JP7539393B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7539393B2
JP7539393B2 JP2021542909A JP2021542909A JP7539393B2 JP 7539393 B2 JP7539393 B2 JP 7539393B2 JP 2021542909 A JP2021542909 A JP 2021542909A JP 2021542909 A JP2021542909 A JP 2021542909A JP 7539393 B2 JP7539393 B2 JP 7539393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite oxide
particle
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039751A1 (ja
Inventor
慶一 高橋
史治 新名
慎也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2021039751A1 publication Critical patent/JPWO2021039751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7539393B2 publication Critical patent/JP7539393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
近年、Ni含有量の多いリチウム遷移金属複合酸化物が、高エネルギー密度の正極活物質として注目されている。例えば、特許文献1には、正極活物質として、NiとLiを主成分とし、一般式LiNi1-p-q-rCoAl2-yで表され、平均粒径が2μm~8μmである単結晶の1次粒子からなる複合酸化物を含む非水電解質二次電池が開示されている。特許文献1には、当該正極活物質の特性として、電解液との反応性が低く、かつ電池として用いたときの内部抵抗も低く、さらに正極成形時の圧力にも強いことが述べられている。
特開2006-54159号公報
ところで、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池では、充放電に伴って正極活物質の粒子割れが発生し、電池容量が低下する場合がある。特に、エネルギー密度の高い電池では、かかる粒子割れが発生し易く、優れた充放電サイクル特性を確保することは容易ではない。なお、特許文献1に開示された技術は、充放電サイクル特性について未だ改良の余地がある。
本開示の目的は、正極活物質としてNi含有量の多いリチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性を向上させることである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、前記正極は、前記正極活物質として、平均粒径が0.5μm以上の1次粒子が凝集した2次粒子であるか、又は実質的に単一の粒子で構成される、体積基準のメジアン径が0.6μm~3μmのリチウム遷移金属複合酸化物(A)と、平均粒径が0.3μm以下の1次粒子が凝集した2次粒子である、体積基準のメジアン径が6μm~25μmのリチウム遷移金属複合酸化物(B)とを含む。リチウム遷移金属複合酸化物(A)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して65モル%以上のNiを含有する。リチウム遷移金属複合酸化物(B)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して70モル%以上のNiを含有すると共に、当該酸化物の粒子表面にはTiが存在し、粒径が体積基準の70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、粒径が体積基準の30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、前記第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B2)は、前記第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B1)よりも大きい。
本開示に係る非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である正極の断面図である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、リチウム遷移金属複合酸化物(A)と(B)を併用し、かつ複合酸化物(B)において、粒径が小さな第2粒子の表面におけるTiのモル分率を、粒径が大きな第1粒子の表面におけるTiのモル分率よりも高くすることで、高いエネルギー密度と優れた充放電サイクル特性を両立することに成功した。複合酸化物(A)は粒子表面が滑らかであるため、正極合材層の圧延時の圧力、及び充放電時における合材層の体積変化による応力を緩和しつつ、合材層において各複合酸化物を効率良く充填できると考えられる。これにより、複合酸化物粒子の割れが抑制されると共に、合材層の密度を高めることができる。
また、第2粒子のような小粒子では、第1粒子のような大粒子と比べて、充放電時に複合酸化物を構成する金属が溶出し易く、かかる金属の溶出が、充放電に伴う容量低下の一因であると推測される。本開示に係る非水電解質二次電池では、小粒子の表面にTiを多く存在させることにより金属の溶出が抑制され、上記緩和効果との相乗作用により、高いエネルギー密度と優れた充放電サイクル特性が実現できたと考えられる。
以下、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が有底円筒形状の外装缶16に収容された円筒形電池を例示するが、外装体は円筒形の外装缶に限定されず、例えば角形の外装缶であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体であってもよい。また、電極体は複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層された積層型の電極体であってもよい。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質と、電極体14及び電解質を収容する外装缶16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、及びセパレータ13を有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装缶16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装缶16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、電池の封口体17側を上、外装缶16の底部側を下とする。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。なお、電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状の長尺体であって、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。負極12は、リチウムの析出を防止するために、正極11よりも一回り大きな寸法で形成される。即ち、負極12は、正極11よりも長手方向及び幅方向(短手方向)に長く形成される。2枚のセパレータ13は、少なくとも正極11よりも一回り大きな寸法で形成され、例えば正極11を挟むように配置される。電極体14は、溶接等により正極11に接続された正極リード20と、溶接等により負極12に接続された負極リード21とを有する。
電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。図1に示す例では、正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部22と、封口体17に対して加締められた外装缶16の開口端部とにより、外装缶16の上部に固定される。
封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13について、特に正極11を構成する正極活物質について詳説する。
[正極]
図2は、正極11の断面の一部を示す図である。図2に例示するように、正極11は、正極芯体30と、正極芯体30の表面に設けられた正極合材層31とを有する。正極芯体30には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層31は、正極活物質、結着材、及び導電材を含み、正極リード20が接続される部分を除く正極芯体30の両面に設けられることが好ましい。正極11は、例えば正極芯体30の表面に正極活物質、結着材、及び導電材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層31を正極芯体30の両面に形成することにより作製できる。
正極合材層31に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層31に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
正極11は、正極活物質として、体積基準のメジアン径(D50)が0.6μm~3μmのリチウム遷移金属複合酸化物(A)と、D50が6μm~25μmのリチウム遷移金属複合酸化物(B)とを含む(以下、単に「複合酸化物(A)、(B)」とする)。本実施形態では、正極活物質として、複合酸化物(A)と(B)のみが含まれる。但し、本開示の目的を損なわない範囲で、正極合材層31には、複合酸化物(A)及び(B)以外の複合酸化物、或いはその他の化合物が含まれてもよい。
体積基準のメジアン径(D50)は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から50%となる粒径を意味し、中位径とも呼ばれる。複合酸化物の粒径、粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用い、水を分散媒として測定できる。
複合酸化物(A)は、平均粒径が0.5μm以上の大きな1次粒子が凝集した2次粒子であるか、又は実質的に単一の粒子で構成される複合酸化物粒子である。実質的に単一の粒子で構成される複合酸化物(A)は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて適切な倍率で観察したときに、1次粒子の粒界が確認できない粒子を意味する。複合酸化物(A)が2次粒子である場合、1次粒子の平均粒径は0.5μm~3μmである。他方、複合酸化物(B)は、例えば、平均粒径が0.3μm以下の小さな1次粒子が凝集してなる2次粒子である。
複合酸化物(A)が2次粒子である場合、SEMにより観察される粒子断面には1次粒子の粒界が確認される。例えば、複合酸化物(A)は100個以下、数個~数十個などの例えば2~5個の1次粒子で構成され、複合酸化物(B)は10000個~5000000個の1次粒子で構成される。1次粒子の粒径は、複合酸化物の粒子断面のSEM画像において当該粒界で囲まれた領域(1次粒子)のフェレー径として計測される。1次粒子の平均粒径は、100個の1次粒子の粒径を平均化して求められる。
複合酸化物(A)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して65モル%以上のNiを含有する。複合酸化物(B)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して70モル%以上のNiを含有する。Niの含有率の高い正極活物質を用いることで、高エネルギー密度の電池が得られる。複合酸化物(A)のNi含有率は、複合酸化物(B)のNi含有率より低くてもよい。また、少なくとも複合酸化物(B)の粒子表面にはTiが存在する。
複合酸化物(A)及び(B)は、Li、Ni、Ti以外の金属元素を含有していてもよい。当該金属元素としては、Co、Mn、Al、Zr、B、Mg、Fe、Cu、Zn、Sn、Na、K、Ba、Sr、Ca、W、Mo、Nb、Si等が例示できる。好適な複合酸化物(A)及び(B)の一例は、一般式LiNiCoMnTi(式中、0.8≦a≦1.2、b≧0.70、c≦0.10、0.03≦d≦0.12、0.01≦e≦0.05、1≦f≦2、b+c+d+e=1)で表される複合酸化物である。
複合酸化物(A)及び(B)の組成は、互いに異なっていてもよい。複合酸化物(A)は、Tiを含有していてもよく、含有していなくてもよい。他方、複合酸化物(B)は、Tiを含有し、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(Tiのモル数の割合)が0.01~0.05であることが好ましい。Tiは、複合酸化物(B)の2次粒子の表面に存在すると共に、1次粒子の表面にも存在する。また、Tiの一部は1次粒子の内部にも存在し、複合酸化物(B)に含有される他の金属元素と共に固溶体を形成していてもよい。
複合酸化物(A)の粒子表面は、複合酸化物(B)の粒子表面と比較して滑らかである。複合酸化物(A)の円形度は特に限定されないが、0.9以下であることが好ましい。円形度は、複合酸化物の粒子を含む試料流にストロボ光を照射して撮影される粒子画像に基づいて、下記の式により算出できる。
円形度=(粒子画像と同じ面積をもつ円の周囲長)/(粒子画像の周囲長)
なお、複合酸化物(A)の粒子表面には、例えばホウ素酸化物などの化合物が粒子表面の平滑性を損なわない形態で、例えば薄い被覆層として存在してもよい。
複合酸化物(A)の圧縮強度は、例えば250MPa以上、又は350MPa以上であってもよい。この場合、上記範囲を満たさない場合と比較して、充放電による粒子の割れが抑制され、充放電サイクル特性の改善に寄与する。複合酸化物(A)の圧縮強度の上限値は、特に制限されるものではないが、例えば1500MPa以下である。複合酸化物(A)の圧縮強度は、JIS-R1639-5で規定される方法で測定される。
複合酸化物(A)は、例えば以下の手順で作製できる。
まず、水酸化リチウム等のリチウム化合物、及びニッケルと上記例示の金属元素とを含有する酸化物を、目的とする複合酸化物(A)に基づく混合比率で混合する。このとき、当該混合物にさらにカリウム化合物を添加する。次に、リチウム化合物、ニッケルと金属元素とを含有する酸化物、及びカリウム化合物、又はナトリウム化合物を含有する混合物を大気中又は酸素気流中で焼成する。その後、得られた焼成物を水洗して、当該焼成物の表面に付着するカリウム化合物又はナトリウム化合物を除去する。
上記方法により、複合酸化物(A)が合成される。1次粒子が大粒径化する詳細な理論は明らかではないが、上記混合物にカリウム化合物を添加すると、焼成中の単結晶粒子の成長が、混合物相の全体において均一に進行するためと考えられる。
上記工程における焼成温度は、例えば600℃~1050℃であり、温度を高くするほど、1次粒子が大きくなる傾向にある。焼成時間は、焼成温度が600~1050℃である場合、1~100時間程度である。フラックス化合物を水洗などにより除去することを前提に、NaやKなど融点が低い酸化物と共に結晶成長させることによっても、複合酸化物(A)を得ることができる。上記カリウム化合物としては、例えば、水酸化カリウム(KOH)及びその塩、酢酸カリウム等が挙げられる。カリウム化合物は、例えば合成される複合酸化物(A)に対して0.1~100質量%以下の量で添加される。
複合酸化物(B)は、粒径が体積基準の70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、粒径が体積基準の30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B2)が、第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B1)よりも大きいことを特徴とする。
即ち、複合酸化物(B)は、第1粒子の表面におけるTiのモル分率(B1)に対する、第2粒子の表面におけるTiのモル分率(B2)の比率(B2/B1)が1以上となる粒子である。このような複合酸化物(B)を用いることにより、充放電時における複合酸化物中の金属の溶出が抑制され、複合酸化物(A)との相乗効果により、高いエネルギー密度と優れた充放電サイクル特性を有する電池が得られる。
ここで、D70とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から70%となる粒径を意味する。同様に、D30とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から30%となる粒径を意味する。例えば、D70は9μm~19μmであり、D30は3μm~13μmである。複合酸化物(B)の粒子表面に存在する金属元素のモル分率は、X線光電子分光分析(XPS)により測定される。複合酸化物(B)の粒子全体の金属元素のモル分率は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により測定される。
ここで、D70とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から70%となる粒径を意味する。同様に、D30とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から30%となる粒径を意味する。例えば、D70は9μm~19μmであり、D30は3μm~13μmである。また、B1及びB2はX線光電子分光分析(XPS)によって求められるTiのモル分率である。X線の照射スポット径を1mmΦ以上とすることで、照射スポット内に数百個のリチウム遷移金属複合酸化物の粒子が含まれるようになるので、第1粒子及び第2粒子のそれぞれの表面におけるTiのモル分率の平均値、即ちB1及びB2を測定することができる。
なお、XPSにより測定される第1粒子及び第2粒子のモル分率が、B1<B2の条件を満たす限り、第1粒子には、その粒子表面におけるTiのモル分率(B1)が、第2粒子のモル分率(B2)と同じか、又はより高い粒子が含まれていてもよい。また、第2粒子には、その粒子表面におけるTiのモル分率(B2)が、第1粒子のモル分率(B1)より低い粒子が含まれていてもよい。また、B1>0であり、Tiは、第1粒子及び第2粒子のいずれの表面にも存在する。
複合酸化物(B)の粒子表面において、Tiは、主にLiTiで表されるチタン酸リチウムの状態で存在する。式中、x、y、zは、例えば1≦x≦4、1≦y≦5、1≦z≦12である。後述するように、Ti源としては酸化チタン(TiO)等のTi化合物が使用されるが、焼成時に粒子表面に存在するLiと反応してLiTiが生成する。
チタン酸リチウムは、二次粒子の表面全域を覆うように形成されていてもよく、粒子表面に点在していてもよい。チタン酸リチウムが粒子状である場合、その粒径は、一般的に、複合酸化物(B)を構成する1次粒子の粒径よりも小さい。なお、チタン酸リチウムの粒子はSEMで確認できる。チタン酸リチウムは、複合酸化物(B)を構成する1次粒子の表面の一部に偏在することなく、広範囲に付着していることが好ましい。
第1粒子の表面におけるTiのモル分率(B1)に対する、第2粒子の表面におけるTiのモル分率(B2)の比率(B2/B1)は、好ましくは1.10以上、より好ましくは1.15以上、特に好ましくは1.20以上である。特に、B2/B1≧1.20である場合、充放電に伴う容量低下をより高度に抑制できる。B2/B1の上限は、特に限定されないが、例えば1.50である。
複合酸化物(B)には、上述のように、Tiが1次粒子の内部にも存在し、Ni等の遷移金属元素と固溶していてもよい。固溶している金属元素に対するTiのモル分率は、1次粒子の断面において、エネルギー分散型X線分光法(EDS)により確認できる。複合酸化物(B)は固溶状態及び表面に存在するチタン酸リチウムのTiのトータルのモル数が、Liを除く金属元素の総モル数に対して0.01~0.05であることが好ましい。
また、複合酸化物(B)では、粒子全体のTiのモル分率に対する、粒子表面に存在するTiのモル分率の割合(粒子表面のTiのモル分率/粒子全体のTiのモル分率)が、第1粒子よりも第2粒子の方において大きいことが好ましい。即ち、第2粒子には、当該割合が、第1粒子の当該割合よりも大きな粒子が多く含まれる。この場合、充放電に伴う容量低下をより高度に抑制できる。
複合酸化物(B)は、例えば以下の手順で作製できる。
(1)少なくともNiを含有し、Li及びTiを含有しない、D50が異なる2種類のニッケル化合物に、それぞれ水酸化リチウム等のLi源を添加して焼成し、D50の異なるリチウムニッケル複合酸化物(X1)、(X2)を合成する。ニッケル化合物の一例は、Ni、Co、Mnを含有する複合酸化物又は水酸化物である。このとき、1種類のリチウムニッケル複合酸化物を分級して、D50が異なる2種類のリチウムニッケル複合酸化物を得てもよい。分級には、従来公知の方法を適用できる。
(2)リチウムニッケル複合酸化物(X1)及び(X2)のそれぞれにTi源を添加し、粒子表面にTiを複合化させてから焼成することで、リチウム遷移金属複合酸化物(Y1)、(Y2)を得る。その後、複合酸化物(Y1)と(Y2)を混合して、複合酸化物(B)を得る。Ti源の一例は、酸化チタン(TiO)である。複合化には、乾式粒子複合化装置(例えば、ホソカワミクロン株式会社製、NOB-130)などを用いる。このとき、Ti源と共に、水酸化リチウム等のLi源を添加させてもよい。
上記工程(2)における焼成温度は、例えば550℃~750℃であり、温度を低くするほど、1次粒子の表面に生成するチタン酸リチウムの量が多くなり、Tiの固溶量が減少する傾向にある。小粒子に対するTiの添加量を、大粒子に対するTiの添加量よりも多くすることで、B1<B2の状態が得られる。また、小粒子の焼成温度を、大粒子の焼成温度よりも低くすることによっても、B1<B2の状態を得ることができる。
正極活物質は、上述の通り、複合酸化物(A)と複合酸化物(B)の混合物である。正極活物質の質量に対する複合酸化物(A)の含有率は、例えば5~65質量%であり、好ましくは10~60質量%であり、特に好ましくは20~55質量%である。正極活物質の質量に対する複合酸化物(B)の含有率は、例えば35~95質量%であり、好ましくは40~90質量%であり、特に好ましくは45~80質量%である。
正極合材層31の密度は、3.55g/cc以上であることが好ましく、3.60g/cc以上であることがより好ましい。複合酸化物(A)と(B)の混合比が上記範囲内であれば、粒子の充填性が向上して正極合材層31の充填密度を高めることができ、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れた電池が得られる。
[負極]
負極12は、負極芯体と、負極芯体の表面に設けられた負極合材層とを有する。負極芯体には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質及び結着材を含み、例えば負極リード21が接続される部分を除く負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極12は、例えば負極芯体の表面に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
負極合材層には、負極活物質として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質には、Si及びSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。
負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることもできるが、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、負極合材層は、さらに、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。中でも、SBRと、CMC又はその塩、PAA又はその塩を併用することが好適である。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[複合酸化物Aの作製]
共沈により得られた、D50が15μmで組成がNi0.8Co0.1Mn0.1(OH)のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を500℃で焼成して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Z1)を得た。
次に、水酸化リチウムと、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Z1)を、Liと、Ni、Co、Mnの総量のモル比が、1.05:1になるように混合し、さらに、当該混合物にカリウム化合物を、Z1に対して20質量%添加した。この混合物を酸素雰囲気中にて750℃で72時間焼成した後、粉砕し、水洗してカリウム化合物を除去することにより、リチウム複合酸化物(Z2)を得て、複合酸化物Aとした。
ICPにより複合酸化物Aの組成を分析した結果、Li1.01Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。なお、複合酸化物Aの平均2次粒子径(D50)の値は2.3μmであった。CP加工処理後の複合酸化物Aの断面をSEM観察により確認した結果、複合酸化物Aの平均1次粒子径は1.4μmであった。複合酸化物Aは、全粒子のうち約95%以上が単粒子構造であり、残りが3~10数個の1次粒子が結合した擬凝集構造であった。
[複合酸化物Bの作製]
共沈により得られた、D50が14μmで組成がNi0.84Co0.10Mn0.005(OH)のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物と、D50が10μmで組成がNi0.84Co0.10Mn0.06(OH)のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物をそれぞれ500℃で焼成して、平均粒径の大きいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(X1)と、平均粒径の小さいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Y1)を得た。
次に、水酸化リチウムと、平均粒径の大きいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(X1)を、Liと、Ni、Co、Mnの総量のモル比が、1.08:1になるようにそれぞれ混合した。この混合物を酸素雰囲気中にて700℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、平均粒径の大きいリチウム複合酸化物(X2)を得た。
また、水酸化リチウムと、平均粒径の小さいニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(Y1)を、Liと、Ni、Co、Alの総量のモル比が、1.08:1になるようにそれぞれ混合した。この混合物を酸素雰囲気中にて700℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、平均粒径の小さいリチウム複合酸化物(Y2)を得た。
次に、平均粒径の大きいリチウム複合酸化物(X2)と、酸化チタン(TiO)を、Ni、Co、Mnの総量と、TiO中のTiのモル比が、1:0.02になるように乾式混合し、粒子表面にTiを複合化させた。この混合物を酸素雰囲気中にて700℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にTiが存在したリチウム複合酸化物(X3)を得た。
また、平均粒径の小さいリチウム複合酸化物(Y2)と、TiOを、Ni、Co、Mnの総量と、TiO中のTiのモル比が、1:0.025になるように乾式混合し、粒子表面にTiを複合化させた。この混合物を酸素雰囲気中にて700℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にTiが存在したリチウム複合酸化物(Y3)を得た。
粒子表面に存在するTiはXPSにより定量でき、固溶したTiはEDSにより定量できる。粒子表面においてTiが、リチウムチタン酸化物の状態で存在することはXRD、XPS、XAFSなどで確認できる。
粒径が体積基準のD70より大きな第1粒子の表面におけるTiのモル分率(B1)に対する、粒径が体積基準のD30より小さな第2粒子の表面におけるTiのモル分率(B2)の比率(B2/B1)は、1.25であった。各粒子のTiのモル分率は、XPSにより求めた。
また、ICPにより複合酸化物Bの組成を分析した結果、Li1.01Ni0.81Co0.10Mn0.06Ti0.02であった。なお、複合酸化物Bの粒度分布は、D50は12μm、D70は14μm、D30は10μmであった。CP加工処理後の複合酸化物Bの断面をSEM観察により確認した結果、複合酸化物Bの平均1次粒子径は0.13μmであった。
リチウム複合酸化物(X3)と(Y3)を1:1の質量比で混合し、さらにリチウム複合酸化物(Z2)を正極活物質の総質量に対して50質量%の量となるよう混合し、正極活物質とした。
[正極の作製]
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、96.3:2.5:1.2の固形分質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えた後、これを混練して正極合材スラリーを調製した。当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を得た。なお、正極の一部に正極芯体の表面が露出した露出部を設けた。
[負極の作製]
負極活物質として天然黒鉛を用いた。負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を、100:1:1の固形分質量比で水溶液中において混合し、負極合材スラリーを調製した。当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を得た。なお、負極の一部に負極芯体の表面が露出した露出部を設けた。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/リットルの濃度で溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を上記混合溶媒に対して2.0質量%の濃度で溶解させた非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記正極の露出部にアルミニウムリードを、上記負極の露出部にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリオレフィン製のセパレータを介して正極と負極を渦巻き状に巻回した後、径方向にプレス成形して扁平状の巻回型電極体を作製した。この電極体をアルミラミネートシートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解液を注入した後、外装体の開口部を封止して、設計容量650mAhの非水電解質二次電池を得た。
<実施例2>
複合酸化物Bの作製において、平均粒子径の小さいリチウム複合酸化物(Y2)と、TiOを、Ni、Co、Mnの総量と、TiO中のTiのモル比が、1:0.023になるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
複合酸化物Bの作製において、平均粒子径の小さいリチウム複合酸化物(Y2)と、TiOを、Ni、Co、Mnの総量と、TiO中のTiのモル比が、1:0.015になるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
正極活物質の総質量に対して10質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
正極活物質の総質量に対して20質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例6>
正極活物質の総質量に対して30質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例7>
正極活物質の総質量に対して55質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例8>
正極活物質の総質量に対して7質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例9>
正極活物質の総質量に対して60質量%の量となるように複合酸化物Aを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
正極活物質として複合酸化物Aを使用せず(複合酸化物Bが100%)、複合酸化物Bの作製において、D50が14μmのNi0.84Co0.10Mn0.06(OH)のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を用いて、Tiを混合せずに複合酸化物を合成したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
正極活物質として複合酸化物Aを使用せず(複合酸化物Bが100%)、複合酸化物Bの作製において、平均粒径の大きいリチウム複合酸化物(X2)のみと、酸化チタン(TiO)を、Ni、Co、Mnの総量と、TiO中のTiのモル比が、1:0.02になるように乾式混合し、粒子表面にTiを複合化させたリチウム複合酸化物X3のみ用いて作製したこと(B2/B1=1.00)以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例3>
正極活物質として複合酸化物Aを使用しなかったこと(複合酸化物Bが100%)以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例及び比較例の各電池について、サイクル試験を行い、容量維持率を評価した。また、正極合材層の充填密度、活物質粒子の充填性についても評価した。評価結果を表1に示す。表1には、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物に添加される金属元素(Me)、第1粒子(大粒子)の表面におけるMeのモル分率(B1)に対する、第2粒子(小粒子)の表面におけるMeのモル分率(B2)の比率(B2/B1)、及び粒子全体のTiのモル分率に対する、粒子表面に存在するTiのモル分率の割合(LiMe量/粒子全体のMe量)が、第1粒子と第2粒子でどちらが大きいかをそれぞれ示す。
<サイクル試験>
実施例及び比較例の各電池を、60℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、4.2Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧充電を行った。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを150サイクル繰り返した。
[サイクル試験後の容量維持率の評価]
実施例及び比較例の各電池について、上記サイクル試験の1サイクル目の放電容量と、150サイクル目の放電容量を求め、下記式により容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=(150サイクル目放電容量÷1サイクル目放電容量)×100
[正極合材層の充填性の評価]
実施例及び比較例で作成した各正極について、それぞれ合材層が両面に形成された全長1mの短冊状の充填性評価用極板(厚み200μm)を作製した。この極板を、ロール径750mmの圧延機(NAKNOR社製)を用いて、圧縮条件(ギャップ値)を変更して圧縮し、圧縮後にΦ40mmに打ち抜いた。各極板について、極板伸び量が1%となった圧縮条件における充填密度を表1に記載した。表1では、正極合材層の充填密度が高かったものを充填性〇、低かったものを充填性×としている。
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、サイクル試験後の容量維持率が高く、充放電サイクル特性に優れる。また、実施例の電池では、比較例の電池と比べて、正極合材層における活物質粒子の充填性が良好で、合材層の充填密度は高い値となった。特に、複合酸化物Aの含有率が10~55%である場合(実施例1~7)に、顕著な効果が得られた。
10 非水電解質二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
16 外装缶
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 溝入部
23 内部端子板
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 正極芯体
31 正極合材層

Claims (5)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、
    前記正極は、前記正極活物質として、平均粒径が0.5μm以上の1次粒子が凝集した2次粒子であるか、又は実質的に単一の粒子で構成される、体積基準のメジアン径(D50)が0.6μm~3μmのリチウム遷移金属複合酸化物(A)と、平均粒径が0.3μm以下の1次粒子が凝集した2次粒子である、体積基準のメジアン径(D50)が6μm~25μmのリチウム遷移金属複合酸化物(B)とを含み、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物(A)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して65モル%以上のNiを含有し、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物(B)は、Liを除く金属元素の総モル数に対して70モル%以上のNiを含有すると共に、当該酸化物の粒子表面にはTiが存在し、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物(B)について、粒径が体積基準の70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、粒径が体積基準の30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、
    前記第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B2)は、前記第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するTiのモル分率(B1)よりも大きい、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質の質量に対するリチウム遷移金属複合酸化物(A)の含有率は、20~55質量%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物(A)及び(B)は、一般式LiNiCoMnTi(式中、0.8≦a≦1.2、b≧0.70、c≦0.10、0.03≦d≦0.12、0.01≦e≦0.05、1≦f≦2、b+c+d+e=1)で表される複合酸化物である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質を含む正極合材層の密度は、3.55g/cc以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第1粒子の表面におけるTiのモル分率(B1)に対する、前記第2粒子の表面におけるTiのモル分率(B2)の比率は1.2以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021542909A 2019-08-30 2020-08-25 非水電解質二次電池 Active JP7539393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157613 2019-08-30
JP2019157613 2019-08-30
PCT/JP2020/031920 WO2021039751A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039751A1 JPWO2021039751A1 (ja) 2021-03-04
JP7539393B2 true JP7539393B2 (ja) 2024-08-23

Family

ID=74684174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542909A Active JP7539393B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-25 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220285678A1 (ja)
EP (1) EP4024528A4 (ja)
JP (1) JP7539393B2 (ja)
WO (1) WO2021039751A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405655B2 (ja) * 2020-03-17 2023-12-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7556905B2 (ja) * 2022-03-10 2024-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質、正極およびリチウムイオン電池
WO2024181333A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 パナソニックエナジー株式会社 二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253305A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2004319105A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010199001A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013187033A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、それらの製造方法
WO2017057078A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2018505508A (ja) 2014-12-19 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極活物質、これを含む正極及び二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054159A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR102050258B1 (ko) * 2016-03-11 2019-11-29 (주)엘 앤 에프 리튬 금속 산화물 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11302919B2 (en) * 2016-07-20 2022-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
KR101953837B1 (ko) * 2016-12-09 2019-03-05 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108878795B (zh) * 2017-05-15 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 改性正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置
PL3686970T3 (pl) * 2017-11-21 2024-06-24 Lg Energy Solution, Ltd. Materiał elektrody dodatniej do litowej baterii wielokrotnego ładowania i zawierająca go litowa bateria wielokrotnego ładowania

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253305A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2004319105A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010199001A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013187033A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、それらの製造方法
JP2018505508A (ja) 2014-12-19 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極活物質、これを含む正極及び二次電池
WO2017057078A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114342112A (zh) 2022-04-12
EP4024528A4 (en) 2022-10-12
WO2021039751A1 (ja) 2021-03-04
US20220285678A1 (en) 2022-09-08
EP4024528A1 (en) 2022-07-06
JPWO2021039751A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7539393B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7405655B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2021059857A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022092182A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7324120B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7324119B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7325050B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2023054041A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2022209894A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2021024789A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021220875A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021241027A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP7357499B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020189324A1 (ja) 二次電池
JP7539392B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN114342112B (zh) 非水电解质二次电池
WO2024004578A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7573196B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023204077A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2023068229A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2021049318A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2024070220A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024161962A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2022070648A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024024364A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7539393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150