JP7035017B6 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7035017B6
JP7035017B6 JP2019509375A JP2019509375A JP7035017B6 JP 7035017 B6 JP7035017 B6 JP 7035017B6 JP 2019509375 A JP2019509375 A JP 2019509375A JP 2019509375 A JP2019509375 A JP 2019509375A JP 7035017 B6 JP7035017 B6 JP 7035017B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180748A1 (ja
JP7035017B2 (ja
Inventor
篤 見澤
純一 菅谷
智通 上田
昌弘 仲村
径 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018180748A1 publication Critical patent/JPWO2018180748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035017B2 publication Critical patent/JP7035017B2/ja
Publication of JP7035017B6 publication Critical patent/JP7035017B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特許文献1には、鉄製または鉄合金製の円筒形外装缶内に、正極と負極とをセパレータを介して巻回した巻回電極体と、電解液とを収容した電池が開示されている。この電池では、巻回電極体の内周側に位置する負極の巻き始め側端部と、外周側に位置する巻き終わり側端部とに、2つの負極リードを取り付けて、これらの負極リードを外装缶の底部に接続している。
特開2007-273258号公報
特許文献1に記載された電池では、電極体の内周側に配置した負極リードの外周側に、正極及び負極が複数層で巻回される。このような電池で充放電サイクルが繰り返されると、電池内部での圧力上昇により電極体の内周側と外周側とが押し付け合うことにより、負極リードと重なり合う部分で応力集中が生じる可能性がある。これにより、正極及び負極の少なくとも一方が局所的に変形する極板変形が生じる可能性がある。特に、正極及び負極間の圧力は電極体の巻き芯側で高くなる傾向があるので、負極の巻き始め側端部に負極リードを取り付けた場合には、上記の極板変形が生じやすい。極板変形が大きくなることは内部短絡の原因となるので好ましくない。
本開示の目的は、負極集電体の巻き始め側端部に負極リードが接合されている巻回型の電極体において、充放電サイクルに伴う極板変形を抑制できる非水電解質二次電池を提供することにある。
本開示に係る非水電解質二次電池は、正極と、帯状の負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極とが、セパレータを介して渦巻き状に巻回された巻回型の電極体を備え、負極は、負極集電体の巻き始め側端部に接合された負極リードを含み、巻き方向内端から1周以上セパレータを介して正極に対向しない状態で巻回されており、負極リードの表面を巻き方向に跨ぐように、負極集電体に貼着された絶縁テープを含む、非水電解質二次電池である。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、負極リードの表面を跨ぐように、負極集電体に絶縁テープが貼着される。これにより、負極集電体の巻き始め側端部に負極リードが接合されている巻回型の電極体における充放電サイクルに伴う極板変形を抑制できる。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は実施形態の一例の非水電解質二次電池を構成する電極体の斜視図である。 図3は実施形態の一例において、電極体を構成する正極及び負極を展開状態で示す正面図である。 図4は実施形態の一例において、電極体の巻芯近傍を、軸方向に垂直な平面で切断した場合の断面図である。 図5は実施形態の一例において、負極の巻き始め側端部を拡大した展開状態で示す図である。 図6は図5のA-A断面図である。 図7は実施形態の一例における絶縁テープの断面図である。 図8は実施形態の別例において、電極体の巻芯近傍を、軸方向に垂直な平面で切断した場合の断面図である。 図9は実施形態の別例において、負極の巻き始め側端部を拡大した展開状態で示す図である。 図10は図9のB-B断面図である。 図11は実施形態の効果を確認するために行った実験で用いた実施例1~5及び比較例において、図5に対応する図である。 図12は実施形態の効果を確認するために行った実験の極板変形結果の例を示している図4に対応する図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、非水電解質二次電池の仕様に合わせて適宜変更することができる。また、以下において「略」なる用語は、例えば、完全に同じである場合に加えて、実質的に同じとみなせる場合を含む意味で用いられる。さらに、以下において複数の実施形態、変形例が含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、実施形態の非水電解質二次電池10の断面図である。図2は、非水電解質二次電池10を構成する電極体14の斜視図である。図1及び図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質(図示せず)とを備える。巻回型の電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されている。以下では、電極体14の軸方向一方側を「上」、軸方向他方側を「下」という場合がある。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
正極11は、帯状の正極集電体30(図3参照)と、当該集電体に接合された正極リード19とを有する。正極リード19は、正極集電体30と正極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の上端から電極体14の軸方向αの一方側(上方)に延出している。ここで、電極群とは電極体14において各リードを除く部分を意味する。正極リード19は、例えば電極体14の径方向βの略中央部に設けられている。
