JP5463652B2 - 活物質及び電極の製造方法 - Google Patents

活物質及び電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5463652B2
JP5463652B2 JP2008292474A JP2008292474A JP5463652B2 JP 5463652 B2 JP5463652 B2 JP 5463652B2 JP 2008292474 A JP2008292474 A JP 2008292474A JP 2008292474 A JP2008292474 A JP 2008292474A JP 5463652 B2 JP5463652 B2 JP 5463652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
metal oxide
active material
metal
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008292474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118312A (ja
Inventor
長 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008292474A priority Critical patent/JP5463652B2/ja
Priority to US12/616,997 priority patent/US8343377B2/en
Priority to CN2009102252237A priority patent/CN101740772B/zh
Publication of JP2010118312A publication Critical patent/JP2010118312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463652B2 publication Critical patent/JP5463652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタなどの充電可能な電気化学素子に用いる活物質及び電極の製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ(EDLC)などの充電可能な電気化学素子は、携帯電話、ノート型パソコン、PDA、自動車等に広く使用ないし研究開発されている。リチウムイオン二次電池の主な正極活物質としては、LiCoO、LiNiCo1−x、LiMn、LiCoNiMn1−x−y、LiCoNiAl1−x−yなどがある。負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、繊維状炭素、表面修飾炭素などの炭素質材料、また、すず化合物、けい素化合物が主に使用ないしは研究されてきた。これらの正極活物質、負極活物質を組合せた電池の充電上限電圧は4.1〜4.2Vで、エネルギー密度は大きいもので400〜500Wh/Lである。
近年、機器の消費エネルギーが増え、電池の更なる高エネルギー密度化が切望されている。しかしながら、電池設計の最適化(電池構成要素を収納する容器の厚みを薄くする、正極・負極の集電体およびセパレータの厚みを薄くするなど)でこれ以上のエネルギー密度を得ることは困難な状況になってきている。
高エネルギー密度化を実現する方法の一つとして、正極活物質において、従来、充電・放電で利用されてきた領域の電位よりも、高電位部分の容量を利用するというものがある。言い換えると、電池の充電電圧を上げることによりエネルギー密度アップを図ろうとするものである。例えば、LiCoNiMn1−x−yは、従来の充電電圧(4.2V〜4.3V vs Li/Li)よりも高くする(〜4.6V vs Li/Li)ことにより放電容量を増やすことが可能で高エネルギー密度化が可能である。
しかし、充電電圧を高くすることにより電池のサイクル寿命・保存特性の低下につながったり(電解液・電解質・正極活物質の分解による)、電池の熱安定性が低下する(正極活物質の発熱ピーク温度が低下したり発熱量が多くなるため)などの問題が新たに発生する。この問題を回避するために、正極活物質の表面を酸化物で被覆することなどが開示されている(特許文献1〜12、非特許文献1〜3)。
特開平07−288127号公報 特開平04−319260号公報(特許第2855877号) 特開2005−85635号公報 特開2000−200605号公報 特開2006−107763号公報 特開2005−276454号公報 特開2006−156032号公報 特開2007−018743号公報 特開2003−109599号公報 再表03−069702号公報 特開2003−331846号公報 特開2005−085471号公報 Electrochemical andSolid-StateLetters.6(11)A221-A224(2003) Electrochimica Acta 49(2004)1079-1090 Electrochemical and Solid-StateLetters.6(1)A16-A18(2003)
しかしながら、従来の方法では、正極活物質の表面で電解液が分解されて高抵抗な皮膜が生成されるためなのかどうか断定はできないが、十分なサイクル特性が得られず、特に高電圧で充電した場合に充放電サイクル特性の悪化が著しい。また、高電圧で充電しない場合でも、充放電サイクル特性をより向上することが可能な活物質が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、十分な充放電サイクル特性を有する活物質、電極及びこれらの製造方法を提供することを目的とする。
以上のような背景を踏まえて本発明者らは、リチウム含有金属酸化物粒子の表面に特定の方法で金属酸化物の粒子群を被覆することで、従来よりも充放電サイクル特性が向上することを見出した。その方法は金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液中にリチウム含有金属酸化物の粒子を浸漬し、必要に応じて下記の化学式(1)の平衡が右に進むように補足剤と言われる化学物質を添加するものである。この方法は、液相析出法と言われている。
MF (x−2n)+nHO=MO+xF+2nH (1)
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)
補足剤としてはほう酸(HBO)、アルミニウム(Al)などが用いられる。ほう酸は(2)式のようにふっ化物イオンと反応しHBFとなる。ふっ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進み被覆用金属酸化物としてのMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにふっ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式において金属酸化物(以下、フルオロ錯体由来の金属酸化物と呼ぶことがある。)としてのMOが生成する方向に平衡が進むことになる。
このようないわゆる狭義の液相析出(LPD)法で金属酸化物の粒子群を作製するときの原料と生成物(酸化物)の例を、表1に示した。
液相析出法を用いると、活物質粒子のように表面に凹凸のある物質であっても、表面に緻密で結晶性が良く活物質に対する密着性の良い金属酸化物(ZrO、TiO、SiO、ZnO、CuO、In、SnO、MgO、Alなど)の粒子群を被覆することが可能である。
本発明にかかる活物質の製造方法は、リチウム含有金属酸化物の粒子に対して、金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液を接触させる工程を備える。
また、本発明にかかる電極の製造方法は、リチウム含有金属酸化物の粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液を接触させる工程を備える。
これらの製造方法によれば、金属フルオロ錯体を構成する金属の酸化物の粒子群がリチウム含有金属酸化物粒子の表面に形成される。本発明により得られた活物質及び電極を用いた電気化学デバイスは、従来に比して高温(例えば45℃〜55℃)での充放電サイクル特性が良好となる。この理由は明らかではないが、活物質としてのリチウム含有金属酸化物の粒子の表面が、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群により被覆されることにより、リチウム含有金属酸化物の粒子を構成する元素の電解液への溶出が抑制されたり、電解液・電解質の分解反応やリチウム含有金属酸化物の結晶破壊が起こりにくくなり、またリチウム含有金属酸化物の粒子の熱安定性が向上するものと考えられる。また、金属フルオロ錯体から形成された金属酸化物の粒子群は活物質としてのリチウム含有金属酸化物の粒子に対する密着性が良く、このような活物質を用いて電極を作製した場合(電極を作製するには、活物質と導電助剤等の塗料を作製するが、この時、混合操作を行う。密着性が不足していると、活物質としてのリチウム含有金属酸化物の粒子からフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群が剥離してしまう)であっても、電極中においてリチウム含有金属酸化物をフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群と密着させたままにしやすいこともひとつの要因と考えられる。これらにより、従来よりも高い電圧での充電を好適に行うことができ、体積エネルギー密度の向上も可能となるものと考えられる。特に、LiCoNiMn1−x−y等のCo、Ni及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの金属、及び、Liを含む酸化物等をリチウム含有金属酸化物として用いる場合に効果が高い。また、従来と同じ電圧での充電を行っても、サイクル特性が向上する。さらに、リチウム含有金属酸化物としてLiMn等のスピネルマンガンを用いた場合には、マンガンイオンの電解液への溶出が抑制されるため、高温サイクル特性が改善される。
さらに、本発明では、金属フルオロ錯体を含む水溶液がリチウム塩を含んでいるので、この水溶液がリチウム含有金属酸化物と接触する際に、リチウム含有金属酸化物からリチウムイオンが水溶液に溶出することが抑制される。したがって、活物質中のリチウム成分が水溶液との接触前より減少することによる、放電容量の低下が抑制される。また、水溶液がリチウム塩を含むことにより、リチウム塩を含まない水溶液を用いた場合に比べて充放電サイクル特性がより向上する。この理由は必ずしも明らかではないが、例えば以下のように考えることができる。水溶液との接触時に、リチウム含有金属酸化物の表面からリチウムが溶出し難いと、リチウム含有金属酸化物の表面へのフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群が析出しやすく、水溶液中でのリチウム含有金属酸化物の過度の粒成長が抑制される。また、水溶液にリチウム塩が含まれていると、水溶液中の微粒子やイオン等の平均自由工程が小さくなり、水溶液中でのリチウム含有金属酸化物の過度の粒成長がさらに抑制される。したがって、水溶液中でのフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の成長が抑制されて、粒径の比較的小さいフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群が高い被覆率でリチウム含有金属酸化物の表面に析出しやすくなる。これにより、サイクル特性の向上に資するものと考えられる。
ここで、金属フルオロ錯体の金属は、Zr,Si,Ti及びSnからなる群から選択される少なくとも1つの金属であることが好ましい。これにより、これら金属から構成されるフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群がリチウム含有金属酸化物の粒子の表面に析出し、サイクル特性により優れるという効果がある。
また、金属フルオロ錯体を含む水溶液が、金属フルオロ錯体からふっ化物イオンを化学的に捕捉する捕捉剤を含んでも良い。これにより、(1)式の平衡を右に移動させて第2酸化物の析出を促進することができる。なお、上記水溶液は捕捉剤を含んでも良いが必ずしも含まなくても良い。この理由は、(リチウム含有)金属酸化物そのものが捕捉剤としても機能しうるためと推測される。
捕捉剤としては、ほう酸、アルミニウム、塩化第1鉄、塩化第2鉄、水酸化ナトリウム、アンモニア、チタン、鉄、ニッケル、マグネシウム、銅、亜鉛、シリコン、2酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。中でも、ほう酸又はアルミニウムが好ましい。
また、リチウム含有金属酸化物は、LiNiCoAl1−x−y(ここで、0.98<a<1.2であり、x、yは0を超え1未満である)であることが好ましい。
また、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群を形成する際の水溶液のpHを5〜12とすることが好ましい。粒子群形成中には水溶液のpHが変動する場合があるが、pHが5未満ではリチウム含有金属酸化物が溶解する場合があり、また、pHが12超では水溶液中の金属フルオロ錯体の金属イオンが水酸化物となって沈殿する場合がある。したがって、水溶液のpHを5〜12に維持することにより、好適にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の形成ができる。
また、粒子群が形成されたリチウム含有金属酸化物の粒子を300〜900℃で熱処理する工程を更に備えることが好ましい。これにより、粒子群の各粒子を単結晶化することができる。したがって、リチウム含有金属酸化物粒子1の表面での電解液の分解が抑制されサイクル特性が一層向上すると言う効果がある。
また、リチウム塩はLiNOであることが好ましい。
十分なサイクル特性を実現可能な活物質、電極、及び、その製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
(電気化学デバイス)
まず、本発明にかかる活物質や電極を用いた電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池について図1を参照して簡単に説明する。
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の電極10、20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14が設けられた物である。負極20は、負極集電体22上に負極活物質層24が設けられた物である。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
(第1実施形態)
(正極及びその製造方法)
本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、あらかじめリチウム含有金属酸化物粒子の表面に金属酸化物の粒子群を形成した正極活物質を形成し、この表面改質された正極活物質を用いて正極を作成する。
(正極活物質の製造方法)
まず、リチウム含有金属酸化物の粒子を用意する。リチウム含有金属酸化物とは、リチウム及びリチウム以外の金属を含む酸化物である。リチウム以外の金属は特に限定されないが、Co、Ni、Mn、Alからなる群から選択される少なくとも1つの金属が好ましい。このようなリチウム含有金属酸化物としては、例えば、LiMn、LiTi12、LiMn2−xAl(ここで、xは0を超え2未満である)、LiMO(Mは、Co、Ni又はMnを示す)、LiCoNi1−x、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、0.98<a<1.2であり、x、yは0を超え1未満である)等が挙げられる。例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.79Co0.19Al0.02が好ましい。
リチウム含有金属酸化物粒子の粒径は特に限定されないが、0.5〜30μm程度が好ましい。
続いて、金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液を用意する。金属フルオロ錯体の金属としては、ジルコニウム、シリコン、チタン、スズ、インジウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等が挙げられるが、特に、ジルコニウム、シリコン、チタン、及び、スズが好ましい。
具体的には、金属フルオロ錯体としては、ふっ化ジルコン酸(HZrF)、ふっ化けい酸(HSiF)、ふっ化チタン酸(HTiF)、またはこれらの塩、ふっ化スズ(SnF、SnF)、ふっ化インジウム(InF)、ふっ化マグネシウム(MgF)、ふっ化亜鉛(ZnF)、ふっ化アルミニウム(AlF)等からなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。
金属フルオロ錯体の塩としては、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、例えば、KZrF,KSiF,KTiF,CaZrF,CaSiF,CaTiF,(NHZrF,(NHSiF,(NHTiFなどが挙げられる。
また、このような金属フルオロ錯体は、例えば、フルオロ錯体ではない金属化合物をフッ酸(HF)水溶液、ふっ化水素アンモニウム(NHF・HF)水溶液等に溶解させることによっても得ることができる。例えばオキシ水酸化鉄(FeOOH)、水酸化コバルト(Co(OH))をNHF・HF水溶液に溶解させると、水溶液中でFeF 3−、CoF 4−のような金属フルオロ錯体になるので、本発明に利用可能である。
水溶液における金属フルオロ錯体の濃度は、0.001M〜1M程度が好ましい。尚、M=mol/Lである。
リチウム塩は特に限定されないが、例えば、硝酸リチウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、水酸化リチウム等が挙げられる。
水溶液におけるリチウム塩の濃度は、リチウム塩の水への溶解度で制限されるが0.1M〜5Mが好ましく、1M〜3Mがより好ましい。
また、この水溶液には、金属フルオロ錯体からふっ化物イオン(F)を引き抜くことができる捕捉剤を含んでも良い。捕捉剤を添加すると、表面改質を迅速に行うことができる。
捕捉剤としては、ほう酸(HBO)、アルミニウム(Al)、塩化第1鉄(FeCl)、塩化第2鉄(FeCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、アンモニア(NH)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、シリコン(Si)、2酸化ケイ素(SiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等などが用いられる。
ほう酸を使う場合の濃度は、処理溶液において0.001M〜1M程度とすることが好ましい。
そして、リチウム含有金属酸化物の粒子を、この金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液と接触させる。具体的には、リチウム含有金属酸化物の粒子を金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液中に投入し、必要に応じて攪拌等すればよい。また、ほう酸等の捕捉剤を用いる場合には、ほう酸等の捕捉剤を初めから水溶液に混合してしまうのではなく、ほう酸等の捕捉剤の水溶液にリチウム含有金属酸化物の粒子を分散しそこに金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液を滴下しても良い。
水溶液中では、例えば、
MF (x−2n)+nHO⇔MO+xF+2nH (1)
という平衡反応が成立しており、捕捉剤としてのHBOやAlが存在すると、
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)となり、(1)式の平衡を右側にシフトさせる。
詳しくは、ほう酸は(2)式のようにふっ化物イオンと反応しHBFとなる。ふっ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進みフルオロ錯体由来の金属酸化物であるMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにふっ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式においてフルオロ錯体由来の金属酸化物であるMOが生成する方向に平衡が進むことになる。
すなわち、このような処理により、図2(a)に示すように、リチウム含有金属酸化物の粒子1の表面に、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2が形成された活物質5が得られる。
このようにして形成されたフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2のリチウム含有金属酸化物の粒子1に対する付着力は、バインダー等を用いて付着させた場合に比して大きい場合が多い。ここで、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2のリチウム含有金属酸化物の粒子1に対する付着力は0.1μN以上、好ましくは0.5μNが好ましい。また、このようにして形成されたフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2が付着したリチウム含有金属酸化物の粒子1からなる活物質には、F、及び/又は、Bが含まれている。例えば、活物質全体(リチウム含有金属酸化物粒子+フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群)に対するFの濃度は50〜2000質量ppm、Bの濃度は、10〜1000質量ppmであることができる。
粒子群の付着力は、ナノインデンテーション装置を用いたスクラッチ試験により測定することができる。ナノインデンテーション装置は、nmの位置精度とμNの荷重精度で圧子を制御しながら試料となる活物質5に押込み、荷重−変位曲線の解析から力学的性質を定量することを可能とするものである。リチウム含有金属酸化物の粒子1とフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2との密着性すなわち付着力を測定するためには、以下の2段階のステップで行えばよい。
まず、試料となる活物質を接着剤で基板に固定し、活物質が重ならず単分散状態になっていることを、原子間力顕微鏡(AFM、Digital Instruments社製、NanoscopeIIIa+D3100)で確認する。確認条件は、例えば、タッピングモード、大気中で、測定領域は、5μm×5μmまたは500nm×500nmである。その後、試料をナノインデンテーション装置(例えば、Hysitron社製、TriboIndenter)で測定すればよい。具体的には、圧子(例えば、三角錐圧子、先端は球形状(例えば、曲率半径1〜50nm)で一定の垂直荷重を試料にかけた後、圧子を水平方向に移動させ(これをスクラッチという)、平均摩擦係数を測定する。圧子でかける定垂直荷重を例えば4水準以上に変化させ、それぞれの垂直荷重における平均摩擦係数を測定する。そして、横軸に垂直荷重、縦軸に平均摩擦係数をプロットし、平均摩擦係数が、急激な変化を開始する垂直荷重をリチウム含有金属酸化物の粒子1とフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2との付着力とすることができる。
ここで、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2のリチウム含有金属酸化物の粒子1に対する付着力の上限は特にないが、リチウム含有金属酸化物の粒子1が充放電過程で膨張収縮を生ずる傾向があり、その過程において、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2が必要以上に強くリチウム含有金属酸化物の粒子1に付着していた場合は、リチウム含有金属酸化物の粒子1に微小なクラックを生じる傾向がある。この観点から、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2のリチウム含有金属酸化物の粒子1に対する付着力は、例えば、10μN以下、特に3μN以下が好ましい。
また、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の平均粒径は、50nm以下が好ましい。フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の平均粒径が50nm以下であると、サイクル特性向上の効果が出やすいという傾向がある。ここでのリチウム含有金属酸化物の粒子の粒径は、リチウム含有金属酸化物の粒子の表面に沿った方向の直径であり、厚み方向の直径ではない。また、このような直径は、高分解能の電子顕微鏡の断面観察写真に基づいて容易に測定でき、個数平均することにより容易に平均粒径を取得できる。
また、リチウム含有金属酸化物の粒子1及びフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の合計質量に対するフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の質量は、0.01質量%〜1.5質量%とすることが好ましい。
なお、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の質量割合が上述の下限未満では、サイクル特性向上の効果が出にくく、上限超では電池容量が小さくなりやすい。
フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2は、図2(a)のように、リチウム含有金属酸化物の表面に部分的に付着している場合が多いが、図2(b)のように、リチウム含有金属酸化物の粒子1の表面にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2によって層2aが形成される場合もある。この場合の層2aの厚みは特に限定されないが、例えば、1〜200nm、好ましくは、10〜100nmであることが好ましい。
フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の平均粒径、リチウム含有金属酸化物の粒子1及びフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の合計質量に対するフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の質量割合、及び、層2aの形成の有無や層2aの厚みは、リチウム含有金属酸化物の粒子1と水溶液との接触時間、温度、金属フルオロ錯体や捕捉剤の濃度を適切な値にする事により容易に制御できる。
また、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群を形成する際の水溶液のpHを5〜12とすることが好ましい。粒子群形成中には、例えば、(1)式によるHの生成等により水溶液のpHが変動する場合が多い。そして、pHが5未満となるとリチウム含有金属酸化物が溶解する場合があり、また、pHが12超となると水溶液中の金属フルオロ錯体の金属イオンが水酸化物となって沈殿する場合がある。したがって、粒子群の形成中に水溶液のpHを5〜12に維持することにより、リチウム含有金属酸化物の粒子上に好適にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群の形成ができる。粒子群形成時の水溶液のpHを上述の範囲に維持するには、pHの変動幅を予測して粒子群形成終了時のpHが上述の範囲内となるように粒子群形成前の水溶液のpHを予め規定することや、粒子群形成途中で酸(塩酸等)や塩基(アンモニア水等)の添加を行うこと等が挙げられる。
このような処理により、リチウム含有金属酸化物の粒子1の表面にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2が形成された電池用の活物質5を得たら、ろ過等により、水溶液と活物質5とを分離し、水等により活物質5を洗浄し、乾燥する。さらに必要に応じて熱処理を施す。これはフルオロ錯体由来の金属酸化物の結晶性を上げるためである。フルオロ錯体由来の金属酸化物の結晶性を上げることにより、リチウム含有金属酸化物粒子1の表面での電解液の分解が抑制されサイクル特性が一層向上する。
熱処理の温度は特に限定されないが、300〜900℃とすることが好ましい。これにより、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子を好適に結晶化することができる。また、熱処理の雰囲気も特に限定されないが、大気雰囲気が好ましい。結晶化すると、サイクル特性をより向上させやすい。
(正極の製造方法)
続いて、活物質5を用いて電極10を作成する。まず、バインダー、集電体12、及び、導電助剤を用意する。
バインダーは、上記の活物質と導電助剤とを集電体に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリふっ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のふっ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテンなど)との混合物等が挙げられる。
続いて、集電体12を用意する。集電体12としては、アルミニウム製の箔が挙げられる。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
そして、前述の活物質5、バインダー、及び、導電助剤を、溶媒に添加してスラリーを調整する。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、水等を用いることができる。
そして、活物質、バインダー等を含むスラリーを、集電体12の表面に塗布し、乾燥・圧延することにより、図1のように、正極集電体12、及び、正極活物質層14を備える正極10が完成する。
(負極の製造方法)
一方、負極20は、公知の方法により製造できる。具体的には、例えば、負極集電体22としては、銅箔等を使用できる。また、負極活物質層24としては、負極活物質、導電助剤、及び、バインダーを含むものを使用できる。導電助剤及びバインダーは、正極と同様のものを使用できる。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、TiO、SnO2等の酸化物を主体とする結晶質・非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi512)等を含む粒子が挙げられる。
負極20の製造方法は、正極10の製造方法と同様にスラリーを調整して集電体に塗布・乾燥・圧延すればよい。
(電気化学デバイスの製造方法)
さらに、上述の正極及び負極以外に、電解質溶液、セパレータ18、ケース50、リード60、62を用意する。
電解質溶液は、正極活物質層14、負極活物質層24、及び、セパレータ18の内部に含有させるものである。電解質溶液としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔体から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミニウム箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
リード60,62は、アルミニウム、ニッケル等の導電材料から形成されている。
そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールすればよい。
本実施形態にかかる電気化学デバイスでは、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2をリチウム含有金属酸化物1の表面に有する活物質5を使用している。このような電気化学デバイスでは、充放電サイクル特性、特に、高温での充放電サイクル特性が向上する。この理由は明らかでないが、このことは、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2により、充放電を行っても、リチウム含有金属酸化物の粒子1を構成する元素の電解液への溶出が抑制されること、リチウム含有金属酸化物による電解液や電解質の分解や劣化が抑制されること、リチウム含有金属酸化物の結晶破壊が抑制されること、リチウム含有金属酸化物の熱安定性が向上していることの少なくともいずれかが関与しているものと考えられる。また、本実施形態に係るフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2はリチウム含有金属酸化物の粒子に対する付着力が高いことも影響していると考えられる。
特に本実施形態では、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2のリチウム含有金属酸化物の粒子1に対する付着力を0.1μN以上とすることもできるので、リチウム含有金属酸化物の粒子1とフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2との密着性に優れ、この活物質5を用いて電極を作成した場合に、混練・攪拌等の処理を受けてもフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2がリチウム含有金属酸化物の粒子1から剥離しにくいものと考えられる。したがって、電池となった場合でも、従来の方法により製造した被覆粒子に比して、電解液や電解質の分解や劣化の抑制効果、リチウム含有金属酸化物の結晶破壊の抑制効果、リチウム含有金属酸化物の熱安定性の向上効果をより発現させやすいものと考えられる。
さらに、本実施形態では、金属フルオロ錯体を含む水溶液にリチウム塩が含まれているので以下のような作用もさらに生じるものと考えられる。まず、水溶液との接触処理時にリチウム含有金属酸化物からリチウムイオンが引き抜かれ難くなる。これにより、接触処理の後でも活物質の初期放電容量が十分に維持される。また、リチウム含有金属酸化物の表面からリチウムが溶出し難いので、リチウム含有金属酸化物の表面に粒子の析出が起こりやすくなり、水溶液中でのリチウム含有金属酸化物の過度の粒成長が抑制される。さらに、水溶液中にリチウム塩が含まれていると、水溶液中の微粒子やイオン等の平均自由工程が小さくなり、水溶液中でのリチウム含有金属酸化物の過度の粒成長が抑制される。したがって、粒径の比較的細かいフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群がリチウム含有金属酸化物の表面に高い被覆率で析出しやすく、サイクル特性の向上に特に資することとなる。なお、水溶液中にリチウム塩が添加されず、水溶液との接触時にリチウム含有金属酸化物の表面からリチウムが溶出する場合、リチウム含有金属酸化物の表面への粒子の析出が困難となることや、水溶液中の微粒子やイオン等の平均自由工程が大きくなることから、フルオロ錯体由来の金属酸化物が水溶液内で成長しやすく、リチウム含有金属酸化物の表面に析出する金属酸化物粒子の粒径は大きくなり、被覆率も小さくなる傾向がある。
このようにして、本実施形態によれば、通常よりも高電圧で充電を行っても良好な充放電サイクルを示すことができ、従来よりも高電圧での充電が可能となる。特に、第1金属酸化物としてリチウム及びリチウム以外の金属を含有する金属酸化物、中でもLiCoNiMn1−x−y、LiNiCoAl1−x−yではこの傾向が強い。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本発明では、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2を形成する前のリチウム含有金属酸化物の粒子1を用いてあらかじめ正極活物質層14を含む正極10を製造した後、この正極10を、金属フルオロ錯体を含む水溶液に接触させることにより、正極活物質層14中のリチウム含有金属酸化物の粒子1の表面にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2を形成する。すなわち、正極活物質層14中のリチウム含有金属酸化物の粒子を改質するのである。
正極10の製造方法については、表面改質を行っていないリチウム含有金属酸化物の粒子を用いる以外は第1実施形態と同様である。また、正極10を接触させる金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液についても第1実施形態と同様である。また、接触させる条件については、第1実施形態と同様にすればよい。特に、正極10の集電体12がAlであると、このAlが捕捉剤として働いて、表面改質を促進しやすい。集電体であるAlを補足剤として使用する場合、集電体であるAlが腐食するが、集電体としての機能が損なわれるほど腐食する訳ではない。
本実施形態においても、正極を処理することにより、正極活物質層中のリチウム含有金属酸化物の粒子の表面が第1実施形態と同様に改質され、フルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2が形成する。これにより、第1実施形態と同様の効果が現れる。
上記実施形態では、正極活物質としてのリチウム含有金属酸化物の粒子1の表面にフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2を形成しているが、負極活物質粒子が金属酸化物の場合には、負極活物質としてのリチウム含有金属酸化物の粒子に対して同様のフルオロ錯体由来の金属酸化物の粒子群2の形成を行うことにより、同様の効果が得られる。例えば、負極活物質としてのリチウム含有金属酸化物が、LiTi512、SiO(x<2)等の金属酸化物の場合に効果が高い。
さらに、上記実施形態では、二次電池の場合について述べているが、電気二重層キャパシタやハイブリッド電気二重層キャパシタ等においても同様の効果を奏する。例えば、電気二重層キャパシタでは、活物質としてRuO等を用いた場合に効果が高い。
実施例1では、正極としてのリチウム含有金属酸化物として、Li1.0Ni0.79Co0.19AL0.02粒子を用いた。
〔Zrフルオロ錯体による第1金属酸化物の表面改質〕
水にSnF(森田化学工業製)とHBO(関東化学製)とLiNO(関東化学製)を、それぞれ0.01M、0.05M、1Mとなるように溶解させた(以下、この溶液をLPD処理溶液と呼ぶ)。40℃に維持されたこの溶液に、Li1.0Ni0.79Co0.19AL0.02粒子群(平均粒径13μm)を投入し、3時間攪拌した。
その後、この液をろ過し水洗して乾燥し、活物質粒子を得た。SEM写真を図3に、TEM写真を図4(a)、図4(b)に、得られた活物質をICP(誘導結合プラズマ発光分光分析法)により化学分析した結果を表2に示す。XRDの結果より、SnOの回折ピークが得られた。回折ピークが得られることから、SnOは結晶質であることがわかった。SEM写真及びTEM写真により、Li1.0Ni0.79Co0.19Al0.02粒子の表面がSnO粒子群(平均粒径20nm以下)により被覆されていることが判明した。また、SnO粒子群は均一に、高い被覆率でリチウム含有金属酸化物の表面を被覆していることが明らかとなった。活物質の化学分析(表2参照)の結果、Liイオンがリチウム含有金属酸化物から溶出した形跡が無いことが判明した。なお、活物質中には、0.93wt%のSnOが含有されていた。
〔電池電極作製〕
・正極の作製
電池活物質として上で作製した正極活物質、導電助剤としてCB(カーボンブラック、電気化学工業(株)製、DAB50)及び黒鉛(ティムカル(株)製、KS−6)、バインダーとしてPVDF(ポリふっ化ビニリデン、呉羽化学工業(株)製、KF7305)を用い正極を作製した。正極活物質、CB、黒鉛にPVDFのNMP(N−メチル−2−ピロリジノン)溶液(KF7305)を加えて混合し塗料を作製した。この塗料を集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)にドクターブレード法で塗布後、乾燥(100℃)、圧延した。
・負極Aの作製
Li箔を所定の大きさに切断して銅箔(厚み15μm)に貼り付け負極Aとした。
・負極Bの作製
電池活物質として天然黒鉛、導電助剤としてCB、バインダーとしてPVDFを用い負極を作製した。天然黒鉛、CBにKF7305を加えて混合し塗料を作製した。この塗料を集電体である銅箔(厚み16μm)にドクターブレード法で塗布後、乾燥(100℃)、圧延した。
[ハーフセルの作製及び評価]
正極及び負極Aを、それらの間にポリエチレンからなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子には、前もって無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。電池外装体はアルミニウムラミネート材料からなり、その構成は、PET(12)/Al(40)/PP(50)のものを用意した。PETはポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンである。かっこ内は各層の厚み(単位はμm)を表す。なおこの時PPが内側となるように製袋した。上の積層体を電池外装体に入れこれに電解液である1MLiPF/EC+DEC(30:70体積比)を注入した後、真空ヒートシールし、電極評価用ハーフセルを作製した。
そして、このハーフセルを、電圧が4.3Vに達するまで充電電流0.1Cで定電流充電し、その後、4.3Vで定電圧充電して満充電とした。その後、放電電流0.1Cで3.0Vまで放電したところ、正極活物質の単位重量当たりの放電容量は194mAh/gであった。なお、本実施例においてC値は、定格放電容量=190mAh/gとして計算したものである。さらに、高温充放電試験(60℃において、0.1Cの電流で4.5V(vs. Li/Li)まで定電流充電し、その後、4.5Vで電流が1/20Cになるまで定電圧充電し、定電流充電及び定電圧充電合わせて合計100時間充電したのち、0.1Cで3.0V(vs.Li/Li)となるまで放電した)時の充放電効率は95%であった。この効率が100%とならない原因は、正極活物質表面における電解液の分解など不可逆な副反応が起こっていることが考えられる。不可逆な副反応は、電池のサイクル特性の劣化、安全性の低下につながるので少ない方がよい。
〔フルセルの作製〕
上で作製した正極、負極Bとセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。正極、負極には、外部引き出し端子を溶接するために電極塗料(活物質+導電助剤+バインダー)を塗布しない部分を設けておいた。正極、負極、セパレータをこの順序で積層した。積層するときには、正極、負極、セパレータがずれないようにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体、EMAA)を少量塗布し固定した。その他はハーフセルと同様に行いフルセル(リチウムイオン2次電池)を作製した。
〔フルセルの評価〕
フルセルを、1Cで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで定電圧充電し、その後、1Cで3.0Vまで放電するサイクルを、60℃で300サイクル繰返した(サイクル試験)。初期放電容量を100%とすると、300サイクル後の放電容量(以下、容量維持率と呼ぶことがある)は93%であった。
比較例1
LPD処理溶液と接触させていないLi1.0Ni0.79Co0.19AL0.02粒子を正極活物質として用いる以外は、実施例1と同様にした。
ハーフセルにより放電容量を調べたところ、194mAh/gであった。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は80%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は63%であった。
比較例2
LiNOを含まないLPD処理溶液を用いた以外は、実施例1と同様とした。得られた活物質のSEM写真を図5に示す。リチウム含有金属酸化物の表面に、多数のSnO粒子(平均粒径20nm)が付着していた。化学分析の結果、LPD処理溶液で処理する前に比べてリチウムが減少していた。ハーフセルを用いて定格放電容量を調べたところ、185mAh/gとLPD処理しないものよりも減少した。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は86%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は83%であった。
SnFに代えて、(NHTiFを用いた以外は実施例1と同様にした。得られた活物質のSEM写真を図6に示す。リチウム含有金属酸化物の表面に、ほぼ均一に高い被覆率でTiO粒子(平均粒径50nm)が付着していた。XRDの結果より、このTiO粒子は結晶質であることがわかった。活物質の化学分析の結果、Liの溶出は見られなかった。ハーフセルにより放電容量を調べたところ、194mAh/gであった。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は94%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は92%であった。
比較例3
LiNOを含まないLPD処理溶液を用いた以外は、実施例2と同様とした。ハーフセルを用いて放電容量を調べたところ、184mAh/gとLPD処理しないものよりも減少した。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は85%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は83%であった。
SnFに代えて、KZrFを用いると共に、得られた活物質を大気中にて700℃で2時間熱処理した以外は実施例1と同様にした。得られた活物質のSEM写真を図7に示す。リチウム含有金属酸化物の表面に、ほぼ均一にZrO粒子(平均粒径80nm)が付着していた。XRDの結果より、このZrO粒子は結晶質であることがわかった。活物質の化学分析の結果、Liの溶出は見られなかった。ハーフセルにより放電容量を調べたところ、194mAh/gであった。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は94%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は92%であった。
比較例4
LiNOを含まないLPD処理溶液を用いた以外は、実施例3と同様とした。ハーフセルを用いて放電容量を調べたところ、175mAh/gとLPD処理しないものよりも減少した。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は85%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は82%であった。
ZrFに代えて、(NHSiFを用いた以外は実施例3と同様にした。リチウム含有金属酸化物の表面に、ほぼ均一にSiO粒子(平均粒径70nm)が付着していた。XRDの結果より、このSiO粒子は結晶質であることがわかった。活物質の化学分析の結果、Liの溶出は見られなかった。ハーフセルにより放電容量を調べたところ、194mAh/gであった。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は94%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は92%であった。
比較例5
LiNOを含まないLPD処理溶液を用いた以外は、実施例4と同様とした。ハーフセルを用いて放電容量を調べたところ、184mAh/gとLPD処理しないものよりも減少した。ハーフセルの加速試験時の充放電効率は84%であった。フルセルの300サイクルの充放電後の容量維持率は83%であった。
各実施例及び比較例の化学分析の結果を表2に、条件及び評価結果を表3に示す。

図1は、本実施形態にかかる電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池を説明する概略断面図である。 図2は、本実施形態にかかる活物質の概略断面図である。 図3は、実施例1により得られた活物質のSEM写真である。 図4(a)、図4(b)は、実施例1により得られた活物質のTEM写真である。 図5は、比較例2により得られた活物質のSEM写真である。 図6は、実施例2により得られた活物質のSEM写真である。 図7は、実施例3により得られた活物質のSEM写真である。
符号の説明
1…第1金属酸化物の粒子、2…第2金属酸化物の粒子群、5…活物質、10…正極(電極)、14…正極活物質層(活物質層)。

Claims (6)

  1. リチウム含有金属酸化物粒子を、金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液に接触させ、前記水溶液中で、前記リチウム含有金属酸化物粒子の表面に、前記金属フルオロ錯体由来の金属を含む金属酸化物の粒子群を析出させる工程を備え、
    前記金属フルオロ錯体の金属は、Zr,Si,Ti及びSnからなる群から選択される少なくとも1つの金属である活物質の製造方法。
  2. 前記水溶液は、前記金属フルオロ錯体からふっ化物イオンを化学的に捕捉する捕捉剤をさらに含む請求項1記載の活物質の製造方法。
  3. 前記リチウム含有金属酸化物は、LiNiCoAl1−x−y(ここで、0.98<a<1.2、0<x,y<1)である請求項1又は2記載の活物質の製造方法。
  4. 前記リチウム塩はLiNOである請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
  5. 前記接触後のリチウム含有金属酸化物粒子を300〜900℃で熱処理する工程をさらに備える請求項1〜4のいずれか一項記載の活物質の製造方法。
  6. リチウム含有金属酸化物粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、金属フルオロ錯体及びリチウム塩を含む水溶液を接触させ、前記水溶液中で、前記リチウム含有金属酸化物粒子の表面に、前記金属フルオロ錯体由来の金属を含む金属酸化物の粒子群を析出させる工程を備え、
    前記金属フルオロ錯体の金属は、Zr,Si,Ti及びSnからなる群から選択される少なくとも1つの金属である電極の製造方法。
JP2008292474A 2008-11-14 2008-11-14 活物質及び電極の製造方法 Active JP5463652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292474A JP5463652B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 活物質及び電極の製造方法
US12/616,997 US8343377B2 (en) 2008-11-14 2009-11-12 Method of making active material and electrode
CN2009102252237A CN101740772B (zh) 2008-11-14 2009-11-16 活性物质以及电极的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292474A JP5463652B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 活物質及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118312A JP2010118312A (ja) 2010-05-27
JP5463652B2 true JP5463652B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42171239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292474A Active JP5463652B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 活物質及び電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8343377B2 (ja)
JP (1) JP5463652B2 (ja)
CN (1) CN101740772B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052607A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
CN102683666B (zh) * 2011-03-17 2014-11-19 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法和一种锂离子电池
WO2013018692A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解質二次電池
CN102891306B (zh) * 2012-10-23 2015-04-01 中国科学院过程工程研究所 一种锂离子电池Si/Li4Ti5O12/CNT复合负极材料及其制备方法
EP3062323B1 (en) * 2013-09-29 2018-11-21 Shanghai Institute of Ceramics, Chinese Academy of Sciences Titanium oxide-based supercapacitor electrode material and method of manufacturing same
US10014704B2 (en) * 2015-01-30 2018-07-03 Corning Incorporated Integrated energy and power device
US10568714B2 (en) * 2015-07-09 2020-02-25 Biosense Webster (Israel) Ltd. Controlling opacity of fluoroscope markers
CN106129458A (zh) * 2016-08-17 2016-11-16 深圳市沃特玛电池有限公司 一种高能量密度长循环磷酸铁锂电池及其制备方法
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN108963212A (zh) * 2018-06-28 2018-12-07 内蒙古华夏新材料科技有限公司 一种锂离子电池用正极材料表面氟化改性方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855877B2 (ja) 1991-04-17 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH07288127A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JP2000200605A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
JP2003109599A (ja) 2000-12-27 2003-04-11 Toshiba Corp 正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003069702A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス制御網制御方法
WO2003069702A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Seimi Chemical Co., Ltd. Materiau actif d'electrode positive particulaire pour une pile au lithium secondaire
KR100437339B1 (ko) 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 전지용활물질
JP4205939B2 (ja) 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
JP4507537B2 (ja) 2003-09-04 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2005276454A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
US7364793B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
JP2006107763A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Gs Yuasa Corporation:Kk オキシ水酸化鉄の製造方法およびそれを含む電極を備えた非水電解質電気化学セル
JP2006156032A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5040073B2 (ja) 2005-07-05 2012-10-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR100691908B1 (ko) 2005-09-08 2007-03-09 한화석유화학 주식회사 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
JP4666155B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5028886B2 (ja) * 2006-07-04 2012-09-19 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5194633B2 (ja) * 2006-08-17 2013-05-08 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118312A (ja) 2010-05-27
CN101740772B (zh) 2013-05-08
US8343377B2 (en) 2013-01-01
CN101740772A (zh) 2010-06-16
US20100123096A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463652B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法
JP5470751B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP7139008B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US20210313557A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method of preparing the same
JP5347522B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
US8293409B2 (en) Method for making active material and electrode, active material, electrode, and lithium ion secondary battery
JP5601338B2 (ja) 正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6447620B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4706090B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JP5510002B2 (ja) 活物質の製造方法、及び電極の製造方法
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
CN101127399A (zh) 活性物质和电极的制造方法、活性物质和电极
JP5546787B2 (ja) 非水電解質電池
WO2016031147A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5434278B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
CN107112527B (zh) 正极活性物质和非水电解质二次电池
CN107172888B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP2003346786A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
WO2011111227A1 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP7278652B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP5609177B2 (ja) 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法
JP2023084568A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極、電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150