JP5908650B2 - 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5908650B2
JP5908650B2 JP2015506434A JP2015506434A JP5908650B2 JP 5908650 B2 JP5908650 B2 JP 5908650B2 JP 2015506434 A JP2015506434 A JP 2015506434A JP 2015506434 A JP2015506434 A JP 2015506434A JP 5908650 B2 JP5908650 B2 JP 5908650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
negative electrode
lithium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015140915A1 (ja
Inventor
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
頼司 吉田
頼司 吉田
一樹 伊勢
一樹 伊勢
一臣 吉間
一臣 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5908650B2 publication Critical patent/JP5908650B2/ja
Publication of JPWO2015140915A1 publication Critical patent/JPWO2015140915A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/006Compounds containing, besides chromium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明の実施形態は電池用活物質、非水電解質電池及び電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。そのため、非水電解質電池は、急速充放電特性、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。例えば、急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短縮されるだけでなく、ハイブリッド自動車等の動力性能の向上や動力の回生エネルギーの効率的な回収も可能である。
急速充放電を可能にするためには、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動できることが必要である。
また、急速充放電を安全に行うことができることも重要である。例えば、カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すと、電極上に金属リチウムのデンドライト析出が生じ、これを原因とした内部短絡による発熱や発火のおそれがあった。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極に用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極に用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、質量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を負極に用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に挿入及び脱離する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。また、チタン酸化物の電極は1.5V程度の高い電極電位においてリチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
一方、単位質量当たりの容量については、アナターゼ型の二酸化チタンの理論容量は165mAh/g程度であり、Li4Ti512のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量も180mAh/g程度である。対照的に、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は385mAh/g以上である。このように、チタン酸化物の容量密度はカーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵する等価なサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
特開2009−21102号公報 特開2012−99287号公報 特開2012−199146号公報
本願発明が解決しようとする課題は、優れた急速充放電性能及び優れた繰り返し充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現できる電池用活物質、このような電池用活物質を含む非水電解質電池、並びにこのような電池用活物質を含む電池パックを提供することにある。
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、以下の一般式で表される複合酸化物を含む:一般式 Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1)。式中、Mは、Sc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを含む。負極は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
単斜晶型Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造を示す模式図である。 図1の結晶構造を他の方向から見た模式図である。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。 図3のA部の拡大図である。 第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に表す一部切欠き斜視図である。 図5のB部の拡大図である。 第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 実施例1の電極及び比較例1の電極をそれぞれ用いて作製した電気化学測定セルの充放電曲線を示している。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、以下の一般式で表される複合酸化物を含む:一般式 Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1)。式中、Mは、Sc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。
一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、単斜晶型の結晶構造を有することができる。
一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1)で表される複合酸化物の一例として、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造の模式図を図1及び2に示す。
図1に示すように、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造では、金属イオン101と酸化物イオン102とが骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、NbイオンとTiイオンとFeイオンとが、Nb:Ti:Fe=2.05:0.9:0.05の比でランダムに配置されている。この骨格構造部分103が三次元的に交互に配置されることで、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が存在している。この空隙部分104がリチウムイオンのホストとなっている。この空隙部分104は、図1に示すように、結晶構造全体に対して大きな部分を占めることができる。加えて、この空隙部分104は、リチウムイオンが挿入されても安定的に構造を保つことができる。
リチウムイオンがこの空隙部分104に挿入されると、骨格を構成する金属イオン101が3価に還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。図1及び図2に示す結晶構造を有する単斜晶型Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、4価のカチオンであるTiイオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、5価カチオンであるNbイオンも5価から3価へと還元される。そのおかげで、単斜晶型Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、4価カチオンであるTiイオンだけを含む化合物に比べて、活物質質量あたりの還元価数が大きい。その結果、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、より多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。このようにより多くのリチウムイオンを挿入することが可能であるため、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、4価カチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度を高めることができる。
また、図1及び図2に示す結晶構造を有する単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、リチウムの拡散が速い2次元的なチャネルを有する複数の領域と、これらの領域を繋ぐ導電経路を有する。具体的には、図1において、領域105及び領域106が、それぞれ、[100]方向と[010]方向とに2次元的なチャネルを有する部分である。それぞれ図2に示すように、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造には、[001]方向に空隙部分107が存在する。この空隙部分107は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有しており、領域105と領域106とを繋ぐ[001]方向の導電経路となる。この導電経路が存在することによって、リチウムイオンは領域105と領域106とを行き来することが可能となる。
このように、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造では、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく且つ構造的に安定である。加えて、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、5価のカチオンを含まない化合物に比べて、エネルギー密度を高めることができる。更に、単斜晶型Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造には、リチウムイオンの拡散が速い2次元的なチャネルを有する領域105及び106とそれらを繋ぐ[001]方向の導電経路107とが存在するので、上記単斜晶型複合酸化物は、挿入空間へのリチウムイオンの挿入性及びこの挿入空間からのリチウムイオンの脱離性を向上させることができると共に、リチウムイオンの挿入及び脱離に寄与する空間を実効的に増加させることができる。これらの結果、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7は、高い容量を提供することが可能である。
そして、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1、MがSc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である)で表される複合酸化物は、以下に説明する理由により、図1及び図2に示した単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造と同様の結晶構造を有することができる。
まず、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7において、添字xは、この一般式によって表される複合酸化物が吸蔵しているリチウムの量を表している。先に説明したように、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造におけるリチウムの挿入サイトは安定的にその構造を維持することができる。そのため、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、添字xの値に拘わらず、同様の結晶構造を維持することができる。
次に、ニオブNb及びタンタルTaは、化学的性質及び物理的性質が近い元素である。そのため、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造において、Nbの一部又は全てをTaに置換しても、置換後の酸化物の結晶構造は、単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造と同様である。そのため、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、添字yの値に拘わらず、同様の結晶構造を有することができる。
次に、ニオブNbとチタンTiは等価な結晶サイトに存在する。このため、Tiの一部又は全てをM元素で置換しても、代わりにTiと同じサイトに入りうるNb量が増える。例えば、Tiをすべて置換したz=1においても、ニオブNbはTiサイトの半分(0.5)以上を占有することができるため、zの数値及び金属元素Mの種類に拘わらず、図1及び図2に示した構造を維持することができる。
このように、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、図1及び図2に示す結晶構造と同じ又は類似の結晶構造を有するので、高い容量を提供することが可能である。具体的には、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物の理論容量は、387mAh/g以上であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
また、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7において、z molのチタンが、z/2 molのニオブ及び/又はタンタルと、z/2molの金属元素Mとで置き換わった置換固溶体である。ここで、Tiイオンは4価であり、Nbイオン及びTaイオンは5価であり、金属元素Mのイオンは3価である。この置換では、1電子還元が可能なzモルチタンを2電子還元が可能なz/2モルのニオブ及び/又はTaで置き換えることで、単位格子中の還元可能な電子数を減らすことなく、3価のカチオンMを置換固溶することができる。
zTi(IV+) = 0.5z(Nb・Ta)(V+) + 0.5zM(III+) 式(1)
一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、このように3価のカチオンが置換固溶しているおかげで、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7よりも優れた電子導電性を示すことができる。これは、結晶格子中での3価のカチオンMの存在により、結晶格子中のバンド構造が、このようなカチオンMが存在していない結晶格子のバンド構造から変化するからであると考えられる。電子導電性の変化量は、置換した3価のカチオンMの種類に依存する。
一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は優れた電子導電性を示すことができるので、この複合酸化物を活物質として用いる非水電解質電池は、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7を活物質として用いる非水電解質電池よりも、充放電時の負荷特性が向上し、その結果、優れた急速充放電特性及び繰り返し充放電特性を示すことができる。
また、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、以上に説明したように優れた電子導電性を示すことができるので、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7よりも、リチウムイオンをより効率的に挿入及び脱離することができる。その結果、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物を活物質として用いる非水電解質電池は、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7を活物質として用いる非水電解質電池よりも、理論容量により近い容量を示すことができる。
より大きなイオン半径を有するカチオンMを含んだ一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、より大きな体積を有する結晶格子を有することができる。大きな体積を有する結晶格子を有することができる複合酸化物を活物質として用いた非水電解質電池は、さらに向上した繰り返し充放電性能を有することができ、その結果、さらに優れた寿命特性を示すことができる。
また、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物は、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7よりも、結晶構造中に5価のニオブ及び/又はタンタルのイオンを多く含んでいる。そのおかげで、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物を活物質として用いる非水電解質電池の充放電曲線は、単斜晶型複合酸化物Lix(Nb1-yTay2TiO7を活物質として用いる非水電解質電池の充放電曲線よりも、大きな勾配を示すことができる。これは、4価のカチオンであるTiよりも広い電位範囲に酸化還元電位が分布する5価のカチオンを多く含むためである。充放電曲線がより大きな勾配を有する非水電解質電池は、充放電時の電位変化と電池容量との関連付けが容易であるため、電池残容量のより容易な管理が可能となる。
先に説明したように、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7において、添字xは、この一般式によって表される複合酸化物が吸蔵しているリチウムの量を表している。第1の実施形態に係る電池用活物質が負極活物質として用いられる場合、上記一般式で表される複合酸化物は、完全放電状態では、リチウムを理論上含んでいない。しかしながら、実際には、上記一般式で表される複合酸化物には、放電状態でも、リチウムが残留していることがある。しかしながら、このように添字xは複合酸化物の充放電状態を表すパラメータであるため、第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記一般式において添字xの値が変化しても、優れた急速充放電性能及び繰り返し充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現できるものである。
同じく先に説明したように、ニオブNb及びタンタルTaは、化学的性質及び物理的性質が近い元素である。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記一般式において添字yの値が0以上1以下の範囲で変化しても、優れた急速充放電性能及び繰り返し充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現できることには変わりない。好ましくは、添字yの値は、0≦y≦0.2の範囲内にある。
また、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物において、金属Mは、Fe、Co、Mn及びVからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このような場合、添加元素による電子導電性の向上効果が大きくなる。
そして、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物において、添字zの値は、0<z≦0.6の範囲内にあることが好ましい。このような場合、元素重量の重いTaの添加量を抑えながら元素Mの添加効果を十分に得ることができるため、重量あたりのエネルギー密度を向上することができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。
さらに、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物のBET比表面積は、特に制限されないが、0.1m2/g以上100m2/g未満であることが好ましい。比表面積が0.1m2/g以上であれば、電解液との接触面積を確保することができ、良好な放電レート特性が得られやすく、また充電時間を短縮できる。一方、比表面積が100m2/g未満である場合、非水電解質との反応性が高くなり過ぎず、寿命特性を向上させることができる。また、比表面積が100m2/g未満である場合、後述する電極の製造に用いる、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
<複合酸化物の結晶構造の確認>
電池用活物質に含まれている複合酸化物の結晶構造は、例えば粉末X線回折測定(XRD)とリートベルト法による解析とを組み合わせることにより確認することができる。
活物質の粉末X線回折測定は、例えば次のように行うことができる。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。
粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、ひび割れ、空隙等が生じないように、過不足ない量の試料を充填するように注意する。
次いで、外部から別のガラス板を押し付けて、ホルダー部分に充填された試料の表面を平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
なお、試料の粒子形状により粒子の配向が大きくなる場合がある。試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。そのような試料は、キャピラリーに詰めて回転試料台を用いて測定するようにすると良い。
このようにして得られた粉末X線回折の結果に対して、リートベルト法による解析を行う。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから計算された回折パターンを実測値と全フィッティングして、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密化することができ、合成した材料の結晶構造の特徴を調べることができる。
<複合酸化物の組成の確認方法>
電池用活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。
<複合酸化物の固溶体状態の確認>
複合酸化物における金属Mの固溶状態は、透過型電子顕微鏡観察(Transmission Electron Microscope; TEM)−エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray:EDX))により確認することができる。
<複合酸化物の比表面積の測定方法>
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物の比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法により行うことができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
<電極に含まれる活物質についての測定>
電極に含まれる活物質について活物質の粉末X線回折測定、ICP測定、TEM−XRD(X線回折:X‐ray Diffraction)測定及びBET法による比表面積の測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、複合酸化物からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば、負極活物質を測定対象とした場合、電池を完全に放電状態にする。但し、先にも述べたように、負極活物質には、完全放電状態にしても、残留したリチウムイオンが存在することもある。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、電極を取り出して、適切な溶媒で洗浄する。適切な溶媒としては、例えばエチルメチルカーボネートなどを用いることができる。
粉末X線回折測定の場合は、上記のように洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、測定試料とすることができる。この試料を直接ガラスホルダーに貼り付けて測定を行う。
このとき、電極に含まれる金属箔の金属に対応するピークをXRDを用いてあらかじめ測定し、電極基板に由来するピーク位置を把握しておく。また、導電助剤やバインダーなどの他の成分のピーク位置も、同様の方法によってあらかじめ測定して、把握しておく。基板材料のピークと活物質のピークとが重なる場合、基板から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作は省略することができる。
また、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、粉末X線回折測定結果に、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。不純物相の混入は、例えば、測定雰囲気を不活性ガス雰囲気とするか、又は電極表面の洗浄をすることで防ぐことができる。不純物相があってもこれらの相を無視して解析することは可能である。