負極12は、帯状の負極集電体35(後述の図3参照)と、当該集電体に接続された2つの負極リード20a,20bと、絶縁テープ40(後述の図3参照)とを有する。各負極リード20a,20bは、負極集電体35と負極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の下端から軸方向αの他方側(下方)に延出している。例えば、2つの負極リード20a、20bの一方の負極リード20aは電極体14の巻き始め側端部に設けられ、他方の負極リード20bは電極体14の巻き終わり側端部に設けられている。電極体14の内周側または径方向内側を巻き芯側といい、外周側または径方向外側をケース側ということもできる。
正極リード19及び各負極リード20a,20bは、集電体よりも厚みの大きい帯状の導電部材である。各リードの厚みは、例えば集電体の厚みの3倍~30倍であって、一般的には50μm~500μmである。各リードの構成材料は特に限定されない。正極リード19はアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード20a,20bはニッケル又は銅を主成分とする金属によって、または、ニッケル及び銅の両方を含む金属によって、それぞれ構成されることが好ましい。なお、負極リード20a、20bのうち、巻き終わり側端部の負極リード20bは省略されてもよい。
絶縁テープ40は、負極集電体35の巻き始め側端部において、巻き始め側端部の負極リード20aの表面を巻き方向に跨ぐように負極集電体35に貼着されている。これにより、電極体14における極板変形を抑制できる。絶縁テープ40は、後で詳しく説明する。
図1に示す例では、ケース本体15と封口体16によって、電極体14及び非水電解質を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。非水電解質二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20aは絶縁板18の貫通孔を通り、負極リード20bは絶縁板18の外側を通って、ケース本体15の底部側に延び、ケース本体15の底部内面に溶接される。非水電解質二次電池10では、ケース本体15が負極端子となる。
電極体14は、上述の通り、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向βに交互に積層された状態となる。電極体14において、各電極の長手方向が巻き方向γとなり、各電極の幅方向が軸方向αとなる。本実施形態では、電極体14の巻芯を含む巻芯部に空間28が形成されている。電極体14は、空間28の中央において軸方向に延伸する巻中心軸29の周囲で渦巻き状に巻回されている。ここで、巻中心軸29は、空間28の直径方向における中心位置で軸方向に延伸する中心軸であり、電極体14の巻芯である。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内の密閉性が確保されている。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に積層された、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25とは各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、例えば下弁体23が破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部26aからガスが排出される。
以下、図3~図6を参照しながら、電極体14について詳しく説明する。図3は、電極体14を構成する正極11及び負極12の正面図である。図3では、各電極板を展開状態で示しており、紙面左側が電極体14の巻き始め側、紙面右側が電極体14の巻き終わり側である。図4は、巻芯近傍を、軸方向に垂直な平面で切断した場合の断面図である。
図3及び図4に例示するように、電極体14では、負極12上でのリチウムの析出を防止するため、負極12は正極11よりも大きく形成される。具体的には、負極12の軸方向αの幅は、正極11よりも広い。また、負極12の長手方向の長さは、正極11の長手方向の長さより大きい。これにより、電極体14として巻回されたとき、少なくとも正極11の正極活物質層31が形成された部分が、セパレータ13を介して負極12の負極活物質層36が形成された部分に対向配置される。なお、図4では、正極11の正極活物質層31及び負極12の負極活物質層36を省略して示している。
正極11は、帯状の正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極活物質層31とを有する。本実施形態では、正極集電体30の両面に正極活物質層31が形成されている。正極集電体30には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体30は、アルミニウム又はアルミニウム合金を主成分とする金属の箔である。正極集電体30の厚みは、例えば10μm~30μmである。
正極活物質層31は、正極集電体30の両面において、後述の無地部32を除く全域に形成されることが好適である。正極活物質層31は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極11は、正極活物質、導電剤、結着剤、及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合剤スラリーを正極集電体30の両面に塗布した後、乾燥および圧延することにより作製される。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xMO(式中、-0.2<x≦0.2、MはNi、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極11には、正極集電体30を構成する金属の表面が露出した無地部32が設けられる。無地部32は正極リード19が接続される部分であって、正極集電体30の表面が正極活物質層31に覆われていない部分である。無地部32は、正極リード19よりも幅広に形成される。無地部32は、正極11の厚み方向に重なるように正極11の両面に設けられることが好適である。正極リード19は、例えば、超音波溶接によって無地部32に接合される。
