JP2016006781A - 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 - Google Patents

有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006781A
JP2016006781A JP2015160116A JP2015160116A JP2016006781A JP 2016006781 A JP2016006781 A JP 2016006781A JP 2015160116 A JP2015160116 A JP 2015160116A JP 2015160116 A JP2015160116 A JP 2015160116A JP 2016006781 A JP2016006781 A JP 2016006781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic particles
organic
porous film
composite porous
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116630B2 (ja
Inventor
ヨン、ヒュン‐ハン
Hyun Hang Yong
リー、サン‐ヤン
San-Yan Lee
キム、ソク‐クー
Sok-Ku Kim
アン、スーン‐ホ
Soon-Ho Ahn
スク、ジュン‐ドン
Jung Don Suk
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
LG Chem Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040070096A external-priority patent/KR100895196B1/ko
Priority claimed from KR1020050009999A external-priority patent/KR20060041650A/ko
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd, LG Chem Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JP2016006781A publication Critical patent/JP2016006781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116630B2 publication Critical patent/JP6116630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子を提供すること。【解決手段】本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、(a)無機物粒子、及び(b) 前記無機物粒子の表面の一部または全部に形成されたバインダー高分子コート層、を含み、前記バインダー高分子により無機物粒子同士が結び付いて固定され、前記無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)がマイクロ単位の気孔構造を形成することを特徴とする。本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムを備える電気化学素子は、安全性及び性能アップを同時に図ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、従来のポリオレフィン系のセパレータに比べて優れた熱的安全性、優れたリチウムイオン伝導度及び電解液の含浸率を有する新規な有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを含むことにより、安全性の確保と性能アップを同時に図る電気化学素子に関する。
近年に至り、エネルギー保存技術への関心がますます高まりつつある。携帯電話、カメラ付きビデオ、ノート型パソコン、及びPC、さらには、電気自動車のエネルギーへまでその適用分野が広がるに伴い、電池の研究・開発に注がれる努力が次第に具体化されてきている。なお、電気化学素子は、これの点で最も注目される分野であり、中でも、充放電可能な2次電池の開発に関心が寄せられている。
2次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーの可逆的な相互変換を用いて充電と放電を繰り返し行うことができる化学電池であって、Ni−MH2次電池とリチウム2次電池とに大別できる。これらのうち、リチウム2次電池には、リチウム金属2次電池、リチウムイオン2次電池、リチウムポリマー2次電池またはリチウムイオンポリマー2次電池などがある。
リチウム2次電池は、水溶液電解液を用いるNi−MHの従来型電池に比べて動作電圧が高く、しかもエネルギー密度が高いというメリットを有している。この理由から、現在、多くの会社において生産中にあるが、これらの安全特性は相異なる様子を示している。電池の安全性の評価及び安全性の確保は最も重要に考慮さるべき事項である。これにより、リチウム2次電池の安全規格は、電池内の発火及び発煙などを厳しく規制している。
現在生産中のリチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池は、正極と負極との間の短絡を防ぐために、ポリオレフィン系のセパレータを採用している。しかしながら、ポリオレフィン系のセパレータは200℃以下で溶融される物性を有しているため、内部及び/又は外部の刺激により電池が高温となる場合、セパレータの収縮や溶融などの体積変化が起こり、その結果、両電極の短絡、電気エネルギーの放出などにより爆発などが起こる恐れがある。この理由から、高温においても熱収縮が起こらないセパレータの開発が望まれている。
上述したポリオレフィン系のセパレータの問題点を改善するために、従来のセパレータに代えられる無機物入り電解質を開発するための試みが盛んになされつつあるが、これらを大別すれば次の二通りになる。その一つは、リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子を単独で用いるか、または、リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子及び高分子マトリックスを混合することにより、複合型固体電解質を製造することである(例えば、下記の特許文献1及び下記の非特許文献1〜3参照)。しかしながら、この方法は、液体電解質に比べて無機物のイオン伝導度が低く、しかも、高分子との混合時に無機物と高分子との間の界面抵抗が上がるという不具合が報告されており、その開発にそれ以上の進展がないことが知られている。
もう一つは、リチウムイオン伝導能を持っていないか、または持っている無機物粒子を高分子及び液体電解質よりなるゲル状の高分子電解質に混ぜ込んで電解質を製造することである。この場合、無機物は高分子及び液体電解質に比べて少量投入され、液体電解質により行われるリチウムイオンの伝導を助ける補助機能を有する。しかしながら、これらの方法で得られる電解質は、該電解質内の気孔が存在しないか、または存在するとしても人為的な可塑剤の投入により形成されたオングストローム(Å)単位の気孔径及び低い気孔度によりセパレータとしての役割を果たし得なく、これは、電池の性能低下につながる。
特開2003−022707号公報
Solid State Ionics, vol.158, n.3, p275, 2003 Journal of Power Sources, vol.112, n.1, p209, 2002 Electrochimica Acta, vol.48, n.14, p2003, 2003
本発明者らは、(1)無機物粒子と、(2)バインダー高分子を構成成分として含んでなる有機/無機複合多孔性フィルムを用いれば、従来のポリオレフィン系のセパレータに見られる熱的安全性の衰弱さを解消することができ、且つ、フィルム内の無機物粒子同士により形成されたマイクロ単位の気孔構造により液体電解液が入れる空間が広がり、リチウムイオン伝導度及び電解液の含浸率が上がることから、前記有機/無機複合多孔性フィルムをセパレータとして用いる電気化学素子の性能及び安全性を同時に高めることができるということを見出した。
したがって、本発明は、電気化学素子の性能及び安全性を同時に高めることのできる有機/無機複合多孔性フィルム及びその製造方法と、これを備える電気化学素子を提供することにその目的がある。
本発明は、(a)無機物粒子、及び(b)前記無機物粒子の表面の一部または全部に形成されたバインダー高分子コート層、を含み、前記バインダー高分子により無機物粒子同士が結び付いて固定され、前記無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)がマイクロ単位の気孔構造を形成することを特徴とする有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを備える電気化学素子、好ましくは、リチウム2次電池を提供する。
また、本発明は、(a)バインダー高分子を溶媒に溶解させて高分子溶液を得る段階と、(b)無機物粒子を前記段階(a)において得られた高分子溶液に加えて混合する段階と、c)前記段階(b)において得られた無機物粒子とバインダー高分子との混合物を基材にコートし乾燥した後、基材を脱着する段階と、を含む有機/無機複合多孔性フィルムの製造方法を提供する。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムによれば、バインダー高分子により無機物粒子同士が結び付いて固定され、フィルムの主成分である無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が耐熱性マイクロ単位の気孔構造を形成することによって、電解液が入れる空間が広がり、電解液の含浸率及びリチウムイオン伝導度が高くなる。この結果、これをセパレータとして用いたリチウム2次電池は、熱的安全性及び性能の向上を図ることができる。
本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムの模式図。 実施例1に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/BaTiO)のSEM写真図。 比較例1に用いられたポリオレフィン系のセパレータ(PP/PE/PP)のSEM写真図。 比較例4に従い可塑剤を用いて製造された多孔性フィルムのSEM写真図。 実施例1に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/BaTiO)、商用化されたPP/PE/PPセパレータ及びPEセパレータをそれぞれ150℃で1時間放置した後の写真図。 商用化されたPP/PE/PPセパレータ及び実施例1に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/BaTiO)をそれぞれ備える比較例1及び実施例1のリチウム2次電池に対して過充電実験を行った後の比較写真図。 本発明による有機/無機複合多孔性フィルムにおいて無機物粒子の含量の変化によるイオン伝導度の変化を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明を詳述する。
本発明は、電池の正極と負極との間の電気的な接触を防ぎながらイオンを通させる従来のセパレータの機能を充実に行うと共に、熱的安全性、優れたリチウムイオン伝導度及び電解液の含浸率を示す新規な有機/無機複合多孔性フィルムを提供することを特徴とする。
前記有機/無機複合多孔性フィルムは、無機物粒子とバインダー高分子を構成成分として製造され、このとき、前記無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)により形成された均一で且つ耐熱性を有するマイクロ単位の気孔構造により、セパレータとして用いることができる。さらに、バインダー高分子成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を用いる場合、電解質としても用いることができる。前記有機/無機複合多孔性フィルムの特徴について詳述すれば、下記の通りである。
1)本発明は、有機/無機複合多孔性フィルム中に存在する無機物粒子により向上した熱的安全性が得られる。
すなわち、従来のポリオレフィン系のセパレータは、融点が120〜140℃であるために高温において熱収縮が起こるが、前記無機物粒子及びバインダー高分子からなる有機/無機複合多孔性フィルムは無機物粒子の耐熱性により高温における熱収縮が起こらない。このため、前記有機/無機複合多孔性フィルムをセパレータとして用いる電気化学素子においては、高温、過充電などの厳しい条件下でも正極/負極の内部短絡による安全性の低下が全く起こらないため、従来の電池に比べて極めて高い安全特性を示す。
2)従来の無機物粒子とバインダー高分子を用いてなる固体電解質は、電解質内に気孔構造が存在しないため、または、気孔が存在するとしてもそれが不均一であり、且つ、オングストローム(Å)単位の気孔径及び気孔構造となるため、リチウムイオンを通させるスペーサの役割を充実に果たすことができず、結果として、電池の性能劣化が起こっていた。これに対し、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、図1及び図2に示すように、無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)による均一なマイクロ単位の気孔構造が多数形成されており、これらの気孔を介してリチウムイオンの円滑な移動が行われ、多量の電解液で満たされることで高い含浸率を示せることから、電池の性能アップをも図ることができる。
3)前記有機/無機複合多孔性フィルムは、構成成分である無機物粒子の粒径または無機物粒子と高分子との混合比を多様化することにより気孔径及び気孔度を調節することができる。この気孔構造は、後で注入される液状電解質で満たされるが、これにより、無機物粒子同士または無機物粒子とバインダー高分子との間で生じる界面抵抗が格段に低減するという効果が得られる。
4)前記有機/無機複合多孔性フィルムの構成成分である無機物粒子が高誘電率及び/又はリチウムイオン伝導能を有する場合、無機物粒子の耐熱性のみならず、リチウムイオン伝導度を高めることができることから、電池の性能アップを図ることができる。
5)また、前記有機/無機複合多孔性フィルムの構成成分であるバインダー高分子が優れた電解液の含浸率を有する場合、電池の組み立て後に注入される電解液は前記高分子に滲み込み、このように滲み込まれた電解液を保持する高分子は、電解質イオン伝導能を有することになる。このため、従来の有機/無機複合電解質に比べて電気化学素子の性能を高めることができる。さらに、従来の疎水性ポリオレフィン系のセパレータに比べて電池用電解液への濡れ性が改善されるだけではなく、従来には困難であった電池用極性電解液の適用も可能になるというメリットがある。
6)さらに、前記バインダー高分子が電解液の含浸時にゲル化可能な高分子である場合、以降に注入される電解液と高分子とが反応してゲル化することにより、ゲル状の有機/無機複合電解質を形成することができる。このようにして形成された電解質は、従来のゲル状電解質に比べて製造工程が容易であり、しかも高いイオン伝導度及び電解液の含浸率を示すことから、電池の性能アップを図ることができる。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムにおける主成分の一つは、当業界において通常用いられる無機物粒子である。この無機物粒子は、最終の有機/無機複合多孔性フィルムを製造する主成分であって、無機物粒子間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)を形成して微細気孔を形成する役割を果たす。また、物理的な形体を保持する一種のスペーサの役割を兼ねる。さらに、前記無機物粒子は、通常、200℃以上の高温になっても物理的な特性が変化しないという特性を有するため、形成された有機/無機複合多孔性フィルムが優れた耐熱性を有する。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定しているものであれば、その使用に特に制限がない。すなわち、本発明において使用可能な無機物粒子は、適用される電池の動作電圧の範囲(例えば、Li/Liを基準として0〜5V)において酸化及び/又は還元反応が起こらないものであれば、特に制限がない。特に、イオン伝導能を有する無機物粒子を用いる場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能アップを図ることができるので、できる限りイオン伝導度が高いものが好ましい。さらに、前記無機物粒子が高い密度を有する場合、コーティング時に分散し難いだけではなく、電池の製造時における重量の増大などの不具合が生じるため、できる限り密度が低いものが好ましい。なおかつ、誘電率の高い無機物である場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与して電解液のイオン伝導度を高めることができる。
これらの理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上、好ましくは、10以上の高誘電率の無機物粒子、リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子またはこれらの混合体であることが好ましい。
誘電率定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
本発明において、リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子とは、リチウム元素を含むが、リチウムを保存せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を言う。リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子は、粒子構造の内部に存在する一種の欠陥によりリチウムイオンを伝導・移動することができるので、電池内のリチウムイオン伝導度が高まり、これにより、電池の性能アップを図ることができる。前記リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェート(LiPO)、リチウムチタンフォスフェート(LiTi(PO,0<x<2,0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェート(LiAlTi(PO,0<x<2,0<y<1,0<z<3)、14LiO−9Al−38TiO−39Pなどの(LiAlTiP)系のガラス(0<x<4,0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO,0<x<2,0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのリチウムゲルマニウムチオフォスフェート(LiGe,0<x<4,0<y<1,0<z<1,0<w<5)、LiNなどのリチウムニトリド(Li,0<x<4,0<y<2)、LiPO−LiS−SiSなどのSiS系のガラス(LiSi,0<x<3,0<y<2,0<z<4)、LiI−LiS−PなどのP系のガラス(Li,0<x<3,0<y<3,0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
本発明は、従来よりコート材として用いられてきている無反応性、または、低誘電率の無機物粒子よりも高い誘電率特性を有する無機物粒子を用いるところに特徴があり、さらに、従来には全く使用経験のない無機物粒子を新規用途のセパレータとして用いるところに特徴がある。
従来全く使用経験のない無機物粒子、すなわち、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)は、誘電率定数が100以上と高誘電率特性を示すだけではなく、一定の圧力の印加により伸縮される場合に電荷が発生して両表面間に電位差が生じる圧電性を有することにより、外部衝撃による両電極の内部短絡の発生を防ぎ、結果として、電池の安全性の向上を根本的に図ることができる。また、上述した如き高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝導能を有する無機物粒子を混合して用いる場合、これらのシナジー効果が得られる。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、構成成分である無機物粒子の粒径、無機物粒子の含量及び無機物粒子と高分子の混合比を調節することにより、マイクロ単位の気孔を形成することができ、且つ、気孔径及び気孔度を調節することができる。
前記無機物粒子の粒径には制限がないが、均一な厚さのフィルムを形成すると共に、適切な空隙率を得るために、できる限り0.001〜10μmの範囲であることが好ましい。前記無機物粒子の粒径が0.001μm未満であれば、分散性が低下して有機/無機複合多孔性フィルムの物性を調節し難く、10μmを超えると、同じ固形粉の含量をもって製造される有機/無機複合多孔性フィルムが厚めになって機械的な物性が低下してしまう。さらに、大き過ぎる気孔径により電池の充放電時に内部短絡が起こる可能性が高くなる。
前記無機物粒子の含量は、有機/無機複合多孔性フィルムを構成する無機物粒子とバインダー高分子の混合物100重量%当たり50〜99重量%の範囲であることが好ましく、特に、60〜95重量%であることが一層好ましい。前記無機物粒子の含量が50重量%未満であれば、バインダー高分子の含量が高過ぎて無機物粒子間に形成されるインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)の減少により気孔径及び気孔度が下がり、最終的に電池の性能劣化が招かれる恐れがある。その一方、前記無機物粒子の含量が99重量%を超えると、高分子の含量が低過ぎて無機物粒子同士の接着力が弱くなり、最終的に有機/無機複合多孔性フィルムの機械的な物性が低下する。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムの主成分のうち他の一つは、当業界において通常用いられるバインダー高分子である。特に、ガラス転移温度(Tg)ができる限り低いものを用いることができ、好ましくは、−200〜200℃の範囲である。これは、最終的に製造されるフィルムの柔軟性及び弾性などの機械的な物性を高められるためである。前記高分子は、無機物粒子同士を結び付けて安定的に固定するバインダーの役割を充実に果たすことにより、最終的に製造される有機/無機複合多孔性フィルムの機械的な物性が低下することを防ぐのに寄与する。
また、前記バインダー高分子は、必ずしもイオン伝導能を有する必要はないが、イオン伝導能を有する高分子を用いる場合、電気化学素子の性能を一層高めることができる。このため、バインダー高分子は、できる限り誘電率定数が高いものが好ましい。実際に、電解液において、塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数によるため、前記高分子の誘電率定数が高いほど、本発明の電解質における塩の解離度を高めることができる。前記高分子の誘電率定数は、1.0〜100(測定周波数=1kHz)の範囲にあるものが使用可能であり、特に、10以上であるものが好ましい。
上述した機能の他に、本発明のバインダー高分子は、液体電解液の含浸時にゲル化することで高い電解液の含浸率を示し得るという特徴を有する。これにより、溶解度指数が15〜45MPa1/2の高分子であることが好ましく、一層好ましくは、15〜25MPa1/2及び30〜45MPa1/2の範囲である。このため、ポリオレフィン類などの疎水性高分子よりは、多数の極性基を含む親水性高分子であることが好ましい。なぜならば、溶解度指数が15MPa1/2未満であるか、または、45MPa1/2を超える場合、通常の電池用液体電解液では含浸され難いためである。
使用可能なバインダー高分子の非制限的な例としては、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミドまたはこれらの混合体などがある。これらの他にも、上述した特性を含む物質であれば、いかなる材料であっても単独または混合して用いることができる。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、上述した無機物粒子及びバインダー高
分子の他、さらに添加剤を含んでもよい。
無機物粒子とバインダー高分子との混合物を用いてなる本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、大別して3通りの実施形態に従い製造することができるが、必ずしもこれに制限されることではない。
第一として、無機物粒子及びバインダー高分子との混合物を用いて自立の有機/無機複合多孔性フィルムを製造することである。第二として、前記混合物を気孔を有する多孔性基材上にコートすることにより有機/無機複合多孔性フィルムを製造することであって、この際、多孔性基材上にコートしたフィルムは、多孔性基材の表面、または基材中の気孔の一部が無機物粒子及び高分子の混合物でコートされた活性層を含むようになる。第三として、前記混合物を正極及び/又は負極にコートすることにより有機/無機複合多孔性フィルムを製造することができ、この際、製造されたフィルムは電極と一体形となる。
本発明の有機/無機複合多孔性フィルムの第二の実施の形態において、前記無機物粒子とバインダー高分子を含む混合物がコートされる多孔性基材は、気孔を含む多孔性基材であれば特に制限されず、特に、溶融温度200℃以上である耐熱性多孔性基材であることが好ましい。なぜならば、外部及び/又は内部の熱刺激により生じ得る有機/無機複合多孔性フィルムの熱的安全性を向上させるためである。前記気孔を有し、溶融温度200℃以上である多孔性基材材料の非制限的な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィドロ及びポリエチレンナフタレンまたはこれらの混合体などがあり、その他、耐熱性エンジニアリングプラスチックを使用してもよい。
前記多孔性基材の厚さは、特に制限されないが、1〜100μmの範囲であることが好ましく、5〜50μmの範囲がより好ましい。1μm未満である場合は、機械的物性を保ち難く、100μmを超える場合は、抵抗層として作用するようになる。
前記多孔性基材における気孔径及び気孔度は、特に制限されないが、気孔度は5〜95%であることが好ましい。気孔径は、0.01〜50μmが好ましく、0.1〜20μmがより好ましい。気孔径及び気孔度がそれぞれ0.01μm及び10%未満である場合、抵抗層として作用するようになり、気孔径及び気孔度が50μm及び95%を超える場合は、機械的物性を保ち難くなる。
前記多孔性基材は、繊維または膜の形態であればよく、繊維の場合は、多孔性ウエブを形成する不織布として、長繊維からなるスパンボンドまたはメルトブローン形態であることが好ましい。
スパンボンド法とは、一連の連続した工程であって、熱を与えて溶融し長繊維を形成し、これを熱風による延伸してウエブを形成することである。メルトブローン法は、繊維を形成することができる高分子を数百個の小さいオリフィスからなる紡糸口金から紡糸する工程であって、直径が10μm以下の微細繊維が絡み合ってクモの巣状を有する3次元的繊維である。
本発明に係る各種の実施形態に従い製造可能な有機/無機複合多孔性フィルムは、いずれもマイクロ単位の気孔構造を含むことを特徴とする。まず、無機物粒子と高分子との混合物だけを単独で使用してなる本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、支持体でかつスペーサの役割を果たす無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)によりマイクロ単位の気孔構造が形成される。また、多孔性基材上に前記混合物をコートしてなる本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムも同様に、多孔性基材内に気孔が形成されているのみならず、基材上に形成された無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)により基材と活性層共に気孔構造を形成するようになる。また、電極の表面上に前記混合物をコートする場合も、電極内の電極活物質粒子同士が気孔構造を形成するのと同様に、無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)により均一な気孔構造をなすようになる。従って、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、いかなる形態で実施しても形成されたマイクロ単位の気孔を通して電解液が入る空間が増大するので、リチウムイオンの拡散及び伝導度が上がる効果を奏することができ、この結果、上述した電池の性能アップを図ることができる。
前記有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径及び気孔度は、主として無機物粒子の粒径によるが、例えば、粒径が1μm以下の無機物粒子を用いる場合に形成される気孔も1μm以下となる。このような気孔構造は、以降に電解液の注液により埋められ、この充填された電解液は、イオン伝導の役割を果たす。このため、前記気孔径及び気孔度は、有機/無機複合多孔性フィルムのイオン伝導度を調節する上で重要な要素である。本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径及び気孔度は、それぞれ0.001〜10μm、5〜95%の範囲であることが好ましい。
また、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムの厚さには特に制限がなく、電池の性能を考慮して調節すればよい。前記有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは1〜100μmの範囲であることが好ましく、特に、2〜30μmの範囲であることが一層好ましい。前記厚さの範囲を調節することにより、電池の性能アップを図ることができる。
本発明に従い電極上に形成される有機/無機複合多孔性フィルムにおいて、無機物粒子及び高分子の混合比には特に制限がなく、最終的に得られるフィルムの厚さ及び構造に応じて調節可能である。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、最終的に得られる電池の特性に応じて、微細気孔セパレータ、例えば、ポリオレフィン系のセパレータを併用して電池に適用することができる。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、当業界における通常の方法により製造でき、その一実施の形態を挙げると、(a)バインダー高分子を溶媒に溶解させて高分子溶液を得る段階と、(b)無機物粒子を前記段階(a)において得られた高分子溶液に加えて混合する段階と、(c)前記段階(b)の混合物を基材にコートし乾燥した後、基材を脱着する段階と、を含むことができる。
以下においては、本発明の有機/無機複合多孔性セパレータの上記製造方法を詳細に説明する。
先ず、1)バインダー高分子を適宜な有機溶媒に溶解させて高分子溶液を得る。
溶媒としては、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数がほぼ同じであり、しかも沸騰点が低いものであることが好ましい。これは、混合を均一に行うと共に、以降に溶媒を容易に除去するためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、水またはこれらの混合体などがある。
2)得られた高分子溶液に無機物粒子を加えて分散させ、無機物粒子及び高分子の混合
物を得る。
高分子溶液に無機物粒子を加えてから無機物粒子の破砕を行うことが好ましい。このとき、破砕時間は1〜20時間であることが好適であり、破砕された無機物粒子の粒度は、上述したように、0.001〜10μmであることが好ましい。破砕方法としては、通常の方法を採用することができ、特に、ボールミル法であることが好ましい。
無機物粒子及びバインダー高分子よりなる混合物の組成には特に制限がなく、これにより、最終的に製造される本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムの厚さ、気孔径及び気孔度を調節することができる。
すなわち、高分子(P)に対する無機物粒子(I)の重量比(I/P)が高くなるほど、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムの気孔度が高くなる。したがって、同じ固形粉含量(無機物粒子の重量+バインダー高分子の重量)において有機/無機複合多孔性フィルムが厚くなる結果を招く。また、無機物粒子同士での気孔形成に応じて気孔径が大きくなる。無機物粒子の直径(粒径)が大きくなるほど無機物粒子間のインタースティシャル間隔(interstitial distance)が大きくなるため、気孔径が大きくなる。
3)得られた無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を基材上にコートし乾燥した後、前記基材を脱着することにより、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムが得られる。
このとき、基材としては、当業界において通常使用されるテフロンシートやこれと類似のフィルムであることが好ましいが、特に制限はない。
