JP5515590B2 - リード部材の製造方法 - Google Patents

リード部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5515590B2
JP5515590B2 JP2009232547A JP2009232547A JP5515590B2 JP 5515590 B2 JP5515590 B2 JP 5515590B2 JP 2009232547 A JP2009232547 A JP 2009232547A JP 2009232547 A JP2009232547 A JP 2009232547A JP 5515590 B2 JP5515590 B2 JP 5515590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
treatment liquid
lead
lead wire
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009232547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081992A (ja
Inventor
貴章 島田
浩介 田中
圭太郎 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009232547A priority Critical patent/JP5515590B2/ja
Publication of JP2011081992A publication Critical patent/JP2011081992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515590B2 publication Critical patent/JP5515590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、表面に複合皮膜層が形成されたリード部材の製造方法に関する。
ノンクロムで表面処理され、耐フッ化水素酸性に優れた非水電解質電池のリード線として、金属箔を含む積層フィルムからなる封入体に封着されて取り出される部分のリード線金属の表面に、ポリアクリル酸又はポリアクリル酸とポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と、金属塩とを含む処理液の塗布により複合皮膜層が形成され、複合皮膜層の外側に封入体に封着される絶縁体を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−128096号公報
上記のようなリード線は、複合皮膜層を形成するため、リード線金属の表面に、処理液をグラビアコーターで、塗布厚さ5g/m(wet)となるように塗布した後、金属表面が100℃になるように加熱乾燥している。このリード線金属の厚さが厚い場合、処理液をグラビアコーターで塗布すると、その側面への処理液の塗布が困難となり、リード線の耐フッ酸性が弱くなってしまう。また、グラビアコーターは、長尺で幅広の金属箔への処理液の塗布には適しているが、個片の金属箔への塗布には不向きであり、塗布作業が困難であった。
そこで、本発明の目的は、金属箔へ良好に処理液を塗布することにより、ノンクロムで表面処理されて耐フッ化水素酸性に優れたリード部材を容易に製造することが可能なリード部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のリード部材の製造方法は、金属部材の表面に、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液を、噴霧することにより塗布して複合皮膜層を形成し、前記金属部材の両面側から絶縁体を貼り合わせることを特徴とする。
本発明のリード部材の製造方法において、前記処理液を、前記金属部材の表面に対して50μm以下の粒子径で噴霧し、金属部材の表面積に対して処理液の粒子が付着した部分の面積である塗布面積を6割以上とすることが好ましい。
本発明のリード部材の製造方法において、前記処理液の噴霧後に、加熱乾燥処理を行うことが好ましい。
本発明のリード部材の製造方法によれば、処理液の噴霧量の調整により塗布量を良好に制御して良好な外観で処理液を塗布することができ、金属部材の側面への塗布及び個片への塗布の対応が可能である。これにより、環境汚染物質である6価クロム、更には将来規制される可能性のある3価クロムも含まない複合被覆層を金属部材の表面にむらなく形成して耐フッ酸性に優れたものにできる。
本発明のリード部材の製造方法によって製造されるリード線を備えた非水電解質電池の一例を示す外観図である。 リード線の構成を示す非水電解質電池の一部の断面図である。
以下、本発明に係るリード部材の製造方法の実施形態の例について、図面を参照して説明する。
本実施形態の製造方法によって製造されるリード部材は、図1に一例として示すように、薄形構造の非水電解質電池10に設けられた一対のリード線1として用いられる。このリード線1は、ニッケル、ニッケルめっき銅またはアルミニウムなどから形成された平角導体または金属箔などからなるリード線金属(金属部材)2の取り出し部分をそれぞれ絶縁体6で覆って、封入体3のシール部3aから外部に取り出す形態である。
封入体3は、周縁部のシール部3aをヒートシールによる熱融着で袋状としたものである。封入体3内には、正電極、負電極、隔膜等と非水の溶媒(例えば、有機溶媒)に電解質(例えばリチウム化合物)が溶解された非水電解液とを含む単一の電気化学セルを、密封収納している。
リード線1は、外部への電気接続のためにシール部3aから取り出され、その取り出し部分のリード線金属2は絶縁体6で被覆絶縁されている。この絶縁体6により、封入体3を形成する積層フィルム4の金属箔4aとリード線金属2との間で電気的接触が生じないようにしている。リード線1のリード線金属2は、少なくとも積層フィルム4と封着される表面に化成処理による複合皮膜層5が形成され、その外面に絶縁体6を密封接着し、絶縁体6の外面に積層フィルム4を封着している。
複合皮膜層5は、リード線金属2の表面に、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液を塗布することによって形成されている。この複合皮膜層5によってフッ化水素酸によるリード線金属2の腐食が防止される。
リード線金属2の取り出し部分を覆って積層フィルム4の金属箔4aとの電気的絶縁を行なう絶縁体6は、接着層7と絶縁層8の2層で形成することが好ましい。この接着層7には、例えば、熱可塑性ポリオレフィン樹脂等、好ましくは低密度ポリエチレンまたは酸変性低密度ポリエチレン(例:厚さ40μm、融点110℃)や酸変成ポリプロピレンが用いられ、リード線金属2上の複合皮膜層5に熱融着されている。
絶縁層8は、封入体3のヒートシール温度では溶融しない樹脂材料で形成され、封入体3に融着してリード線金属2を密封状態で引き出す。この絶縁層8には、例えば、架橋ポリオレフィン樹脂、好ましくは架橋された低密度ポリエチレン或いは酸変成ポリプロピレンまたはエチレン−ビニルアルコール重合体(例:エチレン比率44%、厚さ100μm、融点165℃)が用いられる。封入体3の最内層フィルムが酸変性低密度ポリエチレンで形成されている場合、シール部3aは110℃程度でヒートシールされるが、このヒートシール温度では絶縁層8は溶融されず、リード線金属2の取り出し部分において、積層フィルム4の金属箔4aとの電気的絶縁を確保することができる。
次に、上記のリード線1の製造方法について説明する。
上記のリード線1を製造する場合、まず、リード線金属2の表面に、複合皮膜層5を形成する。
この複合皮膜層5を形成するには、リード線金属2の表面に、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液を、例えば、スプレーによって噴霧することにより塗布する。また、処理液は、1個以上のスプレーノズルを使用し、リード線金属2の表面に対して50μm以下の粒子径(リード線金属2の表面に付着した処理液によって形成される斑点の径)で噴霧することが好ましい。50μmを超える径の粒子がわずかに混ざってもよい。しかし、処理液の粒子径が50μmを超えるものが大半となると、塗布量の制御ができず、塗布量が多すぎたり、または処理液が塗布箇所の周囲ではじかれてむらが生じて変色も生じ、良好な外観が得られない。
粒子径を調整するために、処理液を圧縮空気で霧化してスプレーする二流体スプレーノズルを使用するのが好ましい。詳細には、細かい霧状にするために液が噴出される部分のノズル径を小さいものにし、圧縮空気を噴射するノズルは広域噴霧させるためのノズルを選択して、処理液の噴出圧力と圧縮空気の噴出圧力、塗布距離と塗布時間を調整する。処理液の噴出圧力を圧縮空気の噴出圧力の1/20〜1/5とすることが処理液の粒子径の調整の点で好ましい。
1個のスプレーを使い材料を回転させて1面ずつ塗布してもよく、1個以上(例えば4個)のスプレーをリード線金属の各面に対向するように配置して、同時に各面に処理液を塗布してもよい。
なお、噴霧によってリード線金属2の表面に処理液の粒子が付着した部分の面積がリード線金属2の表面積に占める割合である塗布面積を6割以上とし、粒子径を50μm以内とすると、外観良好かつ耐電解液性が良好となる。
ここで、金属塩としては、環境汚染の問題を考慮し、クロムを含まない、例えば、ジルコニウム塩、チタン塩、その他モリブデン塩等を用いることが好ましい。ジルコニウム塩には、炭酸水酸化ジルコニウムアンモニウム[(NHZrOH(CO]、フッ化ジルコン酸塩、炭酸ジルコニウム塩、リン酸ジルコニウム塩などを使用することができる。チタン塩にはキレート系の有機チタンなどを使用することができる。モリブデン塩にはモリブデン酸塩を使用することができる。
なお、非水電解質電池のリード線以外の分野では、ジルコニア系、チタン系の金属塩は、クロムに代わる皮膜として既に実用化が多く試みられており、有効であることが判明している。
複合皮膜層5は、その樹脂成分が1mg/m〜200mg/m、金属塩(付着量)が0.5mg/m〜50mg/mで形成されていることが好ましい。樹脂成分が1mg/m未満であると、複合皮膜層5の柔軟性が低下し、クラックが発生しやすくなり、200mg/mを越えると絶縁体6(接着層7)との接着性が低下する。また、金属塩が0.5mg/m未満では耐フッ化水素酸性が不足し、50mg/mを越えると脆い皮膜層となってしまう。
また、複合皮膜層5は、その樹脂成分と金属塩との比率が、1:3〜6:1の割合となるようにして形成することが好ましい。有機樹脂成分の無機金属塩に対する比率が1:3を下回ると、樹脂成分が金属塩を抱き込んで接着する接着力が劣り、耐フッ化水素酸性を満足させることができない。一方、6:1を上回ると、今度は複合皮膜層5中の無機分の相対量が低下するため、同じく耐フッ化水素酸性を満足させることができない。
リード線金属2の表面に複合被覆層5を形成した後、リード線金属2における複合被覆層5の両面側から絶縁体6を貼り合わせ、リード線1とする。
なお、絶縁体6の接着層7としては、比較的溶融温度が低い樹脂材料を用いることが好ましく、このように比較的溶融温度が低い樹脂材料を接着層7として用いれば、リード線金属2の表面に形成された複合皮膜層5に接着層7を融着させて絶縁層8を密封接着させることができる。
本実施形態のリード部材の製造方法によれば、リード線金属2の表面に、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液を、噴霧することにより塗布して複合皮膜層5を形成するので、噴霧量の調整により塗布量を良好に制御して良好な外観で処理液を塗布することができ、リード線金属2の側面への塗布及び個片への塗布の対応が可能である。これにより、環境汚染物質である6価クロム、更には将来規制される可能性のある3価クロムも含まない複合被覆層5をリード線金属2の表面にむらなく形成して耐フッ酸性に優れたものにできる。つまり、厚さの厚い大型タブ、丸線のタブ、フープ材などのリード線金属2または個片形状のリード線金属2に対して、むらなく良好な外観で処理液を塗布し、優れた耐フッ酸性を確保できる。このリード線1を、例えば、非水電解質電池のリード線として用いた際には、長期の使用でもフッ化水素酸による腐食を抑え、液漏れを抑えることができる。
特に、処理液を、リード線金属2の表面に対して50μm以下の粒子径で噴霧することにより、塗布量を良好に制御して処理液を塗布することができる。これにより、リード線金属2の表面にむらなく複合被覆層5を形成して、耐フッ酸性に優れたものにできる。粒子径が細かい場合は、同様の塗布割合(面積にして6割以上)であれば外観、耐電解液特性に変化はない。しかし、粒子が細かくなって粒子の間隔が広くなって塗布割合が小さくなった場合は耐電解液特性の低下の可能性が考えられる。
また、処理液の噴霧後に、加熱乾燥処理(約100℃、約1分間)を行うことにより、リード線金属2の表面に対して処理液を良好に密着させて耐フッ酸性を大幅に高めることができる。加熱温度、加熱時間は、処理液の乾燥ができる範囲で適宜変更してよい。
(第1実施例)
金属箔に対して、各種の塗布方法で処理液を塗布し、塗布量制御、外観、側面塗布、個片対応について、それぞれ評価した。スプレーによる塗布(粒子径は10〜50μm)を実施例1、金属箔を処理液に漬けて引き上げるディップによる塗布を比較例1、処理液に浸したグラビアロールを金属箔上へ転がして塗布するグラビアコーターによる塗布を比較例2とした。
厚さ200μmのニッケルめっき銅から形成された長尺の金属箔とアルミニウムから形成された長尺の金属箔を用いて塗布方法、塗布量制御および外観について評価した。また、長さ90mm、幅45mm、厚さ0.2mmの個片に塗布したときの外観についても評価した。処理液は、その樹脂成分としてポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含むものを用い、金属塩としてジルコニウム塩(炭酸水酸化ジルコニウムアンモニウム[(NHZrOH(CO])を用いた。評価結果を表1に示す。
Figure 0005515590
表1に示すように、スプレーによって塗布した実施例1では、処理液の塗布量の制御を良好に行うことができ、処理液がはじかれてむらが生じるようなこともなく良好な外観が得られた。さらに、金属箔の側面にも良好に塗布することができ、個片に対して良好に処理液が塗布可能(外観に問題なし)であることがわかった。
ディップによって塗布した比較例1では、処理液の塗布量の制御ができず、塗布量が多すぎたり、または処理液が塗布箇所の周囲ではじかれてむらが生じて変色も生じ、良好な外観が得られなかった。また、金属箔の側面では処理液がはじかれるため良好に塗布することが困難であった。なお、個片へは問題なく対応できた。
グラビアコーターによって塗布した比較例2では、処理液の塗布量の制御を良好に行うことができ、処理液がはじかれてむらが生じるようなこともなく良好な外観が得られた。しかし、金属箔の側面への塗布はできず、また、個片への対応もできなかった。
上記の結果から、スプレーによって処理液を塗布する実施例1によれば、噴霧量の調整により塗布量を良好に制御して良好な外観で処理液を塗布することができ、金属箔の形状によらず金属箔の側面への塗布及び個片への塗布の対応が可能であり、金属箔の表面にむらなく複合被覆層を形成して耐フッ酸性に優れたものにできることがわかった。
このことから、厚さの厚い大型タブ、丸線のタブ、フープ材などのリード線金属または個片形状のリード線金属に対して、むらなく良好な外観で処理液を塗布し、優れた耐フッ酸性を確保できることがわかった。
(第2実施例)
厚さ200μmのニッケルめっき銅からなる金属箔に対して、スプレーによって処理液を塗布したものを実施例2、ディップによって処理液を塗布したものを比較例3、処理液を塗布しないものを比較例4として用意した。
処理液は、その樹脂成分としてポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含むものを用い、金属塩としてジルコニウム塩(炭酸水酸化ジルコニウムアンモニウム[(NHZrOH(CO])を用いた。なお、樹脂成分と金属塩との比率は3:1とした。
上記実施例2、比較例3及び比較例4の金属箔に、絶縁体を貼り付けてリード線とし、各例4本を電解液(エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1:1の液体に6フッ化リン酸リチウム塩を1mol添加)に浸漬して80℃の恒温槽に4週間保管し、絶縁体の剥離状態を目視により評価した。評価結果(剥離が生じたものの割合)を表2に示す。
Figure 0005515590
表2に示すように、スプレーによって塗布した実施例2については絶縁体の剥離発生が全く無く、良好な結果を示した。これは、スプレーによって処理液を塗布した場合、噴霧量の調整により塗布量を良好に制御することができたため、金属箔の表面にむらなく複合被覆層が形成され、優れた耐フッ酸性が得られたと考えられる。
これに対し、ディップによって塗布した比較例3では、3週間後で25%に絶縁体の剥離発生が生じた。これは、ディップによって処理液を塗布した場合では、塗布量の制御ができず、金属箔への塗布量にむらが生じ、高い耐フッ酸化が得られなかったと考えられる。このことは、例えば、非水電解質電池のリード線として用いた際に、長期の使用でフッ化水素酸による腐食で液漏れが生じる恐れがあることを示している。
また、複合皮膜層を形成しなかった比較例4は、1日後には半数に絶縁体の剥離が生じ、2週間後には全てに剥離が生じた。これは、リード線金属に何の処理も行なわずに絶縁体を密封接着するだけでは、耐フッ化水素酸性として不十分であることを明示している。
上記の結果から、スプレーによって処理液を塗布する実施例2によれば、噴霧量の調整により塗布量を良好に制御し、優れた耐フッ酸性が得られたリード線とすることができ、例えば、非水電解質電池のリード線として用いた際に、長期の使用でもフッ化水素酸による腐食が抑えられ、液漏れを抑えることができることを示している。
1:リード部材(リード線)、2:金属部材(リード線金属)、5:複合皮膜層、6:絶縁体

Claims (2)

  1. 金属部材の表面に、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液を、二流体スプレーノズルを使用し、10μm以上50μm以下の粒子径で噴霧することにより塗布して複合皮膜層を形成し、かつ前記金属部材の表面積に対して前記処理液の粒子が付着した部分の面積である塗布面積を6割以上として、前記金属部材の両面側から絶縁体を貼り合わせることを特徴とするリード部材の製造方法
  2. 請求項1に記載のリード部材の製造方法であって、
    前記処理液の噴霧後に、加熱乾燥処理を行うことを特徴とするリード部材の製造方法。
JP2009232547A 2009-10-06 2009-10-06 リード部材の製造方法 Active JP5515590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232547A JP5515590B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 リード部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232547A JP5515590B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 リード部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081992A JP2011081992A (ja) 2011-04-21
JP5515590B2 true JP5515590B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44075850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232547A Active JP5515590B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 リード部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515590B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623349B2 (ja) * 2011-07-08 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5899880B2 (ja) * 2011-12-07 2016-04-06 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP5959878B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-02 藤森工業株式会社 電極リード線部材を備えた非水系電池用収納容器
KR101586530B1 (ko) * 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
US9755213B2 (en) 2013-03-11 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cathode including insulation layer on cathode tab and secondary battery including the cathode
JP2015022828A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友電気工業株式会社 複合皮膜層付リード金属およびリード部材の製造方法
JP5859604B2 (ja) * 2014-06-10 2016-02-10 藤森工業株式会社 非水系電池用の電極リード線部材
JP6584088B2 (ja) * 2015-02-23 2019-10-02 株式会社エンビジョンAescジャパン タブリード及びそれを用いた二次電池
JP6125054B2 (ja) * 2016-01-12 2017-05-10 藤森工業株式会社 非水系電池用の電極リード線部材
JP6180054B2 (ja) * 2016-06-21 2017-08-16 藤森工業株式会社 電極リード線部材を備えた非水系電池用収納容器の製造方法
KR102445929B1 (ko) 2018-01-04 2022-09-21 주식회사 엘지에너지솔루션 절연 코팅층이 구비된 전극탭을 포함하는 이차전지
JP6647349B2 (ja) * 2018-07-30 2020-02-14 藤森工業株式会社 非水系電池用の電極リード線部材の製造方法
CN114725629A (zh) 2020-12-22 2022-07-08 双叶电子工业株式会社 接片引线及非水电解质器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2302980A1 (en) * 1999-03-22 2000-09-22 Thomas & Betts International, Inc. A method for treating contact leads on electrochemical cells so as to achieve improved hermeticity and hermetically sealed electrochemical cells derived therefrom
JP4294240B2 (ja) * 2001-09-21 2009-07-08 株式会社リコー スプレー塗布法、電子写真装置用部品の製造方法及びそれを用いた電子写真装置
KR100440933B1 (ko) * 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법
JP2004298667A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Origin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JP4595302B2 (ja) * 2003-09-04 2010-12-08 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4784236B2 (ja) * 2004-09-30 2011-10-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP4730038B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-20 大日本印刷株式会社 リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081992A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515590B2 (ja) リード部材の製造方法
CN101032043B (zh) 非水电解质电池用引线和非水电解质电池
JP4784236B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
US6841298B2 (en) Battery, tab of battery and method of manufacture thereof
CN100353584C (zh) 电池用包装材料、电池包装用袋体及其制造方法
JP2019106385A (ja) 電気化学デバイス
US20030031926A1 (en) Tab surface treatments for polymer-metal laminate electrochemical cell packages
CN102290552B (zh) 铝极耳用箍状部件
CN103891020B (zh) 电极材料、电极材料的制造方法、电极和二次电池
CN106910935B (zh) 制造固态电池的方法
JP2011181300A (ja) 非水電解質蓄電デバイス用のリード部材及びその製造方法
CN104241581B (zh) 引线部件
JP2016157516A (ja) タブリード及びそれを用いた二次電池
KR102107546B1 (ko) 이차전지의 부식방지 장치 및 이차전지의 부식방지 방법
JP2002216741A (ja) リチウムイオン電池タブ
JP2015022828A (ja) 複合皮膜層付リード金属およびリード部材の製造方法
KR20160108807A (ko) 무크롬 표면처리된 이차전지용 탭 리드 및 그 제조방법
JPH11354087A (ja) 非水電解質電池
CN203800090U (zh) 一种锂离子电池软包装用铝塑复合膜及锂离子电池
KR101833913B1 (ko) 알루미늄 파우치 필름 제조용 슬롯 다이 코터
JP2016072175A (ja) リード部材およびリード部材の製造方法
JP5414832B2 (ja) ポリマー電池用複合包材の製造方法
KR101827951B1 (ko) 알루미늄 파우치 필름 제조용 마이크로 그라비어 코터
CN103811685B (zh) 一种锂离子电池软包装用铝塑复合膜及锂离子电池
JP2022099236A (ja) タブリード及び非水電解質デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250