JP2010212086A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212086A
JP2010212086A JP2009056907A JP2009056907A JP2010212086A JP 2010212086 A JP2010212086 A JP 2010212086A JP 2009056907 A JP2009056907 A JP 2009056907A JP 2009056907 A JP2009056907 A JP 2009056907A JP 2010212086 A JP2010212086 A JP 2010212086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
positive electrode
core
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283544B2 (ja
Inventor
Atsushi Kaizuka
篤史 貝塚
Masanori Ogi
雅統 大木
Yukihiro Oki
雪尋 沖
Masato Iwanaga
征人 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009056907A priority Critical patent/JP5283544B2/ja
Priority to US12/702,346 priority patent/US8597829B2/en
Priority to KR1020100020735A priority patent/KR20100102059A/ko
Priority to CN201010134237.0A priority patent/CN101834308B/zh
Publication of JP2010212086A publication Critical patent/JP2010212086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283544B2 publication Critical patent/JP5283544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】高電圧で充放電を繰り返しても正極極板ないし負極極板の破断が少ない円筒状の非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、正極極板11と、負極極板12とがセパレータ13を間に挟んで互いに絶縁された状態で巻回された巻回電極体14Eと、を有し、巻回電極体14Eが電池外装缶内に収容されており、巻回電極体14Eは、最外周にはセパレータ13が配置され、セパレータ13が巻き止めテープ30eで巻回電極体14Eの最外周に固定されており、負極極板12の最外周側には、負極活物質合剤層12bが形成されていない負極芯体12cが配置され、最外周側の負極芯体12cに負極タブ12aが接続されており、巻き止めテープ30Eと、正極極板11の巻き終り端部11d及び負極芯体12cの巻き終り端部12dとが重なっていないことを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、円筒状の電池外装缶と巻回電極体とを備えた非水電解質二次電池に関し,特に、高電圧で充放電を繰り返しても正極極板ないし負極極板の破断が少ない円筒状の電池外装缶と巻回電極体を備えた非水電解質二次電池に関する。
携帯電話機に代表される携帯端末などの各種の電子機器などにおいては、その電源として様々なタイプの電池が使用されている。加えて、近年の環境保護運動の高まりを背景として二酸化炭素ガス等の排出規制が強化されており、自動車業界ではガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車だけでなく、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が活発に行われている。加えて、近年の化石燃料の価格の急激な高騰はこれらのEVやHEVの開発を進める追い風となっている。
このような用途に使用される二次電池には、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池、ニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル−水素蓄電池などに代表されるアルカリ蓄電池が知られている。その中でもリチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、例えば、作動電圧が高く(3V以上)、水溶液系電池に比べて理論エネルギー密度が高く、しかも自己放電が少なく、さらに作動温度範囲が広く、耐漏液性も優れている、などの優れた特性を有していることから、その用途が拡大されてきている。
非水電解質二次電池は、例えば円筒状のものであれば、正極極板と負極極板とがセパレータを介して巻回された円筒状の巻回電極体を作製し、この円筒状の巻回電極体を円筒状の電池外装体内に挿入すると共に非水電解液を注入し、正極ないし負極端子が形成された封口体によって電池外装体の開口を密閉状態に封止することにより組み立てられている。
この際、巻回電極体の巻終り端部は、ほぐれないように巻き止めテープによって固定されて、円筒状の電池外装缶内に挿入されている。例えば、下記特許文献1には、比較例1として、渦巻電極体のセパレータを電極板の巻き終わり端部を超えて延在させてセパレータの巻き終わり端部のみを絶縁テープによって固定した渦巻電極体を備えた電池の発明が開示されている。また、下記特許文献2には、巻回型電極体のセパレータを電極板の巻き終わり端部を超えて延在させてセパレータの巻き終わり端部のみを絶縁テープによって固定した非水電解質二次電池の発明が開示されている。
特開平07ー320770号公報 特開平09−293537号公報 特開2008−210573号公報
上述のような正極極板、負極極板、セパレータ及び巻き止めテープを有する巻回電極体を備えた非水電解質二次電池では、正極極板及び負極極板の巻き終り端部は段となり、巻回電極体が膨張すると内側からの応力が巻き終わり端部側に集中する。また、外側の巻き止めテープ部分は巻回電極体が膨張すると外装缶からの圧力がかかる。しかも、非水電解質二次電池のように高電圧での充放電サイクルでは、電解液の酸化還元分解が加速されるため、巻回電極体の膨張が大きく、巻回電極体の巻き終わり端部側に応力がかかりやすい。
しかも、近年では、上記特許文献3に開示されているように、リチウム基準で4.4V以上という高電圧で充電することができる正極極板も開発されている。このような高電圧で充放電を行う正極極板では、非水電解質の分解が激しくなってより多量のガスが発生するので、巻回電極体の膨張が大きくなって巻回電極体の巻き終わり端部により応力がかかるようになる。
