JP6207329B2 - 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6207329B2
JP6207329B2 JP2013206298A JP2013206298A JP6207329B2 JP 6207329 B2 JP6207329 B2 JP 6207329B2 JP 2013206298 A JP2013206298 A JP 2013206298A JP 2013206298 A JP2013206298 A JP 2013206298A JP 6207329 B2 JP6207329 B2 JP 6207329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
aqueous secondary
active material
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069958A (ja
Inventor
矢野 亮
亮 矢野
康雄 菊園
康雄 菊園
国昭 辰巳
国昭 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2013206298A priority Critical patent/JP6207329B2/ja
Publication of JP2015069958A publication Critical patent/JP2015069958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207329B2 publication Critical patent/JP6207329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、特に、高電圧に充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池に関する。
高エネルギー密度を持つ、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池は、ノートパソコンや携帯電話等の電源等に広く用いられている。また、近年になって、電動工具や電気自動車用の電源等としての開発も進んでいる。
特に、携帯電話、ノートパソコン等のポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化等に伴い、小型・軽量で且つ高容量・高エネルギー密度の二次電池が必要とされるようになってきている。
現在、この要求に応え得る非水二次電池、特にリチウムイオン二次電池として、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、あるいはこれらの遷移金属の一部を他の元素で置換した含リチウム複合酸化物等を使用している。また、その他の構成部材としては、負極活物質には黒鉛等が用いられている。
非水二次電池の高容量化及び高エネルギー密度化を図る手法の一つとして、正極活物質を高電圧で充電して用いることが挙げられる。上記のコバルト酸リチウム等のような、層状岩塩構造と呼ばれるLiTMO(TMは遷移金属である)で示される組成の正極活物質を用いた電池では、通常、正極活物質の理論容量の5〜6割程度までしかLiを脱離・挿入させていないため、効率的な充放電が行われていない。そのため、充電電圧を従来電圧よりも高かめてより多くのリチウムを脱離及び挿入させることで、放電容量及び平均放電電圧を高めることができ、エネルギー密度を向上させることができる。例えば、充電電圧を4.5V以上とした場合、正極活物質の理論容量の7割以上程度のLiを脱離・挿入させることができる。
現在正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)が広く用いられているが、このコバルト酸リチウムの場合、充電電圧をリチウム基準で4.5Vに高めることによって、初回放電容量として200mAh/g近い値を得ることができる。しかしながら、LiCoOを高電圧(例えば4.6V以上)で用いた場合、リチウム基準で4.5V程度を境に結晶構造が大きく変化するために、不可逆な構造変化が起きる。具体的には、充電電圧を高め過ぎると、より多くのLiを脱離させることになり、Liが脱離したサイトは原子空孔点となるため、空孔が増加し、格子歪みが増大するために結晶構造が不安定化して不加逆な構造変化を起こす。その結果、NaCl型岩塩構造となって充放電反応の活性(サイクル特性等)を失ったりする。また、コバルト原料が高価であることからその代替も求められている。
一方、LiMn0.33Co0.33Ni0.33に代表されるようなリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物(LiNi1−x−yCoMn)は、エネルギー密度、安全性、コストの面でバランスがよく、これを非水二次電池用の正極活物質として利用する開発も進められている(例えば、特許文献1〜2)。このLiMn0.33Co0.33Ni0.33の組成を有する正極活物質の場合、高電圧で充電した場合でも、結晶構造の基本骨格が変化しにくく、比較的優れたサイクル特性を有する。また、原料コストの高いコバルトを、比較的コストの安いニッケル及びマンガンで置換しているため、コスト面でも有利である。
国際公開第02/078105号公報 特開2003−59490号公報
前記リチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物(LiNi1−x−yCoMn)は、充電電圧が4.5V程度までは比較的優れたサイクル特性を示す。しかしながら、容量及びエネルギー密度をさらに高めるために4.6V以上というさらに高電圧の充電電圧で用いた場合には、結晶格子の収縮が顕著となり、サイクル特性が劣化する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高容量及び高エネルギー密度を得るために、4.6V以上という高電圧の充電電圧で用いた場合であっても、優れたサイクル特性を有する非水二次電池用正極材料、及び該正極材料を用いた充放電特性に優れた非水二次電池を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、従来は、活物質バルクの劣化が主な課題であると考えられていたが、上記のような不可逆な結晶構造の変化は、活物質バルクよりも活物質表面近傍で特に顕著に発生することを見出した。そして、従来から非水二次電池の正極活物質として用いられている各種の材料について、その表面をAlを含有する材料からなるシェル部で被覆し、且つ、シェル部も含めた活物質全体の最表面から1nmの深さにおける各元素の元素濃度(最表面組成)及び10nmの深さにおける各元素の元素濃度を特定の範囲とすることにより、サイクル特性が改善されて、充放電サイクル時の容量維持率が大きく向上することを見出した。
特に、このような正極材料を製造する手法として、特定の複合酸化物粒子に、特定のアルミニウムアルコキシド、ポリオール類及び塩基を用いたゾルゲル法により、Alを含有する材料で被覆する(特に、上記特定の複合酸化物粒子に、上記特定のアルミニウムアルコキシド、ポリオール類及び塩基を用いた加水分解反応及び重縮合反応を起こしてゲル皮膜を形成した後に、ろ過乾燥及び加熱焼成を施す)ことで、Alを含有する材料からなるシェル部(皮膜)を非常に均一に形成することができ、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を安定化させて、優れたサイクル特性を有する正極活物質が得られることを見出した。
なお、本発明の非水二次電池を充放電又は高電圧で貯蔵すると、主に電解液の分解生成物からなる皮膜が正極表面に形成されるが、本発明ではその皮膜はシェル部に含まない。本発明では、活物質を被覆および加熱焼成した後のシェル部を含む活物質最表面を表面の基点とする。
本発明は、このような知見に基づいて更に研究を重ねた結果、完成されたものである。
即ち、本発明は、以下の非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池を包含する。
項1.コア部及び該コア部を被覆するシェル部を備える非水二次電池用正極材料であって、
前記コア部は、一般式(1):
LiNi1−x−y−zCoMn
[式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
で示される組成を有する複合酸化物からなり、
前記シェル部は、Alを含有する材料からなり
該Alを含有する材料は層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムアルミニウム酸化物であり、且つ、
表面から1nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi1、CCo1、CMn1及びCAl1とし、表面から10nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi10、CCo10、CMn10及びCAl10とした際に、CAl1と(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)との比:CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)が0.3〜0.6であり、CAl10と(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)との比:CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)が0.05以下であり、CMn1とCMn10との比:CMn1/CMn10が0.4以下である、
非水二次電池用正極材料。
.CCo1とCCo10との比:CCo1/CCo10が0.8以下である、項1に記載の非水二次電池用正極材料。
.前記シェル部の含有量が、シェル部を構成する物質の組成がAlであるとして換算した場合に、コア部100重量部に対して、0.3〜1.5重量部である、項1又は2に記載の非水二次電池用正極材料。
.項1〜のいずれかに記載の非水二次電池用正極材料の製造方法であって、
(A)一般式(1):
LiNi1−x−y−zCoMn
[式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
で示される組成を有する複合酸化物粒子に、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、ポリオール類及び塩基を用いたゾルゲル法により、Alを含有する材料で被覆する工程を備える、製造方法。
.前記炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシドが、アルミニウムイソプロポキシドである、項に記載の製造方法。
.前記ポリオール類が、ジプロピレングリコールである、項又はに記載の製造方法。
.前記塩基が、アンモニアである、項のいずれかに記載の製造方法。
.前記工程(A)が、
(a1)一般式(1):
LiNi1−x−y−zCoMn
[式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
で示される組成を有する複合酸化物粒子、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、及びポリオール類を有機溶媒に分散させて分散液を調製する工程、
(a2)前記分散液に塩基及び水を添加し、前記複合酸化物粒子表面にゲル皮膜を形成する工程、及び
(a3)前記ゲル皮膜を形成した酸化物粒子に、ろ過乾燥及び加熱焼成を施す工程を備える、項のいずれかに記載の製造方法。
.項1〜のいずれかに記載の非水二次電池用正極材料を含む非水二次電池用正極合剤層。
10.項に記載の正極合剤層が、正極集電体の片面又は両面に形成されている、非水二次電池用正極。
11.項10に記載の非水二次電池用正極を備える、非水二次電池。
12.4.6V以上の高充電電圧で用いる、項11に記載の非水二次電池。
13.項11又は12に記載の非水二次電池を有する機器。
本発明の正極材料は、特定の複合酸化物粒子の表面をAlを含有する材料からなるシェル部で被覆し、且つ、表面から1nmの深さにおける各元素の元素濃度及び10nmの深さにおける各元素の元素濃度を特定の範囲としたものであり、Alを含有する材料からなるシェル部(皮膜)を非常に均一に形成することができ、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を安定化させていることにより、充放電サイクル時の容量維持率が高い値を示すものである。
このため、本発明の正極材料を用いた非水二次電池は、4.6V以上という非常に高い電圧で充電を行っても、充放電サイクル特性の低下を抑えることができ、高容量で、且つ充放電サイクル特性が良好である。本発明の非水二次電池は、このような特性を生かして、電子機器(特に携帯電話やノートパソコン等のポータブル電子機器)、電源システム、乗り物(電気自動車、電動自転車等)等の各種機器の電源用途等に、好ましく用いることができる。
実施例2において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。 実施例3において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。 比較例1において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。 比較例4において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。 比較例5において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。 比較例6において、各厚さにおける全金属元素の濃度に対する各元素の濃度の比を示すグラフである。
以下、本発明の非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池について具体的に説明する。
1.非水二次電用正極材料
本発明の非水二次電池用正極材料は、非水二次電池用正極活物質である一般式(1):
LiNi1−x−y−zCoMn
[式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
で示される組成を有する複合酸化物の表面全体を、アルミニウムを含有する材料からなるシェル部で被覆したものである。
また、本発明の非水二次電池用正極材料においては、表面から1nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi1、CCo1、CMn1及びCAl1とし、表面から10nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi10、CCo10、CMn10及びCAl10とした際に、CAl1と(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)との比:CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)が0.3〜0.6であり、CAl10と(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)との比:CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)が0.05以下であり、CMn1とCMn10との比:CMn1/CMn10が0.4以下である。
この様な材料を正極材料として用いた非水二次電池は、従来の正極活物質を用いた非水二次電池と比較すると、サイクル特性が向上して、充放電時サイクル時に容量維持率が高い値を示す。この理由については、必ずしも明らかではないが、活物質表面を特定の組成を有する皮膜(シェル部)で非常に均一且つ良好に被覆でき、その結果Li拡散抵抗を過度に増大させない程度にLi脱離を抑制することができ、高電圧で充電した際にも結晶構造を安定化させることができるとともに、該皮膜が抵抗となることを抑制することができ、更には活物質成分の電解液への溶出が抑制されるものと推測される。
<コア部>
本発明の非水二次電池用正極材料に用いるコア部としての複合酸化物粒子は、一般式(1):
LiNi1−x−y−zCoMn
[式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
で示される組成を有する。
このような組成を有する複合酸化物粒子は、通常、層状岩塩型構造を有する。
上記複合酸化物粒子中のコバルト(Co)の濃度が低すぎると、4.6V以上という高電圧の充電を施した際に、放電電圧及び放電容量の増加量が少なくなる。一方、コバルト(Co)の濃度が高すぎると、充電時にリチウム(Li)が脱離した時の結晶の安定性が低下し、結果としてサイクル特性が低下する。このため、上記複合酸化物粒子において、上記一般式(1)におけるコバルト(Co)の濃度xは0.2〜0.4、好ましくは0.25〜0.35である。
また、上記複合酸化物粒子中のマンガン(Mn)の濃度が低すぎると、結晶構造が不安定になる。一方、マンガン(Mn)の濃度が高すぎると、放電容量が低下する。このため、上記複合酸化物粒子において、上記一般式(1)におけるマンガン(Mn)の濃度yは0.2〜0.4、好ましくは0.25〜0.35である。
さらに、上記複合酸化物粒子には、上記したLi、Mn、Co及びNi以外にも、他の金属元素(特に遷移金属元素)を、本発明の効果を損なわない範囲で少量添加してもよい。このような添加元素としては、例えば、Ti、V、Al、Mg、Zr、Zn、Cr、Fe、Cu、Nb、W等が挙げられる。
このような複合酸化物粒子としては、具体的には、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.3Co0.4Mn0.3、LiNi0.5Co0.3Mn0.2、LiNi0.3Co0.3Mn0.4等が挙げられ、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.3Co0.3Mn0.4等が好ましく、LiNi0.33Co0.33Mn0.33等がより好ましい。これらの複合酸化物粒子は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
本発明で使用される複合酸化物粒子の平均粒子径は、正極容量を高めるために正極合剤層の密度を大きくする観点から、0.05〜30μmが好ましく、0.1〜15μmがより好ましい。
<シェル部>
本発明では、シェル形成後に加熱してシェル元素と活物質元素が相互に拡散した層を活物質表面近傍に形成する。よって、シェル部を構成する材料としては、活物質と同じ層状岩塩型の結晶構造(LiMO型の構造(Mは金属))となって固溶できる材料が好ましい。また、充電時には活物質からLiが脱離するが、高電圧充電では特に活物質の表面近傍で過度にLiが減少し、格子歪が増大して結晶構造が不安定になる。これを抑制するため、表面近傍に形成される相互拡散層(シェル部)には充電時にもLiを脱離しない性質が必要であり、そのためには電気化学的に不活性な成分が存在する必要がある。このような観点から、拡散層にはLiAlOが形成されることが望ましく、LiAlOを形成するためのシェル材料としてはAlを含有する酸化物が好ましい。
また、上記のとおり、シェル部は相互拡散層であるため、シェル部には、コア部を構成するNi、Co及びMn等の元素も含まれるが、シェル部を構成するAlを含有する材料には、これらの元素以外にも、Zr、Mg、Ti、Ga、B、C等の一種又は複数が含まれていてもよい。これらの元素を含む場合の濃度については特に限定的ではないが、Alに対する原子比として、0.005〜0.1程度とすることができる。
Alを含有する材料からなるシェル部の厚みは、特に制限されないが、シェル部の含有量が、シェル部を構成する物質の組成がAlであるとして換算した場合に、コア部100質量部に対して、0.3〜1.5質量部とすることが好ましく、0.5〜1.0質量部とすることがより好ましい。
Alを含有する材料からなるシェル部の被覆量が上記した範囲内にある場合には、複合酸化物粒子の表面をより良好に被覆してよりサイクル特性を向上させることができるとともに、正極活物質表面でのイオンの移動が妨げられることがより少なく、必要な電池反応がより十分に進行する。
<正極材料表面近傍の組成>
4.6V程度の高電圧充電時には、正極活物質から約80%のリチウム(Li)が脱離している。そのため、正極活物質の特に表面近傍での結晶構造変化が大きくなり、それがサイクル特性の劣化原因になる。
本発明では、後述の製造方法のように、Alを含有する材料からなるシェル部を形成した後に加熱すると、Alを含有する材料からなるシェル部とコア部の複合酸化物粒子の原子とを相互拡散させて、表面近傍に組成変調層を形成することができ、これにより、高電圧充電時の活物質表面(複合酸化物粒子表面)近傍の安定性を高めることができる。
この組成変調層のAlは複合酸化物粒子と同じ層状岩塩構造のリチウムアルミニウム酸化物(特にLiAlO)となり、コア部を構成するLiNi1−x−y−zCoMnや、シェル部に存在し得るLiNiO、LiCoO、LiMnO等と固溶して共存すると考えられる。このリチウムアルミニウム酸化物(特にLiAlO)は電気化学的に不活性であり、リチウム(Li)を脱離しないので、高電圧で充電した時であっても、複合酸化物粒子表面近傍の結晶構造を安定化させることができる。一方、組成変調層が厚すぎると、つまり、このリチウムアルミニウム酸化物(特にLiAlO)が多すぎると、リチウムアルミニウム酸化物(特にLiAlO)は電気化学的に不活性であるため、リチウム(Li)イオン拡散の抵抗となり、充放電できる容量が低下する。このような観点から、リチウムアルミニウム酸化物(特にLiAlO)は、最表面近傍には存在することが好ましく、表面から1nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi1、CCo1、CMn1及びCAl1とし、表面から10nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi10、CCo10、CMn10及びCAl10とした際に、CAl1と(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)との比:CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)は0.3〜0.6であり、好ましくは0.31〜0.55である。
また、シェル部(Alを含有する材料からなる皮膜)の厚みが厚すぎると、リチウム(Li)の拡散抵抗となるため、CAl10と(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)との比:CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)は0.05以下であり、好ましくは0.001〜0.05である。
さらに、上記の組成変調層中のマンガン(Mn)の原子価は主に3価であるが、充放電によって4価及び2価に変化する不均化反応が進行し、2価のマンガン(Mn)が電解液中に溶出して、複合酸化物粒子の表面構造が劣化するため、組成変調層中(特に本発明の正極材料の最表面近傍)のマンガン(Mn)は少ないほうが劣化を抑制できる。このような観点から、CMn1とCMn10との比:CMn1/CMn10は、0.4以下であり、好ましくは0.001〜0.39である。
また、4.6V以上という非常に高い電圧になると、充放電に伴いコバルト(Co)の電解液中への溶出も起きる傾向があるため、組成変調層中(特に本発明の正極材料の最表面近傍)のコバルト(Co)は少ないほうが、サイクル特性をより向上させることができる。このため、CCo1とCCo10との比:CCo1/CCo10は、0.8以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。
なお、本発明の正極材料の表面近傍の組成は、例えば、STEM−EDX(Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Analysis)等によって分析することができる。
2.非水二次電用正極材料の製造方法
本発明の非水二次電池用正極材料の製造方法としては、上記した条件を満足するシェル部(Alを含有する材料からなる皮膜)を複合酸化物粒子の表面に形成できる方法であれば特に限定はなく適用できる。
例えば、気相法、固相法等も適用できるが、特に、コストや形成される被覆物の均質性を考慮すると、溶液から被覆を形成する溶液法を適用することが好ましい。
溶液法の具体的な内容については、特に限定的ではなく、例えば、ゾルゲル法と呼ばれる液相合成反応で形成することができる。
ゾルゲル法では、金属アルコキシドや金属塩等を反応前駆体とし、溶液中で加水分解反応及び重縮合反応を起こさせて、金属酸化物が分散したゾルに変化させ、さらに反応を進めてゲルに変化させて乾燥する方法である。
複合酸化物粒子に、上記シェル部(皮膜)を形成する場合には、反応前駆体と複合酸化物粒子を予め溶液に分散させ、そこに酸性又は塩基性触媒を加えて反応を起こさせると、複合酸化物粒子表面に金属酸化物の重合体からなるゲル皮膜が形成される。それをろ過乾燥させて、更に焼成すると、皮膜が複合酸化物粒子に強固に接着するとともに、複合酸化物粒子と皮膜の元素とが相互拡散して複合酸化物粒子表面近傍に組成変調層を形成する。この時、加熱前のゲル皮膜はできるだけ均一であることが好ましい。多く被着した部分と少なく被着した部分がある場合、多い部分では焼成時にアルミニウム(Al)が活物質中に拡散しきれずに活物質表面にAlの組成で残存すると考えられる。リチウム(Li)イオンはAl中をほとんど拡散できないので、充放電時の抵抗が増大して充放電容量が低下する傾向がある。一方少ない部分では、焼成によってアルミニウム(Al)の大部分が複合酸化物粒子内部に拡散してしまい、複合酸化物粒子最表面のアルミニウム(Al)濃度が低くなりすぎて、LiAlOによる充電時の結晶構造安定化効果が薄まる傾向があるためにサイクル特性が十分に改善されない傾向がある。
本発明では、被覆法を種々検討した結果、
(A)一般式(1):
LiNi1−x−yCoMn
[式中、xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4である。]
で示される組成を有する複合酸化物粒子に、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、ポリオール類及び塩基を用いたゾルゲル法により、Alを含有する材料で被覆する工程
を備えることにより、複合酸化物粒子表面にAlを含有する材料からなる皮膜(シェル部)を非常に均一な皮膜とすることができ、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を十分安定化させることができることを見出した。
この本発明の製造方法は、具体的には、
(a1)一般式(1):
LiNi1−x−yCoMn
[式中、xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4である。]
で示される組成を有する複合酸化物粒子、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、及びポリオール類を有機溶媒に分散させて分散液を調製する工程、
(a2)前記分散液に塩基及び水を添加し、前記複合酸化物粒子表面にゲル皮膜を形成する工程、及び
(a3)前記ゲル皮膜を形成した酸化物粒子に、ろ過乾燥及び加熱焼成を施す工程
を備える製造方法とすることが好ましい。
以下、各工程について説明する。
<工程(a1)>
工程(a1)では、具体的には、有機溶媒中に上記アルミニウムアルコキシドを溶解させた後、ポリオール類を添加して攪拌し、次いで、上記した複合酸化物粒子を添加して攪拌することが好ましい。
工程(A)又は工程(a1)で使用される複合酸化物粒子は、上記したコア部としての複合酸化物粒子と同じものである。
工程(a1)において調製する分散液において、複合酸化物粒子の濃度は、特に制限されるわけではないが、均一な分散液が形成される範囲とすればよく、通常は、10〜50質量%が好ましいが、分散液量、分散液中のアルミニウムアルコキシド濃度、及び被覆量によって決定される。
炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシドとしては、特に制限されるわけではないが、複合酸化物粒子表面にAlを含有する材料からなる皮膜(シェル部)を非常に均一な皮膜とすることができ、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を十分安定化させることができる観点から、炭素数3以上のアルキル基を有する三官能のアルミニウムアルコキシドが好ましく、置換基がいずれも炭素数3以上のアルキル基である三官能のアルミニウムアルコキシドがより好ましく、アルミニウムイソプロポキシド(Al[OCH(CH)、アルミニウム−sec−ブトキシド(Al[OCHCH(CHCH)])、アルミニウム−n−ブトキシド(Al[O(CHCH)、アルミニウム−tert−ブトキシド(Al[OC(CH)等がさらに好ましい。これらのアルミニウムアルコキシドは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
尚、アルミニウム(Al)に加えて、B、Li、Ni、Co、Mn、Fe、C等の一種又は複数を皮膜(シェル部)中に含ませる場合には、分散液中に、これらの元素を含む化合物(特に、これらの元素を含む前駆体)を分散させればよい。
なお、アルミニウムアルコキシドとして、アルミニウムトリエトキシド(Al(OC))等の炭素数3以上のアルキル基を有さないアルミニウムアルコキシドを反応前駆体として使用した場合には、CAl1と(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)との比:CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)が大きくなり、リチウム(Li)イオン拡散の抵抗となるため放電容量が低下する。また、CMn1とCMn10との比:CMn1/CMn10が大きくなり、複合酸化物粒子の表面構造が劣化するため、サイクル特性が著しく悪化する。
工程(a1)において調製する分散液において、アルミニウムアルコキシドの濃度は、特に制限されるわけではないが、Alを含有する材料による被覆をより均一にし、扱いをより容易にする観点から、0.2〜5質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。
また、工程(a1)において調製する分散液において、アルミニウムアルコキシドの含有量は、特に制限されるわけではないが、Alを含有する材料の急激な析出を避けて均質な被覆を形成するためには、被覆化合物の濃度が低いことが好ましいが、上記被覆量から決定される範囲が好ましい。
有機溶媒としては、上記の複合酸化物粒子及びアルミニウムアルコキシドを分散させることができるものであれば特に制限されないが、最初にアルミニウムアルコキシドを分散させる工程では疎水性有機溶媒が好ましい。具体的には、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素系溶媒;ブタノール、ペンタノール等の炭素数4以上のアルコール類;メチルイソブチルケトン等の総炭素数6以上のケトン等が挙げられ、脂肪族炭化水素類が好ましく、ヘプタンがより好ましい。これらの有機溶媒は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
ポリオール類としては、ジプロピレングリコール([HOCHCHCHO)、ジエチレングリコール([HO(CHO)、トリエチレングリコール(HO(CHO(CHO(CH)OH)等が挙げられるが、前駆体のアルコキシドと置換して加水分解反応の速度を遅くし、反応の進行をより均一化して、粗大な重合体の生成や未反応物の残留が抑制され、より均一な皮膜が形成され、充放電時の抵抗を低減するとともに、結晶構造を十分安定化させることができる観点から、ジプロピレングリコールが好ましい。これらのポリオール類は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
また、工程(a1)において調製する分散液において、ポリオール類の含有量は、特に制限されるわけではないが、アルミニウムアルコキシドとして炭素数3以上のアルキル基を有する三官能のアルミニウムアルコキシドを用いた場合には、3個のアルコキシ基を置換するために、アルミニウムアルコキシド:ポリオール類=1:3(モル比)の近傍とすることが好ましい。具体的には、アルミニウムアルコキシド100モルに対して、270〜330モルが好ましく、294〜306モルがより好ましい。
ポリオールは、工程(a1)において調製する分散液に加える前に他の溶媒で希釈してもよい。このような溶媒としては、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜3のアルコール類等が挙げられ、沸点や非極性溶媒との相溶性の観点から、イソプロピルアルコールがより好ましい。これらの溶媒は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。希釈割合はポリオール類1重量部に対して、アルコール類が1〜2重量部であることが好ましい。
<工程(a2)>
塩基としては、特に制限されないが、アンモニア、水酸化ナトリウム、ヒドロオキシルアミン、ピリジン等が挙げられ、安全性や取り扱い易さの観点から、アンモニアが好ましい。これらの塩基は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
塩基の添加量は、特に制限されないが、加水分解をより進行させやすくし、Alを含有する材料を徐々に析出させて被覆をより均一とするために、塩基:アルミニウムイソプロポキシド=0.01〜1:1(モル比)が好ましい。
<工程(a3)>
上記した工程(a2)により複合酸化物粒子表面に、ゲル皮膜を形成することができる。これをろ過乾燥及び加熱焼成を施すことにより、このゲル皮膜を重合体皮膜に変え、複合酸化物粒子表面に、非常に均一な皮膜(シェル部)を形成することができる。また、この焼成により、LiAlOに対するLiNiO、LiCoO、及びLiMnOの固溶性の違いによって、本発明の正極材料の最表面には、Mn及びCoの存在量が少なくなると考えられる。
ろ過乾燥の方法は特に制限されない。具体的には、工程(a2)により得た分散液を常法によりろ過して分散液から溶媒を除去し、その後乾燥すればよい。
乾燥条件は特に限定的ではないが、溶媒の急激な蒸発を避けるために、1.0kPa〜0.1MPa程度の圧力で、10〜200℃程度、好ましくは30〜120℃程度で乾燥させればよい。
焼成雰囲気は、大気中等の酸素を含む気体の雰囲気とすることができる。
焼成温度は特に限定的ではないが、1.0kPa〜0.1MPa程度の圧力で、200〜1000℃程度、好ましくは400〜600℃程度とすればよい。
焼成時間も限定的ではないが、通常10分〜48時間程度とすればよい。
この本発明の製造方法により、上記した本発明の正極材料を得ることができる。
3.非水二次電池用正極及び正極合剤層
上記した方法で得られる本発明の正極材料は、非水二次電池用の正極活物質として有効に用いることができる。
具体的には、特に制限されないが、本発明の正極材料を用いる正極は、正極集電体の片面又は両面に、本発明の正極材料を用いた正極合剤層が形成されていることが好ましい。
この正極合剤層は、本発明の正極材料と必要に応じて添加される導電助剤に高分子バインダーを加え、これを有機溶剤に分散させて正極合剤層形成用ペーストを調製し(この場合、高分子バインダーはあらかじめ有機溶剤に溶解又は分散させておいてもよい)、金属箔等からなる正極集電体の表面(片面又は両面)に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加工する工程を経て製造することができる。
導電助剤としては、通常の非水二次電池と同様に、黒鉛;カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等);表面に非晶質炭素を生成させた炭素材料等の非晶質炭素材料;繊維状炭素(気相成長炭素繊維、ピッチを紡糸した後に炭化処理して得られる炭素繊維等);カーボンナノチューブ(各種の多層又は単層のカーボンナノチューブ)等を用いることができる。正極の導電助剤としては、前記例示のものを一種単独で用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。
正極容量を高めるために正極合剤層の密度を大きくするには、正極活物質である本発明の正極材料の平均粒子径が0.05〜30μmであることが好ましく、導電助剤の平均粒子径が、本発明の正極材料の平均粒子径以下であることが好ましい[すなわち、本発明の正極材料の平均粒子径をRm(nm)、導電助剤の平均粒子径をRg(nm)としたとき、Rg≦Rmであることが好ましい]。
高分子バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
正極合剤層の組成については、例えば、本発明の正極材料が70〜99質量%程度、高分子バインダーが1〜30質量%程度であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、本発明の正極材料が70〜99質量%程度、高分子バインダーが1〜20質量%程度、導電助剤が1〜20質量%程度であることが好ましい。更に、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、1〜100μm程度であることが好ましい。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網等を用い得るが、通常、厚みが10〜30μm程度のアルミニウム箔が好適に用いられる。
4.非水二次電池
非水二次電池の構造については特に限定はなく、上記した本発明の正極材料を含む正極を有するものであればよく、その他の構成及び構造については、従来から知られている非水二次電池で採用されている構成及び構造を適用することができる。通常は、正極、負極、セパレータ及び非水電解質を少なくとも有する非水電解質二次電池とすればよい。
正極は上記したものである。
負極としては、負極活物質や高分子バインダー等を含有する負極合剤層を、負極集電体の片面又は両面に形成した構成のものを使用することができる。
負極活物質としては、リチウムイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料等が挙げられる。また、リチウム、リチウム含有化合物等も負極活物質として使用することができる。このリチウム含有化合物としては、例えば、錫酸化物、ケイ素酸化物、ニッケル−ケイ素系合金、マグネシウム−ケイ素系合金、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物等の他、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウム等のリチウム合金等が挙げられる。これら例示の負極活物質の中には、製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、充電時にはリチウムを含んだ状態になる。
負極は、例えば、前記負極活物質と、必要に応じて添加される導電助剤(正極の場合と同様のもの)や前記正極の場合と同様の高分子バインダーとを混合して負極合剤とし、これを溶剤に分散させて負極合剤層形成用ペーストを調製し(高分子バインダーはあらかじめ溶剤に溶解又は分散させておいてから用いてもよい)、この負極合剤層形成用ペーストを負極集電体の表面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによって作製することができる。なお、負極の製造方法は前記例示の方法に限定されず、他の方法を適用してもよい。
負極合剤層においては、例えば、負極活物質が70〜99質量%程度であり、高分子バインダーが1〜30質量%程度であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、負極活物質が70〜99質量%程度、高分子バインダーが1〜20質量%程度、導電助剤が1〜20質量%程度であることが好ましい。さらに、負極合剤層の厚みは、負極集電体の片面あたり、1〜100μm程度であることが好ましい。
負極集電体には、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はそれらの合金等からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網等を用い得るが、通常、厚みが5〜30μm程度の銅箔が好適に用いられる。
上記した正極と負極は、例えば、セパレータを介在させつつ積層した積層電極体や、さらにこれを渦巻状に巻回した巻回電極体の形で用いられる。
セパレータとしては、強度が十分で且つ電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の一種又は複数を含む微多孔フィルムや不織布等が好ましい。
本発明の非水二次電池において用いる非水電解質としては、通常、非水系の液状電解質(以下、これを「電解液」という)が用いられる。そして、その電解液としては有機溶媒にリチウム塩等の電解質塩を溶解させたものが用いられる。その有機溶媒としては、特に限定されることはないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどの鎖状エステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の比誘電率の高い環状エステル;鎖状エステルと環状エステルとの混合溶媒等が挙げられ、特に鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの混合溶媒が適している。
電解液の調製にあたって上記有機溶媒に溶解させる電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfSO)(Rf’SO)(Rf及びRf’はフルオロアルキル基)、LiC(RfSO(Rfはフルオロアルキル基)、LiN(RfOSO(Rfはフルオロアルキル基)等を単独又は複数混合して用いることができる。電解液中における電解質塩の濃度は、特に限定されることはないが、0.3mol/L以上が好ましく、0.4mol/L以上がより好ましく、また、1.7mol/L以下が好ましく、1.5mol/L以下がより好ましい。
本発明の非水二次電池において、非水電解質としては、前記電解液以外にも、前記電解液をポリマー等からなるゲル化剤でゲル化させたゲル状の電解質や、固体状の電解質等も用いることができる。そのような固体状電解質としては、無機系電解質のほか、有機系電解質等も用いることができる。
また、本発明の非水二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶等を外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形等)等が挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、本実施例で使用した含リチウム複合酸化物の平均粒径は、Honeywell社製のレーザー式回折・散乱式粒度分布計「MICROTRAC HRA 9320−X100」によって測定したD50である。
実施例1
<正極活物質の被覆処理>
アルミニウムトリイソプロポキシド(ATI)1.25質量%を溶解したヘプタン溶液16g(ATI0.2g)に、予めジプロピレングリコール(DPG)とイソプロピルアルコール(IPA)とを35:65の質量比で混合させた溶媒1gを加えて攪拌し、そこにLiNi0.33Co0.33Mn0.33活物質粉体(平均粒子径10μm)10gを加えて攪拌分散させた。ここで、分散液中のDPGとATI中のAlのモル比は3:1とした。またATIの仕込み量は、形成される皮膜組成をAlとした場合の活物質に対する質量比(以下、これを「被覆量」と言うこともある)で0.5質量%とした。
次に、加水分解用の水と触媒として、アンモニア水を添加して、加水分解反応と縮重合反応とを起こさせ、活物質表面にゲル皮膜を形成した。加えたアンモニアの量はATIに対してモル比で0.1倍とした。分散液を吸引ろ過して溶媒を除去した後に80℃で真空乾燥した。乾燥品を大気中、500℃で2時間焼成することによって、表面が組成変調層で被覆された活物質粉体を得た。回収したろ液を濃縮して残渣がないこと、すなわちATIが完全に加水分解及び縮重合したことを確認した。
<正極の作製>
被覆処理した正極活物質90質量部と、導電助剤(アセチレンブラック,平均粒子径 50nm)5質量部と、高分子バインダー(PVDF,ポリフッ化ビニリデン)5質量部とを混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤層形成用ペーストを調製した。この正極合剤層形成用ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、プレスした後に120℃で乾燥して正極シート材を得た。プレス後の正極合剤層の厚さは40μmとした。この正極シート材を20mm×20mmの面積に打ち抜いて正極とした。
<電池の組み立て>
電池の組み立てはアルゴングローブボックスの中で行った。負極にはリチウム金属を用い、セパレータには多孔性のポリプロピレンフィルムを用いた。電池外装体にはアルミラミネートフィルムを用いた。セパレータを介して正極と負極を対向させた積層体を外装体内に装填し、一部を残して外装体の外周を溶着封止した。次に、外装体内にエチレンカーボネートとジエチルカーボ ネートとの体積比3:7の混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解させた電解液を200μL注入した。注入後に外装体を完全に溶着封止し、非水二次電池を得た。
実施例2
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とした以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
実施例3
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、焼成温度を600℃とした以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
実施例4
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、コア部となる活物質粉体として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33活物質粉体(平均粒子径10μm)ではなく、LiNi0.5Co0.2Mn0.3活物質粉体(平均粒子径10μm)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
実施例5
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、コア部となる活物質粉体として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33活物質粉体(平均粒子径10μm)ではなく、LiNi0.3Co0.4Mn0.3活物質粉体(平均粒子径10μm)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
実施例6
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、コア部となる活物質粉体として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33活物質粉体(平均粒子径10μm)ではなく、LiNi0.5Co0.3Mn0.2活物質粉体(平均粒子径10μm)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
実施例7
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、コア部となる活物質粉体として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33活物質粉体(平均粒子径10μm)ではなく、LiNi0.3Co0.3Mn0.4活物質粉体(平均粒子径10μm)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例1
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、添加剤として、DPGではなく、エチル3−オキソブタネート(3−オキソ酢酸エチル、EOB)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例2
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、反応前駆体として、ATIではなく、アルミニウムトリエトキシド(ATE)を用いた以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例3
正極活物質の被覆処理において、被覆量を1質量%とし、且つ、添加剤であるDPGを用いなかった以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例4
正極活物質の被覆処理において、被覆量を0.25質量%とした以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例5
正極活物質の被覆処理において、被覆量を2質量%とした以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
比較例6
正極活物質の被覆処理において、被覆量を2質量%とし、且つ、焼成温度を600℃とした以外は実施例1と同じ方法で、正極活物質の被覆処理、正極の作製及び電池の組み立てを行った。
<正極活物質の組成分析>
被覆処理をした正極活物質の表面近傍の組成をSTEM−EDX法で分析した。樹脂包埋した活物質を研磨して断面を露出させ、これをFIB(Focused Ion Beem)装置を用いて30nmの厚さまで薄膜化して分析試料とした。分析には球面収差補正STEM装置を用いた。加速電圧は200kVとした。STEM観察とEDX分析によっての活物質表面から1nmの深さの箇所と10nmの深さの箇所の組成を分析し、各々の箇所におけるAl、Ni、Co及びMnの原子濃度を算出した。
<充放電特性の評価>
(1)初期特性評価
作製した非水二次電池を、20℃で、電池電圧が4.7Vに達するまで0.05C(LiNi0.33Co0.33Mn0.33の理論容量278mAh/gを1Cとする)の定電流で充電し、4.7Vに達した後は定電圧で充電電流が0.005C未満になるまで充電した。その後、0.05Cの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。この一連の操作を1サイクルとして繰り返し、3サイクルまでの充放電特性を測定した。
(2)サイクル試験
初期特性を測り終えた電池を、20℃で、電池電圧が4.7Vに達するまで1Cの定電流で充電し、4.7Vに達した後は定電圧で充電電流が0.1C未満になるまで充電した。その後、1Cの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。この一連の操作を1サイクルとして、100サイクルまで充放電を繰り返した。そして、(100サイクル目の放電量/2サイクル目の放電容量)×100(%)を放電容量維持率とした。
実施例1〜7及び比較例1〜6の、CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)、CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)、CMn1/CMn10、CCo1/CCo10、初期特性評価での初回放電容量、及びサイクル特性試験での放電容量維持率を表1に示す。
Figure 0006207329
表1に示すように、本発明の非水二次電池は、いずれも、CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)が0.3〜0.6であり、CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)が0.05以下であり、CMn1/CMn10が0.4以下であった。また、本発明の非水二次電池は、200mAh/g以上の高い初回放電容量と、75%以上の優れた放電容量維持率を合わせ有していた。
なお、実施例2〜3及び比較例1、4〜6において、各厚さにおける全金属元素(ただしLiを除く)の濃度に対する各元素の濃度の比は、表2及び図1〜6に示すとおりである。
Figure 0006207329

Claims (13)

  1. コア部及び該コア部を被覆するシェル部を備える非水二次電池用正極材料であって、
    前記コア部は、一般式(1):
    LiNi1−x−y−zCoMn
    [式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
    で示される組成を有する複合酸化物からなり、
    前記シェル部は、Alを含有する材料からなり
    該Alを含有する材料は層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムアルミニウム酸化物であり、且つ、
    表面から1nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi1、CCo1、CMn1及びCAl1とし、表面から10nmの深さにおけるNi、Co、Mn及びAlの原子濃度をそれぞれCNi10、CCo10、CMn10及びCAl10とした際に、CAl1と(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)との比:CAl1/(CNi1+CCo1+CMn1+CAl1)が0.3〜0.6であり、CAl10と(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)との比:CAl10/(CNi10+CCo10+CMn10+CAl10)が0.05以下であり、CMn1とCMn10との比:CMn1/CMn10が0.4以下である、
    非水二次電池用正極材料。
  2. Co1とCCo10との比:CCo1/CCo10が0.8以下である、請求項1に記載の非水二次電池用正極材料。
  3. 前記シェル部の含有量が、シェル部を構成する物質の組成がAlであるとして換算した場合に、コア部100重量部に対して、0.3〜1.5重量部である、請求項1又は2に記載の非水二次電池用正極材料。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の非水二次電池用正極材料の製造方法であって、
    (A)一般式(1):
    LiNi1−x−y−zCoMn
    [式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
    で示される組成を有する複合酸化物粒子に、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、ポリオール類及び塩基を用いたゾルゲル法により、Alを含有する材料で被覆する工程
    を備える、製造方法。
  5. 前記炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシドが、アルミニウムイソプロポキシドである、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記ポリオール類が、ジプロピレングリコールである、請求項又はに記載の製造方法。
  7. 前記塩基が、アンモニアである、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記工程(A)が、
    (a1)一般式(1):
    LiNi1−x−y−zCoMn
    [式中、MはNi、Co及びMn以外の遷移金属;xは0.2〜0.4;yは0.2〜0.4;zは0〜0.1である。]
    で示される組成を有する複合酸化物粒子、炭素数3以上のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシド、及びポリオール類を有機溶媒に分散させて分散液を調製する工程、
    (a2)前記分散液に塩基及び水を添加し、前記複合酸化物粒子表面にゲル皮膜を形成する工程、及び
    (a3)前記ゲル皮膜を形成した酸化物粒子に、ろ過乾燥及び加熱焼成を施す工程
    を備える、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の非水二次電池用正極材料を含む非水二次電池用正極合剤層。
  10. 請求項に記載の正極合剤層が、正極集電体の片面又は両面に形成されている、非水二次電池用正極。
  11. 請求項10に記載の非水二次電池用正極を備える、非水二次電池。
  12. 4.6V以上の高充電電圧で用いる、請求項11に記載の非水二次電池。
  13. 請求項11又は12に記載の非水二次電池を有する機器。
JP2013206298A 2013-10-01 2013-10-01 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池 Active JP6207329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206298A JP6207329B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206298A JP6207329B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069958A JP2015069958A (ja) 2015-04-13
JP6207329B2 true JP6207329B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52836401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206298A Active JP6207329B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207329B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033903A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 正極活物質、正極および電池
KR101622352B1 (ko) 2014-10-27 2016-05-18 울산과학기술원 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6662001B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
TWI633692B (zh) * 2016-03-31 2018-08-21 烏明克公司 供汽車應用的鋰離子電池組
KR102538830B1 (ko) 2016-07-05 2023-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007645U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
JP6524988B2 (ja) * 2016-10-28 2019-06-05 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN115966675A (zh) * 2016-11-24 2023-04-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子及正极活性物质粒子的制造方法
DE102017201313A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Stabilisiertes Aktivmaterial für Lithium-Ionen-Batterien
WO2018179936A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20240046314A (ko) 2017-05-12 2024-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
KR102159243B1 (ko) * 2017-11-22 2020-09-23 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP2020013713A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 本田技研工業株式会社 正極活物質、および正極活物質の製造方法
JP7135773B2 (ja) * 2018-11-20 2022-09-13 株式会社豊田自動織機 表面にアルミニウム含有被膜が形成された金属酸化物とアルミニウム含有針状物質とを含有する正極材料、及び、その製造方法
DE112019006253T5 (de) * 2018-12-17 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
CN111952590A (zh) * 2020-07-08 2020-11-17 河南科隆新能源股份有限公司 一种提升安全和循环性能的锂离子电池正极材料及制备方法
EP4273956A1 (en) * 2022-01-14 2023-11-08 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Single-crystal low-cobalt ternary material and preparation method therefor, secondary battery, battery pack, and electric device
CN114122385B (zh) * 2022-01-26 2022-04-26 瑞浦能源有限公司 一种锂离子电池用低钴三元正极材料及其制备方法、锂离子电池正极极片和锂离子电池
WO2023220856A1 (zh) * 2022-05-16 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及包含其的电池模块、电池包和用电装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110608B2 (ja) * 1997-03-14 2008-07-02 宇部興産株式会社 非水二次電池用負極材料
JP2003017055A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP4524425B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 セラミックスナノ粒子被覆有機樹脂球粒子並びにその成形体、多孔質セラミックス及びそれらの製造方法
JP2005310744A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
KR20080038163A (ko) * 2006-06-09 2008-05-02 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 비수 전해질 2 차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법
JP5189384B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2010129471A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池
JP5551880B2 (ja) * 2009-02-20 2014-07-16 三星電子株式会社 全固体二次電池
JP5704986B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
WO2012141258A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 戸田工業株式会社 Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069958A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207329B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
US11108043B2 (en) Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102373071B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 해당 정극 활물질을 사용한 비수계 전해질 이차 전지
US8236449B2 (en) Lithium ion secondary battery with improved electrode stability and safety
JP5808073B2 (ja) 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
KR102292385B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6116144B2 (ja) 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法
WO2011105126A1 (ja) 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP5704986B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
WO2006134851A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015213038A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料および非水電解質二次電池
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP6353310B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
CN109155431B (zh) 锂离子二次电池
KR20180044285A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
US10847788B2 (en) Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same
JP2012204003A (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
KR20130099341A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
WO2011089697A1 (ja) 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
JP6746983B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合活物質構造、それを用いたリチウムイオン二次電池、及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250