また、無機物粒子及び高分子の混合物を基材上にコートする方法としては、当業界における通常のコート法を用いることができ、例えば、ディップコート、ダイコート、ロールコート、コンマコートまたはこれらを組み合わせた方式など各種の方式を用いることができる。
この段階において、基材として気孔を有する多孔性基材または予め製造された電極を使用する場合、多様な形態の有機/無機複合多孔性フィルムが製造できる。このとき、無機物粒子と高分子との混合物は、気孔を有する多孔性基材の表面、電極の表面のみならず、基材中の気孔の一部にも浸透してコートされる。また、基材から脱着する製造過程を不要とする。
このようにして製造された本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、電気化学素子、好ましくは、リチウム2次電池のセパレータとして用いることができる。また、前記有機/無機複合多孔性フィルムの片面または両面上に当業界における通常の高分子、例えば、電解液含浸可能な高分子をコートしてセパレータとして使用可能である。
このとき、フィルムのバインダー高分子成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を用いる場合、前記セパレータを用いて電池を組み立てた後、注入された電解液と高分子が反応してゲル化することにより、ゲル状の有機/無機複合電解質を形成することができる。
本発明に係るゲル状の有機/無機複合電解質は、従来の技術によるゲル状の高分子電解質に比べて製造工程が容易であるだけではなく、マイクロ単位の気孔構造により注入される液体電解液が入る空間が多数存在することで高いイオン伝導度及び電解液の含浸率を示すため、電池の性能アップを図ることができる。
さらに、本発明は、(a)正極と、(b)負極と、(c)前記正極と負極との間に挟まれる本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムと、(d)電解液と、を備える電気化学素子を提供する。
電気化学素子は、電気化学反応を行うあらゆる素子を含み、その具体例としては、あらゆる種類の1次電池、2次電池、燃料電池,太陽電池またはキャパシタなどがある。特に、前記2次電池のうちリチウム金属2次電池、リチウムイオン2次電池、リチウムポリマー2次電池またはリチウムイオンポリマー2次電池などを含むリチウム2次電池が好適に挙げられる。
前記電気化学素子に含まれた有機/無機複合多孔性フィルムは、本発明でのようにセパレータの役割を果たし、フィルムの構成成分のうち高分子として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を用いる場合、電解質の役割をも果たす。
このとき、有機/無機複合多孔性フィルムに加えて、微細気孔セパレータをさらに使用することができる。微細気孔セパレータとしては、当業界において通常使用されるポリオレフィン系のセパレータ、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィドロ及びポリエチレンナフタレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種である、溶融温度が200℃以上の多孔性基材であればよい。
電気化学素子は、当技術分野における通常の方法に従い製造することができ、その一実施の形態を挙げると、正極と負極との間に上述した如き有機/無機複合多孔性フィルムを挟んで組み立てた後、電解液を注入することにより製造可能である。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムと共に適用される電極には特に制限がなく、当業界における通常の方法により、電極活物質を電極電流集電体に付着した形態で製造することができる。前記電極活物質のうち正極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の正極に用いられる通常の正極活物質であれば使用可能であり、特に、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらの組み合わせにより形成される複合酸化物などのリチウム吸着物質などが好ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の負極に使用可能な通常の負極活物質であれば使用可能であり、特に、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性炭素、グラファイトまたはその他の炭素類などのリチウム吸着物質などが好ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せにより製造される箔などがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組合せよりなる箔などがある。
本発明において使用可能な電解液は、Aなどの構造の塩であって、AはLi、Na、Kなどのアルカリ金属正イオンまたはこれらの組合せよりなるイオンを含み、Bは、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、ASF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO などの負イオンまたはこれらの組合せよりなるイオンを含む塩がプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物よりなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これらに限定されることはない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程のうち適宜な段階において行われればよい。すなわち、電池の組み立て前または電池の組み立ての最終段階などにおいて注入すればよい。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムを電池に適用する工程としては、通常の工程である巻き取りの他にも、セパレータと電極の積層及び折り畳み工程が可能である。
本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムが前記工程のうち積層工程に適用される場合、電池の熱的安全性の向上効果は著しくなる。これは、通常の巻き取り工程により製造される電池に比べて、積層及び折り畳み工程により製造される電池ではセパレータの熱収縮が激しく起こるためである。また、積層工程は、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルム中に存在する高分子の優れた接着特性により組み立て易くなるというメリットがある。このとき、主成分である無機物粒子及び高分子の含量または高分子の物性により接着特性が調節でき、特に、高分子が極性を示すほど、且つ、ガラス転移温度(Tg)または溶融温度(Tm)が低いほど、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムと電極との間の接着が良好に行われる。
以下、本発明への理解の一助となるために本発明の好適な実施例を挙げるが、下記の実施例は単に本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることはない。
参照例:無機物粒子の含量変化によるイオン伝導度の変化
本発明に係る有機/無機複合システムにおいて使用される無機物粒子の含量の変化によるイオン伝導度の変化を観察した。
本発明により製造された有機/無機複合多孔性フィルムを1Mのリチウムヘキサフルオロフォスフェート(LiPF)が溶解されているエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC/PC/DEC=30:20:50の重量%)系の電解液に含浸した後、電解液により含浸されたフィルムをMetrohm712機器を用いてイオン伝導度を測定した。このとき、測定温度は25℃であった。
図7に示すように、無機物粒子の含量が増加するほど、イオン伝導度が上がることが分かり、特に、無機物粒子が50重量%以上となる場合、イオン伝導度が顕著に上がることが確認できた。
[実施例1〜9.有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いるリチウム2次電池の製造]
実施例1
1−1.有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/BaTiO )の製造
ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)高分子をテトラヒドロフラン(THF)に約5重量%加えた後、50℃の温度において約12時間以上溶解させ、高分子溶液を得た。この高分子溶液に粒径が約400nmのBaTiO粉末を全固形粉20重量%にて加えて分散させて、混合溶液(BaTiO/PVdF-HFP=80:20(重量比))を得た。ドクターブレード法を用いて得た混合溶液をテフロンシート基材上にコートした。コート後、THFを乾燥させてから、テフロンシートから脱着させ、最終的な有機/無機複合多孔性フィルムを得た(図1参照)。このようにして得た最終フィルムの厚さは約30μm程度であった。気孔率測定装置で測定した結果、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径及び気孔度はそれぞれそれ0.4μm及び60%であった。
1−2.リチウム2次電池の製造
(正極の製造)
正極活物質としてLiCoO94重量%、導電材としてカーボンブラック3重量%、結合剤としてPVdF3重量%を、溶剤であるN−メチル−2ピロリドン(NMP)に加え、正極混合物スラリーを得た。この正極混合物スラリーを厚さが約20μmの正極集電体としてのアルミニウム薄膜にコートし乾燥して正極を得た。
(負極の製造)
負極活物質として炭素粉末、結合剤としてPVdF、導電材としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%及び1重量%に調節して溶剤であるNMPに加え、負極混合物スラリーを得た。この負極混合物スラリーを厚さが10μmの負極集電体としての銅薄膜にコートし乾燥して負極を得た。
(電池の製造)
前記正極、負極及び実施例1−1に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムをスタッキング方式により組み立てた。次いで、このようにして組み立てられた電池に1Mのリチウムヘキサフルオロフォスフェート(LiPF)が溶解されているエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC/PC/DEC=30:20:50重量%)系の電解液を注入してリチウム2次電池を得た。
実施例2
BaTiO粉末の代わりにBaTiO/Alが20:80%(重量比)で混合された無機物粒子粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/BaTiO/Al)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは25μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.3μm及び57%であった。
実施例3
BaTiO粉末の代わりにPMNPT粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/PMNPT)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは30μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.3μm及び60%であった。
実施例4
PVdF−HFPの代わりにカルボキシルメチルセルロース(CMC)高分子を水に約2重量%加え、60℃の温度において約12時間以上溶解させて高分子溶液を得、このようにして得られた高分子溶液を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(CMC/BaTiO)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは25μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.4μm及び58%であった。
実施例5
BaTiO粉末の代わりにPZT粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/PZT)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは25μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.4μm及び62%であった。
実施例6
BaTiO粉末の代わりにPLZT粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/PLZT)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは25μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.3μm及び58%であった。
実施例7
BaTiO粉末の代わりにHfO粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/HfO)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの厚さは28μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.4μm及び60%であった。
実施例8
BaTiO粉末の代わりに粒径が約400nmのリチウムチタンフォスフェート(LiTi(PO)粉末を全固形分20重量%にて用いて厚さが約20μmの有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/ LiTi(PO)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終の有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径及び気孔度はそれぞれ0.5μm及び62%であった。
実施例9
BaTiO粉末の代わりにBaTiO/LiTi(POが50:50%(重量比)で混合された無機物粒子粉末を用いて有機/無機複合多孔性フィルム(PVdF−HFP/LiTi(PO−BaTiO)を製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。気孔率測定装置を用いて測定したところ、最終のフィルムの厚さは25μmで、気孔径及び気孔度はそれぞれ0.3μm及び60%であった。
[比較例1〜4]
比較例1
通常のPP/PE/PPセパレータ(図3参照)を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例2
BaTiOとPVdF−HFPの組成比を20:80(重量比)にして有機/無機複合多孔性フィルムを製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にして有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを含むリチウム2次電池を製造した。製造したBaTiO/PVdF−HFPを気孔率測定装置を用いて測定したところ、有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径は0.01μm以下であり、気孔度は10%レベルであった。
比較例3
LiTi(POとPVdF−HFPの組成比を10:90(重量比)にして有機/無機複合多孔性フィルムを製造した以外は、前記実施例1の方法と同様にして有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを含むリチウム2次電池を製造した。製造した LiTi(PO/PVdF−HFPを気孔率測定装置を用いて測定したところ、有機/無機複合多孔性フィルムの気孔径は0.01μm以下であり、気孔度は5%レベルであった。
比較例4
可塑剤としてジメチルカーボネート(DMC)を用意し、PVdF−HFPとの組成比を30:70(重量比)にし、THFを溶媒として多孔性フィルムを得、このようにして得たフィルムにメタノールを用いて可塑剤のジメチルカーボネートを抽出することにより、最終の多孔性フィルム及びこれを含むリチウム2次電池を製造した。製造したPVdF−HFP多孔性フィルムを気孔率測定装置を用いて測定したところ、気孔径は0.01μm以下であり、気孔度は約30%レベルであった(図4参照)。
実験例1.有機/無機複合多孔性フィルムの表面分析
本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムの表面を分析するために、下記の如き実験を行った。
試料として実施例1に従い製造されたPVdF−HFP/BaTiOフィルムを用い、対照群として比較例1のPP/PE/PPセパレータ及び比較例4で可塑剤を用いて得た多孔性フィルムをそれぞれ用いた。
走査電子顕微鏡(SEM)を用いて表面を確認したところ、比較例1のPP/PE/PPセパレータ及び比較例4の多孔性フィルムは、通常の微細気孔構造を示していた(図3及び図4参照)。特に、比較例4の多孔性フィルムでは、フィルムの表面上に存在する無機物粒子とは別に粗密な気孔構造が形成されていることが分かり、これは、人為的な可塑剤の抽出により形成されたと判断される。
これとは異なり、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、主構成成分である無機物粒子、例えば、高誘電率及び/又はリチウムイオン伝導能を有する無機物粒子によりマイクロ単位の気孔が形成されたことが確認できた。また、前記無機物粒子の表面上に高分子がコートされていることが確認できた(図2参照)。
実験例2.有機/無機複合多孔性フィルムの熱収縮分析
本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムを従来のセパレータと比較するために、下記の如き実験を行った。
試料として、実施例1に従い製造されたPVdF−HFP/BaTiOフィルムを用い、対照群としては、PP/PE/PPセパレータ及びPEセパレータをそれぞれ用いた。
前記各試料を150℃の温度において1時間放置した後、これらを集めて確認したところ、それぞれ異なる様子を示していた。すなわち、対照群としてのPP/PE/PPセパレータは高温により収縮されてほとんど形体のみ残り、PPセパレータは、約1/10程度に顕著に収縮したことが分かった。これに対し、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは熱収縮がほとんど起こっていない良好な状態を示していた(図5参照)。
これより、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムは、優れた熱的安全性を有することが確認できた。
実験例3.リチウム2次電池の安全性評価
本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムを含むリチウム2次電池の安全性を評価するために、下記の如き実験を行った。
実験には、実施例1〜9に従い製造されたリチウム2次電池を用いた。また、対照群として、商用レベルのPP/PE/PPセパレータを用いた比較例1の電池、20:80(重量比)を有するBaTiO/PVdF−HFPフィルムをセパレータとして用いた比較例2の電池及び10:90(重量比)を有するLiTi(PO/PVdF−HFPフィルムをセパレータとして用いた比較例3の電池を用いた。
3−1.ホットボックス実験
各電池を150℃及び160℃の高温においてそれぞれ1時間保存後、電池の状態を調べて下記表1に示した。
実験の結果、商用レベルのPP/PE/PPセパレータを用いた比較例1の電池からは、160℃の温度下で1時間保存したとき、電池の爆発現象が見られた。これは、高温保存によりポリオレフィン系のセパレータの激しい熱収縮・溶融破壊が進み、その結果、電池の両電極である正極及び負極において内部短絡を引き起こしたことを意味する。これに対し、本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムを含むリチウム2次電池は、160℃の高温においても発火及び燃焼が起こることなく、安全な状態を示していた(表1参照)。
これより、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムを含むリチウム2次電池は、優れた熱的安全性を有することが確認できた。
3−2.過充電実験
各電池を6V/1A及び10V/1Aの条件下で充電後、電池の状態を調べて下記表2に示した。
実験の結果、商用レベルのPP/PE/PPセパレータを用いた比較例1の電池からは、爆発現象が見られた(図6参照)。これは、電池の過充電によりポリオレフィン系のセパレータが収縮されて電極同士が短絡し、これにより電池の安全性が低下していることを意味する。これに対し、本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムを含むリチウム2次電池は、過充電時にも安全な状態を示していた(表2及び図6参照)。
実験例4.リチウム2次電池の性能評価
本発明に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルムを含むリチウム2次電池の充放電容量を評価するために、下記の如き実験を行った。
実験には、実施例1〜9に従い製造されたリチウム2次電池を用いた。対照群としては、商用レベルのPP/PE/PPセパレータを用いた比較例1の電池、20:80(重量比)を有するBaTiO/PVdF−HFPフィルムをセパレータとして用いた比較例2の電池、10:90(重量比)を有するLiTi(PO/PVdF−HFPフィルムをセパレータとして用いた比較例3の電池、及び可塑剤を用いて得たPVdF−HFPフィルムをセパレータとして用いた比較例4の電池を用いた。
電池の容量が760mAhである各電池に対し、0.5C、1C、2Cの放電速度にてサイクリングを行った。その後、これらの放電容量をC−rate特性別にまとめ、下記表3に表した。
実験の結果、高誘電率の無機物粒子とバインダー高分子の混合比が20:80(重量比)である有機/無機複合多孔性フィルム及びリチウムイオン伝導能を有する無機物粒子とバインダー高分子の混合比が10:90(重量比)である有機/無機複合多孔性フィルムをそれぞれセパレータとして用いた比較例2及び比較例3の電池は、本発明の全ての実施例に従い製造された有機/無機複合多孔性フィルム及び従来のポリオレフィン系のセパレータを用いた電池に比べて、放電速度別の容量が著しく低下していた(表3参照)。これは、無機物粒子の量が高分子に比べて相対的に少ないために無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)により形成された気孔径及び気孔度が格段に下がり、電池の性能低下が招かれていることを意味する。また、可塑剤を用いて人為的な気孔構造が形成された多孔性フィルムをセパレータとして用いた比較例4の電池も前記比較例2及び比較例3の電池と同様に、放電速度別の容量が著しく低下していた。
これに対し、本発明に係る有機/無機複合多孔性フィルムを備えたリチウム2次電池は、2Cの放電速度まで従来のポリオレフィン系のセパレータに等しい高率放電(C−rate)特性を示していた(表3参照)。

Claims (18)

  1. 有機/無機複合多孔性フィルムであって、
    (a)無機物粒子、及び
    (b)前記無機物粒子の表面の一部または全部に形成されたバインダー高分子コート層
    を備えてなり、
    前記バインダー高分子により無機物粒子同士が結び付いて固定され、前記無機物粒子間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)がマイクロ単位の気孔構造を形成する、フィルム。
  2. 前記無機物粒子が、(a)誘電率定数が5以上の無機物粒子、及び(b)リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子よりなる群から選択される少なくとも一種のものである、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記誘電率定数が5以上の無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiOまたはSiCである、請求項2に記載のフィルム。
  4. 前記リチウムイオン伝導能を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェート(LiPO)、リチウムチタンフォスフェート(LiTi(PO,0<x<2,0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェート(LiAlTi(PO,0<x<2,0<y<1,0<z<3)、(LiAlTiP)系のガラス(0<x<4,0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO,0<x<2,0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェート(LixGeyPzSw,0<x<4,0<y<1,0<z<1,0<w<5)、リチウムニトリド(LixNy,0<x<4,0<y<2)、SiS(LixSiySz,0<x<3,0<y<2,0<z<4)系のガラスまたはP(LixPySz,0<x<3,0<y<3,0<z<7)系のガラスである、請求項2に記載のフィルム。
  5. 前記無機物粒子の粒径が、0.001〜10μmの範囲である、請求項1〜4の何れか一項に記載のフィルム。
  6. 無機物粒子及びバインダー高分子の混合物100重量%当たり50〜99重量%の量で前記無機物粒子が前記混合物中に存在する、請求項1〜5の何れか一項に記載のフィルム。
  7. 前記バインダー高分子のガラス転移温度(Tg)が−200〜200℃の範囲である、請求項1〜6の何れか一項に記載のフィルム。
  8. 前記バインダー高分子の溶解度指数が15〜45MPa1/2の範囲である、請求項1〜7の何れか一項に記載のフィルム。
  9. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜8の何れか一項に記載のフィルム。
  10. 前記気孔構造の気孔径が0.001〜10μmの範囲である、請求項1〜9の何れか一項に記載のフィルム。
  11. 前記気孔構造の気孔度が5〜95%の範囲である、請求項1〜10の何れか一項に記載のフィルム。
  12. 1〜100μmの範囲の厚みを有する、請求項1〜11の何れか一項に記載のフィルム。
  13. (a)正極と、
    (b)負極と、
    (c)前記正極と負極との間に挟まれた、請求項1〜12の何れか一項に記載の有機/無機複合多孔性フィルムと、
    (d)電解液とを備えてなる、電気化学素子。
  14. リチウム2次電池である、請求項13に記載の電気化学素子。
  15. 微細気孔セパレータをさらに備えてなる、請求項13に記載の電気化学素子。
  16. 前記微細気孔セパレータが、ポリオレフィン系のセパレータ又は、
    ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィドロ及びポリエチレンナフタレンよりなる群から選択される少なくとも一種のものである溶融温度が200℃以上の多孔性基材である、請求項15に記載の電気化学素子。
  17. (a)バインダー高分子を溶媒に溶解させて高分子溶液を得る段階と、
    (b)無機物粒子を前記段階(a)において得られた高分子溶液に加えて混合する段階と、
    (c)前記段階(b)において得られた無機物粒子とバインダー高分子との混合物を基材にコートし乾燥した後、基材を脱着する段階とを含んでなる、請求項1〜12の何れか一項に記載の有機/無機複合多孔性フィルムの製造方法。
  18. Pb(Zr,Ti)O(PZT),Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT),PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT),ハフニア(HfO)よりなる群から選択される少なくとも一種の無機物粒子を含有する、電池用セパレータ。
JP2015160116A 2004-09-02 2015-08-14 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 Active JP6116630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040070095 2004-09-02
KR10-2004-0070095 2004-09-02
KR1020040070096A KR100895196B1 (ko) 2004-09-02 2004-09-02 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR10-2004-0070096 2004-09-02
KR1020050009999A KR20060041650A (ko) 2004-09-02 2005-02-03 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR10-2005-0009999 2005-02-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267854A Division JP5889271B2 (ja) 2004-09-02 2013-12-25 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006781A true JP2016006781A (ja) 2016-01-14
JP6116630B2 JP6116630B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=44795682

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523490A Active JP4846717B2 (ja) 2004-09-02 2005-08-17 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2011082992A Withdrawn JP2011190447A (ja) 2004-09-02 2011-04-04 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2013267854A Active JP5889271B2 (ja) 2004-09-02 2013-12-25 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2015160116A Active JP6116630B2 (ja) 2004-09-02 2015-08-14 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523490A Active JP4846717B2 (ja) 2004-09-02 2005-08-17 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2011082992A Withdrawn JP2011190447A (ja) 2004-09-02 2011-04-04 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2013267854A Active JP5889271B2 (ja) 2004-09-02 2013-12-25 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20110281150A1 (ja)
JP (4) JP4846717B2 (ja)
TW (1) TWI318018B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198329A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社日立製作所 絶縁層、電池セルシート、電池
JP2020521308A (ja) * 2018-01-04 2020-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI318018B (en) * 2004-09-02 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
WO2010027203A2 (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5299980B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-25 エルジー ケム. エルティーディ. 高出力リチウム二次電池
WO2010138176A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
JPWO2012005139A1 (ja) * 2010-07-05 2013-09-02 株式会社村田製作所 セラミックセパレータ及び蓄電デバイス
EP3444867B1 (en) 2010-07-19 2020-03-25 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
EP2658011B1 (en) 2010-12-24 2022-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP2013022876A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
WO2013058371A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20130048843A (ko) 2011-11-03 2013-05-13 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법
JP5853639B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用のセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
TWI599087B (zh) * 2012-12-05 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 鋰電池與其形成方法
KR101936924B1 (ko) 2012-12-06 2019-01-09 삼성전자주식회사 분리막, 및 상기 분리막을 포함하는 수처리 장치
EP2814103B1 (en) 2013-02-15 2017-12-06 LG Chem, Ltd. Electrode assembly and polymer secondary battery cell comprising same
CN104247127B (zh) 2013-02-15 2016-09-14 株式会社Lg化学 电极组装体及包括该电极组装体的聚合物二次电池单元
KR101598682B1 (ko) 2013-02-15 2016-03-02 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 전극조립체 제조방법
JP2016517161A (ja) 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
KR102155696B1 (ko) * 2013-09-13 2020-09-15 삼성전자주식회사 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 공기 전지
PL3065202T3 (pl) * 2013-10-31 2020-06-29 Lg Chem, Ltd. Organiczna/nieorganiczna kompozytowa porowata membrana oraz zawierająca ją struktura separatora i elektrody
JP5876616B1 (ja) * 2014-04-11 2016-03-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ
CN106132519B (zh) 2014-04-11 2020-05-15 3M创新有限公司 具有酸烧结的互连二氧化硅纳米粒子三维多孔网络的微孔制品及其制备方法
CN105440770B (zh) * 2014-06-30 2021-05-04 四川茵地乐材料科技集团有限公司 用于改性锂离子电池用隔膜的水性组合物及改性隔膜和电池
KR102246767B1 (ko) 2014-08-13 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
US10199560B2 (en) 2014-12-18 2019-02-05 The Regents Of The University Of California Piezoelectric nanoparticle-polymer composite structure
KR101957406B1 (ko) * 2015-03-18 2019-06-19 주식회사 엘지화학 일체형 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
CN105235343B (zh) * 2015-10-28 2018-10-12 哈尔滨理工大学 高介电常数低介电损耗聚偏氟乙烯基复合薄膜及制备方法
JP6371905B2 (ja) * 2015-11-11 2018-08-08 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101717429B1 (ko) * 2015-11-18 2017-03-17 한국에너지기술연구원 유무기 복합 분리막을 포함하는 물 전기분해용 단위셀 및 그 제조방법
JP7159863B2 (ja) * 2016-04-20 2022-10-25 日本電気株式会社 二次電池
JP6803913B2 (ja) * 2016-06-08 2020-12-23 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
KR20180132138A (ko) * 2016-06-23 2018-12-11 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 리튬 이차 전지
WO2018034094A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
CN109891633B (zh) 2016-11-18 2022-09-16 株式会社Lg新能源 隔板和包括该隔板的电化学装置
JP6759136B2 (ja) 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP6738541B2 (ja) * 2017-05-02 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の発煙方法
JP6722389B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7062462B2 (ja) 2018-02-19 2022-05-06 株式会社東芝 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6876648B2 (ja) 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN109004152A (zh) * 2018-06-28 2018-12-14 中国电力科学研究院有限公司 电极支撑型无机隔膜及其制备方法
US11359840B2 (en) * 2018-08-02 2022-06-14 Uchicago Argonne, Llc Systems and methods for photothermal material
JP7297382B2 (ja) * 2018-11-26 2023-06-26 株式会社日本触媒 電気化学キャパシタ
US20220131232A1 (en) * 2019-02-28 2022-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN110911617A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 安徽新衡新材料科技有限公司 一种高韧聚烯烃锂离子电池隔膜及其制备方法
JP7417940B2 (ja) 2020-05-15 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン透過膜
CN112018312A (zh) * 2020-09-16 2020-12-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及包括该隔膜的电池
CN113299917B (zh) * 2021-05-25 2022-10-14 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 负极浆料的制备方法及电池
CN116063717B (zh) * 2023-03-16 2023-06-13 西南交通大学 一种高度有序排列的纤维素薄膜及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116644A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Suwa Seikosha Kk Separator for cell
JPH0574466A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固体電解質フイルム
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JP2001527274A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 モルテック・コーポレーション 電気化学電池用セパレータ
JP2002541632A (ja) * 1999-03-31 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非水性電池用微細孔電極又はセパレータ及びその製造方法
JP2004273437A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2005146243A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Iwao Jiki Kogyo Kk 樹脂複合多孔質材料
WO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
JP4846717B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625770A (en) * 1969-06-02 1971-12-07 Mc Donnell Douglas Corp Flexible matrix and battery separator embodying same
US4985317A (en) * 1988-11-30 1991-01-15 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Lithium ion-conductive solid electrolyte containing lithium titanium phosphate
JPH07302584A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Daicel Chem Ind Ltd 電池用セパレータ
US5695873A (en) * 1995-06-05 1997-12-09 The University Of Dayton Polymer-ceramic composite electrolytes
TW411636B (en) * 1995-08-28 2000-11-11 Asahi Chemical Ind Cell and production method thereof
US6096456A (en) * 1995-09-29 2000-08-01 Showa Denko K.K. Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
JP3262708B2 (ja) * 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
US5922492A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin battery separator
US5948464A (en) * 1996-06-19 1999-09-07 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
EP0971430B9 (en) * 1998-01-19 2010-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Secondary battery with adhesive resin layer structure
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
DE19850826A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6194098B1 (en) * 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
KR100308690B1 (ko) * 1998-12-22 2001-11-30 이 병 길 흡수제를포함한미세다공성고분자전해질및그의제조방법
US6406813B2 (en) * 1999-04-02 2002-06-18 Gnb Technologies, Inc. Lead-acid separators and cells and batteries using such separators
KR20010053640A (ko) * 1999-06-22 2001-06-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 전지용 세퍼레이터, 전지, 및 세퍼레이터의 제조방법
JP2004500686A (ja) * 1999-12-09 2004-01-08 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ及び/又はリチウムイオンポリマー電池
EP1165207A1 (en) * 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
US6503432B1 (en) * 2000-03-02 2003-01-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming multilayer articles by melt extrusion
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
WO2001091219A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a porous polymer separator film fabricated by a spray method and its fabrication method
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
US20020160256A1 (en) * 2000-09-21 2002-10-31 Kenichiro Kami Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2002061873A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A uv-cured multi-component polymer blend electrolyte, lithium secondary battery and their fabrication method
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP4344121B2 (ja) * 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP4792688B2 (ja) * 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
KR100496642B1 (ko) * 2003-04-25 2005-06-20 한국전자통신연구원 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
KR100666821B1 (ko) * 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
KR100767560B1 (ko) * 2004-02-18 2007-10-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 2차전지
JP2005276503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
US7604895B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
JP4763253B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
HUE052954T2 (hu) * 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
TWI346406B (en) * 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
US8163380B2 (en) * 2007-03-30 2012-04-24 Sika Technology Ag Damping composition with improved bakability
WO2013058421A1 (ko) * 2011-10-20 2013-04-25 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116644A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Suwa Seikosha Kk Separator for cell
JPH0574466A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固体電解質フイルム
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JP2001527274A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 モルテック・コーポレーション 電気化学電池用セパレータ
JP2002541632A (ja) * 1999-03-31 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非水性電池用微細孔電極又はセパレータ及びその製造方法
JP2004273437A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2005146243A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Iwao Jiki Kogyo Kk 樹脂複合多孔質材料
WO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
JP4846717B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521308A (ja) * 2018-01-04 2020-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
JP7045545B2 (ja) 2018-01-04 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁コーティング層が備えられた電極タブを含む二次電池
WO2019198329A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社日立製作所 絶縁層、電池セルシート、電池
JP2019185989A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社日立製作所 絶縁層、電池セルシート、電池
KR20200129136A (ko) 2018-04-09 2020-11-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 절연층, 전지 셀 시트, 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014130819A (ja) 2014-07-10
US20110281171A1 (en) 2011-11-17
JP2008508391A (ja) 2008-03-21
TW200614569A (en) 2006-05-01
JP4846717B2 (ja) 2011-12-28
US20110281150A1 (en) 2011-11-17
TWI318018B (en) 2009-12-01
US20130209861A1 (en) 2013-08-15
JP2011190447A (ja) 2011-09-29
JP6116630B2 (ja) 2017-04-19
JP5889271B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116630B2 (ja) 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP6285092B2 (ja) 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP5883762B2 (ja) 有機無機複合多孔性高分子フィルム
US20190229316A1 (en) Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR100742959B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자
KR100895196B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR20060021222A (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR20060041650A (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250