一方、巻回電極体の最外周側が負極の負極活物質合剤層が形成されていない負極芯体となるようにして、この最外周側の負極芯体に負極タブを取り付ける構成とした場合、巻回電極体の巻き終わり端部に負極極板、正極極板、巻き止めテープ等による段差が必然的に生じてしまうため、最悪の場合、内側からの応力や外装缶からの圧力によって、更には、充放電に伴う巻回電極体の膨張・収縮の繰り返し、外部からの衝撃、振動等も加わって、正極極板ないし負極極板が破断してしまうことがある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、その目的は、巻回電極体の最外周側が負極の負極活物質合剤層が形成されていない負極芯体となるようにしても、巻き終わり端部に段差が生じ難くして、正極極板ないし負極極板が破断し難くした非水電解質二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、
円筒状の電池外装缶と、
正極芯体の両面に正極活物質合剤が塗布された正極極板と、負極芯体の両面に負極活物質合剤が塗布された負極極板とがセパレータを間に挟んで互いに絶縁された状態で巻回された巻回電極体と、
を有し、前記巻回電極体が前記電池外装缶内に収容されている非水電解質二次電池において、
前記巻回電極体は、
最外周にはセパレータが配置され、前記セパレータが巻き止めテープで前記巻回電極体の最外周に固定されており、
前記負極極板の最外周側には、負極活物質合剤層が形成されていない負極芯体が配置され、前記最外周側の負極芯体に負極タブが接続されており、
前記巻き止めテープと、前記正極極板の巻き終り端部及び前記負極芯体の巻き終り端部とが重なっていないことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池における巻回電極体は、最外周にはセパレータが配置され、前記セパレータが巻き止めテープで前記巻回電極体の最外周に固定されており、前記負極極板の最外周側には、負極活物質合剤層が形成されていない負極芯体が配置され、前記最外周側の負極芯体に負極タブが接続されており、最外周の巻き止めテープと、正極極板の巻き終り端部及び負極芯体の巻き終り端部とが重なっていないようになされている。このような配置とすると、巻き止めテープによる段差、正極極板の巻終り端部による段差及び負極芯体の巻き終り端部が互いに重ならず、段差が分散されて配置されている状態となる。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、充電時に巻回電極体が膨張しても段差部分に圧力がかかり難く、しかも、充放電に伴う巻回電極体の膨張・収縮の繰り返しがあっても、更には外部からの衝撃、振動等が加わっても、正極極板ないし負極極板が破断し難い非水電解質二次電池が得られる。
なお、本発明の非水電解質二次電池においては、正極活物質として、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiNiCoMn(x+y+z=1)、又はLiFePOなどの一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。なお、これらのリチウム遷移金属複合酸化物においては、遷移金属の一部が部分的にZr、Mg、Al、Ti等の異種元素で置換されているものであってもよい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、負極活物質としては炭素質材料からなるものを用いることができる。負極活物質としての炭素材料は、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有している。この負極活物質としての炭素材料は、非水電解質二次電池用として広く用いられている人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛質材料が好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類が特に好ましい。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
なお、本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記負極芯体は銅箔からなり、前記負極芯体の厚みは10μm以下6μm以上であることが好ましい。
負極芯体の厚みが厚くなるとそれだけ負極芯体の巻き終わり端部による段差が大きくなる。また、非水電解質二次電池の負極芯体としては銅箔が慣用的に用いられている。本発明の非水電解質二次電池においては、負極芯体は銅箔からなり、この負極芯体の厚みは10μm以下6μm以上とすることにより、正極極板ないし負極極板が破断し難い非水電解質二次電池が得られる。負極芯体の厚みが10μmを超えると、正極極板ないし負極極板の破断が多くなるので好ましくない。また、負極芯体の厚みの下限値は、巻回電極体製造時に必要な強度を保持する必要上、負極芯体が銅からなる場合には6μm以上が好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記正極極板は、充電終止電圧がリチウム基準で4.4V以上であるものを用いることが好ましい。
正極極板として充電終止電圧がリチウム基準で4.4V以上のものを用いると、充放電時に電解液の酸化還元分解が加速されるため、巻回電極体の膨張が大きくなる。このような充電終止電圧がリチウム基準で4.4V以上で充電する正極極板に対して本発明を適用しても、巻き止めテープによる段差、正極極板の巻終り端部による段差及び負極芯体の巻き終り端部が互いに重ならず、段差が分散されて配置されているため、正極極板ないし負極極板が破断し難い非水電解質二次電池が得られる。
なお、充電終止電圧を高くすることができれば、それに比例して正極の容量を理論容量に対して大きい割合で利用することが可能となり、非水電解質二次電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。しかしながら、充電終止電圧が高すぎると正極活物質の構造劣化及び正極極板表面での電解液成分の分解が多くなるので、好ましい上限値はリチウム基準で4.6Vである。このような正極活物質としては、例えばコバルト酸リチウムに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物との混合物からなるものが挙げられる。
実施例及び比較例に共通する円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。 比較例1の巻回電極体の巻き終わり端部の模式断面図である。 比較例2の巻回電極体の巻き終わり端部の模式断面図である。 比較例4の巻回電極体の巻き終わり端部の模式断面図である。 比較例5の巻回電極体の巻き終わり端部の模式断面図である。 実施例の巻回電極体の巻き終わり端部の模式断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例とともに図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をここに記載した非水電解質二次電池に特定することを意図するものではない。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の非水電解質二次電池にも等しく適用し得るものである。
最初に、実施例及び各比較例に共通する非水電解質二次電池としての円筒形の非水電解質二次電池の構成を図1を用いて説明する。なお、図1は、実施例及び比較例に共通する円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
この円筒形の非水電解質二次電池10は、正極極板11と負極極板12とがセパレータ13を介して渦巻状に巻回された巻回電極体14を用いている。巻回電極体14は、上下にそれぞれ絶縁板15及び16が配置され、負極端子を兼ねる有底で円筒形の電池外装缶17の内部に収容されている。この電池外装缶17は例えば表面にニッケルめっきをした鉄製のものが使用されている。
そして、負極極板12の集電タブ12aが電池外装缶17の内側底部に溶接され、正極極板11の集電タブ11aは、絶縁板15に形成された開孔を通して安全弁を兼ねる正極端子18の底板部に溶接されている。そして、電池外装缶17の内部には図示しない非水電解液が注入されており、電池外装缶17の開口部はガスケット20を介して安全弁を兼ねる正極端子18によって密閉されている。
次に、実施例及び各比較例に共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法及び各種特性の測定方法について説明する。
[正極の作製]
コバルト酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源にはコバルト(Co)と、マグネシウム(Mg)と、アルミニウム(Al)と、ジルコニウム(Zr)と、を共沈させ、熱分解反応させて得られた、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム含有四酸化三コバルトを用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成し、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム含有コバルト酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕し、正極活物質Aとした。
層状マンガンニッケル酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を、遷移金属源にはNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiNi0.33Co0.33Mn0.34で表されるコバルト含有層状マンガンニッケル酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕し、正極活物質Bとした。
以上のようにして得られた正極活物質A及び正極活物質Bを質量比が9:1になるように混合し、次に、混合した正極活物質と正極導電剤としてのアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末を、正極活物質:アセチレンブラック:PVdF=94:3:3の質量比でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に投入、混練して正極活物質合剤のスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極芯体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極芯体の両面に正極活物質合剤層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、所定幅の短冊状に切り出して正極極板を作製した。この正極極板は実施例及び比較例1〜5において共通に使用した。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末と、スチレンブタジエンゴム(SBR)(スチレン:ブタジエン=1:1)のディスパージョンを水に分散させ、更に、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加して負極活物質合剤スラリーを調製した。なお、この負極活物質合剤スラリーの乾燥質量比は、黒鉛:SBR:CMC=95:3:2となるように調製した。この負極活物質合剤スラリーを厚みが10μm(実施例、比較例1、2、4及び5)又は12μm(比較例3)の銅箔製の負極芯体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、負極芯体の両面に負極活物質合剤層を形成した。その後、圧縮ローラで圧縮し、所定幅の短冊状に切り出して負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とをそれぞれ10:30:60(体積比、25℃)となるように混合した混合溶媒にLiPFを1モル/リットルとなるように溶解したものを用いた。なお、PCは高電圧で充電すると分解し易い有機溶媒であることが知られているが、本発明の効果を明確に確認できるようにするために特に採用した成分である。
[巻回電極体の作製]
このようにして作製された正極極板には、長さ方向中央部に正極芯体露出部を形成し、この正極芯体露出部に正極タブ及び保護絶縁テープを取り付け、また、負極極板には巻き終わり端部側に負極活物質が塗布されていない負極芯体露出部を形成し、この負極芯体露出部に負極タブ及び保護絶縁テープを取り付けた。なお、正極極板及び負極極板共に、以下に図面を用いて具体的に説明するように、実施例、比較例1〜5のそれぞれに応じて、巻き終わり端部には適宜正極活物質合剤層ないし負極活物質合剤層が形成されていない領域を形成してある。
そして、図1に示したように、正極極板11と負極極板12との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ13を挟んで互いに絶縁した状態で巻回し、最外周側の負極芯体露出部に巻き止めテープ(図示省略)を貼付することにより、実施例及び比較例1〜5で使用する巻回電極体14を作製した。この巻回電極体14を円筒形の電池外装缶17内に挿入した後、電解液を注入して電池外装缶17の開口部を安全弁を兼ねる正極端子18で封口することにより、直径18mm、高さ65mm、設計容量2800mAhの実施例及び各比較例に共通する円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
[比較例1]
比較例1の巻回電極体の巻き終わり端部の構成を図2に示す。比較例1の巻回電極体14Aは、負極極板12の巻き終わり端部12d側に負極活物質合剤層12bが塗布されていない負極芯体12cの露出部が形成されており、この負極芯体12cの露出部が正極芯体11cの露出部の巻き終わり端部11dを超えて延在されている。そして、巻き止めテープ30aが、最外周のセパレータ13がほぐれるのを防止するようにして、正極芯体11cの露出部の巻き終わり端部11dと重なるように貼付されている。
[比較例2]
比較例2の巻回電極体の巻き終わり端部の構成を図3に示す。比較例2の巻回電極体14Bは、負極極板12の巻き終わり端部12d側に負極活物質合剤層12bが塗布されていない負極芯体12cの露出部が形成されており、この負極芯体12cの露出部が正極芯体11cの露出部の巻き終わり端部11dを越えて延在されている。そして、巻き止めテープ30bが、最外周のセパレータ13がほぐれるのを防止するようにして、負極芯体12cの露出部の巻き終わり端部12dと重なるように貼付されている。
[比較例3]
比較例3の巻回電極体の巻き終わり部の構成は、負極芯体の厚さを12μmとした以外は比較例1の巻回電極体14Aの巻き終わり端部の構成と同一であるので、その具体的説明は省略する。
[比較例4]
比較例4の巻回電極体の巻き終わり端部の構成を図4に示す。比較例4の巻回電極体14Cは、負極極板12の巻き終わり端部12d近くまで負極活物質合剤層12bが塗布されており、巻き終わり端部12d部分のみ負極活物質合剤層12bが塗布されていない負極芯体12cの露出部が形成されている。そして、この負極芯体12cの負極活物質合剤層12bが得されている部分が、正極芯体11cの両面に正極活物質合剤層11bが形成されている正極極板11の巻き終わり端部11dを越えて延在されている。そして、巻き止めテープ30cが、最外周のセパレータ13がほぐれるのを防止するようにして、正極極板11の巻き終わり端部11dと重なるように貼付されている。
[比較例5]
比較例5の巻回電極体の巻き終わり端部の構成を図5に示す。比較例5の巻回電極体14Dは、負極極板12の巻き終わり端部12d近くまで負極活物質合剤層12bが塗布されており、巻き終わり端部12d部分のみ負極活物質合剤層12bが塗布されていない負極芯体12cの露出部が形成されている。そして、この負極芯体12cの負極活物質合剤層12bが形成されている部分が、正極芯体11cの両面に正極活物質合剤層11bが形成されている正極極板11の巻き終わり端部11dを超えて延在されている。そして、巻き止めテープ30dが、最外周のセパレータ13がほぐれるのを防止するようにして、負極極板12の巻き終わり端部12dと重なるように貼付されている。
[実施例]
実施例の巻回電極体の巻き終わり端部の構成を図6に示す。実施例の巻回電極体14Eは、負極極板12の巻き終わり端部12d側に負極活物質合剤層12bが塗布されていない負極芯体12cの露出部が形成されており、この負極芯体12cの露出部が正極芯体11cの露出部の巻き終わり端部11dを越えて延在されている。そして、巻き止めテープ30eが、最外周のセパレータ13がほぐれるのを防止するようにして、正極芯体11cの露出部の巻き終わり端部11dを跨がないように、また、負極芯体12cの巻き終わり端部と重ならないように、セパレータ13の巻き終わり端部側に貼付されている。
[充放電試験−1]
実施例及び比較例1〜5の非水電解質二次電池のそれぞれについて、25℃において、1It=2800mAの定電流で電池電圧が4.20Vとなるまで充電し、その後4.20Vの定電圧で電流が1/50It=56mAとなるまで充電し、満充電状態とした。このときの正極電位は、負極活物質の炭素材料の電位がリチウム基準で0.1Vであるので、リチウム基準で4.3Vである。その後、1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電させて1サイクルの充放電とした。これを100回繰り返し、電池を分解して正極極板ないし負極極板の破断の有無を目視により検査した。結果をまとめて表1に示した。
[充放電試験−2]
実施例及び比較例1〜5の非水電解質二次電池のそれぞれについて、25℃において、1It=2800mAの定電流で電池電圧が4.35Vとなるまで充電し、その後4.35Vの定電圧で電流が1/50It=56mAとなるまで充電し、満充電状態とした。このときの正極電位はリチウム基準で4.45Vである。その後、1Itの定電流で電池電圧が3.00Vとなるまで放電させて1サイクルの充放電とした。これを100回繰り返し、電池を分解して正極極板ないし負極極板の破断の有無を目視により検査した。結果をまとめて表1に示した。
Figure 2010212086
上記表1に示した結果によると以下のことが分かる。比較例1及び比較例2は、最外周側が何れも負極芯体12cの露出部となっており、何れも巻き止めテープ30aないし30bが正極芯体の巻き終わり端部11d上(比較例1)ないし負極芯体の巻き終わり端部12d上(比較例2)に重なるように貼付されたものである。リチウム基準で4.3Vの充放電試験では、比較例1及び比較例2の両者共に負極極板12の破断は生じなかったが、リチウム基準で4.45Vの充放電試験では両者共に、図1及び図2に参照符号Xで示す位置において、負極極板12が破断していた。
なお、比較例3は、負極芯体の厚みを12μmと比較例1のものよりも厚くしたものであるが、リチウム基準で4.45Vの充放電試験での負極極板12の破断はなくなっている。このことは、負極芯体12cの厚さを厚くすれば、負極芯体12cの強度が強くなるため、高電圧での充放電でも負極極板12の破断は生じ難くなることを示しているが、負極芯体12cの厚さを厚くするとその分だけ電池容量の低下に繋がってしまうため、直ちには採用し難い。
また、比較例4及び比較例5は、最外周側が何れも負極芯体12cに負極活物質合剤層12bが塗布されており、何れも巻き止めテープ30cないし30dが正極芯体11cの両面に正極活物質合剤層11bが塗布された正極極板11の巻き終わり端部11d上(比較例4)ないし負極芯体12cの巻き終わり端部12d上(比較例5)に重なるように貼付されたものであるが、両者共にリチウム基準で4.45Vの充放電試験でも負極極板の破断は生じなかった。このことは、最外周側の負極芯体に活物質合剤が塗布されているため、負極芯体の厚さを厚くした場合と同様に、見かけ上負極芯体の強度が強くなるため、高電圧での充放電でも負極極板の破断が生じ難くなったことを示している。
それに対し、実施例では、最外周側が負極芯体12cの露出部となっており、巻き止めテープ30eは、正極芯体11cの巻き終わり端部11d側とも負極芯体12cの巻き終わり端部12d側とも重なっていない。このような構成とすると、リチウム基準で4.3Vの充放電試験でも、リチウム基準で4.45Vの充放電試験でも、負極極板が破断することがなかった。そのため、実施例の非水電解質二次電池では、特に巻回電極体の最外周側が負極芯体のみからなっていても、有効に負極極板12の破断を抑制することができることが分かる。
10…非水電解質二次電池 11…正極極板 11a…集電タブ 11b…正極活物質合剤層 11c…正極芯体 11d…正極極板の巻き終わり端部 12…負極極板 12a…集電タブ 12b…負極活物質合剤層 12c…負極芯体 12d…負極極板の巻き終わり端部 13…セパレータ 14、14A〜14E…巻回電極体 15、16…絶縁板 17…電池外装缶 18…正極端子 20…ガスケット 30a〜30e…巻き止めテープ

Claims (3)

  1. 円筒状の電池外装缶と、
    正極芯体の両面に正極活物質合剤が塗布された正極極板と、負極芯体の両面に負極活物質合剤が塗布された負極極板とがセパレータを間に挟んで互いに絶縁された状態で巻回された巻回電極体と、
    を有し、前記巻回電極体が前記電池外装缶内に収容されている非水電解質二次電池において、
    前記巻回電極体は、
    最外周にはセパレータが配置され、前記セパレータが巻き止めテープで前記巻回電極体の最外周に固定されており、
    前記負極極板の最外周側には、負極活物質合剤層が形成されていない負極芯体が配置され、前記最外周側の負極芯体に負極タブが接続されており、
    前記巻き止めテープと、前記正極極板の巻き終り端部及び前記負極芯体の巻き終り端部とが重なっていないことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記負極芯体は銅箔からなり、前記負極芯体の厚みは10μm以下6μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極極板は、充電終止電圧がリチウム基準で4.4V以上であるものを用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2009056907A 2009-03-10 2009-03-10 非水電解質二次電池 Active JP5283544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056907A JP5283544B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水電解質二次電池
US12/702,346 US8597829B2 (en) 2009-03-10 2010-02-09 Nonaqueous electrolyte secondary battery with rolled electrode assembly
KR1020100020735A KR20100102059A (ko) 2009-03-10 2010-03-09 비수 전해질 이차 전지
CN201010134237.0A CN101834308B (zh) 2009-03-10 2010-03-10 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056907A JP5283544B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212086A true JP2010212086A (ja) 2010-09-24
JP5283544B2 JP5283544B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42718291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056907A Active JP5283544B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8597829B2 (ja)
JP (1) JP5283544B2 (ja)
KR (1) KR20100102059A (ja)
CN (1) CN101834308B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111077A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池及び組電池
JP2013026072A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sony Corp 非水電解質電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5226902B1 (ja) * 2012-03-14 2013-07-03 株式会社日立製作所 非水電解液電池
EP2728648A1 (en) 2012-10-30 2014-05-07 Sony Corporation Battery, electrode, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP2015144135A (ja) * 2015-03-30 2015-08-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP2016029659A (ja) * 2015-08-05 2016-03-03 ソニー株式会社 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018105398A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 三洋電機株式会社 円筒形の非水電解質二次電池
WO2019111742A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022537471A (ja) * 2020-05-20 2022-08-26 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリ及び電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122114A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用活物質、それを用いた負極及び非水系二次電池
CA154462S (en) * 2013-06-20 2014-11-07 Nippon Light Metal Co Battery case
CA154463S (en) * 2013-06-20 2014-11-07 Nippon Light Metal Co Battery case
CN104201414B (zh) * 2014-08-29 2017-09-29 深圳华粤宝电池有限公司 锂离子电池及其制备方法和锂离子电池的充电方法
CN104466258B (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 江苏天鹏电源有限公司 一种圆柱形锂电池制备方法及其导电浆的配方
JP7035017B6 (ja) * 2017-03-28 2022-04-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20200313241A1 (en) * 2017-09-29 2020-10-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cylindrical secondary battery
WO2019098023A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
