JPH1186846A - 電池正極電極 - Google Patents

電池正極電極

Info

Publication number
JPH1186846A
JPH1186846A JP9334099A JP33409997A JPH1186846A JP H1186846 A JPH1186846 A JP H1186846A JP 9334099 A JP9334099 A JP 9334099A JP 33409997 A JP33409997 A JP 33409997A JP H1186846 A JPH1186846 A JP H1186846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
slurry
positive electrode
methyl
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9334099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Morita
公裕 守田
Hiroyuki Shimizu
裕之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9334099A priority Critical patent/JPH1186846A/ja
Publication of JPH1186846A publication Critical patent/JPH1186846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電池電極を構成するバインダーの
ゲル化が進行して生じるスラリー粘度の経時的な変化を
抑制することにより、安定した電池電極を得ることを目
的とするものである。 【解決手段】 電池電極を構成する活物質を分散して調
製する前に、あらかじめ酸又は金属塩をバインダー溶液
に添加することでバインダーのゲル化を抑制し、塗工工
程で安定した電池電極を得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は安定な電池用電極用
スラリーを用いて作成した電池電極に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化はめざ
ましく、それに伴い電源となる電池に対しても高性能、
小型化、軽量化が要求されている。その中でもリチウム
二次電池は高エネルギー密度の高性能電池として有望視
されている。リチウムイオン二次電池の主な用途として
は、その高エネルギー密度から、パソコン、携帯電話、
ビデオカメラ用の捲回形電池として用いられ、その電池
電極は金属箔に活物質と結着剤を主成分としたスラリー
を均一塗布後乾燥、プレスする事で作成されることが多
い。結着剤には種々の樹脂が使用されているが金属箔で
ある集電体、活物質間との接着性がすぐれていることよ
りポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素樹脂が用い
られる場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらポリフッ
化ビニリデンに代表されるフッ素樹脂はアルカリに対す
る安定性が低く、系内にアルカリが存在すると脱フッ酸
がおこると同時に、そこを起点としたラジカル反応に伴
う構造変化のためスラリー粘度が上昇する現象が見られ
る。このことはスラリ−を集電体上に塗布してなる電極
の作成において、均一でしかも安定した電極の作成を非
常に困難にしている。
【0004】特に正極活物質の中でもLiXNiYZW
2(NはNi以外の遷移金属であり、Mは少なくとも
B,Al、In、Sn、Mg、Znから選ばれた1種類
以上の元素、XYZWは各々0.05<X<1.10、0.
85<Y+Z+W≦1.00、Y>0、Z≧0、0.0
01≦W≦0.10の数である)はその容量が高い事か
ら大変魅力のある電極活物質であるにも関わらず、合金
焼成時の仕込み組成に起因する過剰な塩基が合金焼成後
にも残存するためスラリ−にしたとき系内の塩基濃度を
高め、前記理由により結果としてスラリ−の粘度上昇が
起こり、安定した塗工ができなくなる問題が生じてい
る。
【0005】そこで、上記課題を解決するために本発明
は、安定な電池電極スラリーを作成することにより均一
でかつ安定した電池電極を得ることを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに鋭意検討をした結果、スラリー安定化剤としての酸
又は金属塩と、リチウム・ニッケル複合酸化物、導電助
剤およびフッ素樹脂、希釈剤からなることを特徴とする
ことで安定した電池電極用スラリ−が得られ、次の塗工
工程において塗膜精度の高い安定した電極塗膜を得るこ
とを達成した。
【0007】即ち、本発明は、リチウム・ニッケル複合
酸化物、導電助剤およびフッ素樹脂、希釈剤及びスラリ
ー安定化剤からなるスラリーをアルミニウム集電体に塗
布してなる電池正極電極である。スラリー安定化剤は塩
酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、炭酸、プロピオン酸、乳
酸、焦性ブドウ酸、安息香酸、フェノール、ほう酸、シ
ュウ酸、琥珀酸、酒石酸、フタル酸、硫化水素、リン
酸、クエン酸から選ばれた酸のうち1種類、又は臭化
鉄、塩化第二鉄から選ばれた金属塩のうち1種類からな
るものである。
【0008】またリチウム・ニッケル複合酸化物は化学
式LiXNiYZW2(NはNi以外の遷移金属であ
り、Mは少なくともB、Al、In、Sn、Mg、Zn
から選ばれた1種類以上の元素、XYZWは各々0.05<
X<1.10、0.85<Y+Z+W≦1.00、Y>
0、Z≧0、0.001≦W≦0.10の数である)で
表されるものである。
【0009】希釈剤はジメチルスルフォキシド、アセト
ン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘ
キサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルカ
ーボネート、γブチロラクトン、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、n−メチル−2−ピロリド
ン、ヘキサメチルフォスフォルアミド、ジエチレントリ
アミン、ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、水、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノールから選ばれた物のうち1種類以上を用いるこ
とを特徴とする。
【0010】また、酸又は金属塩のスラリー安定化剤を
ジメチルスルフォキシド、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、酢酸メチ
ル、アクリル酸メチル、ジエチルカーボネート、γブチ
ロラクトン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセト
アミド、n−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルフ
ォスフォルアミド、ジエチレントリアミン、ジメチルア
ミノプロピルアミン、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノールから選ば
れた希釈剤のうち1種類以上の希釈剤に溶解し、更にフ
ッ素樹脂を溶解した後、リチウム、ニッケル複合酸化物
と導電助剤の混合粉を分散させてなる電池正極電極スラ
リーをアルミニウム箔の上に均一に塗布後乾燥すること
よりなる電池正極電極の製造方法である。
【0011】以下に本発明の構成要素について説明す
る。本発明においては、正極活物質間の集電性を高める
ために導電助剤を添加するが、導電助剤の材質として
は、導電性が高ければ特に制限される物ではない。例え
ば炭素などは導電助剤としてよく添加される材料である
が、炭素の種類には特に制限はなく、活性炭、各種のコ
ークス、天然及び人造の黒鉛等を用いることができる。
これらの炭素のうち、その電気伝導性が良好であること
から天然及び人造の各種黒鉛類が好ましい。本発明の導
電助剤の形状には特に制限はないが、球形、破砕状のも
のが好ましい。
【0012】本発明において正極活物質間、正極活物質
と集電体との結着に用いるフッ素樹脂は、例えばポリフ
ッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルおよびそれらの共重
合を含むものがあげられるが、結着性の面からポリフッ
化ビニリデンが好ましい。本発明に用いる希釈剤は特に
制限はないが、フッ素樹脂の溶媒としてジメチルスルフ
ォキシド、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルア
セトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メ
チル、ジエチルカーボネート、γブチロラクトン、ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチ
ル−2−ピロリドン、ヘキサメチルフォスフォルアミ
ド、ジエチレントリアミン、ジメチルアミノプロピルア
ミン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、そしてスラリー安定化剤の
溶媒としては上記フッ素樹脂の溶媒以外に水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノールなどがある
が、中でも活物質の分散性が高く、スラリー安定化剤の
溶解性が高く、かつ、溶媒どうしの相溶性が高い組み合
わせとして、n−メチル−2−ピロリドンと水の組み合
わせが好ましい。但し、水はフッ素樹脂にとっては貧溶
媒なのでn−メチル−2−ピロリドンに対して5%以下
の含有量であることが好ましい。
【0013】また、本発明における分散手段としては、
プラネタリーミキサー、ディゾルバー、ビーズミル、ニ
ーダー、バンバリーミキサー、ホモジナイザー、ヘンシ
ェルミキサーなどを用いることができるが、特にビーズ
ミルを用いる事により、均一な分散体を容易に得ること
が可能である。得られたスラリーは塗工機でアルミニウ
ム集電体に均一に塗布後、乾燥、加圧プレスをすること
で容易に電池正極電極とすることができる。塗工機とし
ては、スラリーをダイから押し出してアルミニウム集電
体に転写する方法、パイプドクターコーター、リバース
ロールコーター、ブレードコーターなどがあげられるが
安定なスラリーであれば塗工機の種類を限定する必要は
ない。
【0014】次に、スラリー安定化剤の作用と添加量に
ついて説明する。酸の添加はフッ素樹脂の構造変化を引
き起こす系内の塩基を中和するものであればよく無機
酸、有機酸のどちらであっても特に制限はなくプロトン
を放つ化学種であれば良い。従って、添加する酸の種類
には、一価の酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、乳酸、焦性ブドウ酸、安息香酸、フ
ェノール、ほう酸、多価の酸としては、シュウ酸、炭
酸、琥珀酸、酒石酸、フタル酸、硫化水素、リン酸、ク
エン酸等が考えられる。添加量は、酸添加後のスラリー
が塩基性になっていなければよく、具体的には、正極活
物質中に含まれる塩基量に対し0.5倍当量以上4.0
倍当量以下、好ましくは0.6倍等量以上2.25倍等
量以下のプロトン濃度を供給する酸の添加が望ましい。
プロトン濃度供給量が0.5倍当量未満の酸だとスラリ
ー粘度上昇を抑制する事はできず、逆にプロトン濃度供
給量が4倍当量を越える酸の添加ではスラリー粘度上昇
の抑制は達成できるものの、系内に過剰なプロトンが存
在することによる活物質劣化のため充放電容量の低下を
引き起こす。
【0015】一方のスラリー安定化剤である金属塩は、
フッ素樹脂の構造変化の主反応と考えられるラジカル反
応の活性種であるラジカルを補足することでフッ素樹脂
の構造変化を抑制する。用いる金属塩には臭化鉄、塩化
第二鉄等各種考えられるが、中でも塩化第二鉄は溶媒に
対する溶解性、塩基性系内中での安定性を考慮するとも
っとも好ましい添加剤である。添加量はスラリーの保存
環境、次の塗工工程までに要する時間等の状況による
が、室温下、半日間のスラリー保存安定性を求めるので
あればフッ素樹脂に対して1重量%以上15重量%以下
の添加量であることが好ましい。1重量%未満の添加量
だと半日間のスラリー保存安定性を保つことができな
い。スラリー保存安定性は1重量%以上添加量に伴い向
上するが15重量%を越えると保存安定性の向上がみら
れなくなる。
【0016】本発明に記載された電池正極電極の製造方
法は、先ず、スラリー安定化剤である酸又は金属塩をジ
メチルスルフォキシド、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、酢酸メチ
ル、アクリル酸メチル、ジエチルカーボネート、γブチ
ロラクトン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセト
アミド、n−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルフ
ォスフォルアミド、ジエチレントリアミン、ジメチルア
ミノプロピルアミン、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノールからなる
希釈剤のうち1種類以上の希釈剤に溶解し、更にフッ素
樹脂を溶解した後、リチウム・ニッケル複合酸化物、化
学式LiXNiYZW2(NはNi以外の遷移金属で
あり、Mは少なくともB、Al、In、Sn、Mg、Z
nから選ばれた1種類以上の元素、XYZWは各々0.05
<X<1.10、0.85<Y+Z+W≦1.00、Y
>0、Z≧0、0.001≦W≦0.10の数である)
で表される活物質と導電助剤の混合粉を分散させてなる
ものである。
【0017】スラリー安定化剤である酸又は金属塩の添
加順序をフッ素樹脂を溶解した後に行うと、酸叉は金属
塩が十分溶解しないため効果が現れにくい。叉、用いる
酸が溶液状態の場合、その溶媒がフッ素樹脂の貧溶媒で
ある時はフッ素樹脂の析出が生ずることもあり得るた
め、スラリー安定化剤を希釈剤に溶解後フッ素樹脂を溶
解する順序は重要である。
【0018】本発明に記載された粘度測定は、B型回転
粘度計(東京計器製)を用いて室温下で測定したもので
ある。ローターはNo.4を用い回転速度は6rpmで
測定した。また、本発明では正極活物質をアルコール洗
浄した後のろ液を酸滴定することで含まれる塩基量を測
定し、スラリー安定化剤添加量の基準とした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により詳細
に説明する。
【0020】
【実施例1】Li1.0Ni0.89Co0.1Mg0.01220
0gを脱水エタノール100gで洗浄後、ろ過を行い得
られたろ液20ccを0.1規定塩酸メタノール溶液で
中和滴定を行ったところ中和に11ccを要した。この
事は正極活物質中に2.7×10-3(塩基濃度/活物質
濃度)の塩基が含有している事を示す。
【0021】
【実施例2】実施例1で用いたリチウム金属複合酸化物
92gにグラファイトを6g、アセチレンブラックを
2.5g加えた後サンプルミルで1分間混合し正極活物
質コンパウンドとした。その後N−メチル−2−ピロリ
ドン46gに12規定塩酸を正極活物質中の塩基濃度に
対し0.6倍等量加えた物にポリフッ化ビニリデンを3
g溶解し、更に先に示した正極活物質コンパウンドを加
え、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)で分
散し正極活物質ポリフッ化ビニリデンスラリーを得た。
得られたスラリーの粘度の経時変化をB型粘度計で室温
下測定した結果を図1に示した。
【0022】
【実施例3】N−メチル−2−ピロリドン46gに12
規定塩酸を正極活物質中の塩基濃度に対し1.15倍等
量加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以外
は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフッ
化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計で
室温下測定した結果を図1に示した。
【0023】
【実施例4】N−メチル−2−ピロリドン46gに12
規定塩酸を正極活物質中の塩基濃度に対し2.25倍等
量加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以外
は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフッ
化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計で
室温下測定した結果を図1に示した。
【0024】
【実施例5】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩化
第二鉄を0.03g(対ポリフッ化ビニリデン1重量
%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以
外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフ
ッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計
で室温下測定した結果を図2に示した。
【0025】
【実施例6】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩化
第二鉄を0.06g(対ポリフッ化ビニリデン2重量
%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以
外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフ
ッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計
で室温下測定した結果を図2に示した。
【0026】
【実施例7】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩化
第二鉄を0.09g(対ポリフッ化ビニリデン3重量
%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以
外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフ
ッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計
で室温下測定した結果を図2に示した。
【0027】
【実施例8】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩化
第二鉄を0.18g(対ポリフッ化ビニリデン6重量
%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以
外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフ
ッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計
で室温下測定した結果を図2に示した。
【0028】
【実施例9】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩化
第二鉄を0.24g(対ポリフッ化ビニリデン8重量
%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する以
外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリフ
ッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度計
で室温下測定した結果を図2に示した。
【0029】
【実施例10】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩
化第二鉄を0.30g(対ポリフッ化ビニリデン10重
量%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する
以外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリ
フッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度
計で室温下測定した結果を図2に示した。
【0030】
【実施例11】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩
化第二鉄を0.45g(対ポリフッ化ビニリデン15重
量%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する
以外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリ
フッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度
計で室温下測定した結果を図2に示した。
【0031】
【実施例12】N−メチル−2−ピロリドン46gに塩
化第二鉄を0.60g(対ポリフッ化ビニリデン20重
量%)加えた物にポリフッ化ビニリデンを3g溶解する
以外は実施例2と同じ方法で作成した正極活物質のポリ
フッ化ビニリデンスラリ−の粘度の経時変化をB型粘度
計で室温下測定した結果を図2に示した。
【0032】
【実施例13】実施例2で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0033】
【実施例14】実施例3で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0034】
【実施例15】実施例4で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0035】
【実施例16】実施例5で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0036】
【実施例17】実施例6で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0037】
【実施例18】実施例7で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0038】
【実施例19】実施例8で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0039】
【実施例20】実施例9で作成したスラリーをアルミニ
ウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗
布を行った結果を表1に示した。
【0040】
【実施例21】実施例10で作成したスラリーをアルミ
ニウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように
塗布を行った結果を表1に示した。
【0041】
【実施例22】実施例11で作成したスラリーをアルミ
ニウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように
塗布を行った結果を表1に示した。
【0042】
【実施例23】実施例12で作成したスラリーをアルミ
ニウム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように
塗布を行った結果を表1に示した。
【0043】
【比較例1】実施例2で濃塩酸を加えない以外は同様の
方法で作成した正極活物質のポリフッ化ビニリデンスラ
リ−の粘度の経時変化をB型粘度計で室温下測定した結
果を図1に示した。
【0044】
【比較例2】比較例1で作成したスラリーをアルミニウ
ム集電体箔上に乾燥後膜厚100μmになるように塗布
を行った結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示すように、電池電極用スラリーに
酸が活物質に含まれる塩基量に対し0.5倍等量以上添
加されたものはスラリー粘度の経時変化が酸の添加量の
増加に伴い抑制される。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、活物質中の塩基量に対
し、スラリー安定化剤を添加することにより、スラリー
粘度の経時変化を抑制することができる。そのため安定
な電池電極スラリーが得られ、均一でかつ安定した電池
電極安定な電池電極が得られる。
【0048】またこの製造方法によれば、酸又は金属塩
のスラリー安定化剤を添加することによりスラリー塗布
時の安定性が保たれ、均一な塗膜を供給することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池電極用スラリー粘度の塩酸添加量
に伴う経時変化を示す図である。
【図2】本発明の電池電極用スラリー粘度の塩酸添加量
に伴う経時変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム・ニッケル複合酸化物、導電助
    剤およびフッ素樹脂、希釈剤及びスラリー安定化剤から
    なるスラリーをアルミニウム集電体に塗布してなる電池
    正極電極。
  2. 【請求項2】 スラリー安定化剤が塩酸、硫酸、硝酸、
    蟻酸、酢酸、炭酸、プロピオン酸、乳酸、焦性ブドウ
    酸、安息香酸、フェノール、ほう酸、シュウ酸、琥珀
    酸、酒石酸、フタル酸、硫化水素、リン酸、クエン酸か
    ら選ばれた酸のうち1種類、又は臭化鉄、塩化第二鉄か
    ら選ばれた金属塩のうち1種類からなる請求項1に記載
    した電池正極電極。
  3. 【請求項3】 リチウム・ニッケル複合酸化物が化学式
    LiXNiYZW 2(NはNi以外の遷移金属であ
    り、Mは少なくともB、Al、In、Sn、Mg、Zn
    から選ばれた1種類以上の元素、XYZWは各々0.05<
    X<1.10、0.85<Y+Z+W≦1.00、Y>
    0、Z≧0、0.001≦W≦0.10の数である)で
    表されることを特徴とする請求項1記載の電池正極電
    極。
  4. 【請求項4】 希釈剤がジメチルスルフォキシド、アセ
    トン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、シクロ
    ヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチル
    カーボネート、γブチロラクトン、ジメチルフォルムア
    ミド、ジメチルアセトアミド、n−メチル−2−ピロリ
    ドン、ヘキサメチルフォスフォルアミド、ジエチレント
    リアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオ
    キシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジ
    オキサン、水、メタノール、エタノール、プロパノー
    ル、ブタノールから選ばれた物のうち1種類以上を用い
    ることを特徴とする請求項1記載の電池正極電極。
  5. 【請求項5】 酸又は金属塩のスラリー安定化剤をジメ
    チルスルフォキシド、アセトン、メチルエチルケトン、
    アセチルアセトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、ア
    クリル酸メチル、ジエチルカーボネート、γブチロラク
    トン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミ
    ド、n−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルフォス
    フォルアミド、ジエチレントリアミン、ジメチルアミノ
    プロピルアミン、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
    ド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、メタノー
    ル、エタノール、プロパノール、ブタノールから選ばれ
    た希釈剤のうち1種類以上の希釈剤に溶解し、更にフッ
    素樹脂を溶解した後、リチウム、ニッケル複合酸化物と
    導電助剤の混合粉を分散させてなる電池正極電極スラリ
    ーをアルミニウム箔の上に均一に塗布後乾燥することよ
    りなる電池正極電極の製造方法。
JP9334099A 1997-07-07 1997-12-04 電池正極電極 Withdrawn JPH1186846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334099A JPH1186846A (ja) 1997-07-07 1997-12-04 電池正極電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18087797 1997-07-07
JP9-180877 1997-07-07
JP9334099A JPH1186846A (ja) 1997-07-07 1997-12-04 電池正極電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186846A true JPH1186846A (ja) 1999-03-30

Family

ID=26500251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334099A Withdrawn JPH1186846A (ja) 1997-07-07 1997-12-04 電池正極電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186846A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123755A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003173782A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び正極
KR20040046667A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2009087885A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 正極の製造方法
US7547491B2 (en) 2005-02-18 2009-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery applying the material
KR101134402B1 (ko) * 2006-11-13 2012-04-09 주식회사 엘지화학 전극 합제 성분들의 높은 분산도에 의해 성능이 향상된이차전지
JP2012160463A (ja) * 2012-04-05 2012-08-23 Sony Corp リチウムイオン電池の正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
KR101201136B1 (ko) 2005-03-08 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 슬러리 조성물 및 이를 이용한 리튬이차 전지
JP2013073724A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR101431284B1 (ko) * 2009-01-23 2014-08-21 주식회사 엘지화학 습식에칭제를 포함하는 전극 슬러리 조성물
WO2015060918A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Johnson Controls Technology Company Aqueous cathode slurry prepared by adding oxalic acid and cathode produced therefrom
WO2017158961A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
CN114180680A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 贵州民族大学 一种氧化石墨纳米粒子电极材料及其制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173782A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び正極
JP2003123755A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR20040046667A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4656366B2 (ja) * 2003-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 電極合剤、電極および二次電池
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
US7547491B2 (en) 2005-02-18 2009-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery applying the material
KR101201136B1 (ko) 2005-03-08 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 슬러리 조성물 및 이를 이용한 리튬이차 전지
KR101134402B1 (ko) * 2006-11-13 2012-04-09 주식회사 엘지화학 전극 합제 성분들의 높은 분산도에 의해 성능이 향상된이차전지
US8647772B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte battery
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
JP2009087885A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 正極の製造方法
KR101431284B1 (ko) * 2009-01-23 2014-08-21 주식회사 엘지화학 습식에칭제를 포함하는 전극 슬러리 조성물
JP2013073724A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012160463A (ja) * 2012-04-05 2012-08-23 Sony Corp リチウムイオン電池の正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
WO2015060918A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Johnson Controls Technology Company Aqueous cathode slurry prepared by adding oxalic acid and cathode produced therefrom
CN105765768A (zh) * 2013-10-23 2016-07-13 约翰逊控制技术公司 通过添加草酸制备的水性阴极浆料和由其制成的阴极
US11569494B2 (en) * 2013-10-23 2023-01-31 Cps Technology Holdings Llc Aqueous cathode slurry
WO2017158961A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
CN108701813A (zh) * 2016-03-18 2018-10-23 Nec能源元器件株式会社 二次电池用正极混合物、用于制造二次电池用正极的方法和用于制造二次电池的方法
JPWO2017158961A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
CN108701813B (zh) * 2016-03-18 2021-10-22 远景Aesc能源元器件有限公司 二次电池用正极混合物、用于制造二次电池用正极的方法和用于制造二次电池的方法
US11245107B2 (en) 2016-03-18 2022-02-08 Envision Aesc Japan Ltd. Positive electrode mixture for secondary battery, method for manufacturing positive electrode for secondary battery, and method for manufacturing secondary battery
CN114180680A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 贵州民族大学 一种氧化石墨纳米粒子电极材料及其制备方法
CN114180680B (zh) * 2021-12-10 2023-05-16 贵州民族大学 一种氧化石墨纳米粒子电极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186846A (ja) 電池正極電極
JP5758701B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極、それを用いた電池、及び非水電解液二次電池用正極の製造方法
US20120015250A1 (en) Positive elctrode materials for lithium ion batteries and process for preparing the same
EP2472527A1 (en) Aqueous carbon filler dispersion coating liquid, conductivity-imparting material, electrode plate for an electrical storage device, manufacturing method therefor, and electrical storage device
US20110159361A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP2009064564A (ja) 非水電解質電池用正極の製造方法、それに用いられるスラリー及び非水電解質電池
WO2012035648A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質および非水電解液二次電池
JP2003217575A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010122922A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池用負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
CN111916826A (zh) 电解液及其制备方法、以及锂离子电池及其制备方法
JP2012178327A (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
WO2022267550A1 (zh) 正极活性材料、电化学装置与电子设备
EP3761409A1 (en) Electrode active material having cellulose-based or weakly acidic compound-based conductive polymer, and lithium-ion battery including same
CN101807714A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2019503570A (ja) 電解質溶液、正極、およびその電解質溶液ならびに/もしくは正極を備えるリチウムイオン電池
JP2013196910A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007173064A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20180056588A (ko) 축전 디바이스 전극용 바인더
JP2007122907A (ja) 水系電極ペースト製造方法およびその利用
JP2003242972A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP4649692B2 (ja) リチウム二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウム二次電池
KR102258350B1 (ko) 셀루로오스계 전도성 고분자를 구비한 전극 활물질 및 이를 포함한 리튬이온배터리
US20200381710A1 (en) Surface modification and engineering of silicon-containing electrodes
JP3399193B2 (ja) 非水電解液電池用正極合剤ペ−ストとその製造法および非水電解液電池
TWI705952B (zh) 摻雜鈮酸鈦與電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301