JP5470751B2 - 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 - Google Patents

活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5470751B2
JP5470751B2 JP2008157147A JP2008157147A JP5470751B2 JP 5470751 B2 JP5470751 B2 JP 5470751B2 JP 2008157147 A JP2008157147 A JP 2008157147A JP 2008157147 A JP2008157147 A JP 2008157147A JP 5470751 B2 JP5470751 B2 JP 5470751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
active material
metal
particles
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008157147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218198A (ja
Inventor
長 鈴木
鈴木  忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008157147A priority Critical patent/JP5470751B2/ja
Priority to CN2008101467769A priority patent/CN101510608B/zh
Priority to US12/204,340 priority patent/US20090200509A1/en
Publication of JP2009218198A publication Critical patent/JP2009218198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470751B2 publication Critical patent/JP5470751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/13915Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタなどの充電可能な電気化学素子に用いる活物質及び電極の製造方法、その製造方法で製造した活物質及び電極に関するものである。
リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ(EDLC)などの充電可能な電気化学素子は、携帯電話、ノート型パソコン、PDA等に広く使用されている。リチウムイオン二次電池の主な正極活物質としては、LiCoO、LiNiCo1−x、LiMn、LiCoNiMn1−x−y、LiCoNiAl1−x−yなどがある。負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、繊維状炭素などの炭素質材料が主に使用ないしは研究されてきた。これらの正極活物質、負極活物質を組合せた電池の充電上限電圧は4.1〜4.2Vで、エネルギー密度は大きいもので400〜500Wh/Lである。
近年、機器の消費エネルギーが増え、電池の更なる高エネルギー密度化が切望されている。しかしながら、電池設計の最適化(電池構成要素を収納する容器の厚みを薄くする、正極・負極の集電体およびセパレータの厚みを薄くするなど。)でこれ以上のエネルギー密度を得ることは困難な状況になってきている。
高エネルギー密度化を実現する方法の一つとして、正極活物質において、従来、充電・放電で利用されてきた領域の電位よりも、高電位部分の容量を利用するというものがある。言い換えると、電池の充電電圧を上げることによりエネルギー密度アップを図ろうとするものである。LiCoNiMn1−x−yは、従来の充電電圧(4.2V〜4.3V vs Li/Li)よりも高くする(〜4.6V vs Li/Li)ことにより放電容量を増やすことが可能で高エネルギー密度化が可能である。
しかし、充電電圧を高くすることにより電池のサイクル寿命・保存特性の低下につながったり(電解液・電解質・正極活物質の分解による)、電池の熱安定性が低下する(正極活物質の発熱ピーク温度が低下したり発熱量が多くなるため)などの問題が新たに発生する。この問題を回避するために、正極活物質の表面を酸化物で被覆することなどが開示されている。
特許文献1には、正極活物質、負極活物質、非水電解質からなる非水電解質電池において、正極活物質や負極活物質とは異なる酸化物を少なくとも一方の活物質粒子の表面層に含ませること、活物質粒子の表面層に活物質に対し0.1〜10重量%の酸化物を含ませることが開示されている。そして、この酸化物は、正極活物質や負極活物質と異なる化学式を持つ酸化物であり、例えば、PbO2、Fe23、SnO2、In23、ZnOが開示されている。また、活物質粒子の表面層に酸化物を含ませる方法としては、活物質粒子の表面に、目的の元素の水酸化物を形成させ、加熱により酸化物に変化させる方法が開示されている。
また、特許文献2には、ジルコニウム(Zr)を添加したLi1-xCoO(0≦x<1)もしくはそのコバルトの一部を他の遷移金属で置換したものからなる正極と、リチウム、リチウム合金もしくは炭素質材料からなる負極と、非水電解液とからなる非水電解液二次電池が開示されている。そして、リチウム塩とコバルト化合物とを混合したものにジルコニウムを添加して焼成することにより、LiCoO粒子の表面が酸化ジルコニウムZrOもしくはリチウムとジルコニウムとの複合酸化物LiZrOで覆われて安定化するとの記載がある。また、特許文献2の〔0008〕には、「また、この効果は単に焼成後のLiCoO2に、ジルコニウムもしくはジルコニウムの化合物を混合するだけでは得られず、リチウム塩とコバルト化合物とを混合したものにジルコニウムを添加して焼成することにより得られるものである。」との記載がある。
また、特許文献3には、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池において、コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウムを含む化合物を付着させた非水電解質二次電池が開示されている。この正極活物質は、リチウム塩と四酸化三コバルト(Co34)とジルコニウム化合物との混合物を焼成することにより得ることが開示されている。
特許文献4には、コバルト酸リチウムを主体とする正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒を含む電解質とが電池ケース内に装填されてなる非水電解質電池において、正極活物質が、コバルト酸リチウム粒子の表面にチタン粒子及び/又はチタン化合物粒子を付着させたTi混成LiCoO2である非水電解質電池が開示されている。ここでは、コバルト酸リチウム粉末に、酸化チタン粉末及び/又は金属チタン粉末を混合し焼成することにより、コバルト酸リチウム粒子表面に酸化チタン粒子及び/又は金属チタン粒子が付着したTi混成コバルト酸リチウムを作製している。
特許文献5には、鉄フルオロ錯体とホウ酸とを含有する水溶液と、カーボン粉末とを接触させ、オキシ水酸化鉄をカーボン粉末に形成して活物質を得る方法が開示されている。また、鉄フルオロ錯体とホウ酸とを含有する水溶液と、集電体基板とを接触させ、オキシ水酸化鉄を集電体基板に形成する方法が開示されている。
特許文献6には、加熱空気の吹き込みにより流動層を形成したリチウムコバルト複酸化物粉末に、アルミナゾル水溶液を噴霧添加した後、400〜650℃で乾燥することにより、リチウムコバルト複酸化物粉末100重量部に対して1.0〜8.0重量部の非晶質のアルミナ被覆層を形成したリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法が記載されている。
非特許文献1、2には、各種のコーティング溶液にLiCoOを投入し、Al、ZrO、SiOでコーティングされたLiCoOを得ることが開示されている。コーティング層におけるZrOは直径10nmの粒子で、凹凸があり多孔質であると開示されている。
非特許文献3には、コーティング溶液として、硝酸アルミニウム、チタニウムプロポキシド、ジルコニウムプロポキシドを用い、それぞれの溶液にLiCoOを分散後、300℃で熱処理して酸化物をコーティングすることが開示されている。酸化物の濃度は、3質量となるように作製され、AlとZrOは、密でない薄片(loose flakes)または薄片の固まり(clusters of flakes)からできていて、LiCoOの表面のところどころに付着しているとされている。
特開平07−288127号公報 特開平04−319260号公報(特許第2855877号) 特開2005−85635号公報 特開2000−200605号公報 特開2006−107763号公報 特開2005−276454号公報 Electrochemical and Solid-StateLetters.6(11)A221-A224(2003) Electrochimica Acta 49(2004)1079-1090 Electrochemical andSolid-StateLetters.6(1)A16-A18(2003)
しかしながら、従来の活物質では、正極活物質の表面で電解液が分解されて高抵抗な皮膜が生成されるためなのかどうか断定はできないが、十分なサイクル特性が得られず、特に高電圧で充電した場合に充放電サイクル特性の悪化が著しい。また、高電圧で充電しない場合でも、充放電サイクル特性をより向上することが可能な活物質が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、十分な充放電サイクル特性を有する活物質、電極及びこれらの製造方法を提供することを目的とする。
以上のような背景を踏まえて本発明者らは、活物質としての金属酸化物の粒子(以下、第1金属酸化物という)の表面に特定の方法で金属酸化物(以下第2金属酸化物という)の粒子群を被覆することで、従来よりも充放電サイクル特性が向上することを見出した。その方法は金属フルオロ錯体水溶液中に第1金属酸化物の粒子を浸漬し、必要に応じて下記の化学式(1)の平衡が右に進むように補足剤と言われる化学物質を添加するものである。この方法は、液相析出法と言われている。
MF (x−2n)+nHO=MO+xF+2nH (1)
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)
補足剤としてはホウ酸(HBO)、アルミニウム(Al)などが用いられる。ほう酸は(2)式のようにフッ化物イオンと反応しHBFとなる。フッ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進み第2金属酸化物としてのMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにフッ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式において第2金属酸化物としてのMOが生成する方向に平衡が進むことになる。
このようないわゆる液相析出法で第2金属酸化物の粒子群を作製するときの原料と生成物(酸化物)の例を、表1に示した。
液相析出法を用いると、活物質粒子のように表面に凹凸のある物質であっても、表面に緻密で結晶性が良く活物質に対する密着性の良い第2金属酸化物(ZrO、TiO、SiO、ZnO、In、SnO、MgO、Alなど)の粒子群を被覆することが可能である。
本発明にかかる活物質の製造方法は、第1金属酸化物の粒子に対して金属フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、金属フルオロ錯体を構成する金属の酸化物である第2金属酸化物の粒子群を、第1金属酸化物の粒子の表面に形成する工程を含む。
また、本発明にかかる電極の製造方法は、第1金属酸化物の粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、金属フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、前記金属フルオロ錯体を構成する金属の酸化物である第2金属酸化物の粒子群を前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成する工程を含む。
本発明により得られた活物質及び電極を用いた電気化学デバイスは、従来に比して高温(例えば45℃〜55℃)での充放電サイクル特性が良好となる。この理由は明らかではないが、活物質としての第1金属酸化物の粒子の表面が、第2金属酸化物の粒子群により被覆されることにより、活物質としての第1金属酸化物の粒子を構成する元素の電解液への溶出が抑制されたり、電解液・電解質の分解反応や第1金属酸化物の結晶破壊が起こりにくくなり、また活物質としての第1金属酸化物の粒子の熱安定性が向上するものと考えられる。特に本発明により形成された第2金属酸化物の粒子群は活物質としての第1金属酸化物の粒子に対する密着性が良く、このような活物質を用いて電極を作製した場合(電極を作製するには、活物質と導電助剤等の塗料を作製するが、この時、混合操作を行う。密着性が不足していると、活物質としての第1金属酸化物の粒子から第2金属酸化物の粒子群が剥離してしまう)であっても、電極中において活物質としての第1金属酸化物を第2金属酸化物の粒子群と密着させたままにしやすい。これにより、従来よりも高い電圧での充電を好適に行うことができ、体積エネルギー密度の向上も可能となる。特に、例えば、LiCoNiMn1−x−y等のCo、Ni及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの金属、及び、Liを含む酸化物等を第1金属酸化物として用いる場合に効果が高い。また、従来と同じ電圧での充電を行っても、サイクル特性が向上する。さらに、第1金属酸化物としてLiMn等のスピネルマンガンを用いた場合には、マンガンイオンの電解液への溶出が抑制されるため、高温サイクル特性が改善される。
ここで、金属フルオロ錯体は、フッ化ジルコン酸、フッ化ケイ酸、フッ化チタン酸、これらの塩、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化マグネシウム、フッ化亜鉛、及び、フッ化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。これにより、これら化合物中の金属から構成される第2金属酸化物の粒子群が第1金属酸化物の粒子の表面に析出するという効果がある。
また、金属フルオロ錯体を含む水溶液が、金属フルオロ錯体からフッ化物イオンを化学的に捕捉する捕捉剤をさらに含むことが好ましい。これにより、(1)式の平衡を右に移動させて第2酸化物の析出を促進することができる。
捕捉剤としては、ホウ酸、アルミニウム、塩化第1鉄、塩化第2鉄、水酸化ナトリウム、アンモニア、チタン、鉄、ニッケル、マグネシウム、銅、亜鉛、シリコン、2酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。中でも、ホウ酸又はアルミニウムが好ましい。
また、活物質としての第1金属酸化物は、リチウム含有金属酸化物であることが好ましく、LiMn2−xAl(ここで、0≦x<2)、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)または、LiTi12であることが好ましい。
また、粒子群を形成する際の水溶液のpHを5〜12とすることが好ましい。粒子群形成中には水溶液のpHが変動する場合があるが、pHが5未満では第1金属酸化物が溶解する場合があり、また、pHが12超では水溶液中の金属フルオロ錯体の金属イオンが水酸化物となって沈殿する場合がある。したがって、水溶液のpHを5〜12に維持することにより、好適に第2金属酸化物の粒子群の形成ができる。
また、粒子群が形成された第1金属酸化物の粒子を500〜900℃で熱処理する工程を更に備えることが好ましい。これにより、第2金属酸化物の粒子を単結晶化することができる。
本発明に係る活物質は、第1金属酸化物の粒子と、前記第1金属酸化物の粒子を被覆す第2金属酸化物の粒子群と、を備える。そして、第2金属酸化物の粒子群の第1金属酸化物の粒子に対する付着力が0.1μN以上である。
本発明に係る他の活物質は、第1金属酸化物の粒子と、前記第1金属酸化物の粒子を被覆する第2金属酸化物の粒子群と、を備え、F及び/又はBが第2金属酸化物粒子群に含まれている。
このような活物質は、上述の方法により容易に製造でき、このような活物質及び電極を用いた電気化学デバイスは、従来に比して高温(例えば45℃〜55℃)での充放電サイクル特性が良好となる。
ここで、第2金属酸化物の粒子群の平均粒子径は、50nm以下であることが好ましい。
第2金属酸化物の粒子群の平均粒径が50nm以下であると、サイクル特性向上の効果が出やすいという傾向がある。なお、第1金属酸化物の粒子群の平均粒子径とは、第1金属酸化物の粒子の表面に沿った方向における直径であり、厚み方向の直径ではない。
また、第1金属酸化物の粒子及び第2金属酸化物の粒子群の合計質量に対する第2金属酸化物の粒子群の質量が、0.01質量%〜1.5質量%であることが好ましい。
第2金属酸化物の粒子群の質量割合が上述の下限未満では、サイクル特性向上の効果が出にくく、上限超では電池容量が小さくなりやすい。
第2金属酸化物としては、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、及び、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つが好ましく、特に、正方晶または単斜晶の酸化ジルコニウムが好ましい。
また、第2金属酸化物の粒子群は、第1金属酸化物の粒子の表面で層を形成していることが好ましく、この層の厚みは、1nm〜200nmであることが好ましい。下限未満ではサイクル特性の向上の効果が出にくく、上限超では容量が小さくなる傾向がある。また、表面酸化物層は、層状であっても粒子状であってもどちらでも良い。
また、第2金属酸化物の粒子群が単結晶粒子を含むことが好ましい。単結晶粒子を含むと、電気化学デバイスとして用いた場合にサイクル特性が向上する。
また、本発明の電極は、上述の活物質を有する電極である。
十分なサイクル特性を実現可能な活物質、電極、及び、その製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
(電気化学デバイス)
まず、本発明にかかる活物質や電極を用いた電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池について図1を参照して簡単に説明する。
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の電極10、20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14が設けられた物である。負極20は、負極集電体22上に負極活物質層24が設けられた物である。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
(第1実施形態)
(正極及びその製造方法)
本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、あらかじめ第1金属酸化物粒子の表面に第2金属酸化物の粒子群を形成した正極活物質を形成し、この表面改質された正極活物質を用いて正極を作成する。
(正極活物質の製造方法)
まず、第1金属酸化物の粒子を用意する。第1金属酸化物としては、正極の活物質として機能するものであれば特に限定されないが、第1金属酸化物としてリチウム含有金属酸化物が好ましい。リチウム含有金属酸化物のなかでも、LiMn、LiMn2−xAl(ここで、xは0を超え2未満である)、LiMO(Mは、Co、Ni又はMnを示す)、LiCoNi1−x、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)等のLi、及び、Co、Ni、Mn、Alからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む金属酸化物が好ましい。特に、LiNi1/3Mn1/3Co1/3やLiNi0.8Co0.15Al0.05が好ましい。また、LiTi12も好ましい。
第1金属酸化物の粒子の粒径は特に限定されないが、0.5〜30μm程度が好ましい。
続いて、金属フルオロ錯体を含む水溶液を用意する。金属フルオロ錯体の金属としては、ジルコニウム、シリコン、チタン、スズ、インジウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等が挙げられる。
具体的には、金属フルオロ錯体としては、フッ化ジルコン酸(HZrF)、フッ化ケイ酸(HSiF)、フッ化チタン酸(HTiF)、またはこれらの塩、フッ化スズ(SnF、SnF)、フッ化インジウム(InF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化亜鉛(ZnF)、フッ化アルミニウム(AlF)等からなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。
金属フルオロ錯体の塩としては、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、例えば、KZrF,KSiF,KTiF,CaZrF,CaSiF,CaTiF,(NHZrF,(NHSiF,(NHTiFなどが挙げられる。
また、このような金属フルオロ錯体は、例えば、フルオロ錯体ではない金属化合物をフッ酸(HF)水溶液、フッ化水素アンモニウム(NHF・HF)水溶液等に溶解させることによっても得ることができる。例えばオキシ水酸化鉄(FeOOH)、水酸化コバルト(Co(OH))をNHF・HF水溶液に溶解させると、水溶液中でFeF 3−、CoF 4−のような金属フルオロ錯体になるので、本発明に利用可能である。
水溶液における金属フルオロ錯体の濃度は、0.001M〜1M程度が好ましい。尚、M=mol/Lである。
また、この水溶液には、金属フルオロ錯体からフッ化物イオン(F)を引き抜くことができる捕捉剤を含むことが好ましい。捕捉剤を添加すると、表面改質を迅速に行うことができる。
捕捉剤としては、ホウ酸(HBO)、アルミニウム(Al)、塩化第1鉄(FeCl)、塩化第2鉄(FeCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、アンモニア(NH)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、シリコン(Si)、2酸化ケイ素(SiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等などが用いられる。
ホウ酸を使う場合の濃度は、処理溶液において0.001M〜1M程度とすることが好ましい。
そして、第1金属酸化物の粒子を、この金属フルオロ錯体を含む水溶液と接触させる。具体的には、第1金属酸化物の粒子を金属フルオロ錯体を含む水溶液中に投入し、必要に応じて攪拌等すればよい。また、金属フルオロ錯体水溶液とホウ酸とを初めから混合してしまうのではなく、ホウ酸水溶液に第1金属酸化物の粒子を分散しそこに金属フルオロ錯体水溶液を滴下しても良い。
水溶液中では、例えば、
MF (x−2n)+nHO⇔MO+xF+2nH (1)
という平衡反応が成立しており、捕捉剤としてのHBOやAlが存在すると、
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)となり、(1)式の平衡を右側にシフトさせる。
詳しくは、ほう酸は(2)式のようにフッ化物イオンと反応しHBFとなる。フッ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進み第2金属酸化物であるMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにフッ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式において第2金属酸化物であるMOが生成する方向に平衡が進むことになる。
すなわち、このような処理により、図2(a)に示すように、第1金属酸化物の粒子1の表面に、第2金属酸化物の粒子群2が形成された活物質5が得られる。ここで、第2金属酸化物は、金属フルオロ錯体由来の金属の酸化物であり、第1金属酸化物とは異なる。
そして、上述の処理によれば、第2金属酸化物の粒子群2の第1金属酸化物の粒子1に対する付着力を0.1μN以上、好ましくは0.5μNにできる。また、通常、第2金属酸化物の粒子群2には、F、及び/又は、Bが含まれている。例えば、活物質全体(第1金属酸化物粒子+第2金属酸化物の粒子群)に対するFの濃度は50〜1000重量ppm、Bの濃度は、10〜1000重量ppmであることができる。
粒子群の付着力は、ナノインデンテーション装置を用いたスクラッチ試験により測定することができる。ナノインデンテーション装置は、nmの位置精度とμNの荷重精度で圧子を制御しながら試料となる活物質5に押込み、荷重−変位曲線の解析から力学的性質を定量することを可能とするものである。第1金属酸化物の粒子1と第2金属酸化物の粒子群2との密着性すなわち付着力を測定するためには、以下の2段階のステップで行えばよい。
まず、試料となる活物質を接着剤で基板に固定し、活物質が重ならず単分散状態になっていることを、原子間力顕微鏡(AFM、Digital Instruments社製、NanoscopeIIIa+D3100)で確認する。確認条件は、例えば、タッピングモード、大気中で、測定領域は、5μm×5μmまたは500nm×500nmである。その後、試料をナノインデンテーション装置(例えば、Hysitron社製、TriboIndenter)で測定すればよい。具体的には、圧子(例えば、三角錐圧子、先端は球形状(例えば、曲率半径1〜50nm)で一定の垂直荷重を試料にかけた後、圧子を水平方向に移動させ(これをスクラッチという)、平均摩擦係数を測定する。圧子でかける定垂直荷重を例えば4水準以上に変化させ、それぞれの垂直荷重における平均摩擦係数を測定する。そして、横軸に垂直荷重、縦軸に平均摩擦係数をプロットし、平均摩擦係数が、急激な変化を開始する垂直荷重を第1金属酸化物の粒子1と第2金属酸化物の粒子群2との付着力とすることができる。
ここで、第2金属酸化物の粒子群2の第1金属酸化物の粒子1に対する付着力の上限は特にないが、第1金属酸化物の粒子1が充放電過程で膨張収縮を生ずる傾向があり、その過程において、第2金属酸化物の粒子群2が必要以上に強く第1金属酸化物の粒子1に付着していた場合は、第1金属酸化物の粒子1に微小なクラックを生じる傾向がある。この観点から、第2金属酸化物の粒子群2の第1金属酸化物の粒子1に対する付着力は、例えば、10μN以下、特に3μN以下が好ましい。
また、第2金属酸化物の粒子群2の平均粒径は、50nm以下が好ましい。第2金属酸化物の粒子群の平均粒径が50nm以下であると、サイクル特性向上の効果が出やすいという傾向がある。ここでの第1金属酸化物の粒子の粒径は、第1金属酸化物の粒子の表面に沿った方向の直径であり、厚み方向の直径ではない。また、このような直径は、高分解能の電子顕微鏡の断面観察写真に基づいて容易に測定でき、個数平均することにより容易に平均粒径を取得できる。
また、第1金属酸化物の粒子1及び第2金属酸化物の粒子群2の合計質量に対する第2金属酸化物の粒子群2の質量は、0.01質量%〜1.5質量%とすることが好ましい。
なお、第2金属酸化物の粒子群の質量割合が上述の下限未満では、サイクル特性向上の効果が出にくく、上限超では電池容量が小さくなりやすい。また、第2金属酸化物の粒子群の平均粒径が50nmを超える場合には、サイクル特性向上の効果が出にくいという傾向がある。
第2金属酸化物の粒子群2は、図2(a)のように、第1金属酸化物の表面に部分的に付着している場合が多いが、図2(b)のように、第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2によって層2aが形成される場合もある。この場合の層2aの厚みは特に限定されないが、例えば、1〜200nm、好ましくは、10〜100nmであることが好ましい。
第2金属酸化物の粒子群の平均粒径、第1金属酸化物の粒子1及び第2金属酸化物の粒子群2の合計質量に対する第2金属酸化物の粒子群2の質量割合、及び、層2aの形成の有無や層2aの厚みは、第1金属酸化物の粒子1と水溶液との接触時間、温度、金属フルオロ錯体や捕捉剤の濃度を適切な値にする事により容易に制御できる。
また、第2金属酸化物の粒子群を形成する際の水溶液のpHを5〜12とすることが好ましい。粒子群形成中には、例えば、(1)式によるHの生成等によるpHの上昇等により水溶液のpHが変動する場合が多い。そして、pHが5未満となると第1金属酸化物が溶解する場合があり、また、pHが12超となると水溶液中の金属フルオロ錯体の金属イオンが水酸化物となって沈殿する場合がある。したがって、粒子群の形成中に水溶液のpHを5〜12に維持することにより、第1金属酸化物の粒子上に好適に第2金属酸化物の粒子群の形成ができる。粒子群形成時の水溶液のpHを上述の範囲に維持するには、pHの変動幅を予測して粒子群形成終了時のpHが上述の範囲内となるように粒子群形成前の水溶液のpHを予め規定することや、粒子群形成途中で酸(塩酸)や塩基(アンモニア水)の添加を行うこと等が挙げられる。
このような処理により、第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2が形成された電池用の活物質5を得たら、ろ過等により、水溶液と活物質5とを分離し、水等により活物質5を洗浄し、乾燥する。さらに必要に応じて熱処理を施す。これは第2金属酸化物の結晶性を上げるためである。第2金属酸化物の結晶性を上げることにより、第1金属酸化物粒子1の表面での電解液の分解が抑制されサイクル特性が一層向上する。
熱処理の温度は特に限定されないが、500〜900℃とすることが好ましい。これにより、第2金属酸化物の粒子を好適に単結晶化することができる。また、熱処理の雰囲気も特に限定されないが、大気雰囲気が好ましい。単結晶化すると、サイクル特性をより向上させやすい。
(正極の製造方法)
続いて、活物質5を用いて電極10を作成する。まず、バインダー、集電体12、及び、導電助剤を用意する。
バインダーは、上記の電池活物質と導電助剤とを集電体に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテンなど)との混合物等が挙げられる。
続いて、集電体12を用意する。集電体12としては、アルミニウム製の箔が挙げられる。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラックなどの炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
そして、前述の活物質5、バインダー、及び、導電助剤を、溶媒に添加してスラリーを調整する。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、水等を用いることができる。
そして、活物質、バインダー等を含むスラリーを、集電体12の表面に塗布し、乾燥させることにより、図1のように、正極集電体12、及び、正極活物質層14を備える正極10が完成する。
(負極の製造方法)
一方、負極20は、公知の方法により製造できる。具体的には、例えば、負極集電体22としては、銅箔等を使用できる。また、負極活物質層24としては、負極活物質、導電助剤、及び、バインダーを含むものを使用できる。導電助剤及びバインダーは、正極と同様のものを使用できる。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO2、SnO2等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi512)等を含む粒子が挙げられる。
負極20の製造方法は、正極10の製造方法と同様にスラリーを調整して集電体に塗布すればよい。
(電気化学デバイスの製造方法)
さらに、上述の正極及び負極以外に、電解質溶液、セパレータ18、ケース50、リード60、62を用意する。
電解質溶液は、正極活物質層14、負極活物質層24、及び、セパレータ18の内部に含有させるものである。電解質溶液としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔体から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、合成樹脂膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールすればよい。
本実施形態にかかる電気化学デバイスでは、第2金属酸化物の粒子群2を第1金属酸化物1の表面に有する活物質5を使用しており、第2金属酸化物の粒子群2の前記第1金属酸化物の粒子に対する付着力が0.1μN以上である。これにより、充放電を繰り返しても容量の劣化が少なくなりサイクル特性に優れるものとなる。このことは、充電を行っても、第1金属酸化物による電解液や電解質の分解や劣化が抑制されること、第1金属酸化物の結晶破壊が抑制されること、第1金属酸化物の熱安定性が向上していることの少なくともいずれかが関与しているものと考えられる。本実施形態にかかる活物質5によって、このような作用効果が得られる理由は明らかではないが、たとえば、第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2が形成されているので、第1金属酸化物の粒子1を構成する元素の電解液への溶出が抑制されたり、電解液や電解質の分解反応や第1金属酸化物の結晶破壊が起こりにくくなり、また、第1金属酸化物の熱安定性が向上するものと考えられる。
特に本実施形態では、第2金属酸化物の粒子群2の第1金属酸化物の粒子1に対する付着力が0.1μN以上であるので、第1金属酸化物の粒子1と第2金属酸化物の粒子群2との密着性に優れ、この活物質5を用いて電極を作成した場合に、混練・攪拌等の処理を受けても第2金属酸化物の粒子群2が第1金属酸化物の粒子1から剥離しにくい。したがって、電池となった場合でも、従来の方法により製造した被覆粒子に比して、電解液や電解質の分解や劣化の抑制効果、第1金属酸化物の結晶破壊の抑制効果、第1金属酸化物の熱安定性の向上効果をより発現させやすいものと考えられる。上述の付着力は、上述の方法により活物質5を得ることにより始めて得られるものである。
このようにして、本実施形態によれば、通常よりも高電圧で充電を行っても良好な充放電サイクルを示すことができ、従来よりも高電圧での充電が可能となる。特に、第1金属酸化物としてリチウム及びリチウム以外の金属を含有する金属酸化物、中でもLiCoNiMn1−x−y、LiNiCoAl1−x−yではこの傾向が強い。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本発明では、第2金属酸化物の粒子群2を形成する前の第1金属酸化物の粒子1を用いてあらかじめ正極活物質層14を含む正極10を製造した後、この正極10を、金属フルオロ錯体を含む水溶液に接触させることにより、正極活物質層14中の第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2を形成する。すなわち、正極活物質層14中の第1金属酸化物の粒子を改質するのである。
正極10の製造方法については、表面改質を行っていない第1金属酸化物の粒子を用いる以外は第1実施形態と同様である。また、正極10を接触させる金属フルオロ錯体を含む水溶液についても第1実施形態と同様である。また、接触させる条件については、第1実施形態と同様にすればよい。特に、正極10の集電体12がAlであると、このAlが捕捉剤として働いて、表面改質を促進しやすい。集電体であるAlを補足剤として使用する場合、集電体であるAlが腐食するが、集電体としての機能が損なわれるほど腐食する訳ではない。
本実施形態においても、正極を処理することにより、正極活物質層中の第1金属酸化物の粒子の表面が第1実施形態と同様に改質され、第2金属酸化物の粒子群2が形成する。これにより、第1実施形態と同様の効果が現れる。
上記実施形態では、正極活物質としての第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2を形成しているが、負極活物質粒子が金属酸化物の場合には、負極活物質としての第1金属酸化物の粒子に対して同様の第2金属酸化物の粒子群2の形成を行うことにより、同様の効果が得られる。例えば、負極活物質としての第1金属酸化物が、LiTi512、SiO(x<2)等の金属酸化物の場合に効果が高い。
さらに、上記実施形態では、二次電池の場合について述べているが、電気二重層キャパシタやハイブリッド電気二重層キャパシタ等においても同様の効果を奏する。例えば、電気二重層キャパシタでは、活物質としてRuO等を用いた場合に効果が高い。
実施例1では、正極の第1金属酸化物としてLiMnを用いた。
〔Zrフルオロ錯体による第1金属酸化物の表面改質〕
水にKZrF(純正化学製)とHBO(関東化学製)とを、それぞれ0.01M、0.05Mとなるように溶解させた(以下、この溶液をLPD処理溶液と呼ぶ)。この溶液800mlにLiMn粒子群を120g投入し、40℃に加温しながら24時間攪拌して反応させた。
この分散液をろ過し、ZrO粒子群によりLiMn粒子の表面が被覆されたLiMn粒子群を得た。ろ液のpHは、5.9であった。このLiMn粒子群を水洗し80℃で乾燥し、さらに大気中で700℃、2時間熱処理した。この正極活物質粒子(LiMn+ZrO)中のZrの質量割合をICP(誘導結合プラズマ発光分光分析法)で測定したところ0.15質量%であった。このZr量をZrO量に換算すると、0.20質量%である。この正極活物質を走査型透過電子顕微鏡(STEM)で分析したところ、平均粒径20nmのZrO粒子群がLiMn粒子の表面に付着していることがわかった。また、上述のスクラッチ試験方法により測定されたZrO粒子群の付着力は1.3μNであった。
〔電池電極作製〕・正極の作製
電池活物質として上で作製した表面改質された正極活物質、導電助剤としてCB(カーボンブラック、電気化学工業(株)製、DAB50)及び黒鉛(ティムカル(株)製、KS−6)、バインダーとしてPVDF(ポリフッ化ビニリデン、呉羽化学工業(株)製、KF7305)を用い正極を作製した。正極活物質、CB、黒鉛にPVDFのNMP(N−メチル−2−ピロリジノン)溶液(KF7305)を加えて混合し塗料を作製した。この塗料を集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)にドクターブレード法で塗布後、乾燥(100℃)、圧延した。
・負極の作製
電池活物質として天然黒鉛、導電助剤としてCB、バインダーとしてPVDFを用い負極を作製した。天然黒鉛、CBにKF7305を加えて混合し塗料を作製した。この塗料を集電体である銅箔(厚み16μm)にドクターブレード法で塗布後、乾燥(100℃)、圧延した。
〔電池の作製〕
上で作製した正極、負極とセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。正極、負極には、外部引き出し端子を溶接するために電極塗料(活物質+導電助剤+バインダー)を塗布しない部分を設けておいた。正極、負極、セパレータをこの順序で積層した。積層するときには、正極、負極、セパレータがずれないようにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体、EMAA)を少量塗布し固定した。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。正極、負極、セパレータを積層した電池要素を封入する電池外装体はアルミニウムラミネート材料からなり、その構成は、PET(12)/Al(40)/PP(50)のものを用意した。PETはポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンである。かっこ内は各層の厚み(単位はμm)を表す。なおこの時PPが内側となるように製袋した。この外装体の中に電池要素を入れ電解液(エチレンカーボンネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(EC:DEC=30:70vol%)にLiPFを1Mに溶解させた)を適当量添加し、外装体を真空密封し、電気化学素子(リチウムイオン2次電池)を作製した。
〔電気特性の測定〕
電池を、1Cで4.2Vまで定電流定電圧充電後、1Cで3.0Vまで放電した。このサイクルを300サイクル繰返した(サイクル試験)。試験は55℃で行った。初期放電容量を100%とすると、300サイクル後の放電容量は70%であった。
LPD処理溶液中のKZrFとHBOの濃度を、それぞれ0.04M、0.2Mに変更した以外は、全て実施例1と同じようにした。この正極活物質中のZrO質量割合は、0.51質量%であった。ZrO粒子群の質量割合が0.51質量%、その平均粒径は40nm、付着力は、1.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の75%であった。
LPD処理溶液中のKZrFとHBOの濃度を、それぞれ0.005M、0.025Mに変更し、反応時間を20分とした以外は、全て実施例1と同じようにした。この正極活物質中のZrOの質量割合は、0.07質量%であった。ZrO粒子群の平均粒径は20nm、付着力は、1.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の65%であった。
LPD処理溶液中のKZrFとHBOの濃度を、それぞれ0.06M、0.3Mに変更した以外は、全て実施例1と同じようにした。この正極活物質中のZrO質量割合は、0.81質量%であった。ZrO粒子群の平均粒径は40nm、付着力は、2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の80%であった。
LPD処理溶液中のKZrFとHBOの濃度を、それぞれ0.06M、0.3Mに変更し、この溶液800mlにLiMn粒子を120g投入し、40℃に加温しながら24時間攪拌した。この分散液をろ過し、ジルコニア粒子群により被覆されたLiMnを得た。さらに、この被覆LiMn粒子を新しいLPD処理溶液(KZrFとHBOの濃度は、それぞれ0.06M、0.3M)800mlに分散し、40℃に加温しながら24時間攪拌した。それ以降は、全て実施例1と同じように行った。この正極活物質中のZrO質量割合は、1.13質量%であった。ZrO粒子群の平均粒径は40nm、付着力は、1.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の85%であった。
正極の第1金属酸化物をLiMnからLiMn1.9Al0.1に変更し、LPD処理溶液中のKZrFとHBOの濃度を、それぞれ0.04M、0.2Mに変更した。この溶液800mlにLiMn1.9Al0.1粒子を120g投入し、40℃に加温しながら3時間攪拌した。この分散液をろ過し、ジルコニア粒子群により被覆されたLiMn1.9Al0.1を得た。それ以降は、全て実施例1と同じように行った。この正極活物質中のZrO質量割合は、0.62質量%であった。この正極活物質を走査型透過電子顕微鏡(STEM)で分析したところ、被覆部として平均粒径20nmのZrO粒子が活物質の表面に付着していることがわかった。ZrO粒子群の付着力は、2.0μNであった。その断面写真を図3に示した。図3中の白い斑点がZrO粒子である。試料作製方法は次のように行った。試料をエポキシ樹脂と混練後、板状に固化し、アルゴンイオンミリングサンプリング手法により上記樹脂との混合体試料の一部を薄膜化し、これを日本電子(株)製JEM−2100F走査型透過電子顕微鏡(STEM)にて観察した。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の77%であった。
比較例1
第2金属酸化物の粒子群による被覆をしていないLiMnを使用したこと以外は、全て実施例1と同様に電池を作製した。300サイクル後の放電容量は50%であった。
比較例2
第2金属酸化物の粒子群による被覆をしていないLiMn1.9Al0.1を使用したこと以外は、全て実施例6と同様に電池を作製した。300サイクル後の放電容量は60%であった。
ここまでの実施例・比較例では、第1金属酸化物はLiMn、LiMn1.9Al0.1などのスピネル化合物であったが、下記の実施例では、LiNi1/3Mn1/3Co1/3(層状物質)を用いた。
第1金属酸化物をLiNi1/3Mn1/3Co1/3に変更した。LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.01M、0.05Mとなるように調整した。処理溶液温度30℃、反応時間(LPD処理溶液で第1金属酸化物を処理する時間)は10分とした。これ以外は、全て実施例1と同様に行った。ZrO質量割合は、0.53質量%であった。第1金属酸化物の粒子の表面に平均粒径20nmのZrO粒子が付着していることがわかった。ZrO粒子群の付着力は、2μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.59質量%、その平均粒径は75nm、付着力は、1.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.66質量%、その平均粒径は90nmであった。付着力は、0.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の79%であった。
反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.73質量%、その平均粒径は50nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の80%であった。
反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.76質量%、その平均粒径は200nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の76%であった。
処理溶液温度40℃とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.59質量%、その平均粒径は5nmであった。付着力は、1.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
処理溶液温度40℃、反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.63質量%、その平均粒径は70nmであった。付着力は、1.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の91%であった。
処理溶液温度40℃、反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.69質量%、その平均粒径は70nmであった。付着力は、2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
処理溶液温度40℃、反応時間は1時間、大気中での熱処理は500℃とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.69質量%、その平均粒径は10nmであった。付着力は、2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の95%であった。得られた正極活物質のEDSのマッピング像を図4の(a)及び(b)に示す。符号1で示す部分が第1金属酸化物のLiNi1/3Mn1/3Co1/3であり、符号2で示す部分がZrO粒子群である。ZrO粒子群はあたかも膜状に、第1金属酸化物1の表面を被覆している。
[実施例15−2]
大気中での熱処理は600℃とした。これ以外は全て実施例15と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.69質量%、その平均粒径は25nm、付着力は1.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の95%であった。
処理溶液温度40℃、反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。第二金属酸化物粒子としてのZrO粒子の高分解能TEM写真を図5に示す。図5から分かるように、単結晶のZrO粒子が多く観察された。ZrOの質量割合は0.75質量%、その平均粒径は50nmであった。この活物質をTOF−SIMS(Time-Of-FlightSecondary Ion Mass Spectroscopy、飛行時間型二次イオン質量分析装置)で分析した。TOF−SIMSとしては、ION-TOF社製TOF-SIMS-5を使用した。1次イオン種はBi3+、分析領域は200μm*200μmの分析条件で分析した。その結果、活物質表面からは、第1金属酸化物LiNi1/3Mn1/3Co1/3及び付着しているZrO粒子由来と考えられる2次イオン種以外に、F、BO 、Bが検出された。実施例16の活物質のTOF−SIMSスペクトルを図6の(a),(b),(c)に、比較例3の活物質(詳しくは、後述するが粒子群が形成されていない活物質である)のTOF−SIMSスペクトルを図7の(a),(b),(c)に示す。これらの図から明らかなように、本実施例16の方が比較例3よりも、明らかにF、BO 及びBが多い。つまり、LPD処理することにより活物質表面に、TOF−SIMS分析した時に2次イオン種としてF−、BO 及びBとして検出される化学種が存在していることが明らかである。
また、TOF−SIMSでZr、F、BO 及びBの深さ方向分析を行った。1次イオン種はBi3+、分析領域は100μm*100μm、スパッタ条件は、スパッタイオンがC60 ++)、スパッタ領域が300μm*300μmで分析した。その結果、Zr、F、BO 及びBという2次イオン種として現れる化学種が、それぞれ活物質表面から20nmの深さにまで存在していることがわかった。
TEM観察の結果より、ZrO粒子は平均粒径が50nmであり、第1金属酸化物表面からの高さは約25nmであったことから、Zrが活物質表面から20nmの深さに存在していると言うTOF−SIMSの深さ方向分析の測定結果は、十分妥当と言える。なお、ZrO粒子(第2金属酸化物粒子)の平均粒径は前述のように第1金属酸化物の粒子の表面に沿った方向における直径であり、ZrO粒子はお皿を伏せたような形態で第1金属酸化物粒子に付着しているので、第1金属酸化物の厚みは直径の約半分となる。また、F、BO 及びBもまた、Zrと同様に活物質表面から20nmの深さにまで存在していると言う結果から、F、BO2−及びBは、第1金属酸化物の内部に存在しているのでなく、第2金属酸化物粒子中においてZrと共存していると考えられる。
また、イオンクロマトグラフィー法による分析結果から、活物質全体における、Fの含有量は240重量ppmであり、ICP法による分析結果からBの含有量は30重量ppmであった。
また、ZnO粒子の付着力は、1.4μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
[実施例16−2]
大気中での熱処理は、500℃とした。これ以外は全て実施例16と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.75質量%、その平均粒径は10nm、付着力は1.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の91%であった。
[実施例16−3]
大気中での熱処理は、600℃とした。これ以外は全て実施例16と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.75質量%、その平均粒径は25nm、付着力は1.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の92%であった。
[実施例16−4]
大気中での熱処理は、800℃とした。これ以外は全て実施例16と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.75質量%、その平均粒径は75nm、付着力は2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
[実施例16−5]
大気中での熱処理は、900℃とした。これ以外は全て実施例16と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.75質量%、その平均粒径は100nm、付着力は1.6μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
処理溶液温度40℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.78質量%、その平均粒径は15nmであった。付着力は、2.0μNであった。STEM写真、EDS(エネルギー分散型X線分光法)のマッピング像をそれぞれ図8、図9に示す。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の95%であった。
処理溶液温度50℃、反応時間は10分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.69質量%、その平均粒径は3nmであった。付着力は、1.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
処理溶液温度50℃、反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.73質量%、その平均粒径は5nmであった。付着力は、1.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
処理溶液温度50℃、反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.75質量%、その平均粒径は8nmであった。付着力は、2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
処理溶液温度50℃、反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.80質量%、その平均粒径は10nmであった。付着力は、1.4μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の90%であった。
処理溶液温度50℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.82質量%、その平均粒径は13nmであった。付着力は、0.7μNであった。STEM写真、EDSのマッピング像をそれぞれ図10、図11に示す。
この活物質をSTEMで観察した写真、EDSマッピング像をそれぞれ図10、図11、図12及びこの活物質を用いた電極をSTEMで観察したものを図13に示す。図10から、20nm以下のZrO粒子が多数第1金属酸化物の粒子の表面に付着している様子がわかる。図11、図12からは、ZrO粒子群はあたかも層状に観察される。特に図12からは粒子全体がZrO粒子群で被覆されていることがわかる。このような付着形態も、従来技術ではできなかったものである。電極化プロセスには、混合・混練・加圧などのストレスが加わるので、第1金属酸化物の粒子からのZrO粒子の脱落が懸念される。しかし、図13からは、電極化後の第1金属酸化物の粒子がZrO粒子群により被覆されていることがわかる。このように、本発明では、第1金属酸化物の粒子に対する第2金属酸化物の粒子の付着力は大きい。このような付着力は、従来技術では成し得なかった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
処理溶液温度60℃、反応時間は10分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.74質量%、その平均粒径は1nmであった。付着力は、1.6μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
処理溶液温度60℃、反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.75質量%、その平均粒径は3nmであった。付着力は、3.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
処理溶液温度60℃、反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.78質量%、その平均粒径は5nmであった。付着力は、5.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の96%であった。
処理溶液温度60℃、反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.82質量%、その平均粒径は8nmであった。付着力は、10.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の92%であった。
処理溶液温度60℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.82質量%、その平均粒径は10nmであった。付着力は、2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の90%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.001M、0.005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は10分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.068質量%、その平均粒径は1nmであった。付着力は、0.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の96%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.001M、0.005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.070質量%、その平均粒径は2nmであった。付着力は、0.6μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の95%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.001M、0.005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.074質量%、その平均粒径は6nmであった。付着力は、0.6μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.001M、0.005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.080質量%、その平均粒径は9nmであった。付着力は、0.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の92%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.001M、0.005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.082質量%、その平均粒径は15nmであった。付着力は、0.6μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.0001M、0.0005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は10分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.0071質量%、その平均粒径は1nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の80%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.0001M、0.0005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は20分とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.0073質量%、その平均粒径は1nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の79%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.0001M、0.0005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は1時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.0076質量%、その平均粒径は2nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の78%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.0001M、0.0005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は3時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.0082質量%、その平均粒径は2nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の78%であった。
LPD処理溶液は、KZrFとHBOの濃度が、それぞれ0.0001M、0.0005Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。ZrOの質量割合は0.0082質量%、その平均粒径は2nmであった。付着力は、0.1μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の80%であった。
金属フルオロ錯体を(NHSiFに変更した。(NHSiFとHBOの濃度が、それぞれ0.01M、0.05Mとなるように調整した。処理溶液温度40℃、反応時間は24時間とした。これ以外は、全て実施例7と同様に行った。SiOの質量割合は0.24質量%、その平均粒径は15nmであった。付着力は、1.5μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の90%であった。
第1金属酸化物をLiNi0.80Co0.15Al0.05に変更した。反応時間は1時間とした。これ以外は全て実施例1と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.79質量%、その平均粒径は50nm、付着力は1.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の93%であった。
反応時間は3時間とした。これ以外は全て実施例39と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.82質量%、その平均粒径は60nm、付着力は1.3μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の94%であった。
LPD処理溶液は、KZrFの濃度が0.01Mとなるように調整し、HBOを添加しなかった。反応時間は3時間とした。これ以外は全て実施例39と同様に行った。ZrO粒子群の質量割合が0.81質量%、その平均粒径は60nm、付着力は2.0μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の96%であった。
比較例3
第2金属酸化物の粒子群による被覆をしていない第1金属酸化物LiNi1/3Mn1/3Co1/3を使用したこと以外は、全て実施例7と同様に電池を作製した。300サイクル後の放電容量は69%であった。
比較例12
第1金属酸化物LiNi1/3Mn1/3Co1/3に第2金属酸化物ZrOを付着させる方法として、アルコキシド化合物を使用する方法を適用する以外は実施例7と同様とした。テトラエトキシジルコニウム(Zr(OC)をエチルアルコールに0.01Mになるように溶解させた。この溶液800mlを攪拌しながら、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を120g投入した。この溶液を60℃に加温しながら、攪拌した。エチルアルコールが蒸発したら、このLiNi1/3Mn1/3Co1/3を大気中で、700℃、2時間熱処理した。活物質表面にZrOが付着していることが図14より分かる。ZrOは、付着しているところと付着していないところがあり、偏在していた。ZrOの質量割合は0.32質量%、その平均粒径は100nmであった。付着力は、0.01μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の71%であった。
比較例13
第1金属酸化物として、LiMn24を用いる以外は比較例12と同様とした。ZrOの質量割合は0.32質量%、その平均粒径は100nmであった。付着力は、0.03μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の58%であった。
比較例14
第1金属酸化物としてLiMn1.9Al0.1を用いる以外は比較例13と同じとした。ZrOの質量割合は0.32質量%、その平均粒径は100nmであった。付着力は、0.04μNであった。300サイクル後の放電容量は、初期放電容量の63%であった。
表2に実施例1〜実施例18、表3に実施例19〜37、表4に実施例38、表5に比較例1〜3、及び、表6に比較例12〜14の条件及び結果を示す。また、LPD処理溶液を用いた例については、それぞれのろ液のpHも示す。




図1は、本実施形態にかかる電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池を説明する概略断面図である。 図2は、本実施形態にかかる活物質の概略断面図である。 図3は、実施例6により得られた活物質の断面写真である。 図4は、実施例15により得られた活物質のEDSマッピング像である。 図5は、実施例16により得られた活物質の高分解能TEM写真である。 図6は、実施例16により得られた活物質のTOF−SIMSスペクトルを示すグラフであり、(a)はB、(b)はBO 、(c)はFである。 図7は、比較例3により得られた活物質のTOF−SIMSスペクトルを示すグラフであり、(a)はB、(b)はBO 、(c)はFである。 図8は、実施例17により得られた活物質の断面写真である。 図9は、実施例17により得られた活物質のEDSマッピング像である。 図10は、実施例22により得られた活物質の断面写真である。 図11は、実施例22により得られた活物質のEDSマッピング像である。 図12は、実施例22により得られた活物質のEDSマッピング像である。 図13は、実施例22により得られた電極のEDSマッピング像である。 図14は、比較例12により得られた活物質のEDSマッピング像である。
符号の説明
1…第1金属酸化物の粒子、2…第2金属酸化物の粒子群、5…活物質、10…正極(電極、14…正極活物質層(活物質層)。

Claims (22)

  1. 第1金属酸化物の粒子に対して金属フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、前記金属フルオロ錯体を構成する金属の酸化物である第2金属酸化物の粒子群を前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成し、
    前記粒子群を形成する際の前記水溶液のpHを5〜11.9とする、活物質の製造方法。
  2. 前記金属フルオロ錯体は、フッ化ジルコン酸、フッ化ケイ酸、フッ化チタン酸、これらの塩、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化マグネシウム、フッ化亜鉛、及び、フッ化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つである請求項1記載の活物質の製造方法。
  3. 前記金属フルオロ錯体を含む水溶液が、前記金属フルオロ錯体からフッ化物イオンを化学的に捕捉する捕捉剤をさらに含む請求項1又は2記載の活物質の製造方法。
  4. 前記捕捉剤が、ホウ酸又はアルミニウムである請求項3記載の活物質の製造方法。
  5. 前記第1金属酸化物は、リチウム含有金属酸化物である請求項1〜4のいずれか1項記載の活物質の製造方法。
  6. 前記第1金属酸化物は、LiMn2−xAl(ここで、0≦x<2)、LiCoNiMn1−x−y(ここで、0<x、y<0)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、0<x、y<1)、または、LiTi12である請求項5記載の活物質の製造方法。
  7. さらに、前記粒子群が形成された第1金属酸化物の粒子を500〜900℃で熱処理する請求項1〜のいずれか1項記載の活物質の製造方法。
  8. 第1金属酸化物の粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、金属フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、前記金属フルオロ錯体を構成する金属の酸化物である第2金属酸化物の粒子群を前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成し、
    前記第1金属酸化物は、リチウム含有金属酸化物である電極の製造方法。
  9. 前記金属フルオロ錯体は、フッ化ジルコン酸、フッ化ケイ酸、フッ化チタン酸、これらの塩、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化マグネシウム、フッ化亜鉛、及び、フッ化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つである請求項記載の電極の製造方法。
  10. 前記金属フルオロ錯体を含む水溶液が、前記金属フルオロ錯体からフッ化物イオンを化学的に捕捉する捕捉剤をさらに含む請求項又は記載の電極の製造方法。
  11. 前記捕捉剤が、ホウ酸又はアルミニウムである請求項1記載の電極の製造方法。
  12. 前記第1金属酸化物は、LiMn2−xAl(ここで、0≦x<2)、LiCoNiMn1−x−y(ここで、0<x、y<0)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、0<x、y<1)、または、LiTi12である請求項8〜11のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  13. 前記粒子群を形成する際の前記水溶液のpHを5〜12とする請求項8〜12のいずれか1項記載の製造方法。
  14. 第1金属酸化物の粒子と、前記第1金属酸化物の粒子を被覆する第2金属酸化物の粒子群と、を備え、
    前記第2金属酸化物の粒子群の前記第1金属酸化物の粒子に対する付着力が0.1μN以上である活物質。
  15. 第1金属酸化物の粒子と、前記第1金属酸化物の粒子を被覆する第2金属酸化物の粒子群と、を備え、
    F及び/又はBが第2金属酸化物粒子群に含まれており、
    前記第1金属酸化物はリチウム含有金属酸化物である活物質。
  16. 前記第2金属酸化物は、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、及び、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つである請求項1又は1記載の活物質。
  17. 前記第2金属酸化物は、正方晶または単斜晶の酸化ジルコニウムである請求項1〜1のいずれか1項記載の活物質。
  18. 前記第1金属酸化物は、LiMn2−xAl(ここで、0≦x<2)、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)または、LiTi12である請求項117のいずれか1項記載の活物質。
  19. 前記第2金属酸化物の粒子群は前記第1金属酸化物の粒子の表面で層を形成し、前記層の厚みは、1nm〜200nmである請求項118のいずれか1項記載の活物質。
  20. 第1金属酸化物の粒子及び第2金属酸化物の粒子群の合計質量に対する前記第2金属酸化物の粒子群の質量が、0.01質量%〜1.5質量%である請求項119のいずれか1項記載の活物質。
  21. 前記第2金属酸化物の粒子群が単結晶粒子を含む請求項1〜2のいずれか1項記載の活物質。
  22. 請求項1〜2のいずれか1項記載の活物質を有する電極。
JP2008157147A 2008-02-13 2008-06-16 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 Active JP5470751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157147A JP5470751B2 (ja) 2008-02-13 2008-06-16 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
CN2008101467769A CN101510608B (zh) 2008-02-13 2008-08-29 活性物质以及电极的制造方法、活性物质以及电极
US12/204,340 US20090200509A1 (en) 2008-02-13 2008-09-04 Active material, electrode, and methods of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032321 2008-02-13
JP2008032321 2008-02-13
JP2008157147A JP5470751B2 (ja) 2008-02-13 2008-06-16 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218198A JP2009218198A (ja) 2009-09-24
JP5470751B2 true JP5470751B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40938118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157147A Active JP5470751B2 (ja) 2008-02-13 2008-06-16 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090200509A1 (ja)
JP (1) JP5470751B2 (ja)
CN (1) CN101510608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535893B2 (en) 2017-04-28 2020-01-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300502B2 (ja) 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
KR101135490B1 (ko) * 2008-11-05 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 이를 사용하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102239118B (zh) * 2008-12-04 2016-11-09 户田工业株式会社 锂复合化合物颗粒粉末及其制造方法、非水电解质二次电池
CN101752558A (zh) * 2008-12-22 2010-06-23 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP5277984B2 (ja) * 2009-01-20 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料
JP5434278B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-05 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
US9537173B2 (en) * 2010-02-10 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Pouch type lithium secondary battery
JP5609177B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-22 Tdk株式会社 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法
KR101211568B1 (ko) 2010-05-14 2012-12-12 삼화콘덴서공업주식회사 음극활물질 및 그 제조방법과 그 음극활물질을 포함하는 2차 전지 및 슈퍼 커패시터
KR101280914B1 (ko) 2010-05-17 2013-07-18 삼화콘덴서공업주식회사 음극활물질 및 그 제조방법과 그 음극활물질을 포함하는 2차 전지 및 슈퍼 커패시터
WO2011145443A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 株式会社 村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2014075177A (ja) * 2011-01-27 2014-04-24 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
EP2676290A4 (en) * 2011-02-14 2014-11-26 Natcore Technology Inc SYSTEMS AND METHOD FOR FAST LIQUID PHASE STORAGE OF FILMS
EP2717364B1 (en) * 2011-05-23 2023-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Use of a positive electrode material for a sulfide-based solid electrolyte battery and sulfide-based solid electrolyte battery with such positive electrode material
DE112012002605T5 (de) * 2011-06-21 2014-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Batterie
FR2980042B1 (fr) * 2011-09-09 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une electrode et encre pour electrode
KR101382719B1 (ko) * 2012-03-23 2014-04-08 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP5601338B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-08 Tdk株式会社 正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN103700828B (zh) * 2012-09-27 2016-03-09 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700834B (zh) 2012-09-27 2016-11-02 清华大学 锂离子电池正极复合材料的制备方法
CN103700827B (zh) * 2012-09-27 2016-04-27 清华大学 锂离子电池正极复合材料及锂离子电池
CN103700843B (zh) 2012-09-27 2016-03-09 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700850B (zh) * 2012-09-27 2016-01-20 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700832B (zh) 2012-09-27 2016-06-15 清华大学 锂离子电池正极复合材料
GB2508218A (en) * 2012-11-26 2014-05-28 Leclanch S A Electrode for the reduction of gassing in lithium titanate cells
US10573887B2 (en) * 2012-11-30 2020-02-25 Belenos Clean Power Holding Ag Tin based anode material for a rechargeable battery and preparation method
JP6102562B2 (ja) * 2013-06-21 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
EP2824074B1 (en) 2013-07-11 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP6371508B2 (ja) * 2013-09-25 2018-08-08 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP6251042B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-20 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
JPWO2015163356A1 (ja) * 2014-04-22 2017-04-20 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
JP6484944B2 (ja) * 2014-07-22 2019-03-20 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR101657142B1 (ko) * 2014-08-21 2016-09-19 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6428109B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造に用いられる分散液及びそれらの製造方法
JP6398545B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、および該非水系電解質二次電池用正極活物質
JP6909553B2 (ja) * 2015-01-30 2021-07-28 住友金属鉱山株式会社 被膜形成剤とその製造方法及び非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6848172B2 (ja) * 2015-10-01 2021-03-24 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物部、中間部及び導電性酸化物部を有する材料
KR20180022161A (ko) * 2016-08-23 2018-03-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP6828503B2 (ja) * 2017-02-22 2021-02-10 大日本印刷株式会社 無機層状材料積層体、放熱部材、及びパワーデバイス装置
CN108511702B (zh) * 2017-02-24 2020-08-11 孚能科技(赣州)股份有限公司 用于锂离子电池阴极的复合材料及其制备方法和锂离子电池
CN106935820A (zh) * 2017-03-15 2017-07-07 山东威林特新能源科技有限公司 一种锰基正极材料及钛酸锂电池
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6479938B2 (ja) * 2017-11-14 2019-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN109638258B (zh) * 2018-12-18 2021-09-14 中科廊坊过程工程研究院 一种正极材料及其制备方法和用途
CN112204778B (zh) * 2019-01-28 2023-12-29 松下控股株式会社 活性物质、负极活性物质和氟离子二次电池
CN113369618B (zh) * 2021-07-08 2022-09-09 烟台市固光焊接材料有限责任公司 一种超薄液冷板的钎焊工艺

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341925B2 (ja) * 1993-04-14 2002-11-05 コニカ株式会社 負帯電性現像剤
JPH09104863A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nec Kansai Ltd 被覆蛍光体および蛍光体の被覆処理方法および被覆蛍光体を用いた電界発光灯
WO1997026684A1 (en) * 1996-01-18 1997-07-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Single-crystal oxygen ion conductor
JPH10125329A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Tokuyama Corp 正極板および鉛蓄電池
US6592738B2 (en) * 1997-01-31 2003-07-15 Elisha Holding Llc Electrolytic process for treating a conductive surface and products formed thereby
US6458487B1 (en) * 1997-07-25 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive active material and non-aqueous secondary cell made by using the same
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US6749965B1 (en) * 1999-02-10 2004-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for lithium secondary batteries and method of preparing the same
JP4706090B2 (ja) * 1999-04-23 2011-06-22 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
US6753112B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
JP2002236299A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
US20060263690A1 (en) * 2002-09-26 2006-11-23 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and process for producing the same
EP1564768A4 (en) * 2002-10-31 2006-04-12 Mitsubishi Chem Corp ELECTROLYTE FOR ELECTROLYTIC CAPACITOR, ELECTROLYTIC CAPACITOR, AND PROCESS FOR PRODUCING ORGANIC ONIUM TETRAFLUOROALUMINATE
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
JP4061648B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4424949B2 (ja) * 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4217712B2 (ja) * 2003-09-16 2009-02-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US7364793B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
JP2006107763A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Gs Yuasa Corporation:Kk オキシ水酸化鉄の製造方法およびそれを含む電極を備えた非水電解質電気化学セル
EP1833109A1 (en) * 2005-06-03 2007-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and process for producing negative electrode
US7279040B1 (en) * 2005-06-16 2007-10-09 Fairfield Crystal Technology, Llc Method and apparatus for zinc oxide single crystal boule growth
JP2007018929A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Gs Yuasa Corporation:Kk マンガン酸化物の製造方法およびそれを用いた非水電解質電気化学セル用正極ならびに非水電解質電気化学セルの製造方法
KR100691908B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-09 한화석유화학 주식회사 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
JP4666155B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101336566B1 (ko) * 2006-02-28 2013-12-03 프리메트 프리시젼 머테리알스, 인크. 리튬계 화합물 나노입자 조성물 및 이의 제조 방법
JP4586991B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-24 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
JP4573053B2 (ja) * 2006-05-23 2010-11-04 ソニー株式会社 負極および電池
WO2007136046A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Sony Corporation 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
US8911903B2 (en) * 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5028886B2 (ja) * 2006-07-04 2012-09-19 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8715854B2 (en) * 2006-08-17 2014-05-06 Tdk Corporation Active material with a surface-modified layer covering a metal oxide core and an electrode and battery comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535893B2 (en) 2017-04-28 2020-01-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218198A (ja) 2009-09-24
CN101510608B (zh) 2012-07-04
US20090200509A1 (en) 2009-08-13
CN101510608A (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470751B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP5463652B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN101916858B (zh) 活性物质和电极的制造方法、活性物质和电极
WO2010084654A1 (ja) 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5347522B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP4706090B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP6396270B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5510002B2 (ja) 活物質の製造方法、及び電極の製造方法
JP2017045569A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP5434278B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2012089441A (ja) 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
CN107112527B (zh) 正极活性物质和非水电解质二次电池
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN115917787A (zh) 二次电池用负极活性物质及二次电池
JP5660491B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
JP5463208B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2011089697A1 (ja) 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
JP5463222B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2011111227A1 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP2016105358A (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150