JP6076928B2 - 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6076928B2
JP6076928B2 JP2014045366A JP2014045366A JP6076928B2 JP 6076928 B2 JP6076928 B2 JP 6076928B2 JP 2014045366 A JP2014045366 A JP 2014045366A JP 2014045366 A JP2014045366 A JP 2014045366A JP 6076928 B2 JP6076928 B2 JP 6076928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
peak
battery
ray diffraction
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209445A (ja
Inventor
一樹 伊勢
一樹 伊勢
康宏 原田
康宏 原田
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014045366A priority Critical patent/JP6076928B2/ja
Priority to US14/202,844 priority patent/US10361429B2/en
Priority to EP14158621.4A priority patent/EP2784026B1/en
Priority to CN201410092995.9A priority patent/CN104078660B/zh
Priority to KR1020140029370A priority patent/KR101930572B1/ko
Publication of JP2014209445A publication Critical patent/JP2014209445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076928B2 publication Critical patent/JP6076928B2/ja
Priority to KR1020170018156A priority patent/KR20170020396A/ko
Priority to KR1020170172419A priority patent/KR101930648B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池が開発されている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両用電源、大型蓄電用電源として期待されている。特に車両用用途に対しては、非水電解質電池は、急速充放電性能、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有し、また、ハイブリッド自動車において動力性能を向上させることができ、さらに、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
急速充放電は、電子とリチウムイオンが正極と負極の間を速やかに移動することによって可能となる。カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すことにより電極上に金属リチウムのデンドライトが析出することがあった。デンドライドは内部短絡を生じさせ、その結果として発熱や発火の恐れがある。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極活物質として用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極活物質として用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い、すなわち貴である。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に挿入脱離する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気学的に制約されている。また、1.5V程度の高い電極電位においてリチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
一方、単位重量当たりの容量については、Li4Ti512のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量は175mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は372mAh/gである。従って、チタン酸化物の容量密度はカーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
以上に鑑みて、TiとNbとを含む新たな電極材料が検討されており、特にTiNb27で表される複合酸化物は高容量が得られることから注目されている。
特開2010−287496号公報 米国特許出願公開第2012/0052401号明細書
J. B. goodenough et al., Chemistry of Materials, 2011, 23, 2027-2029 M. Gasperi, Journal of Solid State Chemistry, 1984, 53, 144-147 Liquan Chen et al., Energy & Environmental Science, 2011, 4, 2638-2644
容量に優れた電池を実現することができる電池用活物質材料、該活物質材料を用いた非水電解質電池、及び該電池を含む電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7の化合物を含む活物質粒子を含む。式中、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及び元素M2はNb、V、Ta、Fe、Ti、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種である。元素M1と元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い。この活物質粒子は、Cu―Kα線を用いたX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.16°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.31〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示す。ピークAの強度IA、ピークBの強度IB及びピークCの強度ICが下記関係式(1)及び(2)を満たす:
0.80≦IB/IA≦1.12 (1)
C/IB≦0.80 (2)。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と、第1の実施形態に係る電池用活物質材料を含む負極と、非水電解質とを具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備える。
実施形態によれば、自動車が提供される。この自動車は、上記の電池パックを搭載している。
単斜晶型TiNb27の結晶構造を示す模式図。 図1の結晶構造を他の方向から見た模式図。 第2実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池の断面図。 図3のA部の拡大断面図。 第2実施形態に係る他の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 図5のB部の拡大断面図。 第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例2の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例3の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例4の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例5の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例6の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例7の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例8の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例9の活物質粒子の広角X線回折図。 実施例10の活物質粒子の広角X線回折図。 比較例1の活物質粒子の広角X線回折図。 比較例2の活物質粒子の広角X線回折図。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一または類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、一般式:Ti1-x1xNb2-yM2y7の化合物を含む活物質粒子を含む。式中、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及び元素M2はNb、V、Ta、Fe、Ti、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種である。元素M1と元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い。この活物質粒子は、Cu―Kα線を用いたX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.21°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.12〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示す。ピークAの強度IA、ピークBの強度IB及びピークCの強度ICが下記関係式(1)及び(2)を満たす:
0.80≦IB/IA≦1.12 (1)
C/IB≦0.80 (2)。
ここで、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、空間群C2/mの対称性を持ち、非特許文献2に記載のTiNb27の原子座標を有する結晶構造を有するものであり、面指数については非特許文献3を参照し指数付けを行った。
まず、TiNb27の結晶構造を、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、単斜晶型TiNb27の結晶構造を示す模式図である。図2は、図1の結晶構造を他の方向から見た模式図である。
図1に示すように、単斜晶型TiNb27の結晶構造は、金属イオン101と酸化物イオン102とが骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、NbイオンとTiイオンがNb:Ti=2:1の比でランダムに配置されている。この骨格構造部分103が三次元的に交互に配置されることで、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が存在する。この空隙部分104がリチウムイオンのホストとなる。
図1において、領域105及び領域106は、[100]方向と[010]方向に2次元的なチャネルを有する部分である。それぞれ、図2に示すように、単斜晶型TiNb27の結晶構造には、[001]方向に空隙部分107が存在する。この空隙部分107は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有しており、領域105と領域106とを繋ぐ[001]方向の導電経路となる。この導電経路が存在することによって、リチウムイオンは領域105と領域106とを行き来することが可能となる。
このように、単斜晶型の結晶構造を有するTiNb27は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく且つ構造的に安定である。さらに、単斜晶型の結晶構造を有するTiNb27は、リチウムイオンの拡散が速い二次元的なチャネルを有する領域とそれらを繋ぐ[001]方向の導電経路が存在することによって、挿入空間へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上すると共に、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。これにより、単斜晶型の結晶構造を有するTiNb27は、高い容量と高いレート性能とを提供することが可能である。
さらに、上記の結晶構造のTiNb27は、リチウムイオンが空隙部分104に挿入されたとき、骨格を構成する金属イオン101が3価に還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。本実施形態のニオブ−チタン複合酸化物は、Tiイオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、Nbイオンが5価から3価へと還元される。このため、活物質重量あたりの還元価数が大きい。それ故、多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。このため、4価カチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度が高い。本実施形態のニオブ−チタン複合酸化物の理論容量は387mAh/g程度であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
また、ニオブ−チタン複合酸化物は、1.5V(対Li/Li+)程度のリチウム吸蔵電位を有することができる。それ故、該活物質を用いることにより、安定した繰り返し急速充放電が可能な電池を提供することが可能である。
以上のことから、ニオブ−チタン複合酸化物を含む活物質を用いることにより、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度を有する電池を実現できる電池用活物質材料を提供することが可能である。
しかしながら、作製の際に1100℃以上で24時間以上焼成したTiNb27は、(003)面及び(−602)面で理想的な結晶配列に近い構造を有する。TiNb27の本来の結晶構造は、広角X線回折測定を行うと、(003)面及び(−602)面に帰属されるピークが大きく向上したスペクトルが得られる。(003)の方向及び(−602)の方向は、Li拡散が困難な方向に対応するため、低い容量を示す。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、X線回折図において、上記(003)面に帰属されるピークBの強度IBと、上記(−602)面に帰属されるピークCの強度ICとが比較的小さい。具体的には、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、X線回折図において現れる(110)面に帰属されるピークAの強度IAと、前記強度IBと、前記強度ICとが、関係式(1):0.80≦IB/IA≦1.12と、関係式(2)IC/IB≦0.80とを満たす。このような活物質粒子は、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された結晶構造をとる。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された結晶構造をとるので、Liイオンの固体内拡散が容易になりLiイオンの挿入安定性を向上させることができる。このため、第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、Li挿入に伴う開回路電圧の低下が緩和されて、より多くのLiを挿入することができる。そのおかげで、第1の実施形態に係る電池用活物質材料を用いて作製した電池は、高容量を示すことができ、且つ急速充電特性を示すこともできる。
ピーク強度比IB/IAが1.12よりも大きいということは、Li拡散が困難な(003)面に垂直な方向の結晶成長が十分に抑えられていないことを意味する。そのため、ピーク強度比IB/IAが1.12よりも大きい活物質粒子を含む電池用活物質材料はLiイオンの挿入安定性に劣る。
ピーク強度比IB/IAが0.80よりも小さいということは、TiNb27相が十分に成長していないことを意味する。そのため、ピーク強度比IB/IAが0.80よりも小さい活物質粒子を含む電池用活物質材料は、Liイオンの挿入安定性に劣る。
また、ピーク強度比IC/IBが0.8より大きいことは、Li拡散が困難な(−602)面での結晶成長が十分に抑えられていないことを意味する。そのため、ピーク強度比IC/IBが0.8より大きい活物質粒子を含む電池用活物質材料はLiイオンの挿入安定性に劣る。ピークCは、X線回折図において目測できないほど強度が低いことが好ましい。そのため、ピーク強度比IC/IBの下限は0である。
ピーク強度比IB/IAは、0.9以上1.1以下であることが好ましい。ピーク強度比IB/IAがこの範囲内にあれば、高容量に加え、急速充電特性も向上する。また、ピーク強度比IC/IBは、0.6以上0.75以下であることが好ましい。IC/IBがこの範囲にあれば、高容量に加え、急速充電特性も向上する。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子のX線回折図は、Cu―Kα線を用いたX線回折法(X-ray diffraction:XRD)により得られる。X線回折法としては、例えば、広角X線回折法が挙げられる。
以下に、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子のX線回折図を得るために使用できる一例の広角X線回折法について、説明する。
まず、測定に供する試料、すなわち第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子を、平均粒径が5μm以下になるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定装置によって求めることができる。粉砕した試料を、ホルダー部分を有するガラス試料板のホルダー部分に充填する。試料台としては、例えば深さ0.2mmのホルダー部分を有するガラス試料板を用いることができる。ホルダー部分に試料を充填した後、この試料をガラス板を使用して十分に押し付けて、その表面を平滑化する。このようにして試料が充填されたガラス試料板を、粉末X線回折に設置し、Cu-Kα線を用いてX線回折法による測定を行う。
測定装置、測定条件としては、例えば以下の形で実施する。
(1)X線回折装置:マックサイエンス 社製;M18XHF22−SRA
X線源:CuKα線
出力 :40kV,100mA
スリット系:Div. Slit;0.5°
(2)スキャン方式:2θ/θ連続スキャン
(3)測定範囲(2θ):5〜70°
(4)サンプリング幅(2θ):0.01°
(5)スキャン速度:2°/分。
ピーク強度比を算出する際は、データ処理の方法による見積もりの誤差を避けるため、バックグラウンドの除去、Kα1とKα2のピークの分離やスムージング、フィッティングなどは実施せず、測定されたKα1線とKα2線を含む実測データの各ピークの強度の最大値からピーク強度比を算出する。
電極に含まれる活物質粒子について広角X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。
まず、電池用活物質材料に含まれる活物質粒子の結晶状態を把握するために、ニオブ-チタン複合酸化物からリチウムイオンが完全に脱離した状態にする。
例えば負極に含まれる活物質粒子について測定を行う場合、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが僅かに存在することがある。次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、電極を適切な溶媒で洗浄する。ここで使用する溶媒は、当該電池が非水電解質電池であれば、非水電解質の非水溶媒、例えばエチルメチルカーボネートなどを用いることが好ましい。次に、洗浄した負極から負極材料層を剥離させる。このとき、集電体箔、導電助剤、バインダーといった合剤のピークを、XRDを用いてあらかじめ測定し、これらに由来するピーク位置を把握しておく。活物質粒子と重なるピークがある場合は、それらの活物質粒子以外のピークを分離する必要がある。このようにして、電池から回収した電極を測定することで、電池に含まれている活物質粒子の広角X線回折測定を行うことが出来る。
なお、試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。そのような試料は、ペレットの形状にして測定する。ペレットは、例えば直径10mm、厚さ2mmの圧粉体であってよい。該圧粉体は、試料に約250MPaの圧力を15分間かけて製作することができる。得られたペレットをX線回折装置に設置し、その表面を測定する。このような方法で測定することにより、オペレータによる測定結果の違いを排除し、再現性を高くすることができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子における各元素の含有量は、例えばNb、Ti元素に関しては誘導結合プラズマ(Inductively coupled plasma:ICP)発光分析法、O元素に関しては不活性ガス溶解-赤外線吸収分光等の方法によって定量することができる。電極に含まれる活物質粒子における各元素の含有量は、電極から剥離した部分を大気中で短時間加熱(500℃で1時間程度)して、バインダー成分やカーボンなど不要な部分を焼失させてから、ICP発光分析などを行うことによって定量することができる。但し、O元素については厳密な定量が難しい。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる化合物は、Ti元素対Nb元素のモル比が1:2から外れていてもよい。
例えば、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる化合物は、Ti元素1モルに対し、Nb元素を2モルより多い量で含んでいてもよい。このような化合物は、例えば、化合物TiNb27のTi元素の一部がNb元素と置き換わったものであり得る。或いは、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる化合物は、Ti元素1モルに対し、Nb元素を2モルより少ない量で含んでいてもよい。このような化合物は、例えば、化合物TiNb27のNb元素の一部がTi元素と置き換わったものであり得る。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる化合物は、Ti元素及びNb元素以外の金属元素を含むこともできる。Ti元素及びNb元素以外の金属元素としては、例えばV、Ta、Fe、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiを挙げることができる。これらの元素は、化合物TiNb27のTi元素の一部及び/又はNb元素の一部と置き換わっていてもよい。
そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子が含む化合物は、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表すことができる。この一般式における「M1」は、組成式TiNb27においてTi元素の一部と置換した元素を意味する。第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子が含む化合物の一般式における「M2」は、組成式TiNb27においてNb元素の一部と置換した元素を意味する。元素M1及び元素M2は、Nb、V、Ta、Fe、Ti、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。元素M1と元素M2は、同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、化合物TiNb27におけるTi元素を元素M1に一部置換する及び/又はNb元素を元素M2に一部置換することでさらに容量を向上させることができることが期待できる。例えば、置換元素としてV、Ta、Bi、Sb、As、Pを用いる場合、Nb元素の一部を置換することもあるが、Ti元素の一部を置換することができる。これらの元素は5価であるため、Ti元素の一部を置換されることで、化合物TiNb27の電子導電性を向上させることができる。これにより、容量及び急速充電性能を更に向上させることができると期待できる。Cr、Mo、Wといった6価の元素は、Nb元素の一部を置換することができる。これにより、化合物TiNb27の電子導電性の改善が期待できる。また、B、Na、Mg、又はSiなどの元素はTi元素より軽元素であることから、これら元素でTiの一部を置換することにより、容量をさらに向上させることができると予想される。Fe及びAlのような3価の元素は、Ti元素の一部を置換することができる。これにより、化合物TiNb27の電子導電性の改善が期待できる。
化合物TiNb27においてNb元素の一部をTaに置換しても同等の特性を得ることができる。これは、TaはNbを含む鉱石であるコルンブ石中に含まれる材料であり、NbとTaとは、同様の物理的、化学的及び電気的な性質を有していることに起因する。
さらに、Mo、W及びVなどの添加元素は焼結助剤としての効果により製造時の焼成温度を下げることが期待できる。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質が含む化合物は、一般式Ti1-xxNb27(0≦x<1)で表すこともできる。
上記一般式Ti1-xxNb27(0≦x<1)における「M」は、TiNb27におけるTi元素の一部と置換した元素を意味する。第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、化合物TiNb27におけるTi元素を元素Mに一部置換することでさらに容量を向上させることができることが期待できる。例えば、元素Mとして、Nb、V、Ta、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo又はWを用いる場合、これらの元素の価数は5価もしくは6価であることから、活物質の電子導電性が向上することにより、容量及び急速充電性能を更に向上させることができると期待できる。また、B、Na、Mg、Al又はSiなどの元素はTi元素より軽元素であることから、これら元素でTiの一部を置換することができれば容量をさらに向上させることができると予想される。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子における元素Mの含有量は、例えばICP分光分析によって定量することができる。
また、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化合物は、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7+δ(0≦x<1、0≦y<1、−0.3≦δ≦0.3)と表すことができる。
