JP7325050B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325050B2
JP7325050B2 JP2020548613A JP2020548613A JP7325050B2 JP 7325050 B2 JP7325050 B2 JP 7325050B2 JP 2020548613 A JP2020548613 A JP 2020548613A JP 2020548613 A JP2020548613 A JP 2020548613A JP 7325050 B2 JP7325050 B2 JP 7325050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066848A1 (ja
Inventor
典子 深道
敏信 金井
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020066848A1 publication Critical patent/JPWO2020066848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325050B2 publication Critical patent/JP7325050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池、及び当該正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池用正極活物質には、一般的に、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。近年、高容量の正極活物質として、Niの含有比率が高いリチウム遷移金属複合酸化物が広く使用されている。例えば、特許文献1には、Niを含有するリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、酸化タングステンと共に、硫酸化合物、硝酸化合物、ホウ酸化合物、及びリン酸化合物から選択される少なくとも1種を固着させ、当該複合粒子を酸素雰囲気下で熱処理する正極活物質の製造方法が開示されている。
特開2010-040383号公報
ところで、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性を向上させることは重要な課題である。特許文献1に開示された技術を含む従来の技術では、電池のサイクル特性について未だ改良の余地がある。なお、特許文献1に開示された製造方法では、正極活物質中のNi含有比率が高い場合、カチオンミキシングが発生して初期容量の低下が起こり易い。
本開示の目的は、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNiを含有する正極活物質を含む非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性を向上させることである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNiを含有し、かつCo、Mn、Al、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、及びZrから選択される少なくとも1種の金属元素を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質であって、前記正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解後濾過し、蒸留水で50mLに希釈した濾液について、誘導結合プラズマ質量分析により求められる当該濾液中のSの溶出量が0.002mmol以上である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、晶析法により得られる、少なくともNiを含有する水酸化物を酸化焙焼して複合酸化物を得る工程と、前記複合酸化物とリチウム化合物を混合し、当該混合粒子を焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得る工程と、前記リチウム遷移金属複合酸化物を水洗した後、当該複合酸化物と、硫酸マグネシウム、硫酸ジルコニウム、及び硫酸コバルトから選択される少なくとも1種とを混合し、真空条件下、150~280℃の温度で当該混合物を熱処理する工程とを含む。
本開示に係る正極活物質によれば、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。つまり、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNiを含有する正極活物質を含む非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性を向上させることができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
上述の通り、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性を向上させることは重要な課題である。本発明者らは、正極活物質に着目してサイクル特性を改善すべく鋭意検討を行った結果、正極活物質を所定の塩酸水溶液に分散した懸濁液の濾液中に所定量のSが含まれる場合に、電池のサイクル特性が特異的に向上することを見出した。サイクル特性向上の詳細なメカニズムは明らかではないが、溶出成分であるSはSOに由来し、SOを含有する化合物がリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面で保護層として機能し、粒子表面における電解液の分解反応を抑制することで、サイクル特性が改善されたと考えられる。濾液中に所定量のSが存在する場合に、この保護層としての機能が十分に発現されるものと想定される。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る非水電解質二次電池用正極活物質、及び当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池、及び当該正極活物質の製造方法の実施形態の一例について詳説する。以下では、巻回型の電極体14が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、本開示に係る非水電解質二次電池は、角形の金属製ケースを備える角形電池、コイン形の金属製ケースを備えるコイン形電池等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体を備えるラミネート電池であってもよい。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、電解質と、電極体14及び非水電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを備え、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底円筒形状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板23の下面に溶接等で接続され、底板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保されている。外装缶16には、例えば側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、底板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13について、特に正極11に含まれる正極活物質について詳説する。
[正極]
正極11は、正極集電体と、当該集電体の少なくとも一方の面に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウム、アルミニウム合金など、正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極11は、正極集電体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮して正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより製造できる。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNiを含有し、かつCo、Mn、Al、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、Zrから選択される少なくとも1種の金属元素を含有する、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含む。正極活物質は、当該複合酸化物を主成分とし、正極活物質に占める当該複合酸化物の含有量は90質量%以上が好ましく、実質的に100質量%であってもよい。なお、正極活物質には、本開示の目的を損なわない範囲で、当該複合酸化物以外のリチウム遷移金属複合酸化物、或いはその他の化合物が含まれていてもよい。以下、特に断らない限り、リチウム遷移金属複合酸化物は、Niの含有量が80モル%以上の上記複合酸化物を意味する。
正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物は、少なくともCo、Mn、及びAlから選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。Co、Mn、及びAlから選択される少なくとも1種の含有量は、Liを除く金属元素の総モル数に対して20モル%以下である。Co、Mn、及びAlの各々は、Liを除く金属元素の総モル数に対して10モル%以下であることが好ましい。好適なリチウム遷移金属複合酸化物の例としては、Ni、Coを含有し、Mn及びAlの少なくとも一方を含有する複合酸化物等が挙げられる。さらに、リチウム遷移金属複合酸化物は、Mg及びZrの少なくとも一方を含有していてもよい。
上記リチウム遷移金属複合酸化物は、Liを除く金属元素の総モル数に対して85モル%以上のNiを含有していてもよく、90モル%以上のNiを含有していてもよい。Niの含有量は、例えば80~95モル%である。好適なリチウム遷移金属複合酸化物の一例は、一般式LiNi(1-y-z)CoM1(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.2、M1はMn、Al、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、Zrから選択される少なくとも1種の金属元素)で表される複合酸化物である。なお、上記リチウム遷移金属複合酸化物は、本開示の目的を損なわない範囲で、Na、V、In、Ga、Y、Cr、Znなど、Li、Ni、及び金属元素M1以外の元素を含有していてもよい。
上記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般的に、一次粒子が凝集してなる二次粒子である。リチウム遷移金属複合酸化物(二次粒子)の体積基準のメジアン径は、特に限定されないが、好ましくは2μm~20μm、より好ましくは6μm~15μmである。複合酸化物の体積基準のメジアン径は、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定される粒子径分布において体積積算値が50%となる粒径であって、50%粒径(D50)とも呼ばれる。二次粒子を構成する一次粒子の粒径は、例えば0.05μm~2μmである。一次粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される粒子画像において、外接円の直径として測定される。
上記リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質は、正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解させ50mLに希釈した懸濁液の濾液について、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)により求められる当該濾液中のSの溶出量が0.002mmol%以上である。Sの溶出量が当該条件を満たさない場合、後述の実施例に示すように、良好なサイクル特性が得られない。濾液中には、硫酸イオン(SO 2-)が存在し、Liイオンは存在しなくてもよい。
正極活物質の上記溶出成分の具体的な定量手法は、下記の通りである。
(1)正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解させて活物質が当該水溶液中に分散した懸濁液を調製する。懸濁液調製時の温度は、約90℃であればよく、例えば90℃±5℃であればよい。
(2)懸濁液を濾過(固液分離)し、S等の溶出成分を含む濾液を得る。
その後、蒸留水で50mLに希釈する。
(3)ICP-MS装置を用いて濾液中の上記溶出成分を定量する。
上記濾液中のSは、SOを含有する化合物(以下、「SO含有化合物」という場合がある)に由来する溶出成分であって、正極活物質はSO含有化合物を含むと考えられる。SO含有化合物は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に存在している。SO含有化合物は、二次粒子の内部、即ち二次粒子の表面に表れない一次粒子の表面(一次粒子同士の界面)に存在していてもよいが、好ましくは二次粒子の内部よりも二次粒子の表面に多く存在する。
SO含有化合物は、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面の全体にまんべんなく、均一な密度で存在することが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に存在するSO含有化合物は、保護層として機能し、粒子表面における電解液の分解反応を抑制するものと想定される。上記濾液中に0.002mmol以上の濃度でSが含まれる場合、SO含有化合物による保護層としての機能が十分に発現され、電池のサイクル特性が向上すると考えられる。
上記濾液に含まれるSの溶出量は、0.003mmol以上が好ましい。Sの溶出量の上限値は、サイクル特性の観点からは特に限定されないが、電池容量、出力等を考慮すると、0.24mmolが好ましい。Sの溶出量は、例えば0.003~0.03mmolである。
上記濾液に含まれる金属元素M(Ni、Co、Al、Mn以外の金属元素であって、好ましくはW、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、Zrから選択される少なくとも1種の金属元素)の溶出量は、0.0001mmol以上であることが好ましい。金属元素Mの溶出量の上限値は、サイクル特性の観点からは特に限定されないが、電池容量、出力等を考慮すると、0.3mmolが好ましい。
なお、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に存在するSO含有化合物としては、硫酸リチウム、硫酸ジルコニウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルトから選択される少なくとも1種であることが想定される。例えば、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、少なくとも硫酸リチウムが存在する。また、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、Zr、Mg、Co等の水酸化物又は酸化物が存在していてもよい。
正極活物質中に含まれるLiは、7.4質量%以下が好ましく、7.3質量%以下がより好ましく、7.1質量%以下が特に好ましい。Li量は、7.0質量%以下であってもよいが、その場合、充電容量が低下する場合や反応抵抗が上昇する場合がある。Li量が7.4質量%を超えると、正極合材層の形成に使用される正極合材スラリーがゲル化し、良質な正極合材層を形成することが難しくなる。水洗したリチウム遷移金属複合酸化物に所定の硫酸化合物を添加した後、低温かつ真空状態で熱処理して正極活物質を製造することで、カチオンミキシングの発生を抑制でき、Liの溶出量を低減することができる。
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、SO含有化合物に加えて、酸化タングステン(WO)、及びリチウム遷移金属複合酸化物の余剰なLiとWOが反応して生成したタングステン酸リチウムの少なくとも一方が固着していてもよい。WO及びタングステン酸リチウムは、SO含有化合物と同様に、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面全体にまんべんなく、均一な密度で固着していることが好ましい。粒子表面にWO及びタングステン酸リチウムが存在する場合、SO含有化合物との相乗作用により、電池のサイクル特性がさらに向上する。WO及びタングステン酸リチウムの含有量は、W元素換算で、リチウム遷移金属複合酸化物のLiを除く金属元素の総モル数に対して0.01~0.5モル%であることが好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にWO及びタングステン酸リチウムが固着していること、及びその含有量は、SEM及びICP発光分光分析装置を用いて観察、定量できる。なお、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、リン化合物、ホウ素化合物、希土類化合物など、SO含有化合物及びWO及びタングステン酸リチウム以外の無機物粒子が存在してもよい。
上述の正極活物質は、下記の工程を含む製造方法によって製造できる。
(1)晶析法により得られる、少なくともNiを含有する水酸化物を酸化焙焼して複合酸化物を得る工程。
(2)複合酸化物とリチウム化合物を混合し、当該混合粒子を焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得る工程。
(3)リチウム遷移金属複合酸化物を水洗した後、当該複合酸化物と、硫酸マグネシウム、硫酸ジルコニウム、及び硫酸コバルトから選択される少なくとも1種とを混合し、真空条件下、150~280℃の温度で当該混合物を熱処理する工程。
工程(1)では、例えば硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸アルミニウムを原料とする共沈法により、Ni、Co、Alを含有する水酸化物が得られる。当該水酸化物を、大気中、500~700℃で1~3時間焼成(酸化焙焼)することにより、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物が得られる。工程(1)で得られる複合酸化物は、少なくともNiを含有し、好ましくはCoをさらに含有し、より好ましくはMn及びAlの少なくとも一方をさらに含有する。
工程(2)では、700℃を超える温度で、工程(1)で得られた複合酸化物と、リチウム化合物との混合物を焼成する。焼成温度の好適な範囲は、700~900℃である。焼成は、酸素気流中で行われることが好ましい。工程(2)では、一般的に、目的とする生成物の化学両論比よりも過剰のリチウム化合物が使用される。リチウム化合物には、例えば、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムが用いられる。中でも、炭酸リチウム、水酸化リチウムが好ましい。また、工程(3)に進む前に、リチウム遷移金属複合酸化物を解砕、分級し、D50を所定範囲に調整することが好ましい。
工程(3)では、工程(2)で得られたリチウム遷移金属複合酸化物を水洗し、固液分離して、例えば含水率が3~8質量%の複合酸化物の粉末が得られる。当該複合酸化物の粉末に、硫酸マグネシウム、硫酸ジルコニウム、及び硫酸コバルトから選択される少なくとも1種を添加して混合する。硫酸マグネシウム等の添加量は、Mg、Zr、又はCoの金属元素換算で、リチウム遷移金属複合酸化物のLiを除く金属元素の総モル数に対して0.01~0.5モル%であることが好ましい。このとき、硫酸マグネシウム等と共に、酸化タングステンを添加してもよい。
リチウム遷移金属複合酸化物と、硫酸マグネシウム等との混合粉末は、真空下において、150~280℃の低温で熱処理される。熱処理温度は、150~210℃がより好ましい。当該混合粉末を低温かつ真空状態で熱処理することにより、カチオンミキシングの発生が抑制されると共に、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にSO含有化合物の保護層が形成された正極活物質が得られる。なお、工程(3)の熱処理を酸素雰囲気下(大気中)で行うと、カチオンミキシングが発生して初期容量が低下する。
工程(1)の水酸化物の原料として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、及び硫酸アルミニウムを用い、工程(3)で硫酸ジルコニウムを添加した場合、正極活物質に含有される金属元素は、例えばLi、Ni、Co、Al、Zrである。この場合、正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解させ50mLに希釈した懸濁液の濾液について、ICP-MSにより求められる当該濾液中のSの溶出量は0.002mmol以上である。当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池は、優れたサイクル特性を示す。
[負極]
負極12は、負極集電体と、当該集電体の少なくとも一方の面に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅、銅合金等の負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極12は、負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより製造できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛のいずれであってもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含有する金属化合物、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。Siを含有する化合物としては、SiO(0.5≦x≦1.5)で表されるSi含有化合物等が例示できる。
負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどを用いてもよいが、好ましくはスチレン-ブタジエンゴム(SBR)が用いられる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、PVAなどが含まれていてもよい。負極合材層には、例えばSBRと、CMC又はその塩が含まれる。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質の作製]
共沈法で得られたニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を酸化焙焼して、Ni0.91Co0.045Al0.045で表される複合酸化物を合成した。当該複合酸化物と、水酸化リチウムとを、複合酸化物中の金属元素と水酸化リチウム中のLiのモル比が1:1.02となるように混合し、当該混合物を酸素気流下、745℃で6時間焼成した後、焼成物を解砕、分級してD50が12μmのリチウム遷移金属複合酸化物を得た。リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集してなる二次粒子であった。
リチウム遷移金属複合酸化物1500gを水1Lに投入して水洗し、固液分離して、含水率が3~8質量%の複合酸化物の粉末を得た。当該複合酸化物の粉末と、硫酸ジルコニウムとを混合し、真空条件下、180℃で3時間、混合粉末を熱処理することにより、正極活物質を得た。ここで、硫酸ジルコニウムの添加量は、Zr元素換算で、リチウム遷移金属複合酸化物のLiを除く金属元素の総モル数に対して0.05モル%とした。
正極活物質から溶出するS、及び金属元素M(Zr)の量は、下記の手順で定量した。測定結果は表1に示す(以降の実施例、比較例についても同様)。
(1)正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解させて活物質が当該水溶液中に分散した懸濁液を調製する。
(2)懸濁液を濾過し、蒸留水で50mLに希釈して、S及びMを含む濾液を得る。
(3)ICP-MS装置(日立ハイテクサイエンス製 SPS3100)を用いて、濾液中のS及びMを定量する。
[正極の作製]
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、100:0.75:0.6の固形分質量比で混合し、分散媒にN-メチル-2ピロリドン(NMP)を用いた正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥して圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
負極活物質として、黒鉛と、SiO(x=1.0)で表されるSi含有化合物とを、94:6の質量比で混合したものを用いた。当該負極活物質と、スチレンブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンと、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)とを、98:1:1の固形分質量比で混合し、分散媒として水を用いた負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥して圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、20:5:75の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を、外径18.2mm、高さ65mmの有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
正極活物質の作製において、硫酸ジルコニウムの代わりに硫酸マグネシウム(Mg元素換算で0.10モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<実施例3>
正極活物質の作製において、硫酸ジルコニウムに加えて、酸化タングステン(W元素換算で0.05モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
追加(1)正極活物質の作製において、硫酸ジルコニウムの添加量を、Zr元素換算で、リチウム遷移金属複合酸化物のLiを除く金属元素の総モル数に対して0.10モル%としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
追加(2)正極活物質の作製において、酸化ジルコニウム(0.10モル%)に加えて、硫酸リチウム(0.10モル%)を用いたこと以外は、比較例2と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<比較例1>
正極活物質の作製において、硫酸ジルコニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<比較例2>
正極活物質の作製において、硫酸ジルコニウムの代わりに酸化ジルコニウムを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<比較例3>
正極活物質の作製において、焼成物を水洗しなかったこと以外は、比較例1と同様の方法で、正極活物質を得た。この場合、正極合材スラリーがゲル化し、サイクル試験を実施可能な正極合材層を形成できなかった。
<比較例4>
正極活物質の作製において、焼成物を水洗しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質を得た。この場合、正極合材スラリーがゲル化し、サイクル試験を実施可能な正極合材層を形成できなかった。
<比較例5>
正極活物質の作製において、硫酸マグネシウムの代わりに酸化タングステンを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<比較例6>
正極活物質の作製において、酸化タングステン(0.05モル%)に加えて、酸化ジルコニウム(0.05モル%)を用いたこと以外は、比較例5と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<参考例1>
正極活物質の作製において、酸化ジルコニウムを焼成時に添加したこと以外は、比較例2と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<参考例2>
正極活物質の作製において、酸化ジルコニウムに代わりに硫酸ジルコニウムを用いたこと以外は、参考例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<参考例3>
正極活物質の作製において、酸化ジルコニウムに代わりに酸化マグネシウムを用いたこと以外は、参考例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<参考例4>
正極活物質の作製において、酸化ジルコニウムに代わりに硫酸マグネシウムを用いたこと以外は、参考例1と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<参考例5>
正極活物質の作製において、硫酸マグネシウムの添加量を0.10モル%に変更したこと以外は、参考例4と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
[サイクル特性(容量維持率)の評価]
実施例及び比較例(比較例3、4を除く)の各電池を、45℃において、0.3Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電した後、4.2Vの定電圧で電流が終止電流の70mAになるまで充電した。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行った。この充放電サイクルを300サイクル繰り返し、1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率(容量維持率)を求めた。比較例1の電池の容量維持率を100とする相対値として、各電池の容量維持率を表1に示す。
Figure 0007325050000001
表1に示す結果から明らかであるように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、サイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル特性に優れる。比較例及び参考例の電池では、上記濾液中に含まれるSが0.002mmol未満であり、特に複合酸化物の焼成時に硫酸ジルコニウム等を添加した参考例の電池では当該Sの溶出量が少なかった。上記濾液に含まれるSが0.002mmol以上である場合に、良質な正極合材層が形成可能であると共に、電池のサイクル特性が特異的に向上する。
<比較例7>
正極活物質を下記の方法で作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質及び電池を得た。
[正極活物質の作製]
共沈法で得られたニッケルコバルトアルミニウムマンガン複合水酸化物を酸化焙焼して、Ni0.92Co0.02Al0.01Mn0.05で表される複合酸化物を合成した。当該複合酸化物と、水酸化リチウムとを、複合酸化物中の金属元素と水酸化リチウム中のLiのモル比が1:1.02となるように混合し、当該混合物を酸素気流下、745℃で6時間焼成した後、焼成物を解砕、分級してD50が12μmのリチウム遷移金属複合酸化物を得た。リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集してなる二次粒子であった。リチウム遷移金属複合酸化物1250gを水1Lに投入して水洗し、固液分離して、含水率が3~8質量%の複合酸化物の粉末を得た。当該複合酸化物の粉末を、真空下、180℃で3時間熱処理することにより、正極活物質を得た。
<比較例8>
正極活物質の作製において、水洗後のリチウム遷移金属複合酸化物を、大気中、150℃で30分熱処理した後、真空下、180℃で3時間熱処理したこと以外は、比較例7と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
<比較例9>
正極活物質の作製において、水洗後のリチウム遷移金属複合酸化物を、大気中、250℃で30分熱処理した後、真空下、180℃で3時間熱処理したこと以外は、比較例7と同様の方法で、正極活物質及び電池を得た。
[試験セルの作製]
上記正極と、リチウム金属箔からなる負極とを、セパレータを介して互いに対向するように積層し、これを巻回して、電極体を作製した。次に、当該電極体及び上記非水電解質をアルミニウム製のコイン形外装体に挿入し、試験セルを得た。
比較例7~9の各電池について、上記試験セルにて充電容量及び反応抵抗を測定した。測定結果を表2に示す。
[初期放電容量の測定]
上記試験セルについて、25℃の温度条件下で、セル電圧が4.3Vになるまで0.7mAで定電流充電を行い、その後、電流値が0.07mAになるまで4.3Vで定電圧充電を行い、初期充電容量を求めた。
[反応抵抗の測定]
交流インピーダンス測定器を用いて20kHz~0.01Hzの交流インピーダンスを測定し、測定データからコールコールプロットを描画し、10Hz~0.1Hzの間の円弧の大きさから、反応抵抗を求めた。
Figure 0007325050000002
表2に示すように、正極活物質の水洗後の熱処理(乾燥)を大気中で行うと(比較例8、9)、熱処理を真空中で行った場合(比較例7)と比べて、初期容量が低下し、反応抵抗が上昇する。熱処理を酸素雰囲気下で行うと、カチオンミキシングが発生して初期容量が低下すると考えられる。
10 非水電解質二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 外装缶
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 溝入部
23 底板
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット

Claims (6)

  1. Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNiを含有し、かつCo、Mn、Al、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、Zrから選択される少なくとも1種の金属元素を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質であって、
    前記正極活物質250mgを17.5質量%の塩酸水溶液10mLに添加し、90℃で2時間加熱溶解させ50mLに希釈した懸濁液の濾液について、誘導結合プラズマ質量分析により求められる当該濾液中のSの溶出量が0.002mmol以上であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、SO 含有化合物が存在する、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Co、Al、及びMnから選択される少なくとも1種を含有し、前記濾液に含まれる金属元素M(W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、Zrから選択される少なくとも1種の金属元素)の溶出量が0.0001mmol以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、酸化タングステン及びタングステン酸リチウムの少なくとも一方が固着している、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記SO 含有化合物は、硫酸リチウム、硫酸ジルコニウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルトから選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    非水電解質と、
    を備えた、非水電解質二次電池。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法であって、
    晶析法により得られる、少なくともNiを含有する水酸化物を酸化焙焼して複合酸化物を得る工程と、
    前記複合酸化物とリチウム化合物を混合し、当該混合粒子を焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得る工程と、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物を水洗した後、当該複合酸化物と、硫酸マグネシウム、硫酸ジルコニウム、及び硫酸コバルトから選択される少なくとも1種とを混合し、真空条件下、150~280℃の温度で当該混合物を熱処理する工程と、
    を含む、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2020548613A 2018-09-28 2019-09-19 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP7325050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185280 2018-09-28
JP2018185280 2018-09-28
PCT/JP2019/036812 WO2020066848A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-19 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066848A1 JPWO2020066848A1 (ja) 2021-08-30
JP7325050B2 true JP7325050B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=69952045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548613A Active JP7325050B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-19 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12002954B2 (ja)
EP (1) EP3859839A4 (ja)
JP (1) JP7325050B2 (ja)
CN (1) CN112655103B (ja)
WO (1) WO2020066848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3994749T3 (fi) * 2019-07-03 2023-06-28 Umicore Nv Litium-nikkeli-mangaani-kobolttikomposiittioksidi positiivisen elektrodin aktiivisena materiaalina litiumioniakkuja varten
CN115148968A (zh) * 2022-06-29 2022-10-04 北京航空航天大学 一种低温锂硫电池正极材料、制备方法及锂硫电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020768A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 Agcセイミケミカル株式会社 ニッケル-コバルト含有複合化合物の製造方法
JP2017084513A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273898A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
CN1328806C (zh) * 2003-01-10 2007-07-25 日本化学工业株式会社 锂钴系复合氧化物及其制造方法、锂蓄电池正极活性物质及锂蓄电池
JP5044882B2 (ja) * 2003-08-21 2012-10-10 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2005158612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP4876371B2 (ja) 2004-01-29 2012-02-15 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2010040383A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP5584456B2 (ja) * 2009-12-10 2014-09-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6210439B2 (ja) 2014-12-26 2017-10-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN108390039A (zh) * 2018-02-23 2018-08-10 成都新柯力化工科技有限公司 一种双氧化物共包覆的高镍锂电池正极材料及制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020768A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 Agcセイミケミカル株式会社 ニッケル-コバルト含有複合化合物の製造方法
JP2017084513A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112655103B (zh) 2024-08-09
WO2020066848A1 (ja) 2020-04-02
US20220052334A1 (en) 2022-02-17
US12002954B2 (en) 2024-06-04
EP3859839A1 (en) 2021-08-04
JPWO2020066848A1 (ja) 2021-08-30
EP3859839A4 (en) 2021-11-24
CN112655103A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022130982A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN112335079A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
WO2021153001A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN114467199A (zh) 非水电解质二次电池
JP7324120B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7325050B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7324119B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US20240055595A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20220271284A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN115606016A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
CN114342139A (zh) 非水电解质二次电池
JPWO2020174794A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2024070220A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024004578A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024042998A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023120413A1 (ja) 二次電池用正極活物質、及び二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024062848A1 (ja) 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2024042931A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024062866A1 (ja) 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2024042937A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024042939A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023210584A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024070385A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024070659A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2023127290A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151