JP5318356B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5318356B2
JP5318356B2 JP2007044310A JP2007044310A JP5318356B2 JP 5318356 B2 JP5318356 B2 JP 5318356B2 JP 2007044310 A JP2007044310 A JP 2007044310A JP 2007044310 A JP2007044310 A JP 2007044310A JP 5318356 B2 JP5318356 B2 JP 5318356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007044310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210573A (ja
Inventor
武志 阿部
征人 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007044310A priority Critical patent/JP5318356B2/ja
Priority to KR1020080005421A priority patent/KR20080078539A/ko
Priority to CN2008100099505A priority patent/CN101252205B/zh
Priority to US12/035,808 priority patent/US7745057B2/en
Publication of JP2008210573A publication Critical patent/JP2008210573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318356B2 publication Critical patent/JP5318356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にリチウム基準で4.3Vより高い電位という高電位で充電する正極を用いた非水電解質二次電池において、高温で連続充電してもガスの発生が少なく、衝撃安全性及び信頼性が高い非水電解質二次電池に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウム非水電解質二次電池が注目され、このリチウム非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
図1は、従来から作製されている円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この非水電解質二次電池10は、正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回された巻回電極体14が用いられており、この巻回電極体14の上下にそれぞれ絶縁板15及び16が配置され、この巻回電極体14が負極端子を兼ねるスチール製の円筒形の電池外装缶17の内部に収容されている。そして、負極12の集電タブ12aが電池外装缶17の内側底部に溶接されているとともに、正極11の集電タブ11aが安全装置が組み込まれた電流遮断封口体18の底板部に溶接され、この電池外装缶17の開口部から所定の非水電解液が注入された後、電流遮断封口体18によって電池外装缶17が密閉された構成を有している。このような非水電解質二次電池は、電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。また、電流遮断封口体18は、電池内部の圧力上昇により巻回電極体14と電池外部との電気接続を切断するものであり、ひとたび切断されると、内部圧力が減少しても復帰しない構造になっている。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料が広く用いられている。その理由は、炭素質材料は、リチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有しているためである。
また、非水電解液の非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、非水電解液のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている。
一方、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、鉄酸リチウム(LiFeO)等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。そして炭素材料からなる負極と組み合わせることにより高エネルギー密度の4V級の非水電解質二次電池が得られることが知られている。このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、コバルト酸リチウムや異種金属元素添加コバルト酸リチウムが多く使用されているが、コバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ないため、これらのコバルト酸リチウムを非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには非水電解質二次電池のさらなる高性能化及び高寿命化が望まれている。
このような非水電解質二次電池の更なる高性能化には、高容量化ないし高エネルギー密度化及び安全性の向上が必須の課題である。このうち、電池の高容量化の方法としては、電極材料の高密度化、集電体やセパレータ等の薄膜化、及び電池電圧の高充電電圧化が一般的に知られている。この中でも電池電圧の高充電電圧化は、電池の構成を変更することなく高容量化を実現できる方法として有用な技術であり、高容量化及び高エネルギー密度化には必須の技術である。
コバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用い、黒鉛等の炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、一般に充電電圧は4.1〜4.2V(正極の電位はリチウム基準で4.2〜4.3V)となっている。このような充電条件では、正極活物質は理論容量に対して50〜60%しか利用されていないことになる。したがって、充電電圧をより高くすることができれば、正極の容量を理論容量に対して70%以上で利用することが可能となり、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。
例えば、下記特許文献1には、コバルト酸リチウム粒子の表面にジルコニウムを含む化合物が付着した正極活物質を用い、リチウム基準で4.3〜4.4Vの高電圧で充電しても良好な充放電サイクル特性を達成し得る非水電解質二次電池の発明が開示されている。
また、下記特許文献2には、正極活物質として異種金属元素を添加したコバルト酸リチウムと層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを混合したものを使用した、安定して高充電電圧で充電できる非水電解質二次電池の発明が開示されている。この正極活物質は、コバルト酸リチウムに少なくともZr、Mgの異種金属元素を添加することで高電圧での構造安定性を向上させ、更に高電圧で熱安定性の高い層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを混合することで安全性を確保するようにしたものである。これらの正極活物質を使用した正極と炭素材料からなる負極活物質を有する負極とを組み合わせることにより、充電電圧を4.30V以上の高電圧としても、良好なサイクル特性と熱安定性を達成し得る非水電解質二次電池が得られている。
しかしながら、非水電池の充電電位を更に高めて正極活物質の充電深度を深くすると、正極活物質表面における電解液の分解及び正極活物質自体の構造劣化が生じやすくなる。このような正極活物質の構造劣化及び電解液の分解は、充電電圧の増加とともに増大し、熱安定性の低下に繋がるため、従来の4.2V程度の充電電圧の電池と同等の安全性を維持した高容量の非水電解質二次電池を提供するには更なる工夫が必要である。
一方、非水電解質二次電池の安全性を高めるための技術としては、下記特許文献3〜6に示されているような技術も知られている。すなわち、下記特許文献3には、非水電解質二次電池の製造時に脱落した活物質による短絡を防止する目的で、負極活物質塗布層又は正極活物質の塗布層の表面に厚さ0.1〜200μmのアルミナ、シリカ、ポリエチレン等絶縁性微粒子と樹脂結着剤からなる多孔性保護膜を形成した例が示されている。
また、下記特許文献4には、安定したサイクル寿命が達成されるように、負極が正極よりも幅及び/又は長さを大とした非水電解質二次電池において、充放電を繰り返した際に負極端面に生じるリチウムのデンドライトによる短絡を防止する目的で正極の表面及び/又は負極の表面に無機酸化物フィラーと結着剤からなる多孔膜を形成した例が示されている。
また、下記特許文献5には、アルカリ金属イオン二次電池において、充電時の樹皮状結晶(デンドライト)生成による短絡を防止する目的で、非水電解液中にフルオロエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含有させた例が示されている。
更に、下記特許文献6には、環状カーボネート及びγ−ブチロラクトンを含む非水電解質中にフルオロエチレンカーボネート等のフッ素化環状エステルを添加した非水電解液を使用した例が示されている。この特許文献6に開示されている発明では、負極表面にフッ素化環状エステルによる安定化被膜が形成され、この被膜によって電解液の分解が抑制され、サイクル特性を向上できるとともに、高温貯蔵時のガス発生を抑制できるが、過充電時にはフッ素化環状エステルが分解してガスが発生するため、安全バルブを早期に作動させることができるとされている。
特開2005− 85635号公報 特開2005−317499号公報 特開平 7−220759号公報 特開2006−310010号公報 特表2001−501355号公報 特開2005−038722号公報
上記特許文献3及び4に開示されている非水電解質二次電池は、既に上述したように充電時のデンドライト生成による電極間の短絡を抑制することができるが、電解液の分解によるガスの発生を抑制することを示唆する記載はない。
また、上記特許文献5に開示されている非水電解質二次電池は、一応充電時のデンドライト生成による電極間の短絡を抑制することができるが、フルオロエチレンカーボネートは、還元されやすいため、負極上で分解され、炭酸ガスや有機ガスを発生するといったデメリットを有している。
また、上記特許文献6に開示されている非水電解質二次電池においても、過充電時には、添加されたフルオロエチレンカーボネート等のフッ素化環状エステルの分解を積極的に利用して安全バルブを早期に作動させるようにしているため、電池内部で多量のガスが発生する。このような多量のガスの発生は、角形電池では電池の膨れ、円筒形電池では電流遮断機構の作動の原因となり、市場での非水電解質二次電池の信頼性低下につながる。
特に、リチウム基準で4.4V以上という高電位で充電を行う正極の場合は、正極表面でもフルオロエチレンカーボネートだけでなく、他の非水溶媒成分であるジメチルカーボネート(DMC)等も分解されやすくなるので、より多量のガスが発生する。しかも、リチウム基準で4.4V以上という高電位で充電を行う正極を用いた非水電解質二次電池は、正極活物質自体が熱的安定性に劣るため、耐衝撃性に劣るという問題点も存在する。
一方、発明者等は、上記特許文献5及び6に開示されているようなハロゲン化環状カーボネートの非水電解質二次電池における充放電時の挙動について種々検討を重ねた結果、ハロゲン化環状カーボネートは正極活物質材料の熱安定性を向上させる効果を有しており、その効果は非水溶媒中のハロゲン化環状カーボネートの含有量に比例して大きくなることを見出した。そして、発明者等は、更に実験を重ね、上記特許文献3及び4に開示されているような正極、負極ないしセパレータの表面に無機系多孔性保護膜を形成する技術に対して前述の新たな知見を組み合わせると、リチウム基準で4.3Vより高い電位、更には4.4V以上の高電位で充電する正極を用いた非水電解質二次電池においても、高温で連続充電してもガスの発生を少なくすることができ、しかも、衝撃安全性を従来機種と同等のレベルに維持することができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、リチウム基準で4.3Vより高い電位という高電位で充電する正極を用いた非水電解質二次電池において、高温で連続充電してもガスの発生が少なく、衝撃安全性及び信頼性が高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。

本上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極と、セパレータと、非水電解液を有する非水電解質二次電池において、前記正極はリチウム基準で4.3Vより高い電位である正極活物質を含み、前記非水電解液中にはハロゲン化環状カーボネートが添加されており、かつ、少なくとも前記正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに無機絶縁物粒子層が設けられていることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池では、非水電解液中にはハロゲン化環状カーボネートが含有されていること、及び、少なくとも正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに無機絶縁物粒子層が設けられていることが必要である。非水電解液中にハロゲン化環状カーボネートを含有せず、かつ、正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに無機絶縁物粒子層が設けられていないと、衝撃安全性に劣り、高温で連続充電時のガスの発生量も多い。
また、非水電解液中にハロゲン化環状カーボネートが含有されていても、正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに無機絶縁物粒子層が設けられていないと、衝撃安全性は良好であるが高温で連続充電時のガスの発生が非常に多くなる。
本発明の非水電解質二次電池で使用する無機絶縁物粒子は、熱的に安定であり、Liイオンと反応せず、非水電解液を分解せず、しかも絶縁物であれば適宜選択して使用し得る。本発明の非水電解質二次電池においては、無機絶縁物粒子の種類による作用効果への影響は非常に小さいが、製造の容易性及びコストの観点からは無機酸化物が好ましい。
本発明の非水電解質二次電池で使用される前記正極活物質としては、コバルト酸リチウム、スピネル形マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウムに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物、層状構造を有し少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物、或いはこれらを混合したもの等を使用し得る。
コバルト酸リチウムに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物としては、コバルト酸リチウム合成時に異種元素としてジルコニウム、マグネシウムを添加したものが使用でき、ジルコニウム含有量としては0.01〜1モル%、マグネシウム含有量としては0.01〜3モル%の範囲が好ましい。なお、ジルコニウムとマグネシウム以外にアルミニウム、チタン、スズ等が含有されていてもよい。
また、層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物としては、NiとMnがモル比で実質的に等しい
LiMnNiCo
(ただし、0<b≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、0≦u、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)
が好ましい。
特に上記コバルト酸リチウムに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、上記層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物との混合物は、充電電位を4.4V以上に高くしても熱安定性の高い正極が得られる。
また、本発明においては、ハロゲン化環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等のハロゲン置換カーボネートを使用し得る。これらのハロゲン置換カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、フルオロプロピレンカーボネート、フルオロブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、クロロプロピレンカーボネート、クロロブチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ブロモプロピレンカーボネート、ブロモブチレンカーボネート等があげられる。これらのうち、特にフルオロエチレンカーボネートが好ましい。
本発明においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,2−シクロヘキシルカーボネート(CHC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、DMC、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
本発明では充放電効率を高める点からハロゲン化環状カーボネートを含み、更に環状カーボネートであるEC、鎖状カーボネートであるDMC、MEC、DEC等を混合した溶媒が好適に用いられる。また、ECは高電位において酸化分解されやすいので非水電解質中のEC含有量を30vol%以下、その他を鎖状カーボネートとすることが好ましい。
なお、本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。

また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記正極はリチウム基準で4.4V以上の電位である正極活物質を含むことが好ましい。
充電電圧を高くすることができれば、それに比例して正極の容量を理論容量に対して大きい割合で利用することが可能となり、非水電解質二次電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。しかしながら、充電電位が高すぎると正極活物質の構造劣化及び正極表面での電解液成分の分解が多くなるので、好ましい上限値はリチウム基準で4.6Vである。このような正極活物質としては、例えばコバルト酸リチウムに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物との混合物からなるものがある。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記非水電解液中のハロゲン化環状カーボネートの含有割合が、25℃、1気圧において非水電解液を構成する有機溶媒中の10〜30vol%であることが好ましい。
非水電解液中のハロゲン化環状カーボネートの含有割合は、10vol%未満では衝撃安全性が劣り、30vol%を超えると、衝撃安全性は良好であるが、初期容量が低下するとともに高温連続充電時のガスの発生が多くなる。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記無機絶縁物粒子層がルチル型のチタニア、アルミナ及びマグネシアから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらの無機絶縁物粒子は、熱的に安定であり、リチウムイオンと反応せず、しかも電解液の分解を防止してガスの発生を抑制する効果がある。製造の容易性、電池内での安定性、リチウムとの反応性やコストを考慮すると、アルミナ或いはルチル型のチタニアが好ましい。これらの無機絶縁物粒子は平均粒径が1μm以下のものが好ましい。なお、アナターゼ構造のチタニアは、リチウムイオンの脱挿入が可能であり、環境雰囲気・電位によってはリチウムイオンを吸蔵し、電子伝導性を発現するため、電池の容量低下や短絡の危険性があるので好ましくない。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記セパレータの平均孔径は、前記無機絶縁物粒子層に用いられる無機絶縁物粒子の平均粒径よりも小さいことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池においては、無機絶縁物粒子はバインダーによって少なくとも前記正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに設けられるが、バインダーの接着強度低下等による剥離粒子によるセパレータへのダメージの軽減や微多孔内への侵入抑制を考慮すると、平均粒子径はセパレータの平均孔径よりも大きいことが特に好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記無機絶縁物粒子層の厚さは、前記正極又は負極又はセパレータの両面で1μm以上4μm以下であることが好ましい。
無機絶縁物粒子層の厚みとしては、両面で1μm程度でも所定の作用効果を十分に発現でき、その厚さが厚いほど効果は高い。しかしながら、無機絶縁物粒子層の厚み増加は電池の負荷特性の低下やエネルギー密度の低下に顕著に反映されるため、両面で4μm以下となるようにすることが好ましく、片面で2μm以下であることが望ましい。
本発明は上記のような構成を備えることにより、正極活物質がリチウム基準で4.40V以上というような高電位で充電されるものであっても、衝撃安全性に優れ、しかも高温連続充電時のガスの発生が少なく、信頼性の高い非水電解質二次電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。なお、実施例及び比較例において用いた非水電解質二次電池の構成は図1に示した従来例の円筒形の非水電解質二次電池と実質的に同様であるので、必要に応じて図1を参照しながら説明することとする。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池として円筒形の非水電解質二次電池の一例を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は角形の非水電解質二次電池など特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
最初に、実施例及び比較例に共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法及び各種特性の測定方法について説明する。
[正極の作製]
コバルト酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源にはコバルト(Co)と、マグネシウム(Mg)と、アルミニウム(Al)と、ジルコニウム(Zr)と、を共沈させ、熱分解反応させて得られた、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム含有四酸化三コバルトを用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成し、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム含有コバルト酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕し、正極活物質Aとした。
層状マンガンニッケル酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を、遷移金属源にはNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiNi0.33Co0.33Mn0.34で表されるコバルト含有層状マンガンニッケル酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕し、正極活物質Bとした。
以上のようにして得られた正極活物質A及び正極活物質Bを質量比が9:1になるように混合し、次に、混合した正極活物質と正極導電剤としてのアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末を、正極活物質:アセチレンブラック:PVdF=94:3:3の質量比でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に投入、混練してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極集電体の両面に正極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、正極を作製した。この正極は実施例1〜8及び比較例1〜11において共通に使用した。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末と、スチレンブタジエンゴム(SBR)(スチレン:ブタジエン=1:1)のディスパージョンを水に分散させ、更に、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加して負極活物質合剤スラリーを調製した。なお、この負極活物質合剤スラリーの乾燥質量比は、黒鉛:SBR:CMC=95:3:2となるように調製した。この負極活物質合剤スラリーを厚みが8μmの銅箔製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、乾燥した後、圧縮ローラで圧縮して負極を作製した。この負極は実施例1〜8及び比較例1〜11において共通に使用した。
なお、負極活物質として炭素質材料を用いた負極の電極電位は、リチウム基準で0.1Vである。したがって、正極の充電電位がリチウム基準で4.3V、4.4V、4.45Vの場合、負極活物質として炭素質材料を用いた負極と組み合わされた非水電解質二次電池の充電電圧はそれぞれ4.2V、4.3V、4.35Vとなる。
[無機絶縁物粒子層の形成]
無機絶縁物として平均粒径が0.4μmの微細なアルミナ、ルチル構造のチタニア或いはマグネシアの粒子と、ゴム性状高分子であるアクリロニトリル構造単位を含む共重合体と、分散剤及び溶剤としてのアセトンを混合してスラリーとした。このスラリーを正極、負極あるいはセパレータのそれぞれ両面に塗布し、乾燥・圧延して無機絶縁物粒子層がコーティングされた正極、負極あるいはセパレータを作製した。
[電解質の作製]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比(25℃)で表1に示した組成となるように混合した混合溶媒を調製し、これにLiPFを1mol/Lとなるように溶解して非水電解液とした。
[電池の作製]
上記の正極及び負極を用い、両電極間にセパレータを介在させて巻回することにより渦巻電極体となし、この渦巻電極体を円筒形外装缶に挿入した後、上記電解液を注液し、外装缶の開口部を電流遮断封口体により封口することにより、直径18mm、高さ65mmの実施例1〜8及び比較例1〜11に係る非水電解液二次電池を作製した。なお、これらの非水電解質二次電池の設計容量は充電電圧を4.35Vとして2800mAhである。
なお、実施例1〜8及び比較例8〜10で使用した両面に無機絶縁物粒子層が形成されたセパレータ、正極ないし負極の構成はそれぞれ以下に示すとおりである。
[実施例1、4〜6及び比較例8]
実施例1、4〜6及び比較例8の非水電解質二次電池は、両面に無機絶縁物粒子層を塗工したセパレータを用いた。無機絶縁物粒子層の厚みは両面で4μmであった。なお、無機絶縁物粒子として実施例1、4及び比較例8ではアルミナ、実施例5ではルチル形のチタニア、実施例6ではマグネシアをそれぞれ用いた。
[実施例2、7及び比較例9]
実施例2、7及び比較例9では、両面にアルミナを含む無機絶縁物層を塗工した正極を用いた。無機絶縁物粒子層の厚みは両面で4μmであった。
[実施例3、8及び比較例10]
実施例3、8及び比較例10では、両面にアルミナを含む無機絶縁物層を塗工した負極を用いた。無機絶縁物粒子層の厚みは両面で4μmであった。
上述のようにして作製した実施例1〜8及び比較例1〜10の各電池について、以下に示した充放電条件下で各種充放電試験を行った。
[初期容量の測定]
最初に、各電池について、25℃に維持された恒温槽内で、1It=2700mAhの定電流で充電し、電池電圧が4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)に達した後はそれぞれ4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)の定電圧で電流値が(1/50)It=54mAになるまで充電した。その後、10分間充電を休止した後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電行い、それぞれの電池の初期容量を求めた。結果を纏めて表1に示した。
[衝撃試験]
初期容量を測定した各電池について、25℃に維持された恒温槽内で、1It=2700mAhの定電流で充電し、電池電圧が4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)に達した後はそれぞれ4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)の定電圧で電流値が(1/50)It=54mAになるまで充電した。
この満充電状態の円筒形電池を平面上に横向きに静置し、全高方向に対して直角に直径15.8mmの丸棒を電池の中央部に置き、その電池上61cmの高さより9.1kgのおもりを落下させ、破裂、発火、発煙の有無を確認した。破裂、発火、発煙の何れかが生じた電池を「NG」と判定し、何も生じなかったものを「OK」と判定した。結果を纏めて表1に示した。
[高温連続充電特性の測定]
上述のようにし初期容量を測定した各電池について、60℃に保持された恒温槽内で、1It=2700mAhの定電流で充電し、電池電圧が4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)に達した後はそれぞれ4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)又は4.35V(実施例1〜8、比較例3〜10)に保持して連続的に定電圧充電を行い、電流遮断封口体18(図1参照)が作動するまでの時間を測定した。
この電流遮断封口体が作動するまでの時間を、Level1:200時間未満、Level2:200〜300時間未満、Level3:300時間以上、の3段階に分けて表1に纏めて示した。この電流遮断封口体が作動するまでの時間は、電池内部でのガス発生量に反比例するから、「Level1」が最もガス発生量が多く、「Level3」が最もガス発生量が少ないことを示す。
Figure 0005318356
表1に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、比較例1〜3は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が含有されておらず、しかも、セパレータ、正極及び負極の何れの表面にも無機絶縁物粒子層が形成されておらず、充電電圧を4.20V(比較例1)、4.30V(比較例2)及び4.35V(比較例3)と変えた結果を表している。比較例1〜3に示した結果から、充電電圧の増加に伴い、電池の初期容量は増加するが衝撃安全性が低下し、また、電流遮断封口体が作動するまでの時間も短くなっている。従って、単に充電電圧を増加させただけでは、初期容量の増大化は達成できるが、安全性及び信頼性を維持できないことが確認された。
実施例1〜8及び比較例4〜11は、何れも充電電圧が4.35Vであり、フルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有割合を10vol%〜40vol%まで変化させ、セパレータ、正極及び負極の何れにも無機絶縁物粒子のコーティングが形成されていない場合(比較例4〜7)、セパレータの両面に無機絶縁物粒子のコーティングを形成した場合(実施例1、4〜6及び比較例8)、正極の両面に無機絶縁物粒子のコーティングを形成した場合(実施例2、7及び比較例9)、負極の両面に無機絶縁物粒子のコーティングを形成した場合(実施例3、8及び比較例10)と変えた結果を表している。
実施例1〜8及び比較例4〜10のいずれにおいても、衝撃安全性は「OK」の結果が得られている。このことから、非水電解液中にフルオロエチレンカーボネート(FEC)が10vol%以上含まれていれば、セパレータ、正極及び負極の何れにも無機絶縁物粒子のコーティングが形成されていなくても、衝撃安全性に対する改善効果は認められる。
しかしながら、比較例4〜7では電流遮断封口体が作動するまでの時間は、「Level1」であり、最もガス発生量は多くなっている。また、セパレータ、正極及び負極の何れかに無機絶縁物粒子のコーティングが形成されているが、フルオロエチレンカーボネート(FEC)含有量が40vol%である比較例8〜10では、流遮断封口体が作動するまでの時間は「Level2」となっており、ガス発生量は多くなっている。
それに対し、セパレータ、正極及び負極の何れかに無機絶縁物粒子のコーティングが形成されているが、フルオロエチレンカーボネート(FEC)含有量が10〜30vol%である実施例1〜8では、流遮断封口体が作動するまでの時間は「Level3」となっており、ガス発生量は最も少なくなっている。従って、この結果より、初期容量・信頼性の観点から、非水電解液中のフルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有割合は10vol%以上30vol%以下が好ましいことが分かる。
また、実施例4〜6は、それぞれセパレータの両面に形成する無機絶縁物粒子の組成をアルミナ(実施例4)、ルチル形チタニア(実施例5)、マグネシア(実施例6)に変えた以外は全て同条件の結果を示している。この実施例4〜6に示した結果によれば、初期容量衝撃安定性、電流遮断封口体が動作するまでの時間のいずれも同等の結果が得られているから、無機絶縁物粒子の種類の差異は結果に影響を与えないことが確認できた。
なお、実施例1〜8では無機絶縁物粒子層形成のためのバインダーとしてアクリロニトリル構造単位を含む共重合体を用いた例を示したが、このバインダー材料としてはゴム性状高分子であってしかも電解液を吸収して膨潤する材料であれば適宜選択して使用し得る。このようなバインダー材料としては、他にポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やそれらの共重合体等が挙げられる。
円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
符号の説明
10:円筒形非水電解質二次電池、11:正極、11a:正極の集電タブ、12:負極、12a:負極の集電タブ、13:セパレータ、14:巻回電極体、17:電池外装缶、18:電流遮断封口体

Claims (5)


  1. 正極と負極と、セパレータと、非水電解液を有する非水電解質二次電池において、前記正極はリチウム基準で4.3Vより高い電位である正極活物質を含み、前記非水電解液中にはハロゲン化環状カーボネートが非水電解液を構成する有機溶媒中に10〜30vol%の割合で添加されており、かつ、少なくとも前記正極、負極又はセパレータの表面のいずれかに無機絶縁物粒子層が設けられていることを特徴とする非水電解質二次電池。

  2. 前記正極はリチウム基準で4.4V以上の電位である正極活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。

  3. 前記無機絶縁物粒子層がルチル型のチタニア、アルミナ及びマグネシアから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。

  4. 前記セパレータの平均孔径は、前記無機絶縁物粒子層に用いられる無機絶縁物粒子の平均粒径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。

  5. 前記無機絶縁物粒子層の厚さは、前記正極又は負極又はセパレータの両面で1μm以上4μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2007044310A 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池 Active JP5318356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044310A JP5318356B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池
KR1020080005421A KR20080078539A (ko) 2007-02-23 2008-01-17 비수 전해질 2차 전지
CN2008100099505A CN101252205B (zh) 2007-02-23 2008-02-15 非水电解质二次电池
US12/035,808 US7745057B2 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044310A JP5318356B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210573A JP2008210573A (ja) 2008-09-11
JP5318356B2 true JP5318356B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39716271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044310A Active JP5318356B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745057B2 (ja)
JP (1) JP5318356B2 (ja)
KR (1) KR20080078539A (ja)
CN (1) CN101252205B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080241697A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP5283544B2 (ja) * 2009-03-10 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8426046B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
KR101084068B1 (ko) * 2009-11-25 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20120112422A (ko) * 2009-11-30 2012-10-11 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
JP2014139865A (ja) * 2011-04-28 2014-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5988134B2 (ja) 2011-05-11 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6218051B2 (ja) * 2011-05-11 2017-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5656745B2 (ja) * 2011-05-31 2015-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形蓄電池
US20140023898A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2014020729A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN105122533A (zh) 2013-07-08 2015-12-02 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP5811156B2 (ja) * 2013-10-21 2015-11-11 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2015201432A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2016058163A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104993097B (zh) * 2015-05-26 2017-06-30 广东烛光新能源科技有限公司 一种负极片、含有该负极片的电化学储能器件及其制备方法
KR102486801B1 (ko) * 2016-03-09 2023-01-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20190131623A1 (en) * 2016-04-28 2019-05-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for charging lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery system, and power storage device
HUE061700T2 (hu) 2016-11-14 2023-08-28 Sumitomo Chemical Co Alumíniumoxid és az alumíniumoxidot tartalmazó szuszpenzió, és azzal bíró alumíniumoxid porózus réteg, laminált szeparátor, nemvizes elektrolitú szekunder akkumulátor és eljárás nemvizes elektrolitú szekunder akkumulátor elõállítására
KR102254353B1 (ko) * 2017-03-10 2021-05-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전방법
WO2019069459A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 極板、蓄電素子及び極板の製造方法
JP7045545B2 (ja) * 2018-01-04 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
JP7340780B2 (ja) * 2019-01-30 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 角形非水電解質二次電池
KR102338719B1 (ko) * 2020-06-16 2021-12-14 이석재 전해액 유출을 방지한 캡업 어셈블리 전기이중층 커패시터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
WO1998015024A1 (en) 1996-10-03 1998-04-09 National Research Council Of Canada Electrolyte comprising fluoro-ethylene carbonate and propylene carbonate, for alkali metal-ion secondary battery
DE10238943B4 (de) * 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
JP4671589B2 (ja) 2003-07-15 2011-04-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4660164B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4721729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5055710B2 (ja) * 2005-04-13 2012-10-24 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP2006310010A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4993159B2 (ja) * 2005-05-31 2012-08-08 ソニー株式会社 二次電池
US20090181305A1 (en) * 2005-06-14 2009-07-16 Masatoshi Nagayama Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP5002918B2 (ja) * 2005-07-01 2012-08-15 ソニー株式会社 二次電池
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7745057B2 (en) 2010-06-29
CN101252205B (zh) 2013-01-16
US20080206652A1 (en) 2008-08-28
CN101252205A (zh) 2008-08-27
KR20080078539A (ko) 2008-08-27
JP2008210573A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318356B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5283544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP2006344390A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006294482A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012190731A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP5279045B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4715848B2 (ja) 電池
JP7270155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285720A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003297354A (ja) リチウム二次電池
JP5474224B2 (ja) 非水電解液二次電池のシステム
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250