複合酸化物の調製中、原材料または中間生成物に酸素欠損が生じることがある。また、原材料中に含まれていた不可避不純物および調製中に混入した不純物などが、調製した複合酸化物中に存在することもある。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、例えば上記不可避的要因により、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化学量論比から外れた組成を有する酸化物を含むことがある。例えば、酸化物の調製中に生じる酸素欠損を原因として、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7+δ(0≦x<1、0≦y<1、0<δ≦0.3)で表される組成を有する酸化物が調製されることがある。
しかしながら、上記不可避的要因によって化学量論比から外れた組成を有するこのような酸化物であっても、Liイオンの優れた挿入安定性を示すことができる。そのため、上記不可避的な要因により化学量論比から外れた組成を有する酸化物を含む活物質粒子も、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される組成を有する酸化物を含む活物質粒子と同様の効果を発揮する。
以上の理由により、実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、上記不可避的要因によって一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化学量論比から外れた組成を有する斜方晶系酸化物を含む活物質粒子も包含する。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、炭素材料を更に含んでいてもよい。炭素材料としては、例えば、炭素質物及び黒鉛化物を挙げることができる。
炭素材料は、第1の実施形態に係る電池用活物質材料の導電性を高めることができる。例えば、炭素材料を含む第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、活物質粒子の粒径が1μm以下であっても、十分な導電性を示すことができる。炭素材料の量は、電池用活物質材料全体の重量に対して、0.5〜20重量%以下であることが好ましい。
例えば、炭素材料は、粒子の形態又は層状として含まれ得る。例えば、炭素材料は、活物質粒子の少なくとも一部を被覆していてもよい。活物質粒子を被覆する炭素材料は、電池において使用される際の第1の実施形態に係る電池用活物質材料の表面反応を抑えることができ、ひいては電池用活物質材料の劣化を抑えることができる。炭素材料被膜の有無は、例えば電子線マイクロアナライザ(Electron Probe MicroAnalyser:EPMA)によって得られる炭素に帰属されるピークの有無から確認することができる。また、炭素材料被覆のモルフォロジーは、例えば走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像から確認することができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料の一次粒子径、BET比表面積は、特に限定されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。活物質材料は造粒されていてもよい。一次粒子径は、より好ましくは0.01μm以上10μm以下であるとよい。一次粒子径がこの範囲にあれば良好なレート性能が見られる。一次粒子径は、SEM像を観察し100〜1000以上の一次粒子の一次粒子径を数え、平均粒子径を算出することにより決定される。BET比表面積は、より好ましくは0.1m2/g以上、50m2/g未満であるとよい。0.1m2/g以上であれば、電解液との接触面積を確保することが出来、良好なレート性能が得られる。一方、比表面積が50m2/g未満であれば、電極製造工程において、活物質を含むスラリーの塗工性を向上させることが出来る。BET比表面積は、N2ガス吸着法を用いて測定する。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子が含む一般式:Ti1-xM1xM2yNb2-y7で表される化合物は、非水電解質電池に組み込まれると、その電池の充電状態に応じて、一般式:LizTi1-xM1xM2yNb2-y7(ここで、0≦z≦5)で表すことができる。これは、前記化合物は、1mol当たり0mol〜5molの間にある量でLiを含むことができることを意味する。
<製造方法>
固相法による従来の合成方法でTiNb27を合成した場合、焼結中の反応が速度論的に遅いことから、均質組成の結晶を得るためには1000℃以上の温度でのべ48時間以上の焼成をする必要があり得る。この場合、高結晶材料が得られるものの、粗大粒子かつ緻密な結晶構造となり容量と急速充電特性が低下するという課題があり得る。また、ゾル-ゲル法による従来の合成方法において、1350℃以上の高温処理をする方法が開示されているが、焼成温度が1300℃以上になるとTiNb27の結晶成長が急激に進行することから同様の課題があり得る。
第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子は、例えば、以下に示す水熱合成法により、以上に説明した従来の方法よりも低温且つ短時間で製造することができる。
(1)まず初めに、Nb/Ti比が所定のモル比となるように出発原料を混合する。出発原料としては、特に限定されず、例えばTi又はNbを含有する水酸化物、硫化物、酸化物、塩、アルコキシド、有機物などを含有する溶液を用いることができる。Ti源としては、例えば、TiOSO4、TiO2、(NH42TiO(C24)・H2O、TiO(OH)2、C12284Ti、TiCl4などが挙げられる。Nb源としては、NbCl5、Nb(OH)5、C2824・Nb、Nb25などが挙げられる。
出発原料の混合の際、原材料仕込み時のモル比Nb/Tiを2よりも大きくする。より好ましくは、原材料仕込み時のモル比Nb/Tiを2よりも大きく且つ2.4以下とする。ここでのモル比Nb/Tiは仕込み時のモル比であり、製造後の活物質粒子において確認される組成比とは異なる。後段のオートクレーブ容器で加熱反応させる際、TiNb27の前駆体の形成よりもTiO2アナターゼの核生成の方が早い。そのため、原料仕込み時のモル比Nb/Tを2以下とすると、後段のオートクレーブ容器での水熱合成時にTiO2アナターゼが核生成してしまい、そのせいで製造後の活物質においてTiNb27単相が形成されず、このため電池特性が低下するという課題があった。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、Nb/Tiの原材料仕込み時のモル比Nb/Tiを2よりも大きくすることで、TiO2の析出を抑えることが可能であることを見出した。また、Nb/Tiを2とし、V、Ta、Fe、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからから選ばれる少なくとも一種の元素M1及び/又はM2を添加してモル比Nb/(Ti+M1+M2)を2よりも大きく且つ2.4以下とした場合にも同様の効果が期待できる。
出発原料のpHは調整してもよい。pH調整には、硫酸等の酸性溶液、又はアンモニア水等のアルカリ性溶液を使用することができる。また、混合溶液には炭素源を含む溶液を用いることもできる。炭素源としては特に限定は無く、例えば、糖類、ポリオレフィン類、ニトリル類、アルコール類、ベンゼン環を含む有機化合物などが挙げられる。また、カーボン源に活物質粒子が担持された構造を作る目的で、カーボンブラックやグラファイトなどを用いることも可能である。
出発原料の混合の際のNb/Tiのモル比は、2<Nb/Ti≦2.4であることが好ましい。Nb/Tiのモル比がこの範囲にあれば、後段のオートクレーブ反応後にTiO2が不純物相として析出することを防ぐことができるし、更には、オートクレーブ反応後に焼成したサンプルの結晶性が低下することを防ぐこともできる。
また、Nb/Ti=2とし、V、Ta、Fe、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからから選ばれる少なくとも一種の元素M1及び/又はM2を添加して2<Nb/Ti+M1+M2≦2.4とした場合にも、元素M1及び/又はM2がTiO2相の成長抑制剤として機能することが期待できる。そのため、この場合にも、Nb/Tiのモル比を2<Nb/Ti≦2.4の範囲内とした場合と同様の効果が期待できる。
(2)次に、出発原料を混合して得られた混合物を、オートクレーブ容器などの密閉容器内で加熱する。加熱する際の温度は、150〜250℃であることが好ましい。加熱時間は、1時間から100時間であることが好ましい。高温又は長時間で合成をした場合、TiO2が析出する可能性がある。それを抑制するという観点から、加熱温度はより好ましくは150℃〜200℃であり、加熱時間は好ましくは1時間〜10時間である。
(3)次に、加熱後、オートクレーブ内の生成物を取り出し、濾過と洗浄とを行う。
洗浄には、水、エタノール等の有機溶媒、アンモニアなどのアルカリ性溶液、塩酸などの酸性溶液を使用してもよい。
洗浄後、前駆体粒子が得られる。このようにして得られた前駆体粒子は、NbとTiとが原子レベルで混合したアモルファス状態であることを特徴とする。このようにTiとNbとが原子レベルで混合したアモルファス状態の前駆体粒子を用いることにより、低温及び短時間での焼成で、TiNb27相を得ることができる。そのおかげで、後段の焼成工程での温度及び時間を抑制すること、すなわちより穏やかな条件で焼成工程を行うことが可能となる。
先に説明した方法で得られた前駆体粒子がアモルファス状態であることは、例えば、X線回折測定におけるハローピーク(非晶質ピーク)の有無によって確認することができる。ただし、非晶質ピーク以外にもTiO2などの不純物が僅かに混在することがあるが、焼成後の活物質に不純物ピークが現れなければ高容量の活物質となるため微量含まれていても構わない。
(4)次に、上記のように得られた前駆体粒子に対して、焼成を実施する。焼成は、500℃〜1200℃の範囲内にある温度で行う。焼成時間は、1〜24時間とする。より好ましくは、焼成温度は600〜1100℃であり、焼成時間は1〜12時間である。
また、出発原料が炭素源を含む場合、焼成は還元雰囲気下で行うことが好ましい。
このような条件で焼成することで、TiNb27の結晶構造を有する相が形成された粒子を得ることができる。
焼成温度が800℃以上であると、粒成長や粒子間のネッキングが進行する。そのため、粒成長や粒子間のネッキングを抑制しながら結晶性を向上させるという観点から、600℃〜800℃の範囲内の温度で、1〜24時間の追加の焼成行程を上記焼成の前後に付加することができる。
以上に例を示した方法では、Nb/Tiの原材料仕込み時のモル比Nb/Tiを2よりも大きくして調製した混合物を密閉容器内で上記のような条件で加熱することにより、焼成に供される前駆体粒子が、NbとTiとが原子レベルで混合したアモルファス状態のものとして得られる。この前駆体を先に説明した焼成に供することにより、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された、すなわち、ピークAの強度IAとピークBの強度IBとの比が関係式(1):0.80≦IB/IA≦1.12を満たし、且つピークBの強度IBとピークCの強度ICとが関係式(2):IC/IB≦0.80を満たす、一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化合物を含む活物質粒子を得ることができる。
また、上記方法において、任意の工程として、焼成によって得られた粒子に、炭素材料を混合させることができる。炭素材料を混合する方法は特に限定されるものではない。炭素源としては、例えば糖類、ポリオレフィン類、ニトリル類、アルコール類、ベンゼン環を含む有機化合物などが挙げられる。また、遊星ボールミル等によりカーボンブラックやグラファイトなどを機械的に担持させることも可能である。
活物質粒子を炭素源と混合した後、還元雰囲気下で焼成する。
以上では、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子の製造方法として、水熱合成法を含む方法を説明した。しかしながら、焼成に供する前駆体粉末をアモルファスに近い状態として合成することができれば、固相法、ゾル-ゲル法といった他の方法によっても合成することが可能である。
以上説明した第1の実施形態に係る電池用活物質材料は、一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化合物を含む活物質粒子を含む。この活物質粒子は、(110)面に帰属されるピークAの強度IA、(003)面に帰属されるピークBの強度IB及び(−602)面に帰属されるピークCの強度ICが下記関係式(1):0.80≦IB/IA≦1.12及び関係式(2):IC/IB≦0.80を満たす。この電池用活物質材料は、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された結晶構造をとるので、Liイオンの固体内拡散が容易になりLiイオンの挿入安定性を向上させることができる。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質材料を用いて作製した非水電解質電池は、高容量を示すことができ、且つ向上した急速充放電特性を示すことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、正極と、上記第1の実施形態に係る電池用活物質材料を含む負極と、非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池が提供される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、正極および負極の間に配置されるセパレータと、正極、負極、セパレータおよび非水電解質が収納される容器とを更に具備していてもよい。
以下、正極、正極、非水電解質、セパレータおよび容器について、詳細に説明する。
1)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面もしくは両面に形成され、活物質及び結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを含む。
活物質は、例えば酸化物、硫化物、ポリマーなどを用いることができる。例えば、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLi0.5xMnO2(ここで、0≦x≦1である))、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2(ここで、0≦x≦1である))、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2(ここで、0≦x≦1である))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2(ここで、0≦x≦1であり、0≦y≦1である))、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-y2(ここで、0≦x≦1であり、0≦y≦1である))、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4(ここで、0≦x≦1であり、0≦y≦2である))、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4(ここで、0≦x≦1であり、0≦y≦1である))、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。
ポリマーは、例えばポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、又はジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。イオウ(S)、フッ化カーボンもまた活物質として使用できる。
好ましい活物質は、正極電位化合物、例えばリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1-yCoy2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。ここで、x及びyは、先に記載した通りの範囲をとり得る。
中でも、常温溶融塩を含む非水電解質を用いる場合には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(ここで、0≦x≦1である)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることが、サイクル寿命の観点から好ましい。これは、正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、活物質と集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムが含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛のような炭素質物が含まれる。
正極材料層において、活物質及び結着剤はそれぞれ80重量%以上98重量%以下、2重量%以上20重量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2重量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20重量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、活物質、結着剤、及び導電剤はそれぞれ77重量%以上95重量%以下、2重量%以上20重量%以下、及び3重量%以上15重量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3重量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15重量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99重量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は、1重量%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極材料層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極材料層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
2)負極
負極は、集電体と、該集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを含む。
活物質は、第1の実施形態に係る電池用活物質材料に含まれる活物質粒子である。この活物質粒子は、一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化合物を含む。この化合物は、単斜晶系ニオブ-チタン複合酸化物の結晶構造を有する。この化合物は、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、遷移金属カチオン、硫化物イオン、硫酸イオン、及び、塩化物イオンから成る群から選択される少なくとも1種のイオンで修飾されていてもよい。
活物質として、前記活物質粒子を単独で用いてもよいが、他の活物質と混合して用いてもよい。他の活物質としては、アナターゼ型二酸化チタンTiO2、β型二酸化チタン、ラムスデライト型チタン酸リチウムであるLi2Ti37、スピネル型チタン酸リチウムであるLi4Ti512、酸化ニオブ、ニオブ含有複合酸化物などを用いることができる。これらの酸化化合物は、第1の実施形態に係る活物質に含まれる化合物と比重なども近く、混合及び分散が容易であるため好適に用いることができる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋めるために配合され、活物質と導電剤を結着する。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴムが含まれる。
負極材料層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ68重量%以上96重量%以下、2重量%以上30重量%以下、及び2重量%以上30重量%以下の範囲で配合されていることが好ましい。導電剤の量が2重量%以上であると、負極材料層の集電性能が良好である。また、結着剤の量が2重量%以上であると、負極材料層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、非水電解質電池を高容量化するために、結着剤は30重量%以下であることが好ましい。
集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を、汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極材料層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極材料層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、またはこれらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独又は混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質は、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
5)外装材
外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材が挙げられる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1重量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることができる。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池の一例を、図面を参照してより具体的に説明する。
図3は、第2実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池の断面図である。図4は、図3のA部の拡大断面図である。なお、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
図3及び図4に示す非水電解質電池10は、扁平状の捲回電極群1を具備する。図3に示すように、扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
図4に示すように、負極3は、負極集電体3aと負極材料層3bとから構成される。負極材料層3bには、上記第1の実施形態に係る電池用活物質材料が含まれる。最外層の負極3は、図4に示すように、負極集電体3aの内面側の片面に負極材料層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極材料層3bが形成されている。
図4に示すように、正極5は、正極集電体5aの両面に正極材料層5bが形成されている。正極材料層5bは、セパレータ4を介して、負極材料層3bに対向している。
図3に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材2の開口部から注入されている。袋状外装材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1及び液状非水電解質を完全密封している。
負極端子6は、負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。具体的には、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成される。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下、好ましくは3.0V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成される。具体的には、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図3および図4に示す例の構成のものに限られない。第2の実施形態に係る非水電解質電池は、例えば、図5および図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第2実施形態に係る他の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5のB部の拡大断面図である。
図5及び図6に示す非水電解質電池10は、積層型電極群11を具備する。図5に示すように、積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装部材12内に収納されている。図6に示すように、積層型電極群11は、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材11から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材11の辺から外部に引き出されている。
以上説明した第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質材料を含む負極を具備する。よって、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高容量を示すことができ、且つ向上した急速充放電特性を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備える。
第3の実施形態に係る電池パックは、上記第2の実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個備える。複数の単電池を備える場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
次に、第3の実施形態に係る電池パックについて、図面を参照しながら説明する。
図7は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図3及び図4に示す非水電解質電池10である。
図7に示すように、複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。電気的に直列に接続された単電池21は、組電池23を構成している。
図7に示すように、プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
図8に示すように、正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられる。その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。一例の所定の条件は、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、他の例の所定の条件は、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21又は単電池21全体について行われる。個々の単電池21の過充電等を検出する場合、当該電池の電圧が検出され得るし、又は正極若しくは負極の電位が検出され得る。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8に示す非水電解質電池の場合、単電池21のそれぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
図7に示すように、正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7及び図8では複数個の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるために並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
以上に説明した第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備える。よって、第3の実施形態に係る電池パックは、高容量を示すことができ、且つ向上した急速充放電特性を示すことができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
出発原料として、硫酸チタニルの希硫酸溶液と、塩化ニオブのエタノール溶液とを使用した。両者を、Nb/Tiのモル比が7:3となるように混合し、攪拌しながらアンモニア水で混合溶液のpHを8まで調整した。
得られた溶液をオートクレーブ容器に移し、170℃で5時間にわたって加熱を行った。得られた溶液を濾過し、純水で洗浄することによって前駆体粒子を得た。
得られた前駆体粒子の構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
次に、得られた前駆体粒子に対し、1100℃で12時間にわたって、大気中での焼成を行った。さらに、焼成に続いて、600℃で5時間にわたって、大気中での追加の焼成を実施した。かくして、活物質粒子を合成した。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すことができる。
得られた活物質粒子に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、サンプリング間隔を0.01°とし、スキャン速度を2°/minとした。この測定によって得られたX線回折図を図9に示す。
図9に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において、特徴的な3つのピークが現れた。具体的には、ピークAは2θ=24.01°に現れ、ピークBは2θ=26.06°に現れ、ピークCは、2θ=26.37°に現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
得られた回折図をJCPDSカードを用いて確認したところ、得られた活物質粒子がJCPDSカード70−2009の単斜晶型酸化物TiNb27と同様の結晶構造を有することが確認された。また、非特許文献3を参照して特徴的な3つのピークの帰属を行った。その結果、ピークAは(110)面に帰属され、ピークBは(003)面に帰属され、ピークCは(−602)面に帰属された。
次に、得られた活物質粒子100質量%、導電助剤としてのアセチレンブラック10質量%及びカーボンナノファイバー10質量%、並びに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%を、N-メチルピロリドン(NMP)を加えて混合し、スラリーを調製した。次に、このスラリーを厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布し、乾燥後プレスすることにより電極目付け量が25g/m2である電極を作製した。
一方で、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:2で混ぜた混合溶媒に、ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウムLi(C25SO22N(LiTFSI)支持塩を1mol/L溶解させることにより、非水電解液を調製した。
上記のようにして得られた電極を作用極として用い、対極及び参照極としてLi金属を用い、且つ上記のように調製した電解液を用いて、三電極式ビーカーセルを作製した。
このようにして作製した三電極式ビーカーセルを用いて、充放電特性を評価した。評価では、評価温度を25℃とし、カットオフ電位を3.0−1.0V(vs.Li/Li+)とした時の、活物質粒子1gあたりの0.2C初回放電容量(mAh/g)及び20C放電容量(mAh/g)を測定した。
活物質粒子1gあたりの0.2C初回放電容量は、285.20mAh/gであった。また、20C/0.2C放電容量比は、86.49%であった。
(実施例2)
この例では、実施例1と同様にして、活物質粒子を得た。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
得られた活物質粒子の組成をICP分析により定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7でも表すことができる。
次に、得られた活物質粒子に対し、以下の手順で炭素被覆を行った。まず、活物質粒子を、この活物質粒子の重量に対し30重量%のスクロースを含む水溶液に入れ、攪拌混合した。その後、加熱して水分を飛ばした。続いて、Ar雰囲気下で600℃での5時間にわたる焼成を行い、目的の活物質材料を得た。
得られた活物質材料をSEM像により確認したところ、炭素剤の偏析が見られず、またEPMA分析により炭素由来のピークが観測されたことから物質粒子の表面に炭素材料が被覆されていることを確認した。
炭素被覆量は、1000℃で5時間にわたり大気中で焼成し、焼成前後の重量の差分から計算した。この例の炭素被覆量は、炭素被覆を含む活物質材料全重量に基づいて、8.02重量%であった。
得られた炭素被覆後の活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図10に示す。
図10に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.1°にピークAが、2θ=26.16°にピークBが、2θ=26.48°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例2についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例3)
この例では、前駆体合成までの工程において活物質粒子の組成を変化させたこと以外は、実施例1と同様の方法で活物質粒子を合成した。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が43:17となるように混合することによって変化させた。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体粒子は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.915Nb2.0857であった。この組成は、x=0.085であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.085であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7でも表すことができる。
次に、得られた活物質粒子に対し、実施例2と同様の手順で炭素被覆を実施し、目的の活物質材料を得た。得られた活物質材料をSEM像により確認したところ、炭素剤の偏析が見られず、またEPMA分析により炭素由来のピークが観測されたことから物質粒子の表面に炭素材料が被覆されていることを確認した。
炭素被覆量を実施例2と同様の手順で算出した。この例の炭素被覆量は、炭素被覆を含む活物質材料全重量に基づいて、7.98重量%であった。
得られた炭素被覆後の活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図11に示す。
図11に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.03°にピークAが、2θ=26.09°にピークBが、2θ=26.42°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例3についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例4)
この例では、前駆体合成までの工程において活物質粒子の組成を変化させたこと以外は、実施例1と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が2.21:1となるように混合することによって変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、TiNb27であった。この組成は、x=0である一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0であり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
次に、得られた活物質粒子に対し、実施例2と同様の手順で炭素被覆を実施し、目的の活物質材料を得た。得られた活物質材料をSEM像により確認したところ、炭素剤の偏析が見られず、またEPMA分析により炭素由来のピークが観測されたことから物質粒子の表面に炭素材料が被覆されていることを確認した。
炭素被覆量を実施例2と同様の手順で算出した。この例の炭素被覆量は、炭素材料を含む活物質材料全重量に基づいて、8.23重量%であった。
得られた炭素被覆後の活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図12に示す。
図12に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.01°にピークAが、2θ=26.07°にピークBが、2θ=26.40°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例4についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例5)
この例では、焼成を1100℃で1時間にわたって行った以外は、実施例1と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質粒子に、実施例2と同様の方法で炭素被覆を実施して、目的の活物質材料を得た。得られた活物質材料をSEM像により確認したところ、炭素剤の偏析が見られず、またEPMA分析により炭素由来のピークが観測されたことから物質粒子の表面に炭素材料が被覆されていることを確認した。
炭素被覆量を実施例2と同様の手順で算出した。この例の炭素被覆量は、炭素被覆を含む活物質材料全重量に基づいて、8.21重量%であった。
得られた炭素被覆後の活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図13に示す。
図13に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.92°にピークAが、2θ=25.98°にピークBが、2θ=26.31°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例5についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例6)
この例では、焼成を700℃で1時間にわたって行った以外は、実施例1と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質粒子に、実施例2と同様の方法で炭素被覆を実施して、目的の活物質材料を得た。得られた活物質材料をSEM像により確認したところ、炭素剤の偏析が見られず、またEPMA分析により炭素由来のピークが観測されたことから物質粒子の表面に炭素材料が被覆されていることを確認した。
炭素被覆量は、炭素被覆量を実施例2と同様の手順で算出した。この例の炭素被覆量は、炭素被覆を含む活物質材料全重量に基づいて、8.51重量%であった。
得られた炭素被覆後の活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図14に示す。
図14に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.92°にピークAが、2θ=25.98°にピークBが現れた。ピークCは目測での確認が困難であり無しと判断した。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例6についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例7)
この例では、炭素被覆を実施しなかったこと以外は、実施例3と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が43:17となるように混合することによって変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.915Nb2.0857であった。この組成は、x=0.085であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.085であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図15に示す。
図15に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.95°にピークAが、2θ=25.99°にピークBが、2θ=26.34°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例7についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例8)
この例では、炭素被覆を実施しなかったこと以外は、実施例4と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が2.21:1となるように混合することによって変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、TiNb27であった。この組成は、x=0である一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0であり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図16に示す。
図16に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.96°にピークAが、2θ=26.02°にピークBが、2θ=26.34°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例8についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例9)
この例では、炭素被覆を実施しなかったこと以外は、実施例5と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が7:3となるように混合することによって変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図17に示す。
図17に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.02°にピークAが、2θ=26.05°にピークBが、2θ=26.38°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例9についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(実施例10)
この例では、炭素被覆を実施しなかったこと以外は、実施例6と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が7:3となるように混合することによって変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.965Nb2.0357であった。この組成は、x=0.035であり、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0.035であり、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。 得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図18に示す。
図18に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.09°にピークAが、2θ=25.91°にピークBが現れた。ピークCは目測での確認が困難であり無しと判断した。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例10についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(比較例1)
特許文献1に記載の方法に従って、固相法により活物質粒子TiNb27を合成した。
出発原料である酸化チタンと酸化ニオブとをモル比1:1となるように秤量した。これらを乳鉢中でエタノールを添加して混合後、アルミナ坩堝に入れ電気炉を用いて大気雰囲気下1000℃で24時間にわたって熱処理した。自然冷却した後、再度乳鉢で粉砕・混合を行って前駆体を得た。
次に、前駆体に対して、1000℃で24時間にわたって熱処理を行って、活物質粒子を合成した。すなわち、比較例1では、のべ48時間にわたる熱処理を行った。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析により定量した。活物質粒子の組成は、TiNb2O7であった。この組成は、x=0である一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0であり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質粒子に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図19に示す。
図19に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.98°にピークAが、2θ=26.04°にピークBが、2θ=26.36°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。比較例1についての活物質粒子1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
(比較例2)
焼成温度を1350℃とした以外は、比較例1と同様にして活物質粒子を合成した。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析により定量した。活物質粒子の組成は、TiNb27であった。この組成は、x=0である一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、x=0であり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質粒子に対して広角X線回折測定を行った。測定条件は、実施例1と同じにした。この測定によって得られたX線回折図を図20に示す。
図20に示す通り、広角X線回折法により得られた回折図において2θ=23.96°にピークAが、2θ=26.03°にピークBが、2θ=26.36°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表1に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。比較例2についての活物質粒子1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜10は、比較例1及び2よりも優れた初回放電容量、つまり高い容量を示した、又は比較例1及び2よりも高い20C/0.2C放電容量比を示した。これは、実施例1〜10では、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された結晶構造のおかげで、Liイオンの固体内拡散が容易になりLiイオンの挿入安定性を向上させることができたからである。実施例1〜10においてLi拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制されたことは、実施例1〜10のX線回折図において、ピーク強度比IB/IAが0.80以上1.12以下の範囲内にあり、ピーク強度比IC/IBが0.80以下にあることにより裏付けられている。
また、表1に示した結果から、実施例1〜4が、優れた0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを示した、つまり高い容量と、優れた急速充放電特性を示したことが分かる。これは、実施例1〜4では、焼成時間を12時間とし、追加の焼成時間を5時間としても、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長を抑制しつつ、十分な結晶性を有するTi1-xNb2+x7相が得られたからである。このことは、実施例1〜4で得られたX線回折図において、ピーク強度比IB/IAが0.80以上1.12以下の範囲内にあり、ピーク強度比IC/IBが0.80以下であったことに裏付けられている。
一方、比較例1は、ピーク強度比IC/IBが0.86であり、0.80より大きかった。これは、比較例1では、実施例1〜6よりも、(−602)面における結晶成長が(003)面における結晶成長に対して大きくなっていることを意味している。これは、比較例1では、1000℃で長時間焼成を行って活物質粒子を合成したため十分に結晶成長が十分に進行したことによると考えられる。比較例1では、このようにLi拡散が困難な(−602)面での結晶成長を抑えることができなかったので、0.2C初回放電容量が276.2mAh/gであり、急速充電性が低かった。
また、比較例2は、ピーク強度比IB/IAが3.78であり、1.12よりも遥かに大きかった。これは、比較例2では、実施例1〜6よりも、(003)面における結晶成長が(110)面における結晶成長に対して大きくなっていることを意味している。これは、比較例2では、1200℃以上で高温焼成を実施したことにより結晶が異方成長していたため、(003)ピークが大きく現れたと考えられる。比較例2では、このようにLi拡散が困難な(003)面での結晶成長を抑えることができなかったので、0.2C初回放電容量が258.20mAh/gであり、容量が低かった。
実施例2は、実施例1よりも更に向上した特性を示した。同様に、実施例3は実施例7よりも更に向上した特性を示した。また、実施例4は実施例8よりも更に向上した特性を示した。更に、実施例5は実施例9よりも更に向上した特性を示した。そして、実施例6は実施例10よりも更に向上した特性を示した。これは、実施例2、3、4、5、及び6では、炭素被覆することにより、活物質材料の電子導電性が向上したからである。
実施例2〜4では、M=Nbである一般式Ti1-xxNb27において、xの値を変化させた活物質粒子を用いた。言い換えると、実施例2〜4では、M1=Nbであり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7において、xの値を変化させた活物質粒子を用いた。しかしながら、実施例1〜4で得られた広角X線回折図を比較しても、異相の形成などが見られない。この結果から、実施例2〜4では、実施例1の活物質粒子におけるTi元素のサイトにNb元素が置換されていると推察される。また、M=Nb、x=0.035である一般式Ti1-xxNb27で表される組成を有する活物質粒子を用いた場合に、最も高容量が得られていることが分かる。
実施例5では、焼成時間を短縮させたことにより、ピーク強度比IC/IBが低くなった。その結果、実施例5は、実施例2よりも向上した特性、すなわち高容量及び優れた急速充放電特性を示した。
実施例6では、焼成を700℃という低い温度で行ったため、図13に示すように回折図におけるピークが実施例1〜5に比べてブロードになった。これは、実施例6では結晶性が低下したことを意味する。結晶性が低かったため、実施例6は、実施例1〜5よりも低い0.2C/20C放電容量比を示した。しかしながら、実施例6は、実施例5よりもピーク強度比IC/IBが実施例5よりも更に低くかった。そのおかげで、実施例6は、初回放電容量が全実施例中で最も高くなった。
(実施例11)
この例では、出発原料として、硝酸鉄のエタノール溶液と、硫酸チタニルの希硫酸溶液と、塩化ニオブのエタノール溶液とを用いて、混合溶液の組成比を変えたこと以外は、実施例5と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が12:5となるように混合し、これに硝酸鉄のエタノール溶液を微量添加することで変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.93Fe0.05Nb2.027であった。この組成は、Ma=Feであり、xa=0.05であり、Mb=Nbであり、xb=0.02であり、x=xa+xb=0.07である一般式Ti1-xxNb27で表される組成である。また、この組成は、M1a=Feであり、xa=0.05であり、M1b=Nbであり、xb=0.02であり、x=xa+xb=0.07であり、y=0である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表すこともできる。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.02°にピークAが、2θ=26.05°にピークBが、2θ=26.38°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表2に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例11についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表2に示す。
(実施例12)
この例では、出発原料として、塩化タンタルのエタノール溶液と、硫酸チタニルの希硫酸溶液と、塩化ニオブのエタノール溶液とを用いて混合溶液の組成比を変えたこと以外は、実施例5と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が9:4となるように混合し、これに塩化タンタルのエタノール溶液を微量添加することで変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.97Ta0.05Nb1.987であった。この組成は、M1=Taであり、x=0.03であり、M2=Taであり、y=0.02である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表される組成である。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.02°にピークAが、2θ=26.05°にピークBが、2θ=26.38°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表2に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例12についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表2に示す。
(実施例13)
この例では、出発原料として、塩化モリブデンのエタノール溶液と、硫酸チタニルの希硫酸溶液と、塩化ニオブのエタノール溶液とを用いて、混合溶液の組成比を変えたこと以外は、実施例5と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が21:10となるように混合し、これに塩化モリブデンのエタノール溶液を微量添加することで変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti1.02Mo0.05Nb1.937であった。この組成は、x=0であり、M2a=Tiであり、ya=0.02であり、M2b=Moであり、yb=0.05であり、y=ya+yb=0.07である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表される組成である。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.02°にピークAが、2θ=26.05°にピークBが、2θ=26.38°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表2に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例13についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表2に示す。
(実施例14)
この例では、出発原料として、塩化バナジウムのエタノール溶液と、硫酸チタニルの希硫酸溶液と、塩化ニオブのエタノール溶液とを用いて、混合溶液の組成比を変えたこと以外は、実施例5と同様の方法で活物質粒子を合成した。
焼成に供する前の前駆体粒子の結晶構造をX線回折測定を用いて確認した。その結果、この前駆体は、ハローピークが観測され、アモルファス状態であることが分かった。
活物質粒子の組成は、出発材料である硫酸チタニルの希硫酸溶液と塩化ニオブのエタノール溶液とをNb/Tiのモル比が9:4となるように混合し、これに塩化バナジウムのエタノール溶液を微量添加することで変化させた。
得られた活物質粒子の組成を、ICP分析によって定量した。活物質粒子の組成は、Ti0.970.05Nb1.987であった。この組成は、M1=Vであり、x=0.03であり、M2=Vであり、y=0.02である一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表される組成である。
得られた活物質材料に対して広角X線回折測定を行った。広角X線回折法により得られた回折図において2θ=24.02°にピークAが、2θ=26.05°にピークBが、2θ=26.38°にピークCが現れた。ピーク強度比IB/IA及びIC/IBを下記表2に示す。
電極の作製方法及び評価方法は、実施例1と同様にした。実施例14についての活物質材料1gあたりの0.2C初回放電容量と、20C/0.2C放電容量比とを、下記表2に示す。
(評価)
実施例11〜14では、実施例5と同様の実験方法及び評価方法で、Ti1-xM1xNb2-yM2y7でにおける元素M1及び/又はM2の種類及び/又は量を変えた場合の結果を示している。表2の結果から、実施例11〜14では、実施例5と比較し、0.2C/20C放電容量比が改善されていることが分かる。これは、元素Ti及び/又は元素Nbの一部を価数の異なる元素M1及びM2のそれぞれにより置換することで、活物質の電子導電性が向上することによる効果と推察される。さらに、実施例13のMo元素、実施例14のV元素を置換した系においては、Moを含む原料、Vを含む原料がそれぞれ焼結助剤として機能するため、900℃1時間という焼成条件においても同等以上の特性が得られていることが分かる。
(容量維持率の評価)
実施例1で得た活物質を用いて、先に説明した手順で、もう1つの三電極式ビーカーセルを作製した。このセルに対して、カットオフ電位1.2V〜2.0Vとした、充放電電流1Cのサイクル試験を実施した。サイクル数は500サイクルとし、サイクル試験の評価温度は25℃とした。初回及び500サイクル後の容量を測定した。初回サイクルに対する500サイクル後の容量を、容量維持率(%)とした。実施例1の500サイクル後の容量維持率は76.8%であった。
実施例2〜14及び比較例1〜2で得られた活物質について、実施例1と同様に、サイクル試験を実施した。その結果を以下の表3に示す。
表3の結果から、実施例1〜14で得られた活物質は、比較例1及び2で得られた活物質よりも、優れたサイクル維持率を達成できたことが分かる。これは、実施例1〜14で得られた活物質は、比較例1及び2で得られた活物質よりも、充放電に伴う体積膨張・収縮を緩和することができ、それにより、サイクル時の導電パス破壊を抑制することができたからである。実施例1〜14で得られた活物質が体積変化を緩和できたのは、比較例1及び2で得られた活物質よりも一次粒子径が小さかったからであると考えられる。
また、表3の結果から、実施例11〜14では、実施例5と比較し、サイクル後の容量維持率が改善されていることが分かる。これは、元素Ti及び/又は元素Nbの一部を価数の異なる元素M1及びM2のそれぞれにより置換することで、活物質の電子導電性が向上することによる効果と推察される。さらに、実施例13のMo元素、実施例14のV元素を置換した系においては、Moを含む原料、Vを含む原料がそれぞれ焼結助剤として機能するため、900℃1時間という焼成条件においても同等以上の特性が得られていることが分かる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例に係る電池用活物質材料は、一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化合物を含む活物質粒子を含む。この活物質粒子は、(110)面に帰属されるピークAの強度IA、(003)面に帰属されるピークBの強度IB及び(−602)面に帰属されるピークCの強度ICが下記関係式(1):0.80≦IB/IA≦1.12及び関係式(2):IC/IB≦0.80を満たす。この電池用活物質材料は、Li拡散が困難な(003)面及び(−602)面の成長が抑制された結晶構造をとるので、Liイオンの固体内拡散が容易になりLiイオンの挿入安定性を向上させることができる。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質材料を含む非水電解質電池は、高容量を示すことができ、且つ向上した急速充放電特性を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]一般式:Ti 1-x M1 x Nb 2-y M2 y 7 (式中、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及び元素M2はNb、V、Ta、Fe、Ti、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo
、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、前記元素M1と前記元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い)で表される化合物を含み、Cu―Kα線を用いるX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.21°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.12〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示し、前記ピークAの強度I A 、前記ピークBの強度I B 及び前記ピークCの強度I C が下記関係式(1)及び(2)を満たす活物質粒子を含む電池用活物質材料。
0.80≦I B /I A ≦1.12 (1)
C /I B ≦0.80 (2)
[2]一般式:Ti 1-x x Nb 2 7 (式中、0≦x<1であり、元素MはNb、V、Ta、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種である)で表される化合物を含み、Cu―Kα線を用いるX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.21°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.12〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示し、前記ピークAの強度I A 、前記ピークBの強度I B 及び前記ピークCの強度I C が下記関係式(1)及び(2)を満たす活物質粒子を含む電池用活物質
材料。
0.80≦I B /I A ≦1.12 (1)
C /I B ≦0.80 (2)
[3]炭素材料を更に含む[1]又は[2]に記載の電池用活物質材料。
[4]前記炭素材料が前記活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆している[3]に記載の電池用活物質材料。
[5]正極と、[1]乃至[4]の何れか1つに記載の電池用活物質材料を含む負極と、非水電解質と、を具備する非水電解質電池。
[6][5]記載の非水電解質電池を備える電池パック。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、4、15…セパレータ、5、13…正極、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105、106…領域、107…空隙部分。

Claims (9)

  1. 一般式:Ti1-xM1xNb2-yM2y7(式中、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及び元素M2はNb、V、Ta、Fe、Ti、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、前記元素M1と前記元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い)で表される化合物を含み、Cu―Kα線を用いるX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.16°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.31〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示し、前記ピークAの強度IA、前記ピークBの強度IB及び前記ピークCの強度ICが下記関係式(1)及び(2)を満たす活物質粒子を含む電池用活物質材料。
    0.80≦IB/IA≦1.12 (1)
    C/IB≦0.80 (2)
  2. 一般式:Ti1-xxNb27(式中、0≦x<1であり、元素MはNb、V、Ta、Bi、Sb、As、P、Cr、Mo、W、B、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種である)で表される化合物を含み、Cu―Kα線を用いるX線回折法により得られるX線回折図において、2θ=23.74〜24.14°に現れる(110)面に帰属されるピークAと、2θ=25.81〜26.16°に現れる(003)面に帰属されるピークBと、2θ=26.31〜26.54°に現れる(−602)面に帰属されるピークCとを示し、前記ピークAの強度IA、前記ピークBの強度IB及び前記ピークCの強度ICが下記関係式(1)及び(2)を満たす活物質粒子を含む電池用活物質材料。
    0.80≦IB/IA≦1.12 (1)
    C/IB≦0.80 (2)
  3. 炭素材料を更に含む請求項1又は2に記載の電池用活物質材料。
  4. 前記炭素材料が前記活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆している請求項3に記載の電池用活物質材料。
  5. 正極と、
    請求項1乃至4の何れか1項記載の電池用活物質材料を含む負極と、
    非水電解質と、
    を具備する非水電解質電池。
  6. 請求項5記載の非水電解質電池を備える電池パック。
  7. 複数の前記非水電解質電池を備え、
    前記複数の非水電解質電池は、直列に、並列に、又は直列及び並列の組み合わせにより電気的に接続されている請求項6記載の電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に含む請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した自動車。
JP2014045366A 2013-03-26 2014-03-07 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP6076928B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045366A JP6076928B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-07 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車
EP14158621.4A EP2784026B1 (en) 2013-03-26 2014-03-10 Active substance
US14/202,844 US10361429B2 (en) 2013-03-26 2014-03-10 Active substance used for nonaqueous electrolyte battery
KR1020140029370A KR101930572B1 (ko) 2013-03-26 2014-03-13 활물질
CN201410092995.9A CN104078660B (zh) 2013-03-26 2014-03-13 活性物质
KR1020170018156A KR20170020396A (ko) 2013-03-26 2017-02-09 활물질
KR1020170172419A KR101930648B1 (ko) 2013-03-26 2017-12-14 활물질

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065040 2013-03-26
JP2013065040 2013-03-26
JP2014045366A JP6076928B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-07 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209445A JP2014209445A (ja) 2014-11-06
JP6076928B2 true JP6076928B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50236104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045366A Active JP6076928B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-07 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10361429B2 (ja)
EP (1) EP2784026B1 (ja)
JP (1) JP6076928B2 (ja)
KR (3) KR101930572B1 (ja)
CN (1) CN104078660B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608250B2 (en) 2017-09-20 2020-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, active material composite material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373841B2 (en) * 2013-03-27 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
EP3229296B1 (en) 2014-12-02 2019-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
WO2016121947A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
JP6058836B2 (ja) 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6125555B2 (ja) * 2015-03-18 2017-05-10 株式会社東芝 電池用活物質の製造方法
JP6096984B2 (ja) * 2015-03-19 2017-03-15 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6396243B2 (ja) * 2015-03-19 2018-09-26 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車
JP6193285B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-06 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP2016177974A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6030708B1 (ja) * 2015-05-26 2016-11-24 太平洋セメント株式会社 チタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP6659282B2 (ja) * 2015-09-09 2020-03-04 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6767100B2 (ja) 2015-09-14 2020-10-14 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP6570934B2 (ja) 2015-09-16 2019-09-04 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6243932B2 (ja) * 2016-01-19 2017-12-06 太平洋セメント株式会社 チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP6567446B2 (ja) * 2016-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN110249458B (zh) * 2017-02-13 2022-04-26 日本碍子株式会社 锂复合氧化物烧结体板
EP3582299B1 (en) * 2017-02-13 2023-08-23 NGK Insulators, Ltd. Lithium composite oxide sintered body plate and lithium secondary battery
CN107069021A (zh) * 2017-02-28 2017-08-18 山东玉皇新能源科技有限公司 一种铌改性的钛酸锂电池负极材料的制备方法
JP6751042B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-02 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6779820B2 (ja) 2017-03-24 2020-11-04 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7062462B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-06 株式会社東芝 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
CN111137919B (zh) * 2018-11-06 2022-08-12 财团法人工业技术研究院 掺杂铌酸钛与电池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7159133B2 (ja) * 2019-09-17 2022-10-24 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN111416116B (zh) * 2020-03-27 2021-06-29 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料及包含其的电化学装置
FR3109023B1 (fr) * 2020-04-06 2022-06-03 Accumulateurs Fixes Matière active anodique pour élément électrochimique lithium-ion
JP7500276B2 (ja) * 2020-05-28 2024-06-17 株式会社東芝 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11990614B2 (en) * 2021-03-17 2024-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7480096B2 (ja) * 2021-09-08 2024-05-09 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080261113A1 (en) 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP5706327B2 (ja) 2008-10-23 2015-04-22 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 無機化合物の製造方法
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR20130096258A (ko) * 2010-07-30 2013-08-29 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 니오븀 옥사이드 조성물 및 이를 사용하는 방법
JP5230713B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-10 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN102479950B (zh) * 2010-11-23 2015-06-24 中国科学院物理研究所 铌酸钛复合材料、其制备方法及含该复合材料的负极和电池
JP5649492B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
FR2996838B1 (fr) * 2012-10-17 2014-11-21 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un oxyde mixte de titane et de niobium par traitement solvothermal ; electrode et accumulateur au lithium comprenant ledit oxyde mixte
FR3001725B1 (fr) * 2013-02-06 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Oxyde mixte de titane et de niobium comprenant un metal trivalent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608250B2 (en) 2017-09-20 2020-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, active material composite material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209445A (ja) 2014-11-06
KR20170141641A (ko) 2017-12-26
EP2784026B1 (en) 2016-02-03
US20140295231A1 (en) 2014-10-02
KR20140117273A (ko) 2014-10-07
US10361429B2 (en) 2019-07-23
CN104078660A (zh) 2014-10-01
EP2784026A1 (en) 2014-10-01
KR101930572B1 (ko) 2018-12-18
KR101930648B1 (ko) 2018-12-18
KR20170020396A (ko) 2017-02-22
CN104078660B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076928B2 (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6396243B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車
JP6302385B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
KR101688750B1 (ko) 비수 전해질 전지용 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP7000223B2 (ja) 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6396270B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6073826B2 (ja) 非水電解質電池用活物質
JP6659274B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP5586549B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6266481B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
CN115117333A (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車
CN117720128A (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151