JP2017091777A - 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091777A
JP2017091777A JP2015219713A JP2015219713A JP2017091777A JP 2017091777 A JP2017091777 A JP 2017091777A JP 2015219713 A JP2015219713 A JP 2015219713A JP 2015219713 A JP2015219713 A JP 2015219713A JP 2017091777 A JP2017091777 A JP 2017091777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrode material
charge
nonaqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578189B2 (ja
Inventor
矢野 亮
Akira Yano
亮 矢野
康雄 菊園
Yasuo Kikuzono
康雄 菊園
鹿野 昌弘
Masahiro Kano
昌弘 鹿野
栄部 比夏里
Hikari Sakabe
比夏里 栄部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2015219713A priority Critical patent/JP6578189B2/ja
Publication of JP2017091777A publication Critical patent/JP2017091777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578189B2 publication Critical patent/JP6578189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、高電圧下でも充放電サイクル特性に優れた非水二次電池を提供する。【解決手段】本発明の非水二次電池用正極材料を構成する酸化物粒子は、バルク部と、前記バルク部を被覆する表層部とを含み、前記バルク部は、コバルト酸リチウムからなり、前記表層部は、Alを含む酸化物からなり、前記非水二次電池用正極材料を充放電した場合、前記コバルト酸リチウムのCoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線において、放電時の回折ピークの最大強度をIdとし、充電時の回折ピークの最大強度をIcとし、その比をIc/Idとすると、Ic/Id<0.1であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧充電特性に優れた非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ等のポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化等に伴い、小型・軽量で且つ高容量・高エネルギー密度の二次電池が必要とされるようになってきている。
現在、この要求に応え得る非水二次電池、特にリチウムイオン二次電池では、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチウム含有複合酸化物を用い、負極活物質に黒鉛等を用いている。そして、非水二次電池の適用機器の更なる発達に伴って、非水二次電池の更なる高容量化・高エネルギー密度化が求められている。
非水二次電池の高容量化及び高エネルギー密度化を図る手法の一つとして、正極活物質を現在よりも高電圧で充電して用いることが挙げられる。上記LiCoO2、LiNiO2等の、層状岩塩構造と呼ばれるLiMO2(Mは、Co、Ni、Mn等の遷移金属を表す。)で示される組成の正極活物質を用いた電池では、その充電電圧は高くてもLi基準で4.4V程度であり、その場合の正極活物質のLi利用率は理論容量比で60%程度である。そのため、充電電圧を従来電圧よりも高めてより多くのリチウムを脱離及び挿入させることで、放電容量及び平均放電電圧を高めることができ、エネルギー密度を向上させることができる。特に、LiCoO2の場合、充電電圧をLi基準で4.5Vより高めた場合の放電容量と平均放電電圧の増加度が、他のLiMO2材料に比べて大きいため、電池の高エネルギー密度化のための手法としての高電圧化のメリットは大きい。
しかし一方で、LiCoO2を4.5Vよりも高い電圧で充電すると、活物質の劣化が非常に激しくなり、充放電サイクル特性が著しく低下するという問題が生じる。これは、4.5Vより高い電圧領域においてLiCoO2が結晶相転移を起こすためであると考えられる。この相転移は、層状の結晶構造の積み重なり方(スタッキング)が変化するものであり(非特許文献1)、LiCoO2の基本組成を保つ限り、この結晶構造変化を根本的に抑制する方法はこれまでに発見されていない。例えば、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32等の、LiCoO2とはMの基本組成が異なるLiMO2材料は、このような結晶相転移を抑制することを主な目的の一つとして開発されたものであり、5Vまで充電しても相転移は生じない(非特許文献2)。しかし、LiCoO2とはMの基本組成が異なるLiMO2材料は、高電圧での相転移を抑制できた一方で、4.5Vより高電圧の領域での放電容量と平均放電電圧の増加度はLiCoO2よりも小さくなっている。
G. G. Amatucci et al., J. Electrochem. Soc. 143(3), 1114(1996) N. Yabuuchi et al., J. Electrochem. Soc. 154(4), A314(2007)
このように、LiCoO2を4.5Vよりも高い充電電圧で使用すると、放電容量と平均放電電圧が顕著に増加する反面、充放電サイクル特性が著しく劣化する。この劣化は、4.5Vより高い電圧領域でLiCoO2が結晶相転移を起こすことに主に起因する。一方、LiMO2において、Mの基本組成をLiCoO2とは異なる組成にすると結晶相転移を抑制できるが、4.5Vより高電圧の領域での放電容量と平均放電電圧の増加度は小さくなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、LiCoO2の基本組成を保ったまま、即ち4.5Vより高電圧の領域での放電容量と平均放電電圧の増加度を高く維持したまま、充放電サイクルによる容量低下が効果的に抑制された非水二次電池用正極材料を提供する。
本発明の非水二次電池用正極材料は、酸化物粒子からなる非水二次電池用正極材料であって、前記酸化物粒子は、バルク部と、前記バルク部を被覆する表層部とを含み、前記バルク部は、コバルト酸リチウムからなり、前記表層部は、Alを含む酸化物からなり、前記非水二次電池用正極材料を充放電した場合、前記コバルト酸リチウムのCoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線において、放電時の回折ピークの最大強度をIdとし、充電時の回折ピークの最大強度をIcとし、その比をIc/Idとすると、Ic/Id<0.1であることを特徴とする。
また、本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法は、コバルト酸リチウム粒子を、アルミニウムアルコキシドと、ポリオール類及び2種以上の有機溶媒を含む混合反応溶媒と、塩基とを用いたゾルゲル法により、Alを含む酸化物で被覆して被覆複合酸化物を作製する工程と、前記被覆複合酸化物粒子を初回充放電する工程とを含み、前記混合反応溶媒の比誘電率が5〜15であることを特徴とする。
また、本発明の非水二次電池用正極は、上記本発明の非水二次電池用正極材料を正極活物質として含むことを特徴とする。
また、本発明の非水二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水二次電池であって、前記正極が、上記本発明の非水二次電池用正極であることを特徴とする。
本発明によれば、高容量・高エネルギー密度で、高電圧下でも充放電サイクル特性に優れた非水二次電池を提供することができる。
図1は、本発明の実施例1の正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 図2は、本発明の実施例1で用いた正極活物質粒子の表面近傍の断面STEM像を示す図である。 図3は、図2に示した分析ラインに対応する深さ方向の組成元素分布を示す図である。 図4は、本発明の実施例1の正極活物質粒子の表面近傍の断面EDX組成マッピング像を示す図である。 図5は、比較例1の正極活物質のX線回折パターンを示す図である。
(本発明の非水二次電池用正極材料)
本発明の非水二次電池用正極材料は、酸化物粒子からなり、上記酸化物粒子は、バルク部と、上記バルク部を被覆する表層部とを備えている。また、上記バルク部は、コバルト酸リチウムからなり、上記表層部は、Alを含む酸化物からなる。更に、上記非水二次電池用正極材料を充放電した場合、上記コバルト酸リチウムのCoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線において、放電時の回折ピークの最大強度をIdとし、充電時の回折ピークの最大強度をIcとし、その比をIc/Idとすると、Ic/Id<0.1であることを特徴とする。
本発明の非水二次電池用正極材料は、Li基準で4.5V以上という高電圧の充電電圧で用いた場合でも、結晶構造が安定であり、高電圧下での充放電サイクル特性に優れている。
本発明の非水二次電池用正極材料を構成する酸化物粒子のバルク部は、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(以下、コバルト酸リチウムの代表組成であるLiCoO2と表記する。)からなる。LiCoO2は、Li基準で4.5Vよりも高い電圧で充電した時の放電容量と平均放電電圧の増加が大きいため、高電圧化によるエネルギー密度の向上効果が高い。本発明では、上記バルク部の表面を少なくともAlを含む酸化物で被覆し、上記バルク部のCoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線において、放電時の回折ピークの最大強度をIdとし、充電時の回折ピークの最大強度をIcとし、その比をIc/Idとすると、Ic/Id<0.1とする。
一般にX線回折線の回折ピークの強度は測定する物質の結晶子サイズに依存し、その結晶子サイズが小さくなるほど回折ピークの強度が低下する。本発明においてIc/Id<0.1とすることは、本発明の非水二次電池用正極材料において放電時に比べて充電時の結晶子サイズを著しく小さくすることを意味する。本発明の非水二次電池用正極材料では、LiCoO2粒子の表面を少なくともAlを含む酸化物で被覆することによって、高電圧充電時の結晶子サイズを微細化できる。この結晶子サイズの微細化により、高電圧充電下でのLiCoO2の劣化が抑制され、高い充放電容量を維持したまま充放電サイクル特性が改善される。
上記効果が発現するメカニズムは以下のように考えられる。通常、LiCoO2粉体の各粒子は、複数の結晶子を含有する多結晶体から形成されており、結晶子サイズは数10nm〜数100nm程度である。これをLi基準で4.5Vより高い電圧で充電して結晶相転移が起こると、LiCoO2結晶の原子層スタッキングの再配列が起きる。この時、結晶子境界等の原子配列が不連続な場所で応力分布が乱れて、局所的に応力が増大する。応力が増大した箇所の原子はエネルギーが高い状態にあるため、結晶子境界がLiCoO2粒子表面に達する場所では不均一な表面電位分布が形成される。表面電位分布は局部電池を形成するため、そこでは活物質成分の還元と電解液の酸化分解を伴う副反応が加速されて、活物質の局部腐食(溶出)が起きる。加えて、充放電に伴う応力の大きな変化が局所的に繰り返しかかることによって、粒子にマクロな割れが生じてLiCoO2が電気的に孤立して充放電容量が低下する。従来のLiCoO2では、高電圧で相転移した後の結晶子サイズは、充電前(放電時)の結晶子サイズに比べて若干小さくなる程度であり、その結晶子境界で上記の応力集中が起きて、局所的な劣化が進行していくと考えられる。一方、本発明では、充電時には結晶子サイズが非常に微細化するため、多数の小さな結晶子境界がLiCoO2粒子全体に分散して存在する状態になる。そのため、応力の特定箇所への集中が低減して、粒子表面での不均一な表面電位分布の形成が抑制される。この結果、局部腐食や粒子割れの発生が抑制されると考えられる。
更に、本発明では、この結晶子の微細化が充放電に対して可逆的に起きることを見出した。即ち、高電圧充電で結晶子が微細化したLiCoO2を放電すると、結晶子はほぼ充電前のサイズに可逆的に戻ることが判明した。本発明のLiCoO2からなる物質では、高電圧充電時に結晶子が微細化する作用と、それが充放電により可逆的に繰り返され得ることによってサイクル性が改善されると考えられる。微細化の程度は、放電時と充電時のX線回折ピークの最大強度比Ic/Idで、Ic/Id<0.1が必要である。Ic/Idが0.1以上では微細化が十分ではなく、充放電サイクル特性の改善効果が低い。ここで、Ic/Idは小さいほど充放電サイクル特性改善効果は高い。但し、仮に結晶子の微細化が極限まで進んで殆ど非晶質に近い状態になった場合でも、X線回折線の強度は完全に零にはならないので、原理的にIc/Id>0である。
また、LiCoO2粒子の表面を少なくともAlを含む酸化物で被覆することによって、充電時の結晶子サイズが微細化する機構は次のように考えられる。Alを含む酸化物で被覆したLiCoO2粒子の表層部は、LiCoO2とLiAlO2が互いに固溶した層で覆われている。LiAlO2は高電圧充電時にもLiを脱離しないため、この表層部は高電圧でも相転移が起き難いと考えられる。そのため、高電圧充電時に粒子内部(バルク部)で相転移が起きた時、粒子内部と表層部の間に結晶格子の不整合が生じる。粒子内部の相転移相のサイズが、一様な原子スタッキングを保ったままで大きくなると、表層部との格子不整合による応力が大きくなるので、この表層部は、粒子内部の転移相のサイズ拡大を妨げるように作用する。その結果、相転移後の結晶子サイズが微細化すると考えられる。この作用は、LiCoO2とLiAlO2が固溶した表層部が、粒子表面に均一に存在することによって効果的に発現する。
ここで、放電状態と充電状態のX線回折強度は、X線回折装置(XRD:X−ray Diffractmetor)を用いて測定できる。測定手法としては、電池を解体せずにそのままの状態で放電及び充電したLiCoO2のXRDによる測定を行うin situ法、又は放電及び充電した電池を解体し、LiCoO2正極を取り出してXRDによる測定を行うex situ法を用いることができる。実験室においてXRDを用いる場合には、X線源としてCuやMoを好適に用いることができる。また、より輝度が高く、高SN比の回折線が得られる放射光X線も好適に用いることができる。
本発明の放電状態とは、LiCoO2を一般的な条件で放電させた状態である。放電深度は電池の用途によって多少の幅があるが、通常、放電下限電圧がLi基準で2.5〜3.5Vとなるまで放電した状態である。また、本発明の充電状態とは、Li基準で4.5Vよりも高い電圧まで充電した状態である。充電電圧が低すぎると高電圧の結晶相転移領域にまで達しないので、その領域の充放電容量を利用できない。一方、充電電圧が高すぎると電解液の分解反応が顕著になるので、充電上限電圧としてはLi基準で4.55〜4.75Vが好適である。
上記バルク部を構成するコバルト酸リチウム粒子の平均粒子径は、正極の容量を高めるために正極合剤層の密度を大きくする観点から、0.05〜30μmが好ましく、0.1〜15μmがより好ましい。上記平均粒子径は、体積基準の積算分率50%における粒子直径の値であるD50を意味する。上記粒子直径の測定方法としては、例えば、レーザー回折・散乱法等を用いることができる。
また、上記バルク部を構成するコバルト酸リチウムは、代表組成であるLiCoO2だけでなく、Li、Co以外の金属元素が少量添加された組成であってもよい。添加する金属元素は、例えば、Ni、Mn、Ti、V、Al、Mg、Zr、Zn、Cr、Fe、Cu、Nb、W等を挙げることができるが、以下では、簡単のためLiCoO2として説明を行う。
上記表層部は、前述のように、LiCoO2とLiAlO2が互いに固溶した層からなり、一般組成式Li(AlxCo1-x)O2で表される複合酸化物からなる。上記一般組成式中のxは、通常0.2〜0.5である。
上記表層部の含有量は、上記表層部を構成するAlを含む酸化物の組成がAl23として換算した場合、上記バルク部100質量部に対して、0.1〜2質量部であることが好ましい。上記表層部の含有量が少なすぎると、上記表層部による上記バルク部の被覆が不均一となり、一方、上記表層部の含有量が多すぎるとLiイオンの拡散抵抗が増大する。
上記表層部及び上記バルク部の組成は、例えば、STEM−EDX(Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Analysis)又はAES(Auger electron spectroscopy)によって分析できる。
(本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法)
本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法は、前述の本発明の非水二次電池用正極材料を製造できれば特に限定されず、気相法、固相法、溶液法等を適用できるが、LiCoO2粒子の表面にAlを含む酸化物からなる表層部を確実に形成するために、溶液法を適用することが好ましく、上記溶液法の中でも特に液相合成反応を用いるゾルゲル法が好ましい。
上記ゾルゲル法は、金属アルコキシドや金属塩等を反応前駆体とし、溶液中で加水分解反応を起こさせて、金属酸化物が分散したゾルに変化させ、更に縮重合反応を進めてゲルに変化させて乾燥する方法である。
即ち、反応前駆体であるAlアルコキシドとLiCoO2粒子とを予め溶液に分散させて分散液を調製し、その分散液に酸性又は塩基性の触媒と水を加えて加水分解反応及び脱水縮重合を起こさせると、LiCoO2粒子の表面にAl酸化物の重合体からなるゲル皮膜が形成される。その後、その分散液をろ過して得た固形分を乾燥し、更に数百℃で焼成すると、ゲル皮膜とLiCoO2粒子の構成元素とが相互拡散して、LiCoO2粒子の表面にAlとCoとLiとを含む複合酸化物層が形成される。
上記複合酸化物は、LiAlO2としてLiCoO2と同じ結晶構造をとり得るので、LiCoO2粒子の表面には一般組成式Li(AlxCo1-x)O2の固溶体からなる被覆層が形成される。この被覆層は、LiCoO2粒子の表面全体にわたって均一に形成される必要がある。被覆の均一性が不十分で、部分的に被覆されていない場所があると、そこでは結晶相転移時の結晶子サイズの微細化効果が発揮されないため、特定の結晶子境界に応力が集中してLiCoO2粒子の劣化反応が進行する。
上記状況を十分に検討した結果、本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法としては、下記製造方法が好ましいことが判明した。即ち、本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法は、コバルト酸リチウム粒子を、アルミニウムアルコキシドと、ポリオール類及び2種以上の有機溶媒を含む混合反応溶媒と、塩基とを用いたゾルゲル法により、Alを含む酸化物で被覆して被覆複合酸化物を作製する工程と、上記被覆複合酸化物粒子を初回充放電する工程とを備え、上記混合反応溶媒の比誘電率を5〜15とする。
より具体的には、本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法は、コバルト酸リチウム粒子を、第1の有機溶媒に分散させて分散液を調製する第1の工程と、アルミニウムアルコキシドと、ポリオール類と、第2の有機溶媒とを含む混合液を調製する第2の工程と、上記分散液と上記混合液とを混合して、反応溶液を調製する第3の工程と、上記反応溶液に塩基及び水を添加して、上記コバルト酸リチウム粒子の表面にゲル皮膜を形成する第4の工程と、上記ゲル皮膜を形成した上記コバルト酸リチウム粒子を含む上記反応溶液をろ過して得た固形分を乾燥し、上記固形分を焼成する第5の工程と、焼成した上記固形分を初回充放電する第6の工程とを備えている。また、上記反応溶液に含まれる混合反応溶媒の比誘電率が5〜15であり、上記初回充放電の充電上限電圧が、Li基準で4.7V以上4.8V未満であり、上記初回充放電の充電容量をAQ、LiCoO2の理論充電容量をTQとすると、AQ>0.9TQの関係が成立する。
本発明では被覆法を種々検討した結果、溶液中での金属アルコキシドの加水分解反応と重縮合反応を経た後に加熱焼成することによって正極活物質表面に被覆層を形成する方法において、反応前駆体としてAlアルコキシドを用い、反応溶媒としてポリオール類及び2種以上の有機溶媒を含む混合反応溶媒用い、上記混合反応溶媒の比誘電率を5〜15とすることで非常に均一な被覆層を形成することができることを見出した。
上記ポリオール類は、反応前駆体(Alアルコキシド)のアルコキシドと置換して加水分解反応の速度を遅くし、反応の進行を均等化する作用がある。更に、ポリオール類以外の2種以上の有機溶媒用いることにより、反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を特定の値に調整することによって、数nmの厚さの薄い被膜層を正極活物質粒子の場所によらず均一に形成することができる。
ポリオール類で置換された反応前駆体の分子は、分子表面側に嵩高い炭化水素鎖が露出しているため極性が低い状態にある。また、LiCoO2粒子の表面は極性が高い状態にあるため、ポリオール類で置換された反応前駆体分子やそのクラスターの、LiCoO2粒子の表面に対する濡れ性が悪い。そのため、従来の方法では、加水分解反応時に反応溶液中でゾルが析出凝集して、LiCoO2粒子の表面には粗大なゾルが不均一に堆積し易くなる。
一方、本発明の方法では、上記混合反応溶媒の比誘電率を5〜15に調整することによって反応溶液中でのゾルの析出を抑制し、LiCoO2粒子の表面でのゾルの析出性を高めることができる。これによりLiCoO2粒子の表面全体にゾルが均一に堆積し、それを焼成することによって非常に均一な被覆層が形成される。上記混合反応溶媒の比誘電率が上記の値から外れると、被覆層が不均一化して、高電圧結晶相転移領域での充放電サイクル特性が劣化する。
ここで、上記Alを含む酸化物の被覆量は、均一な被覆が形成できる範囲で調整すればよい。上記被覆量が少なすぎると、ゾル析出過程でLiCoO2粒子の表面を覆いつくすことができなくなって被覆が不均一になり、多すぎると被覆層が厚くなってLiイオン拡散抵抗が増大する。具体的には、上記Alを含む酸化物の被覆量は、上記被覆層を構成するAlを含む酸化物の組成がAl23として換算した場合、上記LiCoO2粒子100質量部に対して、0.1〜2質量部とすればよい。
更に、本発明の高電圧結晶相転移時の結晶子サイズの微細化効果は、上記第6の工程においてAlを含む酸化物で被覆されたLiCoO2粒子を初回充放電することにより発現する。より具体的には、上記初回充放電の充電上限電圧をLi基準で4.7V以上4.8V未満とし、上記初回充放電の充電容量をAQ、LiCoO2の理論充電容量をTQとすると、AQ>0.9TQの関係が成立するように設定する。
初回充電時にLiCoO2の理論充電容量の90%より多くのLiを脱離させることで、正極活物質粒子の内部と表面被覆層との間の格子不整合性が十分に高まり、結晶子サイズの微細化が起きる。この初回充電で十分に微細化を起こさせることで、その後の充放電サイクルにおける相転移領域での結晶子の微細化度とその可逆性が高まる。初回の充電上限電圧は、低すぎると結晶相転移が十分に起きず、高すぎると電解液の分解反応が顕著になるので、4.7V以上4.8V未満とする必要がある。
上記第6の工程は、実質的には、上記第5の工程で焼成した固形分(正極活物質前駆体)を用いて完備電池を構成し、その完備電池を初回充放電することにより実施されるが、上記正極活物質前駆体を充放電できれば、完備電池として充放電することに限らず、何らかの方法で上記正極活物質前駆体を電気化学的に充放電できればよい。
上記第1の工程において調製される上記分散液に含まれるコバルト酸リチウム粒子の含有量は、均一な分散液が形成されれば特に制限されず、通常、10〜60質量%とすればよい。
上記第2の工程において調製される上記混合液に含まれるAlアルコキシドの含有量は、上記コバルト酸リチウム粒子の表面にAl酸化物の重合体からなるゲル皮膜を薄く且つ均一に形成する観点から、0.1〜5質量%が好ましく、0.2〜2質量%がより好ましい。また、上記混合液に含まれるポリオール類の含有量は特に制限されない。
上記Alアルコキシドとしては特に制限されず、例えば、Alメトキシド、Alエトキシド、Alプロポキシド等が挙げられる。これらのAlアルコキシドは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記第1及び第2の有機溶媒としては、上記コバルト酸リチウム粒子及びAlアルコキシドを分散させることができるものであれば特に制限されないが、上記反応溶液に含まれる混合反応溶媒の比誘電率が5〜15となるように選択する。例えば、上記第1の有機溶媒として比誘電率が比較的高いアセトンを用いた場合には、上記第2の有機溶媒として比誘電率の低いトルエンを用いることができる。上記第1及び第2の有機溶媒として選択できる溶媒としては、例えば、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素系溶媒;プロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン等が挙げられる。
上記ポリオール類としては、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられるが、反応前駆体のAlアルコキシドと置換して加水分解反応の速度を遅くし、反応の進行をより均一化して、粗大な重合体の生成や未反応物の残留が抑制され、より均一な皮膜が形成され、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を十分安定化させることができる観点から、ジプロピレングリコール(DPG)が好ましい。これらのポリオール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオール類は、上記第2の工程において調製される上記混合液に加える前に他の溶媒で希釈してもよい。
上記塩基としては特に制限されないが、アンモニア、水酸化ナトリウム、ヒドロオキシルアミン、ピリジン等が挙げられ、安全性や取り扱い易さの観点から、アンモニアが好ましい。これらの塩基は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
上記塩基の添加量は特に制限されないが、加水分解をより進行させやすくし、Alを含む酸化物を徐々に析出させて被覆をより均一とするために、Alアルコキシド1モルに対して、塩基は0.5〜5モルとすることが好ましい。
上記ろ過・乾燥の方法は特に制限されない。具体的には、第5の工程により得た反応溶液を常法によりろ過して溶媒を除去し、その後得られた固形分を乾燥すればよい。
上記乾燥条件は特に限定的ではないが、溶媒の急激な蒸発を避けるために、1.0kPa〜0.1MPa程度の圧力で、10〜200℃程度、好ましくは30〜120℃程度で乾燥させればよい。
上記焼成の雰囲気は、大気中等の酸素を含む気体の雰囲気とすることができる。焼成温度は特に限定的ではないが、1.0kPa〜0.1MPa程度の圧力で、200〜1000℃程度、好ましくは400〜600℃程度とすればよい。焼成時間も限定的ではないが、通常10分〜48時間程度とすればよい。
(本発明の非水二次電池用正極)
次に、本発明の非水二次電池用正極について説明する。本発明の非水二次電池用正極は、上記本発明の非水二次電池用正極材料を正極活物質として含むことを特徴とする。本発明の非水二次電池用正極は、上記本発明の非水二次電池用正極材料を正極活物質として含むことにより、高容量で、高電圧下でも充放電サイクル特性に優れている。
本発明の非水二次電池用正極は、例えば、上記本発明の非水二次電池用正極材料、バインダ及び導電助剤等を含む正極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用できる。
上記正極合剤層に用いる導電助剤としては、電池内で化学的に安定なものであればよい。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維;アルミニウム粉等の金属粉末;フッ化炭素;酸化亜鉛;チタン酸カリウム等からなる導電性ウィスカー;酸化チタン等の導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、導電性の高い黒鉛及び吸液性に優れたカーボンブラックが好ましい。
上記正極合剤層に用いるバインダとしては、電池内で化学的に安定なものであれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)等が使用できる。
上記正極に用いる集電体としては、従来から知られている非水二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
上記正極は、例えば、本発明の非水二次電池用正極材料(正極活物質)、バインダ及び導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させた正極合剤含有ペースト又はスラリーを調製し、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理を施す工程を経て製造することができる。正極の製造方法は、上記方法に制限されるわけではなく、他の製造方法で製造することもできる。
上記正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が65〜98質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が1〜20質量%であることが好ましい。
(本発明の非水二次電池)
次に、本発明の非水二次電池について説明する。本発明の非水二次電池は、上記本発明の非水二次電池用正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備えている。本発明の非水二次電池は、本発明の非水二次電池用正極を備えているので、高容量で、高電圧下でも充放電サイクル特性に優れている。
以下、本発明の非水二次電池の正極以外の構成要素について説明する。
〔負極〕
上記負極には、例えば、負極活物質、バインダ及び必要に応じて導電助剤等を含む負極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のもの、負極活物質を単独で使用して負極としたもの、又は負極活物質を単独で集電体上に負極剤層として積層したものが使用できる。
上記負極活物質には、従来から知られている非水二次電池に用いられている負極活物質、即ち、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料であれば特に制限はない。例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維等の、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素系材料の1種又は2種以上の混合物が負極活物質として用いられる。また、シリコン(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)等の元素及びその合金、リチウム含有窒化物又はリチウム含有酸化物等のリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物、もしくはリチウム金属やリチウム/アルミニウム合金も負極活物質として用いることができる。中でも、負極活物質としては、シリコンと酸素とを構成元素に含むSiOxで表される材料、又はSiOxと炭素材料との複合体(SiOx−C複合体)が好ましい。これらのSiOx系材料は高容量であり、SiOx系材料と、同じく高容量の本発明の非水二次電池用正極材料とを組み合わせると、高容量の電池を提供できる。更に、上記SiOx−C複合体と、負荷特性や充放電サイクル特性に優れる黒鉛質炭素材料との併用がより好ましい。
上記SiOxは、Siの微結晶又は非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶又は非晶質相のSiを含めた比率となる。即ち、SiOxには、非晶質のSiO2マトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiO2と、その中に分散しているSiを合わせて、上記原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiO2マトリックス中に、Siが分散した構造で、SiO2とSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、TEMで観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
上記負極合剤層に使用するバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース等の多糖類やそれらの変成体;ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリアミド等の熱可塑性樹脂やそれらの変成体;ポリイミド;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド等のゴム状弾性を有するポリマーやそれらの変成体;などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。このような導電性材料としては、電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、カーボンブラック(サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック(商品名)、アセチレンブラック等)、炭素繊維、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀等からなる粉末)、金属繊維、ポリフェニレン誘導体等の材料を、1種又は2種以上用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックを用いることが好ましく、ケッチェンブラックやアセチレンブラックがより好ましい。
上記負極に用いる集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル等を用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために厚みの下限は5μmであることが望ましい。
上記負極は、例えば、前述した負極活物質及びバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水等の溶剤に分散させた負極合剤含有ペースト又はスラリーを調製し、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理を施す工程を経て製造される。負極の製造方法は、上記製法に制限されるわけではなく、他の製造方法で製造することもできる。
上記負極合剤層においては、負極活物質の量を80〜99質量%とし、バインダの量を1〜20質量%とすることが好ましい。また、別途導電助剤として導電性材料を使用する場合には、負極合剤層におけるこれらの導電性材料は、負極活物質の量及びバインダ量が、上記好適値を満足する範囲で使用することが好ましい。負極合剤層の厚みは、例えば、10〜100μmとすることができる。
〔非水電解質〕
上記非水電解質には、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を使用することができる。
上記非水電解液に用いるリチウム塩としては、溶媒中で解離してリチウムイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解等の副反応を起こしにくいものであれば特に制限はない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6等の無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(SO2F)2、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦7)、LiN(RfOSO22〔ここで、Rfはフルオロアルキル基を表す。〕等の有機リチウム塩;などを用いることができる。
上記リチウム塩の非水電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/Lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/Lとすることがより好ましい。
上記非水電解液に用いる有機溶媒としては、上記リチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解等の副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート;プロピオン酸メチル等の鎖状エステル;γ−ブチロラクトン等の環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等の鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル等のニトリル類;エチレングリコールサルファイト等の亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒等、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。
〔セパレータ〕
上記セパレータには、80℃以上(より好ましくは100℃以上)170℃以下(より好ましくは150℃以下)において、その孔が閉塞する性質(即ち、シャットダウン機能)を有していることが好ましく、通常の非水二次電池等で使用されているセパレータ、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。更に、ポリアミドイミド、ポリイミド等の耐熱性の樹脂を用いたセパレータや、上記微多孔膜の表面に無機粒子を用いた多孔質層を形成して耐熱性を付与したセパレータを用いてもよい。
〔電池の形態〕
本発明の非水二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶等を外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形等)等が挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
本発明の非水二次電池は、従来から知られている例えばリチウムイオン二次電池が適用されている各種用途と同じ用途に用いることができる。
〔電池電圧〕
本発明の非水二次電池は、正極の充電電圧の上限をリチウム基準で4.5V以上として使用することができ、上記本発明の正極と上記従来の負極とを備えた電池の充電電圧の上限として4.4V以上の高電圧に設定しても、充放電サイクル特性を良好に維持できる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極活物質の被覆処理>
先ず、LiCoO2粉体(平均粒径7μm)10gを、アセトン10gに分散させた活物質分散液を調製した。次に、トルエン22gと、DPGを35質量%溶解したアセトン溶液1.2gとを混合して被覆液を調製した。次に、上記被覆液に反応前駆体であるアルミニウムエトキシド(AE)0.16gを加えて撹拌して溶解させて被覆混合液を調製した。次に、上記活物質分散液に上記被覆混合液を滴下して混合して反応溶液を調製した。
活物質分散液の溶媒として非誘電率が比較的高いアセトンを用い、被覆混合液の溶媒として比誘電率の低いトルエンを用い、両者の仕込み量を上記の値に設定することで上記反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を9に調整した。ここで、上記反応溶液に含まれるDPGのモル数Aと、上記反応溶液に含まれるAlのモル数Bとのモル比A/B(DPG/Al)は3とした。DPGは反応前駆体(AE)のアルコキシドと置換して加水分解反応の速度を遅くし、反応の進行を均等化する作用があり、AEのアルコキシドの数は一分子につき3個であるので、モル比A/B(DPG/Al)は3前後が望ましい。また、AEの仕込み量は、形成される皮膜組成をAl23と仮定した場合のLiCoO2粉体に対する質量比(これを被覆量と定義する。)で0.5質量%とした。
次に、加水分解用の水と塩基(触媒)として、アンモニア水を添加して、加水分解反応と縮重合反応を起こさせ、LiCoO2粒子の表面にゲル皮膜を形成した。加えた水の量はH2O/Alのモル比で3とした。次に、上記反応溶液を吸引ろ過して溶媒を除去した後に80℃で真空乾燥した。その後、乾燥品を大気中で、500℃で2時間焼成することによって、被覆処理した正極活物質前駆体を得た。また、回収したろ液を濃縮して残渣がないこと、即ちAEが完全に加水分解・縮重合したことを確認した。
<正極の作製>
被覆処理した上記正極活物質前駆体90質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック(平均粒子径:50nm)5質量部と、バインダであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部とを混合して正極合剤とし、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤含有ペーストを調製した。
次に、上記正極合剤含有ペーストを、厚みが20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、プレスした後に120℃で乾燥して正極シート材を得た。プレス後の正極合剤層の厚さは25μmとした。この正極シート材を20mm×20mmの面積に打ち抜いて正極とした。
<電池の組み立て>
電池の組み立てはアルゴングローブボックスの中で行った。負極にはリチウム金属を用い、セパレータには多孔性のポリプロピレンフィルムを用いた。電池外装体にはアルミラミネートフィルムを用いた。上記セパレータを介して上記正極と上記負極とを対向させた積層体を上記外装体内に装填し、一部を残して上記外装体の外周を溶着封止した。次に、上記外装体内にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させた電解液を200μL注入した。注入後に上記外装体を完全に溶着封止し、非水二次電池を得た。
<初回充放電>
作製した電池を、25℃環境下で、電池電圧が4.7Vに達するまで0.05C(LiCoO2の理論容量約274mAh/gを1Cとする。)の定電流で充電し、4.7Vに達した後は、4.7Vの定電圧で充電電流が0.005C未満になるまで充電した。この初回充電によりLiCoO2理論充電容量の90%より多くのLiが脱離し、正極活物質内部と表面被覆層との間の格子不整合性が十分に高まり、結晶子サイズの微細化を起こさせた。充電後、0.05Cの 定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。その際、上記初回充放電における充電容量と放電容量とを記録した。
<充放電サイクル試験>
初回充放電を終了した電池を、25℃環境下で、電池電圧が4.7Vに達するまで0.2Cの定電流で充電し、4.7Vに達した後は、4.7Vの定電圧で充電電流が0.02C未満になるまで充電した。その後、0.2Cの 定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。この一連の操作を1サイクルとして、20サイクルまで繰り返した。その際、各サイクルにおける充電容量と放電容量とを記録した。
<正極活物質のXRD測定>
上記充放電の各段階の電池をArグローブボックス内で解体して正極シートを取り出し、その正極シートを洗浄した後に乾燥して正極サンプルとした。その正極サンプルをXRD測定用の気密サンプルホルダー内にセットし、その気密サンプルホルダーを大気環境下の実験室に取り出し、直ぐに大気非暴露のex situ法でXRD測定を行った。
具体的には、上記初回充放電後のそのままの電池の正極サンプル(初回放電正極サンプル)、初回充放電後に初回充電と同じ条件で充電した電池の正極サンプル(2サイクル目充電正極サンプル)、及び初回充放電後に初回充放電と同じ条件で充放電した電池の正極サンプル(2サイクル目放電正極サンプル)をそれぞれ上記XRD測定に供した。上記XRD測定のX線源にはCuKα線を用い、加速電圧は50kV、電流は60mAとし、10〜70°の2θ角度範囲でθ−2θ測定を行った。
図1に実施例1で測定したX線回折パターンを示す。図1では、CoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線が観測される角度範囲を示している。ここで、図1中に示したO3、H1−3及びO1は、それぞれ上記正極サンプルの正極活物質の結晶相の回折ピーク位置を示している。具体的には、図1において、O3は、初回及び2サイクル目の放電正極サンプルの結晶相の回折ピーク位置、H1−3は、2サイクル目充電正極サンプルの充電電圧が4.5〜4.6Vで現れる結晶相の回折ピーク位置、O1は、2サイクル目充電正極サンプルの充電電圧が4.6V以上で現れる結晶相の回折ピーク位置を示す。
図1では、初回放電正極サンプルではO3の位置にシャープな回折ピークが観測されるが、2サイクル目充電正極サンプルではH1−3からO1の位置に広がるブロードな回折パターンとなっている。一方、2サイクル目正極放電サンプルでは、再びO3の位置に元のシャープな回折ピークが観測されている。上記結果から、高電圧相転移領域での正極活物質の結晶子の微細化が可逆に起きていることが分かる。図1から、2サイクル目充電の回折ピークの最大強度Ic(O1の位置での強度)及び2サイクル目放電の回折ピークの最大強度Id(O3の位置での強度)を読み取り、Ic/Idを算出したところ、0.07であった。ここで、IcとIdは、各々のバックランドの強度を差し引いた値を使用している。
<正極活物質の断面観察と組成分析>
次に、被覆処理をした上記正極活物質粒子の表面近傍の断面観察と組成分析をSTEM−EDX法で行った。具体的には、上記正極活物質を樹脂包埋した後に研磨して断面を露出させ、これをFIB(Focused Ion Beem)装置を用いて30nmの厚さまで薄膜化して分析試料とした。上記分析には球面収差補正STEM装置を用い、加速電圧は200kVとした。
図2に上記正極活物質粒子の表面近傍の断面STEM像を示し、図3に図2に示した分析ラインに対応する深さ方向の組成元素分布を示す。図2及び図3から、上記正極活物質粒子の表面から深さ数nmの領域にAlとCoとOが共存しており、表面近傍にAlとCoを含む酸化物からなる被覆層が形成されていることが分かる。上記正極活物質粒子の最表面でのAl:Coの原子比は2:3程度である。ここで、図3中のCは包埋樹脂由来の炭素である。
また、図4A、B、C、Dに上記正極活物質粒子の表面近傍の断面EDX組成マッピング像を示す。図4Aは、STEM像を示し、図4Bは、酸素元素のマッピング像を示し、図4Cは、コバルト元素のマッピング像を示し、図4Dは、アルミニウム元素のマッピング像を示す。図4Dから、上記正極活物質粒子の最表面から数nm深さまで、Al濃度の高い領域が層状に均一に形成されていることが分かる。
(実施例2)
活物質分散液のアセトンの量を20gとすることで、反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を15に調整した以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(実施例3)
被覆混合液のトルエンの量を60gとすることで、反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を5に調整した以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(比較例1)
正極活物質として未被覆のLiCoO2粉体を用いた以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。図5に比較例1で測定したX線回折パターンを示す。図5から、比較例1では、2サイクル目充電時においても比較的強い強度の回折ピークが観察されることが分かる。また、図5に基づき、実施例1と同様にしてIc/Idを算出したところ、0.28であった。以上の結果から、比較例1のLiCoO2活物質では、高電圧結晶相転移時に結晶子の微細化が十分に起きていないと考えられる。
(比較例2)
活物質分散溶のアセトンの量を30gとすることで、反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を17に調整した以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(比較例3)
活物質分散溶の溶媒をアセトンからヘプタンに変更し、ヘプタンの量を10gとすることで、反応溶液の混合反応溶媒の比誘電率を3に調整した以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(比較例4)
初回充電時の上限電圧(定電圧充電の電圧)を4.6Vとした以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(比較例5)
初回充電時の上限電圧を4.8V(定電圧充電の電圧)とした以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
(比較例6)
初回充電を、充電容量が245mAh/g(理論充電容量比:89.4%)に達した時点で終了した(容量終止式の充電)以外は実施例1と同様にして、正極の作製、電池の組み立て、初回充放電、充放電サイクル試験、正極活物質のXRD測定を行った。
以上の結果を表1に示す。表1では、実施例1〜3及び比較例1〜6の、被覆の有無、反応混合溶媒の比誘電率、初回充電電圧、Ic/Id、初回充電容量、初回充電容量の理論容量比、初回放電容量、20サイクル目の放電容量を示す。
表1から、実施例1〜3の正極活物質は、Ic/Id<0.1であり、250mAh/g以上の高い初回放電容量を示し、20サイクル目の放電容量は200mAh/g以上の高い値を維持していることが分かる。これより、本発明の非水二次電池用正極材料は、高い放電容量と優れた充放電サイクル特性を併せ持つことが分かる。一方、比較例1〜6の正極活物質は、Ic/Id>0.1であり、20サイクル目の放電容量は200mAh/gを下回る低い値となった。
本発明の非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池は、Li基準で4.5V以上という非常に高い電圧で充電を行っても、充放電サイクル特性の低下を抑えることができ、高容量で、且つ充放電サイクル特性が良好である。本発明の非水二次電池は、このような特性を生かして、電子機器(特に携帯電話やノート型パソーソナルコンピュータ等のポータブル電子機器)、電源システム、乗り物(電気自動車、電動自転車等)等の各種機器の電源用途等に、好ましく用いることができる。

Claims (11)

  1. 酸化物粒子からなる非水二次電池用正極材料であって、
    前記酸化物粒子は、バルク部と、前記バルク部を被覆する表層部とを含み、
    前記バルク部は、コバルト酸リチウムからなり、
    前記表層部は、Alを含む酸化物からなり、
    前記非水二次電池用正極材料を充放電した場合、前記コバルト酸リチウムのCoO6八面体のスタッキングに由来するX線回折線において、放電時の回折ピークの最大強度をIdとし、充電時の回折ピークの最大強度をIcとし、その比をIc/Idとすると、Ic/Id<0.1であることを特徴とする非水二次電池用正極材料。
  2. Li基準で4.5Vよりも高い充電電圧で用いられる請求項1に記載の非水二次電池用正極材料。
  3. 前記放電時の放電下限電圧が、Li基準で2.5〜3.5Vであり、前記充電時の充電上限電圧が、Li基準で4.55〜4.75Vである請求項1又は2に記載の非水二次電池用正極材料。
  4. 前記表層部は、一般組成式Li(AlxCo1-x)O2で表される複合酸化物からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水二次電池用正極材料。
  5. 前記表層部の含有量が、前記表層部を構成するAlを含む酸化物の組成がAl23として換算した場合、前記バルク部100質量部に対して、0.1〜2質量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水二次電池用正極材料。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水二次電池用正極材料の製造方法であって、
    コバルト酸リチウム粒子を、アルミニウムアルコキシドと、ポリオール類及び2種以上の有機溶媒を含む混合反応溶媒と、塩基とを用いたゾルゲル法により、Alを含む酸化物で被覆して被覆複合酸化物を作製する工程と、
    前記被覆複合酸化物粒子を初回充放電する工程とを含み、
    前記混合反応溶媒の比誘電率が5〜15であることを特徴とする非水二次電池用正極材料の製造方法。
  7. コバルト酸リチウム粒子を、第1の有機溶媒に分散させて分散液を調製する第1の工程と、
    アルミニウムアルコキシドと、ポリオール類と、第2の有機溶媒とを含む混合液を調製する第2の工程と、
    前記分散液と前記混合液とを混合して、反応溶液を調製する第3の工程と、
    前記反応溶液に塩基及び水を添加して、前記コバルト酸リチウム粒子の表面にゲル皮膜を形成する第4の工程と、
    前記ゲル皮膜を形成した前記コバルト酸リチウム粒子を含む前記反応溶液をろ過して得た固形分を乾燥し、前記固形分を焼成する第5の工程と、
    焼成した前記固形分を初回充放電する第6の工程とを含み、
    前記反応溶液に含まれる混合反応溶媒の比誘電率が5〜15であり、
    前記初回充放電の充電上限電圧が、Li基準で4.7V以上4.8V未満であり、
    前記初回充放電の充電容量をAQ、LiCoO2の理論充電容量をTQとすると、AQ>0.9TQの関係が成立する請求項6に記載の非水二次電池用正極材料の製造方法。
  8. 前記ポリオール類が、ジプロピレングリコールである請求項6又は7に記載の非水二次電池用正極材料の製造方法。
  9. 前記塩基が、アンモニアである請求項6〜8のいずれか1項に記載の非水二次電池用正極材料の製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水二次電池用正極材料を正極活物質として含むことを特徴とする非水二次電池用正極。
  11. 正極と、負極と、非水電解質とを含む非水二次電池であって、
    前記正極が、請求項10に記載の非水二次電池用正極であることを特徴とする非水二次電池。
JP2015219713A 2015-11-09 2015-11-09 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池 Active JP6578189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219713A JP6578189B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219713A JP6578189B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091777A true JP2017091777A (ja) 2017-05-25
JP6578189B2 JP6578189B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58769312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219713A Active JP6578189B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578189B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
WO2022029544A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、車両および二次電池の作製方法
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115064673A (zh) * 2022-06-28 2022-09-16 广东邦普循环科技有限公司 紧密包覆的钴氧化物的制备方法及其应用
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002164053A (ja) * 2000-09-25 2002-06-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2015026588A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 非水二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002164053A (ja) * 2000-09-25 2002-06-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2015026588A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 非水二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
WO2022029544A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、車両および二次電池の作製方法
CN115064673A (zh) * 2022-06-28 2022-09-16 广东邦普循环科技有限公司 紧密包覆的钴氧化物的制备方法及其应用
CN115064673B (zh) * 2022-06-28 2024-06-04 广东邦普循环科技有限公司 紧密包覆的钴氧化物的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578189B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108043B2 (en) Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110199419B (zh) 正极活性物质以及电池
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP6207329B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
US10618820B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011113862A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP6353310B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
CN113169319A (zh) 负极活性材料、其制备方法及包括其的锂二次电池
JP5760871B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
WO2015025887A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
KR20090126963A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR20130099341A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
CN112437993A (zh) 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池、和锂离子二次电池用负极的制造方法
JP6468025B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP6466145B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250