JP4061648B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061648B2 JP4061648B2 JP2003107509A JP2003107509A JP4061648B2 JP 4061648 B2 JP4061648 B2 JP 4061648B2 JP 2003107509 A JP2003107509 A JP 2003107509A JP 2003107509 A JP2003107509 A JP 2003107509A JP 4061648 B2 JP4061648 B2 JP 4061648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- positive electrode
- electrolyte secondary
- active material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M37/00—Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/40—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム及びニッケルを主成分とする複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池に関するものであり、特に、高温時の特性を改善するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、急速に需要を拡大している。そしてこれらの電子機器の小型軽量化に伴い、ポータブル電源としての電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオンの挿入・脱離(ドープ・脱ドープ)を利用した、いわゆるリチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、その需要は大きく、また、耐環境性を向上させることによる適用範囲の拡大も期待されている。
【0003】
リチウムイオン電池に使用される正極活物質としては、層状岩塩構造を有するリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等が実用化されている。それぞれに長所短所があるが、容量、コスト、熱的安定性等のバランスが最も良いことから、リチウムコバルト複合酸化物が現在幅広く利用されている。これに対して、リチウムマンガン複合酸化物は容量が低く高温保存特性が若干悪いこと、リチウムニッケル複合酸化物は結晶構造の安定性が若干低く、サイクル特性や耐環境性、特に高温特性に劣ること等の欠点があるものの、原料の価格及び供給安定性の面ではリチウムコバルト複合酸化物より優れており、今後が大いに期待され研究が進められている。
【0004】
リチウムニッケル複合酸化物に関しては、ニッケルの一部を他の元素で置換することによりサイクル特性を向上させる方法(例えば、特許文献1及び特許文献2等を参照)、特定の金属塩等を添加する方法(例えば、特許文献3等を参照)、正極合剤中のバインダーを規定する方法(例えば、特許文献4等を参照)等が提案されている。しかしながら、本発明者らが調査したところ、上述の特許文献1〜特許文献4に記載の方法では、耐環境性、特に高温特性の改善効果は不充分なものであった。
【0005】
また、リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質の特性を改善する方法として、正極活物質の表面を導電剤や他の層状酸化物で被覆する方法(例えば、特許文献5〜特許文献7等を参照)が提案されている。しかしながら、特許文献5〜特許文献7記載の方法では、正極活物質の被覆が不均一であることや、充分な効果を得るためには被覆量を大きくせざるを得ないといった不都合があり、これにより容量が低下するため高容量な電池に対しては適用が難しいことが確認された。
【0006】
さらに、非水電解液を分解し難い金属又は金属酸化物を表面に分散保持させる方法(例えば、特許文献8等を参照)も提案されている。しかしながら、特許文献8に開示されているような金属又は金属酸化物はリチウムイオン伝導性が著しく低いために、当該金属又は金属酸化物を表面に存在させることによって正極活物質中へのリチウムイオンの挿入・脱離が阻害されることになり、この正極活物質を用いた非水電解質二次電池は実使用上の性能としては不十分であった。また、開示された分散量ではその効果も不十分であった。
【0007】
さらにまた、正極活物質の表面にチタンを含む表面層を形成する方法(例えば特許文献9及び特許文献10等を参照)も提案されているが、表面層にリチウムを存在させることについては考慮されておらず、特許文献9に記載された被覆量では高温作動時の特性改善に対する効果は不十分であった。
【0008】
その他、リチウム複合酸化物粒子をアルカリ金属化合物及び金属酸化物の層で被覆した正極活物質(例えば、特許文献11等を参照)や、リチウム複合酸化物粒子の表面に別のリチウム遷移金属複合酸化物の層を形成した正極活物質(例えば、特許文献12等を参照)、リチウムコバルト複合酸化物とLiTi2O4等の酸化物系のリチウム化合物とを含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池(例えば、特許文献13等を参照)が提案されているが、例えば特許文献11記載の技術では、被覆するための層にアルカリ金属化合物と金属酸化物との混合物を用いており、複合酸化物を用いる技術とは異なる。特許文献12記載の技術では、粒子と被覆層とでそれぞれ特定の元素を組み合わせることについては考慮されていない。特許文献13記載の技術は、リチウムコバルト複合酸化物とリチウム化合物とを単に混合しているだけであり、リチウム化合物の被覆層を形成する考え方はない。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−37007号公報
【0010】
【特許文献2】
特開2001−35492号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平7−192721号公報
【0012】
【特許文献4】
特開平10−302768号公報
【0013】
【特許文献5】
特開平7−235292号公報
【0014】
【特許文献6】
特開平11−67209号公報、
【0015】
【特許文献7】
特開2000−149950号公報
【0016】
【特許文献8】
特開平8−102332号公報
【0017】
【特許文献9】
特開2002−63901号公報
【0018】
【特許文献10】
特開2001−256979号公報
【0019】
【特許文献11】
特開2001−313034号公報
【0020】
【特許文献12】
特開平8−162114号公報
【0021】
【特許文献13】
特許第2797390号公報
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、正極活物質に被覆層を設けるという考え方は従来から存在するものの、被覆層を設けることに起因するリチウムイオン伝導性の低下を伴うことなく、リチウムニッケル複合酸化物の弱点である高温特性を大幅に改善することは、これまで極めて困難なものとされ、実現された例はない。
【0023】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質において、リチウムイオン伝導性及び高温特性を両立することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。また、本発明は、この非水電解質二次電池用正極活物質を用いることにより、高温時の特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前述の目的を達成するべく、長期に亘り種々研究を重ねてきた。これらの研究の結果、リチウム複合酸化物の粒子と粒子表面に形成された被覆層とを有する非水電解質二次電池用正極活物質において、粒子と被覆層とで特定の元素を含むリチウム複合酸化物をそれぞれ用いることにより、電解質の分解が抑制されるとともに、被覆層を形成することに起因するリチウムイオン伝導性の低下を抑制し得ることを見出すに至った。本発明は、このような研究結果に基づいて案出されたものである。
【0025】
すなわち、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子の表面の少なくとも一部にリチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層が形成されてなり、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35であることを特徴とする。
【0026】
以上のような非水電解質二次電池用正極活物質では、リチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物をリチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物で被覆するので、第1の複合酸化物と電解質等との直接の接触が抑制され、第1の複合酸化物による電解質の分解等が防止される。このため、この非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池の高温特性を向上することが可能となる。本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、既存の被覆層を有する非水電解質二次電池用正極活物質に比べて被覆層の付着状態が極めて良好であるが、この理由は、粒子が含有する第1の複合酸化物中のニッケルと被覆層が含有する第2の複合酸化物中のリチウム及びチタンとの相互作用に起因すると推定される。また、被覆層はリチウムを含有する第2の複合酸化物を含有するので、被覆層においてリチウムイオンが容易に拡散し、第1の複合酸化物からなる粒子と電解質との間でのリチウムイオン伝導性を低下させることがない。さらに、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35の範囲内であるので、非水電解質二次電池に用いたときに容量の低下を引き起こすことなく、サイクル特性の改善を図ることが可能となる。
【0027】
また、本発明に係る非水電解質二次電池は、正極活物質と負極活物質とを備える非水電解質二次電池において、上記正極活物質として、層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子の表面の少なくとも一部にリチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層が形成されてなり、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35である正極活物質を含有することを特徴とする。以上の構成の非水電解質二次電池では、前記正極活物質の作用により、優れた高温特性が実現されると共に、容量の低下を引き起こすことなく、サイクル特性の改善を図ることが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池について詳細に説明する。
【0029】
本発明を適用した正極活物質は、層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子と、粒子の表面の少なくとも一部に形成された、リチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層とを有するものである。
【0030】
第1の複合酸化物としては、層状構造を有し、リチウム及びニッケルを主成分とする、リチウムを挿入・脱離可能な複合酸化物を使用可能であり、例えばLiNi(1−x)MxO2[式中、0.1≦x≦0.5であり、元素Mは、鉄、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)からなる群の遷移金属元素、もしくはアルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム(Ga)、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カルシウム及びストロンチウムからなる群のうちの少なくとも1種から選ばれる。]等のリチウム遷移金属複合酸化物を使用することが好ましく、より具体的にはLiNi0.70Mn0.30O2、LiNi0.70Co0.30O2等が挙げられる。また、第1の複合酸化物として、構成元素の一部を異種元素で置換した公知の材料も使用可能である。リチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物の付着が極めて良好となること、すなわち、被覆層の被覆状態が極めて良好となることから、第1の複合酸化物はニッケルを含有することが必要である。ニッケルを含まない場合には、第1の複合酸化物を含有する粒子の表面への第2の複合酸化物の付着が不充分となり、サイクル特性の向上効果が望めない。
【0031】
第2の複合酸化物としては、リチウム及びチタンを主成分とする複合酸化物を使用可能であり、具体的には、Li4Ti5O12、Li2TiO3、Li2Ti3O7等のリチウム複合酸化物が挙げられる。第2の複合酸化物は、立方晶系、単斜晶系、斜方晶系等のいずれであっても良いが、なかでも立方晶系のスピネル構造を有することが好ましい。また、第2の複合酸化物としては、例えばLi4Ti4.90Mn0.10O12等、構成元素の一部を異種元素で置換した公知の材料も使用可能である。第2の複合酸化物がリチウムを含まない場合には、被覆層のリチウムイオン伝導性が著しく低下して、正極活物質としてのリチウムイオンの伝導性が低下し、非水電解質二次電池に用いられたときに容量やサイクル特性が低下する。なお、被覆層は、粒子の表面の少なくとも一部に形成されていればよいが、高温特性改善効果をより確実に得るためには、粒子表面全体が被覆されていることが好ましい。
【0032】
正極活物質における第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との構成比率は、質量比率として96:4〜65:35の範囲とすることが好ましく、この範囲内とすることによって、非水電解質二次電池に用いられたときに容量の低下を引き起こすことなく、サイクル特性の改善を図ることが可能となる。第2の複合酸化物の比率がこの範囲を下回ると、サイクル特性の改善効果が不充分となり、逆に第2の複合酸化物の比率がこの範囲を上回ると、正極活物質に占める被覆層の割合が過剰となって特性の低下等の弊害を引き起こすおそれがある。
【0033】
第1の複合酸化物を含有する粒子と第2の複合酸化物を含有する被覆層とから構成された正極活物質の平均粒子径(メジアン径)は、5μm以上、20μm以下であることが好ましく、この範囲内とすることによって正極活物質全体で適度な比表面積を確保し、非水電解質二次電池に用いられたときにより優れた特性を発揮可能である。正極活物質の平均粒子径が5μm未満になると、比表面積が大きすぎるために電解液との反応性が高くなり、電池特性の低下を引き起こすおそれがある。逆に正極活物質の平均粒子径が20μmを超えると、比表面積が小さくなるために電解質と正極活物質との間でのリチウムイオンの移動抵抗が大きくなり、この場合も電池特性の低下を引き起こすおそれがある。
【0034】
上記の第1の複合酸化物を合成する方法は特に制限されないが、例えばリチウム、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混合し、空気雰囲気又は酸素雰囲気中600℃〜1100℃の温度範囲で焼成することにより得られる。また、合成方法としては、例えばニッケルを主成分とする無機塩の水溶液から共沈によって得た複合水酸化物に対して、水酸化リチウム等のリチウム源を混合し、空気雰囲気又は酸素雰囲気中で焼成する方法も可能である。さらに、上述の物性を実現可能であれば各種の固相合成、水熱合成等の任意の方法が使用可能である。なお、原料として、複合炭酸塩、有機酸塩、酸化物等を使用することも可能である。
【0035】
上記の第2の複合酸化物は、例えば国際公開第99/03784号パンフレットに記載されるような乾式合成、水熱合成の他、公知の方法にて合成可能である。原料としても各種のリチウム化合物、チタン化合物等を使用することが可能である。
【0036】
第1の複合酸化物を含有する粒子表面を第2の複合酸化物で被覆し、被覆層を形成する方法に関しては、上述の質量比率での付着を実現可能な手法であれば、特に制限されない。例えば、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物、又はこれらの前駆体を混合した後に熱処理を行い、第1の複合酸化物を含有する粒子上に第2の複合酸化物を付着させる方法や、両粒子に機械的に応力を加え第1の複合酸化物を含有する粒子の表面に第2の複合酸化物の粉体を圧縮し、物理的に付着させる方法、又は、ゾルゲル法に代表される様な湿式で第1の複合酸化物を含有する粒子上に第2の複合酸化物を析出させ、熱処理を行う方法等が適用可能である。
【0037】
以上のような正極活物質は、第1の複合酸化物としてリチウム及びニッケルを主成分とする複合酸化物の粒子表面を、第2の複合酸化物としてリチウム及びチタンを主成分とする複合酸化物を含有する被覆層で被覆しているので、非水電解質二次電池に用いられたときに第1の複合酸化物と電解質との接触が防止される。このため、リチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物による電解質の分解等が抑制され、サイクル特性や耐環境性の向上、特に高温時のサイクル特性の大幅な改善が可能である。また、被覆層はリチウムを主成分とする第2の複合酸化物を含有するので、粒子中の第1の複合酸化物及び電解質間のリチウムイオンの授受を妨げることがない。このため、被覆層を形成することによるリチウムイオン伝導性の低下が抑制される。特にこの正極活物質においては、粒子と被覆層とでそれぞれ特定の元素を選択して用いているので、すなわち第1の複合酸化物としてリチウムニッケル複合酸化物を、第2の複合酸化物としてリチウムチタン複合酸化物を、それぞれ用いているので、第2の複合酸化物による第1の複合酸化物粒子の被覆状態が極めて良好となり、従来の被覆層を有する正極活物質を用いた非水電解質二次電池に比べてサイクル特性の大幅な改善が可能である。
【0038】
次に、上述の正極活物質を用いた非水電解質二次電池の一例について図1を参照しながら説明する。
【0039】
図1に示す非水電解液二次電池は、いわゆる円筒型と言われるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、渦巻型電極体を有している。この渦巻型電極体は、正極活物質を有する帯状の正極2と負極活物質を有する帯状の負極3とが、イオン透過性を有するセパレータ4を介して多数回巻回されてなる。電池缶1は、例えばニッケルメッキが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。また、電池缶1の内部には、渦巻型電極体を両端部分を挟み込むように一対の絶縁板5,6がそれぞれ配置されている。
【0040】
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁8及び熱感抵抗(Positive Temperature Coefficient:以下PTCと称する。)素子9とが、封口ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋7は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁8は、PTC素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋7と渦巻型電極体との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。PTC素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。封口ガスケット10は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0041】
正極2は、例えば正極活物質を含有する正極活物質層と正極集電体とを有している。正極集電体は、例えばアルミニウム等の金属箔により構成されている。正極活物質層は、例えば正極活物質と、グラファイト等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを含有して構成されている。本実施の形態では、上述したような、層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子と、粒子の表面の少なくとも一部に形成された、リチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層とを有する正極活物質を用いる。
【0042】
負極3としては、例えば対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料が使用可能である。例示するならば難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を使用可能である。また、リチウムと合金を形成可能な金属及びその合金や、金属間化合物も利用可能である。酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的卑な電位でリチウムをドープ・脱ドープ可能な酸化物やその他窒化物等も同様に使用可能である。また、負極3として金属リチウム、リチウム合金等を使用することも可能である。
【0043】
電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液、電解質塩を含有させた固体電解質、有機高分子に非水溶媒と電解質塩を含浸させたゲル状電解質のいずれも使用可能である。
【0044】
非水電解液は、有機溶媒と電解質とを適宜組み合わせて調製されるが、これら有機溶媒はこの種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等である。
【0045】
固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質等いずれも使用可能である。無機固体電解質としては、窒化リチウム、よう化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物とからなり、高分子化合物としてはポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、又は混合して使用することが可能である。この高分子固体電解質は、可塑剤(溶剤)を含むゲル状電解質であってもよいし、可塑剤を含まない完全固体電解質であってもよい。
【0046】
ゲル状電解質のマトリックスとしては上記非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用可能である。たとえばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、また、ポリ(アクリロニトリル)等が使用可能である。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが好ましい。これらマトリックスに電解質塩を含有させることにより、イオン伝導性を賦与する。
【0047】
上記電解質中で用いられる電解質塩はこの種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiCl、LiBr等である。
【0048】
本発明の電池は、電池形状については特に限定されることはない。円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネートシール型等の種々の形状にすることが可能である。
【0049】
上記負極及び正極の電極の作製方法は問わない。材料に公知の結着剤、導電剤等を添加し溶剤を加えて塗布する方法、材料に公知の結着剤等を添加し加熱して塗布する方法、材料単独又は導電性材料さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して成型体電極を作製する方法等がとられるが、それらに限定されるものではない。より具体的には、結着剤、有機溶剤等とを混合してスラリー状とした後、集電体上に塗布、乾燥して作製可能である。又は、結着剤の有無にかかわらず、活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより強度を有した電極を作製することも可能である。
【0050】
電池の作製方法としては、正極及び負極間にセパレータを介して巻芯の周囲に捲回する作製方法、電極とセパレータとを順次積層する積層方式等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例えば角型電池を作製するために正極及び負極を捲回する方式を採用する場合にも本発明は有効である。
【0051】
以上のような非水電解質二次電池では、正極3に上述したような層状構造を有し、リチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物の粒子表面が、リチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層で被覆されてなる正極活物質を用いるので、第1の複合酸化物による電解質の分解等が抑制され、サイクル特性、特に高温特性の大幅な改善が可能である。また、第2の複合酸化物はリチウムを含有するので、第1の複合酸化物と電解質との接触を防止しつつ、充分なリチウムイオン伝導性を確保することが可能である。
【0052】
【実施例】
次に、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
【0053】
サンプル1
(第1の複合酸化物の合成)
市販の硝酸ニッケル、硝酸マンガンを水溶液として、Ni、Mnの比率がそれぞれ0.70、0.30となるように混合し、充分攪拌しながらアンモニア水を滴下して複合水酸化物を得た。これを水酸化リチウムと混合し、酸素気流中、850℃で10時間焼成した後に粉砕し、リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。得られた粉末を原子吸光分析により分析したところ、LiNi0.70Mn0.30O2の組成が確認された。また、レーザー回折法により平均粒子径を測定したところ、平均粒子径は13μmであった。また、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンはICDDの09−0063にあるLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成していることが確認された。また、走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:以下SEMと称する。)により粉末を観察したところ、0.1μm〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。これを第1の複合酸化物とした。
【0054】
(第2の複合酸化物の合成)
市販のアナターゼ型酸化チタンと水酸化リチウムとをLi:Ti=4:5となるように混合し、800℃で10時間焼成した後に粉砕し、リチウムチタン複合酸化物を得た。得られた粉末についてレーザー回折法により平均粒子径を測定したところ、平均粒子径は0.4μmであった。また、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンはICDDの26−1198にある立方晶系でスピネル構造のLi4Ti5O12に対応するパターンが確認された。これを第2の複合酸化物とした。
【0055】
上記の第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを質量比率で90:10となるように混合した。ホソカワミクロン株式会社製のメカノフュージョン装置(AMS−LAB)を用いて、この混合粉の粒子複合化処理を行った。この装置は、回転する円筒型の容器と容器内壁に沿って回転軸に並行に配置された半円柱型の固定棒とから構成され、遠心力により容器内壁に押し付けられた混合粉体を固定棒と容器内壁との隙間を通過させることにより、粉体に圧縮・せん断応力を加えて、一方の粒子を他方の粒子の表面上に圧縮・付着させるものである。本実施例では、この隙間を5mmに設定し、通過させる線速度を分速20mとして、第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面に付着させた。付着後の粒子の平均粒子径をレーザー回折法により測定したところ、平均粒子径は14μmであった。また、SEMにより粒子の表面及び断面を観察したところ、図2(a)の2次電子像、図2(b)のチタンの元素マッピング、及び図2(c)のニッケルの元素マッピングから明らかなように、ニッケルを主成分とする第1の複合酸化物の球形粒子上に、チタンを主成分とする第2の複合酸化物で構成される1μm〜2μmの層が形成されていることが確認され、これを正極活物質とした。
【0056】
以上の正極活物質を用いて下記のように円筒型電池を作製し、高温時のサイクル特性を評価した。
【0057】
正極活物質を86重量%と、導電剤としてグラファイトを10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene Fluoride:以下PVdFと称する。)を4重量%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン(N-Methyl-2-pyrrolidone:以下NMPと称する。)に分散させて正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布・乾燥後、ローラープレス機で圧縮して帯状正極を得た。
【0058】
次に、負極として、粉末状の人造黒鉛90重量%にPVdFを10重量%混合し、NMPに分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にローラープレス機で圧縮することで帯状負極を得た。
【0059】
以上のように作製された帯状正極及び帯状負極を多孔性ポリオレフィンフィルムからなるセパレータを介して多数回巻回し、渦巻型の電極体を作製した。この電極体をニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収納し、当該電極体の上下両面に絶縁板を配置した。次いで、アルミニウム製正極リードを正極集電体から導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された安全弁の突起部に溶接し、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶の底部に溶接した。
【0060】
一方、非水電解液としては、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積混合比が1:1である混合溶液に1mol/dm3の濃度になるようにLiPF6を溶解して調製したものを用いた。
【0061】
最後に、上述の電極体が組み込まれた電池缶内に非水電解液を注入した後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、安全弁、PTC素子及び電池蓋を固定し、外径が18mmで高さが65mmの円筒型電池を作製した。
【0062】
以上のようにして作製した非水電解液二次電池について、環境温度45℃、充電電圧4.20V、充電電流1A、充電時間2.5時間の条件で充電を行った後、放電電流2A、終止電圧2.75Vで放電を行い初期容量を測定した。さらに初期容量を求めた場合と同様にして充放電を繰り返し、100サイクル目の放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を求めた。
【0063】
サンプル2
サンプル1において、第2の複合酸化物を作製する際に、原料の混合比率及び焼成温度を変えることにより、単斜晶系の構造を有するLi2TiO3を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0064】
サンプル3
サンプル1において、第2の複合酸化物を作製する際に、原料の混合比率及び焼成温度を変えることにより、斜方晶系の構造を有するLi2Ti3O7を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0065】
サンプル4
サンプル1において、第2の複合酸化物を作製する際に、原料としてTiとMnとが固溶した酸化物を用いることにより、立方晶系でスピネル構造を有するLi4Ti4.90Mn0.10O12を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0066】
サンプル5
サンプル1において、第1の複合酸化物を作製する際に、原料として硝酸マンガンに代えて硝酸コバルトを用い、混合比率及び焼成温度を変えることにより、LiNi0.70Co0.30O2を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0067】
サンプル6
サンプル1において、第1の複合酸化物を作製する際に、原料として硝酸コバルトを追加し、混合比率及び焼成温度を変えることにより、LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0068】
サンプル7
サンプル1において、第1の複合酸化物に対して第2の複合酸化物を混合した後に粒子複合化処理を行わず、単に混合した状態とした。SEMによりこの混合物粒子の断面を観察したところ、図3(a)の2次電子像、図3(b)のチタンの元素マッピング、及び図3(c)のニッケルの元素マッピングに示すように、サンプル1とは異なり2種類の粒子が独立して分散している様子が観察された。これを正極活物質として用い、その他はサンプル1と同様に非水電解液2次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0069】
サンプル8
サンプル1において、第1の複合酸化物に対して、第2の複合酸化物に代えて酸化チタン(TiO2)を同様に被覆させ、正極活物質として用いた。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0070】
サンプル9
サンプル1において、第1の複合酸化物を作製する際に、原料として硝酸ニッケルに代えて硝酸コバルトを用い、混合比率及び焼成温度を変えることにより、LiCo0.70Mn0.30O2を合成した。その他はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0071】
以上のサンプル1〜サンプル9の容量維持率の測定結果について、下記の表1に示す。
【0072】
【表1】
表1から明らかなように、サンプル1〜サンプル6においては容量維持率が85%を上回り、極めて良好な結果となった。これに対して、比較例に相当するサンプル7〜サンプル9では、容量維持率は70%前後である。以上の結果より、層状構造を有し、リチウム及びニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物粒子、並びにリチウム及びチタンを主成分とする複合酸化物を用いて複合化を行い、リチウム及びチタンを主成分とする複合酸化物でリチウムニッケル複合酸化物粒子を被覆することで、高温作動時の特性を大幅に向上させ得ることが確認された。また、サンプル1及びサンプル4〜サンプル6では容量維持率が91.1%を上回り、特に高い容量維持率を示したことから、第2の複合酸化物として、立方晶系でスピネル構造を有するリチウム及びチタンを主成分とする複合酸化物を用いることが好ましいと判明した。また、サンプル7では容量維持率の向上効果がほとんど見られなかったことから、2種類の複合酸化物を単に混合するのではなく、複合化処理によりリチウムチタン複合酸化物でリチウムニッケル複合酸化物の表面を被覆することが必要であることがわかった。
【0073】
次に、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との最適な質量比率について検討した。
【0074】
サンプル10
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を80:20と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第1の複合酸化物の粒子が1μm〜2μmの厚さで第2の複合酸化物の粒子により被覆されていることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0075】
サンプル11
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を70:30と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第1の複合酸化物の粒子が1μm〜3μmの厚さで第2の複合酸化物の粒子により被覆されていることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0076】
サンプル12
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を65:35と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第1の複合酸化物の粒子が1μm〜3μmの厚さで第2の複合酸化物の粒子により被覆されていることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0077】
サンプル13
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を95:5と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第1の複合酸化物の粒子が0.5μm〜1μmの厚さで第2の複合酸化物の粒子により被覆されていることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0078】
サンプル14
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を97:3と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第2の複合酸化物の粒子が第1の複合酸化物の粒子の表面の一部に付着していることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0079】
サンプル15
サンプル1において、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合させる際の混合比率を60:40と変えて第2の複合酸化物を第1の複合酸化物の表面上に付着させた。SEMにより粒子の断面を確認したところ、第1の複合酸化物の粒子が2μm〜3μmの厚さで第2の複合酸化物の粒子により被覆されていることが確認された。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0080】
以上のサンプル10〜サンプル15の容量維持率の測定結果について、サンプル1の結果と併せて下記の表2に示す。
【0081】
以上の結果より、第1の複合酸化物の表面に第2の複合酸化物を被覆させる際の質量比率を第1の複合酸化物:第2の複合酸化物=96:4〜65:35の範囲とすることが好ましく、特に95:5〜65:35の範囲とすることが好ましいことが明らかとなった。
【0082】
次に、正極活物質の最適な平均粒子径について検討した。
【0083】
サンプル16
サンプル1において、第1の複合酸化物の合成条件を変えることにより、平均粒子径が18μmの第1の複合酸化物を作製し、サンプル1と同様に第2の複合酸化物で被覆して正極活物質を作製した。作製された正極活物質の平均粒子径を測定すると平均粒子径は19μmであった。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0084】
サンプル17
サンプル1において、第1の複合酸化物の合成条件を変えることにより、平均粒子径が7μmの第1の複合酸化物を作製し、サンプル1と同様に第2の複合酸化物で被覆して正極活物質を作製した。作製された正極活物質の平均粒子径を測定すると平均粒子径は9μmであった。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0085】
サンプル18
サンプル1において、第1の複合酸化物の合成条件を変えることにより、平均粒子径が5μmの第1の複合酸化物を作製し、サンプル1と同様に第2の複合酸化物で被覆して正極活物質を作製した。作製された正極活物質の平均粒子径を測定すると平均粒子径は6μmであった。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0086】
サンプル19
サンプル1において、第1の複合酸化物の合成条件を変えることにより、平均粒子径が3μmの第1の複合酸化物を作製し、サンプル1と同様に第2の複合酸化物で被覆して正極活物質を作製した。作製された正極活物質の平均粒子径を測定すると平均粒子径は4μmであった。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0087】
サンプル20
サンプル1において、第1の複合酸化物の合成条件を変えることにより、平均粒子径が23μmの第1の複合酸化物を作製し、サンプル1と同様に第2の複合酸化物で被覆して正極活物質を作製した。作製された正極活物質の平均粒子径を測定すると平均粒子径は24μmであった。その他はサンプル1と同様に非水電解液二次電池を作製し、サンプル1と同様にして45℃での容量維持率を測定した。
【0088】
以上のサンプル16〜サンプル20の容量維持率の測定結果について、サンプル1の結果と併せて下記の表3に示す。
【0089】
【表3】
以上の結果より、作製される正極活物質の平均粒子径は5μm以上、20μm以下であることが好ましく、特に6μm以上、19μm以下とすることが好ましいことが明らかとなった。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リチウムニッケル複合酸化物を主成分としながらも、非水電解質二次電池に用いられたときに優れたリチウムイオン伝導性及び高温特性を両立することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することが可能である。また、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35の範囲となるようにしたので、非水電解質二次電池に用いられたときにサイクル特性の改善を図ることができる。また、本発明によれば、上述の非水電解質二次電池用正極活物質を用いることにより、リチウムイオン伝導性、高温特性およびサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一例を示す縦断面図である。
【図2】サンプル1の正極活物質のSEM像であり、(a)は2次電子像、(b)はチタンの元素マッピング、及び(c)はニッケルの元素マッピングである。
【図3】サンプル7の正極活物質のSEM像であり、(a)は2次電子像、(b)はチタンの元素マッピング、及び(c)はニッケルの元素マッピングである。
【符号の説明】
1 電池缶、2 正極、3 負極、4 セパレータ、5,6 絶縁板、7 電池蓋、8 安全弁、9 PTC素子、10 封口ガスケット
Claims (8)
- 層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子の表面の少なくとも一部にリチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層が形成されてなり、
上記第1の複合酸化物と上記第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35である
ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。 - 上記第2の複合酸化物が、立方晶系のスピネル構造を有することを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 平均粒子径が5μm〜20μmであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 上記第2の複合酸化物は、Li4 Ti5 O12,Li2 TiO3 ,Li2 Ti3 O7 およびこれらの構成元素の一部を異種元素で置換した材料のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 正極と負極とを備える非水電解質二次電池において、
上記正極は、層状構造を有しリチウム及びニッケルを主成分とする第1の複合酸化物を含有する粒子の表面の少なくとも一部にリチウム及びチタンを主成分とする第2の複合酸化物を含有する被覆層が形成されてなり、
上記第1の複合酸化物と上記第2の複合酸化物との質量比率が96:4〜65:35である正極活物質を含有する
ことを特徴とする非水電解質二次電池。 - 上記第2の複合酸化物が、立方晶系のスピネル構造を有することを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
- 上記正極活物質の平均粒子径は、5μm〜20μmであることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
- 上記第2の複合酸化物は、Li4 Ti5 O12,Li2 TiO3 ,Li2 Ti3 O7 およびこれらの構成元素の一部を異種元素で置換した材料のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107509A JP4061648B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
TW093109992A TWI240447B (en) | 2003-04-11 | 2004-04-09 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US10/821,323 US10153485B2 (en) | 2003-04-11 | 2004-04-09 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
KR1020040024611A KR101263492B1 (ko) | 2003-04-11 | 2004-04-09 | 정극 활성 물질 및 이를 사용한 비수성 전해질 이차전지 |
CNB2004100714898A CN1324736C (zh) | 2003-04-11 | 2004-04-12 | 正极活性物质和含有该正极活性物质的非水电解质二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107509A JP4061648B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319105A JP2004319105A (ja) | 2004-11-11 |
JP4061648B2 true JP4061648B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=33127990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003107509A Expired - Fee Related JP4061648B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10153485B2 (ja) |
JP (1) | JP4061648B2 (ja) |
KR (1) | KR101263492B1 (ja) |
CN (1) | CN1324736C (ja) |
TW (1) | TWI240447B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045965A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4307927B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4897223B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2012-03-14 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2006085588A1 (ja) | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Agc Seimi Chemical Co., Ltd. | リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 |
JP4707430B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-06-22 | 三洋電機株式会社 | 正極および非水電解質二次電池 |
JP4249727B2 (ja) | 2005-05-13 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物 |
CN103531765B (zh) * | 2005-05-17 | 2017-01-11 | 索尼株式会社 | 正极活性物质,正极活性物质的制造方法和电池 |
JP4911938B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-04-04 | 三洋電機株式会社 | リフロー耐熱性リチウム二次電池 |
JP5164131B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2013-03-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池 |
WO2008013208A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Agc Seimi Chemical Co., Ltd. | Matériau actif d'électrode positive pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux et procédé de production de celui-ci |
JP5194633B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2013-05-08 | Tdk株式会社 | 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 |
US8715854B2 (en) | 2006-08-17 | 2014-05-06 | Tdk Corporation | Active material with a surface-modified layer covering a metal oxide core and an electrode and battery comprising the same |
JP5201314B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2013-06-05 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用の複合正極活物質の製造方法 |
KR20090006753A (ko) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | 도다 고교 가부시끼가이샤 | 비수전해질 이차 전지용 복합 정극 활성 물질의 제조 방법 |
KR100889622B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2009-03-20 | 대정이엠(주) | 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2009057722A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Agc Seimi Chemical Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP5470751B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2014-04-16 | Tdk株式会社 | 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 |
CN101978534A (zh) * | 2008-03-24 | 2011-02-16 | 3M创新有限公司 | 高电压阴极组合物 |
CN104409710A (zh) * | 2009-01-06 | 2015-03-11 | 株式会社Lg化学 | 锂二次电池用正极活性材料 |
WO2010090185A1 (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法 |
WO2010093219A2 (ko) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | 주식회사 엘지화학 | 에너지 밀도가 향상된 리튬이차전지 |
WO2010106768A1 (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-23 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、それを用いた非水電解質二次電池、およびその製造方法 |
CN101872860B (zh) * | 2009-04-22 | 2013-11-20 | 索尼公司 | 正极活性物质、其制造方法及非水电解质电池 |
KR20110039809A (ko) | 2009-10-12 | 2011-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지 |
JP2011175821A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5738667B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2015-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置 |
JP4807467B1 (ja) * | 2010-07-23 | 2011-11-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水系電解質二次電池 |
US9065148B2 (en) | 2011-02-15 | 2015-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same |
JP5673323B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 硫黄を含む固体電解質電池の電極およびその製造方法 |
KR101316053B1 (ko) * | 2011-04-26 | 2013-10-11 | 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5784961B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-09-24 | 国立大学法人高知大学 | 被覆活物質の製造方法 |
JP5849543B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極体、リチウムイオン二次電池用電極体の製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
EP2771937A4 (en) * | 2011-10-26 | 2015-06-24 | 3M Innovative Properties Co | HIGH CAPACITY LITHIUM-ION ELECTROCHEMICAL CELLS AND METHODS OF MAKING THE SAME |
EP2814095B1 (en) * | 2012-02-10 | 2018-10-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode active material for lithium ion secondary batteries and method for producing same |
WO2014010448A1 (ja) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
CN103700832B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-06-15 | 清华大学 | 锂离子电池正极复合材料 |
KR101497190B1 (ko) * | 2012-10-18 | 2015-02-27 | 삼성정밀화학 주식회사 | 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지 |
WO2015045254A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 三洋電機株式会社 | リチウムチタン複合酸化物 |
KR101904896B1 (ko) | 2013-11-27 | 2018-10-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6460511B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池 |
KR102272265B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2021-07-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6125712B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2017-05-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及びバッテリーシステム |
JP6533733B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2019-06-19 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
EP3378114B1 (en) | 2015-11-16 | 2024-07-31 | Hheli, LLC | Synthesized surface-functionalized, acidified metal oxide materials for energy storage, catalytic, photovoltaic, and sensor applications |
KR20170073217A (ko) * | 2015-12-18 | 2017-06-28 | 삼성전자주식회사 | 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지 |
CN113149083A (zh) | 2016-03-14 | 2021-07-23 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
US10700349B2 (en) | 2016-11-15 | 2020-06-30 | HHeLI, LLC | Surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system |
JP6776439B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-10-28 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び電池システム |
EP3610526A4 (en) | 2017-04-10 | 2020-12-16 | Hheli, LLC | BATTERY WITH NEW ELEMENTS |
CN110870102B (zh) | 2017-05-17 | 2023-06-30 | 氢氦锂有限公司 | 具有酸化阴极和锂阳极的电池 |
US10978731B2 (en) * | 2017-06-21 | 2021-04-13 | HHeLI, LLC | Ultra high capacity performance battery cell |
EP3685458A4 (en) | 2017-09-22 | 2021-07-07 | Hheli, LLC | CONSTRUCTION OF VERY HIGH CAPACITY PERFORMANCE BATTERY ELEMENTS |
JP6996198B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-17 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
JP7087349B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-06-21 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
US11695108B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials |
US11749799B2 (en) * | 2018-08-17 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
EP3846261A4 (en) * | 2018-08-31 | 2021-11-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY INCLUDING THE LATTER |
CA3112390A1 (en) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | HHeLI, LLC | Methods of use of ultra high capacity performance battery cell |
WO2020085002A1 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP7201539B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池 |
WO2021024789A1 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 |
US11757096B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries |
US12074321B2 (en) | 2019-08-21 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium ion batteries |
WO2021039751A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR20220010999A (ko) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
WO2022025531A1 (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이를 포함하는 양극재, 및 양극재를 포함하는 이차전지 |
JPWO2022163584A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2797390B2 (ja) | 1989-04-03 | 1998-09-17 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPH07142056A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電池 |
JP3197763B2 (ja) | 1993-11-18 | 2001-08-13 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JP3111791B2 (ja) | 1994-02-21 | 2000-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3550783B2 (ja) | 1994-05-16 | 2004-08-04 | 東ソー株式会社 | リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
JP2787153B2 (ja) | 1994-09-30 | 1998-08-13 | 株式会社日立製作所 | 二次電池及びその製造方法 |
JPH08162114A (ja) | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Kaageo P-Shingu Res Lab:Kk | リチウム二次電池 |
JP3536944B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2004-06-14 | 株式会社ユアサコーポレーション | 非水電解質電池 |
JP3543437B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2004-07-14 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
US6881520B1 (en) * | 1996-06-14 | 2005-04-19 | N.V. Umicore S.A. | Electrode material for rechargeable batteries and process for the preparation thereof |
US5783333A (en) * | 1996-11-27 | 1998-07-21 | Polystor Corporation | Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes |
JP4022937B2 (ja) | 1997-04-24 | 2007-12-19 | 宇部興産株式会社 | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JP4022265B2 (ja) | 1997-07-15 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | チタン酸水素リチウム及びその製造方法 |
JPH1167209A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000106173A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池と非水電解液二次電池用正極活物質ペーストの製造法 |
JP2000149950A (ja) | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US6749965B1 (en) * | 1999-02-10 | 2004-06-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for lithium secondary batteries and method of preparing the same |
US6645673B2 (en) * | 1999-02-16 | 2003-11-11 | Toho Titanium Co., Ltd. | Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein |
JP3798923B2 (ja) | 1999-07-23 | 2006-07-19 | セイミケミカル株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
KR100398744B1 (ko) * | 2000-02-16 | 2003-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 복합산화물의 제조방법 |
JP4383681B2 (ja) | 2000-02-28 | 2009-12-16 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP5026629B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 |
DE10014884A1 (de) * | 2000-03-24 | 2001-09-27 | Merck Patent Gmbh | Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung |
JP4524881B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2002063901A (ja) | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた電池 |
JP2002075368A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-15 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法 |
JP5034136B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2012-09-26 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
EP1235294A3 (en) * | 2001-02-22 | 2005-06-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrolyte composition, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary cell |
KR100404891B1 (ko) * | 2001-03-13 | 2003-11-10 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 2 차 전지의 양극 활물질 및 그 제조 방법 |
US7135251B2 (en) * | 2001-06-14 | 2006-11-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Active material for battery and method of preparing the same |
CA2454324C (en) * | 2001-07-20 | 2012-01-03 | Altair Nanomaterials Inc. | Process for making lithium titanate |
JP2003036838A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
EP1282180A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-05 | Xoliox SA | Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials |
JP3866191B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2007-01-10 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池 |
US7026068B2 (en) * | 2001-12-19 | 2006-04-11 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery |
US7049031B2 (en) * | 2002-01-29 | 2006-05-23 | The University Of Chicago | Protective coating on positive lithium-metal-oxide electrodes for lithium batteries |
US7674556B2 (en) * | 2002-05-30 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same |
JP3687665B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2005-08-24 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP3835412B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2006-10-18 | 三菱化学株式会社 | 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003107509A patent/JP4061648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-09 TW TW093109992A patent/TWI240447B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 KR KR1020040024611A patent/KR101263492B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 US US10/821,323 patent/US10153485B2/en active Active
- 2004-04-12 CN CNB2004100714898A patent/CN1324736C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045965A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101263492B1 (ko) | 2013-05-13 |
JP2004319105A (ja) | 2004-11-11 |
US10153485B2 (en) | 2018-12-11 |
CN1571194A (zh) | 2005-01-26 |
TW200501481A (en) | 2005-01-01 |
KR20040089545A (ko) | 2004-10-21 |
CN1324736C (zh) | 2007-07-04 |
US20040201948A1 (en) | 2004-10-14 |
TWI240447B (en) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061648B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4237074B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池 | |
JP5259078B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池 | |
US8586246B2 (en) | Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR101485382B1 (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP5268315B2 (ja) | 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池 | |
JP5511128B2 (ja) | 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池 | |
JP2010129471A (ja) | 正極活物質および非水電解質電池 | |
JP2008060033A (ja) | 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法 | |
JP7029680B2 (ja) | 負極材料および非水電解質二次電池 | |
JP4284232B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006134758A (ja) | 二次電池 | |
JP5028886B2 (ja) | 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5463208B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JP2008071623A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2007059206A (ja) | 負極および電池 | |
JP5463222B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JP4447831B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2004186035A (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2022264554A1 (ja) | 複合活物質、電極材料、電池、および複合活物質の製造方法 | |
JP2024097693A (ja) | 正極活物質、正極活物質スラリー、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 | |
JP2002203559A (ja) | 非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法 | |
JP2023096786A (ja) | 正極活物質、正極活物質スラリー、正極、リチウムイオン二次電池、及び正極活物質の製造方法 | |
JP2002203540A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |