JP2017504932A - 電気絶縁層及び電池デバイス - Google Patents

電気絶縁層及び電池デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017504932A
JP2017504932A JP2016536260A JP2016536260A JP2017504932A JP 2017504932 A JP2017504932 A JP 2017504932A JP 2016536260 A JP2016536260 A JP 2016536260A JP 2016536260 A JP2016536260 A JP 2016536260A JP 2017504932 A JP2017504932 A JP 2017504932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
lithium
electrical insulating
battery device
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538689B2 (ja
Inventor
ユーイン タン
ユーイン タン
ジェイムス ワトキンス
ジェイムス ワトキンス
健一 新明
健一 新明
アルツゲ ラシカ ダサナヤケ
アルツゲ ラシカ ダサナヤケ
進 小泉
進 小泉
正史 加納
正史 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Massachusetts UMass
Original Assignee
University of Massachusetts UMass
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Massachusetts UMass filed Critical University of Massachusetts UMass
Publication of JP2017504932A publication Critical patent/JP2017504932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538689B2 publication Critical patent/JP6538689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

マイクロ粒子を含み、メソポーラス構造を有する電気絶縁層、及び正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置され、マイクロ粒子を含み、且つメソポーラス構造を有する電気絶縁層と、イオン伝導性組成物と、を備える電池デバイス。【選択図】図1

Description

本発明は、イオン伝導性に優れる電気絶縁層、及びその電気絶縁層を備えた電池デバイスに関する。
本願は、2013年12月3日に米国に出願された米国特許出願第61/911,104号、及び2014年12月1日に米国に出願された米国特許出願第14/556,449号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、リチウムイオン二次電池を構成する正極と負極の間に、電解液が浸潤する多孔性膜がセパレータとして使用されている。しかしながら、表面積が大きいリチウム樹枝状結晶(リチウムデンドライト)が形成され、これが電池内部での電気的短絡の原因となることがある。この短絡を防ぐ方法として、負極の材質をリチウム金属からリチウムイオンを挿入可能な黒鉛等に変更する方法、固体電解質を使用する方法が知られている。例えば、固体電解質を構成するマトリクスポリマーとして、ポリエチレンオキシド系、ポリアクリロニトリル系及びポリシロキサン系等のホモポリマー並びにコポリマーが提案されている(特許文献1及び2参照)。しかしながら、これら高分子電解質(固体電解質)が高いイオン伝導性と良好な機械的強度の両方を維持することは困難である。高分子電解質にシリカ、アルミナ及びチタニア等の無機ナノ粒子を追加することによって、高分子電解質の機械的強度を改善することが提案されているが(特許文献3参照)、依然として、室温におけるイオン伝導性は不十分である。
また、電解液(電解質溶液)と固体電解質の中間の形態であるゲル電解質(ポリマーゲル)も開発されている(例えば、特許文献4参照)。このようなポリマーと溶媒の複合型ゲル電解質では、10−5〜10−3S/cmの範囲のリチウムイオン伝導度が達成されている。
電解液又はゲル電解質を用いた従来のリチウムイオン二次電池においては、負極及び正極を互いに電気的に絶縁するために、多孔性セパレータが使用されている。典型的なセパレータは、単層又は複数層の、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン膜(層)からなる。しかし、これらポリオレフィンセパレータは、温度上昇に伴って熱収縮を起こすため、熱安定性が低いという問題点がある。また、リチウムイオン二次電池を急速に充電したり、低温環境化において使用したりすると、前述した黒鉛を利用した負極においても、負極上にリチウムデンドライトが発生し、局所的な電気的短絡を生ずることがある。この場合、ポリオレフィンセパレータは融解し、この融解が広がると不安定で危険な状況を引き起こすという問題点がある。これら問題点を解決するために、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属窒化物から選択される1種以上のセラミックの粉末で構成される耐熱断熱層を、プラズマ溶射によって負極及び正極のいずれか一方又は両方に設けることが提案されている(特許文献5参照)。また、多孔性偽ベーマイト層及び紫外線硬化ポリマー保護被膜で構成される二層セパレータ(特許文献6及び7参照)、多孔性ポリオレフィン膜に金属酸化物層を被覆して形成したセパレータ(特許文献8参照)が提案されている。
米国特許第5585039号明細書 米国特許出願公開第2009/0104523号明細書 米国特許第6645675号明細書 米国特許第5296318号明細書 米国特許第5705292号明細書 米国特許第6410182号明細書 米国特許出願公開第2007/0189959号明細書 米国特許第7790321号明細書
従来のリチウムイオン二次電池等の電池デバイスでは、固体電解質を適用した場合に、室温におけるイオン伝導性が不十分であるという問題点があった。また、電解液又はゲル電解質を適用した場合に、ポリオレフィンセパレータの使用によって、高温時におけるセパレータの収縮、急速な充電や低温環境下におけるリチウムデンドライトの生成に起因する電気的短絡の発生という問題点があった。さらには、ポリオレフィンセパレータは、電解液との親和性が高くないため、電解液の保持性に優れない。その結果、リチウムイオン二次電池の向き(姿勢)を変えずに長期間固定しておくと、セパレータ内部における電解液の偏りが生じ、電池の充放電ができなくなるという問題点があった。この電解液の偏りは、家庭や事業所等に設置される定置用途、電気自動車用途等において特に顕著な問題である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリオレフィンセパレータに代えて使用することが可能な、イオン伝導性、機械的強度及び電解液保持性に優れる電気絶縁層、並びに、前記電気絶縁層を備えた電池性能に優れる電池デバイスの提供を課題とする。
(1) マイクロ粒子を含み、メソポーラス構造を有する電気絶縁層。
(2) 前記電気絶縁層の総体積に占める空孔の割合が30〜90体積%である、前記(1)に記載の電気絶縁層。
(3) 前記電気絶縁層の総体積に占めるメソ孔の割合が3〜65体積%である、前記(1)又は(2)に記載の電気絶縁層。
(4) さらにナノ粒子を含み、前記マイクロ粒子と前記ナノ粒子の少なくともいずれか一方がメソポーラス構造を持つ、前記(1)〜(3)の何れか一項に記載の電気絶縁層。
(5) さらにバインダーを含む、前記(1)〜(4)の何れか一項に記載の電気絶縁層。
(6) さらにイオン伝導性組成物を含む、前記(1)〜(5)の何れか一項に記載の電気絶縁層。
(7) 正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置され、マイクロ粒子を含み、且つメソポーラス構造を有する電気絶縁層と、イオン伝導性組成物と、を備えた電池デバイス。
(8) 前記電気絶縁層の総体積に占める空孔の割合が30〜90体積%である、前記(7)に記載の電池デバイス。
(9) 前記電気絶縁層の総体積に占めるメソ孔の割合が3〜65体積%以上である、前記(7)又は(8)に記載の電池デバイス。
(10) 前記電気絶縁層がさらにナノ粒子を含み、前記マイクロ粒子と前記ナノ粒子の少なくともいずれか一方がメソポーラス構造を持つ、前記(7)〜(9)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(11) 前記電気絶縁層がさらにバインダーを含む、前記(7)〜(10)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(12) 前記イオン伝導性組成物がリチウム塩と、非水系溶媒と、を含む、前記(7)〜(11)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(13) 前記リチウム塩が、下記一般式(I)又は(II)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体を含む、前記(12)に記載の電池デバイス。
[R(COO)n Lin]-BF3n …(I)
[(COO) Li]-(BF3)2 …(II)
(式中、Rはn価の炭化水素基又はヒドリド基を表し、nは1〜4の整数を表す。)
(14) 前記有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体が、シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、コハク酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体及びギ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体からなる群から選択される一種以上を含む、前記(13)に記載の電池デバイス。
(15) 前記有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体が、前記リチウム塩の総量に対して、0.5モル%以上含まれている、前記(13)又は(14)に記載の電池デバイス。
(16) 前記非水系溶媒がニトリル系溶媒を含む、前記(12)〜(15)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(17) 前記ニトリル系溶媒が、スクシノニトリル、グルタロニトリル及びアジポニトリルからなる群から選択される一種以上を含む、前記(16)に記載の電池デバイス。
(18) 前記ニトリル系溶媒が、前記非水系溶媒の総量に対して、50体積%以上含まれている、前記(16)又は(17)に記載の電池デバイス。
(19) ポリメチル尿素、メラミンホルムアルデヒト樹脂、ポリアクリル酸リチウム、ポリアミド、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、擬ベーマイト(AlO(OH))、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、ゼオライト及び炭酸カルシウム(CaCO)からなる群から選択される一種以上の微粒子を、前記マイクロ粒子として含む、前記(7)〜(18)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(20) 二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、擬ベーマイト(AlO(OH))、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、メソポーラスアルミノシリケート(Al−SiO)、メソポーラスニオブ−タンタル複合酸化物及びメソポーラスマグネシウム−タンタル複合酸化物からなる群から選択される一種以上の微粒子を、前記ナノ粒子として含む、前記(10)〜(19)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(21) 前記バインダーが、ポリビニルアルコール、カルボキシル基修飾ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、エチルヒドロキシエチルセルロース、スチレン−ブタジエン樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、エチレンビニルアセテートコポリマー及びポリエステルからなる群から選択される一種以上を含む、前記(11)〜(20)の何れか一項に記載の電池デバイス。
(22) 前記電気絶縁層が、少なくとも前記負極または前記正極のいずれか一方の表面上に形成されている、前記(7)〜(21)の何れか一項に記載の電池デバイス。
本発明の電気絶縁層は、電気絶縁性、イオン伝導性、機械的強度及び電解液保持性に優れるため、電池の負極と正極の短絡を防ぐセパレータとして用いることにより、電池性能に優れた電池デバイスが得られる。
本発明の電池デバイスは、容量維持率に優れるとともに、電池内における電解液の偏りが発生し難いため、家庭や産業施設等に設置される定置用途、電気自動車用途等に好適である。
本発明の一態様による電池デバイスの要部を模式的に例示する正面図である。 実施例で作製したリチウムイオン二次電池の安全性試験(圧壊試験)を行う様子を示した模式図である。 マイクロ粒子及び/又はナノ粒子を種々の割合で配合して作製した複数の電気絶縁層について、空孔率とイオン伝導率との関係を示すプロット図である。
本発明の第一態様の電気絶縁層は、マイクロ粒子を含み、且つ、メソポーラス構造を有する電気絶縁層である。
本発明の第二態様の電池デバイスは、正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置された第一態様の電気絶縁層と、イオン伝導性組成物とを備えた電池デバイスである。
以下、前記電気絶縁層の好適な実施形態、及び前記電池デバイスの好適な実施形態を説明する。
前記電気絶縁層は、微粒子を含む。前記微粒子は、少なくとも1種のマイクロ粒子を含み、2種以上のマイクロ粒子を含んでいてもよい。また、前記微粒子は、後述するナノ粒子を1種以上含んでいてもよい。
前記電気絶縁層がマイクロ粒子を含むことにより、前記電気絶縁層のイオン伝導度及び機械的強度を高めることができる。
ここで、本明細書および特許請求の範囲において、「マイクロ粒子」とは、平均粒子径0.5μm〜999μmの微粒子である。後述する「ナノ粒子」と「マイクロ粒子」とは、互いに平均粒子径が異なる点で区別される。本明細書および特許請求の範囲において、「マイクロ粒子」を「第一の微粒子」と呼び換えてもよい。また、「ナノ粒子」を「第二の粒子」と呼び換えてもよい。
本明細書および特許請求の範囲で規定する、マイクロ粒子およびナノ粒子等の微粒子の平均粒子径は、一次粒子径であってもよいし、二次粒子径であってもよい。前記微粒子の平均粒子径は、前記電気絶縁層を製造する際に当該微粒子が凝集した二次粒子を形成している場合には二次粒子径であることが好ましく、前記電気絶縁層を製造する際に当該微粒子が凝集していない一次粒子である場合には一次粒子径であることが好ましい。
前記マイクロ粒子の平均粒子径は、0.5μm〜40μmが好ましく、0.7μm〜30μmがより好ましく、0.8μm〜20μmが更に好ましい。
前記平均粒子径が0.5μm〜40μmであると、電気絶縁層の機械的強度が優れるとともに、空孔率を高めて容易にイオン伝導度を向上できるため、好ましい。
本明細書及び特許請求の範囲において、「平均粒子径(平均粒径)」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた前記微粒子の粒度分布において、体積積算値50%での粒子径(粒径)を意味する。
前記電気絶縁層は、メソポーラス構造を有する。前記メソポーラス構造とは、電気絶縁層中に存在する複数のメソ孔によって構成される多孔質構造である。ここで、メソ孔(一般にメソポーラス孔と呼ばれることもある)は一般に使用される学術用語と同義であり、通常、直径2nm〜50nmの開口部を有する細孔を意味する。メソポーラス構造を構成する複数のメソ孔の直径は均一であることが好ましい。
前記電気絶縁層がメソポーラス構造を有するか否かの判定は、水銀ポロシメトリー(水銀圧入法)によって、直径2nm〜50nmの細孔が複数存在するか否かを確認することにより行うことができる。
前記電気絶縁層がメソポーラス構造を有することにより、前記電気絶縁層の電解液の保持性(保持力)を向上させることができる。
前記電気絶縁層が有するメソポーラス構造は、前記電気絶縁層を構成する前記マイクロ粒子が有するメソ孔によって構成されていてもよいし、前記ナノ粒子が有するメソ孔によって構成されていてもよいし、前記マイクロ粒子及び/又はナノ粒子が前記電気絶縁層内においてパッキング(配列)されたときの粒子間の隙間によって形成されるメソ孔によって構成されていてもよい。
前記電池デバイスにおいては、前記電気絶縁層は、その内部にイオン伝導性組成物を有する複合型であることが好ましい。この複合型においては、前記電気絶縁層が熱に対して安定な硬質シェルとして機能し、且つ、前記イオン伝導性組成物がイオンを伝導する軟質層として機能することができる。また、前記電気絶縁層は、電池デバイスの正極と負極との短絡を防止するセパレータとしても機能し得る。
前記微粒子は、電気絶縁層の主たる構成成分であることが好ましい。
前記微粒子は、いずれも前記電気絶縁層の形成時や、これに続く電池デバイスの製造時において、使用される溶媒や熱に対して溶解しない材料で構成されていることが好ましい。また、後述する電池デバイスの製造時においては、前記微粒子が溶解しない溶媒を用いることが好ましい。
前記マイクロ粒子が前記電気絶縁層に含まれることによって、イオン伝導度が向上するメカニズムは明らかではないが、マイクロ粒子によって電気絶縁層内におけるイオンの拡散距離が短くなり、効率的なイオン伝導経路が形成されるためと考えられる。また、マイクロ粒子によって前記絶縁層内における粒子の充填密度が低くなり、空孔率が増加するため、イオンの拡散領域が増え、効率的なイオン伝導経路が形成されるためと考えられる。
一方、仮に、マイクロ粒子を用いずにナノ粒子だけからなる電気絶縁層を形成した場合、その電気絶縁層の内部では粒子径の小さいナノ粒子が密に積層(充填)されている。この場合、イオンは密に充填されたナノ粒子の隙間をぬって移動する必要があるため、電気絶縁層を通過するために必要な移動距離が延びる、またイオン拡散のための空隙が少なくなる結果、イオン伝導度が低くなると考えられる。
前記マイクロ粒子が前記電気絶縁層に含まれることによって、電気絶縁層の機械的強度が向上するメカニズムとして、後述するバインダーがマイクロ粒子同士を結着し、その構造を維持することが比較的容易であることが考えられる。
一方、仮に、マイクロ粒子を用いずにナノ粒子だけからなる電気絶縁層を形成した場合、その電気絶縁層の単位体積当たり粒子数(ナノ粒子の数)が多くなるため、バインダーがすべての粒子同士を結着して保持することが困難となる結果、電気絶縁層の機械的強度が低くなると考えられる。
前記マイクロ微粒子の原料は、特に限定されないが、絶縁体又は半導体であることが好ましい。具体的には、例えば、ポリメチル尿素、メラミンホルムアルデヒト樹脂、ポリアクリル酸リチウム、ポリアミド、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)等の有機微粒子や、二酸化ケイ素(シリカ、SiO)、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)、二酸化チタン(チタニア、TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム(CaCO)等の無機粒子が例示できる。
前記有機微粒子は、一次粒子が凝集した二次粒子を形成することがある。特にポリメチル尿素からなる微粒子は、通常、一次粒子径が0.1μm〜0.5μmの微粒子が凝集し、平均粒径がおよそ3.5μmから6.5μmのマイクロ粒子を形成している。その結果、ポリメチル尿素からなる微粒子は、メソ孔を有していないマイクロ粒子ではあるが、優れた電解液の保持性、高い空孔率(多孔度)、高い表面硬度及び可撓性を有する電気絶縁層を形成する材料として特に適している。
前記メソ孔を持つ微粒子が前記電気絶縁層に含まれることによって、電気絶縁層の電解液の保持性が向上するメカニズムとして、メソ孔に電解液が毛細管現象によって吸い上げられ、メソ孔の内部に強固に保持されることが考えられる。ここでメソ孔は、およそ2nmから50nmの孔径である。
前記メソ孔を持つ微粒子の原料は特に限定されないが、例えば、二酸化ケイ素(シリカ、SiO)、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)、擬ベーマイト(AlO(OH))、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(チタニア、TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の遷移金属酸化物、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、メソポーラスアルミノシリケート(Al−SiO)、メソポーラスニオブ−タンタル複合酸化物、メソポーラスマグネシウム−タンタル複合酸化物等の複合酸化物が例示できる。
前記マイクロ粒子及びメソ孔を持つ微粒子は、いずれも一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記マイクロ粒子とメソ孔を持つ微粒子とは、同一の材料からなる微粒子であってもよいし、別々の材料からなる微粒子であってもよい。例えば、前記電気絶縁層が2種以上のマイクロ粒子を含む場合、メソ孔を有するマイクロ粒子とメソ孔を有さないマイクロ粒子とを併用してもよい。また、前記電気絶縁層が1種のマイクロ粒子を含む場合、そのマイクロ粒子はメソ孔を有していてもよいし、有していなくてもよい。前記1種のマイクロ粒子がメソ孔を有さない場合、そのマイクロ粒子とは異なる粒子、例えば後述するナノ粒子がメソ孔を有していることが好ましい。
前記マイクロ粒子が単独ではメソ孔を有さない場合においても、前記電気絶縁層において前記マイクロ粒子がパッキング(配列)されたときに、粒子間の隙間にメソ孔が構成されていてもよい。このメソ孔が複数存在することによって、前記電気絶縁層内にメソポーラス構造を形成することができる。
前記電気絶縁層は、さらにナノ粒子を含んでいてもよい。前記ナノ粒子を含むことによって、電気絶縁層を貫通して形成されるリチウムデンドライトによる電気絶縁層(電気デバイス)の電気的短絡を防止することができる。
前記ナノ粒子が前記電気絶縁層に含まれることによって、前記電気絶縁層の電気的短絡を防止できるメカニズムは明らかではないが、マイクロ粒子と共存するナノ粒子が電気絶縁層中に適度に充填されるため、リチウムデンドライトが電気絶縁層内部に侵入できないことが考えられる。
ここで、「ナノ粒子」とは、平均粒子径3nm以上500nm未満の微粒子である。
前記ナノ粒子の平均粒子径は、3nm以上500nm未満が好ましく、10nm〜450nmがより好ましく、20nm〜400nmが更に好ましい。
前記平均粒子径が3nm以上500nm未満であると、電気絶縁層の機械的強度が優れるとともに、リチウムデンドライトの侵入を高度に抑制できるため、好ましい。
前記ナノ粒子は、前記マイクロ粒子や前記メソ孔を持つ微粒子と同様に、前記電気絶縁層の形成時や、これに続く電池デバイスの製造時において、使用される溶媒や熱に対して溶解しない材料で構成されていることが好ましい。また、後述する電池デバイスの製造時においては、前記ナノ粒子が溶解しない溶媒を用いることが好ましい。
前記ナノ粒子の原料は特に制限されず、例えば、前述したメソ孔を有する微粒子の原料と同じ原料が好適な原料として挙げられる。
前記ナノ粒子は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。また、前記ナノ粒子はメソ孔を有していてもよいし、有していなくてもよい。前記電気絶縁層が2種以上のナノ粒子を含む場合、メソ孔を有するナノ粒子とメソ孔を有さないナノ粒子とを併用してもよい。また、前記ナノ粒子が前記メソ孔を有するか有さないかに関わらず、前記マイクロ粒子がメソ孔を有していてもよい。
前記電気絶縁層において、前記マイクロ粒子と前記ナノ粒子の両方が含まれる場合、前記マイクロ粒子(M):前記ナノ粒子(N)との質量比は、M:N=99:1〜1:99が好ましい。M:Nを適宜調整することにより、前記電気絶縁層の総体積に占める前記空孔の割合(空孔率)及び前記メソ孔の割合を調整することができる。
前記電気絶縁層は、さらにバインダーを含み、該バインダーで前記微粒子が結着されてなるものが好ましい。すなわち、前記電気絶縁層を構成する前記マイクロ粒子がバインダーによって結着されていることが好ましく、前記電気絶縁層に前記メソ孔を有する微粒子又は前記ナノ粒子が含まれる場合には、その微粒子が前記マイクロ粒子と共にバインダーによって結着されていることがより好ましい。バインダーによって各微粒子同士が充分に結着されていることによって、当該電気絶縁層の機械的強度を充分に向上させることができる。
前記電気絶縁層におけるバインダーとしては、微粒子を結着可能な、公知のモノマーを構成単位とする各種オリゴマー又はポリマーを用いることができる。例えば、公知のオリゴマー及びモノマーからなる群から選択される一種以上を、架橋及び重合のいずれか一方又は両方を行って得られたポリマー又はオリゴマーが例示できる。
前記電気絶縁層におけるバインダーは、分子量(重量平均分子量Mw)が5000〜2000000であるポリマーが好ましく、10000〜1000000であるポリマーがより好ましい。Mwが5000〜200万の範囲であるポリマーを用いることにより、前記電気絶縁層を構成する前記微粒子同士をより強固に結着し、前記電気絶縁層の機械的強度をより向上させることができる。
前記電気絶縁層におけるバインダーを構成する好ましいポリマーとして、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシル基修飾ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、エチルヒドロキシエチルセルロース、スチレン−ブタジエン樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、エチレンビニルアセテートコポリマー、ポリエステルが例示できる。
また、前記バインダーの材料として紫外線硬化性のバインダー前駆体(紫外線硬化性のモノマー、オリゴマー又はポリマー)を用いることもできる。このような紫外線硬化性のバインダー前駆体は、後述する電気絶縁層の製造時において硬化させて、バインダーとすることができる。
また、上記のポリビニルアルコール等のポリマーよりも分子量が小さいオリゴマーを、前記ポリマー同士の架橋又は重合に用いることができる。
また、上記のポリビニルアルコール等のポリマーを構成するモノマーを、前記ポリマー同士の架橋又は重合に用いることができる。
前記電気絶縁層におけるバインダーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記電気絶縁層におけるバインダーは、ポリビニルアルコール、カルボキシル基修飾ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、エチルヒドロキシエチルセルロース、スチレン−ブタジエン樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、エチレンビニルアセテートコポリマー及びポリエステルからなる群から選択される一種以上を含むものが好ましい。
前記電気絶縁層におけるバインダーは、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びポリアクリル酸からなる群から選択される一種以上を含むものがより好ましい。
前記電気絶縁層の総質量に対して、前記マイクロ粒子の含有量は5〜100質量%であることが好ましく、10〜90質量%であることがより好ましく、15〜85質量%であることが更に好ましい。前記5〜100質量%の範囲であることにより、前記電気絶縁層のイオン伝導度の向上に寄与するイオン伝導経路を容易に形成することができる。
前記電気絶縁層の総質量に対して、前記メソ孔を持つ微粒子の含有量は5〜100質量%であることが好ましく、10〜90質量%であることがより好ましい。前記5〜100質量%の範囲であることにより、前記電気絶縁層の電解液の保持性の向上に寄与するメソポーラス構造を容易に形成することができる。
前記電気絶縁層の総質量に対して、前記ナノ粒子の含有量は0〜95質量%であることが好ましく、5〜90質量%であることがより好ましく、10〜85質量%であることが更に好ましい。前記ナノ粒子を含有することにより、前記電気絶縁層の内部にリチウムイオンデンドライトが侵入することを防止し、電気的短絡をより確実に防止することができる。
前記電気絶縁層の総質量に対して、前記バインダーの含有量は5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。前記5〜40質量%の範囲であることにより、前記電気絶縁層の機械的強度を向上できるとともに、当該電気絶縁層に電解液を含浸させる空孔を充分に形成することができる。
前記電気絶縁層において、前記マイクロ粒子と前記メソ孔を持つ微粒子とは同一の材料からなる微粒子であってもよいし、互いに異なる材料からなる微粒子であってもよい。
前記電気絶縁層にナノ粒子が含まれる場合、当該ナノ粒子はメソ孔を有していてもよいし、有していなくてもよいが、前記マイクロ粒子がメソ孔を有さない場合、前記メソ孔を持つ微粒子として前記メソ孔を有するナノ粒子が含まれることが好ましい。このメソ孔を有するナノ粒子の含有量は、前記電気絶縁層の総質量に対して、5〜95質量%が好ましく、10〜90質量%がより好ましい。
前記ナノ粒子が単独ではメソ孔を有さない場合においても、前記電気絶縁層において前記ナノ粒子がパッキング(配列)されたときに、粒子間の隙間にメソ孔が構成されていてもよい。このメソ孔が複数存在することによって、前記電気絶縁層内にメソポーラス構造を形成されていてもよい。
前記電気絶縁層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記微粒子及びバインダー以外の他の任意成分を含んでもよい。前記他の任意成分は特に限定されない。
ただし、前記電気絶縁層の総質量のうち、前記マイクロ粒子、ナノ粒子及びバインダーの総含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
前記電気絶縁層においては、空孔部の孔径が2nm〜2000nmであることが好ましく、5nm〜1000nmであることがより好ましい。前記孔径が前記下限値以上(即ち、2nm以上)であることで、前記空孔部に前記イオン伝導性組成物が浸潤し易くなり、前記電気絶縁層のイオン伝導性がより向上する。また、前記孔径が前記上限値以下(即ち、2000nm以下)であることで、例えば、リチウムイオンを伝導させる場合であれば、電池内での電気的短絡の原因物質であるリチウムデンドライト等の成長が高度に抑制される。
ここで、電気絶縁層の「空孔部の孔径」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)等を使用して取得した電気絶縁層の断面の撮像データにおける、個々の空孔部の最大径を意味する。
また、「空孔部」とは、前記撮像データにおける空孔からなる部分であり、主に、前記微粒子同士の空隙によって構成される部分である。
前記電気絶縁層の総体積(100体積%)中、多孔質構造を構成する前記空孔部が占有する割合である空孔率は、30〜90体積%であることが好ましく、35〜90体積%であることがより好ましく、40〜80体積%であることが更に好ましい。
前記空孔率が前記下限値以上(即ち、40体積%以上)であることで、前記電気絶縁層は前記イオン伝導性組成物を充分に含むための大きな空孔部の体積を有するので、前記電気絶縁層のイオン伝導性がより向上する。また、前記空孔率が前記上限値以下(即ち、90体積%以下)であることで、前記電気絶縁層の機械的強度がより向上する。
通常、前記電気絶縁層の空孔率は、水銀ポロシメトリー(水銀圧入法)、3次元X線CTによる測定、プロピレンカーボネート等の溶媒吸収量(溶媒吸収率)を用いた下記式(P1)に基づいて算出する方法等によって決定することができる。ただし、上記の空孔率の数値範囲は、前記溶媒吸収量を測定し、更に下記式(P1)から算出する方法で決定した数値に基づく。
空孔率(%)={溶媒吸収率(%)×電気絶縁層の質量(g)/溶媒の比重(g/cm)}/{溶媒吸収率(%)×電気絶縁層の質量(g)/溶媒の比重(g/cm)+電気絶縁層の体積(cm)}×100 ・・・(P1)
前記溶媒吸収量(溶媒吸収率)を算出する方法は、次の通りである。
前記電気絶縁層にプロピレンカーボネート(PC)を含浸させたときの、当該電気絶縁層の重量増加率を、前記溶媒吸収量とみなして算出する。この重量増加率は以下の計算式(P2)で算出する。
溶媒吸収率(%)=
{(PC含浸後の電気絶縁層の重量)−(PC含浸前の電気絶縁層の重量)}÷(PC含浸前の電気絶縁層の重量)×100 ・・・(P2)
より具体的には、次の通りに行う。まず、PC含浸前の電気絶縁層の重量を測定する。次に、電気絶縁層を25℃のPCに所定時間浸漬し、毛細管現象により電気絶縁層内にPCを充分に含浸させた後に取り出して、電気絶縁層の表面の余分な溶媒をふき取る。このPC含浸後の電気絶縁層の重量を測定する。以上で測定した値を上述の計算式(P2)に代入することによって、前記重量増加率の算出を行う。
前記電気絶縁層の総体積(100体積%)中、メソポーラス構造を構成するメソ孔が占有する割合であるメソ孔率は、3体積%以上であることが好ましく、5〜65体積%であることがより好ましい。ここで、上記数値範囲は、水銀圧入法の方法で測定した数値に基づく。
前記メソ孔率が前記下限値以上(即ち、3体積%以上)であることで、前記電気絶縁層が前記液状のイオン伝導性組成物(電解液)を安定的に保持することが容易になる。また、前記メソ孔率が前記上限値以下(即ち、65体積%以下)であることで、電気絶縁層の機械的強度をより高めることができる。
前記電気絶縁層の総体積(100体積%)中、メソ孔よりも大きいマクロ孔が占有する割合であるマクロ孔率は、10体積%以上であることが好ましく、10〜75体積%であることがより好ましい。ここで、上記数値範囲は、水銀圧入法の方法で測定した数値に基づく。
前記マクロ孔率が前記下限値以上(即ち、10体積%以上)であることで、前記電気絶縁層のイオン伝導率をより向上させることができる。また、前記マクロ孔率が前記上限値以下(即ち、75体積%以下)であることで、電気絶縁層の機械的強度をより高めることができる。
前記電気絶縁層のメソ孔率及びマクロ孔率は、例えば、水銀ポロシメトリー(水銀圧入法)、X線CTによる測定、溶媒の吸収量に基づく算出等の方法によって求めることができる。ただし、上記のメソ孔率及びマクロ孔率の数値範囲は、水銀ポロシメトリー法で測定した数値に基づく。
前記電気絶縁層は、少なくとも200℃の温度に対して耐熱性を有することが好ましい。このように高い耐熱性を有することで、前記電気絶縁層は、何らかの原因により電池が発熱した場合においても、絶縁層としての構造を維持することができる。前記電気絶縁層の耐熱性は、前記微粒子及びバインダー等の前記電気絶縁層の構成成分の種類及び含有量を適宜選択することによって調節できる。なお、ここで「耐熱性」とは、所定の温度で加熱したときに、変形や変質等の明らかな性状変化が見られないことを意味する。
前記イオン伝導性組成物は、電気伝導性を示すイオン又はこのイオンを生成するもの(イオン源)を含むものである。前記イオン伝導性組成物は、前記電気絶縁層を電池デバイスに備えた場合に、その電池デバイスの電解液、ゲル電解質又は固体電解質として機能し得る組成物であることが好ましい。
前記イオン伝導性組成物は、通常、電気絶縁層の内部(空孔部)に保持される。
前記イオン伝導性組成物は、例えば、固形状、蝋状、ゲル状又は液状のいずれの状態でもよい。従来のポリオレフィンセパレータに含まれているイオン伝導性組成物が液状又は粘度が低い状態である場合、外部からの加速度(例えば、移動体における発進及び停止動作時における加速度)が加わると、イオン伝導性組成物はポリオレフィンセパレータから漏出することがある。また、従来のポリオレフィンセパレータを含むイオン伝導性組成物を備えた電池(例えば、定置用電源)が長期間に亘り固定されると、電池内部のポリオレフィンセパレータにおいてイオン伝導性組成物の分布に偏りが生じることがある。一方、本発明に係る前記電気絶縁層は、メソポーラス構造を構成するメソ孔を持つ微粒子を有する。このため、イオン伝導性組成物は、前記電気絶縁層からの漏出が抑制されて、前記電気絶縁層の内部(空孔部)に極めて安定して保持され得る。
前記イオン伝導性組成物としては、例えば、解離性の塩と、その解離性の塩を溶解させる溶媒成分と、を含む組成物が好ましい。
前記解離性の塩は、電気伝導性を示すイオンを生成する塩(イオン源)である。前記イオンは、通常、カチオンであることが好ましい。
前記溶媒は、イオンを伝導するときの媒体となる液体である。
前記解離性の塩の種類は特に限定されないが、伝導性に優れることから、リチウム塩であることが好ましい。
前記解離性の塩がリチウム塩を含む場合、電池デバイス性能を向上させる観点から、前記溶媒成分は非水系溶媒であることが好ましい。
前記リチウム塩の中で好ましいものとしては、例えば、下記一般式(I)
[R(COO)n Lin]-BF3n …(I)
(式中、Rはn価の炭化水素基またはヒドリド基(H)を表し、nは1〜4の整数を表す。)
で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、下記式(II)
[(COO) Li]-(BF3)2 …(II)
で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)が例示できる。
前記一般式(I)中、Rは、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の炭化水素基、炭素数1〜20の芳香族系炭化水素基及びヒドリド基(H)からなる群から選択される官能基である。
前記一般式(I)または(II)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体の好適な具体例としては、例えば、シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、コハク酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、ギ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体等のカルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体が挙げられる。
前記解離性の塩は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。例えば、前記解離性の塩は、一種のリチウム塩で構成されていてもよいし、二種以上のリチウム塩を組み合わせてなる混合物であってもよい。前記解離性の塩が、前記一般式(I)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体を含むことによって、イオン伝導性および電池性能をより向上させることができる。
前記リチウム塩は、前記一般式(I)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドからなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。
前記一般式(I)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体は、前記解離性の塩を構成する前記リチウム塩の総量に対して(全てのリチウム塩を合わせたモル数を100モル%として)、0.5モル%以上含まれていることが好ましく、2モル%以上含まれていることがより好ましい。上限値は特に制限されず、100モル%であってもよい。
前記イオン伝導性組成物1kgにおける、前記解離性の塩の濃度は、0.5mol/kg〜3mol/kgであることが好ましく、0.7mol/kg〜2mol/kgであることがより好ましい。
前述したシュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、コハク酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、ギ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体等のカルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体は、以下の製造方法で得られる。
カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体は、例えば、カルボン酸リチウム塩、三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体、並びに溶媒を配合して、カルボン酸リチウム塩と、三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体と、を反応させる工程(以下、「反応工程」と略記する)と、前記反応後の反応液から、溶媒と、三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体に由来する不純物と、を除去する工程(以下、「除去工程」と略記する)と、を有する製造方法で製造できる。この製造方法で得られたカルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体は、カルボン酸リチウム塩と三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体とが、錯形成反応して、形成されたものである。
この製造方法において、カルボン酸リチウム塩としては、シュウ酸リチウム、コハク酸リチウム、ギ酸リチウム等が例示できる。
前記三フッ化ホウ素錯体としては、例えば、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(BF・O(CH)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・O(C)、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体(BF・O(C)、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体(BF・O((CHC))、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体(BF・O((CHC)(CH))、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(BF・OC)等の三フッ化ホウ素アルキルエーテル錯体;三フッ化ホウ素メタノール錯体(BF・HOCH)、三フッ化ホウ素プロパノール錯体(BF・HOC)、三フッ化ホウ素フェノール錯体(BF・HOC)等の三フッ化ホウ素アルコール錯体が、好適な三フッ化ホウ素錯体として例示できる。
三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体としては、取り扱いが容易で、錯形成反応がより円滑に進行する点から、前記三フッ化ホウ素錯体を用いることが好ましい。
前記溶媒は、前記反応工程における、カルボン酸リチウム塩と三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体との錯形成反応を妨げず、これらを溶解可能なものであれば、特に限定されないが、有機溶媒が好ましく、常圧下又は減圧下での留去が可能な有機溶媒がより好ましい。
前記溶媒の沸点は、20℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましく、35℃以上であることが特に好ましい。そして、前記溶媒の沸点は、180℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、120℃以下であることが特に好ましい。溶媒の沸点が前記下限値以上(即ち、20℃以上)であることで、前記反応工程における反応液を常温で撹拌することができるので、前記反応工程をより容易に行うことができる。また、溶媒の沸点が前記上限値以下(即ち、180℃以下)であることで、前記除去工程での留去により、溶媒をより容易に除去できる。
前記溶媒の中で好ましい有機溶媒としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル化合物(即ち、鎖状構造中に炭酸エステル結合を有する化合物);アセトニトリル等のニトリル化合物;テトラヒドロフラン等の環状エーテル化合物(即ち、環状構造中にエーテル結合を有する化合物);ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル化合物(即ち、鎖状構造中にエーテル結合を有する化合物);酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のカルボン酸エステル化合物が例示できる。
これらの中でも、前記有機溶媒としては、鎖状炭酸エステル化合物、ニトリル化合物、環状エーテル化合物が好ましい。
前記カルボン酸リチウム塩、三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体、並びに溶媒は、いずれも一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記除去工程において、前記不純物としては、カルボン酸リチウム塩と反応せずに残存した、過剰量の三フッ化ホウ素及び/又は三フッ化ホウ素錯体や、これから生じた副生物が挙げられる。前記副生物としては、配合された三フッ化ホウ素錯体において、反応前の原料である三フッ化ホウ素に元々配位結合していた成分等が例示できる。これら不純物は、留去が可能なものである。
前記イオン伝導性組成物において、前記解離性の塩を溶解させる非水系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル類、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等のラクトン類、アセトニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル類(ニトリル系溶媒)が例示できる。
前記イオン伝導性組成物の総質量に対して、前記解離性の塩を溶解させる溶媒成分の含有量は、10〜90質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましい。
前記イオン伝導性組成物が非水系溶媒として前記ニトリル系溶媒を含む場合、前記非水系溶媒の総量(総体積)に対して、前記ニトリル系溶媒は50体積%以上含まれていることが好ましい。上記範囲以上の含有量であることにより、電池デバイスの性能を向上させることができる。
前記イオン伝導性組成物は、前記リチウム塩、前記溶媒の他に、一種以上の粘性成分を含んでいてもよい。ここで、「粘性成分」とは、前記イオン伝導性組成物に添加した場合に、その粘度を増加し得る成分を意味する。
前記粘性成分としては、公知のモノマーからなるオリゴマー又はポリマーが好適であり、例えば、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリピロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、エチレン及びエチレンオキシドのコポリマー、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、並びにエチレンオキシドユニットを含むポリアクリレートからなる群から選択される一種以上を含むものが例示できる。
前記イオン伝導性組成物において、前記粘性成分は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。例えば、前記粘性成分として、前記オリゴマー及びポリマーは、いずれも一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記イオン伝導性組成物の総質量に対して、前記粘性成分の総含有量は、1〜90質量%であることが好ましく、2〜80質量%であることがより好ましい。
前記イオン伝導性組成物は、前記解離性の塩、前記溶媒成分及び前記粘性成分以外に、さらに界面被膜形成成分を含むことが好ましい。
これらの成分を用いた場合、リチウムイオン二次電池の初期充電時において、これらの成分は負極表面上で還元され、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)、水酸化リチウム(LiOH)等からなる固体電解質様の界面皮膜(以下、「SEI」と略記することがある)を形成することによって、充放電時にリチウムイオンに溶媒和された溶媒分子が負極中に挿入されるのを阻止し、負極構造の破壊を高度に抑制する。その結果、繰り返し充放電を行った場合の容量維持率が向上して、充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池とすることが可能である。
前記界面被膜形成成分でより好ましいものとしては、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、1,3−プロパンスルトンが例示できる。
前記イオン伝導性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記解離性の塩、前記解離性の塩を溶解させる溶媒成分、粘性成分、及び界面被膜形成成分以外のその他の任意成分を含んでもよい。前記その他の任意成分は特に限定されない。
ただし、前記イオン伝導性組成物の総質量に対して、前記解離性の塩、前記解離性の塩を溶解させる溶媒成分、粘性成分、及び界面被膜形成成分の総含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
前記電気絶縁層に前記イオン伝導性組成物を含ませてなる電解質においては、電気絶縁層及びイオン伝導性組成物の組み合わせを調節することで、室温(例えば、18〜32℃)において、1×10−4S/cm以上の優れたイオン伝導度を示すことが可能である。このような優れたイオン伝導度を有することにより、前記電解質は、リチウムイオン二次電池、燃料電池等の各種電池デバイスへの適用に好適である。前記電解質をリチウムイオン二次電池へ適用した場合、例えば、負極表面上でSEIを形成するように構成することで、容量維持率が向上して充放電特性に優れた二次電池とすることが可能である。また、前記電解質は、前記電気絶縁層の組成を調節することで、室温から高温に至るまで機械的強度を向上させることが可能である。また、前記電気絶縁層は、リチウムイオンを伝導させる場合であればリチウム樹枝状結晶(リチウムデンドライト)等の、電池内での電気的短絡の原因物質の成長を高度に抑制するのに適した構造を有する。
<電池デバイス>
本発明に係る電池デバイスは、前記電気絶縁層に前記イオン伝導性組成物を含ませてなる電解質を備えたものであり、リチウムイオン二次電池等の二次電池として好適である。
本発明に係る電池デバイスは、その構成要素としてポリオレフィンセパレータを用いなくてもよく、イオン伝導性に優れる。
本発明に係る電池デバイスは、前記電解質と共に従来のセパレータを併用してもよいが、前記電解質を構成する前記電気絶縁層はセパレータとしての機能を備えているため、従来のセパレータを使用しなくてもよい。以下、従来のセパレータを使用しない電池デバイスを一例として説明するが、本発明の電池デバイスはこれに限定されない。
前記電池デバイスは、従来のセパレータに代えて前記電解質を備えたこと以外は、従来の電池デバイスと同様の構成とすることができる。例えば、負極及び正極間に前記電解質を配置することで、本発明に係る電池デバイスを構成できる。好ましい実施形態としては、例えば、負極及び正極のいずれか一方又は両方の電極面上に、前記電気絶縁層を有する前記電解質を備えた(電極面に接触した状態の前記電解質を備えた)構成が例示できる。
前記電池デバイスにおける前記電気絶縁層の厚みは、電気絶縁性が維持される限り、特に制限されない。例えば、従来のポリオレフィンセパレータと同程度の厚みで構わない。具体的には、例えば、1μm〜100μmが好ましく、2μm〜20μmがより好ましく、3μm〜10μmが更に好ましい。
上記範囲の上限値以上(即ち、1μm以上)であることによって、当該電気絶縁層の電気絶縁性を充分に維持することができ、上記範囲の下限値以下(即ち、100μm以下)であることによって、当該電気絶縁層のイオン伝導性を充分に向上させることができる。
本発明の第一態様の電気絶縁層は、従来のポリオレフィンセパレータと比べて、非常に薄くすることができる。すなわち、従来の前記セパレータは、正極と負極との短絡防止し、更にその機械的強度を維持するために、10〜15μm程度の厚みが必要である。一方、本発明の第一態様の電気絶縁層は、3〜4μmの厚みで、正極と負極との短絡を防止し、機能に必要な機械的強度を維持することができる。
図1は、前記電解質を備えた電池デバイスの要部を模式的に例示する正面図である。
図1に示す電池デバイス1は、シート状の負極3及び正極4が、シート状の電解質2を介して積層されたものである。ただし、ここでは、負極3及び正極4をそれぞれ1枚ずつ示しているが、負極3、電解質2及び正極4がこの順に積層された積層構造を繰り返し単位として、この順を繰り返すように前記積層構造が複数個繰り返し積層された構成であってもよい。ここで、電解質2は、前記電気絶縁層及び前記イオン伝導性組成物を有する。また、電解質2は、2枚以上のシート状の前記電解質が積層されてなるものでもよい。負極3及び正極4にそれぞれ引出配線(不図示)を付けることにより、電池デバイス1から電流を得ることができる。
なお、ここに示す電池デバイス1は、本発明に係る電池デバイスの一例を示すものであり、本発明に係る電池デバイスはこれに限定されるものではない。
以下、好ましい電池デバイスとして、リチウムイオン二次電池について説明する。
<負極>
前記負極としては、公知のものが適宜使用できる。負極の作製方法としては、例えば、負極活物質及びバインダー、並びに必要に応じて導電助剤が配合されてなる負極合剤に、さらに溶媒が配合されてなる負極合剤用組成物を調製し、これを集電体上に塗布して乾燥することにより、集電体上に負極活物質層が形成された負極を作製する方法が例示できる。
前記負極活物質としては、黒鉛(グラファイト)、ハードカーボンが例示できる。
前記負極を構成する前記バインダーとしては、例えば、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(PAALi)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)等が例示できる。
前記負極を構成する前記導電助剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックが例示できる。
前記負極を構成する前記溶媒としては、例えば、水、有機溶媒が例示できる。前記有機溶媒の中で好ましいものとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の鎖状又は環状アミド;アセトン等のケトンが例示できる。
前記集電体を構成する好ましい材料としては、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が例示できる。
上述した負極を構成する、負極活物質、バインダー、導電助剤及び溶媒は、いずれも一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
<正極>
前記正極としては、公知のものが適宜使用できる。正極の作製方法としては、例えば、正極活物質及びバインダー、並びに必要に応じて導電助剤が配合されてなる正極合剤に、さらに溶媒が配合されてなる正極合剤用組成物を調製し、これを集電体上に塗布して乾燥することにより、集電体上に正極活物質層が形成された正極を作製する方法が例示できる。
前記正極活物質としては、一般式「LiM(式中、Mは金属であり;x及びyは、金属Mと酸素Oとの組成比である。)」で表される金属酸リチウム化合物が例示できる。
このような金属酸リチウム化合物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が例示できる。また、類似の組成であるオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることもできる。
前記金属酸リチウム化合物は、前記一般式において、Mが複数種のものであってもよい。このような金属酸リチウム化合物としては、一般式「LiM (式中、M、M及びMは互いに異なる種類の金属であり;p、q、r及びyは、金属M、M及びMと酸素Oとの組成比である。)」で表されるものが例示できる。ここで、p+q+r=xである。
このような金属酸リチウム化合物としては、LiNi0.33Mn0.33Co0.33等が例示できる。
前記正極における前記バインダー、導電助剤、溶媒及び集電体は、前記負極におけるものと同様のものである。
前記正極を構成する、正極活物質、バインダー、導電助剤及び溶媒は、いずれも一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明に係る電池デバイスは、前記負極及び前記正極の間に、前記電解質を配置することで製造できる。
<電気絶縁層にイオン伝導性組成物が含まれてなる電解質の製造方法、及びその電解質を備えた電池デバイスの製造方法>
前記電解質の製造方法としては、例えば、前記電気絶縁層を構成するための成分(有機微粒子、無機微粒子、バインダー、他の任意成分)と、前記イオン伝導性組成物を構成するための成分(例えば、前記解離性の塩、粘性成分、前記解離性の塩を溶解させる成分、その他の任意成分)と、を配合して、電解質用組成物を調製し、この電解質用組成物を必要な形状に成型し、さらに乾燥させることにより、前記電解質を構成する電気絶縁層及びイオン伝導性組成物を同時に形成する製造方法が挙げられる。
また、前記電解質を製造する別の方法として、以下の方法が例示できる。まず、前記電気絶縁層を構成するための成分を配合して、電気絶縁層用組成物を調製し、この電気絶縁層用組成物を必要な形状に成型し、さらに乾燥させることにより、電気絶縁層を形成する。次に、前記イオン伝導性組成物を構成するための成分を配合して、イオン伝導性組成物を調製し、このイオン伝導性組成物を塗布等の手段によって、先に得た電気絶縁層と接触させる。さらに必要に応じて、この接触させた状態で前記電気絶縁層及びイオン伝導性組成物を同時に加熱処理する又は減圧処理することによって、電気絶縁層の空孔内にイオン伝導性組成物を浸潤させることによって、前記電解質を製造する方法が例示できる。このときの加熱処理は、例えば、60〜100℃の温度で行うことができる。
前記電解質の製造において、各成分の配合時には、これらの成分を各種手段により十分に混合することが好ましい。
各成分は、これらを順次添加しながら混合してもよいし、全成分を添加してから混合してもよく、配合成分を均一に溶解又は分散させることができればよい。
各成分の混合方法は特に限定されず、例えば、撹拌翼、ボールミル、スターラー、超音波分散機、超音波ホモジナイザー、自公転ミキサー等を使用する公知の方法を適用すればよい。
混合温度、混合時間等の混合条件は、各種方法に応じて適宜設定すればよいが、通常は、混合時の温度は15〜35℃であることが好ましい。混合時間は、混合時の温度に応じて適宜調節すればよい。
前記電解質は、適当な材質の支持体上に形成する方法によって得ることができる。この方法を用いた好適な電池デバイスの製造方法として、例えば、支持体の離型処理された表面上に前記電解質を形成し、この電解質を支持体から剥離して、電池デバイス内の必要な箇所に移動させて配置することによって、電池デバイスを得ることができる。
また、前記電解質に代えて前記電気絶縁層を支持体上、好ましくは支持体の離型処理された表面上に形成し、この電気絶縁層を支持体から剥離して、電池デバイス内の必要な箇所に移動させて配置した後、この電気絶縁層の空孔内にイオン伝導性組成物を上記の手法によって浸潤させて、前記電解質を電池デバイス内で形成することによって、電池デバイスが得られる。
ここでは、支持体上で形成した前記電解質又は前記電気絶縁層を、電池デバイス内の必要な箇所に移動させて配置する例について説明した。この例の他に、支持体に代えて、電極面上に直接前記電解質又は電気絶縁層を形成することによって、負極及び正極のいずれか一方又は両方の電極面上に前記電解質を備えた電池デバイスを製造する方法も例示できる。この方法によれば、支持体を準備すること、及び支持体上で形成した前記電解質又は電気絶縁層を電池デバイス内へ移動させる操作が不要であるので、より効率的に電池デバイスを製造できる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
以下、濃度単位「M」は「モル/L」を意味する。
本実施例で使用したポリメチル尿素からなるマクロ粒子は、アルベマール社製ポリメチル尿素顔料「ペルゴパックM6」であり、次の特徴を有する。
平均粒子径:3.5μm〜6.5μm(一次粒子径:0.1〜0.5μm)
表面積:14〜22m/g
吸油量:2.40ml/g
細孔容積:2.40ml/g
細孔率:78体積%。
[実施例1−1]
<電気絶縁層の製造>
前記ポリメチル尿素20gを中程度の剪断力を加えながら脱イオン水80g中に分散させ、スラリーを得た。このスラリーには、ポリメチル尿素が凝集してなるマイクロ粒子(平均粒子径:約3.5μm〜6.5μm)が分散されている。以下、このマイクロ粒子をPMUマイクロ粒子と呼ぶことがある。
ポリビニルアルコール(シグマアルドリッチ社製、平均分子量:146000〜186000、87〜89%加水分解)4gを予め脱イオン水に溶解させ、10質量%水溶液を調製した。次いで、これらのポリメチル尿素スラリー及びポリビニルアルコール水溶液を混合し、磁気撹拌子で10分間穏やかに撹拌した。ここまでの操作は25℃で行った。
No.50マイヤーロッドを用いて、上記で得られた混合物(電気絶縁層用組成物)を厚さ25μmの銅箔上に塗布し、オーブンを用いて塗膜を120℃で10分間乾燥させ、さらに真空オーブンを用いて、80℃で2時間乾燥させた。乾燥塗膜の状態の電気絶縁層(厚み15μm)を得た。
得られた電気絶縁層の機械的強度は、接着テープ(Scotch Magic Tape 810)を用いたピール試験(剥離試験)によって評価した。具体的には、接着テープを剥離した後の電気絶縁層の状態を目視で確認して10段階で評価した。電気絶縁層が銅箔の表面からほぼ完全に剥離した場合の膜強度を1とし、剥離の程度が低減される順に膜強度の数値が上がり、殆ど電気絶縁層が剥離しなかった場合の膜強度を10として、評価した。
また、空孔率及び空孔分布の分析には水銀ポロシメトリー(mercury porosimetry)を用いた。
<電気絶縁層への電解液の含浸>
エチレンカーボネート(EC)、スクシノニトリル(SCN)及びポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGdME)(平均分子量1000)をEC:SCN:PEGdME=13:80:7(質量比)で混合した混合液を調製した。この混合液にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を溶解させ、リチウムイオンの濃度が1.0モル/Lである電解液(イオン伝導性原料組成物)を得た。
得られた電解液を、上記で得られた電気絶縁層に25℃で塗布し、所定時間静置した後、表面に残った余分の前記組成物をキムワイプティッシュで拭き取って、電解液が含浸された電気絶縁層(以下、電解質と呼ぶことがある。)を製造した。
<電解質のイオン伝導度の評価>
ソーラートロン社製「1260インピーダンス/ゲイン位相アナライザ」を用いて、得られた電解質について、25〜100℃の温度範囲におけるイオン伝導度を測定した。その結果、30℃におけるイオン伝導度は、1.62×10−3S/cmであった。
[実施例1−2]
<電解質の製造>
前記ポリメチル尿素17gを中程度の剪断力を加えながら脱イオン水68g中に分散させ、スラリーを得た。このスラリーには、前記PMUマイクロ粒子が分散されている。
また、ポリビニルアルコール(シグマアルドリッチ社製、平均分子量:146000〜186000、87〜89%加水分解)4gを予め脱イオン水に溶解させ、10質量%水溶液を調製した。
次に、上記で得られたポリメチル尿素スラリーと、ナノ粒子としてのシリカゲル粒子(グレイスデーヴィッドソン社製「Sylojet 30A」、シリカ平均粒子径:0.3μm、細孔容積:0.72ml/g、シリカ表面積:171m/g、空孔率61.3体積%、細孔径:20nm〜50nm)を30質量%の濃度で水に分散させた水溶液(10g)とを混合した。さらに、上記ポリビニルアルコール水溶液を加えて、磁気撹拌子で10分間穏やかに撹拌して混合した。ここまでの操作は25℃で行った。
上記で得られた混合物(電気絶縁層用組成物)を用いて実施例1−1と同様に、乾燥塗膜の状態の電気絶縁層を得た。この電気絶縁層の機械的強度の評価、空孔率及び空孔分布の分析は、実施例1−1と同様に行った。
<電気絶縁層への電解液の含浸>
実施例1−1と同じ電解液を調製し、上記で得られた電気絶縁層に25℃で塗布し、実施例1−1と同様の方法で、電解液が含浸された電気絶縁層(電解質)を製造した。
<電解質のイオン伝導度の評価>
ソーラートロン社製「1260インピーダンス/ゲイン位相アナライザ」を用いて、得られた電解質について、28〜100℃の温度範囲におけるイオン伝導度を測定した。その結果、30℃におけるイオン伝導度は、1.18×10−3S/cmであった。
[実施例1−3]〜[実施例1−20]
[比較例1−1]〜[比較例1−4]
マイクロ粒子とナノ粒子とを下記表の質量比で配合した電気絶縁層及び電解質を、[実施例1−1]又は[実施例1−2]と同様の方法によって製造した。得られた電気絶縁層の機械的強度の評価、空孔率及び空孔分布の分析、並びに得られた電解質のイオン伝導度の測定は、[実施例1−1]と同じ方法で行った。その結果を以下の表に示す。
Figure 2017504932
表1中、各成分の質量比は、各実験例における各成分の相対比であり、異なる実験例同士で相互に比較可能な数値である。
表1中、マイクロ粒子の「PMU M6」は、前述したポリメチル尿素顔料「ペルゴパックM6」である。
表1中、ナノ粒子の「SiO A30」は、前述したシリカゲル粒子「Sylojet 30A」である。
表1中、マイクロ粒子の「SiO W300」は、グレイスデーヴィッドソン社製「商品名:Sylojet W300」(シリカ平均粒子径:5−6μm、細孔容積:1.22ml/g、シリカ表面積:300m/g、空孔率72.9体積%、細孔径:18nm)である。
表1中、ナノ粒子の「偽ベーマイト」は、Sasol社製「商品名:Dispal 11N7−80」(平均粒子径:220nm、表面積:100m/g)である。
表1中、ナノ粒子の「SiO 22nm」は、グレイスデーヴィッドソン社製「商品名:Ludox TMA」(シリカ平均粒子径:22nm、シリカ表面積:130m/g、粒子内部に空孔無し)である。
表1中、ナノ粒子の「Al(APA−0.4AFP)」(「APA−0.4AFP」は商品名)は、Sasol社製アルミナ製品(アルミナ平均粒子径:320nm、アルミナ表面積:8.3m/g、空孔率46体積%、粒子内部に空孔無し)である。
表1中、マイクロ粒子の「Al・xHO(DISOERAL100)」(「DISOERAL100」は商品名)は、Sasol社製擬ベーマイト製品(結晶サイズ(120):100nm、分散平均粒子径:0.5−1.5μm、表面積5−15m/g)である。
表1中、マイクロ粒子の「SiO C805」は、グレイスデーヴィッドソン社製「商品名:SYLOID C805」(シリカ平均粒子径:5μm、シリカ表面積:330m/g、細孔容積:2.0ml/g、空孔率81体積%)である。
表1中、「PAALi水溶液」は、ポリアクリル酸(シグマアルドリッチ社製水溶液、重量平均分子量:250000)のカルボキシ基を水酸化リチウム一水和物(和光純薬工業株式会社製)で置換したものであり、カルボキシ基の置換率は20モル%である。
Figure 2017504932
表2中、イオン伝導度の数値において、「E−03」は「×10−3」を表し、「E−04」は「×10−4」を表し、「E−05」は「×10−5」を表し、「E−06」は「×10−6」を表す。
表2中、膜強度の相対値は、前述した評価基準の10段階で表される評価を示す。
表2中、空孔率(体積%)、メソ孔率(体積%)、マクロ孔率(体積%)は、各実験例で製造した電気絶縁層の体積100体積%のうち、水銀ポロシメトリーで測定した、空孔部が占める率、メソ孔が占める率、マクロ孔が占める率をそれぞれ表す。ここで、空孔率は、メソ孔率と、マクロ孔率との和である。また、「マクロ孔」とは、メソ孔よりも大きい空孔であり、本明細書においては、直径50nmより大きい空孔を意味する。マクロ孔は前記微粒子が有していてもよいし、電気絶縁層を構成する微粒子同士の空隙として形成されていてもよい。
表2中、PC含浸率は、各実験例で製造した電気絶縁層にプロピレンカーボネート(PC)を含浸させたときの重量増加率を示す。この重量増加率は以下の計算式で算出する。
重量増加率(%)=
{(PC含浸後の電気絶縁層の重量)−(PC含浸前の電気絶縁層の重量)}÷(PC含浸前の電気絶縁層の重量)×100
ここで、PCを電気絶縁層に含浸させる方法は、次の通りである。
上記の各実施例及び比較例で作製した電気絶縁層を25℃のPCに所定時間浸漬し、毛細管現象により電気絶縁層内にPCを充分に含浸させた後取り出し、表面の余分な溶媒をふき取る。
PC含浸前の電気絶縁層の重量と、PC含浸後の電気絶縁層の重量とをそれぞれ測定し、上述の重量増加率の算出に用いた。
表1〜2に示した本発明にかかる[実施例1−1]〜[実施例1−11]は、何れも、4.00E−04(4.00×10−4S/cm)以上の高いイオン伝導率を有し、且つ、膜強度4以上の優れた機械的強度を有している。
これらの結果から、本発明にかかる電気絶縁層をリチウムイオン二次電池のセパレータとして用いることにより、容量維持率、機械的強度、及びエネルギー密度に優れたリチウムイオン二次電池が得られることが明らかである。
一方、マイクロ粒子を含有していない[比較例1−1]については、膜強度で表される機械的強度が著しく低いという問題がある。
また、マイクロ粒子を含有していない[比較例1−2]及び[比較例1−3]については、粒子径が小さいナノ粒子のみを用いているため、空孔率が低く、イオン伝導性及びPC含浸率が著しく低いという問題がある。
表1及び2に示す[実施例1−12]〜[実施例1−15]で得られた本発明に係る電気絶縁層に関しては、イオン伝導性及び機械的強度が共に高く良好である。このことは、マイクロ粒子が一次粒子であっても、マイクロ粒子がメソポーラス構造を有していれば、本発明の効果が達成できることを意味する。
表1及び2に示す[実施例1−16]及び[実施例1−17]で得られた本発明に係る電気絶縁層に関しても、イオン伝導性及び機械的強度が共に高く良好である。このことは、メソポーラス構造を有するナノ粒子が、シリカ粒子でなくアルミナ粒子であっても、本発明の効果が達成できることを意味する。しかし、比較例1−4の結果から明らかなように、メソポーラス構造を有するアルミナのナノ粒子は、ポリメチル尿素顔料(PMU M6)を使用せずに単独で使用された場合には、十分なイオン伝導度を得ることができない。
さらには表1及び2に示す[実施例1−18]〜[実施例1−20]で得られた本発明に係る電気絶縁層に関しても、イオン伝導性及び機械的強度が共に高く良好である。このことは、擬ベーマイトのマイクロ粒子の使用も本発明の優れた効果を達成するのに有効であることを意味する。
[実施例2−1]
[実施例1−1]で作製した電気絶縁層を、1MのLiTFSIがEC:SCN:PEGdME=13:80:7(質量比)の混合液に溶解されてなる電解液に、25℃で所定時間浸漬し、毛細管現象により電気絶縁層内に電解液を充分に含浸させた後取り出し、表面の余分な電解液をふき取った。次に、その電気絶縁層をキムワイプの上に置き、荷重2.1kg/20mmのロールプレスを10回かけ、続けて、荷重13kg/20mmのロールプレスを10回かけることにより、電気絶縁層の内部に保持されていた電解液が押し出されてキムワイプ移るか否かを調べた。その結果、キムワイプは乾燥したままの状態であったことから、電解液はキムワイプに移ることなく電気絶縁層内に安定に維持されていることが分かった。
[実施例2−2]
[実施例1−3]において得られた電気的絶縁層を用いたこと以外は[実施例2−1]と同様の方法にて電気的絶縁層を評価した。その結果、キムワイプは乾燥したままの状態であったことから、PCはキムワイプに移ることなく電気絶縁層内に安定に維持されていることが分かった。
[比較例2−1]
ポリプロピレン製の多孔質膜からなるセパレータとして、市販のCelgard2500を用いたこと以外は実施例2−1と同様の方法によって電気的絶縁層を評価した。その結果、キムワイプに電解液が付着していたことから、電解液はキムワイプに移り、従来のセパレータ内に安定に維持されないことが分かった。
以上の結果を表3に示す。
Figure 2017504932
表3の結果から分かる通り、メソ孔を持つ電気絶縁層においては、[実施例2−1]及び[実施例2−2]のいずれにおいても、電解液のキムワイプへの付着は見られなかった。一方、PP製セパレータにおいては、キムワイプルへの電解液の付着が見られた。
以上から、メソ孔の存在が電解液の保持性に重要であることが分かる。
[実施例3−1]
<電気絶縁層用組成物の製造>
[実施例1−3]と同様の方法により、電気絶縁層用組成物を調製した。
<負極の製造>
黒鉛80質量部と、ハードカーボン15質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部とを混合して負極合剤を調製し、これをN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させて、負極合剤スラリー(負極合剤用組成物)を調製した。次いで、この負極合剤スラリーを厚さ15μmの銅箔の両面に塗布し、100℃、−0.1MPa、10時間の条件で減圧乾燥させた後、ロールプレスすることにより、負極活物質層を銅箔の両面に形成した負極を得た。得られた負極は、負極活物質層の積層部分(104×62mm)と、負極活物質層の非積層部分(タブ部分、2×2cm程度)を残してカットした。
<正極の製造>
ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(LiNMC)93質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(3質量部)と、導電助剤であるカーボンブラック4質量部とを混合して正極合剤を調製し、これをN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させて、正極合剤スラリー(正極合剤用組成物)を調製した。次いで、この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、100℃、−0.1MPa、10時間の条件で減圧乾燥させた後、ロールプレスすることにより、正極活物質層を形成して正極を得た。得られた正極は、正極活物質層の積層部分(102×60mm)と、正極活物質層の非積層部分(タブ部分、2×2cm程度)を残してカットした。
<電気絶縁層の製造>
No.50マイヤーロッドを用いて、上記で得られた電気絶縁層用組成物を、カット後の負極両面上及び正極両面上にそれぞれ塗布し、これを25℃で1時間乾燥させ、さらに真空オーブンを用いて、100℃で12時間乾燥させることで、負極面上及び正極面上にそれぞれ電気絶縁層を形成した。得られた電気絶縁層の厚みは4マイクロメートルであった。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素を、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=90:10、質量比)に溶解させ、リチウムイオンの濃度が1.0モル/kgである電解液を得た。
次いで、80℃に加熱したこの電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面の電気絶縁層上に塗布して、これらの電極面上に電解質を作製した。
次いで、この負極及び正極を互いの電解質が向き合うように重ねあわせ、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブが外部へ突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2C(印加電流値/電池の定格容量)の定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、1Cでの充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクルでの容量維持率([100サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、98%であった。
[実施例3−2]
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
イオン伝導性原料組成物の調製時に、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=90:10、質量比)に代えて、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)を用いたこと以外は、[実施例3−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、実施例[実施例3−1]と同じ方法で、100サイクルでの容量維持率([100サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、97%であった。
[実施例3−3]
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素に代えて、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を用いたこと以外は、[実施例3−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、実施例[実施例3−1]と同じ方法で、100サイクルでの容量維持率([100サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、90%であった。
[実施例3−4]
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素に代えて、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を用いたこと以外は、[実施例3−2]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、実施例[実施例3−1]と同じ方法で、100サイクルでの容量維持率([100サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、91%であった。
[比較例3−1]
<負極、正極及び電解液の製造>
[実施例3−1]と同じ方法で、負極、正極及び電解液を調製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
80℃に加熱した電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面上に塗布した。
次いで、セパレータ(日本高度紙工業社製「TBL4620」、厚さ20μm)を介して、この負極及び正極を、互いの電解液の塗布面が向き合うように重ね合わせ、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブがさらに突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、[実施例3−1]と同じ方法で、40サイクルでの容量維持率([40サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、25%であった。
[比較例3−2]
<負極、正極及び電解液の製造>
[実施例3−2]と同じ方法で、負極、正極及び電解液を調製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
80℃に加熱した電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面上に塗布した。
次いで、セパレータ(日本高度紙工業社製「TBL4620」、厚さ20μm)を介して、この負極及び正極を、互いの電解液の塗布面が向き合うように重ね合わせ、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブがさらに突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、[実施例3−1]と同じ方法で、40サイクルでの容量維持率([40サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、91%であった。
[比較例3−3]
<負極、正極及び電解液の製造>
[実施例3−3]と同じ方法で、負極、正極及び電解液を調製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
80℃に加熱した電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面上に塗布した。
次いで、セパレータ(日本高度紙工業社製「TBL4620」、厚さ20μm)を介して、この負極及び正極を、互いの電解液の塗布面が向き合うように重ね合わせ、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブがさらに突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、[実施例3−1]と同じ方法で、40サイクルでの容量維持率([40サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、21%であった。
[比較例3−4]
<負極、正極及び電解液の製造>
[実施例3−4]と同じ方法で、負極、正極及び電解液を調製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
80℃に加熱した電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面上に塗布した。
次いで、セパレータ(日本高度紙工業社製「TBL4620」、厚さ20μm)を介して、この負極及び正極を、互いの電解液の塗布面が向き合うように重ね合わせ、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブがさらに突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、[実施例3−1]と同じ方法で、40サイクルでの容量維持率([40サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)])×100(%)を算出したところ、51%であった。
Figure 2017504932
上記表中、「100cyc.」は100サイクル目を表し、「40cyc.」は40サイクル目を表す。
上記の表4の結果から、本発明にかかる電気絶縁層を備えたリチウムイオン二次電池は優れた容量維持率を示すことが明らかである。
[実施例4−1]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)に溶解させ、リチウムイオンの濃度が1.0モル/kgである電解液を得た。
次いで、80℃に加熱したこの電解液を、バーコーターを用いて、正極及び負極のそれぞれの両面の電気絶縁層上に塗布して、これらの電極面上に電解質を作製した。このように作製した正極及び負極をそれぞれ複数枚準備した。
次いで、これらの負極及び正極を互いの電解質が向き合うように交互に重ねあわせた。重ね合わせた負極の総数は10枚、正極の総数は9枚とした。
各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させそれぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブが外部へ突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。
<安全性試験(1):過充電試験>
上記のリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。
その後、3Cの定電流にて電圧が12Vに達するまで充電をおこなった。12Vまで充電しても電池に変化がなかった場合には、定電圧モードに切り替え、電圧が12Vを維持するように電流値を収束させながら、15分間維持した。
その結果、12Vに達した後、定電圧モードにて15分間経過した後も、セルに若干のふくらみが発生した以外は、発煙、発火、爆発等は観察されなかった。試験中のセルの最大温度は86℃であった。
Figure 2017504932
[実施例4−2]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
イオン伝導性原料組成物の調製時に、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)に代えて、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(DEC:EC=70:30、質量比)を用いたこと以外は、[実施例4−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<安全性試験(2):過充電試験>
[実施例4−1]と同じ方法で安全性試験を実施した。その結果、12Vに達した直後にセルの膨れが観察され、わずかに発煙した。しかし、発火、爆発はしなかった。試験中のセルの最大温度は248℃であった。
Figure 2017504932
[比較例4−1]
<負極、正極の製造>
[実施例3−1]と同じ方法で、負極及び正極を調製した。これらの負極及び正極の表面には前記電気絶縁層は形成していない。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
イオン伝導性原料組成物の調製時に、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)に代えて、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(DEC:EC=70:30、質量比)を用いたことと、負極と正極の間にポリオレフィンセパレータ(PP、厚み15μm)を設置したこと以外は、[実施例4−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<安全性試験(3):過充電試験>
[実施例4−1]と同じ方法で安全性試験を実施した。その結果、12Vに達した直後にセルの膨れ及び発煙が発生し、その後、発火した。試験中のセルの最大温度は430℃であった。
Figure 2017504932
[実施例4−3]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
[実施例4−1]と同様の方法により、電解質及びリチウムイオン二次電池を調製した。
<安全性試験(4):圧壊>
上記のリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。そして再度、0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った。
図2は、実施例で作製したリチウムイオン二次電池の安全性試験(圧壊試験)を行う様子を示した模式図である。図2に示すように、充電状態の前記リチウムイオン二次電池1の中央部分を前記タブ5に対して平行にかつセル6を横断するようにして、圧壊試験用SUS棒7(φ10mm、長さ、20cm)を用いて押しつぶした。SUS棒の降下速度は0.1mm/秒として、最大荷重を20kNとした。
その結果、押しつぶした後(圧壊後)に、電圧が徐々に低下する現象が見られたが、セルの膨れ、発煙、発火、爆発等は観察されなかった。試験中のセルの最大温度は30℃であった。
Figure 2017504932
[実施例4−4]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
[実施例4−2]と同様の方法により、電解質及びリチウムイオン二次電池を調製した。
<安全性試験(5):圧壊>
[実施例4−3]と同様の方法にて、安全性試験を実施した。
その結果、押しつぶした後(圧壊後)に、電圧が徐々に低下する現象が見られたが、セルの膨れ、発煙、発火、爆発等は観察されなかった。試験中のセルの最大温度は66℃であった。
Figure 2017504932
[比較例4−2]
<負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様の方法を用いて、電気絶縁層が表面に形成されていない負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
イオン伝導性原料組成物の調製時に、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)に代えて、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(DEC:EC=70:30、質量比)を用いたこと以外は、[比較例4−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<安全性試験(6):圧壊>
[実施例4−3]と同様の方法にて、安全性試験を実施した。
その結果、押しつぶした後(圧壊後)に、電圧が徐々に低下する現象が見られた。さらに、セルの膨れ及び破裂とそれに伴う発煙が発生した。セルの発火は辛うじて発生しなかった。試験中のセルの最大温度は95℃であった。
Figure 2017504932
[実施例4−5]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
[実施例4−1]と同様の方法により、電解質及びリチウムイオン二次電池を調製した。
<安全性試験(7):加熱>
上記のリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。そして再度、0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った。
充電状態の前記リチウムイオン二次電池を5℃/分の速度で徐々に昇温しながら加熱し、130℃、150℃、165℃、180℃に達したら、それぞれ10分間その温度を保持した。
その結果、加熱によるセルの変化は見られなかった。
Figure 2017504932
[実施例4−6]
<電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様に、電気絶縁層が表面に形成された負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
[実施例4−2]と同様の方法により、電解質及びリチウムイオン二次電池を調製した。
<安全性試験(8):加熱>
[実施例4−5]と同様の方法にて、安全性試験を実施した。
その結果、加熱によるセルの変化は見られなかった。
Figure 2017504932
[比較例4−3]
<負極及び正極の製造>
[実施例3−1]と同様の方法を用いて、電気絶縁層が表面に形成されていない負極及び正極を作製した。
<電解質及びリチウムイオン二次電池の製造>
イオン伝導性原料組成物の調製時に、スクシノニトリル(SCN)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(SCN:EC=80:20、質量比)に代えて、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチレンカーボネート(EC)の混合物(DEC:EC=70:30、質量比)を用いたこと以外は、[比較例4−1]と同じ方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
<安全性試験(9):加熱>
[実施例4−5]と同様の方法にて、安全性試験を実施した。
その結果、加熱によるセルの若干の膨らみが観察された。さらに、80℃に達した時点で電圧にふらつきが生じ、165℃になると、電圧のふらつきが激しくなった。具体的には、4.2Vから一瞬0Vに落ちて、その後4V付近に戻るような挙動が見られた。この電圧の不安定な挙動は、ポリプロピレンセパレータが熱によって溶解し、一瞬の内部短絡が生じたためと考えられる。
Figure 2017504932
以上の安全性試験の結果をまとめると、従来のポリオレフィンセパレータを用いた場合は、過充電、圧壊、加熱した場合に、発煙、発火、内部短絡等の問題が生じた。一方、本発明の第一態様の電気絶縁層を備えたリチウムイオン二次電池では、特にニトリル系の溶媒を含む電解液を用いた場合に、発煙、発火、内部短絡等の問題は何れも生じなかった。
<電気絶縁層の空孔率とイオン伝導度の関係>
図3は、上記の実施例と同様の方法によって、前記マイクロ粒子及び/又は前記ナノ粒子を種々の割合で配合して作製した複数の電気絶縁層について、空孔率とイオン伝導率との関係を示すプロット図である。電気絶縁層を構成する粒子の種類及び配合率によらず、電気絶縁層のイオン伝導率(S/cm)は、空孔率に相関している様子が明らかである。図3の結果から、1×10−4S/cm以上のイオン伝導率を得るためには、電気絶縁層の空孔率を30体積%以上に調整することが好ましいといえる。
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は各実施形態によって限定されることはなく、請求項(クレーム)の範囲によってのみ限定される。
本発明は、リチウムイオン二次電池等の各種電池デバイスの分野で利用可能である。
1…電池デバイス、2…電解質、3…負極、4…正極、5…タブ(引出配線)、6…セル(本体)、7…圧壊試験用のSUS棒

Claims (22)

  1. マイクロ粒子を含み、メソポーラス構造を有する電気絶縁層。
  2. 前記電気絶縁層の総体積に占める空孔の割合が30〜90体積%である、請求項1に記載の電気絶縁層。
  3. 前記電気絶縁層の総体積に占めるメソ孔の割合が3〜65体積%である、請求項1に記載の電気絶縁層。
  4. 前記電気絶縁層がさらにナノ粒子を含み、前記マイクロ粒子と前記ナノ粒子の少なくともいずれか一方がメソポーラス構造を持つ、請求項1に記載の電気絶縁層。
  5. さらにバインダーを含む、請求項1に記載の電気絶縁層。
  6. さらにイオン伝導性組成物を含む、請求項1に記載の電気絶縁層。
  7. 正極と、負極と、前記正極及び負極の間に配置され、マイクロ粒子を含み、且つメソポーラス構造を有する電気絶縁層と、イオン伝導性組成物と、を備えた電池デバイス。
  8. 前記電気絶縁層の総体積に占める空孔の割合が30〜90体積%である、請求項7に記載の電池デバイス。
  9. 前記電気絶縁層の総体積に占めるメソ孔の割合が3〜65体積%以上である、請求項7に記載の電池デバイス。
  10. 前記電気絶縁層がさらにナノ粒子を含み、前記マイクロ粒子と前記ナノ粒子の少なくともいずれか一方がメソポーラス構造を持つ、請求項7に記載の電池デバイス。
  11. 前記電気絶縁層がさらにバインダーを含む、請求項7に記載の電池デバイス。
  12. 前記イオン伝導性組成物がリチウム塩と、非水系溶媒と、を含む、請求項7に記載の電池デバイス。
  13. 前記リチウム塩が、下記一般式(I)又は(II)で表される有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体を含む、請求項12に記載の電池デバイス。
    [R(COO)n Lin]-BF3n …(I)
    [(COO) Li]-(BF3)2 …(II)
    (式中、Rはn価の炭化水素基又はヒドリド基を表し、nは1〜4の整数を表す。)
  14. 前記有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体が、シュウ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体、コハク酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体及びギ酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体からなる群から選択される一種以上を含む、請求項13に記載の電池デバイス。
  15. 前記有機酸リチウム−三フッ化ホウ素錯体が、前記リチウム塩の総量に対して、0.5モル%以上含まれている、請求項13に記載の電池デバイス。
  16. 前記非水系溶媒がニトリル系溶媒を含む、請求項12に記載の電池デバイス。
  17. 前記ニトリル系溶媒が、スクシノニトリル、グルタロニトリル及びアジポニトリルからなる群から選択される一種以上を含む、請求項16に記載の電池デバイス。
  18. 前記ニトリル系溶媒が、前記非水系溶媒の総量に対して、50体積%以上含まれている、請求項16に記載の電池デバイス。
  19. ポリメチル尿素、メラミンホルムアルデヒト樹脂、ポリアクリル酸リチウム、ポリアミド、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、擬ベーマイト(AlO(OH))、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、ゼオライト及び炭酸カルシウム(CaCO)からなる群から選択される一種以上の微粒子を、前記マイクロ粒子として含む、請求項7に記載の電池デバイス。
  20. 二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、擬ベーマイト(AlO(OH))、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化カリウム(KF)、フッ化リチウム(LiF)、メソポーラスアルミノシリケート(Al−SiO)、メソポーラスニオブ−タンタル複合酸化物及びメソポーラスマグネシウム−タンタル複合酸化物からなる群から選択される一種以上の微粒子を、前記ナノ粒子として含む、請求項10に記載の電池デバイス。
  21. 前記バインダーが、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、エチルヒドロキシエチルセルロース、スチレン−ブタジエン樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、エチルレンビニルアセテートコポリマー及びポリエステルからなる群から選択される一種以上を含む、請求項11に記載の電池デバイス。
  22. 前記電気絶縁層が、少なくとも前記負極または前記正極のいずれか一方の表面上に形成されている、請求項7に記載の電池デバイス。
JP2016536260A 2013-12-03 2014-12-03 電気絶縁層及び電池デバイス Active JP6538689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361911104P 2013-12-03 2013-12-03
US61/911,104 2013-12-03
US14/556,449 2014-12-01
US14/556,449 US9853269B2 (en) 2013-12-03 2014-12-01 Electrical insulation layer and battery device
PCT/JP2014/082601 WO2015083841A1 (en) 2013-12-03 2014-12-03 Electrical insulation layer and battery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504932A true JP2017504932A (ja) 2017-02-09
JP6538689B2 JP6538689B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53266067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536260A Active JP6538689B2 (ja) 2013-12-03 2014-12-03 電気絶縁層及び電池デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9853269B2 (ja)
EP (1) EP3078034B1 (ja)
JP (1) JP6538689B2 (ja)
KR (1) KR102286403B1 (ja)
CN (1) CN105981113B (ja)
TW (1) TWI666813B (ja)
WO (1) WO2015083841A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525904A (ja) * 2016-06-21 2019-09-12 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学セルの構成要素のためのコーティング
JP2020057476A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 積水化学工業株式会社 電解質層、電極複合体及びリチウムイオン二次電池
JP2020521308A (ja) * 2018-01-04 2020-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
WO2020203871A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス
JPWO2020162598A1 (ja) * 2019-02-07 2021-09-30 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
JP6575557B2 (ja) * 2017-04-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
US20210057732A1 (en) * 2018-02-06 2021-02-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion secondary battery electrode, production method for same, and lithium ion secondary battery
FR3080945A1 (fr) * 2018-05-07 2019-11-08 I-Ten Electrolytes mesoporeux pour dispositifs electrochimiques en couches minces
CN110544757A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种用于钠离子电池的聚合物膜以及制备方法和应用
CN112563664B (zh) * 2019-09-26 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 隔膜及锂离子电池
KR20210072307A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 저항이 개선된 이차전지 제조방법
KR102572651B1 (ko) * 2020-03-24 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 복합 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬 전지, 및 이의 제조방법
CN111244531A (zh) * 2020-03-31 2020-06-05 江苏海基新能源股份有限公司 一种锂离子电池用卷芯复合绝缘导热膜及其制备方法
KR20220021555A (ko) * 2020-08-14 2022-02-22 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11584653B2 (en) * 2020-11-13 2023-02-21 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US11066305B1 (en) 2020-11-13 2021-07-20 ionobell Inc Porous silicon manufactured from fumed silica
US20220380606A1 (en) 2021-05-25 2022-12-01 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
CN116420252A (zh) * 2021-08-27 2023-07-11 株式会社Lg新能源 使用包含经非水性溶剂置换的水性粘合剂的绝缘组合物制造二次电池用电极的方法
US11799075B2 (en) 2021-10-12 2023-10-24 Ionobell, Inc. Silicon battery and method for assembly
WO2023114211A2 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Ionobell, Inc. Porous silicon material and method of manufacture
CN116706252B (zh) * 2023-07-28 2023-12-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池及用电装置与制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011222473A (ja) * 2009-08-28 2011-11-04 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電解液
WO2012106598A2 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) High voltage battery for a lithium battery
JP2013073737A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2013182735A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2013209355A (ja) * 2012-01-13 2013-10-10 Sekisui Chem Co Ltd カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体及びその製造方法、電解液及びその製造方法、ゲル電解質並びに固体電解質

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364550A (en) 1976-11-22 1978-06-09 Ube Industries Automatic apparatus for measuring* supplying and packing
JPS6097847A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 呉羽化学工業株式会社 熱収縮性積層フイルム
JPH0345675Y2 (ja) 1986-11-21 1991-09-26
DE69305878T2 (de) 1992-01-20 1997-05-22 Nippon Telegraph & Telephone Fester Polymerelektrolyt und Verfahren zu seiner Herstellung
US5296318A (en) 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5705292A (en) 1995-06-19 1998-01-06 Sony Corporation Lithium ion secondary battery
US6194098B1 (en) 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6645675B1 (en) 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
EP1244168A1 (en) 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
DE10238944A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005243303A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子
JP2007189959A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Kitakyu Reito:Kk 釣り用の撒き餌及びその製造方法
US20070189959A1 (en) 2006-02-15 2007-08-16 Steven Allen Carlson Methods of preparing separators for electrochemical cells
WO2007142731A2 (en) 2006-04-04 2007-12-13 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
JP2008027839A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP5017995B2 (ja) 2006-10-02 2012-09-05 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用極板の製造方法、その製造法を用いたリチウム二次電池用極板とリチウム二次電池
KR100947181B1 (ko) 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
KR20090104523A (ko) 2008-03-31 2009-10-06 서울반도체 주식회사 비극성 발광 다이오드 칩을 갖는 발광 다이오드
WO2011063132A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 A123 Systems, Inc. Composite separator for electrochemical cell and method for its manufacture
US8771880B2 (en) 2011-04-05 2014-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Binder for separator of non-aqueous electrolyte battery comprising 2-cyanoethyl group-containing polymer and separator and battery using the same
JP5635960B2 (ja) 2011-09-28 2014-12-03 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011222473A (ja) * 2009-08-28 2011-11-04 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電解液
WO2012106598A2 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) High voltage battery for a lithium battery
JP2013073737A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2013209355A (ja) * 2012-01-13 2013-10-10 Sekisui Chem Co Ltd カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体及びその製造方法、電解液及びその製造方法、ゲル電解質並びに固体電解質
JP2013182735A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525904A (ja) * 2016-06-21 2019-09-12 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学セルの構成要素のためのコーティング
JP7086869B2 (ja) 2016-06-21 2022-06-20 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学セルの構成要素のためのコーティング
JP2020521308A (ja) * 2018-01-04 2020-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
JP7045545B2 (ja) 2018-01-04 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
US11777095B2 (en) 2018-01-04 2023-10-03 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery comprising electrode tab provided with insulation coating layer
US11996563B2 (en) 2018-01-04 2024-05-28 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery comprising electrode tab provided with insulation coating layer
JP2020057476A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 積水化学工業株式会社 電解質層、電極複合体及びリチウムイオン二次電池
JPWO2020162598A1 (ja) * 2019-02-07 2021-09-30 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2020203871A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083841A1 (en) 2015-06-11
TWI666813B (zh) 2019-07-21
US20170331096A1 (en) 2017-11-16
US9853269B2 (en) 2017-12-26
TW201541691A (zh) 2015-11-01
CN105981113A (zh) 2016-09-28
CN105981113B (zh) 2018-11-13
EP3078034A4 (en) 2017-06-21
US20150155538A1 (en) 2015-06-04
EP3078034A1 (en) 2016-10-12
KR102286403B1 (ko) 2021-08-05
KR20160093633A (ko) 2016-08-08
JP6538689B2 (ja) 2019-07-03
EP3078034B1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538689B2 (ja) 電気絶縁層及び電池デバイス
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6156939B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5426763B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP5183016B2 (ja) 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP5834940B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
JP6499427B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP5247657B2 (ja) 非水電解液電池
JP2010097696A (ja) リチウムイオン電池
JP6822366B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6601065B2 (ja) 二次電池
KR20160141676A (ko) 리튬 이온 이차전지
JP2013196781A (ja) 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP2013109866A (ja) リチウム二次電池
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008283048A (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2016134218A (ja) リチウムイオン二次電池
CN116526069A (zh) 隔离膜、电池单体、电池和用电装置
JP2010027547A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2020061332A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2020057476A (ja) 電解質層、電極複合体及びリチウムイオン二次電池
JP2010027548A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
WO2015046173A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250