JP7045545B2 - 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池 - Google Patents

絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7045545B2
JP7045545B2 JP2020514650A JP2020514650A JP7045545B2 JP 7045545 B2 JP7045545 B2 JP 7045545B2 JP 2020514650 A JP2020514650 A JP 2020514650A JP 2020514650 A JP2020514650 A JP 2020514650A JP 7045545 B2 JP7045545 B2 JP 7045545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
weight
secondary battery
electrolytic solution
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521308A (ja
Inventor
ジュ-ソン・イ
ミュン-ス・コ
ジュ-ヨン・チョン
シン-ヒョ・チョ
スン-ミ・ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020521308A publication Critical patent/JP2020521308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045545B2 publication Critical patent/JP7045545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池に関し、より詳しくは、電解液吸収率の低いバインダーを含む絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池に関する。
本出願は、2018年1月4日出願の韓国特許出願第10-2018-0001303号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加とともに、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、それによって多様な要求に応えられる電池に対する研究が盛んに行われている。
代表的に、電池の形状の面では、厚さが薄くて携帯電話などのような製品に適用可能な角形電池及びパウチ型電池に対する需要が高く、材料の面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性を有するリチウムコバルトポリマー電池のようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
このような二次電池においては、安全性を向上させることが主要な研究課題の一つである。一般に、リチウム二次電池は、内部短絡、許容電流及び許容電圧を超過した過充電状態、高温への露出、落下などによる衝撃のような電池の非正常的な作動状態によって生じ得る電池内部の高温及び高圧により、電池の爆発にまでつながる恐れがある。一例として、二次電池に落下または外力などのような衝撃が加えられる場合、内部短絡が発生する恐れがある。
図1には、パウチ型二次電池の一般的な構造が模式的に示されている。
図1を参照すれば、二次電池は、電極組立体100、電池ケース200、電極タブ10、11及び電極リード20、21を含む。
電極組立体100は、正極板、負極板及び分離膜を含む。電極組立体100は、分離膜が介在された状態で正極板と負極板とが順次に積層され得る。電極組立体100としては、代表的に、長いシート型の正極と負極とを分離膜を介在した状態で巻き取った構造のゼリーロール(巻取型)電極組立体、所定大きさの単位で切り取った複数の正極と負極とを分離膜を介在した状態で順次に積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定単位の正極と負極とを分離膜を介在した状態で積層したバイセル(bi‐cell)またはフルセル(full cell)を巻き取った構造の積層/折畳型電極組立体などが挙げられる。
電池ケース200は、電極組立体100、後述する電極タブ10、11及び電極リード20、21を収容できる大きさで形成され得る。
電極タブ10、11は、電極組立体100から延長される。例えば、正極タブ10は正極板から延び、負極タブ11は負極板から延びる。ここで、複数の正極板及び複数の負極板が積層された状態で電極組立体100が構成される場合、電極タブ10、11はそれぞれの正極板及び負極板から延長される。このとき、電極タブ10、11は電池ケース200の外部に直接露出せず、電極リード20、21のような他の構成要素に連結されて電池ケース200の外部に露出することになる。
電極リード20、21は、正極板または負極板からそれぞれ延びた電極タブ10、11と一部分が電気的に連結されている。このとき、電極リード20、21は、溶接などの方法で電極タブ10、11と接合され、図1に陰影Wで示されている。電極リード20、21と電極タブ10、11との接合方法としては、一般の抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接、リベットなどの方法が挙げられる。また、電極リード20、21は、露出部に連結される部分にシールテープ30、31をさらに含み得る。
複数の正極及び負極を用いてパウチ型二次電池を構成する形態では、それぞれの電極から延びた正極タブ及び負極タブを当業界で通常の方式によって接合して電極リードに結合する。
このような構成の二次電池は、熱的誤用試験(thermal abuse test)において、電極タブ、例えば正極タブ周辺部の温度上昇によって該部分の分離膜が収縮し正極タブと充電された負極とが接触する場合、発火する危険性が高い。特に、高率充放電の際に電極タブ部分の発熱が酷いため、該部分の安全性強化が求められている。
このような電池の内部短絡を解決するため、電極タブに絶縁部材を取り付ける方法が提案されている。前記絶縁部材は、絶縁のためのバインダーと画像認識に用いられる無機フィラーとの混合物を溶媒に分散して得られたスラリーを電極タブ部分にコーティングすることで形成すると知られている。このような絶縁部材に含まれたバインダーは、二次電池の充放電過程で電解液を吸収して柔らかくなり、それによって絶縁部材の接着力が弱くなる。また、熱的及び機械的誤用モード(thermal & mechanical abuse mode)が同時に作動する場合は、電極タブ部分が変形して絶縁部材が脱離するという問題がある。
上記のような問題を解決するため、本発明は、電極タブに対する接着力が改善されて脱離しない絶縁コーティング層を備えた電極タブを含むことで、内部短絡を最小化し、且つ、安全性を強化した二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は下記の具現例による二次電池を提供する。
第1具現例は、
電極集電体から延びている電極タブを含む電極組立体を含み、前記電極タブは、無機フィラー及びバインダーを含む絶縁コーティング層を備え、前記バインダーは電解液に対する吸収率(uptake)が0%超50%未満であり、前記吸収率は以下のような段階を含む方法で測定される、二次電池に関する。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階;
前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階;及び
測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階。
[(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
第2具現例は、電極集電体から延びている電極タブを含む電極組立体を含み、前記電極タブは、無機フィラー及びバインダーを含む絶縁コーティング層を備え、前記バインダーは電解液に対する吸収率が0%超150%未満であり、前記吸収率は以下のような段階を含む方法で測定される、二次電池に関する。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階;
前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階;及び
測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階。
[(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
第3具現例は、第1具現例または第2具現例において、
前記エチレンカーボネートの含量が、前記有機溶媒の総含量100重量部を基準にして20重量部以上である二次電池に関する。
第4具現例は、第3具現例において、
前記エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合重量比が30:20:50である二次電池に関する。
第5具現例は、第3具現例において、
前記エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートの混合重量比が30:10:60である二次電池に関する。
第6具現例は、第1具現例~第5具現例のうち一具現例において、
前記バインダーが架橋性基を有するモノマー由来の繰り返し単位を含むスチレン-ブタジエン系ゴムを含む二次電池に関する。
第7具現例は、第1具現例~第6具現例のうち一具現例において、
前記バインダーがアクリル酸(Acrylic acid、AA)単量体から由来の繰り返し単位を12重量部以下で含むスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む二次電池に関する。
第8具現例は、第7具現例において、
前記バインダーがスチレン‐ブタジエン‐アクリル酸共重合体である二次電池に関する。
第9具現例は、第1具現例~第8具現例のうち一具現例において、
前記バインダーがフッ化ビニリデン(Vinylidene Fluoride、VdF)単量体から由来の繰り返し単位を90重量部以上で含むフッ化系バインダー高分子を含む二次電池に関する。
第10具現例は、第9具現例において、
前記フッ化系バインダー高分子がポリフッ化ビニリデンである二次電池に関する。
第11具現例は、第1具現例~第10具現例のうち一具現例において、
前記絶縁コーティング層が無機フィラーとバインダーとを5:95~80:20の重量比で含む二次電池に関する。
第12具現例は、第1具現例~第11具現例のうち一具現例において、
前記無機フィラーがSiO、TiO、Al、AlOOH、γ‐AlOOH、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO、Y、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、BaTiO、ハフニア(HfO)、SrTiOまたはこれらの混合物を含む二次電池に関する。
第13具現例は、第1具現例~第12具現例のうち一具現例において、
前記絶縁コーティング層が分散剤をさらに含む二次電池に関する。
第14具現例は、第13具現例において、
前記絶縁コーティング層が分散剤を無機フィラー対比0.1~5重量%で含む二次電池に関する。
第15具現例は、第1具現例~第14具現例のうち一具現例において、
前記電極タブが正極タブである二次電池に関する。
本発明による二次電池は、電極タブに備えられた絶縁コーティング層が電解液吸収率の低いバインダーを含むことで、接着力が改善され、電極タブから絶縁コーティング層が脱離せず、それによって優れた絶縁状態が維持されて二次電池の内部短絡を最小化し、安全性を確保することができる。
従来のパウチ型二次電池の一般的な構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池を概略的に示した断面図である。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一実施形態は、電極集電体から延びている電極タブを含む電極組立体、具体的には、正極集電体から延びている正極タブを含む正極、負極集電体から延びている負極タブを含む負極、及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を含む電極組立体を含む二次電池に関する。
本発明の一実施形態において、前記電極タブは、無機フィラー及びバインダーを含む絶縁コーティング層を備える。
前記バインダーは、絶縁性を与える機能とともに、無機フィラー同士の接着または無機フィラーと電極タブとの間の接着のために使用される成分であって、電解液に対する吸収率が0%超50%未満であることを特徴とする。このとき、電解液に対するバインダーの吸収率は以下のような段階を含む方法で測定される。
すなわち、前記吸収率は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階と、前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階と、測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階とを含む方法で測定される。
[(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
本発明の一実施形態において、電解液に対する吸収率は、具体的に、0超50%未満、3~47%、または、6~47%であり得る。
このとき、前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)の含量が前記有機溶媒の総含量100重量部を基準にして20重量部以上であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)は、30:20:50~20:10:70、望ましくは30:20:50の重量比で混合され得る。
本発明の具体的な一実施形態において、二次電池は電極組立体及び前記電極組立体に注入される電解液を含み、前記電解液は上述した電解液吸収率を測定するときに使用する電解液と同じものであり得る。
一方、高電圧で作動可能な二次電池を具現するためには、電解液に含まれる有機溶媒の成分のうち、ジエチルカーボネート(DEC)をプロピルプロピオネート(PP)に代替することが望ましい。例えば、ジエチルカーボネート(DEC)は高電圧で作動するとき分解が促進される一方、プロピルプロピオネート(PP)が一定の比率で含まれた電解液を使用した二次電池は、分解なく、4.25V以上、特に4.4V以上の高電圧でも作動が可能である。高電圧で作動可能な二次電池の具現を目的とする場合、前記バインダーは電解液に対する吸収率が0%超150%未満であり、このとき、電解液に対するバインダーの吸収率は以下のような段階を含む方法で測定される。
すなわち、吸収率は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階と、前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階と、測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階とを含む方法で測定される。
[(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
本発明の一実施形態において、電解液に対する吸収率は、具体的に、0超150%未満、3~130%、または、12~127%であり得る。
このとき、前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)の含量が前記有機溶媒の総含量100重量部を基準にして20重量部以上であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びプロピルプロピオネート(PP)は、30:20:50~20:10:70、望ましくは25:10:65または30:10:60の重量比で混合され得る。
本発明の具体的な一実施形態において、二次電池は電極組立体及び前記電極組立体に注入される電解液を含み、前記電解液は上述した電解液吸収率を測定するときに使用する電解液と同じものであり得る。
このように測定されたバインダーの電解液吸収率は、耐電解液性を示す指標であって、電解液吸収率が低いバインダーは電解液に濡れた状態でも高い接着性を有する。したがって、このような特性のバインダーは、二次電池の充放電過程で絶縁コーティング層に含まれたバインダーが電解液を吸収することで接着力が減少する現象を緩和することができ、それによって絶縁コーティング層の脱離現象を抑制することができる。一方、電解液吸収率が高いバインダーを含む絶縁コーティング層は、接着力が弱くなって電極タブから脱離し易い。
電解液吸収率が低いバインダーとしては、スチレンモノマー由来の繰り返し単位及びブタジエンモノマー由来の繰り返し単位を70:30~30:70の重量比で含むスチレン-ブタジエン系ゴムが挙げられる。具体的に、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、疎水性基を有するスチレンモノマー由来の繰り返し単位を上記の範囲で含むことによって、電解液に対する吸収率を制御することができる。
また、前記スチレンモノマー由来の繰り返し単位とブタジエンモノマー由来の繰り返し単位との合計重量は、スチレン‐ブタジエン系ゴムの全体重量に対して30~100%または30~70重量%であり得、このような範囲を満足する場合、電解液吸収率を制御することができる。
前記スチレンモノマーの例としては、スチレン、α‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、3‐メチルスチレン、4‐メチルスチレン、4‐プロピルスチレン、1‐ビニルナフタレン、4‐シクロヘキシルスチレン、4‐(p‐メチルフェニル)スチレン、1‐ビニル‐5‐ヘキシルナフタレン、これらの誘導体またはこれらの混合物が挙げられ、前記ブタジエンモノマーの例としては、1,3‐ブタジエン、イソプレン、2,3‐ジメチル‐1,3‐ブタジエン、2‐エチル‐1,3‐ブタジエン、これらの誘導体又はこれらの混合物が挙げられる。
必要な場合、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、架橋性基を有するモノマー由来の繰り返し単位をさらに含むことができる。このとき、前記架橋性基を有するモノマー由来の繰り返し単位は、電解液吸収率の低減のため、スチレン‐ブタジエン系ゴムの全体重量に対して12重量部以下で含まれることが望ましい。
本発明の一実施形態において、前記バインダーは、アクリル酸(AA)単量体から由来の繰り返し単位を12重量部以下で含むスチレン‐ブタジエン系ゴムを含むことができる。このように、アクリル酸単量体から由来の繰り返し単位の含量が12重量部以下である場合、電解液吸収率が低いため、高電位で正極が分解される問題を減少させることができる。
具体的に、前記バインダーは、スチレン‐ブタジエン‐アクリル酸共重合体であり得る。
本発明の一実施形態において、前記バインダーは、フッ化ビニリデン(VdF)単量体から由来の繰り返し単位を90重量部以上、または、95重量部以上で含むフッ化系バインダー高分子を含むことができる。前記フッ化系バインダー高分子がフッ化ビニリデン単量体を上記の数値範囲で含むことによって、電解液に対するバインダーの吸収率を制御でき、高電位で正極が分解される問題を減少させることができる。
具体的に、前記フッ化系バインダー高分子は、ポリフッ化ビニリデンであり得る。
本発明の一実施形態において、前記絶縁コーティング層は、上記のような構成のバインダーとともに、無機フィラーを含み、必要に応じて分散剤をさらに含むスラリーを、電極タブにコーティングすることで形成することができる。
前記無機フィラーは、絶縁コーティング層を画像認識できるように色を発現させる機能をし、電極タブに備えられた絶縁コーティング層の位置、大きさ及び厚さなどを目視で容易に確認できるようにする。このような無機フィラーの非制限的な例としては、SiO、TiO、Al、AlOOH、γ‐AlOOH、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO、Y、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、BaTiO、ハフニア(HfO)、SrTiOまたはこれらの混合物が挙げられる。
本発明の絶縁コーティング層において、前記無機フィラーとバインダーとは5:95~80:20または10:90~50:50の重量比で使用され得る。上記の範囲を満足するとき、無機フィラー同士の接着性及び絶縁コーティング層と電極タブとの間の接着性、そして目的とする絶縁効果の面で有利である。
前記分散剤は、絶縁コーティング層を形成するためのスラリーにおいて、無機フィラーに吸着して無機物の分散を補助することでスラリー安定性を向上させる成分である。ここで、「スラリー安定性」とは、前記スラリーが塗布された後、スラリーに含まれている無機フィラーが長時間沈まずにスラリー全体に均一に分散して分布されている特性を意味する。ここで、「長時間」とは、例えば、スラリーが乾燥するまでの時間を意味する。
このような分散剤としては、セルロース系化合物が挙げられ、非制限的に、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロースまたは誘導体、例えば、これらのアンモニウムイオン、1価金属イオンのような陽イオン置換化合物が挙げられる。
本発明の絶縁コーティング層において、前記分散剤は、無機フィラー対比0.1~5重量%の量で使用することができる。上記の範囲を満足するとき、粘度上昇によるコーティング特性の悪化が防止され、無機フィラーの速い沈降を抑制することができる。
一方、絶縁コーティング層を形成するためのスラリーに使用される溶媒または分散媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;アセトン、フェニルエチルケトンなどのケトン類;メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソアミルエーテルなどのエーテル類;γ‐ブチロラクトンなどのラクトン類;N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP);β‐ラクタムなどのラクタム類;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類;などが使用され得る。中でも特に、水が環境にやさしい分散媒として好適に用いられ得る。また、既存の正極コーティングと類似性を有するN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)が好適に用いられ得る。前記溶媒の含量は、特に制限されないが、無機フィラーの分散性、コーティングの容易性及び乾燥時間などを考慮して決定する。
本発明の一実施形態において、絶縁コーティング層は、電極集電体に電極活物質層用スラリーを塗布及び乾燥して電極活物質層を形成した後、前記電極集電体の電極タブ部分に前記絶縁コーティング層用スラリーを塗布及び乾燥して形成することができる。
または、本発明の一実施形態において、前記絶縁コーティング層は、まず電極集電体の電極タブ部分に前記絶縁コーティング層用スラリーを塗布及び乾燥して絶縁コーティング層を形成した後、前記電極集電体のうち前記絶縁コーティング層が形成されていない部分に電極活物質層用スラリーを塗布及び乾燥して電極活物質層を形成する方法によっても製造できる。
また、本発明の一実施形態において、前記絶縁コーティング層は、前記電極集電体の電極タブ部分には絶縁コーティング層用スラリーを、前記電極集電体のうち前記絶縁コーティング層が形成されていない部分には前記電極活物質層用スラリーを、同時に乾燥及び塗布する方法によっても製造できる。
前記絶縁コーティング層を形成するためのコーティング方法としては、ディッピング(dipping)、噴射コーティング(spray coating)、スピンコーティング(spin coating)、ロールコーティング(roll coating)、ダイコーティング(die coating)、グラビア印刷(gravure printing)、バーコーティング(bar coating)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本発明の一実施形態において、前記絶縁コーティング層は、各電極の活物質層よりも薄く形成されることが望ましい。例えば、絶縁コーティング層の厚さは、活物質層の厚さに対して、凡そ5~100%または10~50%の範囲で決められ得る。絶縁コーティング層が、上記の下限値より薄く形成される場合は電気絶縁の効果を期待できず、上記の上限値より厚く形成される場合は電極タブの体積が不要に大きくなって望ましくない。
図2は本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池を概略的に示した図であり、図1に示されたようなパウチ型二次電池の正極タブに絶縁コーティング層Cが形成された形態を示した図である。
落下による外部衝撃の際、正極タブが電極組立体の負極(集電体または活物質)と優先的に接触する可能性が高いため、本発明の絶縁コーティング層形成のためのスラリーは正極タブにコーティングされることが望ましく、正極タブと負極タブの両方に絶縁コーティング層を形成しても良い。
また、図2には正極タブが一つのみ示されているが、複数の正極と負極が使用されて複数の正極タブと負極タブが含まれた二次電池では、複数の正極タブと負極タブのそれぞれに絶縁コーティング層が形成され得る。
また、本発明において、絶縁コーティング層は電極タブの一部または全部に形成され得る。
絶縁コーティング層が電極タブの一部に形成される場合の非制限的な例として、電極タブと電極組立体との接触可能性が高い部分である電極組立体と隣接した電極タブ部分に形成される形態を挙げられる。または、電極タブのうち電極リードとの連結部を除いた部分に絶縁コーティング層が形成されている形態もあり得る。
絶縁コーティング層が電極タブの全部に形成されても良い。電極リードとの連結のための溶接時に電気絶縁コーティング層が溶融除去されるため、電極タブの全体に絶縁コーティング層を形成しても良く、工程の便宜性の面では、電極タブの全部に絶縁コーティング層を形成することが望ましい。
本発明において、正極と負極との間に分離膜を介在した状態で順次に積層して形成した電極組立体は、積層型又は積層/折畳型で積層されて二次電池を構成するか、若しくは、ゼリーロール形態で巻き取られて二次電池を構成することができる。
前記電池ケースは、多様な形態であり得、例えば、パウチ型ケース又は角形ケースであり得る。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造し、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加し得る。
前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物、若しくは、1種またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(x=0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa、x=0.01~0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-x(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa、x=0.01~0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
前記正極集電体は、一般に、3~500μmの厚さで製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素;アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体はその表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用することができる。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準にして1~50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
前記バインダーは、活物質と導電材などとの結合、及び集電体に対する結合を補助する成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準にして1~50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せず繊維状材料であれば特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
負極は、負極集電体上に負極材料を塗布、乾燥して製作し、必要に応じて、上述したような成分をさらに含み得る。
前記負極集電体は、一般に3~500μmの厚さで製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素;銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの;アルミニウム‐カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用することができる。
前記負極材料は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔直径は0.01~10μmであり、厚さは5~300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性を有するポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどから製造されたシートや不織布などが使用される。
本発明の一実施形態において、前記電解液に含まれるリチウム塩は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合有機溶媒、または、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートの混合有機溶媒に溶解され易い物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、前記電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスフィート、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アンモニウムなどを添加することもできる。場合によっては、不燃性を与えるため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含むこともでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含むこともできる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されることはなく、相異なる多様な形態で変形され得、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。したがって、上述した実施形態はあらゆる面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解せねばならない。
実施例1
水を溶媒にして分散剤(カルボキシメチルセルロース、BG‐L01、Global Leader Chemical製)を溶解させ、無機フィラーとしてアルミナ(LS235、日本軽金属製)を、無機フィラーに対する分散剤の比率が0.5重量%になるように添加した。このように分散させたアルミナスラリーに、アルミナとバインダーとが20:80重量比になるように、バインダーとしてH78(スチレン(ST):ブタジエン(BD):アクリル酸(AA)=57:35:8、LG Chem製)を添加して絶縁コーティング層用スラリーを収得した。このとき、前記バインダーは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を30:20:50(重量比)で混合した溶媒にLiPFを1M濃度で溶解して得た電解液に対する吸収率が47%であった。
このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、下記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
[(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
前記スラリーを正極活物質層の厚さ対比30%の厚さ及び1.7mmの幅を有するように正極集電体の電極タブ部分にコーティングして、絶縁コーティング層が備えられた正極を製造した。
前記正極を適用し、前記電解液(EC:PC:DEC=30:20:50)を注入して二次電池を製造した。
実施例2
水を溶媒にして分散剤(カルボキシメチルセルロース、BG‐L01、Global Leader Chemical製)を溶解させ、無機フィラーとしてアルミナ(LS235、日本軽金属製)を、無機フィラーに対する分散剤の比率が0.5重量%になるように添加した。このように分散させたアルミナスラリーに、アルミナとバインダーとが2:8重量比になるように、バインダーとしてH78(スチレン(ST):ブタジエン(BD):アクリル酸(AA)=57:35:8、LG Chem製)を添加してコーティングスラリーを収得した。このとき、前記バインダーは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びプロピルプロピオネート(PP)を30:10:60(重量比)で混合した溶媒にLiPFを1M濃度で溶解して得た電解液に対する吸収率が127%であった。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
前記スラリーを正極活物質層の厚さ対比30%の厚さ及び1.7mmの幅を有するように正極集電体の電極タブ部分にコーティングして、絶縁コーティング層が備えられた正極を製造した。
前記正極を適用し、前記電解液(EC:PC:PP=30:10:60)を注入して二次電池を製造した。
実施例3
バインダーとしてBD53(ST:BD=62:38、LG Chem製、電解液(EC:PC:DEC=30:20:50)吸収率6%)を使用したことを除き、実施例1と同じ過程で二次電池を製造した。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
実施例4
バインダーとしてBD53(ST:BD=62:38、LG Chem製、電解液(EC:PC:PP=30:10:60)吸収率48%)を使用したことを除き、実施例2と同じ過程で二次電池を製造した。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
実施例5
溶媒としてN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)を使用し、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(KF1100、クレハ製、電解液(EC:PC:PP=30:10:60)吸収率12%)を使用して、アルミナとバインダーとの比率を70:30に調整したことを除き、実施例2と同じ過程で二次電池を製造した。
このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
実施例6
バインダーとしてポリフッ化ビニリデン共重合体(8200、クレハ製、電解液(EC:PC:PP=30:10:60)吸収率17%)を使用したことを除き、実施例5と同じ過程で二次電池を製造した。
このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
比較例1
バインダーとしてSU006(AA単独、東洋インキ製、電解液(EC:PC:DEC=30:20:50)吸収率105%)を使用したことを除き、実施例1と同じ過程で二次電池を製造した。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
比較例2
バインダーとしてH79(ST:BD:AA=52:31:17、LG Chem製、電解液(EC:PC:DEC=30:20:50)吸収率73%)を使用したことを除き、実施例1と同じ過程で二次電池を製造した。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
比較例3
バインダーとしてH79(ST:BD:AA=52:31:17、LG Chem製、電解液(EC:PC:PP=30:10:60)吸収率174%)を使用したことを除き、実施例2と同じ過程で二次電池を製造した。このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
比較例4
バインダーとして架橋型Li‐PAA(Aekyung Chemical製、電解液(EC:PC:DEC=30:20:50)吸収率0%)を使用し、分散剤を使用しないことを除き、実施例1と同じ過程で絶縁コーティング層用スラリーを調製した。調製した正極絶縁コーティング層用スラリーを先塗布及び乾燥した後、次いで正極活物質層用スラリーを塗布して、絶縁コーティング層が備えられた正極を含む二次電池を製造した。
このとき、電解液に対するバインダー吸収率は以下のような方法で測定した。前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温(25℃)で1時間浸漬してから重量を測定した後、上記の数式1の値を算出して電解液吸収率にした。
実験例1
実施例1~6及び比較例1~4で製造された二次電池を対象にして、それぞれ5個ずつの試料を用意した後、1mの高さで落下させる試験を100回行い、140℃で1時間放置するホットボックステスト(hot box test)を行った。
その結果、実施例1~6及び比較例4の二次電池試料はすべてホットボックステストをパスした。一方、比較例1の場合は5個の試料のうち3個、比較例2及び3の場合は5個の試料のうち1個で発火した。すなわち、比較例1~3では、絶縁コーティング層を形成するとき、電解液吸収率の高いバインダーを使用することによって接着力が弱くなり、絶縁コーティング層が電極タブから脱離して内部短絡が発生したと見られる。
実験例2
実施例1~6及び比較例1~4で製造された二次電池を対象にして、0.2C放電容量を測定した。
その結果、実施例1~6、比較例1~3では設計容量通り具現されたが、比較例4では設計容量に比べて2.1%の容量低下が発生した。これは、絶縁コーティング層と正極とが重なっている領域でリチウムイオンが移動できず、容量低下が発生したと見られる。
10、11 電極タブ
20、21 電極リード
30、31 シールテープ
100 電極組立体
200 電池ケース
W 溶接部
C 絶縁コーティング層

Claims (15)

  1. 電極集電体から延びている電極タブを含む電極組立体を含み、
    前記電極タブは、無機フィラー及びバインダーを含む絶縁コーティング層を備え、
    前記バインダーの電解液に対する吸収率が0%超50%未満であり、
    前記吸収率は、
    エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階と、
    前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階と、
    測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階とを含む方法で測定され、
    [(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
    である、二次電池。
  2. 電極集電体から延びている電極タブを含む電極組立体を含み、
    前記電極タブは、無機フィラー及びバインダーを含む絶縁コーティング層を備え、
    前記バインダーは電解液に対する吸収率が0%超150%未満であり、
    前記吸収率は、
    エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートが混合された有機溶媒、並びにリチウム塩を含む電解液を調製する段階と、
    前記バインダーをフィルム状に成形した後、所定の大きさに切断して浸漬前重量を測定し、切断したフィルムを前記電解液に常温で1時間浸漬してから取り出して、前記バインダーの浸漬後重量を測定する段階と、
    測定した重量から下記の数式1を用いて前記バインダーの電解液吸収率を計算する段階とを含む方法で測定され、
    [(浸漬後重量-浸漬前重量)/浸漬前重量]×100(%) … 数式1
    である、二次電池。
  3. 前記エチレンカーボネートの含量が、前記有機溶媒の総含量100重量部を基準にして20重量部以上である、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合重量比が30:20:50である、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとプロピルプロピオネートの混合重量比が30:10:60である、請求項3に記載の二次電池。
  6. 前記バインダーが、架橋性基を有するモノマー由来の繰り返し単位を含むスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記バインダーが、アクリル酸単量体から由来の繰り返し単位を12重量部以下で含むスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記バインダーが、スチレン‐ブタジエン‐アクリル酸共重合体である、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記バインダーが、フッ化ビニリデン単量体から由来の繰り返し単位を90重量部以上で含むフッ化系バインダー高分子を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記フッ化系バインダー高分子が、ポリフッ化ビニリデンである、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記絶縁コーティング層が、無機フィラーとバインダーとを5:95~80:20の重量比で含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の二次電池。
  12. 前記無機フィラーがSiO、TiO、Al、AlOOH、γ‐AlOOH、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO、Y、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、BaTiO、ハフニア(HfO)、SrTiOまたはこれらの混合物を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の二次電池。
  13. 前記絶縁コーティング層が分散剤をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の二次電池。
  14. 前記絶縁コーティング層が前記分散剤を無機フィラー対比0.1~5重量%で含む、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記電極タブが正極タブである、請求項1から14のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2020514650A 2018-01-04 2019-01-04 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池 Active JP7045545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180001303 2018-01-04
KR10-2018-0001303 2018-01-04
PCT/KR2019/000171 WO2019135640A1 (ko) 2018-01-04 2019-01-04 절연 코팅층이 구비된 전극탭을 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521308A JP2020521308A (ja) 2020-07-16
JP7045545B2 true JP7045545B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=67144437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514650A Active JP7045545B2 (ja) 2018-01-04 2019-01-04 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11777095B2 (ja)
EP (1) EP3671888B1 (ja)
JP (1) JP7045545B2 (ja)
KR (1) KR102445929B1 (ja)
CN (1) CN110785871B (ja)
WO (1) WO2019135640A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343482B2 (ja) * 2018-04-06 2023-09-12 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN111341998B (zh) * 2020-03-09 2023-06-02 天津市捷威动力工业有限公司 一种包含着色绝缘涂层的极片及锂离子电池
CN111554877A (zh) * 2020-06-10 2020-08-18 湖北亿纬动力有限公司 一种正极片及其制备方法、电芯和锂离子电池
US11824186B2 (en) * 2021-04-02 2023-11-21 GM Global Technology Operations LLC Prelithiated negative electrodes including Li—Si alloy particles and methods of manufacturing the same
KR102696063B1 (ko) * 2021-11-01 2024-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 절연 코팅용 조성물 및 이를 이용한 전극

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147066A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
JP2016006781A (ja) 2004-09-02 2016-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
US20160372743A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 SolidEnergy Systems Multi-layer polymer coated li anode for high density li metal battery
JP2017504932A (ja) 2013-12-03 2017-02-09 ユニバーシティー オブ マサチューセッツUniversity of Massachusetts 電気絶縁層及び電池デバイス
WO2017150048A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2017188371A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP2017535910A (ja) 2014-10-16 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 電気絶縁層がコーティングされている電極タブ及びこれを含む二次電池
CN107749457A (zh) 2016-11-18 2018-03-02 万向二三股份公司 一种含正极陶瓷涂层的锂离子电池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750020B1 (ko) * 2004-01-09 2007-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지
CN100394632C (zh) * 2004-03-30 2008-06-11 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池
KR100758482B1 (ko) 2004-12-07 2007-09-12 주식회사 엘지화학 표면 처리된 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
CN100541874C (zh) * 2005-03-02 2009-09-16 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP5318356B2 (ja) * 2007-02-23 2013-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5673545B2 (ja) * 2009-09-25 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP5515590B2 (ja) 2009-10-06 2014-06-11 住友電気工業株式会社 リード部材の製造方法
US20130029218A1 (en) * 2010-02-08 2013-01-31 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2011161863A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9490464B2 (en) * 2010-10-01 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5748108B2 (ja) * 2011-11-17 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2013229107A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Aoi Electronics Co Ltd レート特性、サイクル特性に優れ、高エネルギー密度であっても高い安全性を有するリチウムイオン二次電池
US9755204B2 (en) 2012-12-12 2017-09-05 Nec Corporation Separator, electrode element, electric energy storage device and method for producing separator
KR101586530B1 (ko) 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
US9755213B2 (en) 2013-03-11 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cathode including insulation layer on cathode tab and secondary battery including the cathode
KR102210890B1 (ko) 2013-06-05 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템, 및 배터리 시스템의 관리 방법
JP2016173875A (ja) 2013-07-31 2016-09-29 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101526677B1 (ko) 2013-08-07 2015-06-05 현대자동차주식회사 리튬황 배터리를 위한 유황 양극
JP6205981B2 (ja) * 2013-08-23 2017-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウム二次電池の電極形成用組成物、電極及びリチウム二次電池
KR101893227B1 (ko) 2013-11-01 2018-08-30 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
KR101797272B1 (ko) * 2014-11-26 2017-11-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101811838B1 (ko) 2015-04-22 2017-12-22 주식회사 엘지화학 이차전지 전극용 절연 조성물 및 전극 탭 상에 절연 조성물이 코팅된 전극
KR102043925B1 (ko) 2015-09-02 2019-12-02 주식회사 엘지화학 높은 팽윤도를 가진 바인더를 포함하는 이차전지
KR102143100B1 (ko) * 2016-03-29 2020-08-10 주식회사 엘지화학 비수성 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
KR102564563B1 (ko) 2016-06-27 2023-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그 동작 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006781A (ja) 2004-09-02 2016-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2017504932A (ja) 2013-12-03 2017-02-09 ユニバーシティー オブ マサチューセッツUniversity of Massachusetts 電気絶縁層及び電池デバイス
WO2015147066A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
JP2017535910A (ja) 2014-10-16 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 電気絶縁層がコーティングされている電極タブ及びこれを含む二次電池
US20160372743A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 SolidEnergy Systems Multi-layer polymer coated li anode for high density li metal battery
WO2017150048A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2017188371A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
CN107749457A (zh) 2016-11-18 2018-03-02 万向二三股份公司 一种含正极陶瓷涂层的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230402610A1 (en) 2023-12-14
KR20190083625A (ko) 2019-07-12
EP3671888B1 (en) 2023-04-19
US20200212444A1 (en) 2020-07-02
JP2020521308A (ja) 2020-07-16
KR102445929B1 (ko) 2022-09-21
CN110785871A (zh) 2020-02-11
US11996563B2 (en) 2024-05-28
US11777095B2 (en) 2023-10-03
CN110785871B (zh) 2022-06-24
EP3671888A1 (en) 2020-06-24
WO2019135640A1 (ko) 2019-07-11
EP3671888A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048836B2 (ja) 電気絶縁層がコーティングされている電極タブ及びこれを含む二次電池
JP7045545B2 (ja) 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
JP5105341B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101378074B1 (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
JP6366109B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその充電方法
WO2013153619A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP3637500B1 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium metal battery including the same
JP2022513681A (ja) 正極活物質、前記正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池
US20190341605A1 (en) Electrode body, electrode group, secondary battery, battery module and vehicle
JP5741936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022551636A (ja) 二次電池の製造方法及びその製造設備
US10319956B2 (en) Pouch case for secondary battery and pouch-type secondary battery comprising the same
KR102420616B1 (ko) 절연 코팅층을 갖는 전극탭 및 이를 포함하는 이차전지
KR101613079B1 (ko) 분리된 두 개의 수납부를 포함하는 전지 케이스 및 리튬 이차전지
JPWO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20240105954A1 (en) Electrode for lithium secondary battery comprising insulating layer, and method for manufacturing same
JP7244384B2 (ja) リチウム二次電池
TWI604654B (zh) 二次電池之正極材料及其製備方法
KR20240099020A (ko) 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2020008565A1 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150