JP2010199001A - リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199001A
JP2010199001A JP2009045045A JP2009045045A JP2010199001A JP 2010199001 A JP2010199001 A JP 2010199001A JP 2009045045 A JP2009045045 A JP 2009045045A JP 2009045045 A JP2009045045 A JP 2009045045A JP 2010199001 A JP2010199001 A JP 2010199001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
transition metal
metal oxide
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951638B2 (ja
JP2010199001A5 (ja
Inventor
Hiroaki Konishi
宏明 小西
Toyotaka Yuasa
豊隆 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009045045A priority Critical patent/JP4951638B2/ja
Priority to US12/696,803 priority patent/US8758941B2/en
Priority to CN201010115952XA priority patent/CN101820063B/zh
Publication of JP2010199001A publication Critical patent/JP2010199001A/ja
Publication of JP2010199001A5 publication Critical patent/JP2010199001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951638B2 publication Critical patent/JP4951638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、高容量、かつ安全性の高い正極材料及びその正極材料を用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【解決手段】本発明にかかるリチウムイオン二次電池は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1d12で表される第1の遷移金属酸化物と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2d22で表される第2の遷移金属酸化物と、組成式Lix3Nia3Mnb3Coc3d32で表される第3の遷移金属酸化物と、を有し、a3<a2<a1である正極活物質を用いることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高容量かつ高安全なリチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池に関する。
プラグインハイブリッド自動車用電池へのリチウムイオン二次電池採用のためには、高い安全性を維持しながら、低コスト化,低体積化,軽量化が必要とされているため、正極材料には高容量であることが要求される。
特許文献1では、空間群R−3mを有するリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物と空間群R−3mを有するリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物と空間群Fd−3mを有するリチウム・マンガン複合酸化物の三種類の活物質を混合し、フロート寿命特性が優れ、高安全性の正極材料を提供している。この技術では、容量の低いリチウム・マンガン複合酸化物を20〜35重量%含んでいるため、本発明の目的であるプラグインハイブリッド自動車用途に必要とされるような高容量を得ることができない。
特許文献2では、ニッケル系列化合物とコバルト系列化合物を混合した正極材料を用い、常温,高温での寿命,安全性を向上させている。この技術では、異なる組成を持つ二種類の正極活物質を混合しているため、少なくても一方の活物質の質量百分率が50%以上となり、内部短絡などにより、電池の温度が上昇した際に、正極において狭い温度範囲において、大きな発熱を起こす。この正極材料は本発明のように、広い温度領域において、徐々に発熱を起こすような正極材料を提供することはできない。
特許文献3では、一般式LiNi1-zAlz2(0.01≦z≦0.1)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物の粒子に一般式LiNi1-x-yCoxMny2で表されるリチウム遷移金属酸化物を被覆した正極活物質を用いて、高容量を維持しつつ、サイクル特性が良好な正極材料を提供している。この技術では、異なる組成を持つ二種類の正極活物質を混合しているため、少なくても一方の活物質の質量百分率が50%以上となり、内部短絡などにより、電池の温度が上昇した際に、正極において狭い温度範囲において、大きな発熱を起こす。この正極材料は本発明のように、広い温度領域において、徐々に発熱を起こすような正極材料を提供することはできない。
以上のように、これらの従来技術では、プラグインハイブリッド自動車用電池に要求される高容量、かつ高安全を同時に達成することができなかった。
特開2008−117611号公報 特開2005−259703号公報 特開2004−127694号公報
プラグインハイブリッド自動車用電池へのリチウムイオン二次電池採用のためには、高容量かつ高安全であることが要求される。
リチウムイオン二次電池において、これらの特性は正極材料の性質と密接な関係がある。
組成式LiMO2(M:遷移金属)で表される層状系の正極材料において、高容量を得るためには、遷移金属サイトのNi含有量を増やす必要がある。
しかし、高Ni含有量の正極材料は、充電時の構造安定性が低く、正極材料の結晶構造の劣化により、構造中から放出された酸素と電解液が反応し、比較的低温のある一定温度範囲において、大きな発熱反応が起こるため、電池が発火するなどの危険性がある。
本発明は、組成式がLixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)で表される正極活物質を有するリチウムイオン二次電池用正極材料であっ
て、正極活物質が、Niの含有量が異なる少なくとも三種類の遷移金属酸化物から構成されていることを特徴とする。
本発明により、容量,安全性に優れたリチウムイオン二次電池用正極材料が得られ、特性の優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
単一の遷移金属酸化物からなる正極活物質と、三種類以上の遷移金属酸化物からなる正極活物質のDSC測定結果。
以下に、本発明の特徴について記載する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、組成式がLixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)で表される正極活物質を有するリチウ
ムイオン二次電池用正極材料であって、正極活物質が、Niの含有量が異なる少なくとも三種類の遷移金属酸化物から構成されていることを特徴とする。
本発明にかかる、Ni含有量の異なる正極活物質において、リチウム脱離後、昇温したときに酸素放出が起こる温度範囲が異なる。そこで異なる組成を持つ正極活物質を混合すると、昇温時に広い温度範囲において、段階的に酸素放出が起こり、発熱の起こる温度範囲が広い正極材料となる。その結果、一定温度範囲での大きな発熱を抑制することができるため、電池の放熱を利用でき、発火に至る可能性を低減させたリチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、より具体的には、遷移金属酸化物が、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1d12(0.2≦x1≦1.2,0.7≦a1≦0.9,0.05≦b1≦0.25,0.05≦c1≦0.25,0≦d1≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)で表される第1の
遷移金属酸化物と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2d22(0.2≦x2≦1.2,0.55≦a2≦0.8,0.05≦b2≦0.4,0.05≦c2≦0.4,0≦d2≦0.1,a2+b2+c2+d2=1.0)で表される第2の遷移金属酸化物と、組成式Lix3
Nia3Mnb3Coc3d32(0.2≦x3≦1.2,0.2≦a3≦0.65,0.05≦b3≦0.5,0.05≦c3≦0.5,0≦d3≦0.1,a3+b3+c3+d3=1.0)で表される第3の遷移金属酸化物とを有し、a3<a2<a1であることを特徴とす
る。
さらに、正極活物質に、遷移金属酸化物が質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とする。一つの組成を持つ活物質の割合を減らすことにより、一定温度範囲における熱流の最大値を大幅に低減させることができる。また、遷移金属酸化物における各々のNi含有量の差分が0.05以上であることを特徴とする。
また、正極活物質に、Ni含有量が0.7≦aを満たす遷移金属酸化物が、質量百分率で60%以上含有されていることがより好ましい。これにより、高容量の正極材料を提供することができる。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が非水電解質およびセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池であって、正極が正極活物質を有し、正極活物質が、組成式LixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)で表される遷移金属
酸化物を有し、遷移金属酸化物がNiの含有量が異なる少なくとも三種類から構成されていることを特徴とする。
また、前述同様に、正極活物質に、遷移金属酸化物が質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とする。一つの組成を持つ活物質の割合を減らすことにより、一定温度範囲における熱流の最大値を大幅に低減させることができる。また、遷移金属酸化物における各々のNi含有量の差分が0.05以上であることを特徴とし、0.1以上とすることがより好ましい。
さらに、正極活物質に、Ni含有量が0.7≦aを満たす遷移金属酸化物が、質量百分率で60%以上80%以下の割合で含有されていることがより好ましい。80%より多いと発熱が低温で起こる活物質の割合が高いため、80%以下が好ましい。これにより、高容量の正極材料を提供することができる。
より具体的には、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が非水電解質およびセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池において、正極が正極活物質を有し、正極活物質が、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1d12(0.2≦x1≦1.2,0.7≦a1≦0.9,0.05≦b1≦0.25,0.05≦c1≦0.25,0≦d1≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)で表される第1の遷移金
属酸化物と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2d22(0.2≦x2≦1.2,0.55≦a2≦0.8,0.05≦b2≦0.4,0.05≦c2≦0.4,0≦d2≦0.1,a2+b2+c2+d2=1.0)で表される第2の遷移金属酸化物と、組成式Lix3Nia3
Mnb3Coc3d32(0.2≦x3≦1.2,0.2≦a3≦0.65,0.05≦b3≦0.5,0.05≦c3≦0.5,0≦d3≦0.1,a3+b3+c3+d3=1.0)で
表される第3の遷移金属酸化物とを有し、a3<a2<a1であることを特徴とする。
また、正極活物質に、第1の遷移金属酸化物と、第2の遷移金属酸化物と、第3の遷移金属酸化物とが質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とし、第1の遷移金属酸化物と、前記第2の遷移金属酸化物と、前記第3の遷移金属酸化物とにおける、Ni含有量の差分が0.05以上であることを特徴とし、0.1以上とすることがより好ましい。
ここで、本発明を実施するための形態の一つを以下に示す。
本発明の実施例では、遷移金属酸化物として、LixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0)を用いる。
ここで、Liの量は0.2≦x≦1.2であるが、これはx<0.2では、充電状態においてLi層中に存在するLiの量が少なく、層状の結晶構造を維持できないためである。
また、1.2<xでは、複合酸化物における遷移金属の量が減少し、容量が低下するためである。
Niの量は、0.55≦a≦0.8であるが、これはa<0.55では、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下するためである。
Mnの量は、0.05≦b≦0.5であるが、これはb<0.05では、充電状態における構造が不安定になり、正極からの酸素放出温度が低下する。b>0.4では、充放電反
応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下するためである。
Coの量は、0.05≦c≦0.5であるが、これはc<0.05では、充電状態における構造が不安定になり、充放電における正極活物質の体積変化が大きくなる。c>0.4
では、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下するためである。
Mの量は、0≦d≦0.1であるが、これはd<0.1では、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下するためである。
(遷移金属酸化物Aの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が14:3:3となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。
このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を900℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Aを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、正極活物質Aの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.7Mn0.15Co0.152であった。
また、本実施例に関する正極活物質の作製方法は、上記の方法に限定されず、例えば以下の方法を用いても良い。
Ni:Mn:Coを目的の組成になるように秤量し、共沈法によってニッケルマンガンコバルト複合水酸化物粒子を作製した。このニッケルマンガンコバルト複合水酸化物と水酸化リチウムとを、Li:(NiMnCo)比が1.05:1になるように秤量した後、球状の二次粒子の形状が維持される程度の強さで十分に混合した。次に、この粒子を900℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して正極活物質を得た。さらに、正極活物質の分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した。
Figure 2010199001
(遷移金属酸化物Bの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が8:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を850℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Bを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Bの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.8Mn0.1Co0.12であった。
(遷移金属酸化物Cの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が2:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を900℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Cを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Cの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.5Mn0.25Co0.252であった。
(遷移金属酸化物Dの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が1:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を950℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Cを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Dの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni1/3Mn1/3Co1/32であった。
(遷移金属酸化物Eの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が3:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を900℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Cを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Eの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.6Mn0.2Co0.22であった。
(遷移金属酸化物Fの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が17:1:2となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。
このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を800℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Fを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Fの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.85Mn0.05Co0.12であった。
(遷移金属酸化物Gの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン及び酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が1:2:2となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCo)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を950℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Gを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Gの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.2Mn0.4Co0.42であった。
(遷移金属酸化物Hの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン,酸化コバルト及び水酸化アルミニウムを使用し、原子比でNi:Mn:Co:Al比が16:2:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCoAl)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を850℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Hを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Hの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.8Mn0.1Co0.05Al0.052であった。
(遷移金属酸化物Iの作製)
原料として、酸化ニッケル,二酸化マンガン,酸化コバルト及び酸化チタンを使用し、原子比でNi:Mn:Co:Ti比が16:2:1:1となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させた。この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCoTi)比が1.05:1となるように水酸化リチウム及び炭酸リチウムを加えた。次に、この粉末を850℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して遷移金属酸化物Iを得た。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
なお、遷移金属酸化物Iの組成式は、焼成時に一部Liが欠損したため、Li1.0Ni0.8Mn0.05Co0.1Ti0.052であった。
遷移金属酸化物Aと炭素系導電剤を質量比で85:10.7になるように秤量し、メカノフュージョンを用いて活物質と導電剤を複合化した。ここでは、ハイブリダイザーなどの機器を用いてそれぞれの活物質と導電剤を複合化しても良い。遷移金属酸化物B,Cにも同様の操作を行った。次に複合化した三種類の材料を質量比で1:1:1になるように混合した。この方法により、各々の活物質の表面に導電剤を高分散させ、粒子の表面に導電剤を被覆することができる。この導電剤の被覆により、電子伝導性が向上するため、正極材料として用いた際に、大電流を流しても高容量が維持される。また、異なる活物質を混合する際に活物質間に導電剤が存在するため、活物質間に導電性のネットワークが形成され、充放電反応に寄与しない孤立した活物質の割合を減少させることができ、高容量が維持できる。一方で、活物質と導電剤の複合化を行わずに、三種類の活物質と導電剤を混合した場合、各々の活物質の表面に導電剤を被覆されていないため、電子伝導性が低下する。さらに、各々の活物質と導電剤の混合状態が悪化し、活物質間の導電ネットワークの形成が困難となり、孤立した活物質の割合が増加し容量が減少する。
その後、三種類の活物質と導電剤の混合材料とNMPに溶解した結着剤を、混合材料と結着剤が質量比で95.7:4.3になるように混合した。均一に混合されたスラリーを、厚み20μmのアルミ集電体箔上に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cm3になるように圧縮成形した。その後、直径15mmの円盤状に打ち抜き、正
極を作製した。
作製した正極を用い、金属リチウムを負極、非水電解液(EC,DMCの体積比で1:2の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPF6を溶解させたもの)を用いて試作電池を作製した。
また、本発明に関する試験電池において、使用する導電剤,結着剤,負極,電解液,電解質は上記のものに限定されず、例えば以下のものを用いても良い。
導電剤としては、黒鉛,アセチレンブラック,カーボンブラックなどが挙げられる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン,ゴム系バインダなどが挙げられる。電解液としては、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,γ−ブチルラクトン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタンなどが挙げられる。
電解質としては、LiBF4,LiClO4,LiAsF6,LiCF3SO3,LiN(CF3SO22などが挙げられる。
次に前述の試作電池を用いて以下の試験を行った。
(充放電試験)
充電レートを0.2Cとし、4.3Vまで定電流/定電圧で充電後、0.2Cで3.0Vまで定電流放電した。得られた初回放電容量の値を後述する比較例1の初回放電容量の値で除した値を表3に示す。
(DSC測定)
4.3Vまで定電流/定電圧で充電後、電極を試験電池から取り出し、DMCで洗浄後、直径3.5mmの円盤状に打ち抜き、サンプルパンにいれ、電解液を1μl加え、密封した。
この試料を5℃/minで昇温させた時の発熱挙動を調べた。得られた熱流の最大値を、比較例1の熱流の最大値で除した値を表3に示す。
Figure 2010199001
Figure 2010199001
実施例2では、作製した遷移金属酸化物A,B,Cを質量比で2:2:1になるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例3では、作製した遷移金属酸化物A,B,Dを質量比で1:1:1になるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例4では、作製した遷移金属酸化物A,C,Eを質量比で1:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例5では、作製した遷移金属酸化物B,C,Fを質量比で1:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例6では、作製した遷移金属酸化物A,B,Gを質量比で1:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例7では、作製した正極活物質A,B,C,Eを質量比で2:2:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例8では、作製した遷移金属酸化物A,C,Hを質量比で1:1:1になるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
実施例9では、作製した遷移金属酸化物A,C,Iを質量比で1:1:1になるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例1〕
比較例1では、作製した遷移金属酸化物Aを正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例2〕
比較例2では、作製した遷移金属酸化物Bを正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例3〕
比較例3では、作製した遷移金属酸化物Cを正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例4〕
比較例4では、作製した遷移金属酸化物A,Cを質量比で1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例5〕
比較例5では、作製した遷移金属酸化物A,B,Cを質量比で8:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
〔比較例6〕
比較例6では、作製した遷移金属酸化物D,F,Gを質量比で1:1:1となるように混合して正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及びDSC測定を行った。
表3に示した充放電試験の結果を考察すると、実施例1〜7における放電容量は、比較例1と比較して、95〜105%の値が得られることが明らかになった。これは、実施例1〜7の正極活物質は、比較例1で使用した遷移金属酸化物Aに、Ni含有量を高くし、さらに高容量が得られる正極活物質と、Ni含有量を低くし、容量の劣る遷移金属酸化物を同量程度混合したため、大きな容量劣化は起こらなかった。
また、比較例3,6は、実施例1〜9と異なり、高い放電容量が得られなかった。比較例3では、Ni含有量の低い正極活物質のみを使用しているためである。比較例6では、混合した三種類の正極活物質において、Ni含有量の高い活物質の質量百分率が低いためである。
表3に示したDSC測定の結果を考察すると、実施例1〜9において、DSC測定における発熱の最大値は、比較例1の最大値の50%以下になることが明らかになった。
一方、比較例4,5では、比較例1の最大値の50〜90%程度であり、大幅に熱流の最大値を減少させることはできなかった。
また比較例4では、二種類の正極活物質を混合した正極材料であり、質量百分率はともに50%であったため実施例1〜9と比較して一種類の遷移金属酸化物の質量百分率が高く、一定温度範囲における発熱を抑制することができなかった。比較例5では、遷移金属酸化物Aが質量百分率で80%含まれているため、一定温度範囲における発熱を抑制することができなかった。
本発明の混合正極材料は、プラグインハイブリッド自動車用のリチウムイオン二次電池の材料として有望である。
1 一種類の遷移金属酸化物から構成される正極活物質のDSC測定における発熱挙動
2 三種類の遷移金属酸化物から構成される正極活物質のDSC測定における発熱挙動

Claims (12)

  1. 組成式がLixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.
    0)で表される正極活物質を有するリチウムイオン二次電池用正極材料であって、
    前記正極活物質が、Niの含有量が異なる少なくとも三種類の遷移金属酸化物から構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。
  2. 前記遷移金属酸化物が、
    組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1d12(0.2≦x1≦1.2,0.7≦a1≦0.9,0.05≦b1≦0.25,0.05≦c1≦0.25,0≦d1≦0.1,a1+b
    1+c1+d1=1.0)で表される第1の遷移金属酸化物と、
    組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2d22(0.2≦x2≦1.2,0.55≦a2≦0.8,0.05≦b2≦0.4,0.05≦c2≦0.4,0≦d2≦0.1,a2+b2+
    c2+d2=1.0)で表される第2の遷移金属酸化物と、
    組成式Lix3Nia3Mnb3Coc3d32(0.2≦x3≦1.2,0.2≦a3≦0.65,0.05≦b3≦0.5,0.05≦c3≦0.5,0≦d3≦0.1,a3+b3+
    c3+d3=1.0)で表される第3の遷移金属酸化物と、を有し、
    a3<a2<a1であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  3. 前記正極活物質に、前記遷移金属酸化物が質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  4. 前記遷移金属酸化物における各々のNi含有量の差分が0.05以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  5. 前記正極活物質に、前記Ni含有量が0.7≦aを満たす遷移金属酸化物が、質量百分率で60%以上含有されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  6. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が非水電解質およびセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池において、
    前記正極が、正極活物質を有し、
    前記正極活物質が、
    組成式LixNiaMnbCocd2(0.2≦x≦1.2,0.2≦a≦0.9,0.05≦b≦0.5,0.05≦c≦0.5,0≦d≦0.1,a1+b1+c1+d1=1.0
    )で表される遷移金属酸化物を有し、
    前記遷移金属酸化物が、Niの含有量が異なる少なくとも三種類から構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極活物質に、前記遷移金属酸化物が、質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記遷移金属酸化物における各々のNi含有量の差分が0.05以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極活物質に、前記Ni含有量が0.7≦aを満たす遷移金属酸化物が、質量百分率で60%以上含有されていることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  10. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が非水電解質およびセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池において、
    前記正極が、正極活物質を有し、
    前記正極活物質が、
    組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1d12(0.2≦x1≦1.2,0.7≦a1≦0.9,0.05≦b1≦0.25,0.05≦c1≦0.25,0≦d1≦0.1,a1+b
    1+c1+d1=1.0)で表される第1の遷移金属酸化物と、
    組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2d22(0.2≦x2≦1.2,0.55≦a2≦0.8,0.05≦b2≦0.4,0.05≦c2≦0.4,0≦d2≦0.1,a2+b2+
    c2+d2=1.0)で表される第2の遷移金属酸化物と、
    組成式Lix3Nia3Mnb3Coc3d32(0.2≦x3≦1.2,0.2≦a3≦0.65,0.05≦b3≦0.5,0.05≦c3≦0.5,0≦d3≦0.1,a3+b3+
    c3+d3=1.0)で表される第3の遷移金属酸化物と、を有し、
    a3<a2<a1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  11. 前記正極活物質に、前記第1の遷移金属酸化物と、前記第2の遷移金属酸化物と、前記第3の遷移金属酸化物とが、質量百分率で各々50%以下含有されていることを特徴とする請求項10に記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記第1の遷移金属酸化物と、前記第2の遷移金属酸化物と、前記第3の遷移金属酸化物とにおける、Ni含有量の差分が0.05以上であることを特徴とする請求項10に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2009045045A 2009-02-27 2009-02-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4951638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045045A JP4951638B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US12/696,803 US8758941B2 (en) 2009-02-27 2010-01-29 Positive electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
CN201010115952XA CN101820063B (zh) 2009-02-27 2010-02-09 锂离子二次电池用正极材料及采用它的锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045045A JP4951638B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010199001A true JP2010199001A (ja) 2010-09-09
JP2010199001A5 JP2010199001A5 (ja) 2011-03-10
JP4951638B2 JP4951638B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=42655071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045045A Expired - Fee Related JP4951638B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8758941B2 (ja)
JP (1) JP4951638B2 (ja)
CN (1) CN101820063B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016377A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2013134819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd 正極材およびリチウムイオン二次電池