図3に示す例では、正極11の長手方向中央部に、集電体の幅方向全長にわたって無地部32が設けられている。無地部32は、正極11の長手方向端部寄りに形成されてもよいが、集電性の観点から、好ましくは長手方向両端から略等距離の位置に設けられるのが好ましい。このような位置に設けられた無地部32に正極リード19が接続されることで、電極体14として巻回されたとき、正極リード19は、電極体14の径方向中間位置で軸方向端面から上方に突出して配置される。無地部32は、例えば正極集電体30の一部に正極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。なお、無地部32は正極11の上端から下端に至らない長さで設けられてもよい。
負極12は、帯状の負極集電体35と、当該負極集電体上に形成された負極活物質層36とを有する。本実施形態では、負極集電体35の両面に負極活物質層36が形成されている。負極集電体35には、例えば銅などの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極集電体35の厚みは、例えば5μm~30μmである。
負極活物質層36は、負極集電体35の両面において、無地部37a,37bを除く全域に形成されることが好適である。負極活物質層36は、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極12は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体35の両面に塗布した後、乾燥および圧延することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、又はこれらを含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質層36に含まれる結着剤には、例えば正極11の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸又はその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極12には、負極集電体35を構成する金属の表面が露出した無地部37a,37bが設けられる。無地部37a,37bは、負極リード20a,20bがそれぞれ接続される部分であって、負極集電体35の表面が負極活物質層36に覆われていない部分である。無地部37a,37bは、負極12の幅方向に沿って長く延びた正面視略矩形形状であり、各負極リード20a,20bよりも幅広に形成される。無地部37aは、負極12の厚み方向に重なるように負極12の両面に設けられることが好適である。このことは、無地部37bについても同様である。
本実施形態では、2つの負極リード20a,20bのうち、巻き始め側の負極リード20aは、負極集電体35の外周側の表面に例えば超音波溶接により接合されている。負極リード20aの一端部は無地部37a上に配置され、他端部は無地部37aの下端から下方に延出している。
図3に示す例では、負極12の長手方向両端部(すなわち、巻き始め側端部及び巻き終わり側端部)に、集電体の幅方向全長にわたって無地部37a,37bがそれぞれ設けられている。負極リード20aは負極12の巻き始め側端部の無地部37aに設けられ、負極リード20bは負極12の巻き終わり側端部の無地部37bに設けられている。このように負極リード20a,20bを負極12の長手方向両端部に設けることで、集電性が向上する。負極リードの配置方法はこれに限定されるものではなく、負極12の巻き始め側端部だけに負極リード20aを設けてもよい。この場合、巻き終わり側端部の無地部37bをケース本体15の内周面に直に接触させる構成とするのが好ましい。各無地部37a,37bは、例えば負極集電体35の一部に負極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。セパレータ13の厚みは、例えば10μm~50μmである。セパレータ13は、電池の高容量化・高出力化に伴い薄膜化の傾向にある。セパレータ13は、例えば130℃~180℃程度の融点を有する。
図4~図6を用いて絶縁テープ40を説明する。図5は、負極12の巻き始め側端部を拡大した展開状態で示す図である。図6は、図5のA-A断面図である。図4~図6に示すように、絶縁テープ40は、巻き始め側端部の負極リード20aの表面を巻き方向に跨ぐように負極集電体35に貼着される。具体的には、絶縁テープ40は、負極リード20aと負極集電体35との重なり部における負極リード20aの表面と、負極集電体35の外周側の表面におけるこの重なり部に隣接する部分とに、貼着される。
上述のように、負極リード20aは負極集電体35よりも厚みが大きく、また巻芯近傍に設けられている。これにより、非水電解質二次電池10で充放電サイクルが繰り返されることにより電極体14が膨張収縮することによって、電池内部で圧力が上昇し電極体14の内周側と外周側とが押し付け合う。このため、負極リード20aと径方向βに重なり合う部分で応力集中が生じる可能性がある。したがって、正極11及び負極12の少なくとも一方が局所的に変形する極板変形が生じる可能性がある。特に、正極11及び負極12間の圧力は電極体14の巻き芯側で高くなる傾向があるので、巻き始め側端部の負極リード20aにより上記の極板変形が生じやすい。極板変形が大きくなることは内部短絡の原因となるので好ましくない。
本実施形態では、上記の絶縁テープ40によって、負極集電体35のうち負極リード20aに隣接する部分の強度が補強される。さらに、絶縁テープ40は次のような理由により極板変形を抑制すると推察される。負極集電体35には負極リード20aや負極活物質層36の端部に起因して段差が形成される。そのような段差は局所的な極板変形の起点となる可能性がある。絶縁テープ40によって負極リード20aや負極活物質層36の端部に傾斜が設けられる。これにより、段差が起点となる極板変形が抑制される。したがって、図5及び図6に示すように、絶縁テープ40は負極リード20aだけでなく、負極活物質層36の巻き始め側端部を覆うことが好ましい。
絶縁テープ40は、例えば負極リード20aの長手方向(負極集電体35の幅方向)に沿って長く延びた正面視略矩形形状を有する。絶縁テープ40の形状は、特に限定されないが、負極リード20aの形状に対応した形状とすることが好ましい。
また、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向中央を含む部分を被覆することが好ましい。電池の充放電時に幅方向中央部の膨張及び収縮の変化が幅方向両端部に比べて大きくなる。これにより、負極リード20aによる電極体14での応力集中が幅方向中央部で大きくなりやすい。上記のように絶縁テープ40が負極集電体35の幅方向中央を含む部分を被覆する場合には、上記の応力集中をより効果的に抑制できる。これにより、極板変形をさらに抑制できる。
図7は、絶縁テープ40の断面図である。絶縁テープ40は、基材層41と、接着剤層42とで構成される2層テープである。
絶縁テープ40の厚みは、例えば20μm~70μmであり、好ましくは25μm~60μmである。絶縁テープ40及び各層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察により測定できる。また、絶縁テープ40の厚みは、負極リード20aの厚みより小さいことが好ましい。この好ましい構成によれば、絶縁テープ40を曲げやすいので、上記の応力集中を緩和できるような所望の形状に絶縁テープ40を形成しやすい。
基材層41は、無機粒子を含有せず、実質的に有機材料のみで構成されることが好ましい。基材層41の構成材料に占める有機材料の割合は、例えば90重量%以上であり、好ましくは95重量%以上、或いは略100重量%であってもよい。有機材料の主成分は、絶縁性、耐電解液性、耐熱性、突き刺し強度等に優れる樹脂であることが好ましい。基材層41の厚みは、例えば10μm~45μmであり、好ましくは15μm~35μmである。基材層41の厚みは、接着剤層42よりも厚いことが好ましい。
基材層41の主成分は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂等とすることが好ましい。この好ましい構成によれば、絶縁テープ40をより柔軟にできるので、絶縁テープ40により負極リード20aの角部の外側を曲面形状に覆いやすくなり、上記の応力集中を緩和しやすい。なお、基材層41の主成分は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のエステル系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)なども採用できる。これらの樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
接着剤層42は、負極リード20a及び負極集電体35に対する接着性を絶縁テープ40に付与するための層である。接着剤層42は、基材層41の一方の面上に接着剤を塗工して形成される。接着剤層42は、絶縁性、耐電解液性等に優れた接着剤(樹脂)を用いて構成されることができる。接着剤層42を構成する接着剤は、加熱することで粘着性を発現するホットメルト型又は加熱により硬化する熱硬化型であってもよいが、生産性等の観点から、室温で粘着性を有するものが好ましい。接着剤層42は、例えばアクリル系接着剤又は合成ゴム系接着剤によって構成される。接着剤層42の厚みは、例えば5μm~30μmである。
なお、絶縁テープ40は、図7に示す2層テープに限定するものではなく、例えば基材層と接着剤層との間に無機粒子含有層を形成した3層テープとしてもよい。このような3層テープを用いることにより、絶縁テープの耐熱性を向上できる。無機粒子含有層は、層を構成する樹脂マトリックス中に無機粒子が分散した層構造を有することが好適である。無機粒子含有層は、例えば無機粒子を含有する樹脂溶液を基材層41の一方の面上に塗工して形成される。無機粒子含有層の厚みは、例えば0.5μm~10μmであり、好ましくは1μm~5μmである。
無機粒子含有層を構成する樹脂は、絶縁性、耐電解液性等に優れ、かつ無機粒子及び基材層41に対する接着性が良好であることが好ましい。好適な樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びこれらのエラストマーなどが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の構成を有する正極11、負極12およびセパレータ13が渦巻き状に巻回されて電極体14が構成される。電極体14の最外周はセパレータ13によって構成され、セパレータ13の巻き終わり側端部が図示しない絶縁性の巻き止めテープで固定される。
図4に示すように、電極体14の巻芯部に略円柱状の空間28が軸方向に延伸して形成されている。そして、負極12は巻き方向内端12aから1周以上セパレータ13を介して正極11に対向しない状態で巻回されている。そのため、負極12の巻き始め側端部に極板変形が生じても、その外周側での電極体14の内部短絡が生じにくい。
図8は、実施形態の別例において、電極体の巻芯近傍を、軸方向に垂直な平面で切断した場合の断面図である。図9実施形態の別例において、負極の巻き始め側端部を拡大した展開状態で示す図である。図10は、図9のB-B断面図である。
図8~10に示す別例の構成では、負極リード20aが無地部37aの負極集電体内周側の表面に設けられている点で、上述の実施形態と異なる。この場合も、上記の実施形態と同様に、絶縁テープ40は巻き始め側端部の負極リード20aを巻き方向に跨ぐように負極集電体35に貼着される。
<実験例>
本開示の発明者らは、下記の表1に示す条件で、図11に示す5種類の実施例1~4及び比較例1,2の合計6種類の電極体を作製し、所定の条件で充放電サイクル試験を行って、極板変形の発生の有無及びその変形の程度を確認した。
Figure 0007035017000001
[実施例1]
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.88Co0.09Al0.03で表されるアルミニウム含有ニッケルコバルト酸リチウムを用いた。100質量部のLiNi0.88Co0.09Al0.03と、1.0質量部のアセチレンブラックと、0.9質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)(結着剤)とを、N-メチルピロリドン(NMP)の溶剤中で混合して、正極合材スラリーを調製した。次に、ペースト状の当該正極合材スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる長尺な正極集電体の両面に均一に塗布した。次に、加熱した乾燥機中で、塗膜が形成された正極集電体を100~150℃の温度で熱処理してNMPを除去し、ロールプレス機により圧延して正極活物質層を形成し、その正極活物質層を200℃に熱したローラーに5秒間接触させることで熱処理を行った。そして、正極活物質層が形成された長尺状の正極集電体を所定サイズの電極サイズに切断し、その後、アルミニウム製の正極リードを取り付けて正極を作製した。作製後の正極において、正極リードを除く部分での厚みは0.144mm、幅は62.6mm、長さは861mmである。
[負極の作製]
負極活物質として、黒鉛粉末を95質量部と、ケイ素酸化物を5質量部とを混合したものを用いた。そして、負極活物質を100質量部と、バインダとしてのスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を1質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部とを混合した。そして、この混合したものを水に分散させて、負極合材スラリーを調整した。この負極合材スラリーを、厚さ8μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し負極塗工部を形成した。次いで、加熱した乾燥機中で塗膜を乾燥させた後、極板の厚みが0.160mmになるようにロールプレス機のローラーで塗膜を圧延して負極活物質層を形成した。そして、負極活物質層が形成された長尺状の負極集電体を所定の電極サイズに切断し、その後、ニッケル-銅-ニッケル製の負極リードを取り付け、さらに負極リードを巻き方向に跨ぐように、ポリプロピレン製の絶縁テープを負極集電体に貼着して負極を作製した。この負極では、絶縁テープを負極活物質層に2mm重なるように貼り付けた。絶縁テープの幅は、60.0mm、長さが12mmである。作製後の負極の幅は64.2mm、長さは959mmである。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルメチルカーボネート(DMC)とからなる混合溶媒(体積比でEC:DMC=1:3)の100質量部に、ビニレンカーボネート(VC)を5質量部添加した。当該混合溶媒に1.5モル/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させて、非水電解液を調製した。
[円筒形電池の作製]
上記の正極及び負極を作製した後、ポリエチレン製のセパレータを介して正極と負極とを渦巻き状に巻回して電極体を作製した。当該電極体の上と下とに絶縁板をそれぞれ配置し、負極リードを電池ケースの底部に溶接するとともに、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口体に溶接して、電池ケースのケース本体内に電極体を収容した。その後、電池ケースのケース本体の内部に非水電解液を減圧方式により注入した後、ケース本体の開口端部を、ガスケットを介して封口体にかしめるようにケース本体の開口部を封口して、円筒形の非水電解質二次電池を作製した。この非水電解質二次電池の容量は4600mAhであった。
また、実施例1では表1、図11に示すように、絶縁テープ40の幅を60.0mmとし、長さを12mmとし、絶縁テープ40の一部を負極活物質層に重ね合わせた。表1において、「テープの負極活物質層との重なり」の欄で「有」は、絶縁テープ40の一部を負極活物質層36に重ね合わせたことを表し、「無」は絶縁テープ40が負極活物質層36に重ならないことを表す。また、実施例1では、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向中央を被覆している。
[実施例2]
実施例2は、表1、図11に示すように、絶縁テープ40の幅を20.0mmとし、長さを12mmとし、絶縁テープ40の一部を負極活物質層36に重ね合わせた。また、実施例2では、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向中央を被覆している。実施例2において、それ以外の構成は、実施例1と同様である。
比較例1
比較例1は、表1、図11に示すように、絶縁テープ40の幅を60.0mmとし、長さを6mmとし、絶縁テープ40を負極活物質層36に重ねていない。また、比較例1では、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向中央を被覆している。比較例1において、それ以外の構成は、実施例1と同様である。
実施例3
実施例3は、表1、図11に示すように、絶縁テープ40の幅を20.0mmとし、長さを12mmとし、絶縁テープ40の一部を負極活物質層36に重ね合わせた。また、実施例3では、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向で上側の1/3の範囲に貼り付けて、幅方向中央は被覆していない。実施例3において、それ以外の構成は、実施例1と同様である。
実施例4
実施例4は、表1、図11に示すように、絶縁テープ40の幅を20.0mmとし、長さを12mmとし、絶縁テープ40の一部を負極活物質層36に重ね合わせた。また、実施例4では、絶縁テープ40は、負極集電体35の幅方向で下側の1/3の範囲に貼り付けて、幅方向中央は被覆していない。実施例4において、それ以外の構成は、実施例1と同様である。
[比較例2]
比較例2は、表1、図11に示すように、負極集電体35の巻き始め側端部には絶縁テープ40を貼着していない。比較例2において、それ以外の構成は、実施例1と同様である。
[試験方法]
上記実施例1~4及び比較例1,2を用いて、25℃の環境において0.3C(=1380mA)(0.3時間率)の充電電流で定電流充電(CC)を行い、その後、(1/50)C(=92mA)の充電終止電流に達するまで4.2Vで定電圧充電(CV)を実施した。その後、20分間休止後、1C(=4600mA)(1時間率)の放電電流で定電流放電を行い、20分間休止する充放電サイクルを500サイクル繰り返した。
[極板変形確認方法]
上記の充放電サイクルの試験を行った後の電池を、0.3C(=1380mA)(0.3時間率)の充電電流で定電流充電(CC)を行い、その後、(1/50)C(=92mA)の充電終止電流に達するまで4.2Vで定電圧充電(CV)を実施した。その後に、X線CT(Computed Tomography)装置を用いて、当該電池の電極体14の中央部の断面観察を実施し、極板変形が発生したか否か、及び極板変形が発生した場合にその程度を確認した。
[試験結果]
表1の極板変形結果の欄に電極体14の断面観察の結果を「A」、「B」及び「C」のいずれかで示している。ここで、「A」は、図12(a)で示すように、上記の断面観察で極板変形が確認できなかったことを表す。「B」は、図12(b)のE1で囲んだ部分で示すように、上記の断面観察で極板変形が確認されたが、その変形は最内周部の負極12のみで生じたことを表す。「C」は、図12(c)のE2で囲んだ部分で示すように、上記の断面観察で極板変形が確認され、かつ、その変形が最内周部の負極12と、それ以外の部分とで生じたことを表す。
表1が示すように、実施例1,2では、極板変形は確認されなかった。一方、実施例3,4、比較例1では、極板変形が確認されたがその程度は軽微であった。一方、比較例2では極板変形が確認され、しかもその変形が最内周部の負極12だけでなく、それ以外の部分でも生じていた。これにより、絶縁テープ40を負極集電体35の巻き始め側端部に貼着した実施形態では、極板変形を抑制できることを確認できた。また、絶縁テープ40を負極集電体35の幅方向中央に貼着させた実施形態では、極板変形をさらに抑制できることを確認できた。
また、上記の実施形態及び実施例による効果は、正極材料、負極材料、セパレータ材料のいずれにもよらず、巻き始め側端部に負極リードを有する巻回型の電極体を持つ構成であれば、同様に効果を期待できると考えられる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、12a 巻き方向内端、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20a,20b 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、27 ガスケット、28 空間、29 巻中心軸、30 正極集電体、31 正極活物質層、32,37a,37b 無地部、35 負極集電体、36 負極活物質層、40 絶縁テープ。

Claims (6)

  1. 正極と、帯状の負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極とが、セパレータを介して渦巻き状に巻回された巻回型の電極体を備え、
    前記負極は、
    前記負極集電体の巻き始め側端部に接合された負極リードを含み、
    巻き方向内端から1周以上前記セパレータを介して前記正極に対向しない状態で巻回されており、
    前記負極リードの表面を前記巻き方向に跨ぐように、前記負極集電体に貼着された絶縁テープを含み、
    前記絶縁テープは、一部が前記負極活物質層に重なっている、
    非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記絶縁テープは、基材層と、接着剤層とで構成される2層テープである、非水電解質二次電池。
  3. 請求項2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記基材層の主成分は、ポリプロピレンである、非水電解質二次電池。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池において、
    前記絶縁テープの厚みが前記負極リードの厚みより小さい、非水電解質二次電池。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池において、
    前記電極体は、巻き芯部に空間が形成されており、
    前記負極リードは、前記負極集電体の外周側の表面に接合されている、非水電解質二次電池。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池において、
    前記絶縁テープは、前記負極集電体の幅方向中央を含む部分を被覆している、非水電解質二次電池。
JP2019509375A 2017-03-28 2018-03-20 非水電解質二次電池 Active JP7035017B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062532 2017-03-28
JP2017062532 2017-03-28
PCT/JP2018/010952 WO2018180748A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-20 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180748A1 JPWO2018180748A1 (ja) 2020-02-06
JP7035017B2 JP7035017B2 (ja) 2022-03-14
JP7035017B6 true JP7035017B6 (ja) 2022-04-01

Family

ID=63675928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509375A Active JP7035017B6 (ja) 2017-03-28 2018-03-20 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11769933B2 (ja)
JP (1) JP7035017B6 (ja)
CN (1) CN110337752B (ja)
WO (1) WO2018180748A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3890088A4 (en) * 2018-11-28 2022-01-19 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
JP7104886B2 (ja) * 2019-08-05 2022-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2021193044A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
EP4203091A4 (en) * 2020-08-18 2024-10-16 Sanyo Electric Co Ltd NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR20220092314A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20240258581A1 (en) * 2021-12-08 2024-08-01 Lg Energy Solution, Ltd. Jelly-roll electrode assembly and cylindrical lithium secondary battery comprising same
WO2024024385A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2024135582A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024135586A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024181038A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池
WO2024181051A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池
WO2024181148A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024203197A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252384A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 円筒形電池
JP2010073653A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp 電池
JP2011138632A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013012382A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013101755A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
WO2017037981A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707328B2 (ja) * 2004-02-17 2011-06-22 三洋電機株式会社 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
JP5004488B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-22 三洋電機株式会社 電池
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
JP5283544B2 (ja) * 2009-03-10 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6763345B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20220092314A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252384A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 円筒形電池
JP2010073653A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp 電池
JP2011138632A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013012382A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013101755A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
WO2017037981A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018180748A1 (ja) 2020-02-06
CN110337752A (zh) 2019-10-15
CN110337752B (zh) 2023-04-28
US20210111465A1 (en) 2021-04-15
JP7035017B2 (ja) 2022-03-14
WO2018180748A1 (ja) 2018-10-04
US11769933B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035017B6 (ja) 非水電解質二次電池
JP6911009B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6911008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6983867B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7317823B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7187481B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019187755A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7171585B2 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
WO2018173899A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7321158B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020080250A (ja) 円筒形二次電池
JPWO2020004135A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7102348B2 (ja) 液体電解質含有非水電解質二次電池用正極及び液体電解質含有非水電解質二次電池
JP7263340B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7066450B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP4432417A1 (en) Cylindrical secondary battery
WO2024181017A1 (ja) 二次電池
JP2023134035A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350