JP2002203552A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2002203552A
JP2002203552A JP2000402666A JP2000402666A JP2002203552A JP 2002203552 A JP2002203552 A JP 2002203552A JP 2000402666 A JP2000402666 A JP 2000402666A JP 2000402666 A JP2000402666 A JP 2000402666A JP 2002203552 A JP2002203552 A JP 2002203552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567131B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
Ryuichi Ueno
隆一 上野
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000402666A priority Critical patent/JP3567131B2/ja
Publication of JP2002203552A publication Critical patent/JP2002203552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567131B2 publication Critical patent/JP3567131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス発生を伴わない高容量正極材料の開発に
より、高い放電容量と優れたサイクル特性の両立を可能
にするリチウム二次電池、及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 Li,Niを主成分とする複合金属酸化
物を正極活物質とし、Liを脱・挿入し得る負極と、非
水電解質とから構成される非水電解質電池において、前
記複合金属酸化物のpHが10〜11.5であることを
特徴とする非水電解質電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解質二次電池として、リチウム二次電池が商品化さ
れている。この電池は、正極にリチウムコバルト酸化物
(LiCoO)、負極に黒鉛質材料や炭素質材料、非
水電解質にリチウム塩を溶解した有機溶媒が用いられて
いる。
【0003】ところが、近年、携帯機器の多機能化・高
性能化に伴い、機器の消費電力は高まりつつあり、その
電源となる電池に対して、高容量化の要求が一層強くな
ってきた。そこで、従来のリチウムコバルト酸化物に比
べて、高容量化が期待できるリチウムニッケル酸化物
(LiNiOやLiNi1−a−bCoAl
)の開発が進んでいる(特開2000−195514
号など)。
【0004】また、その一方で、携帯機器の軽量・薄型
化が進むに連れ、電池自体の薄型化も必要となり、最近
ではラミネートフィルムを外装材として用いる薄型電池
の開発も進み、正極にリチウムコバルト酸化物(LiC
oO)、負極に黒鉛質材料や炭素質材料、非水電解質
にリチウム塩を溶解した有機溶媒やポリマー電解質を用
いた薄型電池が実用化されつつある。
【0005】ところが、このリチウムニッケル酸化物を
ラミネートタイプの薄型電池に利用すると、初充電時や
高温貯蔵時に多量のガスが発生し、電池が大きく膨れて
しまうという問題が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、高容量で充放
電サイクル性能に優れ、初充電や高温貯蔵時にもガスが
発生しにくい正極を用いることにより、高容量でサイク
ル寿命の優れた非水電解質電池を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質電池
は、LiおよびNiを主成分とする複合酸化物を正極活
物質として含有する正極と、Liの貯蔵および放出が可
能な負極活物質を含有する負極と、前記正極および負極
間に挟まれた非水電解質とを、外装材中に被覆した非水
電解質電池において、前記正極活物質は、pH値が10
〜11.5であり、細孔平均径が3〜30nmの範囲内
にあることを特徴とする。
【0008】本発明の非水電解質電池は、LiおよびN
iを主成分とする複合酸化物を正極活物質として含有す
る正極と、Liの貯蔵および放出が可能な負極活物質を
含有する負極と、前記正極および負極間に挟まれた非水
電解質とを、外装材中に被覆した非水電解質電池におい
て、前記正極活物質は、pH値が10〜11.5であ
り、細孔容積が0.001〜0.01cc/gの範囲内
にあることを特徴とする。
【0009】また、前記正極活物質は、(1)式で表さ
れる複合酸化物を使用できる。
【0010】 LiNi1−a−bCoAl (1) (ただし、0.05≦x≦1.10、0.15≦a≦
0.25、0<b≦0.10) また、前記外装材は、厚さ0.5mm以下のシートを使
用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池の一
例である薄型リチウムイオン二次電池を図1乃至図3を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係わる第1
の非水電解液二次電池の一例である薄型リチウムイオン
二次電池を示す断面図、図2は図1のA部を示す拡大断
面図、図3は図1の二次電池における正極層、多孔質性
のセパレータ及び負極層の境界付近を示す模式図であ
る。
【0012】図1に示すように、例えばフィルムからな
る外装材1は、電極群2を包囲している。前記電極群2
は、正極、セパレータおよび負極からなる積層物が偏平
形状に捲回された構造を有する。
【0013】積層物は、図2に示すように、(図の下側
から)セパレータ3、正極12、セパレータ3、負極1
3、セパレータ3、正極12、セパレータ3、負極13
が順次積層されたものからなる。正極12は一対の正極
層4で正極集電体5を挟持し、負極13は一対の負極層
6で負極集電体7を挟持した構造である。
【0014】電極群2は、最外層に前記負極集電体7が
位置しており、この電極群2の表面は、接着部8が存在
しており、外装材1の内面は、前記接着部8によって電
極群2に接着されている。
【0015】このような薄型リチウムイオン二次電池で
はセパレータ3の表裏には正極層4あるいは負極層6が
配置される。図3に示すように正極層4あるいは負極層
6を構成する粒子間やこの粒子とセパレータ3の空隙に
は、接着性を有する高分子9がそれぞれ保持されてい
る。正極12及びセパレータ3は、正極層4及びセパレ
ータ3の内部及びこれらの境界に点在する接着性を有す
る高分子9により接着されている。一方、負極13及び
セパレータ3は、負極層6及びセパレータ3の内部及び
これらの境界に点在する接着性を有する高分子9により
接着されている。
【0016】例えば非水電解液を前記外装材1内の電極
群2に含浸させ、セパレータの細孔中に供給することで
セパレータを電解質板として機能させる。
【0017】電極群2の正極集電体5には帯状の正極リ
ード10の一端が接続されており、一方正極リード10
の他端は外装材1から延出させて正極端子と接続され
る。また負極リード11の一端は電極群2の負極集電体
7に接続し、他端は外装材1から延出して負極端子と接
続される。なお、前述した図1においては、電極群2の
表面全体に接着部8を形成したが、電極群2の一部に接
着部8を形成しても良い。電極群2の一部に接着部8を
形成する場合、少なくとも電極群の最外周に相当する面
に形成することが好ましい。また、接着部8はなくても
良い。
【0018】以下、正極12、負極13、セパレータ3
など、各構成毎に詳細に説明する。
【0019】1)正極12 正極は集電体の片面もしくは両面に正極層を形成した構
造をしている。この正極層は、少なくとも正極活物質及
び導電剤を含み、また、正極活物質同士を結着する結着
剤を含んでいても良い。
【0020】本発明に係る正極活物質は、LiおよびN
iを主成分とする複合酸化物である(以下、Ni系活物
質と呼ぶ)。このNi系活物質はLiCoO2などを使
用した電池に比べ、電池容量を大きくすることが可能で
ある。
【0021】より具体的には、式(1)に示すような複
合酸化物を使用することができ、ここに例示するよう
に、 Ni一部をCo、Alなど他の元素で置換したも
のを使用することができる。
【0022】 LiNi1−a−bCoAl (1) ただし、式(1)中のxは0.05≦x≦1.10を、
aは0.15≦a≦0.25を、bは0<b≦0.10
を満たす。
【0023】また、本発明に用いるこのNi系活物質
は、そのpH値が10〜11.5の範囲内に制御された
ものである。その理由を以下に説明する。
【0024】炭酸リチウムは、Ni系活物質製造工程に
おいて、水酸化リチウムとニッケル水酸化物(ニッケル
合金の水酸化物も含む)とを酸素雰囲気中で反応させる
際に、複合酸化物になりきれなかったLi成分に起因し
て副成される。この炭酸リチウム量を低減させ、pH値
で示した時に11.5よりも小さくさせることでガス発
生量を抑制することが可能になる。
【0025】この理由は定かではないが、活物質表面に
残存する炭酸リチウムが電解液などと反応することで二
酸化炭素や炭化水素ガスが発生するため、この炭酸リチ
ウムの残存量を低減させることでNi系活物質を使用す
ると初充電時や高温貯蔵時に発生するガス量を低減でき
たものと考える。
【0026】また、水酸化リチウムとニッケル水酸化物
との反応させる時に、水酸化リチウムの比率を少なくす
ることで副生成する炭酸リチウム量を低減させ、pH値
を低下させることは可能であるが、水酸化リチウムの比
率を低下させると得られる活物質中のリチウムの比率が
低下し、その結果電池容量が低下する。そのため、電池
容量を高容量に保持するために使用する水酸化リチウム
量を低減させないために、得られる活物質のpH値は1
0よりも大きくなる。
【0027】また、電池容量の維持と、ガス発生量の低
減を考慮し、より好ましくは正極活物質のpH値は1
0.5〜11.25の範囲であることが好ましい。
【0028】なお、本発明に係る正極活物質のpHは、
以下の手順で測定したものである。すなわち、正極活物
質を2gを100mlの純水に分散し、約10分撹拌し
た後、活物質を濾過し、濾液を得る。この濾液のpHを
正極活物質のpHとする。
【0029】また、本発明者らは、前述したような本発
明に係る正極活物質において、その細孔体積の80%以
上が1nm〜100nmの細孔径を有する、あるいは且
つ細孔平均径が3〜30nmの範囲内にある粒子を使用
することで、電解液がスムーズ且つ十分に正極活物質に
含浸されるために、過充電状態になり難く、ガス発生を
効果的に抑制することができることを見出した。すなわ
ち、細孔径が1nmより小さいと物理的な抵抗のために
電解液の含浸がスムーズに行われず、100nmより大
きいと電解液の濡れ性や毛細管現象の点で含浸し辛くな
る。また、同様な観点から、細孔容積は0.001〜
0.01cc/gの範囲内にあることが好ましい。細孔
容積が0.001cc/gより小さいと含浸する電解液
量が不足し、ガス発生抑制効果が薄れる。細孔容積が大
きくなるほど、ガス発生抑制効果は高まるが、容積の増
加は体積あたりのエネルギー密度の低下に繋がるため、
0.01cc/g以下とすることが好ましい。
【0030】さらに、容量とサイクル性の観点から、前
記複合酸化物の組成は、(1)式の範囲内に制御するこ
とが好ましく、更には(2)式の範囲内に制御すること
が好ましい。
【0031】 LiNi1−a−bCoAl (2) (ただし、0.05≦x≦1.10、0.18≦a≦
0.20、0.03≦b≦0.07) また、本発明に係る正極活物質は以下のようにして作製
できる。
【0032】水酸化リチウムとニッケル水酸化物を原料
として用いるが、この原料紛の性状が重要であり、比表
面積の大きい原料を用いること、原料粉の粒度分布の小
さいものを使用することが好ましく、例えば比表面積1
0〜100m2/g程度のものを使用すること、平均粒
径10μm以下、より好ましくは0.1〜3μm程度の
平均粒径で、80wt%以上の粒子の径が平均粒径の±
20%の範囲にある材料を使用することが好ましい。ま
た、水酸化リチウム原料粉末とニッケル水酸化物原料粉
末との平均粒径の比率が0.8〜1.2であることが好
ましい。
【0033】このように原料の粒度及び比表面積を制御
すると、有機溶剤を溶媒として分散器によって粉砕混合
した時に、原料が微細、かつ均一に分散した状態を作り
出すことができ、以下の工程でスムーズな焼成が可能と
なる。すなわち、副生成物である炭酸リチウムの生成量
をより低減させることができる。
【0034】均一に混合・分散した原料を乾燥した後、
500℃前後の仮焼成と、750℃前後の本焼成を行
う。焼成時間は、10〜50時間程度で十分であるが、
酸化雰囲気、好ましくは酸素気流中での焼成が必要であ
る。この条件は公知の技術であるが、本発明では、焼成
チャンバー内が負圧にならない圧力下で焼成することが
好ましい。これにより、水酸化リチウムの飛散が少なく
なり、副成される炭酸リチウム含有量の少ない正極活物
質を得ることができる。
【0035】また、前述した焼成は、混合した原料粉を
予めペレット化しておくことが好ましい。ペレットのサ
イズは特に限定されるものではないが、合成後の粉砕の
しやすさや取扱い性を考慮すると、5〜30mm径程度
のサイズにすることが好ましい。このようにすること
で、比較的リチウム元素成分の多い正極活物質を製造し
ても焼成時に副生成される炭酸リチウム量を低減させる
ことが可能になると共に、平均細孔径が3〜30nm
で、細孔容量が0.001〜0.1cc/gに制御され
た正極活物質を得ることができる。
【0036】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記結着剤は、活物質を集電体に保持させ、かつ活
物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤としては、
例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ
フッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)等を用いることができる。
【0037】前記正極活物質、導電剤および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0038】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0039】中でも、直径3mm以下の孔が10cm
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。すなわち、
導電性基板に開口された孔の直径が3mmよりも大きく
なると、十分な正極強度が得られなくなる恐れがある。
一方、直径3mm以下の孔の存在割合が前記範囲よりも
少なくなると、電極群に非水電解液を均一に浸透させる
ことが困難になるため、十分な充放電サイクル特性が得
られなくなる恐れがある。孔の直径は、0.1〜1mm
の範囲にすることがより好ましい。また、孔の存在割合
は、10cm当り10〜20個の範囲にすることがよ
り好ましい。
【0040】前述した直径3mm以下の孔が10cm
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを10〜100μmの範囲に
することが好ましい。厚さを10μm未満にすると、十
分な正極強度が得られなくなる恐れがある。一方、厚さ
が100μmを越えると、電池重量および電極群の厚さ
が増加し、薄型二次電池の重量エネルギー密度や、体積
エネルギー密度を十分に高くすることが困難になる恐れ
がある。厚さのより好ましい範囲は、12〜50μmで
ある。
【0041】前記集電体としては、無孔の導電性基板も
用いることができる。このとき、集電体の厚さは、5〜
20μmの範囲にすることが好ましい。この範囲内であ
ると、正極強度と軽量化のバランスがとれるからであ
る。
【0042】正極層の厚さは、10〜100μmの範囲
にすることが好ましい。なお、正極集電体の両面に正極
層が担持されている場合、正極層の片面の厚さが10〜
100μmで、正極層の合計厚さが20〜200μmの
範囲となる。正極層の厚さを10μm未満にすると、集
電体重量比率と体積比率が高くなるため、エネルギー密
度が低下する。厚さの好ましい下限値は、30μmで、
更に好ましい下限値は50μmである。一方、正極層の
厚さが100μmを超えると、急速充放電サイクル時に
非水電解液が正極表面に集中し、正極内部における電極
反応がほとんど進行しなくなるため、サイクル寿命が低
下する。厚さの好ましい上限値は85μmで、更に好ま
しい上限値は60μmである。特に、正極活物質層の厚
さは、10〜60μmの範囲にすることが好ましい。こ
の範囲内であると、大電流放電特性とサイクル寿命が大
幅に向上する。更に好ましい範囲は、30〜50μmで
ある。前記正極層の厚さは、以下に説明する方法で測定
される。まず、互いに1cm以上離れて存在する10点
を任意に選択し、各点の厚さを測定し、その平均値を算
出することにより正極の厚さを測定する。但し、測定し
ようとしている正極が、集電体の両面に正極活物質層が
担持された構造を有する場合には、片方の正極活物質層
を除去してから正極の厚さを測定する。次いで、集電体
から正極活物質層を除去し、集電体の厚さを測定する。
集電体の厚さは、互いに1cm以上離れて存在する10
点を任意に選択し、各点の厚さを測定し、その平均値を
算出することにより求められる。前記正極の厚さと前記
集電体の厚さの差を、求める正極活物質層の厚さとす
る。正極層の空隙率は、負極層の空隙率に比べて低くす
ることが好ましい。また正極層の空隙率は、25〜40
%の範囲にすることが好ましい。これは次のような理由
によるものである。空隙率を25%未満にすると、正極
層の厚さを規制していても非水電解液を均一に浸透させ
ることが困難になる恐れがある。一方、空隙率が40%
を超えると、高容量、つまり高エネルギー密度を得られ
なくなる恐れがある。空隙率のより好ましい範囲は、3
0〜35%である。
【0043】2)負極 負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出する、炭素質物な
どの負極活物質、接着性を有する高分子及び結着剤を含
む負極層が負極集電体の片面もしくは両面に担持された
構造を有す。
【0044】前記負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放
出する負極活物質を含む。また、負極層は、接着性を有
する高分子とは別に、負極材料を結着する結着剤を含ん
でいる。前記炭素質物としては、黒鉛、コークス、炭素
繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素質材料、
熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ、メ
ソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体など
(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や充放電
サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3000
℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料または
炭素質材料等を挙げることができる。中でも、前記熱処
理の温度を2000℃以上にすることにより得られ、
(002)面の面間隔d002が0.340nm以下で
ある黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好まし
い。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負極を
備えた非水電解液二次電池は、電池容量および大電流放
電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d0
02は、0.336nm以下であることが更に好まし
い。
【0045】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−プタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
【0046】炭素質物及び前記結着剤の配合割合は、炭
素質物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲
であることが好ましい。
【0047】負極集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
【0048】中でも、直径3mm以下の孔が10cm
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。すなわち、
導電性基板の孔の直径が3mmよりも大きくなると、十
分な負極強度が得られなくなる恐れがある。一方、直径
3mm以下の孔の存在割合が前記範囲よりも少なくなる
と、電極群に非水電解液を均一に浸透させることが困難
になるため、十分な充放電サイクル特性が得られなくな
る恐れがある。孔の直径は、0.1〜1mmの範囲にす
ることがより好ましい。また、孔の存在割合は、10c
当り10〜20個の範囲にすることがより好まし
い。
【0049】前述した直径3mm以下の孔が10cm
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを8〜50μmの範囲にする
ことが好ましい。厚さを8μm未満にすると、十分な負
極強度が得られなくなる恐れがある。一方、厚さが50
μmを越えると、電池重量および電極群の厚さが増加
し、薄型二次電池の重量エネルギー密度や、体積エネル
ギー密度を十分に高くすることが困難になる恐れがあ
る。
【0050】負極集電体としては、無孔の導電性基板も
用いることができる。このとき、集電体の厚さは、5〜
20μmの範囲にすることが好ましい。この範囲内であ
ると、負極強度と軽量化のバランスがとれるからであ
る。
【0051】負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放出す
る物質であれば特に制限されず、炭素物質以外にも、ア
ルミニウム、マグネシウム、スズ、けい素等の金属か、
金属酸化物か、金属硫化物か、もしくは金属窒化物から
選ばれる金属化合物や、リチウム合金を含むものであっ
てもよい。
【0052】前記金属酸化物としては、例えば、スズ酸
化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸
化物、タングステン酸化物等を挙げることができる。前
記金属硫化物としては、例えば、スズ硫化物、チタン硫
化物等を挙げることができる。
【0053】前記金属窒化物としては、例えば、リチウ
ムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガ
ン窒化物等を挙げることができる。
【0054】前記リチウム合金としては、例えば、リチ
ウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛
合金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。
【0055】負極層の厚さは、10〜100μmの範囲
にすることが好ましい。なお、負極集電体の両面に負極
活物質層が担持されている場合、負極活物質層の片面の
厚さを10〜100μmにし、かつ負極活物質層の合計
厚さを20〜200μmの範囲にすることが望ましい。
負極活物質層の厚さを10μm未満にすると、集電体重
量比率と体積比率が高くなるため、エネルギー密度を十
分に向上させることが困難になる恐れがある。厚さの好
ましい下限値は、30μmで、更に好ましい下限値は5
0μmである。一方、負極活物質層の厚さが100μm
を超えると、非水電解液が負極表面に集中しやすくなる
ため、サイクル寿命を十分に改善することが困難になる
恐れがある。厚さの好ましい上限値は85μmで、更に
好ましい上限値は60μmである。特に、負極活物質層
の厚さは、10〜60μmの範囲にすることが好まし
い。この範囲内であると、大電流放電特性とサイクル寿
命が大幅に向上する。更に好ましい範囲は、30〜50
μmである。
【0056】負極層の厚さは、正極層の厚さと同様にし
て測定することができる。
【0057】前記負極活物質層の空隙率は、35〜50
%の範囲にすることが好ましい。これは次のような理由
によるものである。空隙率を35%未満にすると、非水
電解液の分布が不均一になる恐れがあるため、リチウム
デンドライドが析出する可能性がある。一方、空隙率が
50%を超えると、高容量、つまり高エネルギー密度を
得られなくなる恐れがある。空隙率のより好ましい範囲
は、35〜45%である。
【0058】負極活物質及び前記結着剤の配合割合は、
負極活物質90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の
範囲であることが好ましい。特に、前記炭素質物は負極
を作製した状態で片面で10〜70g/cm2 の範囲に
することが好ましい。前記負極層の密度は、1.20〜
1.50g/cm3 の範囲にすることが好ましい。
【0059】3)セパレータ セパレータは、正極および負極間を電気的に分離させる
機能と、電解質板としての機能を有するものであり、絶
縁性の多孔質シートが使用される。
【0060】例えば、多孔質フィルム、もしくは不織布
を用いることができ、その材質としては、例えば、ポリ
オレフィン及びセルロースから選ばれる少なくとも1種
類の材料からなることが好ましい。
【0061】ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレンを挙げることができる。中で
も、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または
両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向
上できるため、好ましい。セパレータの厚さは、30μ
m以下にすることが好ましい。厚さが30μmを越える
と、正負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくな
る恐れがある。また、厚さの下限値は、5μmにするこ
とが好ましい。厚さを5μm未満にすると、セパレータ
の強度が著しく低下して内部ショートが生じやすくなる
恐れがある。厚さの上限値は、25μmにすることがよ
り好ましく、また、下限値は10μmにすることがより
好ましい。
【0062】セパレータはは、120℃、1時間での熱
収縮率を20%以下であることが好ましい。前記熱収縮
率が20%を越えると、正負極およびセパレータの接着
強度を十分なものにすることが困難になる恐れがある。
前記熱収縮率は、15%以下にすることがより好まし
い。
【0063】セパレータは電解質板として機能させるた
めに、多孔性シートを使用するが、多孔度が30〜60
%の範囲であることが好ましい。多孔度を30%未満に
すると、セパレータにおいて高い電解液保持性を得るこ
とが困難になる恐れがある。一方、多孔度が60%を越
えると、十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れが
ある。多孔度のより好ましい範囲は、35〜50%であ
る。
【0064】セパレータは、空気透過率が600秒/1
00cm以下であることが好ましい。空気透過率は、
100cmの空気が多孔質シートを透過するのに要し
た時間(秒)を意味する。空気透過率が600秒/10
0cmを越えると、セパレータにおいて高いリチウム
イオン移動度を得ることが困難になる恐れがある。ま
た、空気透過率の下限値は、100秒/100cm
することが好ましい。空気透過率を100秒/100c
未満にすると、十分なセパレータ強度を得られなく
なる恐れがあるからである。空気透過率の上限値は50
0秒/100cm にすることがより好ましく、更に好
ましい上限値は400秒/100cmである。また、
下限値は150秒/100cmにすることがより好ま
しい。
【0065】次にセパレータ中に保持される非水電解質
について説明する。
【0066】電解質は、非水溶媒中に溶解されて電解液
としてセパレータ中に保持される。以下、非水電解質と
して、非水電解液を主に説明するが、これは特に液体形
状に限られるものではなく、高分子材料中に非水溶媒と
電解質を含有したゲル状物、固体高分子に電解質を含有
させた固体状物など、リチウムイオン伝導性を有するも
のであればその状態によらず使用可能である。
【0067】非水電解液としては、リチウム電池の非水
溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解したものであり、
溶媒成分としては、公知の非水溶媒を用いることがで
き、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボ
ネート(PC)などの環状カーボネートや、環状カーボ
ネートと環状カーボネートより低粘度の非水溶媒(以下
第2の溶媒)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用い
ることが好ましい。第2の溶媒としては、例えばジメチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチル
カーボネートなどの鎖状カーボネート、γ-ブチロラク
トン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、
2-メチルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとして
ジメトキシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられ
る。
【0068】電解質としては、アルカリ塩が挙げられる
が、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩とし
て、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ
化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(L
iAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ト
リフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF
)などが挙げられる。とくに、六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiB
)が好ましい。前記電解質の前記非水溶媒に対する
溶解量は、0.5〜2.0モル/lとすることが好まし
い。
【0069】ゲル状電解質として前記溶媒と前記電解質
を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分子材料
としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシ
ド(PEO)などの単量体の重合体または他の単量体と
の共重合体が挙げられる。
【0070】固体電解質としては、前記電解質を高分子
材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料とし
てはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量
体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられ
る。また、無機固体電解質として、リチウムを含有した
セラミック材料が挙げられる。なかでもLiN、Li
PO−LiS−SiSガラスなどが挙げられ
る。
【0071】薄型二次電池の場合には、以下に示すγ−
ブチルラクトン(BL)を主体とした電解液を用いるこ
とが好ましい。電解液はγ−ブチロラクトン(BL)を
主体とする混合非水溶媒にリチウム塩を溶解したもの
で、BLの組成比率は混合非水溶媒全体の50体積%よ
り多く、95体積%以下である。比率が50体積%以下
であると、高温時にガスが発生し易くなる。また、混合
非水溶媒がBL及び環状カーボネートを含むものである
場合、環状カーボネートの比率が相対的に高くなるた
め、溶媒粘度が高くなり、非水電解液の導電率が低下す
る。その結果、充放電サイクル特性、大電流放電特性及
び−20℃付近の低温環境下での放電特性が低下する。
一方、比率が95体積%を越えると、負極とBLとの反
応が生じるため、充放電サイクル特性が低下する。すな
わち、負極(例えば、リチウムイオンを吸蔵放出する炭
素質物を含むもの)とBLとが反応して非水電解液の還
元分解が生じると、負極の表面に充放電反応を阻害する
被膜が形成される。その結果、負極において電流集中が
生じやすくなるため、負極表面にリチウム金属が析出し
たり、あるいは負極界面のインピーダンスが高くなり、
負極の充放電効率が低下し、充放電サイクル特性の低下
を招く。より好ましい範囲は、60体積%以上、95体
積%以下である。この範囲にすることによって、高温貯
蔵時のガス発生を抑制する効果をより高くすることがで
きると共に、−20℃付近の低温環境下での放電容量を
より向上することができる。更に好ましい範囲は65体
積%以上、90体積%以下である。
【0072】BLと混合される溶媒としては、環状カー
ボネートが負極の充放電効率を高める点で望ましい。
【0073】前記環状カーボネートとしては、プロピレ
ンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(E
C)、ビニレンカーボネート(VC)、トリフロロプロ
ピレンカーボネート(TFPC)等が望ましい。特に、
BLと混合される溶媒としてECを用いると、充放電サ
イクル特性と大電流放電特性を大幅に向上することがで
きる。また、BLと混合する他の溶媒としては、PC、
VC、TFPC、ジエチルカーボネート(DEC)、メ
チルエチルカーボネート(MEC)及び芳香族化合物か
らなる群より選ばれる少なくとも一種からなる第3溶媒
とECとの混合溶媒であると、充放電サイクル特性を高
める点で望ましい。
【0074】さらに溶媒粘度を低下させる観点から低粘
度溶媒を20体積%以下含んでもよい。低粘度溶媒とし
ては例えば鎖状カーボネート、鎖状エーテル、環状エー
テル等が挙げられる。
【0075】非水溶媒のより好ましい組成は、BLとE
C、BLとPC、BLとECとDEC、BLとECとM
EC、BLとECとMECとVC、BLとECとVC、
BLとPCとVC、あるいはBLとECとPCとVCで
ある。このとき、ECの体積比率は5〜40体積%とす
ることが好ましい。これは次のような理由によるもので
ある。ECの比率を5体積%未満にすると、負極表面を
保護膜で緻密に覆うことが困難になる恐れがあるため、
負極とBLとの反応が生じ、充放電サイクル特性を十分
に改善することが困難になる可能性がある。一方、EC
の比率が40体積%を超えると、非水電解液の粘度が高
くなってイオン伝導度が低下する恐れがあるため、充放
電サイクル特性、大電流放電特性及び低温放電特性を十
分に改善することが困難になる可能性がある。ECの比
率の更に好ましい範囲は、10〜35体積%である。ま
た、DEC、MEC、PC及びVCから選ばれる少なく
とも1種類からなる溶媒は、負極の表面に緻密な保護膜
を形成し、負極の界面インピーダンスを低下させる作用
をなす。この溶媒の添加量は、特に限定されるものでは
なく、この作用が生じるような量に設定される。但し、
非水溶媒におけるDEC、MEC、PC及びVCから選
ばれる少なくとも1種類の溶媒の比率が10体積%を超
えると、高温環境下で非水電解液が酸化分解するのを十
分に抑制することが困難になるか、あるいは非水電解液
の粘度が高くなってイオン導電率が低下する恐れがあ
る。このため、非水溶媒におけるDEC、MEC、PC
及びVCから選ばれる少なくとも1種類の溶媒の体積比
率は、10体積%以下とすることが望ましい。更に好ま
しい体積比率は、2体積%以下である。また、体積比率
の下限値は、0.001体積%にすることが好ましく、
更に好ましい下限値は0.05体積%である。
【0076】特に、50体積%より多く、95体積%以
下のBL、EC及びVCを含む非水溶媒が好ましい。こ
の非水溶媒を含む非水電解液と、リチウムイオンを吸蔵
放出する炭素質物を含む負極とを備えた非水電解液二次
電池は、負極の界面のインピーダンスを大幅に低下させ
ることができると共に、負極に金属リチウムが析出する
のを抑制することができるため、負極の充放電効率を向
上することができる。その結果、優れた大電流放電特性
と、長寿命を実現しつつ、高温貯蔵時のガス発生を抑制
して外装材の変形を抑えることができる。このように負
極特性が改善されるのは、以下に説明するような作用に
よるものと推測される。前記二次電池においては、前記
負極の表面にECによる保護皮膜が形成されるに加え
て、VCによる薄くて、緻密な被膜が形成される。その
結果、BLと負極との反応が更に抑えられるため、イン
ピーダンスの低下及び金属リチウムの析出防止が達成さ
れるものと考えられる。
【0077】また、非水溶媒としては、前述した組成を
有するものの代わりに、50体積%より多く、95体積
%以下のBL、EC及び芳香族化合物を含むものを用い
ても良い。前記芳香族化合物としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ビフェニル及びテルフェニル
から選ばれる少なくとも1種類を挙げることができる。
ECは、負極(例えば、リチウムイオンを吸蔵放出する
炭素質物を含むもの)の表面に付着して保護膜を形成
し、負極とBLとの反応を抑制することができる。この
とき、ECの体積比率は、前述したのと同様な理由によ
り5〜40体積%とすることが好ましい。また、ECの
比率の更に好ましい範囲は、10〜35体積%である。
一方、前記芳香族化合物のベンゼン環は、負極(例え
ば、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物を含むも
の)の表面に吸着しやすいため、負極とBLとの反応を
抑制することができる。従って、50体積%より多く、
95体積%以下のBL、EC及び芳香族化合物を含む非
水溶媒を含有する非水電解液は、負極とBLとの反応を
十分に抑えることができるため、二次電池の充放電サイ
クル特性を向上することができる。このような非水溶媒
は、さらに、DEC、MEC、PC、TFPC及びVC
から選ばれる少なくとも1種類からなる溶媒を含むこと
が好ましい。DEC、MEC、PC、TFPC及びVC
から選ばれる少なくとも1種類からなる溶媒を添加する
ことによって、負極とBLとの反応を更に抑制すること
ができるため、充放電サイクル特性をさらに向上するこ
とができる。中でも、VCが好ましい。芳香族化合物、
DEC、MEC、PC、TFPC及びVCから選ばれる
少なくとも1種類からなる第3溶媒の添加量は、特に限
定されるものではなく、この作用が生じるような量に設
定される。但し、非水溶媒における前記第3溶媒の比率
が10体積%を超えると、高温環境下で非水電解液が酸
化分解するのを十分に抑制することが困難になるか、あ
るいは非水電解液の粘度が高くなってイオン導電率が低
下する恐れがある。このため、非水溶媒における前記第
3溶媒の体積比率は、10体積%以下とすることが望ま
しい。更に好ましい体積比率は、2体積%以下である。
また、体積比率の下限値は、0.001体積%にするこ
とが好ましく、更に好ましい下限値は0.05体積%で
ある。
【0078】電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜2.0モル/lとすることが望ましい。
【0079】非水電解液には、セパレータとの塗れ性を
良くするために、トリオクチルフォスフェートなどの界
面活性剤を0.1〜1%の範囲で添加しても良い。
【0080】非水電解液の量は、電池単位容量100m
Ah当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。非水電解量を
0.2g/100mAh未満にすると、正極と負極のイ
オン伝導度を十分に保つことができなくなる恐れがあ
る。一方、非水電解液量が0.6g/100mAhを越
えると、電解液量が多量になってフィルム製外装材によ
る封止が困難になる恐れがある。非水電解液量のより好
ましい範囲は、0.4〜0.55g/100mAhであ
る。
【0081】5)接着性を有する高分子 前記接着性を有する高分子は、非水電解液を保持した状
態で高い接着性を維持できるものであることが望まし
い。さらに、かかる高分子は、リチウムイオン伝導性が
高いとなお好ましい。具体的には、ポリアクリロニトリ
ル(PAN)、ポリアクリレート(PMMA)、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、またはポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙
げることができる。特に、ポリフッ化ビニリデンが好ま
しい。ポリフッ化ビニリデンは、非水電解液を保持する
ことができ、非水電解液を含むと一部ゲル化を生じるた
め、イオン伝導度をより向上することができる。
【0082】接着性を有する高分子は、正極、負極、セ
パレータの空隙内において微細な孔を有する多孔質構造
をとることが好ましい。多孔質構造を有する接着性を有
する高分子は、非水電解液を保持することができる。
【0083】電池に含まれる接着性を有する高分子の総
量は、電池容量100mAh当たり0.1〜6mgにす
ることが好ましい。これは次のような理由によるもので
ある。接着性を有する高分子の総量を電池容量100m
Ah当たり0.1mg未満にすると、正極、セパレータ
及び負極の密着性を十分に向上させることが困難になる
恐れがある。一方、前記総量が電池容量100mAh当
たり6mgを越えると、二次電池のリチウムイオン伝導
度の低下や、内部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電容
量、大電流放電特性及び充放電サイクル特性を改善する
ことが困難になる恐れがある。接着性を有する高分子の
総量のより好ましい範囲は、電池容量100mAh当た
り0.2〜1mgである。
【0084】6)外装材 外装材には、樹脂層を含む厚さが0.5mm以下のシー
トを用いることが好ましい。この外装材は、軽量である
ために電池重量当たりのエネルギー密度を高くすること
ができるものの、可撓性(flexibility)を有するため
に電極群または非水電解液から発生するガスにより変形
しやすい。
【0085】第1の外装材に含まれる樹脂層は、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン等から形成すること
ができる。好ましくは水分を遮断する役割をなす金属層
と、この金属層の表裏面に樹脂層を配置し、一体化した
外装材を使用することが好ましい。
【0086】属層は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、鉄、銅、ニッケル等を挙げることができる。中で
も、軽量で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが
好ましい。前記金属層は、1種類の金属から形成しても
良いが、2種類以上の金属層を一体化させたものから形
成しても良い。金属層表裏に配置される樹脂層のうち、
外部と接する樹脂層は前記金属層の損傷を防止する役割
をなす。この外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは
2種類以上の樹脂層から形成される。一方、内部樹脂層
は、前記金属層が非水電解液により腐食されるのを防止
する役割を担う。この内部樹脂層は、1種類の樹脂層、
もしくは2種類以上の樹脂層から形成される。また、か
かる内部樹脂層の表面に熱融着性樹脂を配することがで
きる。
【0087】外装材の厚さが0.5mmを超えると、電
池の重量当たりの容量が低下する。第1の外装材の厚さ
は0.3mm以下にすることが好ましく、更に好ましく
は0.25mm以下で、最も好ましくは0.15mm以
下である。また、厚さが0.05mmより薄いと、変形
や破損し易くなる。このため、厚さの下限値は0.05
mmにすることが好ましい。更に好ましい下限値は0.
08mmで、最も好ましい範囲は0.1mmである。
【0088】外装材の厚さは、以下に説明する方法で測
定される。すなわち、外装材の封止部を除く領域におい
て、互いに1cm以上離れて存在する3点を任意に選択
し、各点の厚さを測定し、平均値を算出し、この値を外
装材の厚さとする。なお、前記外装材の表面に異物(例
えば、樹脂)が付着している場合、この異物を除去して
から厚さの測定を行う。例えば、前記外装材の表面にP
VdFが付着している場合、前記外装材の表面をジメチ
ルホルムアミド溶液で拭き取ることによりPVdFを除
去した後、厚さの測定を行う。
【0089】このような各構成から形成される本発明の
二次電池は、電池容量(Ah)と1kHzの電池内部イ
ンピーダンス(mΩ)の積が10mΩ・Ah以上、11
0mΩ・Ah以下であることが望ましい。容量とインピ
ーダンスの積を前記範囲内にすることによって、大電流
放電特性と充放電サイクル特性をより向上することがで
きる。ここで、電池容量とは、公称容量あるいは0.2
Cで放電した際の放電容量である。より好ましい範囲
は、20mΩ・Ah以上、60mΩ・Ah以下である。
【0090】電池容量とインピーダンスの積を10mΩ
・Ah以上、110mΩ・Ah以下にするのは、例え
ば、以下のような製造方法によって製造される。
【0091】第1工程:電極群の作製 正極及び負極の間にセパレータとして多孔質シートを介
在させて電極群を作製する。
【0092】電極群は、正極と負極をその間に接着性を
有する高分子未保持のセパレータを介して渦巻き状に捲
回するか、もしくは渦巻き状に捲回した後、径方向に圧
縮するか、あるいは正極と負極をその間に接着性を有す
る高分子未保持のセパレータを介して複数回折り曲げる
ことにより作製されることが望ましい。このような方法
で作製すると、後述する第2工程において、正極、負極
及びセパレータに接着性を有する高分子の溶液を浸透さ
せつつ、正極とセパレータの境界及び負極とセパレータ
の境界全体に前記溶液が浸透するのを防止することがで
きる。その結果、正極、負極及びセパレータに接着性を
有する高分子を点在させることが可能になると共に、正
極とセパレータの境界及び負極とセパレータの境界に接
着性を有する高分子を点在させることができる。正極
は、例えば、正極活物質に導電剤および結着剤を適当な
溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥して薄
板状にすることにより作製される。前記正極活物質、導
電剤、結着剤及び集電体としては、前述した(1)正極
の欄で説明したのと同様なものを挙げることができる。
前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出する
炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた
懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1
回プレスもしくは2〜5回多段階プレスすることにより
作製される。前記炭素質物、結着剤及び集電体として
は、前述した(2)負極の欄で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。前記セパレータの多孔質シート
としては、前述した(3)セパレータの欄で説明したの
と同様なものを用いることができる。
【0093】第2工程:外装材への挿入 袋状に加工された外装材内に前記電極群を積層面が開口
部から見えるように収納する。溶媒に接着性を有する高
分子を溶解させることにより得られた溶液を開口部から
前記外装材内の電極群に注入し、前記溶液を前記電極群
に含浸させる。前記外装材しては、前述した(6)外装
材の欄で説明したのと同様なものを挙げることができ
る。前記接着性を有する高分子としては、前述した
(5)の接着性を有する高分子の欄で説明したのと同様
なものを挙げることができる。特に、PVdFが好まし
い。前記溶媒には、沸点が200℃以下の有機溶媒を用
いることが望ましい。かかる有機溶媒としは、例えば、
ジメチルフォルムアミド(沸点153℃)を挙げること
ができる。有機溶媒の沸点が200℃を越えると、後述
する真空乾燥の温度を100℃以下にした際、乾燥時間
が長く掛かる恐れがある。また、有機溶媒の沸点の下限
値は、50℃にすることが好ましい。有機溶媒の沸点を
50℃未満にすると、前記溶液を電極群に注入している
間に前記有機溶媒が蒸発してしまう恐れがある。沸点の
上限値は、180℃にすることがさらに好ましく、ま
た、沸点の下限値は100℃にすることがさらに好まし
い。前記溶液中の接着性を有する高分子の濃度は、0.
05〜2.5重量%の範囲にすることが好ましい。これ
は次のような理由によるものである。前記濃度を0.0
5重量%未満にすると、正負極及びセパレータを十分な
強度で接着することが困難になる恐れがある。一方、前
記濃度が2.5重量%を越えると、非水電解液を保持で
きるだけの十分な多孔度を得ることが困難になって電極
の界面インピーダンスが著しく大きくなる恐れがある。
界面インピーダンスが増大すると、容量及び大電流放電
特性が大幅に低下する。濃度のより好ましい範囲は、
0.1〜1.5重量%である。前記溶液の注入量は、前
記溶液の接着性を有する高分子の濃度が0.05〜2.
5重量%である場合、電池容量100mAh当たり0.
1〜2mlの範囲にすることが好ましい。これは次のよ
うな理由によるものである。前記注入量を0.1ml未
満にすると、正極、負極及びセパレータの密着性を十分
に高めることが困難になる恐れがある。一方、前記注入
量が2mlを越えると、二次電池のリチウムイオン伝導
度の低下や、内部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電容
量、大電流放電特性及び充放電サイクル特性を改善する
ことが困難になる恐れがある。前記注入量のより好まし
い範囲は、電池容量100mAh当たり0.15〜1m
lである。
【0094】第3工程:乾燥 電極群に真空乾燥を施すことにより前記溶液中の溶媒を
蒸発させ、前記正極、負極及びセパレータの空隙内に接
着性を有する高分子を存在せしめる。この工程により、
前記正極と前記セパレータがこれらの内部及び境界に点
在する接着性を有する高分子により接着されると共に、
前記負極と前記セパレータがこれらの内部及び境界に点
在する接着性を有する高分子により接着される。また、
この真空乾燥により前記電極群中に含まれる水分の除去
を同時に行うことができる。
【0095】なお、電極群は、微量の溶媒を含むことを
許容する。
【0096】真空乾燥は、100℃以下で行うことが好
ましい。これは次のような理由によるものである。真空
乾燥の温度が100℃を越えると、前記セパレータが大
幅に熱収縮する恐れがある。熱収縮が大きくなると、セ
パレータが反るため、正極、負極及びセパレータを強固
に接着することが困難になる。また、前述した熱収縮
は、ポリエチレンまたはポリプロピレンを含む多孔質フ
ィルムをセパレータとして用いる場合に顕著に生じやす
い。真空乾燥の温度が低くなるほどセパレータの熱収縮
を抑制できるものの、真空乾燥の温度を40℃未満にす
ると、十分に溶媒を蒸発させることが困難になる恐れが
ある。このため、真空乾燥温度は、40〜100℃にす
ることがより好ましい。
【0097】第4工程:封止 外装材内の電極群に非水電解液を注入した後、前記外装
材の開口部を封止することにより薄型非水電解液二次電
池を組み立てる。
【0098】非水電解液としては、前述した(4)非水
電解液の欄で説明したものと同様なものを用いることが
できる。
【0099】前述した製造方法においては、接着性を有
する高分子が溶解された溶液の注入を外装材に電極群を
収納してから行ったが、外装材に収納せずに注入を行っ
ても良い。この場合、まず、正極と負極の間にセパレー
タを介在させて電極群を作製する。前記電極群に前記溶
液を含浸させた後、前記電極群に真空乾燥を施すことに
より前記溶液の溶媒を蒸発させ、前記正極、負極及びセ
パレータの空隙内に接着性を有する高分子を存在せしめ
る。このような電極群を外装材に収納した後、非水電解
液を注入し、封口等を行うことにより薄型の非水電解液
二次電池を製造することができる。外装材への収納前に
電極群外周に接着剤を塗布してもよい。それにより外装
材に電極群を接着することができる。また、この場合、
外装材としてフィルムの代わりに金属缶を用いることが
できる。
【0100】第5工程:初期充電 上記の如くに組み立てた二次電池に30℃〜80℃の温
度条件下で、0.05C以上、0.5C以下の充電レー
トで初充電を施す。この条件での充電は1サイクルのみ
でも良いし、2サイクル以上行ってもよい。また、初充
電前に30℃〜80℃の温度条件下に1時間〜20時間
程度保管してもよい。
【0101】ここで、1C充電レートとは公称容量(A
h)を1時間で充電するために必要な電流値である。
【0102】初充電の温度を前記範囲に規定するのは次
のような理由によるものである。初充電温度が30℃未
満であると、非水電解液の粘度が高いままであるために
非水電解液を正極、負極及びセパレータに均一に含浸さ
せることが困難になり、内部インピーダンスが増加し、
また活物質の利用率が低下する。一方、初充電温度が8
0℃を超えると、正極及び負極に含まれる結着剤が劣化
する。
【0103】初充電の充電レートを0.05〜0.5C
の範囲にすることによって、充電による正極と負極の膨
張を適度に遅くすることができるため、正極及び負極に
非水電解液を均一に浸透させることができる。
【0104】このような工程を具備することによって、
電極やセパレータの空隙に非水電解液を均一に含浸させ
ることができるため、非水電解液二次電池の1kHzの
内部インピーダンスを小さくすることができ、電池容量
と1kHzの内部インピーダンスの積を10mΩ・Ah
以上110mΩ・Ah以下の範囲にすることができる。
その結果、活物質の利用率を増大させることができるた
め、実質的な電池の容量を大きくすることができる。ま
た、電池の充放電サイクル特性及び大電流放電特性を向
上させることができる。
【0105】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。
【0106】実施例1 <正極活物質の作製>平均粒径3μm、粒子の90%以
上が平均粒径の±20%の範囲内にあり、比表面積が3
0m2/gの水酸化リチウム粉末と、同様な形状をした
ニッケル水酸化物粉末(Ni0.75Co0.19Al0.06(O
H)2)を準備し、水酸化リチウム:ニッケル水酸化物
を1.01:1の比率で、有機溶剤と共に分散器に投入
し、均一分散した混合粉末を得た。
【0107】混合粉末を乾燥した後、混合粉末を焼成炉
内に配置し、炉内に酸素ガスを流入させながら500℃
で2時間仮焼成した後、さらに750℃で24時間本焼
成を行い、平均粒径10μmのLixNi0.75Co0.19
Al0.062を作製した。得られた正極活物質粉末のp
H値、平均細孔径および気孔率を表1に示す。
【0108】<正極の作製>得られた正極活物質粉末9
1重量%をアセチレンブラック3.5重量%、グラファ
イト3.5重量%及びエチレンプロピレンジエンモノマ
粉末2重量%とトルエンを加えて共に混合し、10cm
当たり10個の割合で直径0.5mmの孔が存在する
多孔質アルミニウム箔(厚さが15μm)からなる集電
体の両面に塗布した後、プレスすることにより電極密度
が2.9g/cmで、正極層が集電体の両面に担持さ
れた構造の正極を作製した。
【0109】<負極の作製>負極活物質として3000
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d00
2)が0.3360nmの炭素質物)の粉末を93重量
%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)
7重量%とを混合し、これを10cm当たり10個の
割合で直径0.5mmの孔が存在する多孔質銅箔(厚さ
が15μm)からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレス
することにより電極密度が1.4g/cmで、負極層
が集電体に担持された構造の負極を作製した。
【0110】<セパレータ>厚さが16μm、120
℃、1時間での熱収縮が20%で、多孔度が50%のポ
リエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用意
した。
【0111】<非水電解液の調製>四フッ化ホウ酸リチ
ウム(LiBF)をエチレンカーボネート(EC)と
γ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒(混合体積比率
25:75)に1.5モル/1溶解して非水電解液を調
製した。
【0112】<電極群の作製>前述したようにして得ら
れた正極の集電体に帯状の正極リードを溶接し、また同
様にして負極の集電体に帯状の負極リードを溶接した
後、正極及び負極をその間に前記セパレータを介して渦
巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極群を作製し
た。
【0113】<電池の組み立て>アルミニウム箔の両面
をポリプロピレンで覆った厚さ100μmのラミネート
フィルムを袋状に成形し、これを外装材とした。この外
装材に前記電極群を積層面が袋の開口部から見えるよう
に収納した。接着性を有する高分子であるポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を有機溶媒であるジメチルフォル
ムアミド(沸点が153℃)に0.3重量%溶解させ
た。得られた溶液を前記ラミネートフィルム内の電極群
に電池容量100mAh当たりの量が0.2mlとなる
ように注入し、前記溶液を前記電極群の内部に浸透させ
ると共に、前記電極群の表面全体に付着させた。
【0114】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより前記有
機溶媒を蒸発させ、正極、負極及びセパレータの空隙に
接着性を有する高分子を保持させると共に、前記電極群
の表面に多孔質な接着部を形成した。PVdFの総量
は、電池容量100mAh当たり0.6mgであった。
【0115】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.7gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有し、
厚さが3mm、幅が40mm、高さが70mmの薄型非
水電解液二次電池を組み立てた。
【0116】この非水電解液二次電池に対し、初充電工
程として以下の処置を施した。まず、40℃の高温環境
下に5h放置した後、その環境下で0.2C(160m
A)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を10時間行っ
た。その後0.2Cで2.7Vまで放電し、さらに2サ
イクル目も1サイクル目と同様な条件で充電を行い非水
電解液二次電池を製造した。
【0117】<特性評価>得られた非水溶媒二次電池の
容量及び充放電サイクル特性を調べるために0.5Cレ
ートでの4.2V定電流・定電圧の3時間充電と1Cレ
ートの2.7V放電のサイクルを繰り返し300サイク
ル使用した後の容量維持率を測定した。また、4.2V
充電後90℃で10時間の高温度貯蔵後の膨れを測定し
た。実施例1の電池の電池特性を表1に示す。なお、以
下、表中の90℃貯蔵後の膨れでは、膨れ量が初期厚み
の3%未満の場合は◎、3%以上10%未満の場合は
○、10%以上20%未満の場合は△、20%以上の場
合は×で表記した。また、以下、表中の90℃貯蔵後の
容量回復率では、回復率が95%以上の場合は◎、90
%以上95%未満の場合は○、75%以上90%未満の
場合は△、75%未満の場合は×で表記した。
【0118】実施例2〜実施例5 正極活物質の製造工程において、水酸化リチウムとニッ
ケル水酸化物との比率を変えたことを除き実施例1と同
様にしてpH10〜11.5の正極活物質を作製し、得
られた各正極活物質を使用して実施例1と同様にして非
水溶媒二次電池を作製し、さらに実施例1と同様にして
電池評価を行った。その時得られた正極活物質のpH値
および電池特性を表1に示す。
【0119】比較例1〜比較例4 正極活物質の製造工程において、水酸化リチウムとニッ
ケル水酸化物との比率を変えたことを除き実施例1と同
様にして正極活物質を作製し、pH10〜11.5の範
囲外となる正極活物質を得た。得られた各正極活物質を
使用して実施例1と同様にして非水溶媒二次電池を作製
し、さらに実施例1と同様にして電池評価を行った。そ
の時得られた正極活物質のpH値および電池特性を表1
に示す。
【表1】 実施例6〜実施例9 正極活物質を作製する際の原料粉の粒径を変えたことを
除き、実施例1と同様にして正極活物質を作製し、平均
細孔径が3nm〜30nmの正極活物質を作製した。得
られた各正極活物質を使用して実施例1と同様にして非
水溶媒二次電池を作製し、さらに実施例1と同様にして
電池評価を行った。その時得られた正極活物質の平均細
孔径および電池特性を表2に実施例1の結果と共に示
す。
【0120】比較例5、6 正極活物質を作製する際の原料粉の粒径を変えたことを
除き、実施例1と同様にして正極活物質を作製し、平均
細孔径が3nm〜30nmの範囲外の正極活物質を作製
した。得られた各正極活物質を使用して実施例1と同様
にして非水溶媒二次電池を作製し、さらに実施例1と同
様にして電池評価を行った。その時得られた正極活物質
の平均細孔径および電池特性を表2に実施例1の結果と
共に示す。
【表2】 実施例10〜実施例13 正極活物質を作製する際の本焼成の温度を変えたことを
除き、実施例1と同様にして正極活物質を作製し、細孔
容積0.01cc/g〜0.1cc/gの正極活物質を
得た。得られた各正極活物質を使用して実施例1と同様
にして非水溶媒二次電池を作製し、さらに実施例1と同
様にして電池評価を行った。その時得られた正極活物質
の平均細孔径および電池特性を表3に実施例1の結果と
共に示す。
【0121】比較例7,8 正極活物質を作製する際の本焼成の温度を変えたことを
除き、実施例1と同様にして正極活物質を作製し、細孔
容積が0.01cc/g〜0.1cc/gの範囲外にあ
る正極活物質を得た。得られた各正極活物質を使用して
実施例1と同様にして非水溶媒二次電池を作製し、さら
に実施例1と同様にして電池評価を行った。その時得ら
れた正極活物質の平均細孔径および電池特性を表3に実
施例1の結果と共に示す。
【表3】 以上、表1から表3に示すように、正極活物質のpHを
10.5〜11.5の範囲内に制御すると、高温貯蔵時
の電池膨れが効果的に抑制されることが分かった。ま
た、正極活物質の細孔平均径を3〜30nm、最高容積
を0.001〜0.01cc/gの範囲内に制御すると
さらに電池膨れが抑制されることが分かった。
【0122】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高温で貯蔵した際の外装材の変形が抑制され、高容量で
優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解質電池の一例を示す断面
図。
【図2】 図1のA部を示す拡大断面図。
【図3】 図1の非水電解質電池における正極、セパレ
ータ及び負極の境界付近を示す模式図。
【符号の説明】
1…外装材 2…電極群 3…セパレータ 4…正極層 5…正極集電体 6…負極層 7…負極集電体 8…接着層 9…接着性を有する高分子 12…正極 13…負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 張愛 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 上野 隆一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高見 則雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AL07 AM03 AM04 HJ00 HJ02 HJ07 HJ10 5H050 AA07 AA08 AA10 BA17 CA07 CB07 CB08 HA00 HA02 HA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LiおよびNiを主成分とする複合酸化物
    を正極活物質として含有する正極と、Liの貯蔵および
    放出が可能な負極活物質を含有する負極と、前記正極お
    よび負極間に挟まれた非水電解質とを、外装材中に被覆
    した非水電解質電池において、 前記正極活物質は、pH値が10〜11.5であり、細
    孔平均径が3〜30nmの範囲内にあることを特徴とす
    る非水電解質電池。
  2. 【請求項2】LiおよびNiを主成分とする複合酸化物
    を正極活物質として含有する正極と、Liの貯蔵および
    放出が可能な負極活物質を含有する負極と、前記正極お
    よび負極間に挟まれた非水電解質とを、外装材中に被覆
    した非水電解質電池において、 前記正極活物質は、pH値が10〜11.5であり、細
    孔容積が0.001〜0.01cc/gの範囲内にある
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  3. 【請求項3】前記正極活物質は、(1)式で表される複
    合酸化物であることを特徴とする請求項1あるいは2に
    記載の非水電解質電池。 LiNi1−a−bCoAl (1) (ただし、0.05≦x≦1.10、0.15≦a≦
    0.25、0<b≦0.10)
  4. 【請求項4】前記外装材は、厚さ0.5mm以下のシー
    トからなることを特徴とする請求項1あるいは2記載の
    非水電解質電池。
JP2000402666A 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP3567131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402666A JP3567131B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402666A JP3567131B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203552A true JP2002203552A (ja) 2002-07-19
JP3567131B2 JP3567131B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18866912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402666A Expired - Lifetime JP3567131B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567131B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066422A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2004241381A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池
JP2008251224A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009176752A (ja) * 2005-07-07 2009-08-06 Toshiba Corp 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
WO2010113583A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質
JP2010282874A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2012004109A (ja) * 2010-06-13 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2012128288A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012128289A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8492028B2 (en) 2003-12-05 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for non-aqueous electrolyte lithium ion battery and battery using the same
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9023526B2 (en) 2010-06-13 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
KR101739294B1 (ko) * 2011-03-22 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
KR20210030977A (ko) * 2018-07-16 2021-03-18 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
WO2021054381A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142093A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH087894A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Dowa Mining Co Ltd 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JPH08153518A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Dowa Mining Co Ltd 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142093A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH087894A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Dowa Mining Co Ltd 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH08153518A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Dowa Mining Co Ltd 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012539B1 (ko) * 2003-01-17 2011-02-07 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
CN100383999C (zh) * 2003-01-17 2008-04-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US7455932B2 (en) 2003-01-17 2008-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004241381A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004066422A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US8492028B2 (en) 2003-12-05 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for non-aqueous electrolyte lithium ion battery and battery using the same
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池
JP2009176752A (ja) * 2005-07-07 2009-08-06 Toshiba Corp 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2008251224A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
WO2010113583A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質
KR101363229B1 (ko) 2009-03-31 2014-02-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
JP2010282874A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9023526B2 (en) 2010-06-13 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2012004109A (ja) * 2010-06-13 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
KR101739294B1 (ko) * 2011-03-22 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10122015B2 (en) 2011-03-22 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2012128288A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012128289A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR20210030977A (ko) * 2018-07-16 2021-03-18 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
KR102624999B1 (ko) 2018-07-16 2024-01-12 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
WO2021054381A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
KR20220049551A (ko) 2019-09-17 2022-04-21 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질 및 리튬 이온 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567131B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567131B2 (ja) 非水電解質電池
JP3920510B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4957680B2 (ja) 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP3980505B2 (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3141021B1 (ja) 電 池
KR20000029410A (ko) 비수전해액 이차전지
JP3471238B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
JP4489006B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3718467B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2011048990A (ja) 非水電解質電池
JP2008103148A (ja) 負極および電池
WO2015083262A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP3643522B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2017134923A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP3927211B2 (ja) 薄型非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3567131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term