JP4957680B2 - 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4957680B2
JP4957680B2 JP2008216075A JP2008216075A JP4957680B2 JP 4957680 B2 JP4957680 B2 JP 4957680B2 JP 2008216075 A JP2008216075 A JP 2008216075A JP 2008216075 A JP2008216075 A JP 2008216075A JP 4957680 B2 JP4957680 B2 JP 4957680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
protective film
porous protective
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008216075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055755A (ja
Inventor
敬士 徳永
純一 只野
光一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008216075A priority Critical patent/JP4957680B2/ja
Priority to KR1020090078170A priority patent/KR20100024900A/ko
Priority to CN2009101675639A priority patent/CN101662015B/zh
Priority to US12/547,171 priority patent/US20100055564A1/en
Publication of JP2010055755A publication Critical patent/JP2010055755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957680B2 publication Critical patent/JP4957680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池に関する。
詳しくは、電極活物質及び第1樹脂を含有する電極合剤層を有する電極と、該電極合剤層の表面に配置された化学結合された無機フィラー及び第2樹脂を含有する多孔性保護膜層とを備える非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯情報電子機器が普及し、これら電子機器の高性能化、小型化、軽量化が図られている。
それに伴い、このような電子機器に使用される電池に対しても高エネルギー密度化が強く要求されるようになっており、経済性、高性能化、小型化、軽量化などの総合的なバランスの良さから、非水電解質二次電池の研究・開発が盛んに行われている。
上記非水電解質二次電池としては、例えば負極活物質として炭素材料を用い、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用い、非水電解液として非水溶媒にリチウム塩を溶解して成るものを用いる非水電解液二次電池がある。
この二次電池は、電池電圧が高く、自己放電も少ないといった長所を有し、高いエネルギー密度を実現できる。
上記炭素材料やリチウム複合酸化物を実際に活物質として用いるには、これらを平均粒径5〜50μmの粉末とし、結着剤と共に溶媒に分散させて負極合剤スラリー、正極合剤スラリーをそれぞれ調製する。
そして、各スラリーを各集電体となる金属箔に塗布し、負極活物質層、正極活物質層を形成する。
更に、集電体に負極活物質層、正極活物質層をそれぞれ形成して成る負極、正極を、その間にセパレータを介して互いを隔離し、その状態で電池缶内に収納する。
このような非水電解液二次電池においては、作製時に混入した異物や脱落後に再度付着した活物質などが内部ショートを引き起こすという問題が生じている。
そこで、上記問題を解決するために、負極活物質層又は正極活物質層の何れかの表面に、結着剤と微粒子とを含む微粒子スラリーを塗布・乾燥させて成る多孔性保護膜を設けることが提案されている(特許文献1参照。)。
特開平7−220759号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の非水電解液二次電池においては、充放電サイクルに伴い、多孔性保護膜の割れや剥離が生じるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、充放電サイクルに伴う多孔性保護膜の割れや剥離の発生を抑制ないし防止し得る非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を行った。
その結果、集電体上に電極活物質及び第1樹脂材料を含有するスラリーを塗布し、乾燥して、電極合剤層を形成し、この上に無機フィラー材料及び第2樹脂材料を含有するスラリーを塗布し、乾燥して、多孔性保護膜層を形成することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極は、集電体と該集電体の表面に配置された電極活物質及び第1樹脂を含有する電極合剤層とを有する電極と、電極合剤層の表面に配置された無機フィラー及び第2樹脂を含有する多孔性保護膜層と、を備える。
そして、第2樹脂が、カルボキシメチルセルロースとゴム状樹脂とを含有し、無機フィラーと第2樹脂が含有するカルボキシメチルセルロースとの間に形成される下記一般式(1)又は(2)
−O−…(1)
−O−Si−…(2)
で表される構造を含む化学結合を有し、
第1樹脂と無機フィラーとの間に形成される下記一般式(3)又は(4)
−O−…(3)
−O−Si−…(4)
で表される構造を含む化学結合を有している。
また、本発明の非水電解質二次電池は、集電体と該集電体の表面に配置された電極活物質及び第1樹脂を含有する電極合剤層とを有する電極と、電極合剤層の表面に配置された無機フィラー及び第2樹脂を含有する多孔性保護膜層と、非水電解質と、セパレータと、を備える。
そして、第2樹脂が、カルボキシメチルセルロースとゴム状樹脂とを含有し、無機フィラーと第2樹脂が含有するカルボキシメチルセルロースとの間に形成される下記一般式(1)又は(2)
−O−…(1)
−O−Si−…(2)
で表される構造を含む化学結合を有し、
第1樹脂と無機フィラーとの間に形成される下記一般式(3)又は(4)
−O−…(3)
−O−Si−…(4)
で表される構造を含む化学結合を有している。
本発明によれば、集電体上に電極活物質及び第1樹脂材料を含有するスラリーを塗布し、乾燥して、電極合剤層を形成し、この上に無機フィラー材料及び第2樹脂材料を含有するスラリーを塗布し、乾燥して、多孔性保護膜層を形成することなどとしたため、充放電サイクルに伴う多孔性保護膜の割れや剥離の発生を抑制ないし防止し得る多孔性保護膜層付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜層付き電極の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の若干の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(1)第1の実施形態
(1−1)非水電解質二次電池の構成
図1は、本発明の第1の実施形態における非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。なお、この非水電解質二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものである。
同図に示すように、この非水電解質二次電池は、外装部材の一部であって、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、巻回電極体20を有している。巻回電極体20は、負極21と正極22とがセパレータ24を介して対向して位置し、巻回されているものである。
なお、セパレータ24は、非水電解質の一例である非水電解液を含有している。また、巻回電極体20と非水電解質を合わせたものを電池素子20Aということにする。
電池缶31は、例えばニッケル(Ni)のめっきが施された鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶31の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板11が配置されている。
また、電池缶31の開放端部には、外装部材の一部を構成する電池蓋32と、この電池蓋32の内側に設けられた安全弁機構12及び熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)13とが、封口ガスケット14を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶31の内部は密閉されている。電池蓋32は、例えば電池缶31と同様の材料により構成されている。安全弁機構12は、熱感抵抗素子13を介して電池蓋32と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱等により電池内部の圧力が一定以上となった場合に、ディスク板12Aが反転して電池蓋32と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子13は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。封口ガスケット14は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン15を中心に巻回されている。巻回電極体20の負極21にはニッケルなどより成る負極リード16が接続されており、正極22にはアルミニウムなどより成る正極リード17が接続されている。負極リード16は電池缶31に溶接され電気的に接続されており、正極リード17は安全弁機構12に溶接されることにより電池蓋32と電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して示すものである。
以下、図2を参照しながら、二次電池を構成する負極21、正極22、セパレータ24、非水電解質について順次説明する。
(負極)
負極21は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体21Aの両面に負極合剤層21Bが設けられた構造を有している。また、負極合剤層21Bの表面には、多孔性保護膜層21Cが設けられている。
なお、図示はしないが、負極集電体21Aの片面のみに負極合剤層21Bを設けるようにしてもよい。
負極集電体21Aは、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
また、負極合剤層21Bは、負極活物質及び第1樹脂を含んで構成されており、必要に応じて、例えば気相成長炭素繊維等の導電剤を含んでいてもよい。
更に、多孔性保護膜層21Cは、無機フィラー及び第2樹脂を含んで構成されており、必要に応じて、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を含んでいてもよい。
ここで、負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料を挙げることができる。
なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極22の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極21にリチウム金属が析出しないようになっている。
負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料、結晶質金属酸化物、非結晶質金属酸化物等が用いられる。炭素材料としては、コークスやガラス状炭素等の難黒鉛化性炭素材料、結晶構造が発達した高結晶性炭素材料の黒鉛類等が挙げられる。具体的には、熱分解炭素類、コークス類、(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト、ガラス状炭素類、高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適切な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。
第1樹脂としては、例えば負極活物質を結着し得る樹脂を適用できる。このような樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、カルボキシメチルセルロースとスチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどのゴム状樹脂との混合物などを挙げることができる。
無機フィラーとしては、例えば物理的、化学的内部ショートを防止する観点から、絶縁性微粒子を適用できる。また、無機フィラーとしては、非水電解質の存在下で用いられ、非水溶媒に不溶であることが更に望ましいという観点から、金属酸化物であることが好適である。
このような金属酸化物としては、例えばシリカ、アルミナ、ジルコニアなどを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
なお、第1樹脂と無機フィラーとの間に下記一般式(3)又は(4)
−O−…(3)
−O−Si−…(4)
で表される構造を含む化学結合が形成されていることが、多孔性保護膜層の割れや剥離を抑制ないし防止する観点から望ましい。
第2樹脂は、無機フィラーとの間に形成される下記一般式(1)又は(2)
−O−…(1)
−O−Si…(2)
で表される構造を含む化学結合を有している。第2樹脂としては、このような化学結合を有しているものであれば、特に限定されるものではなく、例えばポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、カルボキシメチルセルロースとスチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどのゴム状樹脂との混合物を挙げることができる。
図3は、図1に示した負極21の一部を拡大して示すものである。負極21の負極活物質211を含む負極合剤層21Bの表面には、無機フィラー212を含む多孔性保護膜層21Cが設けられている。
多孔性保護膜層としては、例えば、無機フィラー材料を第2樹脂材料及び界面活性剤と共に溶媒に分散させて成る多孔性保護膜層形成用スラリーを調製し、この多孔性保護膜層形成用スラリーを負極合剤層上に塗布して成るコーティング膜を用いることができる。
保護膜として多孔性のものを用いるのは、電極本来の機能、即ち電解液中の電解質イオンとの反応が損なわれないようにするためである。
この多孔性保護膜層の厚さは、0.1〜20μmの範囲とすることが好ましい。多孔性保護膜層の厚さが0.1μm未満の場合には、保護効果が不足し、物理的な内部ショートを十分に防止することができないことがある。
また、多孔性保護膜層の厚さが20μmを超える場合には、多孔性保護膜層が電極と電解液中のイオンとの反応を妨げ、電池性能が劣化することがある。
(正極)
正極22は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体22Aの両面に正極活物質及び第1樹脂を含有する正極合剤層22Bが設けられた構造を有している。
なお、図示はしないが、正極集電体22Aの片面のみに正極合剤層22Bを設けるようにしてもよい。
正極集電体22Aは、例えば、アルミニウム箔等の金属箔により構成されている。
また、正極合剤層22Bは、正極活物質及び第1樹脂を含んで構成されており、必要に応じて、例えばケッチェンブラック等の導電剤を含んでいてもよい。
ここで、正極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料を挙げることができる。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵及び放出することが可能であり、十分な量のリチウムを含んでいる公知の正極材料であれば、何れであってもよい。
具体的には、一般式LiMO(但し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうち少なくとも1種類を含有する。)で表されるリチウムと遷移金属から成る複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合物等を用いることが好ましい。
また、この他にLiMX(Mは遷移金属から選ばれる1種、XはS、Se、POから選ばれ、0<a、bは整数である。)を用いることもできる。
特に、正極活物質としては、LiMIO又はLiMIIで表されるリチウム複合酸化物を用いれば、高電圧を発生させることができ、エネルギー密度を高くすることができるので好ましい。
これらの組成式においてMIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはコバルト(Co)及びニッケル(Ni)のうちの少なくとも1種である。
MIIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはマンガン(Mn)である。また、x及びyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05以上1.10以下の範囲内である。
このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−z(但し、0<z<1)又はLiMn等が挙げられる。
第1樹脂としては、負極におけるものと同様のものを用いることができる。なお、樹脂の種類は同一であってもよく、異なっていてもよい。
(セパレータ)
セパレータ24としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン製の多孔質膜を好適に用いることができる。
ポリオレフィン製の多孔質膜は、電気化学的安定性に優れているためショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができる。例えば、ポリプロピレンは150〜170℃の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができる。一方、ポリエチレンは100〜160℃の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができる。
また、セパレータは、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造としてもよい。
例えば、基材層と、該基材層の正極側に対向する面や両面に設けられる表面層とを有した構造であって、基材層をポリエチレン、表面層をポリプロピレンで構成したものとすることができる。更には、表面層をポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂製の多孔質膜で構成することもできる。
セパレータの厚みは、例えば10μm以上300μm以下の範囲内が好ましく、15μm以上30μm以下の範囲内がより好ましい。セパレータの厚みが薄いとショートが発生してしまうことがあり、セパレータの厚みが厚いと、正極材料の充填量が低下してしまうからである。
(非水電解質)
非水電解質の一例である非水電解液は、非水溶媒に電解質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の有機溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられている。
リチウム塩としては、例えば、LiCl、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、N(C2n+1SOLi等があり、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられている。中でも、LiPFを主として用いることが好ましい。
(1−2)二次電池の製造方法
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
例えば、負極活物質と第1樹脂材料とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンや水などの溶媒に分散させて負極合剤層形成用スラリーとする。
ここで、第1樹脂材料としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、カルボキシメチルセルロースとスチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどのゴム状樹脂との混合物などの通常型樹脂、これらの架橋型樹脂を適用できる。架橋型樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどの樹脂にヒドロキシル基やカルボキシル基などを共重合させた樹脂を、後述する無機フィラー材料やシランカップリング剤などと反応させて、上述した一般式(3)又は(4)で表される構造を含む化学結合を形成する構造単位を導入したものを挙げることができる。ここで用いられるバインダーは具体的にはポリフッ化ビニリデン樹脂をマレイン酸変性させたものなどが使用できる。なお、架橋型樹脂のうち加熱により上述した一般式(3)又は(4)で表される構造を含む化学結合を形成するものが熱架橋型樹脂である。
次いで、負極集電体に、得られた負極合剤層形成用スラリーを塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して負極合剤層又は負極合剤層前駆体を形成する。
また、無機フィラー材料と第2樹脂材料と水とを混合して、多孔性保護膜層形成用スラリーとする。なお、更にシランカップリング剤を添加してもよい。
ここで、無機フィラー材料としては、例えば、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアを適用できる。これらは単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
また、第2樹脂材料としては、上述した第1樹脂と同様の架橋型樹脂、特に熱架橋型樹脂を適用できる。
更に、シランカップリング剤は無機フィラーの表面を処理するために添加するものであり、第1樹脂材料や第2樹脂材料と反応性を有する官能基が外側に配向し反応することで、シロキサン結合(−Si−O−Si−)を形成し、良好な接着性を保つことができる。結果として第1樹脂材料や第2樹脂材料及び無機フィラー材料と反応する極性基を有するものであれば特に限定されることなく、従来公知のシランカップリング剤を適用できる。例えば、エポキシ基、スルフィド基、メルカプト基、アミノ基を有するシランカップリング剤を具体例として挙げることができる。シランカップリング剤の添加量として0.1〜1.0質量%が好ましい。あまり添加量が多すぎる場合には、加水分解により発生するアルコールにより、系の安定性が低下するおそれがある。また、アミノ基を有するシランカップリング剤はゾル溶液を安定化させることができる観点から望ましい。シロキサン結合を形成することで、耐薬品性や可とう性の向上が期待され、多孔性保護膜層の割れや剥離の抑制ないし防止効果の向上が期待される。
なお、Si−Oの結合はFT−IRを用いて1110〜830cm−1の吸収スペクトルで確認できる。
更にまた、多孔性保護膜層形成用スラリーは、コロイド粒子の表面がヒドロキシル基などにより電気二重層を形成し、粒子間の反発により安定化されている。このようなコロイド溶液にすることにより、スラリーの性状を安定化することができ、長期保存性が向上する。また、ヒドロキシル基によりコロイド粒子と第2樹脂材料との親和性を向上させることで粒子間結着力が向上する。無機フィラー材料の水分散コロイド溶液としては、粒子径が20〜200nmの比較的、大粒径のゾルを使用することが望ましい。粒径がこれより小さいと、負極合剤層表面に目詰まりが発生することがあり、成膜時の多孔性保護膜層の透気度の低下により、電解液の浸透性が低下し、電池の放電容量維持率が低下する可能性がある。また、粒径がこれより大きいと、コロイド溶液の安定性が悪くなり、粒子の沈降や凝集が起こる可能性がある。
次いで、得られた負極合剤層又は負極合剤層前駆体上に、得られた多孔性保護膜層形成用スラリーを塗布し溶媒を乾燥させて、多孔性保護膜層を形成する。
かかる工程においては、乾燥させる際に、例えば100℃以上で加熱することにより、上述した一般式(1)又は(2)で表される構造を含む化学結合が形成される。また、第1樹脂材料としても架橋型樹脂、特に熱架橋型樹脂を適用していた場合には、上述した一般式(3)又は(4)で表される構造を含む化学結合が形成される。
また、かかる工程においては、多孔性保護膜形成用スラリー中の第2樹脂材料が無機フィラー材料同士の接触界面又は無機フィラー材料と負極合剤層との接触界面近傍で化学結合し、安定した強固な多孔性保護膜層が得られる。
次に、例えば、正極活物質と第1樹脂材料とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に分散させて正極合剤層形成用スラリーとする。次いで、正極集電体に、得られた正極合剤層形成用スラリーを塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して正極合剤層を形成する。
これにより、正極を作製する。
次に、負極集電体に負極リードを溶接等により取り付けると共に、正極集電体に正極リードを溶接等により取り付ける。その後、負極と正極とをセパレータを介して巻回し、負極リードの先端部を電池缶に溶接すると共に、正極リードの先端部を安全弁機構に溶接して、巻回した負極及び正極を一対の絶縁板で挟み電池缶の内部に収納する。負極及び正極を電池缶の内部に収納した後、非水電解液を電池缶の内部に注入し、セパレータに含浸させる。その後、電池缶の開口端部に電池蓋、安全弁機構及び熱感抵抗素子を、封口ガスケットを介してかしめて固定する。
これにより、図1に示した非水電解質二次電池が完成する。
(2)第2の実施形態
(2−1)非水電解質二次電池の構成
図4は、本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す斜視図である。なお、この非水電解質二次電池は、いわゆるラミネート型といわれるものである。
この非水電解質二次電池は、負極リード16及び正極リード17が取り付けられた電池素子20Aを外装部材の一例であるラミネートフィルムフィルム33の内部に収容したものであり、小型化、軽量化及び薄型化が可能となっている。
負極リード16及び正極リード17は、それぞれ、ラミネートフィルム33の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。
負極リード16及び正極リード17は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ステンレス等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状又は網目状とされている。
ラミネートフィルム33は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。
アルミラミネートフィルムは、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子20Aとが対向するように配設されており、各外縁部が融着又は接着剤により互いに密着されている。 ラミネートフィルムと負極リード16及び正極リード17との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム34が挿入されている。
密着フィルム34は、負極リード16及び正極リード17に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン又は変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、ラミネートフィルム33は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルム又は金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図5は、図4に示した電池素子20Aの一部を拡大して表すものである。
電池素子20Aは、負極21と正極22とを非水電解質層23及びセパレータ24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープにより保護されている。
負極21は、負極集電体21Aの片面又は両面に負極合剤層21Bが設けられた構造を有している。この負極合剤層21Bの片面又は両面に多孔性保護膜21Cが設けられている。
正極22は、正極集電体22Aの片面又は両面に正極合剤層22Bが設けられた構造を有しており、負極合剤層21Bと正極合剤層22Bとが対向するように配置されている。この正極合剤層22の片面又は両面に多孔性保護膜22Cが設けられている。
この実施形態では、多孔性保護膜が負極合剤層の表面及び正極合剤層の表面の両方に設けられている場合を例として説明するが、多孔性保護膜を負極合剤層の表面及び正極合剤層の表面の一方に設けるようにしてもよい。
負極集電体21A、負極合剤層21B、多孔性保護膜21C、正極集電体22A、正極活物質層22B、多孔性保護膜22C、セパレータ24の構成は、それぞれ第1の実施形態と同様である。
非水電解質層23は、非水電解液と、この非水電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。
ゲル状の非水電解質層23は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。
非水電解液(即ち、非水溶媒及び電解質塩等)の構成は、上述の第1の実施形態による非水電解質二次電池と同様である。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。
特に、電気化学的な安定性を考慮すると、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等が好ましい。
(2−2)二次電池の製造方法
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極及び正極のそれぞれに、非水溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶媒とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶媒を揮発させて非水電解質層を形成する。
その後、負極集電体の端部に負極リードを溶接等により取り付けると共に、正極集電体の端部に正極リードを溶接等により取り付ける。
次に、非水電解質層が形成された負極と正極とをセパレータを介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを接着して電池素子を形成する。
最後に、例えば、ラミネートフィルムの間に電池素子を挟み込み、ラミネートフィルムの外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。
その際、負極及び正極リードとラミネートフィルムとの間には密着フィルムを挿入する。
これにより、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
また、この非水電解質二次電池は、次のようにして作製してもよい。
まず、上述したようにして負極及び正極を作製し、負極及び正極に負極リード及び正極リードを取り付けたのち、負極と正極とをセパレータを介して積層して巻回し、最外周部に保護テープを接着して、電池素子の前駆体である巻回電極体を形成する。
次に、この巻回電極体をラミネートフィルムに挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、ラミネートフィルムの内部に収納する。
次に、非水溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤等の他の材料とを含む非水電解質層形成用組成物を用意し、袋状に形成したラミネートフィルムの内部に注入する。
非水電解質層形成用組成物を注入したのち、袋状に形成したラミネートフィルム33の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。
次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の非水電解質層を形成する。
以上により、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
この第2の実施形態の作用および効果は、上述の第1の実施形態と同様である。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明する。
具体的には、以下の各例に記載したような操作を行い、図1に示したような非水電解質二次電池を作製し、その性能を評価した。
(実施例1)
<多孔性保護膜層付き負極の作製>
まず、負極活物質として黒鉛の一例である粒状人造黒鉛粉末(BET比表面積0.58m/g)を95.5質量部と、第1樹脂材料としてポリフッ化ビニリデンを3質量部と、導電剤として気相成長炭素繊維(昭和電工株式会社製:VGCF)を1.5質量部とを混合し、負極合剤を調製した。この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤層形成用スラリーを調製した。
次いで、この負極合剤層形成用スラリーを、負極集電体である帯状銅箔(厚さ12μm)の両面に塗布し、乾燥し、プレス機にて圧縮成形することで帯状の負極を作製した。
更に、無機フィラー材料としてコロイダルシリカ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を82.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌して混合し、多孔性保護膜層形成用スラリーを調製した。
しかる後、この多孔性保護膜層形成用スラリーを、作製した負極の負極合剤層上に多孔性保護膜層の厚さが3μmとなるように塗布し、恒温槽にて100℃で乾燥し、多孔性保護膜層を形成して、多孔性保護膜層付き負極を作製した。更に、帯状銅箔にニッケル製のリードを取り付けた。
<正極の作製>
次に、正極活物質としてLiCoOを95.5質量部と、第1樹脂材料としてポリフッ化ビニリデンを3質量部と、導電剤としてケッチェンブラックを1.5質量部とを混合し、正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤層形成用スラリーを調製した。
次いで、この正極合剤層形成用スラリーを、厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し、プレス機にて圧縮成形することで帯状の正極を作製した。更に、帯状銅箔にアルミニウム製のリードを取り付けた。
<非水電解質二次電池の作製>
次に、作製した帯状負極と帯状正極を、厚さ18μmの帯状の微多孔性ポリプロピレンフィルムを介して、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層して4層構造の積層電極体を作製した。この積層電極体をその長さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回し、更に最外周に位置するセパレータの端部をテープで固定し、巻回電極体を作製した。この巻回電極体は、外径が約17.4mmであった。
次いで、作製した巻回電極体を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶内に収納し、巻回電極体の上下両面に絶縁板を設置した。
次いで、負極の集電を行うために、ニッケル製負極リードを帯状銅箔から導出して電池缶に溶接した。また、正極の集電を行うために、アルミニウム製リードを帯状アルミニウム箔から導出して電池蓋に溶接した。
更に、巻回電極体が収納された電池缶の中に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解した非水電解液を4.4g注入して、巻回電極体に含浸させた。
しかる後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることで電池蓋を固定し、電池内に気密性を保持させ、本例の非水電解液二次電池を得た(円筒型、直径18mm、高さ65mm)。
(実施例2)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてコロイダルアルミナ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を82.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例3)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてコロイダルジルコニア(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を82.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例4)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてコロイダルシリカ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を81.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部とシランカップリング剤(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例5)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてコロイダルアルミナ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を81.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部とシランカップリング剤(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例6)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてコロイダルジルコニア(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を81.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部とシランカップリング剤(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1)
負極合剤層の表面に多孔性保護膜層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例2)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてアルミナ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を82.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例3)
多孔性保護膜層付き負極の作製に際し、無機フィラー材料としてアルミナ(平均粒径0.1μm)を15質量部と、第2樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースを1.2質量部及びスチレンブタジエンゴムを1質量部と、イオン交換水を81.7質量部とを手撹拌して混合し、更に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを0.1質量部とシランカップリング剤(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を添加し、3000rpmで30分間撹拌し、混合して得られる多孔性保護膜層形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
[性能評価]
(多孔性保護膜層の割れ及び剥離の観察)
以上のようにして作製した各非水電解質二次電池について、40℃で500mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで14時間行い、次いで、500mAの定電流放電を終止電圧3.0Vまで行うという充放電を200サイクル行った。
200サイクル後の非水電解質二次電池を解体し、多孔性保護膜層の割れ及び剥離の様子を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。
得られた結果を表1に示す。なお、表1中、多孔性保護膜層に割れや剥離が存在したものの結果を「×」、割れや剥離が存在しなかったものの結果を「○」とした。また、図6に、実施例1における多孔性保護膜層のSEM写真を示す。更に、図7に比較例2における多孔性保護膜層のSEM写真を示す。
(内部ショート発生率)
以上のようにして作製した各電池について、電池内に微小Ni金属片を入れ、物理的内部ショートの発生率を以下のようにして調べた。まず、電池作製後に直ちに初充電を行い、1週間放置した。
1週間放置後、開路電圧を測定し、この電圧が基準以下の電圧である場合を「内部ショート有り」と判断し、この判断の結果に基づき内部ショート発生率[%](=(内部ショート有りと判断された電池の個数/評価した電池の総個数)×100)を求めた。
得られた結果を表1に併記する。
Figure 0004957680
表1から分かるように、本発明の範囲に属する実施例1〜6は、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアなどの無機フィラー材料を用いて多孔性保護膜層を形成したたため、これらを用いないで多孔性保護膜層を形成した本発明外の比較例2及び3と比較して、多孔性保護膜層の割れや剥離を抑制ないし防止できることが分かる。
また、本発明の範囲に属する実施例1〜6は、本発明外の比較例1〜3と比較して、内部ショート発生率が低下していることが分かる。
なお、実施例1〜3においては、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアなどが有するヒドロキシル基とスチレンブタジエンゴムが末端に有するヒドロキシル基やカルボキシメチルセルロースが有するヒドロキシル基とが反応して上述した一般式(1)で表される構造を含む化学結合を形成しているために割れや剥離が防止できたものである。また、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアなどが有するヒドロキシル基とポリフッ化ビニリデンが末端に有するヒドロキシル基とが反応して上述した一般式(3)で表される構造を含む化学結合を形成している場合には、これによってより割れや剥離が防止できたと推定される。
また、実施例4〜6においては、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアなどが有するヒドロキシル基と、シランカップリング剤と、スチレンブタジエンゴムが末端に有するヒドロキシル基やカルボキシメチルセルロースが有するヒドロキシル基とが反応して上述した一般式(2)で表される構造を含む化学結合を形成しているために割れや剥離が防止できたものである。また、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニアなどが有するヒドロキシル基と、シランカップリング剤と、ポリフッ化ビニリデンが末端に有するヒドロキシル基とが反応して上述した一般式(4)で表される構造を含む化学結合を形成している場合には、これによってより割れや剥離が防止できたと推定される。なお、上述した一般式(1)又は(3)で表される構造を含む化学結合を形成している場合もあり得る。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施例では、負極のみに多孔性保護膜を形成した場合を説明したが、正極のみに多孔性保護膜を形成した場合、又は正極及び負極の両方に多孔性保護膜を形成した場合でも同様の効果が得られる。
また、例えば、上述の実施形態及び実施例においては、非水電解質として非水電解液やゲル状の非水電解質を用いる場合について説明したが、導電性高分子化合物の単体又は混合物を含有する高分子固体電解質を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
高分子固体電解質に含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリコンポリマー、アクリルポリマー、アクリロニトリル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー、又はこれらの化合物の複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が挙げられる。特に上記フッ素系ポリマーとしては、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げられる。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して示す概略断面図である。 図1に示した負極の一部を拡大して示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す斜視図である。 図4に示した巻回電極体の一部を拡大して示す概略断面図である。 実施例1における多孔性保護膜層のSEM写真である。 比較例2における多孔性保護膜層のSEM写真である。
符号の説明
11…絶縁板、12…安全弁機構、12A…ディスク板、13…熱感抵抗素子、14…封口ガスケット、15…センターピン、16…負極リード、17…正極リード、20…巻回電極体、20A…電池素子、21…負極、21A…負極集電体、21B…負極合剤層、21C…多孔性保護膜層、22…正極、22A…正極集電体、22B…正極合剤層、22C…多孔性保護膜層、23…非水電解質層、24…セパレータ、31…電池缶、32…電池蓋、33…ラミネートフィルム、34…密着フィルム、211…負極活物質、212…無機フィラー

Claims (5)

  1. 集電体と該集電体の表面に配置された電極活物質及び第1樹脂を含有する電極合剤層とを有する電極と、
    上記電極合剤層の表面に配置された無機フィラー及び第2樹脂を含有する多孔性保護膜層と、
    を備え、
    上記第2樹脂が、カルボキシメチルセルロースとゴム状樹脂とを含有し、
    上記無機フィラーと上記第2樹脂が含有するカルボキシメチルセルロースとの間に形成される下記一般式(1)又は(2)
    −O−…(1)
    −O−Si−…(2)
    で表される構造を含む化学結合を有し、
    上記第1樹脂と上記無機フィラーとの間に形成される下記一般式(3)又は(4)
    −O−…(3)
    −O−Si−…(4)
    で表される構造を含む化学結合を有している、非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極。
  2. 上記無機フィラーが、ヒドロキシル基を有するコロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、またはコロイダルジルコニアである、請求項1に記載の非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極。
  3. 上記ゴム状樹脂が、スチレンブタジエンゴムである、請求項に記載の非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極。
  4. 上記スチレンブタジエンゴムが、ヒドロキシル基を有し、
    上記無機フィラーと、上記スチレンブタジエンゴムとの間に形成される上記一般式(1)又は(2)で表される構造を含む化学結合を有する、請求項に記載の非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極。
  5. 集電体と該集電体の表面に配置された電極活物質及び第1樹脂を含有する電極合剤層とを有する電極と、
    上記電極合剤層の表面に配置された無機フィラー及び第2樹脂を含有する多孔性保護膜層と、
    非水電解質と、
    セパレータと、
    を備え、
    上記第2樹脂が、カルボキシメチルセルロースとゴム状樹脂とを含有し、
    上記無機フィラーと上記第2樹脂が含有するカルボキシメチルセルロースとの間に形成される下記一般式(1)又は(2)
    −O−…(1)
    −O−Si−…(2)
    で表される構造を含む化学結合を有し、
    上記第1樹脂と上記無機フィラーとの間に形成される下記一般式(3)又は(4)
    −O−…(3)
    −O−Si−…(4)
    で表される構造を含む化学結合を有している、非水電解質二次電池。
JP2008216075A 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4957680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216075A JP4957680B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
KR1020090078170A KR20100024900A (ko) 2008-08-26 2009-08-24 다공성 보호막층이 설치된 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 다공성 보호막층이 설치된 전극의 제조 방법
CN2009101675639A CN101662015B (zh) 2008-08-26 2009-08-25 设置有多孔保护膜层的电极及其制造方法和非水电解质二次电池
US12/547,171 US20100055564A1 (en) 2008-08-26 2009-08-25 Porous protective film layer-provided electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing porous protective film layer-provided electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216075A JP4957680B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055755A JP2010055755A (ja) 2010-03-11
JP4957680B2 true JP4957680B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41725946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216075A Expired - Fee Related JP4957680B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100055564A1 (ja)
JP (1) JP4957680B2 (ja)
KR (1) KR20100024900A (ja)
CN (1) CN101662015B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
CN103262305B (zh) 2010-12-14 2015-11-25 协立化学产业株式会社 电池电极或隔板表面保护剂组合物、被其保护的电池电极或隔板及具有该电池电极或隔板的电池
JP6228915B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-08 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術
CN103947027B (zh) * 2011-10-13 2016-12-21 赛昂能源有限公司 电极结构及其制造方法
JPWO2013151046A1 (ja) * 2012-04-04 2015-12-17 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
US9705167B2 (en) 2013-06-19 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium ion conducting protective film and method of use
JP6400888B2 (ja) * 2013-06-19 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2015079624A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ソニー株式会社 電極および電池
JP6279400B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-14 株式会社Kri 非水系蓄電デバイス用表面処理材料
US11976218B2 (en) 2014-07-11 2024-05-07 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode and method of manufacturing the same
JP6654925B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US10074839B2 (en) 2016-07-26 2018-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Lithium-air battery separators and related compositions
JP2018037280A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電極及び二次電池
CN111201645B (zh) * 2017-10-16 2023-07-25 株式会社Lg新能源 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池
EP4009403A1 (en) * 2017-12-19 2022-06-08 Ricoh Company, Ltd. Electrode and fabrication method, electrode element and nonaqueous electrolytic storage element
DE102018112637A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumanode und Verfahren zu deren Herstellung
CN109546104A (zh) * 2018-10-31 2019-03-29 江苏常阳科技有限公司 高比容量负极模塑料及其制备方法及其应用
JP7447406B2 (ja) 2018-11-09 2024-03-12 株式会社リコー 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子
WO2020095824A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Ricoh Company, Ltd. Inorganic particle layer, electrode, electrode element, and non-aqueous electrolyte power storage element
CN110105089B (zh) * 2019-05-10 2021-07-06 济南大学 采用TiO2/SiO2复合薄膜对压电陶瓷表面进行改性的方法及其应用
JP2021197249A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 株式会社エンビジョンAescジャパン 負極電極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極電極の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用負極電極シートの製造方法
CN111697263B (zh) * 2020-06-24 2021-08-10 华中科技大学 一种有机无机杂化聚合物电解质、其制备和应用
CN114583095A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 恒大新能源技术(深圳)有限公司 电极及其制备方法和锂离子电池
KR102599352B1 (ko) * 2021-08-19 2023-11-07 한국생산기술연구원 음각패턴이 형성된 보호막을 포함하는 음극 적층체, 그를 포함하는 리튬이차전지 및 그의 제조방법
CN116941084A (zh) * 2021-10-15 2023-10-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5820978A (en) * 1995-11-09 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durability improved colloidal silica coating
JP3661945B2 (ja) * 2002-07-24 2005-06-22 ソニー株式会社 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池
US7396612B2 (en) * 2003-07-29 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2005222780A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2005112150A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池とその製造法
JP2007273123A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
US20080026294A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Zhiping Jiang Batteries, electrodes for batteries, and methods of their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
CN101662015B (zh) 2012-07-04
CN101662015A (zh) 2010-03-03
US20100055564A1 (en) 2010-03-04
KR20100024900A (ko) 2010-03-08
JP2010055755A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957680B2 (ja) 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
JP6332483B2 (ja) セパレータおよび電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5262323B2 (ja) 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法
JP4061648B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4661843B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3567131B2 (ja) 非水電解質電池
JP4337875B2 (ja) 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5417852B2 (ja) 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
JP4967970B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5412843B2 (ja) 電池
JP2008103148A (ja) 負極および電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011119139A (ja) 非水電解質電池
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579340B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4300172B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP3971181B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4594614B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees