上記数値範囲を満たすときに、正極活物質のニッケルと水分との反応を抑制しながらも高エネルギー密度の具現面で好ましい。
本発明の一実施形態に係る製造方法は、上記塗布工程において、第1正極スラリーおよび第2正極スラリーを同時に塗布することであってもよく、第1正極スラリーを塗布した後に第2正極スラリーを塗布することであってもよい。上述した方法によると、第1正極スラリーと第2正極スラリーを同時に塗布することによって、生産性を向上させることができる。
以下、本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池は、上記電極シートの保持部及び無地部を単位電極の形態及び大きさに合わせて打ち抜きした正極を含む。
上記正極は、正極集電体および上記正極集電体上に形成された第1正極合剤層および第2正極合剤層を含む。
また、本発明において、第2正極合剤層の圧延率を第1正極合剤層の圧延率より小さく調節することによって、第2正極合剤層の空隙率は、第1正極合剤層の空隙率より大きくてもよい。本明細書において空隙率とは、以下のように定義することができる。
空隙率=単位質量当たりの気孔体積/(比体積+単位質量当たりの気孔体積)
上記空隙率の測定は、特に限定されず、本発明の一実施形態にしたがって、例えば窒素などの吸着気体を用いたBEL JAPAN社のBELSORP(BET装備)を用いるBET(Brunauer‐Emmett‐Teller)測定法または水銀浸透法(Hg porosimetry)によって測定され得る。
上記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用され得る。また、上記正極集電体は、通常3~500μmの厚さを有してもよく、上記正極集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用され得る。
上記第1正極合剤層は、上述した第1正極活物質とともに、導電材及びバインダーを含むことができ、第2正極合剤層も同様に第2正極活物質とともに、導電材及びバインダーを含むことができる。
上記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を誘発せずに、電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記導電材は、通常、正極材層の総重量に対して1~30重量%で含まれ得る。
上記バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオリド‐co‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはそれらの多様な共重合体などが挙げられる。また、これらのうちの1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記バインダーは、正極材層の総重量に対して1~30重量%で含まれ得る。
上記正極は、上記した正極活物質を用いて、デュアルスロットダイコーター(dual slot‐die coater)を用いて、中央部には第1正極合剤層を、上記中央部の両側縁には第2正極合剤層を塗布し、圧延時に第1正極合剤層と第2正極合剤層の圧延率を異なるようにすることを除いては、通常の正極製造方法に従って製造され得る。具体的に、上記した正極活物質と、バインダー及び導電材を選択的に含む正極合体層形成用の正極スラリーとを、デュアルスロットダイコーターに供給し、デュアルスロットダイコーターを用いて正極集電体上に塗布した後、乾燥および圧延することによって製造され得る。このとき、上記正極材、バインダー、導電材の種類および含有量は上述した通りである。
上記正極スラリーの溶媒としては、当該技術分野において一般的に使用される溶媒であってもよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide,DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などが挙げられる。また、これらのうちの1種単独または複数の混合物が使用され得る。上記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して上記正極活物質、導電材及びバインダーを溶解又は分散させ、その後、正極製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度なら十分である。
上記リチウム二次電池は、具体的に、正極と、上記正極と対向して位置する負極と、上記正極と上記負極との間に介在されるセパレーターと、電解質とを含み、上記正極は上述した通りである。また、上記リチウム二次電池は、上記正極、上記負極、上記セパレーターの電極組立体を収容する電池容器、及び上記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含み得る。
上記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発せずに、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用され得る。また、上記負極集電体は、通常、3~500μmの厚さを有し得る。そして、正極集電体と同様に、上記集電体表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用され得る。
上記負極合剤層は、負極活物質と共にバインダー及び導電材を選択的に含む。上記負極合剤層は、一例として、負極集電体上に負極活物質と、バインダー及び導電材を選択的に含む負極形成用スラリーを塗布して乾燥するか、又は上記負極形成用スラリーを別途の支持体上にキャスティングした後、その支持体から剥離して得られたフィルムを負極集電体上にラミネーションすることによって製造され得る。
上記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物が使用され得る。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料、Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムと合金化が可能な金属化合物、SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などのようにリチウムをドープおよび脱ドープし得る金属酸化物、またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように上記金属質化合物と炭素質材料とを含む複合体などが挙げられる。また、これらのいずれか1つまたは2つ以上の混合物を使用され得る。また、上記負極活物質として、金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料は、低結晶性炭素および高結晶性炭素などが何れも使用され得る。低結晶性炭素としては、軟質炭素(soft carbon)と硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、鱗片状、球状又は繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(mesocarbon microbeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)、石油又は石炭系コークス(petroleum orcoal tarpitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、上記バインダー及び導電材は、上述の正極で説明したものと同じものであってもよい。
一方、上記リチウム二次電池において、セパレーターは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常のリチウム二次電池でセパレーターとして使用されるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に、電解質のイオン移動にに対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体等のようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体を使用され得る。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点ガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用され得る。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレーターを使用されてもよく、選択的に単層または多層構造で使用され得る。
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、上記電解質は有機溶媒およびリチウム塩を含み得る。
上記有機溶媒としては、電池の電気化学反応に関与するイオンが移動可能な媒体として機能するものであれば、特に制限なく使用され得る。具体的に、上記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、酢酸エチル(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐ butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒、ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒、シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒、ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylenecarbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylenecarbonate、PC)などのカーボネート系溶媒、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、R‐CN(Rは、C2~C20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含み得る)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類、又はスルホラン(sulfolane)類などが使用され得る。このなかでもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1~約1:9の体積比で混合して使用すると、電解液の性能をより効果的に表し得る。
上記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供し得る化合物であれば、特に制限なく使用され得る。具体的に、上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiC4FSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用され得る。上記リチウム塩の濃度は、0.1~2.0Mの範囲内で使用されるものが良い。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動し得る。
上記電解質には、上記電解質構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的としている。例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N、N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。このとき、上記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1~5重量%で含まれてもよい。
上記のように、本発明に係る正極を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に表すので、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯機器及びハイブリッド電気自動車等の電気自動車分野などに活用できる。
それにより、本発明の他の一具現例によると、上記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびそれを含む電池パックが提供される。上記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気自動車、又は電力貯蔵用システムのうち何れか1つ以上の中大型デバイスの電源として利用され得る。
以下、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者が容易に実施し得るように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態に具現され得る。そして、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
(第1正極合剤層形成用の第1正極スラリーの製造)
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が遷移金属全体を基準にして80モル%である第1正極活物質(NCM811、D50は11μm)を用意し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して、第1正極スラリー(粘度:5000Pa・s)を製造した。
(第2正極合剤層形成用の第2正極スラリーの製造)
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が遷移金属全体を基準にして60モル%である第2正極活物質(NCM622、D50は11μm)を用意し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して、第2正極スラリー(粘度:5000Pa・s)を製造した。
(正極シートの製造及び保管)
第1正極スラリーおよび上記第2正極スラリーをデュアルスロットダイコーターに供給し、上記コーターを用いて、アルミニウム集電体シートの一面に、上記第1正極スラリー及び上記第2正極スラリーを同時に塗布して、第1正極合剤層および第2正極合剤層を形成した。このとき、上記第1正極スラリーはスラリー塗布部の中央部位に、上記第2正極スラリーは上記第1正極スラリー塗布部の両側縁部位に、塗布されるようにした。そして、第2正極スラリー塗布部の幅の合計は、第1正極スラリー塗布部の幅の8%となるようにした。このとき、第1正極スラリーの単位面積当たりのローディング量は700mg/25cmであり、第2正極スラリーの単位面積当たりのローディング量は560mg/25cmである。また、第1正極合剤層のローディング量(A)に対する第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(B)の割合(B/A)は0.8となるようにした。その後、第1正極合剤層および第2正極合剤層を含む正極シートを130℃で乾燥して圧延した。圧延後の第1正極合剤層と第2正極合剤層の各圧延密度を測定した結果、第1正極合剤層の圧延密度は3.8g/cm、第2正極合剤層の圧延密度は2.47g/cmであり、第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)は0.65であった。ここで、圧延密度の測定は、電極シートの第1正極合剤層および第2正極合剤層から、それぞれ特定の面積の正極を採取して、質量と体積を測定することによって計算した。
このように製造された正極シートをロールの形態で巻取した後、25℃の常温で7日間を保管する。その後、正極シートの無地部に正極タブをノッチングし、正極シートをスリッティングして正極の製造を完了した。
(電池の製造)
上記正極と上記負極でリチウム金属との間に多孔性のポリオレフィンセパレーターを介在して電極組立体を製造し、上記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケース内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロフォスフェイト(LiPF)を溶解させて製造した。
実施例2~実施例3
上記実施例1において、第2正極スラリーの単位面積当たりのローディング量と、第2正極合剤層の圧延密度とを、表1のように変更したことを除いては、実施例1と同様に電池を製造した。
実施例4
上記実施例1において、第2正極スラリー中に含まれる第2正極活物質の種類を、ニッケルの含有量が3分の1であるものに変更し(NCM111、D50は11μm)、第2正極スラリーの単位面積当たりのローディング量と、第2正極合剤層の圧延密度とを、表1のように変更したことを除いては、実施例1と同様に電池を製造した。
比較例1~比較例2
上記実施例1において、第2正極スラリーの単位面積当たりのローディング量、第2正極合剤層の圧延密度を表1のように変更したことを除いては、実施例1と同様に電池を製造した。
Figure 0007270833000001
実験例:容量および寿命特性の評価
実施例1~実施例4および比較例1~比較例2のリチウム二次電池に対して、電気化学充放電器を用いて初期(1回)充放電を行った。このとき、充電は4.2Vの電圧まで1/3C C‐rateの電流密度で電流を加えて行い、放電は同じ電流密度で2.5Vまで行った。このような充放電を総500回実施した。
上記のような充放電過程で各電池の容量を測定した。
これにより、各電池の容量維持率を次のように算出して、その結果を表2に示した。
容量維持率(%)=(500回サイクルにおいての容量/初期容量)×100
Figure 0007270833000002
上記表2を参照すると、比較例1は、実施例1~実施例4と比べて、初期放電容量はより大きいが、500サイクル後の容量維持率は小さいものとして表れた。比較例1の初期容量が大きく表れたのは、比較例1の第2正極合剤層の圧延密度が、実施例1~実施例4のそれより相対的に大きいためであると見られる。そして、比較例1の容量維持率が最も不良であるのは、比較例1の第2正極合剤層は、圧延工程で粗い粉末の発生が最も多くて、相対的に水分に脆弱であり、充放電が繰り返されるほど、水分と反応したニッケルに起因する抵抗およびガス発生を増加させ、寿命性能が悪くなるものと見られる。
一方、比較例2は、実施例1~実施例4と比べて、初期放電容量および容量維持率が何れも小さいものとして表れた。比較例2の初期容量が最も小さいのは、比較例2の第2正極合剤層の圧延密度が最も小さいためであると思われる。そして、第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)が、余りにも小さすぎると、むしろ容量維持率の面において好ましくないことを確認することができた。
以上、図面及び実施例などによって本発明をより詳細に説明した。しかし、本明細書に記載された図面または実施例などに記載された構成は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではない。そのため、本出願時点において、これらを代替し得る多様な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。

Claims (12)

  1. 集電体の少なくとも一面に正極合剤層が塗布された保持部及び無地部を含む電極シートであって、
    前記保持部は、
    電極シートの長さ方向に沿って中央部に形成され、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物の第1正極活物質を含む第1正極合剤層、及び
    前記第1正極合剤層の一側または両側端部に形成され、前記第1正極活物質よりもニッケル含有量が低い第2正極活物質を含む第2正極合剤層を含み、
    第2正極合剤層の圧延密度(b)が第1正極合剤層の圧延密度(a)よりも小さく、
    前記第2正極活物質中のニッケルの含有量が、遷移金属全体の含有量のうち45モル%~60モル%である、電極シート。
  2. 前記第1正極活物質中のニッケルの含有量が、遷移金属全体の含有量のうち70モル%以上である、請求項1に記載の電極シート。
  3. 前記第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(b)の割合(b/a)が0.5~0.9である、請求項1に記載の電極シート。
  4. 前記第1正極合剤層の圧延密度(a)が2.5g/cm~4.3g/cmである、請求項1に記載の電極シート。
  5. 前記第2正極合剤層の幅が前記第1正極合剤層の幅の1~15%である、請求項1に記載の電極シート。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電極シートの保持部及び無地部を、単位電極の形態及び大きさに合わせて打ち抜きした正極を含む、リチウム二次電池。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の電極シートを製造する方法であって、
    前記第1正極活物質を含む第1正極スラリーおよび前記第2正極活物質を含む第2正極スラリーを集電体シート上に塗布して、第1正極合剤層及び第2正極合剤層を形成する塗布工程と、
    乾燥工程と、
    圧延工程と、を含み、
    前記塗布工程において、前記第2正極スラリーは、電極シートの幅方向を基準として前記第1正極スラリーの一側または両側端部で、前記第1正極スラリーの塗布方向と平行に塗布され、
    前記圧延工程において、第2正極合剤層の圧延密度は、第1正極合剤層の圧延密度よりも小さく圧延され、
    前記塗布工程において、第2正極活物質中のニッケルの含有量が、遷移金属全体の含有量のうち45モル%~60モル%である、電極シートの製造方法。
  8. 前記塗布工程において、前記第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量が、前記第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量よりも小さい、請求項に記載の電極シートの製造方法。
  9. 前記塗布工程において、第1正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(A)に対する第2正極合剤層の単位面積当たりのローディング量(B)の割合(B/A)は、0.7~0.99である、請求項に記載の電極シートの製造方法。
  10. 前記第1正極合剤層の圧延密度(a)に対する第2正極合剤層の圧延密度(a)の割合(b/a)が、0.5~0.9である、請求項に記載の電極シートの製造方法。
  11. 前記塗布工程において、前記第2正極合剤層の幅が、第1正極合剤層の幅の1~15%である、請求項に記載の電極シートの製造方法。
  12. 前記塗布工程において、第1正極スラリーおよび第2正極スラリーが同時に塗布される、請求項に記載の電極シートの製造方法。
JP2022504269A 2020-05-07 2021-04-20 高ニッケル電極シートおよびその製造方法 Active JP7270833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0054232 2020-05-07
KR20200054232 2020-05-07
KR1020210045784A KR20210136840A (ko) 2020-05-07 2021-04-08 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법
KR10-2021-0045784 2021-04-08
PCT/KR2021/004953 WO2021225303A1 (ko) 2020-05-07 2021-04-20 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541837A JP2022541837A (ja) 2022-09-27
JP7270833B2 true JP7270833B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=78468263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504269A Active JP7270833B2 (ja) 2020-05-07 2021-04-20 高ニッケル電極シートおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220328808A1 (ja)
EP (1) EP3996169A4 (ja)
JP (1) JP7270833B2 (ja)
CN (1) CN114127988A (ja)
WO (1) WO2021225303A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7402837B2 (ja) * 2021-02-24 2023-12-21 プライムアースEvエナジー株式会社 電池用極板、電池用極板の製造方法、および、二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207201A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019149269A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245772A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム極板およびその製造方法
KR101540673B1 (ko) * 2012-08-03 2015-07-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102220904B1 (ko) * 2014-05-21 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체 및 이를 채용한 리튬 전지
JP6287651B2 (ja) * 2014-07-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
KR101687190B1 (ko) * 2015-02-16 2016-12-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111093671A (zh) 2017-09-13 2020-05-01 万达制药公司 以托吡坦对特应性皮炎的改进治疗
KR20210045784A (ko) 2019-10-17 2021-04-27 엘지전자 주식회사 청소기 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207201A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019149269A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220328808A1 (en) 2022-10-13
WO2021225303A1 (ko) 2021-11-11
EP3996169A4 (en) 2022-10-26
JP2022541837A (ja) 2022-09-27
EP3996169A1 (en) 2022-05-11
CN114127988A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102213174B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102313092B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP7191419B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7214299B2 (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含む二次電池用正極
JP7171121B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7020721B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7045598B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7242120B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20200089182A (ko) 에너지 밀도가 우수한 Si계 화합물을 포함하는 리튬 이차전지
JP2023143957A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN112204769A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池
KR102268076B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022548846A (ja) 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP7313536B2 (ja) 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP7005097B2 (ja) 二次電池用の正極活物質の製造方法
KR102331305B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230135194A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising the same
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
US11837719B2 (en) Lithium cobalt-based positive electrode active material, preparation method thereof, positive electrode including same, and secondary battery including positive electrode
JP7391455B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP7309258B2 (ja) 二次電池の製造方法
CN108028361B (zh) 用于锂离子二次电池的正极以及锂离子二次电池
JP2020525991A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7297378B2 (ja) 二次電池用負極およびこれを含む二次電池
JP7440463B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150