JP2015519005A (ja) * 2012-08-02 2015-07-06 エルジー・ケム・リミテッド 出力特性が向上した混合正極活物質、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017045651A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2017228466A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112537804A (zh) * 2020-12-07 2021-03-23 东北大学秦皇岛分校 一种掺锂高熵氧化物电池负极材料及其制备和应用方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446963B2 (en) * 2012-06-06 2016-09-20 Johnson Controls Technology Company System and methods for a cathode active material for a lithium ion battery cell
CN105074992A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN107302087B (zh) * 2017-07-27 2019-10-11 格林美(无锡)能源材料有限公司 一种锂电池镍钴锰酸锂三元正极材料及其制备方法
CN109473653A (zh) * 2018-11-21 2019-03-15 河南科隆新能源股份有限公司 一种铁钴锰复合氧化物锂离子电池负极材料及其制备方法和应用
JPWO2021039751A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN115036461B (zh) * 2022-08-12 2022-12-09 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电池和用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135245A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251532A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047180A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2004127694A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100578877B1 (ko) 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4853608B2 (ja) 2005-06-09 2012-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN100502106C (zh) * 2006-05-12 2009-06-17 盐光科技(嘉兴)有限公司 二次电池正极材料及制备方法
JP5135764B2 (ja) 2006-11-02 2013-02-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2009016801A1 (ja) 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation リチウムイオン二次電池
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135245A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251532A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016377A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2013134819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd 正極材およびリチウムイオン二次電池
JP2015519005A (ja) * 2012-08-02 2015-07-06 エルジー・ケム・リミテッド 出力特性が向上した混合正極活物質、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017045651A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2017228466A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112537804A (zh) * 2020-12-07 2021-03-23 东北大学秦皇岛分校 一种掺锂高熵氧化物电池负极材料及其制备和应用方法
CN112537804B (zh) * 2020-12-07 2023-01-31 东北大学秦皇岛分校 一种掺锂高熵氧化物电池负极材料及其制备和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951638B2 (ja) 2012-06-13
US20100221609A1 (en) 2010-09-02
US8758941B2 (en) 2014-06-24
CN101820063B (zh) 2012-12-05
CN101820063A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951638B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5389620B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4972624B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5137414B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP5035712B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5412298B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3355126B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JPWO2004030126A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
WO2014097569A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4581333B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004006094A (ja) 非水電解液二次電池
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
KR20120097323A (ko) 정극 활물질, 정극, 및 리튬 이온 이차 전지
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2008159543A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5658058B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018041746A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2005346956A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP5828754B2 (ja) 正極材およびリチウムイオン二次電池
JP7197825B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees