JP6468025B2 - 非水系リチウム二次電池 - Google Patents

非水系リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6468025B2
JP6468025B2 JP2015063968A JP2015063968A JP6468025B2 JP 6468025 B2 JP6468025 B2 JP 6468025B2 JP 2015063968 A JP2015063968 A JP 2015063968A JP 2015063968 A JP2015063968 A JP 2015063968A JP 6468025 B2 JP6468025 B2 JP 6468025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
experimental example
active material
lithium
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184497A (ja
Inventor
嘉也 牧村
嘉也 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2015063968A priority Critical patent/JP6468025B2/ja
Publication of JP2016184497A publication Critical patent/JP2016184497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468025B2 publication Critical patent/JP6468025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水系リチウム二次電池に関する。
従来、非水系リチウム二次電池としては、ニッケル系リチウム遷移金属酸化物を含む平均粒径が3〜5μmの一次粒子と、一次粒子の集合体である二次粒子を含み、二次粒子が8μmの小径粒子と10〜20μmの大径粒子とを含む正極活物質が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、Ni、Co、Mnを含む遷移金属複合酸化物の粒子からなり、表面にリチウム複合酸化物が存在し、表面と内部とのニッケルの存在比が所定範囲にある正極活物質が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この正極活物質は、保存特性、出力特性、サイクル特性が向上するとしている。
特開2015−18803号公報 特開2012−238581号公報
しかしながら、上述の特許文献1、2の非水系リチウム二次電池では、電池特性を高めているものの、例えば、4.4V以上の高電圧での充電終止電圧で行う充放電のサイクル特性や、−30℃などの低温での出力特性については十分に検討されておらず、更なる改良が求められていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、より高電圧での充放電のサイクル特性及び低温出力特性をより向上することができる非水系リチウム二次電池を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、ニッケル、マンガン及びコバルトの遷移金属元素を含む遷移金属酸化物において、遷移金属元素の一部をマグネシウムで置換すると、より高電圧での充放電のサイクル特性及び低温出力特性をより向上することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の非水系リチウム二次電池は、
リチウムと、ニッケル、マンガン及びコバルトの遷移金属とを含み、前記遷移金属の一部がマグネシウムで置換された層構造を有するリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導する非水系のイオン伝導媒体と、
を備えたものである。
本発明の非水系リチウム二次電池は、より高電圧での充放電のサイクル特性をより向上すると共に、低温出力特性をより向上することができる。このような効果が得られる理由は、以下のように推測される。例えば、ニッケル、マンガン及びコバルトを含むリチウム遷移金属酸化物の正極活物質では、4.4V以上の充電終止電圧で充放電させた場合、格子体積変化が起きることにより正極活物質粒子が破壊され、充放電容量が低下することがある。このリチウム遷移金属酸化物の遷移金属元素をマグネシウムで置換すると、マグネシウムがこのような格子体積変化をより抑制するため、高電圧でのサイクル特性を向上することができると考えられる。また、マグネシウムでの置換により、バルク結晶構造内のリチウムイオンの拡散性が向上するため、低温出力特性もより向上するものと推察される。
本発明の非水系リチウム二次電池20の一例を示す模式図。
本発明の非水系リチウム二次電池は、リチウムを吸蔵・放出しうる正極活物質を有する正極と、リチウムを吸蔵・放出しうる負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えている。
この非水系リチウム二次電池において、正極は、リチウムと、ニッケル、マンガン及びコバルトの遷移金属とを含み、前記遷移金属の一部がマグネシウムで置換された層構造を有するリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む。マグネシウムによって遷移金属が置換されると、充放電時のリチウム遷移金属酸化物の格子体積変化をより抑制することができる。また、マグネシウムでの置換により、バルク結晶構造内のリチウムイオンの拡散性が向上することなどにより、低温出力特性もより向上するものと推察される。この正極活物質は、ニッケル、マンガン及びコバルトを含む遷移金属の全体を1としたときに、Mg存在量tが0.01以上0.08以下の範囲で遷移金属を置換していることが好ましい。このMg存在量tは、0.02以上0.05以下であることがより好ましい。Mg存在量tがこの範囲では、格子体積変化を抑制する効果や低温出力特性の向上効果がより顕著である。
正極は、基本組成式Li1+zNixMnyCo1-x-y-tMgt2(但し、0<z<0.06、1.0≦x/y≦1.34、0.67≦x+y≦0.9、0.01<t≦0.08を満たす)で表される正極活物質を含むものとしてもよい。NiとMnとは、充放電時においてNi2+、Ni3+、Mn4+からなる特徴的な電子状態をとることから、Coに対してMgを置換することが望ましい。また、Mg存在量tが0.01以上0.08以下の範囲では、充放電時のリチウム遷移金属酸化物の格子体積変化をより抑制することができる。この正極活物質は、Mg存在量が0.02≦t≦0.05を満たすことがより好ましい。Mg存在量tがこの範囲では、格子体積変化を抑制する効果や低温出力特性の向上効果がより顕著である。なお、「基本組成式」とは、他の元素を含んでもよい趣旨である。
正極は、正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの正極活物質の一次粒子径L(μm)が0.45≦L≦0.65の範囲にあることが好ましい。正極活物質の一次粒子径Lが0.45μm以上では格子体積変化があっても二次粒子が破壊されにくく、0.65μm以下では二次粒子内部での応力集中をより抑制することができる。一次粒子径Lは、正極活物質粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、任意に選び出した10個の二次粒子から各5個ずつ一次粒子を選び出し、球体で仮定したときの直径を測定し、その平均値として求めるものとする。また、正極活物質の一次粒子径Lに対するレーザー回折散乱法で求めた正極活物質の二次粒子の平均粒径D50(μm)の比Rsize(D50/L)が、8≦Rsize≦16の範囲にあることが好ましい。Rsizeが8以上では、格子体積変化があっても活物質粒子と導電材との接触を保つことができ、Rsizeが16以下では二次粒子内部での応力集中による二次粒子の破壊をより抑制して電気的な接触を維持することができる。なお、平均粒径D50は、メジアン径である。
この正極活物質は、以下の製造方法によって作製することができる。正極活物質のリチウム遷移金属酸化物は、水酸化物共沈法によりその前駆体を作製することができる。水酸化物共沈法は、遷移金属元素を原子レベルで均一に混合させるのに好ましい。なお、リチウム遷移金属酸化物は、水酸化物共沈法以外の方法で作製してもよい。リチウム遷移金属酸化物は、遷移金属を一粒子中に共存させた前駆体を作製し、これにリチウム塩を混合、焼成する合成法で作製することができる。この製造方法において、例えば、遷移金属の水酸化物を共沈させる共沈工程と、共沈した水酸化物の粒子を成長させる粒子成長工程と、水酸化物にリチウム塩を加えて焼成する焼成工程とを含むものとしてもよい。共沈工程において、水溶液中に不活性ガスを通気させることにより溶存酸素を除去するものとしてもよい。こうすれば、遷移金属をより均一に分布した水酸化物前駆体を得ることができる。また、前駆体および塩は水酸化物に限定されるものではなく、原子レベルで元素が均一に混合した難溶性塩であれば炭酸塩、クエン酸塩などの塩を同様に使用することができる。また、錯化剤を用いてより高密度の前駆体を作製することも可能である。水酸化物前駆体の原料は、例えば、ニッケル源として硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル等を用いることができる。また、コバルト源として硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、塩基性炭酸コバルトなどを用いることができる。また、マンガン源として硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン、酸化マンガン、炭酸マンガンなどを用いることができる。また、マグネシウム源として硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどを用いることができる。原料としては、塩基性水溶液で沈殿を形成するものであれば形態に依存するものではなくどのような形態のものでも使用することができるが、好ましくは溶解度の高い金属塩を用いるとよい。塩基性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水などを用いることができる。粒子成長工程は、例えば、50℃以上80℃以下の温度範囲で、10時間以上24時間以下の時間範囲で共沈させた水溶液を静置するものとしてもよい。このとき水溶液は、所定のアルカリ範囲(例えば、pHが10.5以上12以下など)に保つことが好ましい。焼成工程では、水酸化物前駆体とリチウム塩とを混合したあと、焼成するものとしてもよい。リチウム塩としては水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウムなどを用いることができ、このうち水酸化リチウムが好ましい。焼成工程は、例えば、850℃以上1000℃以下の温度範囲で、6時間以上24時間以下の時間範囲で行うものとしてもよい。このように、共沈工程や粒子成長工程、焼成工程で用いる原料や温度、時間を適宜変更することにより、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子や二次粒子の大きさや形状を制御することができる。
非水系リチウム二次電池の正極は、例えば正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
非水系リチウム二次電池の負極は、負極活物質と集電体とを密着させて形成したものとしてもよいし、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。負極活物質としては、リチウム、リチウム合金、スズ化合物などの無機化合物、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料、複数の元素を含む複合酸化物、導電性ポリマーなどが挙げられる。炭素質材料は、例えば、コークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などが挙げられる。このうち、人造黒鉛、天然黒鉛などのグラファイト類が、金属リチウムに近い作動電位を有し、高い作動電圧での充放電が可能であり支持塩としてリチウム塩を使用した場合に自己放電を抑え、且つ充電時における不可逆容量を少なくできるため、好ましい。複合酸化物としては、例えば、リチウムチタン複合酸化物やリチウムバナジウム複合酸化物などが挙げられる。負極活物質としては、このうち、炭素質材料が安全性の面から見て好ましい。また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
非水系リチウム二次電池のイオン伝導媒体としては、支持塩を含む非水系電解液や非水系ゲル電解液などを用いることができる。非水電解液の溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。具体的には、カーボネート類としてエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類、スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類、1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。このうち、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが好ましい。この組み合わせによると、充放電の繰り返しでの電池特性を表すサイクル特性が優れているばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量、電池出力などをバランスの取れたものとすることができる。なお、環状カーボネート類は、比誘電率が比較的高く、電解液の誘電率を高めていると考えられ、鎖状カーボネート類は、電解液の粘度を抑えていると考えられる。
非水系リチウム二次電池に含まれている支持塩は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などの無機塩、及びLiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23などの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いることが電気特性の点から見て好ましい。この支持塩は、非水電解液中の濃度が0.1mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。支持塩を溶解する濃度が0.1mol/L以上では、十分な電流密度を得ることができ、5mol/L以下では、電解液をより安定させることができる。また、この非水電解液には、リン系、ハロゲン系などの難燃剤を添加してもよい。
また、液状のイオン伝導媒体の代わりに、固体のイオン伝導性ポリマーをイオン伝導媒体として用いることもできる。イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、アクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、フッ化ビニリデンなどのポリマーと支持塩とで構成されるポリマーゲルを用いることができる。更に、イオン伝導性ポリマーと非水系電解液とを組み合わせて用いることもできる。また、イオン伝導媒体としては、イオン伝導性ポリマーのほか、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質の混合材料、若しくは有機バインダーによって結着された無機固体粉末などを利用することができる。
非水系リチウム二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、非水系リチウム二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
非水系リチウム二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。図1は、本発明の非水系リチウム二次電池20の一例を示す模式図である。図1に示すように、非水系リチウム二次電池20は、カップ形状の電池ケース21と、正極活物質を有しこの電池ケース21の下部に設けられた正極22と、負極活物質を有し正極22に対してセパレータ24を介して対向する位置に設けられた負極23と、絶縁材により形成されたガスケット25と、電池ケース21の開口部に配設されガスケット25を介して電池ケース21を密封する封口板26と、を備えている。この非水系リチウム二次電池20は、電池ケース21内にリチウムイオンを伝導する非水電解液27を収容する。この非水系リチウム二次電池20の正極22は、リチウムと、ニッケル、マンガン及びコバルトの遷移金属とを含み、前記遷移金属の一部がマグネシウムで置換された層構造を有するリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む。
この非水系リチウム二次電池は、4.4V以上の充電終止電圧で充放電させるものとしてもよい。この非水系リチウム二次電池は、特に、4.4V以上の充電終止電圧で充放電させる際に、サイクル特性をより向上することができる。充電終止電圧は、4.5Vとしてもよい。充電終止電圧がより高いと充放電パワーをより高めることができ、好ましい。
以上詳述した非水系リチウム二次電池は、より高電圧での充放電のサイクル特性及び低温出力特性をより向上することができる。このような効果が得られる理由は、以下のように推測される。例えば、ニッケル、マンガン及びコバルトを含むリチウム遷移金属酸化物の正極活物質では、一般的に充電に伴いc軸長が増大し、充電途中にc軸長が最大値を示したあと充電末期に収縮することがある。放電時には充電と逆方向の変化をたどり、放電途中にc軸長が一旦増大し、放電とともに再度収縮する。上記正極活物質の結晶構造内でニッケルとマンガンの強い相互作用が働くため、これら材料内でニッケルとマンガンはNi2+、Ni3+、Mn4+からなる特徴的な電子状態をとる。一方、a軸長は遷移金属イオンの価数変化と密接に関係するため、充電とともにa軸長は単調に減少し、放電時に膨張する傾向を示す。このような変化を示すa軸長、c軸長による格子体積変化のため、例えば、4.4V以上の充電終止電圧の場合などには充電末期に格子体積が顕著に収縮する傾向を示す。そのような格子体積変化によって充放電に伴い正極活物質粒子が破壊され、充放電容量が低下することがある。このリチウム遷移金属酸化物の遷移金属イオンをマグネシウムで置換すると、マグネシウムがこのような格子体積変化(例えば、c軸長の減少)をより抑制するため、高電圧でのサイクル特性を向上するものと考えられる。また、この非水系リチウム二次電池では、例えば、−30℃などの低温での出力特性をより向上することができる。このメカニズムの詳細は定かではないが、マグネシウムでの置換により、バルク結晶構造内のリチウムイオンの拡散性が向上することなどにより、低温出力特性もより向上するものと推察される。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本発明の非水系リチウム二次電池を具体的に作製した例を実験例として説明する。実験例9〜32が本発明の実施例に相当し、実験例1〜8が比較例に相当する。
[実験例1]
(正極活物質の合成)
あらかじめ不活性ガスを通気させて溶存酸素を取り除いたイオン交換水に硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルトを、Ni,Mn,Coの各元素が0.4 : 0.4 : 0.2のモル比になるように溶解させ、これら金属元素の合計モル濃度が2mol/Lとなるように混合水溶液を調整した。一方、同様に溶存酸素を取り除いたイオン交換水を用いて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.352mol/Lアンモニア水をそれぞれ調整した。溶存酸素を取り除いたイオン交換水を槽内温度50℃に設定された反応槽に入れ、800rpmで撹拌させた状態で、そこに水酸化ナトリウム水溶液を滴下して液温25℃を基準としたときにpHが12となるように調整した。反応槽に混合水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水をpH12に制御しつつ加え、共沈生成物の複合水酸化物を得た。水酸化ナトリウム水溶液のみ適宜加えてpHを12に保ち、2時間撹拌を継続した。その後、60℃で12時間静止することで複合水酸化物を粒子成長させた。反応終了後、複合水酸化物をろ過、水洗して取り出し、120℃のオーブン内で一晩乾燥させて複合水酸化物の粉末試料を得た。得られた複合水酸化物粉末と水酸化リチウム粉末とを、リチウムのモル数M(Li)と遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数M(Me)との比(M(Li)/M(Me))が1.03となるように混合した。この混合粉末を6MPaの圧力で直径2cm、厚さ5mmのペレットに加圧成型し、空気雰囲気の電気炉中960℃の温度まで5℃/分で昇温し、その温度で混合物を7時間焼成することにより目的試料を得た。焼成後ヒーターの電源を切り、自然放冷した。約8時間後、炉内温度が100℃以下になっていることを確認してペレットを取り出した。得られたものを実験例1のリチウム遷移金属酸化物とした。
誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)を用いて組成分析を行った結果、合成材料の組成式Li1+zNixMnyCo1-x-y-tMgt2において、x=0.4、y=0.4、z=0.03、t=0であった。上記手法で合成した試料について、以下の検討を実施した。
(粒子サイズ比Rsizeの算出)
合成した試料を走査型電子顕微鏡で観察し、任意に選び出した10個の二次粒子から各5個ずつ一次粒子を選び出し、球体で仮定したときの直径を測定し、その平均を一次粒子径L(μm)とした。二次粒子のメジアン径である平均粒径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津社製SALD−2200)を用いてエタノールを分散剤として測定した。Rsize=D50/Lとして粒子サイズ比Rsizeを算出した。
(供試電池)
得られた試料を正極活物質とし、合材割合を活物質85質量%、導電材としてカーボンブラック10質量%、結着材としてポリフッ化ビニリデン5質量%とした。分散材としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加、分散することでスラリー状合材とした。このスラリー状合材を15μm厚のアルミニウム箔集電体に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後、塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、120mm幅×100mm長の形状に切り出して正極電極とした。負極活物質として黒鉛を用い、活物質を95質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量%混合し、正極と同様にスラリー状合材とした。これらスラリー状合材を10μm厚の銅箔集電体に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、122mm幅×102mm長の形状に切り出して負極電極とした。上記の正極シートと負極シートを25μm厚のポリエチレン製セパレータを挟んで対向させ、積層型電極体を作製した。この電極体をアルミラミネート型袋に封入し、非水電解液を含侵させた後に密閉してリチウム二次電池を作製した。非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で30:70で混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解したものを用いた。
(低温出力特性)
低温出力特性評価は、−30℃において電池容量の50%(SOC=50%)に調整した後に、種々の電流値で電流を流し、2秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧とを直線補間し、2秒後の電圧が3.0Vになる時の電流値を求め、その電流と電圧の積を低温出力とした。
(充放電サイクル試験、容量維持率の評価)
充放電サイクル試験は、25℃の温度条件下で、電流密度2mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.5Vまで充電を行い、次いで電流密度2mA/cm2の定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計50サイクル行った。サイクルごとに、リチウム二次電池の放電容量を測定した。充放電サイクル試験の初回放電容量を初期放電容量として、(50サイクル後の放電容量)/(初期放電容量)×100%という式を用いて、容量維持率を計算した。
[実験例2〜8]
実験例1の焼成工程で960℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例1と同じ工程を経て得られたものを実験例2とした。実験例1の焼成工程で840℃の温度で5時間焼成させた以外は実験例1と同じ工程を経て得られたものを実験例3とした。実験例1の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例1と同じ工程を経て得られたものを実験例4とした。実験例1の複合水酸化物の粒子成長工程を65℃で14時間行い、その後の焼成工程で980℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例1と同じ工程を経て得られたものを実験例5とした。実験例5の焼成工程で1000℃の温度で12時間焼成させた以外は実験例5と同じ工程を経て得られたものを実験例6とした。実験例5の焼成工程で880℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例5と同じ工程を経て得られたものを実験例7とした。実験例5の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例5と同じ工程を経て得られたものを実験例8とした。
[実験例9〜12]
実験例1の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸マグネシウムを、Ni,Mn,Co,Mgの各元素が0.4 : 0.4 : 0.19 : 0.01のモル比になるように調整し、複合水酸化物の粒子成長工程を50℃で13時間行った。その後、M(Li)/M(Me)が1.03となるように原料粉末を調整し、960℃の温度で6時間焼成することにより合成したものを実験例9とした。合成法以外は実施例1と同じ工程で試料評価、電池評価を行った。実験例9の焼成工程で940℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例9と同じ工程を経て得られたものを実験例10とした。実験例9の複合水酸化物の粒子成長工程を70℃で16時間行い、その後の焼成工程で940℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例9と同じ工程を経て得られたものを実験例11とした。実験例11の焼成工程で900℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例11と同じ工程を経て得られたものを実験例12とした。
[実験例13〜20]
実験例9の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸マグネシウムを、Ni,Mn,Co,Mgの各元素が0.38 : 0.38 : 0.22 : 0.02のモル比になるように調整し、複合水酸化物の粒子成長工程を50℃で12時間行った。その後、M(Li)/M(Me)が1.03となるように原料粉末を調整し、940℃の温度で6時間焼成することにより合成したものを実験例13とした。合成法以外は実施例9と同じ工程で試料評価、電池評価を行った。実験例13の焼成工程で880℃の温度で8時間焼成させた以外は実験例13と同じ工程を経て得られたものを実験例14とした。実験例13の複合水酸化物の粒子成長工程を50℃で16時間行い、その後の焼成工程で960℃の温度で8時間焼成させた以外は実験例13と同じ工程を経て得られたものを実験例15とした。実験例15の焼成工程で960℃の温度で7時間焼成させた以外は実験例15と同じ工程を経て得られたものを実験例16とした。実験例15の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例15と同じ工程を経て得られたものを実験例17とした。実験例15の焼成工程で840℃の温度で5時間焼成させた以外は実験例15と同じ工程を経て得られたものを実験例18とした。実験例15の複合水酸化物の粒子成長工程を65℃で15時間行い、その後の焼成工程で880℃の温度で7時間焼成させた以外は実験例15と同じ工程を経て得られたものを実験例19とした。実験例19の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例19と同じ工程を経て得られたものを実験例20とした。
[実験例21〜24]
実験例9の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸マグネシウムを、Ni,Mn,Co,Mgの各元素が0.38 : 0.38 : 0.19 : 0.05のモル比になるように調整し、複合水酸化物の粒子成長工程を50℃で14時間行った。その後、M(Li)/M(Me)が1.03となるように原料粉末を調整し、960℃の温度で6時間焼成することにより合成したものを実験例21とした。合成法以外は実施例9と同じ工程で試料評価、電池評価を行った。実験例21の焼成工程で940℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例21と同じ工程を経て得られたものを実験例22とした。実験例21の複合水酸化物の粒子成長工程を60℃で16時間行い、その後の焼成工程で880℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例21と同じ工程を経て得られたものを実験例23とした。実験例23の焼成工程で940℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例23と同じ工程を経て得られたものを実験例24とした。
[実験例25〜28]
実験例9の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸マグネシウムを、Ni,Mn,Co,Mgの各元素が0.36 : 0.36 : 0.2 : 0.08のモル比になるように調整し、複合水酸化物の粒子成長工程を60℃で13時間行った。その後、M(Li)/M(Me)が1.03となるように原料粉末を調整し、1000℃の温度で7時間焼成することにより合成したものを実験例25とした。合成法以外は実施例9と同じ工程で試料評価、電池評価を行った。実験例25の焼成工程で940℃の温度で8時間焼成させた以外は実験例25と同じ工程を経て得られたものを実験例26とした。実験例25の複合水酸化物の粒子成長工程を70℃で14時間行い、その後の焼成工程で860℃の温度で8時間焼成させた以外は実験例25と同じ工程を経て得られたものを実験例27とした。実験例27の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例27と同じ工程を経て得られたものを実験例28とした。
[実験例29〜32]
実験例9の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸マグネシウムを、Ni,Mn,Co,Mgの各元素が0.35 : 0.35 : 0.2 : 0.1のモル比になるように調整し、複合水酸化物の粒子成長工程を60℃で12時間行った。その後、M(Li)/M(Me)が1.03となるように原料粉末を調整し、980℃の温度で7時間焼成することにより合成したものを実験例29とした。合成法以外は実施例9と同じ工程で試料評価、電池評価を行った。実験例29の焼成工程で940℃の温度で7時間焼成させた以外は実験例29と同じ工程を経て得られたものを実験例30とした。実験例29の複合水酸化物の粒子成長工程を60℃で15時間行い、その後の焼成工程で860℃の温度で7時間焼成させた以外は実験例29と同じ工程を経て得られたものを実験例31とした。実験例31の焼成工程で860℃の温度で6時間焼成させた以外は実験例31と同じ工程を経て得られたものを実験例32とした。
(結果と考察)
各実験例の粒子形態及び電池性能の評価結果をまとめて表1に示す。表1に示すように、実験例1〜8は、Mgを含まない正極活物質を用いたものである。これらは、電池性能が低かった。実験例9〜12は、一般式Li1+zNixMnyCo1-x-y-tMgt2におけるMg存在量tが0.01である正極活物質を用いたものである。これらは、Mgを含まないものに比べて、Rsizeの値に関わらず電池性能が若干向上した。また、Rsizeが8〜16の範囲に存在する場合に電池性能の向上効果が認められた。実験例13〜20は、Mg存在量tが0.02である正極活物質を用いたものである。これらは、Rsizeの値に関わらず、実験例1〜12に比べて電池性能が向上した。特に、Rsizeが8〜16の範囲に存在する場合に顕著に電池性能の向上効果を示した。実験例15、18では、一次粒子径Lが0.45〜0.65μmの範囲を外れており、Rsizeが8〜16の範囲に含まれるにも関わらず、電池性能はMgの存在効果のみであると推察された。実験例21〜24は、Mg存在量tが0.05である正極活物質を用いたものである。これらは、Mg存在量tが0.02であるものと同様の電池性能を示した。また、これらは、Rsizeが8〜16の範囲に存在する場合に顕著に電池性能の向上効果を示した。実験例25〜28は、Mg存在量tが0.08である正極活物質を用いたものである。これらは、Mg存在量tが0.02、0.05の電池ほどではないが、MgなしやMg存在量tが0.01である電池に比べて高い電池性能を示した。また、Rsizeが8〜16の範囲に存在する場合に顕著な電池性能の向上効果を示した。実験例29〜32は、Mg存在量tが0.10である正極活物質を用いたものである。これらは、Mgが過剰に添加されていると推察された。また、これらは、Rsizeが8〜16の範囲に存在する場合に若干電池性能が向上した。
上述したように、遷移金属の一部がマグネシウムで置換された層構造を有するリチウム遷移金属酸化物を用いた電池では、低温出力や、4.4V以上の充電終止電圧で充放電させた際の容量維持率(電池性能)をより高められることがわかった。特に、Mg存在量tが0.01を超え、0.08以下であるときに、特に電池性能が高いことがわかった。また、一次粒子径Lが0.45〜0.65μmの範囲にあり、Rsizeが8〜16の範囲に含まれる場合に特に高い電池性能を示すことがわかった。
Figure 0006468025
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本発明は、電池産業に利用可能である。
20 非水系リチウム二次電池、21 電池ケース、22 正極、23 負極、24 セパレータ、25 ガスケット、26 封口板、27 非水電解液。

Claims (3)

  1. リチウムと、ニッケル、マンガン及びコバルトの遷移金属とを含み、前記遷移金属の一部がマグネシウムで置換された層構造を有するリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導する非水系のイオン伝導媒体と、を備え
    前記正極は、基本組成式Li 1+z Ni x Mn y Co 1-x-y-t Mg t 2 (但し、0<z<0.06、1.0≦x/y≦1.34、0.67≦x+y≦0.9、0.01<t≦0.08を満たす)で表される正極活物質を含み、前記正極活物質を走査型電子顕微鏡で観察したときの一次粒子径L(μm)が0.45≦L≦0.65の範囲にあり、一次粒子径Lに対するレーザー回折散乱法で求めた平均粒径D50の比Rsize(D50/L)が8≦Rsize≦16の範囲にある、非水系リチウム二次電池。
  2. 前記正極は、Mg存在量が0.02≦t≦0.05を満たす前記正極活物質を含む、請求項に記載の非水系リチウム二次電池。
  3. 4.4V以上の充電終止電圧で充放電させる、請求項1又は2に記載の非水系リチウム二次電池。
JP2015063968A 2015-03-26 2015-03-26 非水系リチウム二次電池 Active JP6468025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063968A JP6468025B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 非水系リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063968A JP6468025B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 非水系リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184497A JP2016184497A (ja) 2016-10-20
JP6468025B2 true JP6468025B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57242986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063968A Active JP6468025B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 非水系リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879295B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-02 日本電気株式会社 電池用電極の製造方法および電極製造装置
WO2018179916A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327644A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材の製造方法、正極材及びリチウム二次電池
JP2007257890A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2008147068A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
JP5251401B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5272870B2 (ja) * 2009-04-17 2013-08-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5480820B2 (ja) * 2009-06-17 2014-04-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
CN101853934A (zh) * 2010-06-01 2010-10-06 清华大学 锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2012238581A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2013016265A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014049310A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 活物質材料、全固体電池、および活物質材料の製造方法
JP5701343B2 (ja) * 2013-07-10 2015-04-15 株式会社田中化学研究所 リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
US10290869B2 (en) * 2014-03-20 2019-05-14 Washington University Doped lithium-rich layered composite cathode materials
PL3246982T3 (pl) * 2015-01-23 2020-09-07 Central Glass Co., Ltd. Roztwór elektrolitu do ogniwa z niewodnym roztworem elektrolitu i ogniwo z niewodnym roztworem elektrolitu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184497A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580284B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP6860278B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP5899442B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP2008270175A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2011113863A (ja) 非水二次電池
JP6353310B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
WO2013024621A1 (ja) リチウムイオン電池
KR20130012007A (ko) 비수 전해액 2차 전지용 양극 활물질과 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해액 2차 전지
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2015118742A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2015207538A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP7193315B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP6468025B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP6964280B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
CN109964345B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
JP2024516811A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP5440225B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150