KR102622322B1 (ko) * 2018-06-05 2024-01-09 삼성전자주식회사 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102459970B1 (ko) 2018-11-27 2022-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차 전지
JP7273952B2 (ja) * 2020-05-20 2023-05-15 寧徳新能源科技有限公司 電池セル、前記電池セルが適用される電池および電子機器
KR102653550B1 (ko) * 2020-05-20 2024-04-03 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전극 조립체 및 배터리
WO2021243581A1 (zh) * 2020-06-02 2021-12-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其相关电池、装置、制造方法和制造装置
CN113728493B (zh) * 2021-02-09 2023-07-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7385613B2 (ja) * 2021-03-09 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN116207414A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种端盖组件、电池单体、电池及用电装置
KR102646837B1 (ko) * 2022-07-19 2024-03-12 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리, 배터리 팩 및 자동차
WO2024144195A1 (ko) * 2022-12-26 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체, 및 이를 포함하는 이차 전지, 배터리 팩 및 운송 수단

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513089A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH11265706A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電 池
JP2003331924A (ja) * 1998-07-10 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007242519A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2008047462A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 二次電池
JP2008091076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008186708A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sony Corp 二次電池
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009146749A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2009259749A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2009289662A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体及び非水電解質二次電池
JP2010080390A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929519A (en) * 1989-07-20 1990-05-29 Gates Energy Products, Inc. Wound electrode assembly for an electrochemical cell
JP3373934B2 (ja) 1994-05-25 2003-02-04 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた非水電解質電池
JP3405380B2 (ja) 1996-04-25 2003-05-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100601548B1 (ko) * 2004-05-25 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100719725B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP4412304B2 (ja) * 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池
JP2008218125A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008262825A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd コイン形非水電解液二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513089A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH11265706A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電 池
JP2003331924A (ja) * 1998-07-10 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007242519A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2008047462A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 二次電池
JP2008091076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008186708A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sony Corp 二次電池
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009146749A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2009259749A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2009289662A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体及び非水電解質二次電池
JP2010080390A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370810A (zh) * 2011-02-14 2013-10-23 丰田自动车株式会社 二次电池和电池组
WO2012111077A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池及び組電池
US10680215B2 (en) 2011-02-14 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and assembled battery
JP2013026072A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sony Corp 非水電解質電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016001615A (ja) * 2011-07-22 2016-01-07 ソニー株式会社 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5226902B1 (ja) * 2012-03-14 2013-07-03 株式会社日立製作所 非水電解液電池
WO2013136461A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 株式会社日立製作所 非水電解液電池
US10115969B2 (en) 2012-10-30 2018-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, electrode, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
EP2728648A1 (en) 2012-10-30 2014-05-07 Sony Corporation Battery, electrode, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP2015144135A (ja) * 2015-03-30 2015-08-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP2016029659A (ja) * 2015-08-05 2016-03-03 ソニー株式会社 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2018105398A1 (ja) * 2016-12-05 2019-10-24 三洋電機株式会社 円筒形の非水電解質二次電池
WO2018105398A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 三洋電機株式会社 円筒形の非水電解質二次電池
WO2019111742A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019111742A1 (ja) * 2017-12-08 2020-11-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7187481B2 (ja) 2017-12-08 2022-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11658345B2 (en) 2017-12-08 2023-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022537471A (ja) * 2020-05-20 2022-08-26 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリ及び電池
JP7453968B2 (ja) 2020-05-20 2024-03-21 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリ及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100233525A1 (en) 2010-09-16
JP5283544B2 (ja) 2013-09-04
KR20100102059A (ko) 2010-09-20
CN101834308A (zh) 2010-09-15
US8597829B2 (en) 2013-12-03
CN101834308B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010055906A (ja) 非水電解質二次電池
JP6287187B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP5916401B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法、及びその非水電解質二次電池を備える車両
JP6138436B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011034893A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035926A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010238469A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035929A (ja) 非水電解質二次電池
US20160064738A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009238387A (ja) 非水電解質二次電池
JP5078330B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6064615B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6585365B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
JP6180237B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
JP6022257B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5283544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250