JP4424949B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4424949B2
JP4424949B2 JP2003317456A JP2003317456A JP4424949B2 JP 4424949 B2 JP4424949 B2 JP 4424949B2 JP 2003317456 A JP2003317456 A JP 2003317456A JP 2003317456 A JP2003317456 A JP 2003317456A JP 4424949 B2 JP4424949 B2 JP 4424949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
zirconium
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003317456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085635A (ja
Inventor
康文 高橋
洋行 藤本
晃 木下
晋吾 戸出
育朗 中根
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003317456A priority Critical patent/JP4424949B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to CA002521166A priority patent/CA2521166C/en
Priority to EP04772419A priority patent/EP1667258A4/en
Priority to KR1020067004764A priority patent/KR100687672B1/ko
Priority to US10/563,126 priority patent/US8268485B2/en
Priority to CNB2004800197175A priority patent/CN100403586C/zh
Priority to PCT/JP2004/012463 priority patent/WO2005027243A1/ja
Publication of JP2005085635A publication Critical patent/JP2005085635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424949B2 publication Critical patent/JP4424949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
近年、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る合金、もしくは炭素材料などを負極活物質とし、化学式:LiMO2(Mは遷移金属)で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目されている。
上記リチウム遷移金属複合酸化物の例としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が代表的なものとして挙げられ、既に非水電解質二次電池の正極活物質として実用化されている。しかしながら、上記のコバルト酸リチウムを単独で用いた場合には、コバルト酸リチウムの構造劣化や正極表面における電解液の分解が原因となり、充放電サイクルに伴う容量低下が認められた。
このような容量低下を改善するため、コバルトの一部を金属で置換することが試みられており、特許文献1においては、コバルトの一部をタングステン、マンガン、タンタル、チタン、ニオブで置換することが検討されている。また、コバルト以外の他の元素を正極に添加することが試みられており、特許文献2においては、コバルト酸リチウムにジルコニウムを添加することが検討されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された非水電解質二次電池では、充電終止電圧を4.3V以上に設定した場合に、充放電サイクル特性が低下するという問題があった。
コバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として用い、黒鉛材料などを負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、一般に充電終止電圧を4.1〜4.2Vとしている。この場合、正極活物質は、その理論容量に対して50〜60%しか利用されていない。従って、充電終止電圧をより高くすれば、正極の容量(利用率)を向上させることができ、容量及びエネルギー密度を高めることができる。しかしながら、電池の充電終止電圧を高めて、正極の充電深度を深くすると、正極表面における電解液の分解及び正極活物質の構造劣化等が生じやすくなる。このため、充放電サイクルによる劣化は、従来の4.1〜4.2Vを充電終止電圧とする場合よりも顕著となる。
また、上記特許文献2に開示された非水電解質二次電池では、リチウム塩と炭酸コバルト(CoCO3)とジルコニウム化合物との混合物を熱処理し、酸化ジルコニウム(ZrO2)等でコバルト酸リチウム表面を覆い、これにより、正極表面の電解液の分解や正極活物質の結晶構造の破壊を抑制し、充放電サイクルの改善を図っている。
しかしながら、上記特許文献2に開示された方法で作製した非水電解質二次電池では、コバルト酸リチウムの表面がイオン伝導性のないジルコニウム化合物(ZrO2やLi2ZrO3)で覆われているため、正極活物質自体の充放電特性が低下し、電池の充放電特性が低下するという問題があった。
特開平3−201368号公報 特許第2855877号公報
本発明の目的は、上記課題を解決するものであって、コバルト酸リチウムを正極活物質とし、負極材料に黒鉛材料を用いる非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性の低下を伴うことなく、充電終止電圧を4.3V以上にすることができ、これによって充放電容量を高めることができる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明は、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池において、前記コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウム化合物が付着していることを特徴とする。尚、本発明においては、コバルト酸リチウムの粒子表面の80%以上が露出している場合に、ジルコニウム化合物が付着しているとみなす。
また本発明は、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電されるように設計された非水電解質二次電池において、正極活物質が、リチウム塩と四酸化三コバルト(Co34)とジルコニウム化合物との混合物を焼成することにより得られたものであり、コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウムを含む化合物が付着していることを特徴とする。
本発明に従い上記正極活物質を用いることにより、充電終止電圧を4.3V以上に設定して充放電しても、充放電サイクル特性の低下を伴うことなく充放電することができる。従って、充放電容量を従来より高めることができる。
この理由は、コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウム化合物が付着している正極活物質を用いることより、活物質表面上での電解液の酸化反応が抑制されたためと考えられる。
本発明においては、コバルト酸リチウムの粒子表面の80%以上は露出し、電解液と接触している。さらに、コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウム化合物が付着していることにより、理由は定かでないが、コバルト酸リチウム表面の活性が下がり、これにより高電位下での活物質表面上での電解液の酸化反応が抑制されると推測される。
また、本発明においては、出発原料としてリチウム塩と四酸化三コバルト(Co34)とジルコニウム化合物との混合物を用い、焼成温度が700℃以上900℃未満とすることが好ましい。
十分な充放電容量を示すコバルト酸リチウムを得るためには、焼成温度は700℃以上が好ましく、また、ジルコニウムがコバルト酸リチウム中へ拡散してしまうのを防止するためには、焼成温度が900℃未満であることが好ましいためである。
また本発明は、電池の充電終止電圧を4.4Vとした場合に、正極及び負極の対向する部分の充電容量比(負極/正極)が1.0〜1.2の範囲内であることが好ましい。電池の充電電圧を4.3V以上とする本発明においては、電池の充電終止電圧を4.4Vとした場合の正極と負極の充電容量比を1.0以上に設定しておくことにより、負極の表面に金属リチウムが析出するのを防止することができる。従って、電池のサイクル特性及び安全性を高めることができる。
また本発明においては、非水電解液の溶媒におけるエチレンカーボネート(EC)の含有割合が10〜20体積%とされている
エチレンカーボネートの含有量が少なすぎると、負極に黒鉛材料を使用しているため、充放電ができない。また、エチレンカーボネートの含有量が多すぎると、高電位下での正極活物質の酸化分解が進行し正極活物質の劣化が大きくなる。
尚、本発明においてエチレンカーボネート(EC)と共に用いる非水電解質の溶媒としては、従来よりリチウム二次電池の電解質の溶媒として用いられているものを用いることができる。特にエチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートと環状カーボネートとの混合溶媒が好ましく用いられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。
本発明における非水電解質の溶質としては、リチウム二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができるが、LiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。高い充電電圧で充電する場合、正極の集電体であるアルミニウムが溶解しやすくなるが、LiPF6の存在下では、LiPF6が分解することにより、アルミニウム表面に被膜が形成され、この被膜によってアルミニウムの溶解を抑制することができる。従って、リチウム塩としては、LiPF6を用いることが好ましい。
また本発明は、正極活物質に含まれるジルコニウムの量が、コバルトとジルコニウムの合計モル量に対して0.1モル%以上1モル%未満であることが好ましい。
ジルコニウムの量が0.1モル%未満では、ジルコニウム化合物の付着面積が小さくなるため、コバルト酸リチウム表面の活性が下がりにくくなって、活物質表面上での電解液の酸化反応を抑制しにくくなる。また、ジルコニウムの量が1モル%以上になるとジルコニウム化合物の付着面積が大きくなり、表面が露出し電解液と接触するコバルト酸リチウムの表面積が減少して、放電特性が低下する。
また本発明は、コバルト酸リチウムの表面に付着しているジルコニウム化合物の粒子径が100nm以上3μm以下であることが好ましい。
ジルコニウム化合物の粒子径が100nm未満になると、コバルト酸リチウムへジルコニウムが拡散したり、付着面積が大きくなり過ぎて放電特性が低下する。またジルコニウム化合物の粒子径が3μmを超えてしまうと、ジルコニウムを含む化合物が活物質中で均一に分散して付着しないため、十分な効果が得られない。
さらに、本発明は、正極活物質として粒子表面にジルコニウム化合物が付着しているコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池の製造方法であって、前記正極活物質は、リチウム塩と四酸化三コバルト(Co3O4)とジルコニウム化合物との混合物を700℃以上900℃未満で焼成することを特徴とする。
さらに、本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、正極活物質に含まれるジルコニウムの量が、コバルトとジルコニウムの合計モル量に対して0.1モル%以上1モル%未満となるようにしたことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法においては、コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウム化合物が付着している正極活物質の出発原料として四酸化三コバルト(Co34)を用いているが、Co34のCoの酸化数(2.7価)は、コバルト酸リチウムにおけるCoの酸化数(3価)に近い。そのため、正極活物質合成時には、出発原料であるリチウム化合物からCo34にリチウムが拡散する反応が起こるため、原料である四酸化三コバルトの形状を維持してコバルト酸リチウムが生成するものと考えられる。このために、ジルコニウム化合物がコバルト酸リチウムを被覆したり、コバルト酸リチウム内にジルコニウム化合物が固溶・拡散せずに、粒子表面の80%以上が露出した、粒子表面にジルコニウム化合物が付着しているコバルト酸リチウムを得ることができるものと考えられる。
一方、正極活物質の出発原料としてCoCO3やCo(OH)2などCoの酸化数が2価であるコバルト化合物を用いた場合には、正極活物質合成時、コバルト化合物がCO2やH2Oを放出する熱分解反応が起こり、CoOとなる。そして、リチウム化合物からCoの酸化数が2価であるCoOにリチウムが拡散し、コバルトの酸化数が3価であるコバルト酸リチウムが生成するが、このような原料の熱分解を経由するために、コバルト酸リチウム内にジルコニウム化合物が固溶・拡散してしまったり、ジルコニウム化合物がコバルト酸リチウムを被覆してしまうものと考えられる。
また本発明においては、充電終止電圧を4.5V以上とすると、コバルト酸リチウムの結晶構造の崩壊による影響が大きくなるため、電池の充電電圧としては4.3〜4.4Vであることが好ましい。
本発明によれば、充放電サイクル特性の低下を伴うことなく、充電終止電圧を4.3V以上にすることができ、これによって充放電容量を高めることができる。
以下、本発明を以下の実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験1)
実験1においては、リチウム化合物と四酸化三コバルト(Co34)とジルコニウム化合物との混合物を焼成することにより得られた正極活物質を用い、充電終止電圧をそれぞれ4.2V、4.4Vとして充放電を行った場合のサイクル特性を検討した。そして、充電終止電圧を高い電圧で設定した場合における、本発明による非水電解質電池の優位性について検討した。具体的には、本発明の実施例として、以下に示す実施例1−1及び参考例1−2の本発明電池A1及び参考電池A2を作製すると共に、比較例として比較電池X1を作製して評価した。
(実施例1−1)
[正極活物質の作製]
Li2CO3(リチウム塩)と四酸化三コバルト(Co34)とZrO2(ジルコニウム化合物)とを、Li:Co:Zrのモル比が1:0.995:0.005となるようにして石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて850℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均粒子径が14.0μmのリチウム含有遷移金属複合酸化物を得た。BET比表面積は0.38m2/gであった。得られた活物質のTEM(透過型電子顕微鏡)写真を図1に示す。また、図1のTEM写真に示した2箇所の点(スポット1と2)における含有金属元素(Co、Zr)の定性をEDS(エネルギー分散分光法)により評価したEDSスペクトルを図2〜3に示した。
図1〜3より、正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)表面上に1〜2μmのジルコニウム(Zr)を含む化合物が付着していることがわかった。ジルコニウム(Zr)を含む化合物粒子の付着はLiCoO2粒子の表面に数箇所認められる。正極活物質の粒子径は14.0μmであることから、LiCoO2表面の80%以上が露出していることがわかる。
また、図2〜3より、スポット1ではCoが殆ど検出されず、スポット2ではZrが全く検出されていないことが明らかとなった。これにより、ZrはLiCoO2には固溶しておらず、ジルコニウム化合物粒子として独立に存在(付着)していることがわかる。
[正極の作製]
上記で得た正極活物質に、導電剤としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを、活物質と導電剤と結着剤の重量比が90:5:5の比率になるようにして加えた後に混練して、正極スラリーを作製した。そして、作製したスラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥させて、圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付け、正極を作製した。
[負極の作製]
増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液中に、人造黒鉛(黒鉛材料)と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、人造黒鉛と結着剤と増粘剤の重量比が95:3:2の比率になるようにして加えで混練し、負極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥させて、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付け、負極を作製した。
[電解液の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:9で混合した溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を、濃度が1mol/Lとなるように溶解して、電解液を作製した。
[電池の作製]
上記で得た正極および負極を、セパレーターを介して対向するように巻取って巻取り体を作製し、Ar雰囲気下のグローブボックス中で、巻取り体を電解液とともにアルミニウムラミネートに封入して、厚み3.6mm、幅3.5cm、長さ6.2cmの本発明電池A1を作製した。尚、本発明電池A1の正極と負極の対向する部分の充電容量比は、電池を4.4Vで充電したときに1.15となるようにした。
参考例1−2)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7で混合したこと以外は、実施例1−1と同様にして参考電池A2を作製した。
(比較例1−1)
正極活物質の作製において、Li2CO3とCo34をLi:Coのモル比が1:1となるようにしたこと以外は、実施例1−1と同様にして比較電池X1を作製した。なお、得られた正極活物質の平均粒子径は11.0μm、BET比表面積は0.33m2/gであった。
[サイクル特性の評価]
作製した本発明電池A1、参考電池A2及び比較電池X1を、650mAの定電流で、電圧が4.2V、4.4Vに達するまで充電し、さらに、それぞれ定電圧で電流値が32mAになるまで充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.75Vに達するまで放電することにより電池の放電容量(mAh)を測定し、これを1サイクルとして充放電サイクル試験を行った。300サイクル後の容量維持率を表1に示す。容量維持率は、サイクル後放電容量/1サイクル目放電容量×100(%)により算出した。尚、サイクル数が増すことにより容量劣化が著しくなったため、比較例1−1の4.4V充電時におけるサイクル試験は、100サイクルで試験を中止している。尚、比較電池X1の100サイクル時における容量維持率は28.5%であった。
Figure 0004424949
表1より、充電終止電圧4.2Vで充放電した場合には、本発明電池A1、参考電池A2、比較電池X1ともに、300サイクル後の容量維持率は89.3%以上と高い容量維持率が得られている。充電終止電圧4.4Vで充放電した場合、本発明電池A1、参考電池A2では300サイクルまで充放電可能であるが、比較電池X1では300サイクルまで充放電できない。従って、本発明により優れた充放電サイクル特性が得られることがわかる。
本発明電池A1及び参考電池A2においては、粒子表面にジルコニウム化合物が付着し、粒子表面が80%以上露出して、電解液と接触しているコバルト酸リチウムを作製してこれを正極活物質として用いたので、活物質表面上での電解液の酸化反応が抑制されたと考えられる。これにより、充電終止電圧を4.4Vとして充放電した場合でも、サイクル特性が大きく低下しなかったものと考えられる。
特に、電解液中のECの含有率が10体積%である本発明電池Aでは、300サイクル後の容量維持率が91.0%と、高い容量維持率が得られた。
(実験2)
実験2においては、リチウム化合物と四酸化三コバルト(Co)とジルコニウム化合物との混合物を焼成することにより得られた正極活物質を用い、充電終止電圧を4.4Vとして充放電を行い、電解液溶媒におけるエチレンカーボネート(EC)の含有割合を変化させてサイクル特性を検討した。そして、本発明電池におけるサイクル特性の、電解液溶媒におけるEC含有割合の依存性について検討した。また、正極活物質に含まれるジルコニウムの量を変化させ、サイクル特性について検討した。そして、本発明電池におけるサイクル特性の、正極活物質に含まれるジルコニウム量の依存性についても検討した。具体的には、本発明の実施例として、以下に示す実施例2−1,2−2の本発明電池B1,B2を作製すると共に、参考例2−3,2−4の参考電池B3,B4を作製し、さらに比較例として比較電池Y1〜Y2を作製して評価した。
(実施例2−1)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:9で混合し、実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池B1を作製し、充放電サイクル特性を評価した。尚、この電池の構成は、本発明電池A1と同一である。
(実施例2−2)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比2:8で混合したこと以外は、実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池B2を作製し、充放電サイクル特性を評価した。
参考例2−3)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7で混合したこと以外は、実施例1−1と同様にして参考電池B3を作製した。尚、この電池の構成は、参考電池A2と同一である。
参考例2−4)
正極活物質の作製において、LiCOとCoとZrOを、Li:Co:Zrのモル比が1:0.99:0.01となるようにしたこと以外は、参考2−3と同様にして参考電池B4を作製した。尚、得られた正極活物質の平均粒子径は13.8μm、BET比表面積は0.43m/gであった。
(比較例2−1)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7で混合し、比較例1−1と同様にして比較電池Y1を作製した。尚、この電池の構成は、比較電池X1と同一である。
(比較例2−2)
電解液の作製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:9で混合したこと以外は、比較例1−1と同様にして比較電池Y2を作製した。
[サイクル特性の評価]
作製した本発明電池B1,B2,参考電池B3,B4及び比較電池Y1〜Y2について、充電終止電圧を4.4Vとし、実施例1と同様にして、充放電サイクル試験を行った。100、300、500サイクル後の容量維持率を表2に、各電池の充放電サイクル特性を図4に示す。尚、サイクル数が増すことにより容量劣化が著しくなったため、比較例2−1及び比較例2−2は100サイクルで試験を中止し、参考例2−3及び参考例2−4では300サイクルで試験を中止した。
Figure 0004424949
表2及び図4より、充電終止電圧4.4Vで充放電した場合、本発明電池B1,B2及び参考電池B3,B4では、300サイクル以上充放電できたのに対し、比較電池Y1〜Y2では、100サイクルまでしか充放電できなかったことがわかる。これにより、本発明電池B1,B2及び参考電池B3,B4は比較電池Y1〜Y2よりも優れた充放電サイクル特性を示す。
また、電解液の溶媒中におけるエチレンカーボネート(EC)の含有割合が10〜20体積%である本発明電池B1及びB2は、500サイクルまで充放電が可能で、特に充放電サイクル特性が優れることがわかった。また、溶媒中におけるECの含有割合が10体積%である本発明電池B1では、500サイクル後の容量維持率が87.9%と特に高い値が得られた。
さらに、参考電池B3と参考電池B4とを比較するに、ジルコニウム(Zr)の含有割合がZrとCoの総和モル量に対して1モル%未満である参考電池B3の方が優れたサイクル特性を示すことがわかった。
実施例1−1において作製した正極活物質の透過型電子顕微鏡写真。 図1におけるスポット1の部分のEDSスペクトルを示す図。 図1におけるスポット2の部分のEDSスペクトルを示す図。 本発明に従う電池の充放電サイクル特性を示す図。
符号の説明
1…スポット1
2…スポット2
3…コバルト酸リチウム(LiCoO2
4…ジルコニウム(Zr)化合物

Claims (8)

  1. 正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池において、前記コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウムを含む化合物が付着しており、前記非水電解液の溶媒におけるエチレンカーボネートの含有割合が10〜20体積%であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質が、リチウム塩と四酸化三コバルト(Co)とジルコニウム化合物との混合物を焼成することにより得られたものであり、前記コバルト酸リチウムの粒子表面にジルコニウム化合物が付着しており、前記非水電解液の溶媒におけるエチレンカーボネートの含有割合が10〜20体積%であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 前記混合物の焼成温度が700℃以上900℃未満であることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
  4. 電池の充電終止電圧を4.4Vとした場合に前記正極及び前記負極の対向する部分の充電容量比(負極/正極)が1.0〜1.2の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極活物質に含まれるジルコニウムの量が、コバルトとジルコニウムの合計モル量に対して0.1モル%以上1モル%未満であることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記コバルト酸リチウムの表面に付着しているジルコニウム化合物の粒子径が100nm以上3μm以下であることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 正極活物質として粒子表面にジルコニウム化合物が付着しているコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、前記非水電解液の溶媒におけるエチレンカーボネートの含有割合が10〜20体積%であり、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記正極活物質は、リチウム塩と四酸化三コバルト(Co)とジルコニウム化合物との混合物を700℃以上900℃未満で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  8. 前記正極活物質に含まれるジルコニウムの量が、コバルトとジルコニウムの合計モル量に対して0.1モル%以上1モル%未満となるようにしたことを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2003317456A 2003-09-09 2003-09-09 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4424949B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317456A JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 非水電解質二次電池
EP04772419A EP1667258A4 (en) 2003-09-09 2004-08-30 NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR1020067004764A KR100687672B1 (ko) 2003-09-09 2004-08-30 비수성 전해질 이차 전지
US10/563,126 US8268485B2 (en) 2003-09-09 2004-08-30 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA002521166A CA2521166C (en) 2003-09-09 2004-08-30 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CNB2004800197175A CN100403586C (zh) 2003-09-09 2004-08-30 非水电解质二次电池
PCT/JP2004/012463 WO2005027243A1 (ja) 2003-09-09 2004-08-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317456A JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085635A JP2005085635A (ja) 2005-03-31
JP4424949B2 true JP4424949B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34308484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317456A Expired - Lifetime JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 非水電解質二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8268485B2 (ja)
EP (1) EP1667258A4 (ja)
JP (1) JP4424949B2 (ja)
KR (1) KR100687672B1 (ja)
CN (1) CN100403586C (ja)
CA (1) CA2521166C (ja)
WO (1) WO2005027243A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838989B2 (ja) * 2004-07-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
KR100985346B1 (ko) * 2005-06-15 2010-10-04 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지
US20090291355A1 (en) * 2005-09-29 2009-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte battery, separator for non-aqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte battery using them
JP4813165B2 (ja) * 2005-12-07 2011-11-09 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5303822B2 (ja) * 2006-02-13 2013-10-02 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池
KR101278376B1 (ko) 2006-03-02 2013-06-25 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 비수 전해질 2 차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP5318356B2 (ja) 2007-02-23 2013-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5482977B2 (ja) * 2007-06-15 2014-05-07 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5470751B2 (ja) * 2008-02-13 2014-04-16 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP5463652B2 (ja) 2008-11-14 2014-04-09 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法
JP5347522B2 (ja) 2009-01-20 2013-11-20 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP5434278B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-05 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
CN102511104B (zh) 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US20120315551A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
JP6112858B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-12 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017041416A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2018044884A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732017B2 (ja) 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US5030528A (en) * 1990-05-07 1991-07-09 The California Institute Of Technology Mixed solvent electrolytes for ambient temperature secondary lithium cells
JP2855877B2 (ja) 1991-04-17 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
KR950008382B1 (ko) * 1992-12-17 1995-07-28 엘지전자주식회사 스터링 사이클을 이용한 냉동기
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
DE19922522A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-16 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung
JP2001068167A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4963532B2 (ja) * 2001-06-01 2012-06-27 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4245888B2 (ja) * 2001-11-22 2009-04-02 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003176115A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Adchemco Corp 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP2003217585A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用黒鉛系負極材、負極およびリチウム二次電池
WO2003069702A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Seimi Chemical Co., Ltd. Materiau actif d'electrode positive particulaire pour une pile au lithium secondaire
JP4221371B2 (ja) * 2002-09-25 2009-02-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
CN1492527A (zh) * 2002-10-24 2004-04-28 财团法人工业技术研究院 用于锂离子电池的正极的改性锂钴氧化物及其制备方法和锂离子电池
JP2004175609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ind Technol Res Inst リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP4030424B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20040121234A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
JP2004311408A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004303591A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4307884B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-05 三洋電機株式会社 ジルコニウム含有水酸化コバルトの製造方法及び正極材料の製造方法
JP5036121B2 (ja) * 2003-08-08 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8268485B2 (en) 2012-09-18
CA2521166C (en) 2010-01-05
EP1667258A4 (en) 2009-04-29
JP2005085635A (ja) 2005-03-31
KR100687672B1 (ko) 2007-03-02
CN100403586C (zh) 2008-07-16
KR20060054456A (ko) 2006-05-22
CA2521166A1 (en) 2005-03-24
EP1667258A1 (en) 2006-06-07
WO2005027243A1 (ja) 2005-03-24
US20060166100A1 (en) 2006-07-27
CN1820384A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424949B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4660164B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4785482B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100990252B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP4721729B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4502664B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4307962B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP5036121B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20110094023A (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009245917A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP4297709B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297704B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
JP4291195B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5089097B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充放電方法
JP2008235146A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010177207A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081111

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term