JP4363063B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4363063B2
JP4363063B2 JP2003058754A JP2003058754A JP4363063B2 JP 4363063 B2 JP4363063 B2 JP 4363063B2 JP 2003058754 A JP2003058754 A JP 2003058754A JP 2003058754 A JP2003058754 A JP 2003058754A JP 4363063 B2 JP4363063 B2 JP 4363063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
electrolyte
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003058754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273152A (ja
Inventor
竜一 加藤
裕文 鈴木
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003058754A priority Critical patent/JP4363063B2/ja
Publication of JP2004273152A publication Critical patent/JP2004273152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363063B2 publication Critical patent/JP4363063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒にリチウム塩電解質を溶解してなる電解液を有する非水電解液二次電池に係り、詳しくは、主に低温での出力特性と高温での保存及びサイクル特性に優れた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に伴い二次電池の更なる高容量化が望まれている。そのため、ニッケル・カドミウム、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】
リチウム二次電池の要求特性の一つとして、特に低温条件下においての出力特性を向上させることがあるが、これと同様に高温環境下で繰り返し充放電させた場合においても容量の劣化が少なく、内部抵抗の増加が少ないという良好なサイクル特性が要求される。
【0004】
こうした中で、特開平11−86907号公報には、正極活物質と導電剤を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系電解質としてテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)とヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を用いた非水系二次電池において、テトラフルオロホウ酸リチウムを0.05〜0.6mol/Lの濃度で、ヘキサフルオロリン酸リチウムを0.5〜2.0mol/Lの濃度で含む電解液と、比表面積が0.4m2/g以下である正極活物質を用いることで、低温での充放電サイクルの劣化を伴わずに、低温における出力特性を改善させることが記載されている。即ち、この発明においては、LiPF6に対して、LiBF4を副電解質のように存在させることで低温特性を向上させている。
【0005】
また、特開平10−21960号公報には、正極、炭素材料から成る負極、及び非水電解液を用いた二次電池において、電解液中の電解質として、LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3或いはLiClO4等と共にLiBF4を含み、電解質中のLiBF4のモル比率を0.01〜0.5としたリチウム二次電池とすることによって、釘差しや圧壊といった破壊試験での安全性及び充放電サイクル性能を向上させることが記載されている。即ち、この発明においては、LiPF6に対して、LiBF4を電解質添加剤のように存在させることによって安全性向上の効果を発現させている。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−86907号公報
【特許文献2】
特開平10−21960号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の非水系二次電池では、未だ出力特性と高温保存、高温サイクル特性の双方を満足するものは得られていない。即ち、後述する比較例2に示すように、従来品では、電池を高温保存、高温サイクルに曝す以前の状態での低温時の出力上昇が得られるに止まっている。また、比較例3に示すように電池の設計によっては、高温試験を経なくとも低温出力が低下してしまうことさえある。
【0008】
従って、このような高温保存、高温サイクルを経る前後において、常に高い出力特性が得られる二次電池を開発することが課題となっていた。
【0009】
また、従来の非水系二次電池では、同一の電解液、電極を用いてもその量的バランス、即ち電池の設計によって出力挙動に差異が見られていた。これを統一的に取り扱うことができる手法を開発することも重要な課題となっていた。
【0010】
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、電池設計を基準化し、低温での出力特性と高温での保存及びサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極と、集電体上に、CO、Ni、及びMnよりなる群から選ばれる少なくとも一種を含む活物質層を形成してなる正極と、非水溶媒にリチウム塩(但し、テトラフルオロホウ酸塩であることはない。)電解質を溶解してなる電解液とを有する非水電解液二次電池において、該電解液にM(BF4)X(但し、MはBF4 -のカウンターカチオンであり、XはMの価数に相当する1以上の整数を示す。)が添加されており、その添加量(単位はmol)にXを乗じた値(以下、これを、「P」という)を、前記正極集電体上の総活物質層面積(以下、これを「S」という。単位はcm2)で除した値(P/S)が、4×10-8以上、3.5×10-6以下であることを特徴とする。
【0012】
即ち、本発明者等は、上記目的を達成するため様々な検討及び考察を重ねた結果、テトラフルオロホウ酸イオンを電解液中に存在させることで、特に正極におけるリチウムイオンの挿入反応に関わる抵抗が減少し、出力特性の向上が得られることを知見した。その理由として、正極を構成する物質の表面と電解液中のアニオン種が、配位或いは吸着などのソフトなインタラクションを引き起こすことで、正極近傍におけるリチウムイオンの移動を容易にしていることを考え、その結果、出力特性の向上を得るためには、正極と電解液中のテトラフルオロホウ酸イオンの量的関係こそが重要であり、電解液への添加濃度などを単に規定するだけでは不充分であることを明らかにした。
【0013】
しかし、テトラフルオロホウ酸塩の存在量が多くなると、特に高温におけるサイクル特性や保存特性が低下し、これらの試験を経た電池の抵抗を増加させ、出力特性を悪化させてしまう。
【0014】
以上のことから、電池の設計情報に応じた形で最適な量のテトラフルオロホウ酸塩を使用する必要があるとの結論に到った。
【0015】
本発明に従って、電解液中のテトラフルオロホウ酸塩:M(BF4)Xの存在量(mol)にテトラフルオロホウ酸塩のカウンターカチオンの価数Xを乗じた値P、即ち、電解液中に発生し得るテトラフルオロホン酸イオン(BF4 -)のモル数を、正極集電体上の総活物質層面積S(cm2)で除した値、即ち、正極集電体上の総活物質層面積に対するBF4 -のモル数の割合P/Sが、4×10-8〜3.5×10-6となるように、テトラフルオロホウ酸塩添加量を制御することにより、高温における保存及びサイクルによる劣化を伴わずに、特に低温における出力特性に優れた非水電解液二次電池を提供することができる。
【0016】
本発明の非水電解液二次電池において、正極集電体上には活物質層が形成され、1つの電池(単セル)の中に、捲回状、折り畳み状、平面シート状、ペレット状等の様々な形で電解液と接触するように封入されている。このような正極集電体上の総活物質層面積S(cm2)は目視で観察し、測定することにより求めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の非水電解液二次電池の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
本発明の非水電解液二次電池では、非水溶媒にテトラフルオロホウ酸塩以外のリチウム塩電解質(以下、単に「リチウム塩電解質」と称す。)を溶解してなる電解液に、M(BF4)X(M:BF4 -のカウンターカチオン、X:Mの価数で1以上の整数)を、その添加量(mol)にXを乗じた値Pを、正極集電体上の総活物質層面積S(cm2)で除した値P/Sが、4×10-8以上、3.5×10-6以下となるように添加する。
【0019】
即ち、本発明の非水電解液二次電池の電解液は非水溶媒にリチウム塩電解質と、正極集電体上の総活物質層面積Sに対して所定の割合となるM(BF4)Xを含むものである。
【0020】
ここで、リチウム塩電解質としては、通常、LiPF6、LiClO4、LiAsF6から選ばれる無機リチウム塩、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23等の含フッ素有機リチウム塩、Li[PF5(CF2CF2CF3)]、Li[PF4(CF2CF2CF32]、Li[PF3(CF2CF2CF33]、Li[PF5(CF2CF2CF2CF3)]、Li[PF4(CF2CF2CF2CF32]、Li[PF3(CF2CF2CF2CF33]等のフルオロアルキルフッ化リン酸リチウムなどを使用することができ、これらのうちの1種を単独で用いても、複数種を併用しても良い。リチウム塩電解質としては、LiClO4、LiPF6の無機リチウム塩、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23の有機リチウム塩が好ましく、これらの中でも、LiPF6が特に好ましい。
【0021】
非水電解液中のリチウム塩電解質の濃度は0.5〜2mol/Lであることが好ましい。この濃度が0.5mol/L未満であっても、2mol/Lを超えても、電解液の電気伝導率が低くなりやすく、電池の性能が低下することがある。
【0022】
M(BF4)XのカウンターカチオンMについては特に限定するものではないが、通常、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオン、四級アンモニウムイオン、好ましくは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる金属イオン、或いはNR1234(R1〜R4は、互いに同一であっても異なっていても良い炭素数1〜12の有機基もしくは水素原子を示し、互いに直接又は窒素原子を介して結合して環を形成しても良い。)が挙げられる。
【0023】
NR1234のR1〜R4の炭素数1〜12の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられ、R1〜R4のうちのいずれかの組み合せで互いに結合して形成する環としては、ピペリジン環、ピロリジン環、ピリジン環、イミダゾリン環等の窒素原子含有複素環等が挙げられる。
【0024】
Xは、通常1以上の整数であり、好ましくは1か2、更に好ましくは1である。Xの数が大きいとM(BF4)Xの非水溶媒に対する溶解度や解離度に影響が出る可能性がある。
【0025】
本発明においては、このようなM(BF4)Xの電解液中への添加量を、正極集電体上の総活物質層面積S(cm2)に対するBF4 -アニオンのモル数Pの割合P/Sが、4×10-8以上、3.5×10-6以下となるような範囲とする。このP/S値が3.5×10-6を超えると、得られる二次電池の高温保存、高温サイクル特性が悪化しやすくなり、このような試験を経た後の出力が低下しやすくなる。P/S値が4×10-8未満であると、M(BF4)Xを添加したことによる出力向上効果が得られにくくなる。
【0026】
単セル中のP/Sの範囲はより好ましくは6.0×10-8以上、更に好ましくは8.0×10-8以上であって、より好ましくは3.0×10-6以下、更に好ましくは2.5×10-6以下である。
【0027】
即ち、本発明においては、電解液に添加したときのM(BF4)Xの濃度が重要なのではなく、正極活物質表面と添加剤としてのM(BF4)Xとの相互作用を重要視している。そのためには、電池を構成する正極集電体上の総活物質層面積Sと、これと同様に使用される非水電解液の総量、更には非水電解液における添加剤としてのM(BF4)X濃度の三者のバランスを考慮する必要がある。
【0028】
このように本発明は、正極活物質層表面とBF4 -アニオンの相互作用がもたらす効果を利用して二次電池の特性向上を図るものであるため、正極活物質層に含まれているBF4 -アニオンの量も重要である。正極活物質層に含まれているBF4 -アニオンの量は下限値として、通常10-8mol/cm2以上、好ましくは2.0×10-8mol/cm2以上、更に好ましくは2.5×10-8mol/cm2以上が望ましい。この下限値を下回ると出力向上の効果が充分に得られない。正極活物質層と相互作用しているBF4 -アニオンの量はある程度多くなっても問題はないが、添加量が多すぎると相互作用していないBF4 -アニオンの存在量が増え、負極表面で分解を受けて抵抗を上昇させたり、高温保存、高温サイクル特性を悪化させるなど好ましくない影響がでる。このため、正極活物質層に含まれているBF4 -アニオンの量の上限値としては、通常1.5×10-6mol/cm2以下、好ましくは1.2×10-6mol/cm2以下、更に好ましくは1.0×10-6mol/cm2以下が望ましい。
【0029】
なお、正極活物質層に含まれるBF4 -アニオンの量は、次の手法で確認できる。
【0030】
即ち、正極活物質表面に吸着し、相互作用しているアニオンの量を直接測定することは困難であるが、電池から取り出した正極を抽出液に浸して、サンプル中に含まれるアニオン成分を抽出することにより定量可能となる。この抽出液としては、水とアセトニトリルの混合溶媒を用いるのが標準的である。その後、抽出液を濾過して濾液をイオンクロマトグラフ法により測定する。クロマトグラムに検出されたアニオン成分(BF4 -)のピーク面積から抽出液中のBF4 -濃度を求め、正極中の含有率を計算することができる。
【0031】
本発明では、このような特徴を有効に発揮させるために、電池の作製上の点からも正極活物質とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)との相互作用が起こりやすい環境を提供することが望ましい。このような環境を提供し得る電池作製方法の一例としては、以下のような方法が考えられる。
【0032】
▲1▼ 電池作製のため正極を電解液に触れさせる以前に、M(BF4)Xを何らかの方法を用いて正極活物質層に含ませておく。例えばM(BF4)Xを炭酸エステル類、エーテル類等の溶媒に溶解させた溶液に正極を浸しておく、又はそのような溶液を正極活物質層上に塗る等の方法がある。
▲2▼ M(BF4)Xを含む電解液を用いて電池を作製する場合、正極活物質層に電解液を充分に含浸させることにより、活物質と相互作用するBF4 -の量を多くすることができる。この含浸のための方法としては、例えば、作製後の電池を40℃から50℃程度の温度環境下に一定期間保管する等の方法がある。
▲3▼ 正極活物質層表面自体がBF4 -と相互作用を起こしやすい状態になっていることが望ましく、このためには、電池作製以前に正極表面を清浄にする工夫がなされていることが好ましい。このためには、例えば、正極を適当な温度の真空条件下に保管しておく、また、その後電池作製までの工程をアルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行う等の方法がある。
【0033】
なお、P(mol)を電解液重量(kg)で除した値は、電池内に発生しうるテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)の濃度(mol/kg)をさすが、この値があまりに大きいと、特に負極界面における電池の内部抵抗が増加してしまう可能性がある。また、電解質塩が過剰である場合と同様に電解液の電気伝導度が低下する場合もある。以下の項目との関係からも、この割合は通常0.4以下、中でも0.3以下が好ましい。
【0034】
また、P(mol)をリチウム塩電解質量(mol)で除した値は、リチウム塩電解質塩由来のアニオン量に対するテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)量の割合をさすが、一般に、この割合は、負極表面上に形成される被膜の性質に影響を与える。本発明において、電解液中のBF4 -アニオン量P(mol)をリチウム塩電解質量(mol)で除した値が小さ過ぎるとM(BF4)Xによる出力向上効果が発現しにくいことから、通常0.001以上、好ましくは0.005以上とするのが望ましい。また、この値があまりに大きい、負極で形成される被膜の性能が低下する可能性があり、得られる二次電池の出力特性、高温サイクル及び高温保存特性に悪影響を与える可能性がある。従って、この値は通常1/3以下(0.33以下)、好ましくは0.3以下とするのが望ましい。
【0035】
本発明で使用される電解液の非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル類、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等の鎖状エーテル類、スルフォラン、ジエチルスルホン等の含硫黄有機溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
【0036】
非水溶媒としては、特に、アルキレン基の炭素数が2〜4のアルキレンカーボネートからなる群から選ばれた環状カーボネートと、アルキル基の炭素数が1〜4であるジアルキルカーボネートよりなる群から選ばれた鎖状カーボネートとをそれぞれ20容量%以上含有し、且つこれらのカーボネートが全体の70容量%以上を占める混合溶媒であるものが、得られる二次電池の充放電特性、電池寿命、その他の電池性能全般を高めることができ好ましい。
【0037】
アルキレン基の炭素数が2〜4のアルキレンカーボネートの具体例としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等を挙げることができ、これらのうち、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。アルキル基の炭素数が1〜4であるジアルキルカーボネートの具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等を挙げることができ、これらのうち、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
【0038】
なお混合非水溶媒中には、上記カーボネート以外の溶媒を含有していても良く、非水溶媒中に、通常30容量%以下、好ましくは10容量%以下で、電池性能を低下させない範囲であれば、環状カーボネート、鎖状カーボネート等のカーボネート以外の溶媒を含んでいても良い。
【0039】
なお、本発明で使用される非水電解液においては、前記リチウム塩電解質及びM(BF4)X以外の任意の添加剤を任意の量で使用することができる。例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル等の過充電防止剤、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等の負極被膜形成剤等の有効量を配合しても良い。
【0040】
以下に本発明の非水電解液二次電池を構成する負極、正極、及びその他の部材の構成材料について説明するが、本発明は何ら以下の例示材料に限定されるものではなく、本発明の効果を損わない範囲で、他の材料を使用することができる。
【0041】
負極の活物質材料としては、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素質材料を含むものが好ましく、特に限定されないが、その具体例としては、例えば様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。好適には種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造された人造黒鉛及び精製天然黒鉛或いはこれらの黒鉛にピッチを含む種々の表面処理を施した材料が主として使用されるが、これらの黒鉛材料は学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.34nm、より好ましくは0.335〜0.337nmであるものが好ましい。これら黒鉛材料は、灰分が1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以下でかつ学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)が30nm以上であることが好ましい。更に、結晶子サイズ(Lc)は、50nm以上のものがより好ましく、100nm以上であるものが最も好ましい。また、黒鉛材料のメジアン径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、1〜100μm、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜40μm、更に好ましくは7〜30μmである。黒鉛材料のBET法比表面積は、0.5〜25.0m/gであり、好ましくは0.7〜20.0m/g、より好ましくは1.0〜15.0m/g、更に好ましくは1.5〜10.0m/gである。また、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、波長1580〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピーク強度IA)及び波長1350〜1370cm-1の範囲のピークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IAが0〜0.5、波長1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅が26cm-1以下、好ましくは25cm-1以下であることがより好ましい。またこれらの炭素質材料にリチウムを吸蔵及び放出可能な負極材を混合して用いることもできる。炭素質材料以外のリチウムを吸蔵及び放出可能な負極材としては、酸化錫、酸化珪素等の金属酸化物材料、更にはリチウム金属並びに種々のリチウム合金を例示することができる。これらの負極材料は2種類以上混合して用いても良い。
【0042】
本発明は、活物質にCo、Ni、Mnのいずれかを含んでいる正極を有する非水電解液二次電池に効果的であり、そのため、本発明の非水電解液二次電池を構成する正極の活物質としては、Co、Ni、Mnのいずれかを含むもの、好ましくはリチウム遷移金属複合酸化物を使用する。このような物質の例としては、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO2等のリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができるが、本発明は特に、正極の活物質としてリチウム含有量の大きいコバルト系及びニッケル系のリチウム遷移金属複合酸化物、即ちリチウムコバルト複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を用いる場合に効果的である。これらリチウム遷移金属複合酸化物は、主体となる遷移金属元素の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属種で置き換えることにより安定化させることもでき、また好ましい。無論、正極の活物質を複数種併用することもできる。
【0043】
正極及び負極を製造する方法については、特に限定されない。例えば、活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより製造することができる。また、活物質をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
【0044】
結着剤については、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、特に限定されず、具体例として、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等を挙げることができる。
【0045】
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。
【0046】
導電材としては、銅やニッケル等の金属材料、グラファイト、カーボンブラック等のような炭素材料が挙げられる。特に正極については導電材を含有させることが好ましい。
【0047】
溶媒としては、水系でも有機系でも良い。水系溶媒としては、水、アルコール等が挙がられ、有機系溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、トルエン等が挙げられる。
【0048】
負極用集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス等の金属が使用され、これらの中で薄膜に加工しやすいという点とコストの点から銅箔が好ましい。負極活物質層の厚みは限定されるものではないが、集電体上に、乾燥後の膜厚として10μm以上、200μm以下の厚みに形成されることが好ましい。この厚みが薄過ぎると十分な容量を得ることができず、また、厚過ぎると集電体との剥離が起こりやすくなる。また、負極集電体の厚みは厚すぎると、電池構造体内の空間に占める割合が増え好ましくなく、30μm以下が好ましく、更には20μm以下が好ましい。また、薄すぎると強度が不足するため、1μm以上が好ましく、更には5μm以上が好ましい。
【0049】
また、正極用集電体の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属が使用され、これらの中で薄膜に加工しやすいという点とコストの点からアルミニウム箔が好ましい。正極活物質層の厚みは限定されるものではないが、集電体上に、乾燥後の膜厚として10μm以上、200μm以下の厚みに形成されることが好ましい。この厚みが薄過ぎると十分な容量を得ることができず、また、厚過ぎると集電体との剥離が起こりやすくなる。また、正極用集電体の厚みは、特に制限されるものではないが、負極用集電体と同様な理由から50μm以下が好ましく、更に好ましくは30μm以下であり、また、1μm以上が好ましく、更には5μm以上であることが好ましい。
【0050】
二次電池においては、通常、正極と負極との間にセパレータが介装される。本発明の電池に使用するセパレータの材質や形状については、特に限定されないが、電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等を用いるのが好ましい。
【0051】
少なくとも負極、正極及び非水電解液を有する本発明の二次電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
【0052】
また、本発明の非水電解液二次電池の形状についても特に限定されず、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が使用可能である。
【0053】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げ本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0054】
なお、以下の実施例及び比較例において、製造された非水電解液二次電池の評価は次のようにして行った。
【0055】
[電池の評価]
1)初期充放電 実際の充放電サイクルを経ていない新たな電池に対して、25℃で充放電(容量確認)を行い、この結果を基にそれぞれのリチウム二次電池の充電状態を50%に調整した。
2)初期出力評価 −30℃の低温環境下で、1)の状態の電池を、1/8C、1/4C、1/2C、1.5C、2.5C、3.5C、5C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)の各電流値で10秒間定電流放電させ、各々の条件の放電における2秒後の電池電圧の降下を測定し、それらの測定値から放電下限電圧を3.0Vとした際に、2秒間に流すことのできる電流値Iを算出し、3.0×I(W)という式で計算される値をそれぞれの電池の初期出力とし、後述の比較例1の電池の出力を100%としたときの電池の出力比で示した。
3)高温サイクル試験 高温サイクル試験は、リチウム二次電池の実使用上限温度と目される60℃の高温環境下にて行った。2)で出力評価の終了した電池に対し、充電上限電圧4.1Vまで2Cの定電流定電圧法で充電した後、放電終止電圧3.0Vまで2Cの定電流で放電する充放電サイクルを1サイクルとし、このサイクルを100サイクルまで繰り返した。このときの1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率とした。
4)サイクル後充放電 3)でサイクル試験の終了した電池について、25℃で充放電(容量確認)を行い、この結果を基にそれぞれのリチウム二次電池の充電状態を50%に調整した。
5)サイクル後出力評価 4)の状態の電池を2)と同様に−30℃で評価し、サイクル後出力とした。サイクル後出力に関しても後述の比較例1の電池の出力を100%としたときの電池の出力比で示した。
【0056】
また、正極活物質層中のBF4 -アニオン量は次のようにして測定した。
【0057】
[BF4 -アニオン量の測定]
電池から正極を取り出し、水とアセトニトリルの混合溶媒(水:アセトニトリル=50:50(体積比))に浸して抽出し、得られた抽出液を濾過し、濾液をイオンクロマトグラフにかけ、BF4 -のピーク面積から抽出液中のBF4 -濃度を求め、この結果に基いて正極活物質層中の含有率を算出した。
【0058】
実施例1
[正極の作製]
正極は、正極活物質としてのニッケル酸リチウム(LiNiO2)90重量%と、導電材としてのアセチレンブラック5重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合してスラリー化した後、厚み20μmのアルミニウム箔の片面に塗布して乾燥し、さらにプレス機で圧延したものを直径12.5mmの打ち抜きポンチで打ち抜いて正極とした。なお、形成された正極活物質層の厚みは60μmであった。この正極の総活物質層面積Sは1.23cm2である。
【0059】
[負極の作製]
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、晶子サイズ(Lc)が、100nm以上(264nm)、灰分が0.04重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が17μm、BET法比表面積が8.9m/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において波長1580〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピーク強度IA)と波長1350〜1370cm-1の範囲のピークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IAが0.15、波長1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅が22.2cm-1である人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)94重量部に、蒸留水で分散させたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を固形分で6重量部となるように加えてディスパーザーで混合し、スラリー状としたものを負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて電極を作製し負極とした。なお、形成された負極活物質層の厚みは67μmであった。
【0060】
[電解液の調製]
乾燥アルゴン雰囲気下で、精製したエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びジエチルカーボネート(DEC)の体積比3:3:4の混合溶媒に、1mol/Lの濃度で、充分に乾燥したヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を電解質として溶解させた。さらにこの混合溶液に対し、にテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を、0.012mol/Lの割合で添加して電解液を調製した。
【0061】
[電池の組立]
アルゴン雰囲気のドライボックス内で、正極導電体を兼ねるステンレス鋼製の缶体に正極を収容し、その上に多孔性ポリエチレンのセパレータを配置して上記電解液100μLを滴下し、負極を裁置した。この缶体と負極導電体を兼ねる封口板とを、絶縁用のガスケットを介してかしめて密封し、コイン型電池を作製した。
【0062】
このコイン型電池におけるP/S値、その他のパラメーターと電池の評価結果を表1に示した。
【0063】
実施例2
実施例1において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムの代わりにテトラフルオロホウ酸ナトリウム(NaBF4)を、非水溶媒とLiPF6の混合溶液に対して0.012mol/Lの割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0064】
実施例3
実施例1において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムを、非水溶媒とLiPF6の混合溶液に対して0.006mol/Lの割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0065】
実施例4
実施例1において、電池組立の際、実施例1と同質の電解液を50μL滴下して電池を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0066】
比較例1
実施例1において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムを使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0067】
比較例2
実施例1において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムを0.06mol/Lの割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0068】
比較例3
実施例1において、電解液調製の際、電解質であるヘキサフルオロリン酸リチウムを溶媒に対して0.5mol/Lの濃度で溶解させ、テトラフルオロホウ酸リチウムを0.5mol/Lの割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
【0069】
【表1】
Figure 0004363063
【0070】
表1から明らかなように、適正なP/S、及びその他のパラメーターの範囲でテトラフルオロホウ酸塩を含有する非水電解液二次電池では優れた出力特性を示し、高温下におけるサイクル試験後はテトラフルオロホウ酸塩を含まない電池に対する出力上昇率が増加することさえある。また、実施例1、3、4の比較から、この添加剤の濃度ではなくP/S値が出力上昇率に大きく影響していることがわかる。一方、比較例2のようにP/S値が大きすぎると、高温サイクル試験を行う前の初期出力特性は良好であるが、高温サイクル後にはその特性が大きく低下してしまう。また、電池の放電容量も大きく低下しており、100サイクル後の容量維持率は80%を下回っている。さらに、電解液中のBF4 -アニオン濃度が大きくなると、比較例3のように初期出力にも低下が起こる。この理由としては、電解液重量に対してPが大きくなり、電池の内部抵抗が上昇してしまったことが考えられ、Sを大きくしてP/Sが適正値になったとしても、出力の大幅な改善は期待できないと思われる。
【0071】
実施例5
[正極の作製]
実施例1と同様の正極活物質スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して乾燥し、さらにプレス機で圧延したものを幅52mm、長さ830mmに切り出し、正極とした。但し、表裏とも長さ方向に50mmの無塗工部を設けてあり、従って、活物質層の長さは780mmである。なお、形成された正極活物質層の厚みは60μmであった。この正極の総活物質層面積Sは811.2cm2である。
【0072】
実施例1と同様の負極活物質スラリーを厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、さらにプレス機で圧延したものを幅56mm、長さ850mmに切り出し、負極とした。但し、表裏とも長さ方向に30mmの無塗工部を設けてある。なお、形成された負極活物質層の厚みは67μmであった。
【0073】
[電解液の調製]
乾燥アルゴン雰囲気下で、精製したエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びジエチルカーボネート(DEC)の体積比3:3:4の混合溶媒に、充分に乾燥したヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させた。さらにこの混合溶液に対し、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を、0.12mol/Lの割合で添加して電解液を調製した。
【0074】
[電池の組立]
正極と負極は、多孔製ポリエチレンシートのセパレータをはさんで捲回して電極群とし、電池缶に封入した。その後、電極群を装填した電池缶に上記電解液を5mL注入して、電極に充分浸透させ、かしめ成形を行って18650型円筒電池を作成した。
【0075】
この18650型円筒電池におけるP/S値、その他のパラメーターと電池の評価結果を表2に示した。
【0076】
なお、電池の評価は、前述の2)初期出力評価のみを行い、後述の比較例4の電池の出力を100%としたときの電池の出力比で示した。
【0077】
比較例4
実施例5において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムを使用しなかったこと以外は実施例5と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表2に示した。
【0078】
比較例5
実施例5において、電解液調製の際、テトラフルオロホウ酸リチウムを0.006mol/Lの割合で添加したこと以外は実施例5と同様にして非水電解液二次電池を作製し、同様に評価を行って結果を表2に示した。
【0079】
【表2】
Figure 0004363063
【0080】
表2から明らかなように、P/Sが小さい場合では、出力向上効果が充分に得られないことが分かる。また、表1の実施例3と表2の比較例5は電解液中に含まれるテトラフルオロホウ酸塩濃度が同じであるにもかかわらず、P/Sが異なると出力上昇率に大きな差が見られることがわかる。同様に実施例4は実施例1に対して10倍濃度のテトラフルオロホウ酸イオンを含んでいるが、P/Sの値が実施例1と実施例3の中間にあたるため、初期出力上昇率も中間の値となっている。
【0081】
以上のように、テトラフルオロホウ酸イオンは出力向上作用を持つが、その効果は電解液中のテトラフルオロホウ酸イオンの濃度ではなく、本発明に係るP/S値に依存する。このP/S値は電解液量、添加剤濃度、正極活物質層面積によって自由に設計することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の非水電解液二次電池によれば、設計の異なる電池の出力特性を統一的に取り扱うことが容易になり、高い出力特性と良好な高温保存、サイクル特性の両者を要求される用途に好適な非水電解液二次電池を提供することができる。

Claims (4)

  1. リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極と、集電体上に、CO、Ni、及びMnよりなる群から選ばれる少なくとも一種を含む活物質層を形成してなる正極と、非水溶媒にリチウム塩(但し、テトラフルオロホウ酸塩であることはない。)電解質を溶解してなる電解液とを有する非水電解液二次電池において、
    該電解液にM(BF4)X(但し、MはBF4 -のカウンターカチオンであり、XはMの価数に相当する1以上の整数を示す。)が添加されており、その添加量(単位はmol)にXを乗じた値(以下、これを、「P」という)を、前記正極集電体上の総活物質層面積(以下、これを「S」という。単位はcm2)で除した値(P/S)が、4×10-8以上、3.5×10-6以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 請求項1において、Pを該二次電池中の電解液重量(単位はkg)で除した値が0.4以下であり、かつPを該二次電池中のリチウム塩電解質の量(単位はmol)で除した値が1/3以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 請求項1又は2において、リチウム塩電解質が、LiClO4及びLiPF6からなる無機リチウム塩、並びに、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)及びLiC(CF3SO23からなる有機リチウム塩よりなる群から選ばれるものであることを特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、Mが、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる金属原子、並びにNR1234(R1〜R4は、互いに同一であっても異なっていても良い炭素数1〜12の有機基もしくは水素原子を示し、互いに直接又は窒素原子を介して環を形成していても良い。)から選ばれるものであることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2003058754A 2003-03-05 2003-03-05 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4363063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058754A JP4363063B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058754A JP4363063B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273152A JP2004273152A (ja) 2004-09-30
JP4363063B2 true JP4363063B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33121793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058754A Expired - Lifetime JP4363063B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363063B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
JP4794193B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP2166611B1 (en) 2007-04-20 2013-12-25 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte, and rechargeable battery with the nonaqueous electrolyte
US9048508B2 (en) 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
CN102498590A (zh) 2009-08-19 2012-06-13 三菱化学株式会社 非水电解质二次电池用隔板及非水电解质二次电池
US20200381714A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode active material and secondary battery using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273152A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP4233819B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9593016B2 (en) Method for producing difluorophosphate, non-aqueous electrolyte for secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4367001B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4674444B2 (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
US20180337424A1 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2012111547A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4952080B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
EP1598895B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JP3978960B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4363063B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5408112B2 (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5375816B2 (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
US10497967B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US10559846B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP5930312B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4706088B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4308477B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
JP5858687B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002222663A (ja) 電解液及び二次電池
JP2003142154A (ja) リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4363063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term