測定にあたり、電極層を集電体から物理的に剥離しても良い。溶媒中で超音波をかけると、電極層を集電体から剥離しやすい。このようにして剥離した電極層から電極粉末試料を調製し、この試料を各種測定に供することができる。
<製造方法>
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば以下の方法により製造することができる。
まず、原料となるTi並びにNb及び/又はTaを含む酸化物又は塩と、Sc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属元素Mを含む酸化物又は塩とを準備する。上記塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、準備したこれらの原料を混合して、混合物を得る。この際、混合物中のTi、Nb及び/又はTa、並びに金属元素Mの混合モル比を調製することで、最終的に得られる複合酸化物中の金属Mの置換量を変更することができる。
次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように更に混合する。次いで、この混合物を焼成する。焼成は、500〜1200℃の温度範囲で、延べ10〜40時間行う。より好ましくは800〜1000℃の範囲で焼成を行う。800℃以上で焼成することで結晶性が向上する。また、1000℃以下であれば従来の電極製造設備を流用することができるため低コスト化が可能となる。焼成後、単斜晶型複合酸化物が得られる。
上記のようにして合成された単斜晶型複合酸化物を非水電解質電池に負極活物質として組み込み、この非水電解質電池を充電することにより、この複合酸化物にリチウムイオンが挿入される。その結果、複合酸化物は、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1、MがSc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である)の組成を持つ。
なお、合成原料として炭酸リチウムのようなリチウムを含む化合物を用いることにより、予めリチウムを含む複合酸化物を得ることもできる。
以上に説明した第1の実施形態に係る電池用活物質は、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1、MがSc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である)で表される複合酸化物を含む。そのおかげで、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた急速充放電性能及び優れた繰り返し充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現できる。
なお、第1の実施形態に係る電池用活物質は、リチウムイオン以外のアルカリ金属又はアルカリ土類金属(例えば、Na、K、Mgなど)のカチオンを用いた電池においても用いることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。第1実施形態に係る電池用活物質は、負極若しくは正極において、又は負極及び正極の両方において使用することができる。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、第1の実施形態に係る電池用活物質を負極において用いる非水電解質電池についての、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持された負極層(負極活物質含有層)を有する。
負極層は、負極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
負極活物質としては、第1の実施形態に係る電池用活物質を用いる。負極活物質としては、第1の実施形態に係る電池用活物質を、単独で用いることもできるし、又は他の活物質との混合物として使用することもできる。他の負極活物質の例としては、アナターゼ型構造を有する二酸化チタン(TiO2)、単斜晶型構造を有する二酸化チタン(TiO2(B))、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムLi2Ti37、スピネル構造を有するチタン酸リチウムLi4Ti512が挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。導電助剤の添加量を抑えるために、第1の実施形態に係る電池用活物質の粒子の表面に炭素を被覆してもよい。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが挙げられる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体との十分な結着性が得られ、ひいては優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが、高容量化を図る上で好ましい。
集電体としては、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極は、例えば負極活物質、結着剤及び導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。
また、負極は、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することによっても作製することができる。
(2)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面もしくは両面に担持された正極層(正極活物質含有層)とを有することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極層は、正極活物質及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては酸化物、硫化物等が挙げられる。例えば、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。ここで、0<x≦1であり、0<y≦1である。正極活物質としては、これらのうちの1種の化合物を単独で用いてもよいし、又は複数種の化合物を組み合わせて用いてもよい。
より好ましい活物質の例としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。ここで、0<x≦1であり、0<y≦1である。
中でも、常温溶融塩を含む非水電解質を用いる場合には、リチウムリン酸鉄LixVPO4F(0<x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケルコバルト複合酸化物から選択される少なくとも1種を用いることがサイクル寿命の観点から好ましい。これは、正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であると好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易くなる。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能になる。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、正極活物質と集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
集電性能を高め、かつ集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて導電剤を正極層に配合することができる。導電剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極層において、正極活物質及び結着剤の配合割合は、正極活物質は80質量%以上98質量%以下、結着剤は2質量%以上20質量%以下の範囲にすることが好ましい。結着剤の量を2質量%以上にすることにより十分な電極強度が得られ、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤を3質量%以上の量にすることにより、上述した効果を十分に発揮することができる。また、導電剤を15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。
また、正極は、正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することにより作製することもできる。
(3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質であってもよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)、及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)のようなリチウム塩、及びこれらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましい。LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)のような環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、並びにスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
(4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルム又は厚さ1mm以下の金属製容器を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状の例としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などから形成することができる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下にすることが好ましい。
(6)正極端子及び負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位にて電気化学的に安定であり、かつ導電性を備える材料から形成することができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池の一例を、図3及び図4を参照しながらより具体的に説明する。
図3は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。図4は、図3のA部の拡大図である。
図3に示す扁平型非水電解質電池10は、扁平状の捲回電極群1及びこれを収納した袋状外装部材2を具備している。袋状外装部材2は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる。
扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外層の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入されている。袋状外装部材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1及び液状非水電解質を完全密封している。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図3及び図4に示す構成のものに限らず、例えば、図5及び図6に示す構成にすることもできる。
図5は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に表す一部切欠き斜視図である。図6は、図5のB部の拡大図である。
図5及び図6に示す扁平型非水電解質電池10は、積層型電極群11と、これを収容した外装部材12とを具備している。外装部材12は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる。
積層型電極群11は、図6に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の集電体13aは、集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。負極14から突出した集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んでいるので、高いエネルギー密度、優れた急速充放電性能、及び優れた繰り返し充放電特性を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第3の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
以下に、第3の実施形態に係る電池パックの一例を、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図3及び図4を参照しながら説明した第2の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子6及び正極端子7が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7及び図8では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第3の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備えているので、高いエネルギー密度、優れた急速充放電性能、及び優れた繰り返し充放電特性を示すことができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(合成)
<実施例1>
実施例1では、以下の手順で、活物質を合成した。
まず、出発原料として、市販の酸化物試薬である酸化チタンTiO2、五酸化ニオブNb25及び酸化鉄(III)Fe23の粉末を用意した。これらの粉末を、TiO2:Nb25:Fe23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量した。秤量した粉末を乳鉢中に投入した。この乳鉢にエタノール添加し、湿式混合を行った。
次に、かくして得られた混合物を電気炉に入れて、850℃の温度で6時間にわたって仮焼成を行った。次いで、仮焼成した粉末を、炉から取出し、再粉砕し、更に混合した。
かくして得られた混合物に対し、続けて、1100℃の温度で12時間かけて1回目の焼成を行った。焼成の後、炉から焼成粉を取り出し、焼成粉を再混合した。
続けて、再混合した焼成粉を炉に入れ、1100℃の温度で12時間にわたる2回目の焼成を供した。焼成の後、炉から焼成粉を取り出し、焼成粉を再混合した。
続けて、再混合した焼成粉を炉に入れ、1100℃の温度で12時間にわたる3回目の焼成を供した。
3回目の焼成後、すなわち、1100℃の温度でののべ36時間の焼成の結果得られた粉末を、実施例1の生成物とした。
<実施例2>
実施例2では、酸化チタンTiO2、五酸化ニオブNb25及び酸化鉄(III)Fe23の粉末を、TiO2:Nb25:Fe23=1.0:2.875:0.375のモル比で秤量して混合したことを除き実施例1と同様の手順で、実施例2の生成物を得た。
<実施例3>
実施例3では、出発原料として五酸化ニオブNb25及び酸化鉄(III)Fe23の粉末を用意し、これらの粉末を、Nb25:Fe23=1.0:0.2のモル比で秤量して混合したことを除き実施例1と同様の手順で、実施例3の生成物を得た。
<実施例4>
実施例4では、酸化チタンTiO2、五酸化ニオブNb25、酸化鉄(III)Fe23及び炭酸リチウムLi2CO3の粉末を用意したことと、これらの粉末をTiO2:Nb25:Fe23:Li2CO3=1.0:1.139:0.0278:0.056のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例4の生成物を得た。
<実施例5>
実施例5では、酸化チタンTiO2、五酸化ニオブNb25酸化鉄(III)Fe23及び五酸化タンタルTa25の粉末を用意し、これらの粉末をTiO2:Nb25:Fe23:Ta25=1.0:0.911:0.0278:0.2278のモル比で秤量して混合したことを除き実施例1と同様にして、実施例5の生成物を得た。
<実施例6>
実施例6では、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Fe23:Ta25=1.0:0.5694:0.0278:0.5694のモル比で秤量して混合したことを除き実施例5と同様にして、実施例6の生成物を得た。
<実施例7>
実施例7では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化コバルトCo23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Co23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例7の生成物を得た。
<実施例8>
実施例8では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化マンガンMn23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Mn23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例8の生成物を得た。
<実施例9>
実施例9では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化スカンジウムSc23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Sc23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例8の生成物を得た。
<実施例10>
実施例10では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化イットリウムY23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Y23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したことを除き実施例1と同様にして、実施例10の生成物を得た。
<実施例11>
実施例11では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化バナジウムV23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:V23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例11の生成物を得た。
<実施例12>
実施例12では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化クロムCr23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Cr23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例12の生成物を得た。
<実施例13>
実施例13では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化アルミニウムAl23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Al23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例13の生成物を得た。
<実施例14>
実施例14では、酸化鉄(III)の粉末に代えて酸化ガリウムGa23の粉末を用意したことと、出発原料粉末をTiO2:Nb25:Ga23=1.0:1.139:0.0278のモル比で秤量して混合したこととを除き実施例1と同様にして、実施例14の生成物を得た。
(組成分析)
実施例1〜14で得られた生成物の組成を、ICPにより分析した。その結果を、以下の表1に示す。
すなわち、実施例1の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例2の生成物は、x=0、y=0、z=0.6、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例3の生成物は、x=0、y=0、z=1.0、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例4の生成物は、x=0.1、y=0、z=1.0、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例5の生成物は、x=0、y=0.2、z=0.1、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例6の生成物は、x=0、y=0.5、z=0.1、M=Feである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例7の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Coである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例8の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Mnである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例9の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Scである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例10の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Yである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例11の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Vである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例12の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Crである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例13の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Alである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。実施例14の生成物は、x=0、y=0、z=0.1、M=Gaである一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される組成を有していた。
(粉末X線回折測定)
実施例1〜14で得られた生成物について、先に説明したようにして、Cu‐Kα線を用いた粉末X線回折法による測定を行い、実施例1〜14で得られた生成物のそれぞれについてのX線回折パターンを取得した。なお、生成物の粉砕は、生成物試料を平均粒子径が10μm程度となるまで行った。
粉末X線回折法の結果をリートベルト法によって解析した結果、実施例1〜14で得られた生成物のそれぞれは、図1及び図2に示す単斜晶型複合酸化物Nb2(Nb0.05Ti0.9Fe0.05)O7の結晶構造と同じ又は類似の結晶構造を有する単斜晶型複合酸化物であることが分かった。
(TEM測定)
実施例1〜14で得られた生成物について、先に説明したようにしてTEM−EDX測定を行った。その結果、実施例1〜14で得られた生成物において、金属元素Mが単斜晶型複合酸化物TiNb27の結晶格子中に入り固溶体を生成していることが分かった。
<比較例1>
比較例1では、特許文献2:特開2012−99287号公報に記載された方法と同様の方法を用いて、単斜晶型複合酸化物TiNb27を合成した。
具体的には、以下のようにして合成を行った。酸化チタン粉末と五酸化ニオブ粉末とを、モル比で1:1になるように秤量し、これらを乳鉢中に投入した。この乳鉢にエタノール添加し、湿式混合を行った。このようにして得られた混合物を、白金るつぼに入れて1100℃の温度で20時間焼成した。
比較例1で得られた生成物に対して、実施例1〜14と同様に粉末X線回折法による測定を行い、比較例1で得られた生成物についてのX線回折パターンを取得した。
粉末X線回折法の結果をリートベルト法によって解析した結果、比較例1で得られた生成物の主なX線ピークは、単斜晶型複合酸化物TiNb27と一致した。
<比較例2>
比較例2では、以下の手順により、特許文献3:特開2012−199146号公報に記載された一般式LixTiNb2-yy7±δ(0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物のうち、M=(Mo1.0Mg0.25)、x=0、y=0.1、δ=0となる単斜晶複合酸化物TiNb1.875Mo0.1Mg0.0257を合成した。
出発原料には、市販の酸化物試薬である五酸化ニオブNb25、酸化チタンTiO2、酸化モリブデンMoO3、酸化マグネシウムMgOの粉末を用いた。これらの粉末を、Nb25:TiO2:MoO3:MgO=1.0:0.9375:0.1:0.025のモル比になるように秤量し、乳鉢で混合した。
かくして得られた混合物に対して、実施例1と同様に仮焼成、再粉砕、1回目の焼成、再粉砕、2回目の焼成、再粉砕及び3回目の焼成を行って、比較例2の生成物を得た。仮焼成及び1回目〜3回目の焼成の焼成温度及び焼成時間は、実施例1と同じにした。
比較例2で得られた生成物に対して、実施例1〜14と同様に粉末X線回折法による測定を行い、比較例2で得られた生成物についてのX線回折パターンを取得した。
粉末X線回折法の結果をリートベルト法によって解析した結果、比較例2で得られた生成物のX線ピークは、単斜晶型複合酸化物TiNb27と全て一致した。
(電気化学測定)
<実施例1>
実施例1で得られた生成物の粒子を、平均粒子径が10μm以下となるように粉砕して粉砕物を得た。次に、この粉砕物から3gの試料を測り取り、この試料を電極半径10mmの対向電極シリンダーに入れ、20kgNの圧力をかけた。かくして、体積抵抗率測定用の試料を得た。この体積抵抗率測定用の試料に対して、体積抵抗率の測定を行った。この測定では、印加電圧を10Vとして抵抗を測定した。測定結果、電極厚さ、及び直径を用いて、実施例1の生成物についての体積抵抗率(Ωcm)を算出した。その結果を以下の表1に示す。
次に、実施例1で得られた生成物に、導電剤としてアセチレンブラックを、該生成物に対して10質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル-2-ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を実施例1で得られた生成物に対して10質量部の割合で混合し、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなうる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥し、電極を得た。
この電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、実施例1の電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
実施例1の電気化学測定セルについて、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行った。この際に、初回放電容量を測定した。実施例1の初回放電容量は279mAh/gであった。
次に、実施例1で得られた生成物が安定的に充放電が可能であることを確認するため、実施例1の電気化学測定セルに、充放電を100サイクル繰り返して行った。1サイクルは、1回の充電及び1回の放電とした。充放電は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、電流値を1C(時間放電率)とし、室温にて行った。
100サイクル後の放電容量維持率を確認するため、実施例1の電気化学測定セルを再び0.2C(時間放電率)で充放電を行い、初回放電容量を100%として容量維持率を算出した。
また、実施例1の電気化学測定セルに対して、0.2C放電容量と20.0C放電容量とをそれぞれ測定した。測定により得られた20.0C放電容量を同じく測定により得られた0.2C容量で除することにより、レート性能の指標としての放電レートを算出した。
<実施例2〜14並びに比較例1及び比較例2>
実施例2〜14で得られた生成物並びに比較例1及び比較例2で得られた生成物について、実施例1で得られた生成物と同様に、体積抵抗率の測定を行った。その結果を以下の表1に示す。
また、実施例1で得られた生成物と同様に、実施例2〜14で得られた生成物並びに比較例1及び比較例2で得られた生成物を用いて、実施例2〜14並びに比較例1及び比較例2の電気化学測定セルを作製した。実施例2〜14並びに比較例1及び比較例2の電気化学測定セルに対して、実施例1の電気化学測定セルに対して行った電気化学測定と同様の測定を行った。これらの結果を以下の表1に示す。
Figure 0005908650
表1に示した結果から、実施例1〜14の単斜晶型複合酸化物の体積抵抗率は、比較例1及び比較例2の単斜晶型複合酸化物に比べて、1/10〜1/100程度であることが分かる。すなわち、実施例1〜14の単斜晶型複合酸化物は、比較例1及び比較例2の単斜晶型複合酸化物に比べて、電子導電性に優れていた。
また、表1に示した結果から、実施例1〜14の電気化学測定セルの放電容量は、251〜285mAh/gであり、比較例1及び2の電気化学測定セルの初期放電容量と同様に高い値であることが分かる。
更に、実施例1〜14、すなわち全ての実施例の電気化学測定セルについての20C(時間放電率)における高負荷時の放電容量(20C/0.2C放電レート比)が、比較例1及び2のそれに比べて高いことが確認できた。例えば、実施例のうち最も0.2C初回放電容量が低かった実施例3においても、20C放電容量は223mAh/g(0.2C初回放電容量×放電レート比)であり、比較例1の171mAh/gよりも高いことが分かる。これにより、実施例1〜14の単斜晶型複合酸化物は、比較例1及び2の単斜晶型複合酸化物を用いた非水電解質電池よりも大幅にレート特性が改善された非水電解質電池を実現できることが分かる。
そして、表1の結果から、実施例1〜14、すなわち全ての実施例の電気化学測定セルについての100サイクル後の容量維持率は、比較例1及び2のそれらに比べて優れていたことが分かった。容量維持率の向上は、先に説明した電子導電性の向上に伴って得られた効果であると考えられる。
加えて、これらの実施例のうち、Fe、Co、Mn又はVを含む実施例1〜8及び11の生成物は、低い原料コストで合成でき、放電レート性能と100サイクル後の充放電容量とのバランスが実施例9、10、12〜14よりも優れていた。
更に、表1の記載から明らかなように、実施例5及び6の単斜晶型複合酸化物の組成は、ニオブNbの一部がタンタルTaに置き換わっている点で、実施例1の単斜晶型複合酸化物の組成と異なっていた。しかしながら、表1に示した結果から明らかなように、実施例5及び6の単斜晶型複合酸化物は、実施例1の単斜晶型複合酸化物と同様の優れた電子電導性を示すことができた。また、表1に示した結果から明らかなように、実施例5及び6の電気化学測定セルは、実施例1の電気化学測定セルと同様の優れたレート特性及び優れた容量維持率を示すことができた。
[充放電曲線]
実施例1の電気化学測定セル及び比較例1の電気化学測定セルの電気化学測定により得られた初回充放電曲線を図9に示す。図9において、符号(1)を付した実線の曲線が、実施例1の単斜晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(2)を付した実線の曲線が、実施例1の電気化学測定セルの電圧変化を示している。更に、符号(3)を付した点線の曲線が、比較例1の単斜晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(4)を付した点線の曲線が、比較例1の電気化学測定セルの電圧変化を示している。
図9から明らかなように、負極の実効的な電位範囲である1.2Vから2.0Vの範囲内にある電気化学測定セルの電池電圧おいて、比較例1では、電極の電位変化及びセルの電圧変化が平坦な領域が広い。それに対して、実施例1では、1.2Vから2.0Vの範囲にある電気化学測定セルの電池電圧おいて、電極の電位曲線及びセルの電圧曲線が連続的な電位勾配を有している。充電可能な電池においては、電池電位を調べることで、電池の充電状態(残存容量)の推定をすることができる。すなわち、実施例1の単斜晶型複合酸化物が示すことができる連続的な電位勾配は、電池の充放電制御をするうえで有用である。
図示はしていないが、実施例2〜14の電気化学測定セルにおける初回充放電曲線は、実施例1と同様に、1.2Vから2.0Vの範囲にある電気化学測定セルの電池電圧おいて、電極の電位曲線及びセルの電圧曲線が連続的な電位勾配を有していた。
すなわち、以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例によれば、一般式Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7で表される複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、高い容量を提供することが可能であり、優れた電子導電性を示すことができる。そのおかげで、この電池用活物質は、優れた急速充放電性能及び優れた繰り返し充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1及び11…電極群、2及び12…外装部材、3及び13…負極、3a及び13a…負極集電体、3b及び13b…負極層、4及び14…セパレータ、5及び15…正極、5a及び15a…正極集電体、5b及び15b…正極層、6及び16…負極端子、7及び17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…外部機器への通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32及び33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105、106…領域、107…空隙部分。

Claims (4)

  1. 以下の一般式で表される複合酸化物を含む電池用活物質:
    一般式 Lix(Nb1-yTay2+0.5zTi1-z0.5z7(0≦x≦5、0≦y≦1、0<z≦1)
    式中、Mは、Sc、Y、V、Cr、Fe、Co、Mn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。
  2. 前記金属元素Mが、Fe、Co、Mn及びVからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦y≦0.2、0<z≦0.6である請求項1に記載の電池用活物質。
  3. 請求項1又は2に記載の電池用活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を含む非水電解質電池。
  4. 請求項3に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
JP2015506434A 2014-03-18 2014-03-18 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック Active JP5908650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057255 WO2015140915A1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5908650B2 true JP5908650B2 (ja) 2016-04-26
JPWO2015140915A1 JPWO2015140915A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54142941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506434A Active JP5908650B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9391324B2 (ja)
EP (1) EP3121880B1 (ja)
JP (1) JP5908650B2 (ja)
KR (1) KR101646888B1 (ja)
CN (1) CN105102089B (ja)
WO (1) WO2015140915A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2978137A1 (fr) * 2011-07-21 2013-01-25 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu a base de lithium
WO2017122663A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 学校法人東京電機大学 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両
JP7006108B2 (ja) * 2017-10-06 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
JP6933597B2 (ja) * 2018-03-16 2021-09-08 株式会社東芝 二次電池用負極活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11139476B2 (en) * 2019-03-12 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
GB201915151D0 (en) * 2019-10-18 2019-12-04 Echion Tech Limited Li/Na-ion battery anode materials
GB202013576D0 (en) 2020-08-28 2020-10-14 Echion Tech Limited Active electrode material
US20220384797A1 (en) 2019-10-18 2022-12-01 Echion Technologies Limited Li/na-ion battery anode materials
US20220315442A1 (en) * 2019-12-26 2022-10-06 Kubota Corporation Titanium-niobium oxides, and electrodes and lithium-ion secondary cells including titanium-niobium oxides
JP7500276B2 (ja) * 2020-05-28 2024-06-17 株式会社東芝 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両
GB2595761B (en) 2020-06-03 2022-07-13 Echion Tech Limited Active electrode material
KR102581336B1 (ko) 2020-06-03 2023-09-21 에키온 테크놀러지스 리미티드 전극 활물질
CN112670506B (zh) * 2020-12-22 2022-04-19 北京理工大学重庆创新中心 快离子导体包覆的镍钴锰钽复合四元正极材料及其制备方法
CN115117333A (zh) * 2021-03-17 2022-09-27 株式会社东芝 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆
JP2023023712A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 太陽誘電株式会社 負極活物質および全固体電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2527842B1 (fr) 1982-06-01 1992-02-07 Western Electric Co Element de pile ou d'accumulateur non aqueux utilisant une electrode positive en oxydes metalliques melanges
JP2009021102A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP5649492B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6046069B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-14 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9391324B2 (en) 2016-07-12
US20150270543A1 (en) 2015-09-24
CN105102089B (zh) 2018-06-12
WO2015140915A1 (ja) 2015-09-24
EP3121880B1 (en) 2018-09-19
CN105102089A (zh) 2015-11-25
JPWO2015140915A1 (ja) 2017-04-06
KR101646888B1 (ko) 2016-08-08
EP3121880A1 (en) 2017-01-25
EP3121880A4 (en) 2017-12-06
KR20150122617A (ko) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908650B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5908649B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6092073B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6046069B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6096817B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2016177974A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016177972A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5925845B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017059301A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171011A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6266481B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6316383B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5908650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151