JP4794193B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4794193B2
JP4794193B2 JP2005104283A JP2005104283A JP4794193B2 JP 4794193 B2 JP4794193 B2 JP 4794193B2 JP 2005104283 A JP2005104283 A JP 2005104283A JP 2005104283 A JP2005104283 A JP 2005104283A JP 4794193 B2 JP4794193 B2 JP 4794193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
mass
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286382A (ja
Inventor
修司 堤
征人 岩永
敬介 大賀
伸道 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005104283A priority Critical patent/JP4794193B2/ja
Publication of JP2006286382A publication Critical patent/JP2006286382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794193B2 publication Critical patent/JP4794193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電終止電位をリチウム基準で4.4V〜4.6Vとなるまで充電する正極活物質を用いた高電圧で充電する非水電解質二次電池に関し、特に正極活物質としてLiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものを用い、充電終止電位をリチウム基準で4.4V〜4.6Vとなるまで充電するサイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウム非水電解質二次電池が注目され、このリチウム非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
ところで、この種の非水電解質二次電池が使用される機器においては、電池を収容するスペースが角形(扁平な箱形)であることが多いことから、発電要素を角形外装缶に収容して形成した角形の非水電解質二次電池が使用されることが多い。このような角形の非水電解質二次電池の一例を図面を用いて説明する。
図1は、従来から作製されている角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この非水電解質二次電池10は、正極板11と負極板12とがセパレータ13を介して巻回された偏平状の渦巻状電極体14を、角形の電池外装缶15の内部に収容し、封口板16によって角形の電池外装缶15を密閉したものである。
偏平状の渦巻状電極体14は、正極板11が最外周に位置して露出するように巻回されており、露出した最外周の正極板11は、正極端子を兼ねる角形の電池外装缶15の内面に直接接触し、電気的に接続されている。また、負極板12は、封口板16の中央に形成され、負極端子を兼ねる絶縁体17を介して取り付けられた負極端子18に対して、集電体19を介して電気的に接続されている。
そして、角形の電池外装缶15は、正極板11と電気的に接続されているので、負極板12と角形の電池外装缶15との短絡を防止するために、偏平状の渦巻状電極体14の上端と封口板16との間に絶縁スペーサ20を挿入することにより、負極板12と角形の電池外装缶15とを電気的に絶縁状態にしている。
この角形の非水電解質二次電池は、偏平状の渦巻状電極体14を角形の電池外装缶15内に挿入した後、封口板16を角形の電池外装缶15の開口部にレーザ溶接し、その後電解質注入孔21から非水電解質を注液して、この電解質注入孔21を密閉することにより作製される。このような角形の非水電解質二次電池は、使用時のスペースの無駄が少なく、しかも電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。
このような非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。
また、非水電解質の非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、電解質のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている
このような非水電解質二次電池の非水電解質は、過充電時や短絡時等に高温となってガスが発生し、電池の膨れ、発火、爆発等が生じることがあるので、安全性を確保するために各種の添加剤が同時に併用されている。たとえば、下記特許文献1には、非水溶媒として不飽和炭化水素の環状炭酸エステルを使用し、過充電時の安全性を確保するために添加剤としてシクロヘキシルベンゼン及びその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種と、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びそれらの誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を含むものを使用した例が開示されている。
なお、非水電解質中の電解質塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が0.5〜2.0mol/Lの範囲で普通に使用されており、特に複数の電解質塩を混合して用いた非水電解質としては、リチウムを負極とする非水電解質二次電池用のものとしてLiPFを1mol/L及びLiBFを0.2mol/L含有するものを用いた例が下記特許文献2に開示されている。
一方、正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFeO等のリチウム複合酸化物が炭素材料からなる負極と組み合わせることにより高エネルギー密度の4V級の非水電解質二次電池が得られることが知られている。このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、LiCoOが多く使用されているが、コバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ないため、このLiCoOを非水電解質二次電池の正極材料として使用し続けるには非水電解質二次電池のさらなる高性能化及び高寿命化が望まれており、また、コバルトに換えて他の遷移元素を使用することでコバルトを使用した場合と同等ないしはそれ以上の各種電池特性を達成すべく現在に至るまで多くの開発がなされている。
たとえば、下記特許文献3及び4に開示されているように、LiCoOを正極活物質として用いた非水電解質二次電池の特性向上方法として、LiCoOへZr、Mg等の異種元素を添加する方法が知られている。このうち、下記特許文献3には、正極活物質であるLiCoOにジルコニウムを添加することで、高電圧を発生し、かつ優れた充放電特性と保存特性を示す非水電解質二次電池が開示されている。このジルコニウムを添加したLiCoOを用いた非水電解質二次電池の効果は、LiCoO粒子の表面が酸化ジルコニウムZrO若しくはリチウムとジルコニウムとの複合酸化物LiZrOにより覆われることによって安定化され、その結果、高い電位においても電解質の分解反応や結晶破壊を起こすことなく、優れたサイクル特性、保存特性を示す正極活物質が得られることによるものであって、この効果は、単に焼成後のLiCoOにジルコニウム若しくはジルコニウムの化合物を混合するだけでは得られず、リチウム塩とコバルト化合物とを混合したものにジルコニウムを添加して焼成することにより得られるものである。同じく、下記特許文献4には、正極活物質であるLiCoOに添加する異種元素として、ジルコニウム(Zr)のみでなく、チタン(Ti)及び弗素(F)をも含めた中から少なくとも1種を添加することにより、リチウム非水電解質二次電池の負荷特性及びサイクル特性を向上させることができることが示されている。
さらに、下記特許文献5には、NiとMnの組成比が実質的に等しい層構造を有するLi遷移金属複合酸化物が、LiCoOと同等の4V近傍の電圧を有し、かつ高い容量で優れた充放電効率を示すことが開示されており、また、下記特許文献6には、遷移金属としてNi及びMnを少なくとも含有し、かつ層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物に弗素をさらに含有している正極活物質を使用すると、負極活物質として炭素材料を含む負極と組み合わせることにより4.4V以上の充電電圧で充電することができるとともに熱的安定性に優れた非水電解質二次電池が得られること、さらには、下記非特許文献1には、Ni、Co、及びMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物の中でも、MnとNiの組成比が等しい化学式LiMnNiCo(1−2x)で表される材料が、充電状態(高い酸化状態)でも特異的に高い熱的安定性を示すことが示されている。
現在、例えばコバルト酸リチウムLiCoOなどのリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用い、炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、黒鉛等炭素材料の負極活物質と組み合わせたとき、一般に充電電圧は4.1〜4.2V(正極活物質の電位はリチウム基準で4.2〜4.3V)となっている。このような充電条件では、正極は理論容量に対して50〜60%しか利用されていないことになる。したがって、充電電圧をより高くすることができれば、正極の容量を理論容量に対して70%以上で利用することが可能となり、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。
本出願人は、上述のような非水電解質二次電池用の正極活物質の開発状況を踏まえて、さらに安定して高充電電圧を達成できる正極活物質を得るべく種々検討を重ねた結果、正極活物質として異種元素を添加したコバルト酸リチウムと層状ニッケルマンガン酸リチウムを混合したものを使用した新規な非水電解質二次電池を開発し、既に特願2004−094475号及び特願2004−320394号(以下、まとめて「先願」という。)として特許出願している。
この先願発明にかかる非水電解質二次電池の正極活物質は、コバルト酸リチウムに少なくともZr、Mgの異種元素を添加することで高電圧(〜4.5V)での構造安定性を向上させ、さらに高電圧で熱安定性の高い層状ニッケルマンガン酸リチウムを混合することで安全性を確保するようになしたものである。この正極活物質を使用した正極と炭素材料からなる負極活物質を有する負極と組み合わせると、充電電圧が4.3V以上4.5V以下(充電終止電位がリチウム基準で4.4V以上4.6V以下)の高電圧で充電可能な非水電解質二次電池が得られる。
特開2004−214139号公報(特許請求の範囲) 特開平08−064237号公報(特許請求の範囲) 特開平4−319260号公報(特許請求の範囲、段落[0006]、[0008]〜[0011]) 特開2004−299975号公報(特許請求の範囲、段落[0006]〜[0008]) 特開2002−042813号公報(特許請求の範囲、段落[0011]〜[0016]) 特開2004−296098号公報(特許請求の範囲) Electrochemical and Solid-State Letters,4(12)A200-A203(2001)
しかしながら、このような先願発明に係る高充電電圧を達成し得る非水電解質二次電池は、高容量化及び高エネルギー密度化を達成することができるが、一方では従来の4.2V充電仕様の非水電解質二次電池に比べると非水電解質の非水溶媒の酸化分解が著しく、液枯れが発生するためにサイクル特性が不十分であるという問題点があった。
そこで、本願の発明者等は、上述のような高充電電圧を達成し得る非水電解質二次電池における非水溶媒の酸化分解を減少させるべく種々実験を繰り返した結果、LiBFは従来から非水電解質中に電解質塩として単独で使用する場合には0.5〜2.0mol/Lの範囲で、他の電解質塩と混合して使用する場合には0.2mol/Lの範囲(上記特許文献2参照)で多量に添加して使用することが知られているが、電解質塩としてLiBF以外のものを使用する場合、添加剤としてLiBFを所定範囲内の微少量を添加すると非水溶媒の酸化分解を特異的に減少させることができ、そのために高充電電圧を達成し得る非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を大幅に向上し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、充放電サイクル特性に優れた、正極活物質として少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方が添加されたリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有する少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物との混合物からなるものを使用し、前記正極活物質の充電終止電位がリチウム基準で4.4V〜4.6Vまで充電できる非水電解質二次電池及びその充電方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項1に係る非水電解質二次電池の発明は、正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであり、前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vであり、かつ、前記非水電解質中に添加剤としてLiBFを非水電解質質量に対して0.05〜1.5質量%含有させたことを特徴とする。
本発明においては、非水電解質中に添加剤成分としてのLiBFの添加は必須である。このLiBFは従来から非水電解質中に電解質塩として多量(少なくとも0.2mol/L)に添加して使用することが知られているが、本発明では電解質塩としては他のものを使用し、LiBFは非電解質質量に対して0.05〜1.5質量の範囲で添加剤として使用する。LiBFの添加量は、0.05質量%未満であると高温充電保存時の電池膨れが大きく、また、充放電サイクル後の容量残存率が低下するので好ましくない。また、LiBFの添加量が1.0質量%を超えると、充放電サイクル後の容量残存率は徐々に低下し出し、また、高温充電保存時の電池膨れが増大し出す。より好ましいLiBFの添加量は、0.05〜1.5量%であり、更に好ましくは0.11.3質量%である。

なお、本発明における非水電解質に用いる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般的に用いられるリチウム塩のうちLiBF以外のものを用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。高い充電電圧で充電する場合、正極の集電体であるアルミニウムが溶解しやすくなるが、LiPFの存在下では、LiPFが分解することにより、アルミニウム表面に被膜が形成され、この被膜によってアルミニウムの溶解を抑制することができる。従って、リチウム塩としては、LiPFを用いることが好ましい。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
リチウムコバルト複合酸化物としては、LiCo(1−x−y−z)ZrMg(ただし、0≦a≦1.1、x>0、y>0、z≧0、0<x+y+z≦0.03、M=Al、Ti、Snである。)が好ましい。異種金属としてZr及びMgの添加は必須であり、Al、Ti、Snとも合わせてこれらの異種金属の添加量が少ないとサイクル特性の向上効果が小さく、逆に添加量が多すぎると、これらの異種金属は電極反応に直接関与しないため、初期容量の低下を招く。また、層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物としては、NiとMnがモル比で実質的に等しいLiMnNiCo(ただし、0≦b≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、u≧0、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)が好ましく、上記組成で熱安定性の高い活物質が得られる。
また、上記少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方が添加されたリチウムコバルト複合酸化物(活物質A)及び層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物(活物質B)との混合比は、質量比で、活物質A:活物質B=51:49〜90:10の範囲が好ましく、より好ましくは、70:30〜80:20である。上記活物質Aが51%未満であると初期容量が小さくなり、サイクル特性及び保存特性が悪化する。また、活物質Bが10%未満であると安全性が低下する。
また、本発明においては、非水電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。本発明では充放電効率を高める点からECを含む混合溶媒が好適に用いられるが、一般に環状カーボネートは高電位において酸化分解されやすいので、非水電解質中のEC含有量を5体積%以上25体積%以下とすることが好ましい。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記非水電解質は、さらにVCを1.0〜4.0質量%含有することを特徴とする。
さらに、請求項3に係る非水電解質二次電池の充電方法の発明は、正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備え、前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものからなり、かつ、前記非水電解質中にLiBFを添加剤として非水電解質質量に対して0.05〜1.5質量%含有している非水電解質二次電池の充電方法において、前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することを特徴とする。
本発明は上記の構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1の発明によれば、非水電解質中にLiBFを添加剤として非水電解質質量に対して0.05〜1.5質量%含有させたので、非水電解質中の非水溶媒の酸化分解が少なくなるため、サイクル特性が改善された正極活物質の充電終止電位がリチウム基準で4.4V〜4.6Vと大きい非水電解質二次電池が得られる。このような効果が生じる理由は、現在のところまだ明確ではないが、LiBFを非水電解質中に添加すると正極極板表面に被膜を形成し、この被膜により電解液の副反応が抑制されるため、サイクル特性の改善及び電池の膨れの減少に繋がるものと思われる。この効果は、正極活物質として従来から使用されているLiCoOを用いた場合よりも、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものを使用した場合の方が、電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vもの高電圧で充電するために、電解液の分解反応が激しく進行するので、特に大きな効果が得られる。しかしながら、LiBFを1.5質量%を超えて多量に添加すると、正極極板表面に厚い被膜が形成され、この被膜自体が分解することによってガスの発生及び正極極板のLi受入性が低下して電池特性に悪影響を及ぼす。
また、請求項2の発明によれば、VCは、従来から有機溶媒の還元分解を抑制するための添加剤として慣用的に使用されているものであり、このVCの添加によって最初の充電による負極へのリチウムの挿入前に負極活物質層状に不動態化層とも称される負極表面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成され、このSEIがリチウムイオンの周囲の溶媒分子の挿入を阻止するバリアーとして機能するので、負極活物質が有機溶媒と直接反応しないようになるために、サイクル特性の向上効果が見られ、長寿命の非水電解質二次電池が得られる。VCの添加量は非水電解質全体に対して、1.0〜4.0質量%が好ましい。VCの添加量が1.0質量%未満ではサイクル特性向上効果が少なく、また4.0質量%を越えると、サイクル特性の向上効果は良好であるが、高温保存時の電池膨れの増大をまねくので好ましくない。
さらに、請求項3の発明によれば、充電電圧を従来のものよりも高い正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとすることができるため、高容量及び高エネルギー密度であり、かつ、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池となる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を各種の実験例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実験例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の一例を例示するものであって、本発明をこの実験例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
まず最初に、各種実験例に共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法について説明する。
[正極の作製]
異種元素添加コバルト酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源には炭酸コバルト合成時に異種元素としてジルコニウム(Zr)をコバルトに対して0.2mol%及びマグネシウム(Mg)を0.5mol%添加した水溶液から共沈させ、その後、熱分解反応によって得られたジルコニウム及びマグネシウム添加四酸化三コバルト(Co)を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成し、ジルコニウム及びマグネシウム添加コバルト酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕し、正極活物質Aとした。
層状ニッケルマンガン酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を、遷移金属源にはNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるコバルト含有層状ニッケルマンガン酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕し、正極活物質Bとした。
以上のようにして得られた正極活物質A及び正極活物質Bを質量比が7:3になるように混合し、次に、混合した正極活物質が94質量部、導電剤としての炭素粉末が3質量部、結着剤としてのポリ弗化ビニリデン粉末が3質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥して、正極集電体の両面に活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが36.5mmの正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末が95質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が3質量部、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)2質量部を水に分散させスラリーを調整した。このスラリーを厚さ8μmの銅製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布後、乾燥して負極集電体の両面に活物質層を形成した。この後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが37.5mmの負極を作製した。なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。例えば、正極活物質電位がリチウム基準で4.4Vのとき、黒鉛を負極に用いた電池電圧は4.3Vである。
また、正極及び負極の塗布量は、設計基準となる充電電圧における正極活物質1gあたりの充電容量を3極式セル(対極:リチウム金属、参照極:リチウム金属)で測定し、このデータと黒鉛負極の理論充電容量をもとに充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。正極活物質の充電容量は充電電圧により変化するが、一例としてジルコニウム及びマグネシウム添加コバルト酸リチウム/層状ニッケルマンガン酸リチウム(混合比7:3)の場合の充電正極電位と正極容量の関係を表1に示す。
Figure 0004794193
[電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)20体積%、メチルエチルカーボネート(MEC)50体積%、ジエチルカーボネート(DEC)30体積%となるようにした混合溶媒を調整し、これにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した後、ビニレンカーボネートを3質量%添加し、LiBFを添加する場合は、所定の組成となるように添加して電解液とした。
[電池の作製]
上記の正極、負極及び非水電解質を用いて、また、セパレータとしてポリエチレン製微多孔膜を用い、各種実施例及び比較例に属する角形の非水電解質二次電池(5mm×34mm×43mm)を作製した。
[充放電サイクル特性の測定]
上述のようにして作製した各種電池について、以下に示した充放電条件下で充放電サイクル試験を行った。なお、充放電サイクル試験は全て35℃に維持された恒温槽中で行ない、また、電圧値は全てリチウム基準の電圧である。まず最初に、各電池について、1It(1C)の定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行い、この時の放電容量を初期容量として求めた。充放電サイクル特性の測定は、初期容量を測定した各電池について、1Itの定電流で電池電圧が4.4Vに達するまで充電した後に4.4Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電することを1サイクルとし、500サイクルに達するまで繰返して500サイクル後の放電容量を求めた。そして、各電池について以下の計算式に基いて35℃における500サイクル後の容量残存率(%)をサイクル特性値として求めた。
容量残存率(%)=(500サイクル後の放電容量/初期容量)×100
[充放電サイクルでの電池膨れの測定]
前各電池について、充放電サイクル前後の電池の厚さをマイクロメータで測定して初期からの電池厚み膨化量を膨れ量とした。
[高温保存での電池膨れの測定]
前各電池について、充電状態で85℃で3時間保存し、保存前後の電池の厚さをマイクロメータで測定して初期からの電池厚み膨化量を膨れ量とした。
[実験例1]
実験例1としては、LiBF添加量と容量残存率及び充放電サイクルでの電池膨れの関係を調べた。まず、テスト1として、上述のようにして作製した異種元素添加コバルト酸リチウムと層状ニッケルマンガン酸リチウムを混合した活物質を正極に用い、非水電解質中のLiBF含有量が、0.0質量%、0.03質量%、0.05質量%、0.07質量%、0.1質量%、0.5質量%、0.7質量%、1.0質量%、1.3質量%及び1.5質量%の10種類の電池を作製し、それぞれの電池について上述の4.4Vの高電圧で充電した際の容量残存率及び電池膨れの測定を行った。次いで、参考のために、テスト2として正極活物質に従来のコバルト酸リチウムを用いた電池について、上記テスト1の場合と同様にLiBF含有量を変えた10種類の電池を作製し、それぞれの電池について従来と同様に4.2Vで充電した際の容量残存率及び電池膨れの測定を行った。結果をまとめて図2に示した。
図2に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、テスト1の場合及びテスト2の場合とも、非水電解質中のLiBFの添加量の増大とともに容量維持率の向上及び電池膨れの抑制を達成できる。この際、LiBFの添加量が1.0質量%のときに最も容量残存率が高く、電池膨れも小さくなっている。しかし、LiBFの添加量が1.0質量%を超えると徐々に容量残存率が低くなり、電池膨れも大きくなる。これは、LiBFの添加量が1質量%を超えると、LiBFの分解生成物被膜が厚くなりすぎ、被膜自体の分解により被膜構造が崩れるために、電解液の分解反応が再発されるためと考えられる。また、LiBFの添加量が0.05質量%未満では被膜を生成するのに十分な絶対量ではないために効果が見られない。このことから、より好ましいLiBFの添加量は、0.05〜1.5量%であり、更に好ましくは0.11.3質量%である。また、テスト1とテスト2の結果を比較すると、テスト1の方がLiBFの添加による効果が大きくれている。これは、4.4V充電の場合、4.2V充電の場合よりも激しく電解液の分解反応が生じるが、LiBFを添加したことにより電解液の酸化分解を抑制する効果が大きくなったものと推定される。


[実験例2]
まず、上述のようにして作製した異種元素添加コバルト酸リチウムと層状ニッケルマンガン酸リチウムを混合した活物質を正極に用い、非水電解質中のLiBF含有量を1.0質量%一定(LiBF添加)又は0質量%(LiBF無添加)とし、それぞれの場合についてVCを0質量%、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%及び5質量%と変化させた6種類の電池作製した。そして、それぞれの電池について上述の4.4Vの高電圧で充電した際の容量残存率及び高温保存での電池膨れの測定を行った。結果をまとめて図3に示した。
図3の結果から以下のことが分かる。すなわち、容量維持率の向上の度合いは、VCのみの場合(LiBF無添加)よりもVCとLiBFが共存している場合の方が大きいことが分かる。また、VCとLiBF共存下においては、VCの添加量が増えると容量維持率が向上する。このことは、LiBFは負極にも被膜を形成し、VC共存下ではVC+LiBFから形成されたより強固な被膜を形成するために、サイクル特性が向上するものと推定される。しかしながら、VCとLiBF共存下においては、VCの添加量が増えると電池膨れも増大する傾向がある。以上のVC+LiBF共存下における容量維持率向上効果と電池膨れの増大という問題点との兼ね合いから、VC量は1.0〜4.0質量%が好ましい。
なお、上記実験例1及び実験例2では、非水溶媒としてEC、MEC及びDECからなる混合溶媒を使用した例を示したが、従来から知られている各種の非水溶媒を使用し得ることは明らかであろう。ただし、環状カーボネートは、充放電効率を高める点からは添加されていた方がよいが、高電位において酸化分解されやすいので、特にECを用いる場合は非水溶媒中の含有量を5体積%以上25体積%以下とすることが望ましい。
また、上記実験例1及び実験例2では、正極活物質Aとしてジルコニウムとマグネシウムとが添加されたリチウムコバルト複合酸化物を用いた例を示したが、正極活物質としては、ジルコニウム及びマグネシウム以外に他の元素M(M:Al、Ti、Sn)を含む以下の化学式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物も使用することができる。
LiCo(1−x−y−z)ZrMg (1)
(ただし、0≦a≦1.1、x>0、y>0、z≧0、0<x+y+z≦0.03である。)
この場合、Zr及びMgの添加は必須であり、Al、Ti、Snとも合わせてこれらの異種金属の添加量が少ないとサイクル特性の向上効果が小さく、逆に添加量が多すぎると、これらの異種金属は電極反応に直接関与しないため、初期容量の低下をまねく。好ましくは、x≧0.0001、y≧0.0001、0.0002≦x+y+z≦0.03である。
さらに、上記実験例1及び実験例2では、正極活物質Bとして層状構造を有するLiMn0.33Ni0.33Co0.34を用いた例を示したが、MnとNiの組成比が実質的に等しい下記化学式(2)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物であれば使用することができる。
LiMnNiCo (2)
(ただし、0≦b≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、u≧0、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)
上記化学式(2)で表される層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物においては、MnとNiの存在は必須であり、かつMnとNiの組成比が実質的に等しければ熱安定性が高い活物質となる。好ましくは、0.1≦s≦0.5、0.1≦t≦0.5である。
この層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物においては、さらに微量のMg、Zr、Al、Ti、Snから選択される少なくとも1種の他の金属を含有している下記化学式(3)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物とすることもできる。
LiMnNiCoM' (3)
(ただし、0≦b≦1.2、0.1≦s≦0.5、0.1≦t≦0.5、u≧0、0.0001≦v≦0.03、s+t+u+v=1、M'=Mg、Zr、Al、Ti、Sn、0.95≦s/t≦1.05である。)
また、上記正極活物質A及び正極活物質Bとの混合比は、質量比で、活物質A:活物質B=51:49〜90:10の範囲で使用でき、好ましくは、70:30〜80:20である。上記正極活物質Aが51%未満であると初期容量が小さくなり、サイクル特性及び保存特性が悪化する。また、正極活物質Bが10%未満であると安全性が低下する。
従来の角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。 LiBF添加量と500サイクル後の容量維持率及び高温充電保存後の電池膨れの関係を示す図である。 VC添加量と500サイクル後の容量維持率及び高温充電保存後の電池膨れの関係を示す図である。
符号の説明
10 非水電解質二次電池
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 扁平状の渦巻状電極体
15 角型の電池外装缶
16 封口板
17 絶縁体
18 負極端子
19 集電体
20 絶縁スペーサ
21 電解質注入孔

Claims (3)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであり、
    前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vであり、かつ、
    前記非水電解質中に添加剤としてホウフッ化リチウム塩(LiBF)を非水電解質質量に対して0.05〜1.5質量%含有させたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質は、さらにビニレンカーボネート(VC)を1.0〜4.0質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備え、
    前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものからなり、かつ、前記非水電解質中にホウフッ化リチウム塩(LiBF)を非水電解質質量に対して0.05〜1.5質量%含有している非水電解質二次電池の充電方法において、
    前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することを特徴とする非水電解質二次電池の充電方法。
JP2005104283A 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4794193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104283A JP4794193B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104283A JP4794193B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286382A JP2006286382A (ja) 2006-10-19
JP4794193B2 true JP4794193B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37408073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104283A Expired - Fee Related JP4794193B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192818B2 (ja) * 2006-03-02 2013-05-08 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20100065778A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011070773A (ja) * 2009-03-19 2011-04-07 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電極
KR101585147B1 (ko) 2009-05-21 2016-01-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
JP2011076797A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5278467B2 (ja) * 2011-02-21 2013-09-04 株式会社デンソー リチウム二次電池の充電装置及び充電方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249305B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP4706807B2 (ja) * 1999-04-02 2011-06-22 富山薬品工業株式会社 非水電解型二次電池
JP3890185B2 (ja) * 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
EP2144314B1 (en) * 2001-04-20 2015-01-28 GS Yuasa International Ltd. Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004134207A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4221371B2 (ja) * 2002-09-25 2009-02-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2004193115A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) * 2002-12-26 2006-11-15 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP4363063B2 (ja) * 2003-03-05 2009-11-11 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP4297709B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100612272B1 (ko) * 2003-07-31 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286382A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5318356B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4783168B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010212086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20060093293A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 충전 방법
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009105017A (ja) 非水電解質二次電池
JP5235307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4737952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP4963819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5019892B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5196718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10199567A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006164742A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees