JP2017045569A - 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045569A
JP2017045569A JP2015165947A JP2015165947A JP2017045569A JP 2017045569 A JP2017045569 A JP 2017045569A JP 2015165947 A JP2015165947 A JP 2015165947A JP 2015165947 A JP2015165947 A JP 2015165947A JP 2017045569 A JP2017045569 A JP 2017045569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
titanium
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659274B2 (ja
Inventor
稲垣 浩貴
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015165947A priority Critical patent/JP6659274B2/ja
Priority to EP16185279.3A priority patent/EP3136473B1/en
Priority to US15/246,613 priority patent/US10096828B2/en
Priority to CN201610726043.7A priority patent/CN106486655B/zh
Publication of JP2017045569A publication Critical patent/JP2017045569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659274B2 publication Critical patent/JP6659274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質を提供すること【解決手段】1つの実施形態に係る電池用活物質は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2zO14で表されるチタン含有酸化物を含む。M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、金属元素M(Ti及びM1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車に関する。
近年、エレクトロニクス分野における急速な技術発展により、電子機器の小型化及び軽量化が進んでいる。その結果、電子機器のポータブル化及びコードレス化が進行し、その駆動源となる二次電源にも小型化、軽量化、及び高エネルギー密度化が切望されている。このような要望に応えるべく、高いエネルギー密度を示すことができるリチウム二次電池が開発されている。最近では、外装材にアルミラミネートフィルムを用いた超薄型・軽量二次電池も開発及び商品化が為されている。
このようなアルミラミネート外装材を用いた二次電池は、充放電にともなう電極の体積膨張及び収縮により電池厚さが変化する。これが原因となって、電池がよれたり、電極間が広がって、電池の抵抗が大きくなり、電池特性が低下することが問題となっている。
このような問題を回避できる材料系として、チタン酸リチウムを負極活物質に利用した電池が提案されている。チタン酸リチウムは、充放電に伴う体積変化が殆ど無く、その結果、電池厚さの変化が極めて小さい。この化合物を負極活物質に利用することで、上述した問題を解決している。
チタン酸リチウムは、リチウムの吸蔵放出反応が約1.55V(対Li/Li+)で進行するため、正極に、例えば、LiMn24を用いた電池では、その電池電圧が約2.5Vとなる。この電圧は、広く商用化されているリチウムイオン二次電池である炭素負極及びLiMn24正極を具備した電池の電池電圧である3.9Vに比べて低くなってしまう。すなわち、炭素負極/LiMn24正極の電池で構成された組電池又は電池パックと同一電圧を示すことができる組電池又は電池パックをチタン酸リチウムを含む非水電解質電池で構成する場合、炭素負極を含む電池を用いた場合よりも、直列接続数(セル個数)を増やす必要が生じる。
特開2001−143702号公報 特開2013−8493号公報 米国特許出願公開第2011/0293507号明細書 米国特許出願公開第2008/0318127号明細書
優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質、優れた入出力特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池、この非水電解質電池を具備する組電池、先の非水電解質電池を具備する電池パック、及びこの電池パックを具備する自動車を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この活物質は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む。一般式において、添字w、x、y及びzは、それぞれ、0≦w≦6、0<x<2、0≦y≦3、0≦z≦3の範囲内にある。M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、金属元素M(Ti及びM1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む。
第3の実施形態によると、組電池が提供される。この組電池は、第2の実施形態に係る非水電解質電池を複数個具備する。複数個の非水電解質電池は、互いに直列及び/又は並列に接続されている。
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第5の実施形態によると、第4の実施形態に係る電池パックを具備する自動車が提供される。電池パックは、自動車のエンジンルームに配置されている。
3種類のチタン含有酸化物の充電曲線。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を示す概略断面図。 図2の非水電解質電池のA部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る組電池の一例を示す概略斜視図。 第4の実施形態に係る一例の電池パックを示す分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第5の実施形態に係る一例の自動車を示す概略断面図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この活物質は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む。一般式において、添字w、x、y及びzは、それぞれ、0≦w≦6、0<x<2、0≦y≦3、0≦z≦3の範囲内にある。M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、金属元素M(Ti及びM1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、チタン酸リチウムよりも低い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行することができる。また、第1の実施形態に係る電池用活物質は、チタン酸リチウムと同等の広範なSOC(State of charge)にわたってなだらかな電位変化を示すことができる。更に、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた寿命性能を実現することができる。その結果、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた入出力特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。これらの理由を以下に説明する。
図1に、3種類のチタン含有酸化物についての充電曲線を示す。図1に示す充電曲線は、リチウムが脱離する方向を充電方向としている。図1に充電曲線を示すチタン含有酸化物は、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)、及びチタン含有酸化物Li2SrTi614(C)である。チタン含有酸化物(A)は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14(0<x<2、M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である)で表すことができる酸化物である。一方、チタン含有酸化物(B)及び(C)は、xが0<x<2の範囲内にある一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14では表すことができない酸化物である。
図1に示すように、チタン含有酸化物Li2SrTi614(C)は、多段の充電曲線を示す。チタン含有酸化物Li2SrTi614(C)の放電曲線も多段である。そのため、チタン含有酸化物Li2SrTi614(C)は、広範なSOCで安定した出力が得られ難い。一方、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)は、図1に示すように、充電曲線が多段ではなく、広範なSOCにわたり連続的になだらかに電位が変化する。チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)の放電曲線も同様に広範なSOCにわたり連続的になだらかに電位が変化する。そのため、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)は広範なSOCにわたり安定した出力が得られる。しかしながら、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)は、図1から明らかなように、チタン含有酸化物Li2SrTi614(C)のそれに比べて容量が低い。
これらに対し、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、図1に示すように、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)と同様に、広範なSOCにわたり連続的になだらかに電位が変化する充電曲線を示すことができる。チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)の放電曲線においても、同様に、広範なSOCにわたり連続的になだらかに電位が変化することができる。加えて、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、図1に示すように、チタン含有酸化物Li2SrTi614(C)のそれに近い容量を示すことができる。よって、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、広範なSOCにわたり安定した入力及び出力を高容量で示すことができる。
更に、図1には示していないが、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)、及びチタン含有酸化物Li2SrTi614(C)のそれよりも優れたサイクル寿命を示すことができる。この点については、本明細書の実施例において実証する。
そして、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、図1に示すように、1.5V(対Li/Li+)より卑な電位でリチウムの吸蔵反応を行うことができる。図1には示していないが、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、1.5V(対Li/Li+)より卑な電位でリチウムの放出反応を行うこともできる。つまり、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、チタン酸リチウムよりも卑な電位でリチウムの吸蔵放出反応を進行することができる。
これらのおかげで、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)は、優れた入出力特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14において、添字wは、この一般式で表されるチタン含有酸化物の充放電状態に応じて、0≦w≦6の範囲内で変化する。
また、添字xは、一般式Li(2+w)Na2M1Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有複合酸化物におけるNaのサイトのうち、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であるM1によって置換されている部分の割合を示す。
更に、添字yは、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti614で表されるチタン含有複合酸化物におけるTiのサイトのうち、金属元素M(Ti及び金属元素M1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素であるM2によって置換されている部分の割合を示す。添字zは、上記一般式で表される1molのチタン含有複合酸化物が含む元素M2の物質量を示す。ここで、M2は、Tiの価数と異なる元素を含んでも良いため、添字yと添字zとは互いに異なっていても良い。或いは、元素M2がTiと同じ価数の元素である場合は、添字y及びzの値は互いに同じであり得る。なお、添字y及びzの値並びに元素M2は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物が電気的に中性になるように組み合わせて選択され得る。
添字wが0≦w≦6の範囲内にあり、添字xが0<x<2の範囲内にあり、添字yが0≦y≦3の範囲内にあり、添字zが0≦z≦3の範囲内にあり、M1がSr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、M2が金属元素M(Ti及び金属元素M1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti614で表されるチタン含有酸化物は、図1に充電曲線を示したチタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)と同様に、広範なSOCにわたり安定した高入力及び高出力を高容量で示すことができ、優れたサイクル寿命を示すことができ、チタン酸リチウムよりも卑な電位でリチウムの吸蔵放出反応を進行することができる。この点については、本明細書の実施例において実証する。
以上の理由により、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
金属元素M1は、エネルギー密度の観点から、Sr又はBaのうちの少なくとも1種の金属元素であることが好ましく、Srであることがより好ましい。金属元素M1は2価の金属であるため、一般式Li(2+w)Na2M1Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有複合酸化物におけるNaは、xmolにつき、x/2molの金属元素M1と置換することができる。添字xは、0.1≦x≦1.9の範囲内にあることが好ましい。添字xがこの範囲にあると、より高い容量及びより優れた寿命特性を両立することができる。より好ましい添字xの範囲は、0.25≦x≦1.8である。
一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti614で表されるチタン含有酸化物におけるTiのサイトの一部を元素M2で置換する、すなわち添字y及びzを0より大きくすることによって、チタン含有酸化物の電子伝導性を大幅に向上させることができ、より優れた大電流特性とより優れた寿命特性との両立を達成することができる。しかしながら、添字y及びzの値が3を超えると、寿命特性を阻害する異相が生成するおそれがある。添字y及びzは、それぞれ、0.01以上であることが好ましく、0.01≦y≦1及び0.01≦z≦1の範囲内にあることがより好ましい。添字y及びzが0よりも大きいと、より高い出力性能を実現することができる。M2は、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、及びPからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。元素M2は、V及びNbのうちの少なくとも1種の元素であることがより好ましい。
第1の実施形態に係る電池用活物質において、チタン含有酸化物は、例えば、粒子の形態をとることができる。粒子の形態にあるチタン含有酸化物は、例えば、一次粒子(単粒子)でもよいし、又は一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。チタン含有酸化物の粒子が二次粒子である場合、寿命性能の観点から、二次粒子の圧縮破壊強度が10MPa以上であることが好ましい。
第1の実施形態に係る電池用活物質がチタン含有酸化物の二次粒子を含んでいる場合、その平均二次粒子径は1μm以上100μm以下であることが好ましい。二次粒子の平均粒子径がこの範囲内にあると、工業生産上扱い易く、また、電極を作製するための塗膜において、質量及び厚さを均一にすることができ、さらに、電極の表面平滑性の低下を防ぐことができる。二次粒子の平均粒子径は、3μm以上30μm以下であることがより好ましい。
電池用活物質が二次粒子を含んでいることは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって確認できる。
二次粒子に含まれる一次粒子は、平均一次粒子径が1nm以上10μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径がこの範囲内にあると、工業生産上扱い易く、また、チタン含有酸化物の固体内におけるリチウムイオンの拡散を促進することができる。平均一次粒子径は、10nm以上1μm以下であることがより好ましい。
一次粒子は等方状であることが好ましい。本明細書において等方状の一次粒子とは、アスペクト比が3以下である粒子を意味する。一次粒子が等方状粒子であることは、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって確認できる。
二次粒子は、BET法によって測定された比表面積が、5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。比表面積が5m2/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵及び脱離サイトを十分に確保することが可能になる。比表面積が50m2/g以下である場合には、工業生産上、扱い易くなる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、チタン含有酸化物の粒子と、この粒子の表面の少なくとも一部に形成され且つ炭素又は窒素の少なくとも一方の元素を含んだ表層を含むこともできる。
炭素元素を含む表層は、リチウムイオン透過性を示すことができると共に、チタン含有酸化物よりも優れた導電性を示すことができる。そのため、炭素元素を含む表層は、チタン含有酸化物の粒子の電子伝導性を高める効果を有することができる。また、炭素元素を含む表層は、電池の抵抗上昇を誘発する電解液との副反応を抑制する効果を有することもできる。電池用活物質における炭素元素の含有量は、電池用活物質の質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下の範囲内にあることが好ましい。この範囲内にあると、容量を十分に確保しながら、電子伝導を高める効果が得られる。より好ましくは、炭素元素の含有量は、活物質材料の質量に対して0.01質量%以上3質量%である。更に好ましくは、炭素元素の含有量は、活物質材料の質量に対して0.01質量%以上3質量%である。電池用活物質における炭素元素の含有量は、例えば、高周波加熱−赤外線吸収法により定量することができる。また、TEM−EDX等を用いて活物質断面の炭素マッピングを取得すれば炭素元素の存在領域を知ることができる。
窒素元素を含む表層は、リチウムイオン透過性を示すことができると共に、チタン含有酸化物よりも優れた導電性を示すことができる。そのため、窒素元素を含む表層は、チタン含有酸化物の粒子の電子伝導性を高める効果を有することができる。電池用活物質における窒素元素の含有量は、活物質材料の質量に対して、0.01質量%以上3質量%以下の範囲内にあることが好ましい。この範囲内にあると、容量を十分に確保しながら、電子伝導を高める効果が得られる。電池用活物質における窒素元素の含有量は、例えば、不活性ガス中で融解して熱伝導度検出器(例えば、LECO社製 ONH836)により測定することができる。また、TEM−EDX等を用いて活物質断面の窒素マッピングを取得すれば、窒素元素の存在領域を知ることができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記元素の他に、製造上不可避な不純物を1000質量ppm以下の量で更に含むことができる。
電池用活物質における各元素の含有量は、ICP発光分光法により測定することができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば、以下のように製造することができる。
まず、Li源として、水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム塩を用意する。また、Na源として、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのナトリウム塩を用意する。これらを純水に所定量溶解させ、出発溶液を調製する。この溶液に、リチウム、ナトリウム、チタン、M1及びM2の原子比が所定比率になるように、酸化チタンと金属元素M1の酸化物と任意に元素M2の酸化物とを投入して混合溶液を調製する。例えば、組成式Li2NaSr0.5Ti614のチタン含有酸化物を合成する場合、混合溶液中のリチウム:ナトリウム:ストロンチウム:チタンの原子比が2:1:0.5:6となるように、出発原料を混合する。
次に、得られた混合溶液を攪拌しながら乾燥させ、焼成前駆体を得る。乾燥方法としては、噴霧乾燥、造粒乾燥、凍結乾燥又はこれらの組み合わせが挙げられる。次いで、得られた焼成前駆体を焼成し、チタン含有酸化物を得る。焼成は、大気中で行っても良いし、或いは、酸素雰囲気、アルゴンなどを用いた不活性雰囲気中で行っても良い。
上記工程において、Li源及びNa源を純水に溶かさずに、粉末を混合するだけでも良いが、より均一に原料を混合し、不純物相の生成を抑制するためには、上述の工程を経ることが好ましい。
焼成前駆体(混合した原料)の焼成は、680℃以上1200℃以下で30分以上24時間以下程度にわたって行えば良い。好ましくは、720℃以上1100℃以下で1時間以上10時間以下にわたって焼成を行う。
焼成温度が680℃未満であると、酸化チタンとリチウム化合物との反応が不十分となり、アナターゼ型TiO2、ルチル型TiO2、Li2TiO3などの不純物相が増大し、電気容量が減少してしまう。焼成温度が1200℃を越えると、焼結の進行により結晶子径が過剰に成長し、大電流性能を低下させてしまう。
上述の焼成により得られたチタン含有酸化物を、以下に説明する条件で粉砕及び再焼成することもできる。
粉砕方法としては、例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、エタノール、エチレングリコール、ベンゼンあるいはヘキサン等、公知の液体粉砕助剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。粉砕助剤は、粉砕効率の改善及び微粉生成量の増大に効果的である。より好ましい方法は、ジルコニア製ボールをメディアに用いたボールミルであり、液体粉砕助剤を加えた湿式での粉砕が好ましい。更に、粉砕効率を向上させるポリオールなどの有機物を粉砕助剤として添加しても良い。ポリオールの種類は特に限定されないが、ペンタエリトリトール、トリエチロールエタン、トリメチロールプロパン等を単独又は組み合わせて使用できる。
再焼成も、大気中で行っても良いし、或いは、酸素雰囲気、アルゴンなどを用いた不活性雰囲気中で行っても良い。再焼成は、250℃以上900℃以下で1分以上10時間以下程度行えば良い。900℃以上であると、粉砕した粉末の焼成が進み、短時間の熱処理であっても細孔がつぶれてしまう。250℃未満であると湿式粉砕時に付着する不純物(有機物)を除去することができず、電池性能が低下してしまう。好ましくは、400℃以上700℃以下で10分以上3時間以下にわたって再焼成を行う。
また、チタン含有酸化物のpH値は10.0〜11.2の範囲内であることが望ましい。その理由は以下のとおりである。チタン含有酸化物の焼成過程において、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムなどの塩基性化合物が、チタン含有酸化物に取り込まれない未反応のLi成分及び/又はNa成分に起因して副成され得る。未反応のLi成分及び/又はNa成分に起因するこれらの塩基性化合物がチタン含有酸化物粒子の表面に残存する場合、これらの塩基性化合物が電気化学的に還元されたり、非水電解質と反応し、二酸化炭素や炭化水素ガスを発生させ得る。更に、これらの副反応により、活物質表面に抵抗成分となる有機皮膜が形成され得る。チタン含有酸化物粒子のpH値が11.2よりも小さい場合、チタン含有酸化物粒子の表面における、上記塩基性化合物の量が十分に小さい。このようなチタン含有酸化物粒子を含む電池用活物質を用いることにより、電池性能、特に、高温サイクル性能や出力性能を向上させることができる。
しかしながら、チタン含有酸化物を前述した条件で機械的に粉砕する場合、未反応のLi成分及びNa成分が表面に露出することになり、pH値が11.2よりも大きくなって電池性能が低下する傾向がある。したがって、粉砕工程後に再焼成工程を行うことが好ましい。再焼成を行うことで、表面に露呈された未反応Li成分及びNa成分が、活物質内部に取り込まれ、表面に残存する未反応のLi成分及びNa成分を少なくすることができる。すなわち、粉砕後の再焼成工程を施すことによって、pH値を11.2以下に制御することが可能となる。
チタン含有酸化物の原料となる水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムなどのLi源や炭酸リチウム及び炭酸ナトリウムなどのNa源とチタン酸化物(例えば、アナターゼ型TiO2、ルチル型TiO2)とを反応させる段階で、Li源及びNa源の比率を下げることで、副生成する炭酸リチウム及び炭酸ナトリウムなどの余剰Li成分及びNa成分を低減させることは可能である。しかしながら、Li源及びNa源の比率を低下させると、得られる活物質中のリチウムやナトリウムの比率が低下し、その結果、チタン含有酸化物の電気容量が低下する。そのため、電気容量を高容量に保持するために、Li源及びNa源を減量せずに、得られる活物質のpH値を10以上にすることが望ましい。
また、電気容量の維持と、副反応の低減とを考慮し、pH値は10.3〜11.1の範囲であることがより好ましい。
なお、チタン含有酸化物のpH値は以下の手順で測定できる。すなわち、チタン含有酸化物1gを50mLの純水(25℃)に分散し、約10分間攪拌した後、活物質を濾過し、濾液を得る。この濾液のpH値をチタン含有酸化物のpH値とする。pH値の測定方法、及び測定装置は、JIS規格(JIS Z8802、JIS Z8805)に準ずる。
[電池用活物質の分析方法]
次に、電池用活物質についての、ICP発光分光法による元素の含有量の測定方法、炭素量の測定方法、窒素量の測定方法、二次粒子の平均粒子径の測定方法、一次粒子の平均粒子径の確認方法、及び比表面積の測定方法を説明する。
なお、電池用活物質は、電池に組み込まれている場合、例えば以下のようにして取り出すことができる。まず、電池を放電状態にする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧まで放電させることで、電池を放電状態にすることができる。次に、放電状態の電池を解体し、電極(例えば負極)を取り出す。取り出した電極を例えばメチルエチルカーボネートで洗浄する。洗浄した電極を水中に入れ、電極層を水中で失活する。失活した電極から、遠心分離装置等を用いることで、電池用活物質を抽出することができる。
抽出した電池用活物質は、結着剤及び導電剤を依然として含んでいることがある。例えば、抽出した電池用活物質に結着剤としてポリフッ化ビニリデンが含まれている場合には、N−メチル−2−ピロリドンなどで洗浄して結着剤成分を除去した後、適切な目開きのメッシュで導電剤を除去することができる。これらの成分が僅かに残存する場合は、大気中での加熱処理(例えば、250℃で30分など)によって除去すれば良い。
(ICP発光分光法による元素の含有量の測定方法)
ICP発光分光法による元素の含有量の測定は、例えば以下の方法で実行できる。先の手順で抽出した電池用活物質を容器に測り取り、酸融解又はアルカリ融解して測定溶液を得る。この測定溶液を測定装置(例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー社製:SPS−1500V)でICP発光分光を行なうことで、電池用活物質中の元素の含有量を測定することができる。
このような発光分析装置により、活物質中の添加元素の含有量を測定することができる。一方、電極中に他の活物質も含まれる場合は、元素の含有量は、以下のように測定することができる。電極中から取り出した負極活物質をTEM−EDXに供し、制限視野回折法によって各々の粒子の結晶構造を特定する。一般式Li(2+w)Na2Ti614に帰属される回折パターンを有する粒子を選定し、選定した粒子に対してEDX分析を行うことによって、各元素の含有量を測定することができる。なお、上記一般式で表される化合物の粒子の回折パターンでは、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14における添字x、y及びzの値、並びに金属元素M1及び元素M2に依存して、Li(2+w)Na2Ti614に帰属される回折パターンからピークの位置がわずかにシフトしていることもある。しかしながら、上記一般式で表される化合物の粒子は、一般式Li(2+w)Na2Ti614に帰属される回折パターンと同様のパターンとして相同定をすることができる。
(炭素量の測定方法)
活物質中の炭素元素の含有量は、例えば、先に説明したように電極から抽出した電池用活物質から導電剤を除去し、かくして得られた電池用活物質を150℃で12時間乾燥させ、容器に測り取った後、測定装置(例えば、LECO社製 CS−444LS)により測定することができる。
電極中に他の活物質が含まれている場合は、以下のように測定することができる。電極中から取り出した活物質をTEM−EDXに供し、制限視野回折法によって各々の粒子の結晶構造を特定する。チタン含有酸化物に帰属される回折パターンを有する粒子を選定し、選定した粒子について炭素含有量を測定する。また、このとき、EDXで炭素マッピングを取得すれば炭素元素の存在領域を知ることができる。
(窒素量の測定方法)
活物質中の窒素元素の含有量は、例えば、電極から抽出した電池用活物質を不活性ガス中で融解して熱伝導度検出器(例えば、LECO社製 ONH836)により測定することができる。
電極中に他の活物質が含まれている場合は、以下のように測定することができる。電極中から取り出した活物質をTEM−EDXに供し、制限視野回折法によって各々の粒子の結晶構造を特定する。チタン複合酸化物に帰属される回折パターンを有する粒子を選定し、選定した粒子について窒素含有量を測定する。また、このとき、EDXで窒素マッピングを取得すれば窒素元素の存在領域を知ることができる。
(二次粒子の平均粒子径の測定方法)
二次粒子の平均粒子径の測定方法は、以下の通りである。測定装置としては、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用いる。まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水とを添加して十分に攪拌し、攪拌水槽に注入して、ここで試料溶液を調製する。この試料溶液を用いて、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析する。
(一次粒子の平均粒子径の確認方法)
平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって確認できる。典型的な視野から抽出される典型的な粒子10個の平均を求め、平均一次粒子径を決定する。
(比表面積の測定方法)
比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いることができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。BET法は、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。BET法により求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
次に、活物質の結晶構造の確認方法について説明する。
活物質の結晶構造は、広角X線回折(XRD)により確認することができる。
活物質の広角X線回折測定は、次のように行う。まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径は、先に説明したように、例えばレーザー回折法などによって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を充分に押し付けて、充填した試料を平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を広角X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
なお、試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。そのような試料は、ペレットの形状にして測定する。ペレットは、例えば直径10mm、厚さ2mmの圧粉体であってよい。このような圧粉体は、試料に約250MPaの圧力を15分間かけて製作することができる。得られたペレットをX線回折装置に設置し、その表面を測定する。このような方法で測定することにより、オペレータによる測定結果の違いを排除し、再現性を高くすることができる。
電極に含まれる活物質について広角X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば負極として使う場合、先に説明した手順により、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することがある。次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、適切な溶媒で洗浄する。たとえばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄した電極を、広角X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、直接ガラスホルダーに貼り付けて測定してもよい。このとき、電極集電体の金属箔の種類に応じてあらかじめXRDを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合剤のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークとが重なる場合、集電体から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。電極を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。このようにして回収した電極を測定することで、活物質の広角X線回折測定を行うことができる。
このようにして得られた広角X線回折の結果は、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから計算された回折パターンを実測値と全フィッティングして、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密化することができ、測定対象活物質の結晶構造の特徴や添加元素の存在位置(サイト)を調べることができる。
以上に説明した第1の実施形態に係る電池用活物質は、非水電解質電池の負極又は正極の何れにおいても用いることができる。また、負極又は正極の何れに適用しても変わりなく、広範なSOCで安定した出力及び入力を高容量で示すことができ、高い電圧を示すことができ、サイクル特性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質を正極に用いる場合、対極としての負極の活物質は、例えば金属リチウム、リチウム合金、またはグラファイト、コークスといった炭素系材料を用いることができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質を負極において負極活物質として用いる場合、単独で用いてもよいが、他の活物質と共に用いてもよい。そのような他の活物質とは、例えば、スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512等)、アナターゼ型、ルチル型又は単斜晶系β型の結晶構造を有するチタン複合酸化物(a−TiO2、r−TiO2、TiO2(B)等)、及び鉄複合硫化物(FeS、FeS2等)である。
同様に、第1の実施形態に係る電極用活物質を正極活物質として正極で用いる場合、単独で用いてもよいが、他の活物質と共に用いてもよい。そのような他の活物質とは、例えば、スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512等)、アナターゼ型、ルチル型又は単斜晶系β型の結晶構造を有するチタン複合酸化物(a−TiO2、r−TiO2、TiO2(B)等)、及び鉄複合硫化物(FeS、FeS2等)である。
以上に説明した第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この活物質は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む。M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、金属元素M(Ti及び金属元素M1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。この電池用活物質は、広範なSOCにわたり安定した入力及び出力を高容量で示すことができ、チタン酸リチウムよりも卑な電位でリチウムの吸蔵放出反応を進行することができる。そのおかげで、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
電極群は、例えば、積層型の構造を有することができる。積層型の電極群では、複数の正極と複数の負極とが、間にセパレータを介して交互に積層されている。
或いは、電極群は、捲回型の構造を有することもできる。捲回型の電極群は、正極とセパレータと負極とを積層してなる積層体を捲回することにより形成することができる。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質が収納される外装材と、負極端子と、正極端子とを更に具備していてもよい。
正極及び負極は、セパレータを間に介在させて、空間的に離間し得る。負極端子は、負極に電気的に接続され得る。正極端子は、正極に電気的に接続され得る。
以下、外装材、負極、正極、非水電解質、セパレータ、正極端子及び負極端子について、詳細に説明する。
1)外装材
外装材は、例えば、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成することができる。或いは、外装材は、例えば、厚さ1.0mm以下の金属製容器でも良い。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、2枚の樹脂層とその間に挟まれた金属層とを含む多層フィルムが用いられ得る。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金であることが好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成された負極層とを備えることができる。
集電体は、1V(対Li/Li+)よりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができる。アルミニウム合金箔の場合、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
負極層は、負極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、負極活物質に含まれ得る。負極活物質は、第1の実施形態の説明で述べたように、第1の実施形態に係る電池用活物質以外の負極活物質を含んでも良い。
負極活物質は、比表面積が0.5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。比表面積が0.5m2/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵及び脱離サイトを十分に確保することが可能になる。比表面積が50m2/g以下である場合には、工業生産上扱い易くなる。より好ましくは、比表面積は3m2/g以上30m2/gである。
導電剤は、負極活物質の集電性能を高めるのに加え、活物質と集電体との接触抵抗を抑えることができる。導電剤としては、例えば、炭素材料、アルミニウム粉末などの金属粉末、TiOなどの導電性セラミックスを用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛が挙げられる。より好ましくは、熱処理温度が800〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均粒子径1μm以下の炭素繊維が好ましい。炭素材料についてのN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上であることが好ましい。
結着剤は、負極活物質と導電剤とを結着できる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム及びスチレンブタジエンゴムを含む。
負極層中の負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させ、非水電解質電池の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体との結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
3)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成された正極層とを備えることができる。
集電体は、例えばアルミニウム箔、またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極層は、正極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば酸化物、ポリマー等を用いることができる。
酸化物は、例えば、リチウムを吸蔵した金属酸化物、例えば二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、及び酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(例えばLix(NiaMnbCoc)O2、ここでa+b+c=1)、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、又はバナジウム酸化物(例えばV25)を用いることができる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
ポリマーとしては、例えば、ポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、またはジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。イオウ(S)、フッ化カーボンもまた活物質として使用できる。
好ましい正極活物質の例には、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(例えばLix(NiaMnbCoc)O2、ここでa+b+c=1)、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、及びオリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が含まれる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
高温耐久性の観点から、さらに好ましい正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(例えばLix(NiaMnbCoc)O2、ここでa+b+c=1)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)である。これらの活物質は、構造安定性が高く、充放電の可逆性が優れるため、前述した負極活物質との組み合わせにおいて、より高い寿命性能が得られる。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)を含んだ正極やリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(例えばLix(NiaMnbCoc)O2、ここでa+b+c=1)を含んだ正極とを具備する非水電解質電池は、鉛蓄電池と優れた互換性を示すことができる12Vシステムを5直列で構成できる。そして、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸鉄(LixFePO4)を含んだ正極とを具備する非水電解質電池は、鉛蓄電池と優れた互換性を示すことができる12Vシステムを6直列で構成できる。このような構成により、高温耐久性に優れ、エンジンルームで使用可能な組電池及び電池パックを提供することが可能となる。
導電剤は、活物質の集電性能を高めるのに加え、活物質と集電体との接触抵抗を抑えることができる。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させることができる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びフッ素系ゴムを含む。
正極層中の正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
4)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上5.0M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性に優れた非水電解質電池を得ることができる。
5)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布を用いることができる。好ましい多孔質フィルムは、ポリエチレン又はポリプロピレンから作られ、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
6)負極端子
負極端子は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が1V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子は、負極の集電体との接触抵抗を低減するために、負極の集電体と同様の材料であることが好ましい。
7)正極端子
正極端子は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が3〜4.25Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極の集電体との接触抵抗を低減するために、正極の集電体と同様の材料であることが好ましい。
次に、図面を参照しながら、第2の実施形態に係る非水電解質電池の例を説明する。
まず、図2及び図3を参照しながら、第1の実施形態に係る非水電解質電池の一例である、扁平型非水電解質電池について説明する。
図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を示す概略断面図である。図3は、図2の非水電解質電池のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池100は、扁平状の捲回電極群1を具備する。扁平状の捲回電極群1は、図3に示すように、負極3、セパレータ4及び正極5を備える。セパレータ4は、負極3と正極5とに間に介在している。このような扁平状の捲回電極群1は、例えば、負極3と正極5とに間にセパレータ4が介在するように負極3、セパレータ4、正極5及びもう1枚のセパレータ4を積層して形成した積層物を、負極3を外側にして図2に示すように渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成できる。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。最外殻の負極3は、図3に示すように負極集電体3aのうち電極群の中心に向いた面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成されている。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。
捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間に金属層が介在したラミネートフィルムからなる袋状容器2内に収納されている。
負極端子6及び正極端子7は、袋状容器2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状容器2の開口部から注入されて、袋状容器2内に収納されている。
袋状容器2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が袋状容器2によって完全密封されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含むので、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、組電池が提供される。第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る複数個の非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置することができるし、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置することもできる。
例えば、第3の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んだ負極とオリビン型の結晶構造を有する鉄含有リン酸化合物を含んだ正極と非水電解質とを具備した非水電解質電池を6m個具備することができる。ここで、mは1以上の整数である。6m個の非水電解質電池は、互いに直列に接続されて組電池を構成することができる。第2の実施形態において説明したように、この例の組電池が具備する非水電解質電池は、鉛蓄電池と優れた互換性を示すことができる12Vシステムを6直列で構成でき、且つ高温耐久性に優れている。そのため、この例の組電池は、鉛蓄電池とともに、エンジンルームで使用することができる。
また、例えば、第3の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んだ負極と、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んだ正極と、非水電解質とを具備した非水電解質電池を5n個具備することができる。ここで、nは1以上の整数である。5n個の非水電解質電池は、互いに直列に接続されて組電池を構成することができる。第2の実施形態において説明したように、この例の組電池が具備する非水電解質電池は、鉛蓄電池と優れた互換性を示すことができる12Vシステムを5直列で構成でき、且つ高温耐久性に優れている。そのため、この例の組電池は、鉛蓄電池と共に、エンジンルームで使用することができる。
次に、第3の実施形態に係る組電池の一例を、図面を参照しながら説明する。
図4は、第3の実施形態に係る組電池の一例を示す概略斜視図である。図4に示す組電池23は、5つの単電池21を具備する。5つの単電池21のそれぞれは、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池である。
図4に示す組電池23は、4つのリード20を更に具備している。1つのリード20は、1つの単電池21の負極端子6と、隣り合うもう1つの単電池21の正極端子7とを接続している。かくして、5つの単電池21は、4つのリード20により直列に接続されている。すなわち、図4に示す組電池23は5直列の組電池である。
図4に示すように、5つの単電池21のうちの1つの単電池21の正極端子7は、外部接続用の正極側リード28に接続されている。また、5つの単電池21のうちの1つの単電池21の負極端子6は、外部接続用の負極側リード30に接続されている。
第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備するので、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第4の実施形態に係る電池パックは、1個の非水電解質電池を備えてもよいし、複数個の非水電解質電池を備えてもよい。また、第4の実施形態に係る電池パックが複数の非水電解質電池を備える場合、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置することができるし、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置することもできる。
或いは、第4の実施形態に係る電池パックは、第3の実施形態に係る組電池を具備することもできる。
次に、第4の実施形態に係る電池パックの一例を、図面を参照しながら説明する。
図5は、第4の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図6は、図5に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図5及び図6に示す電池パック200は、図2及び図3に示した構造を有する複数個の扁平型電池21を含む。すなわち、図5及び図6に示す電池パック200は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を複数個含む。
複数個の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されており、それにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24が、複数の単電池21の負極端子6及び正極端子7が延出している側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すように、サーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24の組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
組電池23の最下層に位置する単電池10の正極端子7に正極側リード28が接続されており、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。組電池23の最上層に位置する単電池10の負極端子6に負極側リード30が接続されており、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33をそれぞれ通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池10の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路26に送信する。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断することができる。所定の条件の例は、例えばサーミスタ25から、単電池21の温度が所定温度以上であるとの信号を受信したときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21又は単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池10に挿入する。図5及び図6の電池パック200では、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納されている。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置されており、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置されている。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5及び図6に示した電池パック200は複数の単電池21を直列接続した形態を有するが、第4の実施形態に係る電池パックは、電池容量を増大させるために、複数の単電池10を並列に接続してもよい。或いは、第4の実施形態に係る電池パックは、直列接続と並列接続とを組合せて接続された複数の単電池10を備えてもよい。組み上がった電池パック200をさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、図5及び図6に示した電池パック200は複数の単電池21を備えているが、第4の実施形態に係る電池パックは1つの単電池21を備えるものでもよい。
また、電池パックの実施形態は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備するので、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る自動車は、第4の実施形態に係る電池パックを具備する。
ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のアイドリングストップ機構を搭載した自動車、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
第5の実施形態の自動車の一例を図7に示す。図7に示すように、第5の実施形態の自動車41は、エンジンルームに第4の実施形態に係る電池パック42が搭載されている。高温環境下となる自動車のエンジンルームに電池パックを設置することにより、電池パックからモータ、インバータ等の電動駆動系装置までの距離が短くなり、出入力のロスが低減し、燃費効率が向上する。
第5の実施形態によると、第4の実施形態に係る電池パックを具備するので、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び高い電圧を示すことができる電気化学装置を搭載した自動車を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
<活物質の合成>
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の活物質を合成した。
出発原料としての炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸ストロンチウム(SrCO3)、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO2)を、Li:Na:Sr:Tiのモル比が2:1:0.5:6となるように混合して、混合溶液を調製した。得られた混合溶液を、撹拌しながら乾燥させ、焼成前駆体を得た。得られた焼成前駆体を、900℃で3時間焼成した。焼成により得られた焼成体を、ジルコニアビーズ(φ5mm)をメディアとしたビーズミルで粉砕した。かくして、実施例1の電池用活物質の粉末を得た。
実施例1の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例1の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti614を有するチタン含有酸化物であることが分かった。実施例1の電池用活物質の粉末は、平均粒子径が1.7μmであり、比表面積が4.2m2/gであり、pHが10.9であった。
(実施例2〜15、比較例1〜2)
実施例2〜15及び比較例1〜2では、混合溶液中のNa:Srのモル比を以下の表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例2〜15及び比較例1〜2のそれぞれの活物質を合成した。
実施例2〜15及び比較例1〜2のそれぞれの活物質の粉末の組成分析の結果、並びに平均粒子径、及び比表面積の測定結果を、実施例1の結果と合わせて、以下の表1に示す。なお、表1では、一般式Li2Na(2-x)Sr(x/2)TiO14における添字xの値の昇順で、実施例1〜15、及び比較例1及び2に関する情報を記載している。また、実施例2〜15及び比較例1〜2のそれぞれの活物質のpH値は、いずれも10.6〜11.0の範囲内であった。
(実施例21)
実施例21では、出発原料のうち炭酸ストロンチウムSrCO3の代わりに炭酸バリウムBaCO3を用いたこと、及びLi:Na:Ba:Tiのモル比が2:1:0.5:6となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例21の活物質を合成した。
実施例21の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例21の電池用活物質が、組成式Li2NaBa0.5Ti614を有するチタン含有酸化物であることが分かった。実施例21の電池用活物質の粉末は、平均粒子径が2.1μmであり、比表面積が4.0m2/gであり、pHが10.9であった。
(実施例22〜35、及び比較例3)
実施例22〜35及び比較例3では、混合溶液中のNa:Baのモル比を以下の表2に示すように変更したこと以外は実施例21と同様の手法にて、実施例22〜35及び比較例3のそれぞれの活物質を合成した。
実施例21〜35及び比較例3のそれぞれの活物質の粉末の組成分析の結果、並びに平均粒子径、及び比表面積の測定結果を、実施例21及び比較例1の結果と合わせて、以下の表2に示す。なお、表2では、一般式Li2Na(2-x)Ba(x/2)TiO14における添字xの値の昇順で、実施例21〜35、及び比較例1及び3に関する情報を記載している。また、実施例21〜35及び比較例3のそれぞれの活物質のpH値は、いずれも10.6〜11.1の範囲内であった。
(実施例41)
実施例41では、出発原料として酸化ニオブNb25を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例41の活物質を合成した。
実施例41の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例41の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5NbO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例41の活物質のpH値は10.8であった。
(実施例42)
実施例42では、出発原料として酸化バナジウムV25を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Vのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例42の活物質を合成した。
実施例42の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例42の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5VO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例42の活物質のpH値は10.8であった。
(実施例43)
実施例43では、出発原料として酸化ジルコニウムZrO2を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Zrのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例43の活物質を合成した。
実施例43の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例43の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5ZrO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例43の活物質のpH値は10.9であった。
(実施例44)
実施例44では、出発原料として酸化タンタルTa25を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Taのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例44の活物質を合成した。
実施例44の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例44の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5TaO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例44の活物質のpH値は10.9であった。
(実施例45)
実施例45では、出発原料として酸化モリブデンMoO2を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Moのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例45の活物質を合成した。
実施例45の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例45の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5MoO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例45の活物質のpH値は10.9であった。
(実施例46)
実施例46では、出発原料として酸化タングステンWO3を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Wのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例46の活物質を合成した。
実施例46の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例44の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5WO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例46の活物質のpH値は10.8であった。
(実施例47)
実施例47では、出発原料として五酸化二燐P25を更に用いたこと、及びLi:Na:Sr:Ti:Pのモル比が2:1:0.5:5:1となるように出発原料を混合して混合溶液を調製したこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例47の活物質を合成した。
実施例47の電池用活物質の一部をICPによる組成分析に供したところ、実施例47の電池用活物質が、組成式Li2NaSr0.5Ti5PO14を有するチタン含有酸化物であることが分かった。また、実施例47の活物質のpH値は10.9であった。
実施例41〜47の活物質の組成、平均粒子径及び比表面積を、実施例1のそれらと合わせて、以下の表3に示す。
(実施例51〜53)
実施例51〜53では、以下の手順で、実施例51〜53の活物質を合成した。
まず、実施例1の活物質の粉末を準備した。これにマルトースを加え、純粋と共にビーカーに入れて混合した。この混合物を回転子を用いてスターラで十分に分散したのち、蒸発乾燥させた。かくして、実施例1の活物質の粉末に有機物を均質にコーティングした。続いて、コーティングした活物質を、アルゴン気流中の不活性雰囲気内において、500℃で1時間にわたり焼成(炭化熱処理)して、有機物の炭化を図った。かくして、実施例51〜53の活物質を得た。
なお、実施例51〜53では、マルトースの添加量を変えて炭素量を制御した。
実施例51〜53の活物質について、先に説明した手順で炭素元素の含有量を測定した。実施例51、52及び53の活物質の炭素元素の含有量は、それぞれ、0.3質量%、1質量%及び3質量%であった。
実施例51〜53の活物質の一部をTEM−EDXに供して、活物質中での炭素元素の存在領域を確認したところ、実施例51〜53の活物質では、チタン含有酸化物の粒子の表面に炭素元素を含んだ表層が形成されていることが分かった。
(実施例61〜63)
実施例61〜63では、以下の手順で、実施例61〜63の活物質を合成した。
まず、実施例1の活物質の粉末を準備した。これを4つに分けた。これらを、それぞれ異なる焼成時間に亘って、アンモニア気流中(100mL/min)で550℃で焼成した。焼成時間を1時間とした活物質を実施例61の活物質、3時間とした活物質を実施例62の活物質、6時間とした活物質を実施例63の活物質、12時間とした活物質を実施例64の活物質とした。
実施例61〜64の活物質について、先に説明した手順で窒素元素の含有量を測定した。実施例61、62、63及び64の活物質の窒素元素の含有量は、それぞれ、0.02質量%、0.25質量%、1.2質量%及び2.8質量%であった。
実施例61〜64の活物質の一部をTEM−EDXに供して、活物質中での窒素元素の存在領域を確認したところ、実施例61〜64の活物質では、チタン含有酸化物の粒子の表面に窒素元素を含んだ表層が形成されていることが分かった。
<ビーカーセルの製造>
各実施例及び各比較例の活物質を用いて、以下の手順で、各実施例及び各比較例のビーカーセルを作製した。以下、実施例1の活物質を用いて実施例1のビーカーセルを作製した手順を説明するが、他の実施例及び比較例についても、同様の手順で、それぞれのビーカーセルを作製した。
(電極の作製)
まず、90質量%の実施例1の活物質と、導電剤としての5質量%のアセチレンブラックと、5質量%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、N−メチルピロリドン(NMP)に加え、混合してスラリーを調製した。次に、このスラリーを、厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥させた。その後、乾燥させた塗膜をプレスすることにより、電極密度(集電体含まず)が2.2g/cm3である電極を得た。
(液状非水電解質の調製)
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:2の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に、電解質であるLiPF6を1Mの濃度で溶解させて、液状非水電解質を得た。
(ビーカーセルの製造)
作製した電極を作用極とし、対極及び参照極としてリチウム金属を用いたセルユニットを組み立てた。このセルユニットに上述の液状非水電解質を注入して、実施例1のビーカーセルを完成させた。
<電池性能の評価>
(実施例1〜15及び実施例21〜35)
実施例1〜15及び実施例21〜35、並びに比較例1〜3のビーカーセルを、以下の手順で評価した。以下、各実施例及び各比較例のビーカーセルを単にビーカーセルと呼ぶ。
まず、ビーカーセルに対して、25℃の環境下において、0.2C及び1Vで10時間の定電流−定電圧放電を行った後(リチウム挿入)、0.2C定電流充電(リチウム放出)を3Vまで行う充放電を行った。
図1に示す、チタン含有酸化物Li2NaSr0.5Ti614(A)についての充電曲線、チタン含有酸化物Li2Na2Ti614(B)についての充電曲線、及びチタン含有酸化物Li2SrTi614(C)についての充電曲線が、以上に説明した0.2C定電流充電により得られた実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれのビーカーセルの充電曲線である。
図1から明らかなように、実施例1のビーカーセル(A)は、広範なSOCにわたり、多段ではなく、連続的になだらかに電位が変化する充電曲線を示すことができ、且つ比較例2のビーカーセル(C)に近い容量を示すことができた。実施例2〜15、実施例21〜35のビーカーセルも、実施例1のそれと同様に、広範なSOCにわたり、多段ではなく、連続的になだらかに電位が変化する充電曲線を示すことができた。
一方、図1から明らかなように、比較例1のビーカーセル(B)は、実施例1のビーカーセル(A)よりも著しく低い容量を示した。また、比較例2のビーカーセル(C)は、多段の充電曲線を示した。比較例3のビーカーセルも、比較例2のビーカーセルと同様に、多段の充電曲線を示した。
次いで、ビーカーセルに対し、1C及び1Vで3時間の定電流−定電圧放電を行った後(リチウム挿入)、1C定電流充電(リチウム放出)を3Vまで行う充放電を100回繰り返した。初回充電容量に対する100回目充電容量の比率をサイクル容量維持率(%)として算出した。
以下の表4及び表5に、実施例1〜15、実施例21〜35、並びに比較例1〜3のそれぞれのビーカーセルの平均作動電位、容量、及びサイクル容量維持率を示す。
実施例1〜15、及び実施例21〜35のビーカーセルは、一般式Li2Na(2-x)M1(x/2)TiO14における添字xの値及び金属M1の種類が互いに異なっている例である。表4及び5に示した結果から、実施例1〜15、及び実施例21〜35のビーカーセルは、活物質の組成が互いに異なっていたものの、比較例1のビーカーセルよりも優れた容量及び優れたサイクル容量維持率を同様に示すことができたことが分かる。また、実施例1〜15のビーカーセルは、活物質中のSrの含有量が互いに異なっていたものの、比較例2のビーカーセルよりも優れたサイクル容量維持率を同様に示すことができたことが分かる。そして、実施例21〜35のビーカーセルは、活物質中のBaの含有量が互いに異なっていたものの、比較例3のビーカーセルよりも優れたサイクル容量維持率を同様に示すことができたことが分かる。
(実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64)
実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64のビーカーセルについて、実施例1と同様の手法で評価した。
実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64のビーカーセルについての充電曲線は、実施例1のそれと同様に、広範なSOCにわたり、多段ではなく、連続的になだらかに電位が変化する充電曲線を示した。
実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64のビーカーセルについては、更に、以下の手順で、レート特性評価を行った。実施例1のビーカーセルについても、同様にレート特性評価を行った。
ビーカーセルに対し、1C及び1Vで3時間の定電流−定電圧放電を行った後(リチウム挿入)、1C定電流充電(リチウム放出)を3Vまで行って1C容量を測定した。次いで、ビーカーセルに対し、1C及び1Vで3時間の定電流−定電圧放電を行った後(リチウム挿入)、10C定電流充電(リチウム放出)を3Vまで行って10C容量を測定した。かくして測定した1C容量に対する10C容量の比率を10C/1C容量比(%)として算出した。
以下の表6、表7及び表8に、実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64のそれぞれのビーカーセルの容量及び10C/1C容量比を、実施例1のビーカーセルのそれらとともに示す。また、表6には、実施例41〜47のそれぞれのビーカーセルの平均作動電位を、実施例1のビーカーセルの平均作動電位と共に示す。
表6に結果を示した実施例1、及び実施例41〜47のビーカーセルは、一般式Li2NaSr0.5Ti(6-y)M2(z)14における添字y及びzの値並びに元素M2の種類が互いに異なっている例である。表6に示した結果から、活物質が元素M2を含んでいた実施例41〜47のビーカーセルは、平均作動電位及び容量は実施例1のそれらと同様でありながら、実施例1のビーカーセルよりも優れたレート特性を示すことができたことが分かる。特に、レート特性の改善の効果は、元素M2としてNb、V、Ta及びZrを含んでいた場合(実施例41〜44)に大きく、元素M2としてNbを用いた場合(実施例41)により顕著な効果が得られたことが分かる。
表7に結果を示した実施例1、及び実施例51〜53のビーカーセルは、活物質中の炭素元素の含有量が互いに異なる例である。表7に示した結果から、炭素元素を含んだ表層で被覆したチタン含有酸化物粒子を含む実施例51〜53のビーカーセルは、実施例1のビーカーセルよりも高い容量及び優れたレート特性を示すことができたことが分かる。
表8に結果を示した実施例1、及び実施例61〜64のビーカーセルは、活物質中の窒素元素の含有量が互いに異なる例である。表8に示した結果から、窒素処理したチタン含有酸化物を含む実施例61〜64のビーカーセルは、実施例1のビーカーセルよりも優れたレート特性を示すことができたことが分かる。また、実施例61〜64のビーカーセルは、実施例1のビーカーセルよりも高い容量を示すことができたことが分かる。
以上に説明した実施例1〜15、実施例21〜35、実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64と、比較例1〜3との結果の比較から、実施例1〜15、実施例21〜35、実施例41〜47、実施例51〜53、及び実施例61〜64のそれぞれの活物質は、優れた入出力特性、優れた寿命特性及び1.55V(対Li/Li+)よりも低い作動電圧を示すことができるビーカーセルを実現することができることが分かる。また、各実施例の活物質はこのように低い作動電圧を実現することができるため、負極活物質として各実施例の活物質を含んだ負極を具備した非水電解質電池は、高い電圧を示すことができることが分かる。
<非水電解質電池の作製>
(実施例71)
実施例71では、以下の手順により、実施例71の非水電解質電池を作製した。
実施例1の活物質を負極活物質として用いて、負極を作製した。
また、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.9Al0.14)を正極活物質として用いて、正極を作製した。
一方で、プロピレンカーボネート(PC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)を1:2の体積比で混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、1.5Mの濃度となるようにLiBF4を溶解させた。かくして、非水電解液を調製した。
以上のようにして得られた負極、正極及び非水電解液と、外装材としてのラミネートフィルムとを用いて、厚さ4mm×幅72mm×高さ100mmの寸法を有し、容量が2Ahである実施例71の電池を作製した。実施例71の電池の電圧は2.7Vであった。すなわち、実施例71の非水電解質電池の電池電圧は、5直列で鉛電池互換電圧であることが確認できた。
(実施例72)
実施例72では、以下の手順で、実施例72の非水電解質電池を作製した。
負極は、実施例71と同様にして作製した。正極は、スピネル型の結晶構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi0.6Mn0.2Co0.22)を正極活物質としたこと以外は実施例71と同様にして作製した。非水電解液は、実施例71と同様にして調製した。
以上のようにして得られた負極、正極及び非水電解液と、外装材としてのラミネートフィルムとを用いて、厚さ3.4mm×幅72mm×高さ100mmの寸法を有し、容量が2Ahである実施例72の電池を作製した。実施例72の電池の電圧は2.5Vであったすなわち、実施例72の非水電解質電池の電池電圧は、5直列で鉛電池互換電圧であることが確認できた。
(実施例73)
実施例73では、以下の手順で、実施例73の非水電解質電池を作製した。
負極は、実施例71と同様にして作製した。正極は、オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸鉄(LiFePO4)を正極活物質としたこと以外は実施例71と同様にして作製した。非水電解液は、実施例71と同様にして調製した。
以上のようにして得られた負極、正極及び非水電解液と、外装材としてのラミネートフィルムとを用いて、厚さ3.6mm×幅72mm×高さ100mmの寸法を有し、容量が2Ahである実施例73の電池を作製した。実施例73の電池の電圧は2.1Vであった。すなわち、実施例73の非水電解質電池の電池電圧は、6直列で鉛電池互換電圧であることが確認できた。
(比較例71)
比較例71では、以下の手順で、比較例71の非水電解質電池を作製した。
負極は、黒鉛を負極活物質としたこと以外は実施例71と同様にして作製した。正極は、実施例73と同様にして作製した。非水電解質は、実施例71と同様にして調製した。
以上のようにして得られた負極、正極及び非水電解液と、外装材としてのラミネートフィルムとを用いて、厚さ3.6mm×幅72mm×高さ100mmの寸法を有し、容量が2Ahである比較例71の電池を作製した。比較例71の電池電圧は3.4Vであった。
<評価>
実施例71〜73、及び比較例71の電池を、80℃環境下で、充電1C/放電1Cの充放電サイクル試験に供し、500サイクル後のサイクル容量維持率(%)を測定した。結果を以下の表9に示す。
表9に示した結果から、実施例1の活物質を負極に用いた実施例71〜73の電池は、黒鉛を負極活物質として用いた比較例71の電池よりも著しく優れた容量維持率を示すことができ、優れた高温耐久性を有することができることが分かる。特に、リチウムリン酸鉄(LiFePO4)を正極活物質とし、1.5M LiBF4−PC/GBL(1:2)電解液を用いた実施例73の非水電解質電池は、極めて良好なサイクル容量維持率を示すことができた。一方、黒鉛を負極活物質に用いた比較例71の非水電解質電池は、リチウムリン酸鉄(LiFePO4)を正極活物質としたにもかかわらず、10数サイクルで容量が激減し、500サイクル後の容量はほぼゼロであった。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る電池用活物質は、一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む。M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、金属元素M(Ti及びM1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。この活物質は、広範なSOCにわたり安定した入力及び出力を高容量で示すことができ、チタン酸リチウムよりも卑な電位でリチウムの吸蔵放出反応を進行することができる。そのおかげで、この活物質は、優れた入出力特性及び高い電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…電池、1…電極群、2…容器、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極層、6…負極端子、7…正極端子、200…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、41…自動車、42…電池パック。
炭素元素を含む表層は、リチウムイオン透過性を示すことができると共に、チタン含有酸化物よりも優れた導電性を示すことができる。そのため、炭素元素を含む表層は、チタン含有酸化物の粒子の電子伝導性を高める効果を有することができる。また、炭素元素を含む表層は、電池の抵抗上昇を誘発する電解液との副反応を抑制する効果を有することもできる。電池用活物質における炭素元素の含有量は、電池用活物質の質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下の範囲内にあることが好ましい。この範囲内にあると、容量を十分に確保しながら、電子伝導を高める効果が得られる。より好ましくは、炭素元素の含有量は、活物質材料の質量に対して0.01質量%以上3質量%以下である。電池用活物質における炭素元素の含有量は、例えば、高周波加熱−赤外線吸収法により定量することができる。また、TEM−EDX等を用いて活物質断面の炭素マッピングを取得すれば炭素元素の存在領域を知ることができる。
組電池23の最下層に位置する単電池21の正極端子7に正極側リード28が接続されており、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。組電池23の最上層に位置する単電池21の負極端子6に負極側リード30が接続されており、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33をそれぞれ通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路26に送信する。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断することができる。所定の条件の例は、例えばサーミスタ25から、単電池21の温度が所定温度以上であるとの信号を受信したときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21又は単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池21に挿入する。図5及び図6の電池パック200では、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
図5及び図6に示した電池パック200は複数の単電池21を直列接続した形態を有するが、第4の実施形態に係る電池パックは、電池容量を増大させるために、複数の単電池21を並列に接続してもよい。或いは、第4の実施形態に係る電池パックは、直列接続と並列接続とを組合せて接続された複数の単電池21を備えてもよい。組み上がった電池パック200をさらに直列又は並列に接続することもできる。

Claims (14)

  1. 一般式Li(2+w)Na(2-x)M1(x/2)Ti(6-y)M2z14で表されるチタン含有酸化物を含む電池用活物質:
    前記一般式において、
    添字w、x、y及びzは、それぞれ、0≦w≦6、0<x<2、0≦y≦3、0≦z≦3の範囲内にあり、
    M1は、Sr、Ba、及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    M2は、金属元素M(Ti及び前記M1を除く)とPとからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。
  2. 添字xが0.1≦x≦1.9の範囲内にある請求項1に記載の電池用活物質。
  3. 添字yが0.01≦y≦3の範囲内にあり、添字zが0.01≦z≦3の範囲内にある請求項1又は2に記載の電池用活物質。
  4. M2は、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、及びPからなる群より選択される少なくとも1種の元素である請求項3に記載の電池用活物質。
  5. 前記チタン含有酸化物の粒子と、
    前記粒子の表面の少なくとも一部に形成され且つ炭素又は窒素の少なくとも一方の元素を含んだ表層と
    を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の電池用活物質。
  6. 前記表層は炭素元素を含み、前記電池用活物質における炭素元素の含有量は、前記電池用活物質の質量に対して0.01質量%以上10質量%以下の範囲内にある請求項5に記載の電池用活物質。
  7. 前記表層は窒素元素を含み、前記電池用活物質における窒素元素の含有量は、前記電池用活物質の質量に対して0.01質量%以上3質量%以下の範囲内にある請求項5に記載の電池用活物質。
  8. 正極と、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の電池用活物質を含む負極と、
    非水電解質と、
    を具備した非水電解質電池。
  9. 前記正極は、オリビン型の結晶構造を有する鉄含有リン酸化物を含む正極活物質を含む請求項8に記載の非水電解質電池。
  10. 6m(mは1以上の整数)個の請求項9に記載の非水電解質電池を具備し、前記6m個の非水電解質電池は互いに直列に接続されている組電池。
  11. 前記正極は、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を含む正極活物質を含む請求項8に記載の非水電解質電池。
  12. 5n(nは1以上の整数)個の請求項11に記載の非水電解質電池を具備し、前記5n個の非水電解質電池は互いに直列に接続されている組電池。
  13. 請求項8、9又は11に記載の非水電解質電池を具備した電池パック。
  14. 請求項13に記載の電池パックを具備し、
    前記電池パックがエンジンルームに配置されている自動車。
JP2015165947A 2015-08-25 2015-08-25 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 Expired - Fee Related JP6659274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165947A JP6659274B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
EP16185279.3A EP3136473B1 (en) 2015-08-25 2016-08-23 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle
US15/246,613 US10096828B2 (en) 2015-08-25 2016-08-25 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle
CN201610726043.7A CN106486655B (zh) 2015-08-25 2016-08-25 活性物质、非水电解质电池、组电池、电池包、汽车及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165947A JP6659274B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045569A true JP2017045569A (ja) 2017-03-02
JP6659274B2 JP6659274B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56787362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165947A Expired - Fee Related JP6659274B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10096828B2 (ja)
EP (1) EP3136473B1 (ja)
JP (1) JP6659274B2 (ja)
CN (1) CN106486655B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168264A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
US11043693B2 (en) 2017-09-20 2021-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577396B2 (ja) 2016-03-16 2019-09-18 株式会社東芝 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
EP3379620B1 (en) * 2017-03-22 2021-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN111533446B (zh) * 2020-05-26 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040131941A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 The University Of Chicago Anode material for lithium batteries
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009238656A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池用活物質及びそれを備えた非水電解質電池
US20110293507A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN103811738A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种作为锂离子二次电池负极材料的新型钛酸盐
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6058836B2 (ja) * 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
EP2683005B1 (en) * 2012-07-06 2016-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd Solid ionic conductor, solid electrolyte including the same, lithium battery including said solid electrolyte, and method of manufacturing said lithium battery
JP6092466B2 (ja) 2014-11-27 2017-03-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040131941A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 The University Of Chicago Anode material for lithium batteries
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009238656A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池用活物質及びそれを備えた非水電解質電池
US20110293507A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN103811738A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种作为锂离子二次电池负极材料的新型钛酸盐
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6058836B2 (ja) * 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG ET. AL.: "Improved lithium storage performance of lithium sodium titanate anode by titanium site substitution", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 293, JPN6019002494, 2015, pages 33 - 41, XP055285710, ISSN: 0004080087, DOI: 10.1016/j.jpowsour.2015.05.076 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168264A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
US11043693B2 (en) 2017-09-20 2021-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6659274B2 (ja) 2020-03-04
US20170062817A1 (en) 2017-03-02
US10096828B2 (en) 2018-10-09
CN106486655B (zh) 2019-06-28
EP3136473A1 (en) 2017-03-01
CN106486655A (zh) 2017-03-08
EP3136473B1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787469B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6076928B2 (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5908650B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6426509B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP5694208B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP5908649B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6275593B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
JP6659274B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2010137154A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012018778A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
WO2011010371A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6696689B2 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP5597662B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016066600A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP5847757B2 (ja) 電池用負極活物質の製造方法
JP6567447B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP6266481B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees