JP2003017055A - リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003017055A
JP2003017055A JP2001201273A JP2001201273A JP2003017055A JP 2003017055 A JP2003017055 A JP 2003017055A JP 2001201273 A JP2001201273 A JP 2001201273A JP 2001201273 A JP2001201273 A JP 2001201273A JP 2003017055 A JP2003017055 A JP 2003017055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
composite oxide
metal composite
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001201273A priority Critical patent/JP2003017055A/ja
Publication of JP2003017055A publication Critical patent/JP2003017055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量が大きく、高電流密度で充放電を行った
場合にもその容量を維持することができる二次電池を構
成することのできる正極活物質用リチウム遷移金属複合
酸化物、およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 リチウム遷移金属複合酸化物を、Co、
Ni、Mnから選ばれる1種以上を含む遷移金属を主構
成元素とし、該遷移金属の一部をAlで置換したリチウ
ム遷移金属複合酸化物であって、該リチウム遷移金属複
合酸化物の粒子組成におけるアルミニウムの割合よりも
大きな割合でアルミニウムを含む粒子表層部を有するよ
う構成する。また、その製造方法を、リチウム−遷移金
属原料とアルミニウム化合物とを混合して原料混合物を
得る原料混合工程と、前記原料混合物を酸素雰囲気下で
焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得る焼成工程と
を含んでなるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用したリチウム二次電池を構成することの
できる正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。
【0003】現在では、Co、Niを主構成元素とする
リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いて構成
するリチウム二次電池の開発が進められている。しか
し、これらのリチウム二次電池は、高電流密度で充放電
を繰り返すと容量が低下してしまうという問題を有して
いた。かかる問題を解決するために、リチウム遷移金属
複合酸化物の粒子の表面に着目し、その表面構造や表面
物性等を改質する試みが種々なされている。
【0004】その試みの一つとして、特開2000−2
8265号公報には、粒子表面に金属酸化物を被覆した
LiaNi1-x-yCoxy2等が示されている。また、
特開2000−149950号公報には、粒子表面を単
層構造のマグネシウム含有コバルト酸リチウム(LiC
1-xMgx2)で被覆したLiNi1-x-yCoxy 2
が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が追試したところ、特開2000−28265号公報
に記載されている粒子表面に金属酸化物を被覆した化合
物を正極活物質として用いた二次電池では、充分な容量
を得ることができなかった。さらに、大電流で放電した
場合にも電圧降下が大きく充分な容量を取り出すことが
できなかった。また、基本組成をLiNiO2とするリ
チウムニッケル複合酸化物は、充電時に体積が収縮する
のに対し、基本組成をLiCoO2とするリチウムコバ
ルト複合酸化物は、充電時に体積が膨張する。よって、
特開2000−149950号公報に記載されている粒
子表面をLiCo1-xMgx2で被覆したLiNi1-x-y
Co xy2は、充電の際、形成された被膜と複合酸化
物との間に逆の応力が働き、充放電を繰り返すと被膜が
剥離するという問題を有していた。
【0006】本発明は上記実状に鑑みてなされたもので
あり、容量が大きく、高電流密度で充放電を行った場合
にもその容量を維持することができる二次電池を構成す
ることのできる正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化
物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物は、Co、
Ni、Mnから選ばれる1種以上を含む遷移金属を主構
成元素とし、該遷移金属の一部をAlで置換したリチウ
ム遷移金属複合酸化物であって、該リチウム遷移金属複
合酸化物の粒子組成におけるアルミニウムの割合よりも
大きな割合でアルミニウムを含む粒子表層部を有するこ
とを特徴とする。
【0008】本発明者は、種々の実験、検討を行い以下
の知見を得た。例えば、基本組成をLiNiO2とする
リチウムニッケル複合酸化物において、Niサイトの一
部をAlで置換した場合には、充電の進行、すなわち、
リチウムの脱離に伴って結晶構造は2相の六方晶へ相転
移するが、リチウムニッケル複合酸化物粒子の体積収縮
率は小さく、2%程度に留まる。一方、充放電に関与し
ないAlが添加されることになるため、二次電池の初期
容量は小さくなる。
【0009】ここで、リチウムニッケル複合酸化物等の
正極活物質材料の体積変化が小さいということは、正極
の導電性の低下を抑制することにつながる。すなわち、
一般に正極は、粉末状の正極活物質に導電材および結着
剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状の正極合材
としたものを、金属箔製の集電体表面に塗布、乾燥して
形成される。したがって、正極活物質材料の体積変化が
小さければ、充放電を繰り返しても、正極活物質材料と
導電材との密着性や、正極合材と集電体との密着性が良
好に保たれるため、正極の導電性の低下が抑制される。
【0010】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、リ
チウム遷移金属複合酸化物において遷移金属の一部をA
lで置換し、かつ、Alの割合を粒子表面近傍と粒子内
部とで異なるものとしたものである。粒子表面近傍のA
lの割合を大きくすることで、充放電に伴うリチウム遷
移金属複合酸化物の体積変化を小さくし、リチウム遷移
金属複合酸化物の粒子割れを抑制することができる。ま
た、粒子内部のAlの割合を小さくすることで、二次電
池を構成した場合の容量の低下を抑制することができ
る。
【0011】したがって、本発明のリチウム遷移金属複
合酸化物を正極活物質として二次電池を構成した場合に
は、初期容量が大きく、かつ高電流密度で充放電を行っ
た場合にもその容量を維持することができるサイクル特
性に優れたリチウム二次電池となる。
【0012】また、本発明のリチウム遷移金属複合酸化
物は、その製造方法を特に限定するものではないが、本
発明の製造方法によれば簡便に製造することができる。
すなわち、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造
方法は、リチウム−遷移金属原料とアルミニウム化合物
とを混合して原料混合物を得る原料混合工程と、前記原
料混合物を酸素雰囲気下で焼成してリチウム遷移金属複
合酸化物を得る焼成工程とを含んでなることを特徴とす
る。
【0013】予めリチウム−遷移金属原料を調製してお
き、その後にアルミニウム化合物を混合して焼成するこ
とで、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面近傍のア
ルミニウムの割合を粒子組成におけるアルミニウムの割
合よりも大きくすることができる。
【0014】したがって、本発明のリチウム遷移金属複
合酸化物の製造方法は、初期容量が大きくサイクル特性
が極めて良好な二次電池を構成できる上記本発明のリチ
ウム遷移金属複合酸化物を、簡便に製造できる方法とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物とその製造
方法について、それぞれ順に説明し、その後に、製造さ
れたリチウム遷移金属複合酸化物の利用形態であるリチ
ウム二次電池について説明する。
【0016】〈リチウム遷移金属複合酸化物〉本発明の
リチウム遷移金属複合酸化物は、Co、Ni、Mnから
選ばれる1種以上を含む遷移金属を主構成元素とし、該
遷移金属の一部をAlで置換したリチウム遷移金属複合
酸化物である。なかでも、酸化還元電位が高く4V級の
リチウム二次電池を構成できること等の理由から、基本
組成をそれぞれLiCoO2、LiNiO2、LiMn2
4等とするリチウム遷移金属複合酸化物を用いること
が望ましい。ここで、「基本組成を〜とする」とは、そ
の組成式で表される組成のものだけでなく、結晶構造に
おけるLi、Co、Ni、Mn等のサイトの一部をAl
等、他の元素で置換したものを含むことを意味する。さ
らに、化学量論組成のものだけでなく、一部の元素が欠
損または過剰となる非化学量論組成のものをも含むこと
を意味する。
【0017】特に、理論容量が大きくかつ比較的安価で
あるという利点を考慮すれば、Niを主構成元素とし、
その一部をAlで置換した規則配列層状岩塩構造リチウ
ムニッケル複合酸化物を用いることが望ましい。この場
合、その組成が組成式LiNi1-x-yMexAly2(M
eはCo、Mn、Feから選ばれる1種以上;0<x≦
0.3、0<y≦0.15)で表されるものを採用する
ことができる。
【0018】Alの置換割合、つまり組成式におけるy
の値は、0<y≦0.15とすることが望ましい。y>
0.15の場合は置換割合が大きくなり、この好適範囲
のものに比べ、正極の容量が低下してしまうからであ
る。
【0019】Co、Mn、Feから選ばれる元素Me
は、主に、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造を安
定化する役割を果たす。Meによる結晶構造安定化によ
り、充電時の結晶構造の相転移は抑制され、電池のサイ
クル特性の向上につながる。結晶構造の安定化効果を充
分に発揮させるためには、Meの置換割合、つまり組成
式におけるxの値は0<x≦0.3とすることが望まし
い。x>0.3の場合は、この好適範囲のものに比べ、
リチウムニッケル複合酸化物の結晶性が低下し好ましく
ないからである。さらに、Coには、元素置換による容
量低下を抑えるとともに、Li(Co,Ni)O2は全
固溶型であり、結晶性の低下を最小限にとどめるという
利点があることから、これを考慮すれば、MeにCoを
用いることがより望ましい。
【0020】さらに、本発明のリチウム遷移金属複合酸
化物は、その粒子組成におけるアルミニウムの割合より
も大きな割合でアルミニウムを含む粒子表層部を有する
ものである。ここで、粒子組成とは、粒子の表面近傍と
内部とを区別しないで、粒子全体を平均した場合の各構
成元素の組成を意味する。本発明のリチウム遷移金属複
合酸化物は、粒子表面近傍の組成が粒子内部の組成と異
なるものであるが、組成は粒子表面から内部に向かって
除々に変化していると考えられる。
【0021】例えば、リチウム遷移金属複合酸化物が組
成式LiNi1-x-yCoxAly2で表されるものである
場合には、粒子組成は、Li、Ni、Co、Al、Oが
モル比で1:(1−x−y):x:y:2の割合とな
る。したがって、そのアルミニウムの割合yよりも大き
な割合でアルミニウムが存在する粒子表面近傍の外周部
が粒子表層部となる。
【0022】また、粒子表層部は、リチウム遷移金属複
合酸化物の粒子表面から1nm以上100nm以下の厚
さの外周部であることが望ましい。1nm未満である
と、粒子表面近傍と粒子内部の組成があまり変わらない
ため、その好適範囲のものと比較して充放電に伴う粒子
の体積変化を小さくし、かつ容量の低下を抑制するとい
う効果が小さいからである。反対に、100nmを超え
ると、その好適範囲のものと比較して容量の低下を招く
からである。なお、本明細書において粒子の組成は、粉
末状のリチウム遷移金属複合酸化物の粒子をX線電子分
光法(XPS)による分析で測定した値を採用する。
【0023】なお、本発明のリチウム遷移金属複合酸化
物を正極活物質としてリチウム二次電池を構成し、その
リチウム二次電池を満充電状態まで充電させた場合に
は、リチウム遷移金属複合酸化物の充電前から充電後へ
の体積収縮率は2%以下であることが望ましい。体積収
縮率が2%を超えると、上述したように、正極の導電性
が低下し、充放電を繰り返した場合に容量が低下するか
らである。
【0024】ここで、満充電状態とは、可逆的に充放電
可能な電池電圧の範囲において、その上限となる電池電
圧が得られる状態を意味する。例えば、LiCoO2
LiNiO2等を正極活物質に用い、かつ炭素材料を負
極活物質に用いたリチウム二次電池の場合には、充電終
止電圧は4.0〜4.2V程度となる。
【0025】なお、本明細書において体積収縮率(%)
は、充電開始前と充電終了後とのそれぞれの状態のリチ
ウム遷移金属複合酸化物の体積を求めて、次式 {1−(充電終了後体積/充電開始前体積)}×100 から算出した値を採用する。
【0026】〈リチウム遷移金属複合酸化物の製造方
法〉本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、その製造
方法を特に限定するものではないが、本発明の製造方法
によって簡便に製造することができる。すなわち本発明
のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、原料混合
工程、焼成工程とを含んで構成される。以下、各工程に
ついて説明する。
【0027】(1)原料混合工程 本工程は、リチウム−遷移金属原料とアルミニウム化合
物とを混合して原料混合物を得る工程である。リチウム
−遷移金属原料は、リチウムと遷移金属とを含むもので
あればその態様を制限するものではない。例えば、リチ
ウムと遷移金属との複合化合物である態様を採用しても
よく、また例えば、リチウム化合物と遷移金属化合物と
の混合原料の態様を採用してもよい。
【0028】アルミニウム化合物としては、水酸化アル
ミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等を用
いることができる。特に、焼成時にNOx、SOxを排出
しないという理由から、水酸化アルミニウムを用いるこ
とが望ましい。
【0029】リチウム−遷移金属原料とアルミニウム化
合物との混合は、通常の粉体の混合に用いられている方
法で行えばよい。具体的には、例えば、ボールミル、ミ
キサー、乳鉢等を用いて混合すればよい。また、リチウ
ム−遷移金属原料とアルミニウム化合物との混合割合
は、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物の組成に応
じた割合とすればよい。なお、アルミニウム化合物の混
合割合を大きくすると、リチウム遷移金属複合酸化物の
組成におけるアルミニウムの割合が大きくなる。後の実
施例に示すように、アルミニウムの割合が大きくなると
粒子表層部の厚さが厚くなる。したがって、粒子表層部
の厚さが適当なものとなるように、アルミニウム化合物
の混合割合を調整すればよい。
【0030】リチウム−遷移金属原料は、上述の通り、
その態様を特に制限するものではなく、その調製方法も
特に制限するものではない。例えば、以下に説明する2
つの方法により容易に調製することができる。したがっ
て、以下の方法A、Bのいずれかを本工程の前に含めて
原料混合工程を構成することもできる。各方法について
説明する。
【0031】(方法A)本方法は、Co、Ni、Mnか
ら選ばれる1種以上を含む遷移金属を陽イオンとして含
む塩を水に溶解した水溶液を、リチウムを含む強アルカ
リ水溶液と反応させて、リチウム−遷移金属原料を得る
方法である。本方法によれば、リチウム−遷移金属原料
は、リチウムと遷移金属とが分子レベルで均一に混合し
たリチウム−遷移金属複合化合物となる。原料混合工程
を、本方法を含めた構成にした場合には、目的物である
リチウム遷移金属複合酸化物の組成に応じたリチウム−
遷移金属原料を容易に得ることができる。さらに、反応
により析出する粒子の粒子径をコントロールできるた
め、希望する粒子径のリチウム−遷移金属原料を容易に
得ることができる。
【0032】遷移金属を陽イオンとして含む塩として
は、水溶性のものを選択する必要があることから、例え
ば遷移金属をニッケルとした場合には、塩化ニッケル、
硝酸ニッケル、酢酸ニッケル等を用いることができる。
また、遷移金属をコバルトとした場合には、塩化コバル
ト、硝酸コバルト、酢酸コバルト等を用いることができ
る。さらに、遷移金属をマンガンとした場合には、塩化
マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン等を用いること
ができる。なお、製造対象とするリチウム遷移金属複合
酸化物の組成に応じて、リチウムサイト等の一部をアル
ミニウムを除く他の元素で置換する場合には、その元素
を含む塩を混合して用いればよい。
【0033】特に、リチウム遷移金属複合酸化物中に残
る陰イオンが少ないという理由から、上記各塩は硝酸塩
を用いることが望ましい。また、各塩を水に溶解した水
溶液は、反応性および収率を共に満足させるという観点
から、その塩の濃度は0.5〜2Mとなるように調整す
ることが望ましい。
【0034】リチウムを含む強アルカリ水溶液として
は、水酸化リチウム水溶液を用いることができる。水酸
化リチウム水溶液は、0.5〜2M程度の濃度のものを
使用することが望ましい。なお、上記各水溶液の濃度お
よび反応させる量は、目的とするリチウム遷移金属複合
酸化物の組成に応じて適宜決定すればよい。
【0035】上記反応を均一に行うために、例えば、上
記塩を水に溶解させた水溶液をリチウムを含む強アルカ
リ水溶液に滴下して反応を行えばよい。また、反応は攪
拌して行うことが望ましい。攪拌速度、強アルカリ水溶
液のpH値、反応温度等の条件は、得られるリチウム−
遷移金属複合化合物粒子の粒子径等に影響することか
ら、所望の粒子を得るために適宜設定すればよい。例え
ば、強アルカリ水溶液のpH値は、反応中略一定となる
ように調整することが望ましく、その値は、11〜12
とすることが望ましい。また、反応温度は、適度な反応
速度を得るため、20〜80℃とすることが望ましい。
【0036】上記リチウム−遷移金属複合化合物は沈殿
物として得られるため、これを濾別し、洗浄等を行っ
て、次工程に供することができる。なお、濾別すること
が困難な場合には、例えば、反応後の懸濁液を噴霧乾燥
してリチウム−遷移金属複合化合物を得る噴霧乾燥工程
を含んだ態様とすることができる。
【0037】この態様を採用する場合、懸濁液の噴霧乾
燥は、回転噴霧機、エア噴霧器等を用いて行えばよい。
また、噴霧条件は、後に行う焼成工程で得られるリチウ
ム遷移金属複合酸化物の粒子径等を考慮して、適宜設定
すればよい。すなわち、噴霧した後の液滴が大きいと、
その液滴中に含まれるリチウム−遷移金属複合化合物粒
子の量が多くなる。そして、その液滴を焼成すると、含
まれるリチウム−遷移金属複合化合物粒子が凝集して結
着し易くなり、結果的に得られるリチウム遷移金属複合
酸化物の粒子径は大きいものとなる。したがって、例え
ば、回転噴霧機を用いた場合には、外周速や吐出量等を
制御して所望の液滴の大きさとなるように噴霧すること
が望ましい。なお、リチウム−遷移金属複合化合物粒子
の平均粒子径は、正極活物質として用いることのできる
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径を考慮して5〜5
0μm程度とすることが望ましい。
【0038】(方法B)本方法は、Co、Ni、Mnか
ら選ばれる1種以上を含む遷移金属を陽イオンとして含
む塩を水に溶解した水溶液を、強アルカリ水溶液と反応
させて遷移金属水酸化物を得、その遷移金属水酸化物に
リチウム化合物を混合してリチウム−遷移金属原料を得
る方法である。本方法によれば、リチウム−遷移金属原
料は、リチウム化合物と遷移金属化合物との混合原料と
なる。原料混合工程を、本方法を含めた構成にした場合
には、上記方法Aと同様、目的物であるリチウム遷移金
属複合酸化物の組成に応じたリチウム−遷移金属原料を
容易に得ることができる。また、遷移金属水酸化物は簡
単に濾別することができるため、その粒子にリチウム化
合物を混合するという極めて簡便な方法でリチウム−遷
移金属原料を得ることができる。
【0039】遷移金属を陽イオンとして含む塩およびそ
の濃度は、上記方法Aにおけるものと同様とすればよ
い。強アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶
液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水等を用いるこ
とができる。中でも、経済性を考慮すれば、水酸化ナト
リウム水溶液を用いることが望ましい。水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いる場合には、1〜5M程度の濃度のもの
を使用することが望ましい。なお、上記各水溶液の濃度
および反応させる量は、目的とするリチウム遷移金属複
合酸化物における遷移金属の組成に応じて適宜決定すれ
ばよい。
【0040】上記反応を均一に行うために、同様に、上
記塩を水に溶解させた水溶液を強アルカリ水溶液に滴下
して反応を行えばよい。その他、反応条件等も上記方法
Aに従えばよい。遷移金属水酸化物は沈殿物として得ら
れるため、これを濾別し、洗浄等を行った後、リチウム
化合物を混合してリチウム−遷移金属原料を得ればよ
い。
【0041】リチウム化合物としては、水酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等を用いることができ
る。特に、反応性が高いという理由から水酸化リチウム
を用いることが望ましい。混合は、通常の粉体の混合に
用いられている方法で行えばよく、上述したボールミ
ル、ミキサー、乳鉢等を用いて混合すればよい。また、
遷移金属複合水酸化物とリチウム化合物との混合割合
は、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物の組成に応
じた割合とすればよい。
【0042】(2)焼成工程 本工程は、前の原料混合工程で得られた原料混合物を酸
素雰囲気下で焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得
る工程である。焼成温度は、700℃以上1000℃以
下とすることが望ましい。焼成温度が700℃未満であ
ると、反応が充分に進行せず、結晶性が低くなるからで
ある。反対に、1000℃を超えると、リチウムが蒸発
し、リチウムが欠損した組成となりやすいからである。
なお、焼成時間は焼成が完了するのに充分な時間であれ
ばよく、通常、12時間程度行えばよい。
【0043】なお、上記方法Bで調製したリチウム−遷
移金属原料を用いて原料混合物とした場合には、本工程
において、アルミニウム化合物とリチウム化合物との両
方が遷移金属化合物と反応することとなる。しかしなが
ら、リチウムの拡散速度はアルミニウムの拡散速度より
も大きいため、焼成により、リチウムはリチウム遷移金
属複合酸化物の粒子内部まで充分に拡散し、粒子全体に
略均一に分散する状態となる。一方、アルミニウムは拡
散速度が小さいため、その多くは粒子表面近傍に留ま
り、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面近傍におけ
るアルミニウムの割合が大きくなる。
【0044】〈リチウム二次電池〉本発明のリチウム遷
移金属複合酸化物の利用形態であるリチウム二次電池の
実施形態について説明する。一般にリチウム二次電池
は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負極
と、この正極と負極との間に挟装されるセパレータと、
正極と負極の間をリチウムイオンを移動させる非水電解
液とから構成される。本実施形態の二次電池もこの構成
に従えばよい。以下の説明は、これらの構成要素のそれ
ぞれについて行うこととする。
【0045】正極は、上述したように、リチウムイオン
を吸蔵・脱離できる正極活物質に導電材および結着剤を
混合し、必要に応じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の
正極合材としたものを、アルミニウム等の金属箔製の集
電体表面に塗布、乾燥し、その後プレスによって活物質
密度を高めることによって形成する。
【0046】本実施形態では、正極活物質として上記リ
チウム遷移金属複合酸化物を用いる。なお、本発明のリ
チウム遷移金属複合酸化物は、その組成等により種々の
リチウム遷移金属複合酸化物が存在する。したがって、
それらの1種を正極活物質として用いるものであっても
よく、また、2種以上を混合して用いるものであっても
よい。さらに、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物と
既に公知の正極活物質材料とを混合して正極活物質とす
る構成を採用することもできる。
【0047】正極に用いる導電材は、正極活物質層の電
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。こ
れら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0048】正極に対向させる負極は、金属リチウム、
リチウム合金等を、シート状にして、あるいはシート状
にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着
して形成することができる。しかし、デンドライトの析
出等を考慮し、安全性に優れたリチウム二次電池とする
ために、リチウムを吸蔵・脱離できる炭素物質を活物質
とする負極を用いることができる。使用できる炭素物質
としては、天然あるいは人造の黒鉛、フェノール樹脂等
の有機化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられ
る。この場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な
溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属
箔集電体の表面に塗布乾燥して形成する。なお、炭素物
質を負極活物質とした場合、正極同様、負極結着剤とし
てはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤
としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用
いることができる。
【0049】正極と負極の間に挟装されるセパレータ
は、正極と負極とを隔離しつつ電解液を保持してイオン
を通過させるものであり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
【0050】非水電解液は、有機溶媒に電解質を溶解さ
せたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶
媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン
等の1種またはこれらの2種以上の混合液を用いること
ができる。また、溶解させる電解質としては、溶解させ
ることによりリチウムイオンを生じるLiI、LiCl
4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6等を用いるこ
とができる。
【0051】なお、上記セパレータおよび非水電解液と
いう構成に代えて、ポリエチレンオキシド等の高分子量
ポリマーとLiClO4やLiN(CF3SO22等のリ
チウム塩を使用した高分子固体電解質を用いることもで
き、また、上記非水電解液をポリアクリロニトリル等の
固体高分子マトリクスにトラップさせたゲル電解質を用
いることもできる。
【0052】以上のものから構成されるリチウム二次電
池であるが、その形状はコイン型、積層型、円筒型等の
種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場
合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ
電極体とし、正極および負極から外部に通ずる正極端子
および負極端子までの間をそれぞれ導通させるようにし
て、この電極体を非水電解液とともに電池ケースに密閉
して電池を完成させることができる。
【0053】〈他の実施形態の許容〉以上、本発明のリ
チウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法の実施形
態について説明したが、上述した実施形態は一実施形態
にすぎず、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物および
その製造方法は、上記実施形態を始めとして、当業者の
知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で
実施することができる。
【0054】
【実施例】上記実施形態に基づいて、粒子組成における
アルミニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを
含む粒子表層部を有するリチウム遷移金属複合酸化物を
種々製造した。また、従来の製造方法により、粒子の表
面近傍と内部とで組成がほとんど変わらないリチウム遷
移金属複合酸化物も製造した。そして、各リチウム遷移
金属複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次
電池を作製し、電池特性を評価した。以下、製造したリ
チウム遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池の電池特
性の評価等について説明する。
【0055】〈リチウム遷移金属複合酸化物〉 (1)第1シリーズのリチウム遷移金属複合酸化物 上記実施形態の製造方法に基づいて、Niを主構成元素
とし、その一部をCo、Alで置換した規則配列層状岩
塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を製造した。な
お、リチウム−遷移金属原料は上記方法Aにより調製し
た。
【0056】まず、1Mの水酸化リチウム水溶液1Lを
窒素ガスを充填した密閉容器に用意した。次に、1Mの
硝酸ニッケル、硝酸コバルトの各水溶液を、Ni:Co
がモル比で0.8:0.15となるように混合し、0.
95Lの水溶液とした。この水溶液を、Li:(Ni+
Co)がモル比で1:0.95となるように上記水酸化
リチウム水溶液に滴下し、リチウム−遷移金属複合化合
物を析出させた。反応温度は30℃、反応中のpH値
は、11〜12であった。そして、析出した複合化合物
を窒素雰囲気下で噴霧乾燥してリチウム−遷移金属複合
化合物を得た。噴霧乾燥は、回転噴霧機を用いた。回転
噴霧機は、φ200mmの高速回転可能なディスク上に
被噴霧流体を供給し、ディスク端部から噴霧された微粒
子を噴射エアによって一方向に搬送するという構造のも
のである。この回転噴霧機を用いて、噴霧条件を外周速
160m/s、懸濁液吐出量50mL/minとして噴
霧乾燥した。
【0057】噴霧乾燥後に得られたリチウム−遷移金属
複合化合物に、水酸化アルミニウムを、Li:Ni:C
o:Alがモル比で1:0.8:0.15:0.05と
なるように混合し、酸素雰囲気下、900℃で12時間
焼成を行いリチウムニッケル複合酸化物を得た。組成分
析により、リチウムニッケル複合酸化物粒子の平均組成
を確認したところ、組成式LiNi0.8Co0.15Al
0.052で表されるリチウムニッケル複合酸化物であっ
た。本リチウムニッケル複合酸化物を、サンプル番号#
A11のリチウムニッケル複合酸化物とした。
【0058】同様に、Alの割合のみが異なるリチウム
ニッケル複合酸化物を3種類製造し、組成式LiNi
0.8Co0.15Al0.12で表されるものをサンプル番号
#A12のリチウムニッケル複合酸化物と、組成式Li
Ni0.8Co0.15Al0.152で表されるものをサンプル
番号#A13のリチウムニッケル複合酸化物と、組成式
LiNi0.8Co0.15Al0.22で表されるものをサン
プル番号#A14のリチウムニッケル複合酸化物とし
た。
【0059】さらに、上記製造方法において、リチウム
−遷移金属原料を上記方法Bにより調製してニッケル複
合酸化物を製造した。まず、1Mの水酸化ナトリウム水
溶液1Lを窒素ガスを充填した密閉容器に用意した。次
に、1Mの硝酸ニッケル、硝酸コバルトの各水溶液を、
Ni:Coがモル比で0.8:0.15となるように混
合し、0.95Lの水溶液とした。この水溶液を上記水
酸化ナトリウム水溶液にNa:(Ni+Co)がモル比
で1:0.95となるように滴下し、遷移金属化合物を
析出させた。反応温度は30℃、反応中のpH値は、1
1〜12であった。そして、析出した化合物を濾別、洗
浄した後、水酸化リチウムを、Li:(Ni+Co)が
モル比で1:0.95となるように混合して、リチウム
化合物と遷移金属化合物との混合原料を得た。
【0060】得られたリチウム−遷移金属原料に、水酸
化アルミニウムを、Li:Ni:Co:Alがモル比で
1:0.8:0.15:0.05となるように混合し、
酸素雰囲気下、1000℃で12時間焼成を行い、リチ
ウムニッケル複合酸化物を得た。組成分析により、リチ
ウムニッケル複合酸化物粒子の平均組成を確認したとこ
ろ、組成式LiNi0.8Co0.15Al0.052で表される
リチウムニッケル複合酸化物であった。本リチウムニッ
ケル複合酸化物を、サンプル番号#B11のリチウムニ
ッケル複合酸化物とした。
【0061】(2)第2シリーズのリチウム遷移金属複
合酸化物 従来の製造方法により、Niを主構成元素とし、その一
部をCo、Alで置換した規則配列層状岩塩構造のリチ
ウムニッケル複合酸化物であって、Alの割合のみが異
なるリチウムニッケル複合酸化物を3種類製造した。
【0062】まず、1Mの水酸化リチウム水溶液1Lを
窒素ガスを充填した密閉容器に用意した。次に、1Mの
硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸アルミニウムの各水
溶液を、Ni:Co:Alがモル比で0.8:0.1
5:0.05、0.1、0.15となるようにそれぞれ
混合し、1Lの水溶液とした。この3種類の水溶液を、
Li:(Ni+Co+Al)がモル比で1:1、1.0
5、1.1となるようにそれぞれ上記水酸化リチウム水
溶液に滴下し、Li−Ni−Co−Al水酸化物を析出
させた。反応温度は30℃、反応中のpH値は、11〜
12であった。そして、析出した水酸化物を窒素雰囲気
下で噴霧乾燥してLi−Ni−Co−Al水酸化物を得
た。噴霧乾燥は、上記同様の条件で行った。
【0063】噴霧乾燥後に得られた水酸化物を、酸素雰
囲気下、900℃で12時間焼成を行いリチウムニッケ
ル複合酸化物を得た。組成分析により、リチウムニッケ
ル複合酸化物粒子の平均組成を確認したところ、Alの
割合の少ない方から順に、組成式LiNi0.8Co0.15
Al0.052、LiNi0.8Co0.15Al0.12、LiN
0.8Co0.15Al0.152で表されるリチウムニッケル
複合酸化物であった。これらのリチウムニッケル複合酸
化物を、順に、サンプル番号#21、#22、#23の
リチウムニッケル複合酸化物とした。
【0064】〈リチウムニッケル複合酸化物のX線電子
分光法(XPS)分析〉製造した#A11〜#A14、
#21〜#23の各リチウムニッケル複合酸化物につい
てXPS分析を行い、各リチウムニッケル複合酸化物粒
子におけるアルミニウムの分布を調査した(分析装置:
アルバックファイ製 PHI−5500MC、X線源:
MgKα線、分析領域:約φ800μm)。また、#A
11〜#A14の各リチウムニッケル複合酸化物につい
て、それぞれの粒子組成におけるアルミニウムの割合よ
りも大きな割合でアルミニウムを含む粒子表層部の厚さ
を、同様にXPS分析により測定した。これらの結果を
表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1より、本発明の製造方法で製造した#
A11〜#A14のリチウムニッケル複合酸化物は、ア
ルミニウムの存在割合が粒子表面と内部とで大きく異な
り、その粒子表面におけるアルミニウムの存在割合が、
含まれるアルミニウム全体の65〜73%と高い値であ
ることがわかる。つまり、#A11〜#A14のリチウ
ムニッケル複合酸化物は、その粒子組成におけるアルミ
ニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを含む粒
子表層部を有するものであった。一方、従来法で製造し
た#21〜#23のリチウムニッケル複合酸化物は、粒
子表面と内部とでアルミニウムの存在割合はほとんど変
わらず、略同じ値であった。なお、ここで「表面」とは
粒子の最表面であり、「内部」とはエポキシ樹脂に埋め
込んだ粒子をマイクロトーンで二分割して表れた粒子の
中心部を意味する。
【0067】また、#A11〜#A14のリチウムニッ
ケル複合酸化物について、それらの粒子組成におけるア
ルミニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを含
む粒子表層部の厚さは、粒子表面から20nm〜113
nmの厚さであった。なお、粒子組成におけるアルミニ
ウムの割合が大きいものほど、その粒子表層部の厚さが
厚いことがわかる。
【0068】したがって、本発明の製造方法で製造した
リチウム遷移金属複合酸化物は、その粒子組成における
アルミニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを
含む粒子表層部を有するものであることが確認できた。
さらに、その粒子表層部の厚さは、リチウム遷移金属複
合酸化物を製造する際のアルミニウムの混合割合を制御
することによって調整できることがわかった。
【0069】〈リチウムニッケル複合酸化物の体積変化
測定〉製造した#A11、#B11、#21の3つのリ
チウムニッケル複合酸化物について、充電に伴う体積変
化を測定した。各リチウムニッケル複合酸化物を正極活
物質として作製したシート状の正極を2×2cmの大き
さに裁断して正極として用いた。なお、このシート状の
正極は、後に製造方法を説明する二次電池に用いたもの
と同様のものである。負極には、正極と同じ大きさのL
i金属箔を用いた。正極および負極を、厚さ20μmの
ポリプロピレン製セパレータを介して対向させ、カード
型二次電池を3種類作製した。なお、非水電解液は、エ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比
で3:7に混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃
度で溶解したものを用いた。
【0070】作製した各二次電池を、60℃下、0.1
Cの定電流で4.1Vまで定電流定電圧充電を行った。
充電時間は24時間であった。なお、各二次電池の基準
容量を1時間で放電するために必要な電流を1時間率
(1C)とした。充電終了後、各二次電池を解体し、各
リチウムニッケル複合酸化物の体積を求めた。なお、各
リチウムニッケル複合酸化物の体積は、充電前後の各リ
チウムニッケル複合酸化物について、大気中でX線回折
測定を行い、格子定数を求めることにより求めた。それ
らの値から、上述した式を用いて、各リチウムニッケル
複合酸化物の体積収縮率(%)を算出した。各リチウム
ニッケル複合酸化物の体積収縮率の値は、後に説明する
表2にまとめて示す。
【0071】〈リチウム二次電池の作製〉上記各リチウ
ムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いてリチウム二
次電池を作製した。正極は、まず、正極活物質となるそ
れぞれのリチウムニッケル複合酸化物85重量部に、導
電材としてのアセチレンブラックを10重量部、結着剤
としてのポリフッ化ビニリデンを5重量部混合し、溶剤
として適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して、
ペースト状の正極合材を調製した。次いで、このペース
ト状の正極合材を厚さ20μmのアルミニウム箔集電体
の両面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスにて正
極活物質密度が2〜3g/cm3となるまで圧縮し、シ
ート状の正極を作製した。このシート状の正極は54m
m×450mmの大きさに裁断して用いた。
【0072】対向させる負極は、黒鉛化メソカーボンマ
イクロビーズ(黒鉛化MCMB)を活物質として用い
た。まず、負極活物質となる黒鉛化MCMBの90重量
部に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを10重量
部混合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリド
ンを添加し、ペースト状の負極合材を調製した。次い
で、このペースト状の負極合材を厚さ10μmの銅箔集
電体の両面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスに
て負極活物質密度が1〜1.5g/cm3となるまで圧
縮し、シート状の負極を作製した。このシート状の負極
は56mm×500mmの大きさに裁断して用いた。
【0073】上記それぞれ正極および負極を、それらの
間に厚さ20μm、幅58mmのポリプロピレン製セパ
レータを挟んで捲回し、ロール状の電極体を形成した。
そして、その電極体を18650型円筒形電池ケース
(外径18mmφ、長さ65mm)に挿設し、非水電解
液を注入し、その電池ケースを密閉して円筒型リチウム
二次電池を作製した。なお、非水電解液は、エチレンカ
ーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で3:7
に混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解
したものを用いた。
【0074】なお、#A11のリチウムニッケル複合酸
化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池を#A11
のリチウム二次電池とし、以下同様に、正極活物質とし
て用いたリチウムニッケル複合酸化物のサンプル番号を
そのまま作製したリチウム二次電池の番号とした。
【0075】〈電池特性の評価〉作製した各リチウム二
次電池について、初期放電容量を測定した。初期放電容
量を測定するための充放電条件は、60℃下で、電流密
度2Cの定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電を行
い、その後、電流密度2Cの定電流で放電下限電圧3.
0Vまで放電を行うものとした。この充放電の放電容量
を測定し、正極活物質の単位重量あたりの初期放電容量
を算出した。
【0076】次いで、各リチウム二次電池に対し、充放
電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、電池
の実使用温度範囲の上限と目される60℃の温度条件下
で、電流密度2Cの定電流で充電上限電圧4.1Vまで
充電を行い、次いで電流密度2Cの定電流で放電下限電
圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、こ
のサイクルを合計500サイクル行うものとした。そし
て、各リチウム二次電池の500サイクル目の放電容量
を測定し、正極活物質の単位重量あたりのサイクル後放
電容量を算出した。そして、式[サイクル後放電容量/
初期放電容量×100(%)]から各リチウム二次電池
の容量維持率(%)を求めた。各リチウム二次電池の上
記体積収縮率(%)、初期放電容量(mAh/g)、容
量維持率(%)の値を表2に示す。
【0077】
【表2】
【0078】表2から、本発明の製造方法で製造した#
A11、#B11のリチウムニッケル複合酸化物は、従
来法で製造した#21のリチウムニッケル複合酸化物と
比較して、充電後における体積収縮率が、それぞれ1.
79%、1.61%と小さいことがわかる。これは、粒
子表面近傍におけるアルミニウムの存在割合が大きいた
め、充電の際の体積変化がより効果的に抑制されたため
であると考えられる。
【0079】また、それらのリチウムニッケル複合酸化
物を正極活物質として用いた#A11、#B11の二次
電池は、充放電を500サイクル繰り返した後であって
も、容量維持率が80%以上と高いものとなった。これ
は、正極活物質であるリチウムニッケル複合酸化物の体
積収縮率が2%以下と小さいため、充放電を繰り返して
も正極の導電性の低下が抑制されたからであると考えら
れる。
【0080】さらに、#21〜#23の二次電池は、5
00サイクル後の容量維持率が72〜75%と低いもの
であるのに対し、#A11〜#A13の二次電池は、初
期放電容量がそれらのものと同等であるにもかかわら
ず、容量維持率は80〜85%と高いものであった。つ
まり、粒子組成におけるアルミニウムよりも大きな割合
でアルミニウムを含む粒子表層部を有するリチウムニッ
ケル複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池は、
初期放電容量を低下させることなく、高電流密度で充放
電を行った場合にもその容量を維持することができるこ
とが確認できた。
【0081】なお、粒子表層部の厚さが粒子表面から1
00nmを超えるリチウムニッケル複合酸化物を正極活
物質として用いた#A14の二次電池は、容量維持率は
86%と高いものの、初期放電容量は149mAh/g
と小さい。これは、粒子組成におけるアルミニウムより
も大きな割合でアルミニウムを含む粒子表層部が100
nmを超えて形成された場合には、充放電に関与しない
Alの割合が大きくなることから二次電池の容量が低下
することを示すものである。したがって、粒子表層部の
厚さは、100nm以下とすることが望ましいことが確
認できた。
【0082】以上より、本発明のリチウム遷移金属複合
酸化物は、粒子組成におけるアルミニウムよりも大きな
割合でアルミニウムを含む粒子表層部を有することで、
充放電に伴う体積変化が小さいものとなり、初期容量が
大きくかつ高電流密度で充放電を繰り返した場合であっ
てもその容量を維持することができるリチウム二次電池
を構成することができることが確認できた。
【0083】
【発明の効果】本発明のリチウム遷移金属複合酸化物
は、リチウム遷移金属複合酸化物において遷移金属の一
部をAlで置換し、かつ、Alの割合を粒子表面近傍で
大きく、粒子内部で小さくしたものである。粒子表面近
傍のAlの割合を大きくすることで、充放電に伴うリチ
ウム遷移金属複合酸化物の体積変化を小さくし、リチウ
ム遷移金属複合酸化物の粒子割れを抑制することができ
る。一方、粒子内部のAlの割合を小さくすることで、
二次電池を構成した場合の容量の低下を抑制することが
できる。したがって、本発明のリチウム遷移金属複合酸
化物を正極活物質として二次電池を構成した場合には、
初期容量が大きく、かつ高電流密度で充放電を行った場
合にもその容量を維持することができるサイクル特性に
優れたリチウム二次電池となる。また、本発明のリチウ
ム遷移金属複合酸化物の製造方法によれば、このような
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を簡便に製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 厳 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 右京 良雄 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB05 AC06 AD04 AE05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ16 CJ28 DJ16 HJ00 HJ02 HJ04 HJ12 5H050 AA07 AA08 BA16 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 CB12 FA17 FA18 GA10 GA18 GA27 HA00 HA01 HA02 HA04 HA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Co、Ni、Mnから選ばれる1種以上
    を含む遷移金属を主構成元素とし、該遷移金属の一部を
    Alで置換したリチウム遷移金属複合酸化物であって、
    該リチウム遷移金属複合酸化物の粒子組成におけるアル
    ミニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを含む
    粒子表層部を有するリチウム二次電池正極活物質用リチ
    ウム遷移金属複合酸化物。
  2. 【請求項2】 前記粒子表層部は、前記リチウム遷移金
    属複合酸化物の粒子表面から1nm以上100nm以下
    の厚さの外周部である請求項1に記載のリチウム二次電
    池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物。
  3. 【請求項3】 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、組
    成式LiNi1-x-yCoxAly2(0<x≦0.3、0
    <y≦0.15)で表されるものである請求項1または
    請求項2に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウ
    ム遷移金属複合酸化物。
  4. 【請求項4】 前記リチウム遷移金属複合酸化物を正極
    活物質としてリチウム二次電池を構成し、そのリチウム
    二次電池を満充電状態まで充電させた場合において、 前記リチウム遷移金属複合酸化物の充電前から充電後へ
    の体積収縮率が2%以下である請求項1ないし請求項3
    に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金
    属複合酸化物。
  5. 【請求項5】 Co、Ni、Mnから選ばれる1種以上
    を含む遷移金属を主構成元素とし、該遷移金属の一部を
    Alで置換したリチウム遷移金属複合酸化物であって、
    該リチウム遷移金属複合酸化物の粒子組成におけるアル
    ミニウムの割合よりも大きな割合でアルミニウムを含む
    粒子表層部を有するリチウム二次電池正極活物質用リチ
    ウム遷移金属複合酸化物の製造方法であって、 リチウム−遷移金属原料とアルミニウム化合物とを混合
    して原料混合物を得る原料混合工程と、 前記原料混合物を酸素雰囲気下で焼成してリチウム遷移
    金属複合酸化物を得る焼成工程と、 を含んでなるリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷
    移金属複合酸化物の製造方法。
JP2001201273A 2001-07-02 2001-07-02 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 Pending JP2003017055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201273A JP2003017055A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201273A JP2003017055A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017055A true JP2003017055A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19038270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201273A Pending JP2003017055A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017055A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
WO2004114438A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 非水系2次電池
WO2005036680A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005149959A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005243536A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006031987A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2010100910A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP2015069958A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
WO2020059803A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 二次電池
US20200185713A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 Lg Chem, Ltd. High-Nickel Positive Electrode Active Material, Producing Method Thereof, Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Comprising the Same
CN114745410A (zh) * 2022-03-04 2022-07-12 电子科技大学 一种远程堆管理方法及远程堆管理系统

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114438A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 非水系2次電池
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
US7527896B2 (en) 2003-10-07 2009-05-05 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2005036680A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP4720505B2 (ja) * 2003-10-07 2011-07-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2005149959A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4703111B2 (ja) * 2003-11-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2005243536A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006031987A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012079703A (ja) * 2006-06-09 2012-04-19 Agc Seimi Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池に用いる正極活物質及びその製造方法、
JP4909347B2 (ja) * 2006-06-09 2012-04-04 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
US8021785B2 (en) 2006-06-09 2011-09-20 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
CN102077397A (zh) * 2009-03-06 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法及非水电解质二次电池
WO2010100910A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2015069958A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
WO2020059803A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 二次電池
US20200185713A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 Lg Chem, Ltd. High-Nickel Positive Electrode Active Material, Producing Method Thereof, Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Comprising the Same
US11996554B2 (en) * 2018-12-10 2024-05-28 Lg Energy Solution, Ltd. High-nickel positive electrode active material, producing method thereof, positive electrode and lithium secondary battery comprising the same
CN114745410A (zh) * 2022-03-04 2022-07-12 电子科技大学 一种远程堆管理方法及远程堆管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
JP5030123B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2005228706A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000223122A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2002175808A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7012856B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
JP3858699B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5002098B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2003017055A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2005149867A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP3244227B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003017049A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7209093B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JPH09219188A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2001256975A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4810729B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池