JP7000223B2 - 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7000223B2
JP7000223B2 JP2018057375A JP2018057375A JP7000223B2 JP 7000223 B2 JP7000223 B2 JP 7000223B2 JP 2018057375 A JP2018057375 A JP 2018057375A JP 2018057375 A JP2018057375 A JP 2018057375A JP 7000223 B2 JP7000223 B2 JP 7000223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
negative electrode
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169399A (ja
Inventor
康宏 原田
則雄 高見
太郎 深谷
拓哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018057375A priority Critical patent/JP7000223B2/ja
Priority to US16/122,150 priority patent/US11063256B2/en
Priority to CN201811040227.3A priority patent/CN110364724B/zh
Publication of JP2019169399A publication Critical patent/JP2019169399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000223B2 publication Critical patent/JP7000223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の実施形態は、活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池や非水電解質二次電池など二次電池が開発されている。二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両用電源、又は大型蓄電用電源としての使用が期待されている。二次電池が車両用電源として用いられる場合、高いエネルギー密度に加えて、急速充放電性能及び長期信頼性などの実現も要求される。
急速充放電は、リチウムイオン及び電子を吸蔵放出可能な正極及び負極の間を、リチウムイオン及び電子が、それぞれ、電解質及び外部回路を介して速やかに移動することにより可能となる。このような急速充放電が可能な電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有する。また、このような急速充放電が可能な電池を車両用電源として用いると、自動車の動力性能を向上させることができ、さらに、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
リチウムイオン及び電子を吸蔵放出可能な負極として、黒鉛などの炭素質物を負極活物質に用いたカーボン系負極が用いられている。しかしながら、カーボン系負極を備えた電池は、急速充放電を繰り返すことにより、負極上に金属リチウムのデンドライトを析出させることがある。このような金属リチウムのデンドライトは、内部短絡の原因となり得る。したがって、カーボン系負極を備えた電池において、急速充放電を繰り返すと、発熱や発火が生じるおそれがある。
そこで、負極活物質として、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を用いた負極を備えた電池の開発が進められている。特に、金属複合酸化物としてチタン酸化物を負極活物質として用いた電池は、カーボン系負極を備えた電池と比較して、急速充放電を繰り返しても金属リチウムのデンドライトが析出しにくく、安定的な急速充放電が可能であり、寿命も長いという特性を有している。
しかしながら、チタン酸化物は、炭素質物と比較して、金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、炭素質物と比較して、単位質量あたりの理論容量が低い。このため、負極活物質としてチタン酸化物を用いた負極を備えた電池は、カーボン系負極を備えた電池と比較して、エネルギー密度が低いという問題がある。
そこで、チタンとニオブとを含む新たな電極材料が検討されている。特に、Nb2TiO7で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、リチウムイオン挿入時に、四価のチタンイオンが三価のチタンイオンへと還元されるとともに、五価のニオブイオンが三価のニオブイオンへと還元される。したがって、この単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、チタン酸化物と比較して、多くのリチウムイオンが挿入されても、結晶構造の電気的中性を保つことが可能である。その結果、Nb2TiO7で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の理論容量は、387mAh/gと高容量となる。
特開2016-177972号公報
本実施形態によると、電極の密度及び電子伝導性を高めることができる活物質と、この活物質を含む活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両とが提供される。
実施形態によると、活物質が提供される。活物質は、一般式Ti1-xM1Nb2-yM2で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である。上記一般式において、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及びM2は、それぞれ、V、Ta、Fe、Bi、P、Cr、Mo、W、B、K、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、元素M1と元素M2とは、同じ元素であってもよく、互いに異なる元素であってもよい。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造は、[100]方向及び[010]方向に2次元的なチャネルを有するものである。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子は、一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である。一次粒子は、(020)面に係る結晶子の大きさが60nm以上150nm以下である。
他の実施形態によると、活物質複合材料が提供される。活物質複合材料は、実施形態に係る活物質と、炭素体とを含む。炭素体は、活物質の粒子の表面の少なくとも一部を被覆する。
他の実施形態によると、電極が提供される。電極は、実施形態に係る活物質又は活物質複合材料を含む。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、負極と、正極と、電解質とを具備する。負極は、実施形態に係る電極である。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態に係る二次電池を具備する。
他の実施形態によると、車両が提供される。車両は、実施形態に係る電池パックを具備する。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造の一例を示す模式図。 図1に示す結晶構造を他の方向から見た模式図。 第3の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 第3の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 第4の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第5の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第6の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第6の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、活物質が提供される。活物質は、一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である。
一次粒子のアスペクト比とは、一次粒子の長軸の長さLと、短軸の長さSとの比L/Sである。一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である、すなわち、一次粒子の形状が細長い棒状である活物質を用いると、一次粒子のアスペクト比の平均値が5よりも低い、すなわち、一次粒子の形状がより球状に近い活物質を用いた場合と比較して、一次粒子間での隙間を低減できるため、電極の密度を高めることができる。
また、このように一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である活物質を用いると、電極の電子伝導性を高めることができる。すなわち、電極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質含有層とを含み得る。活物質含有層は、活物質を含む。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物を活物質として用いる場合、その電子伝導性を高めるために、一次粒子間に、例えば、繊維状炭素の導電剤を配することがある。一次粒子間に配された導電剤は、互いに網の目状に結びつくことにより、導電剤のネットワーク、すなわち、導電パスを形成し得る。この導電パスの形成により、活物質一次粒子間の電子伝導性が高められるため、電池の入出力特性を高めることができる。このような繊維状炭素からなる導電剤と、一次粒子のアスペクト比が5以上である活物質とを組み合わせて用いると、一次粒子の長軸方向に沿って繊維状炭素が担持され易くなり、良好な導電パスが設けられる。したがって、一次粒子のアスペクト比が5以上である活物質を用いると、一次粒子間での電子伝導性を高めることができる。
更に、第1実施形態に係る活物質は、活物質複合材料の形態をとり得る。活物質複合材料は、第1実施形態に係る活物質と、その粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素体とを含む。炭素体は、導電剤と同様の役割を果たす。この活物質含有複合材料において、炭素体は、アスペクト比の平均値が5以上である一次粒子の表面を被覆しているため、より良好な導電パスを形成することができる。したがって、活物質複合材料を用いると、特に、活物質がリチウムイオンを吸蔵しておらず、電子伝導性が低い状態において、電池の入出力特性を高めることができる。また、上述した繊維状炭素などの導電剤は、嵩密度が低いため、電極密度を低下させ得る。したがって、第1実施形態に係る活物質を含む活物質複合材料を用いると、繊維状炭素などの導電剤の配合量を低減できるため、より電極密度を高めることができる。
以下、第1実施形態に係る活物質について、詳細に説明する。
第1の実施形態に係る活物質は、電池用活物質であり得る。第1の実施形態に係る活物質は、例えば、負極活物質として用いることができる。
第1の実施形態に係る活物質は、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造は、空間群C2/mに属する。図1は、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造の一例を示す模式図である。図2は、図1に示す結晶構造を他の方向から見た模式図である。図1及び図2では、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の一例として、Nb2TiO7の結晶構造を示している。図1及び図2において、a軸方向は、b軸方向に直交する方向であり、c軸方向は、b軸方向に直交する方向である。
図1及び図2に示すように、Nb2TiO7の結晶構造において、金属イオン101と酸化物イオン102とは、骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、ニオブ(Nb)イオンとチタン(Ti)イオンとが、Nb:Ti=2:1の比でランダムに配置されている。骨格構造部分103は、三次元的に交互に配置されている。骨格構造部分103同士の間には、空隙部分104が設けられている。この空隙部分104は、リチウムイオンのホストとなる。この空隙部分104は、図1に示すように、結晶構造全体に対して大きな部分を占めている。加えて、この空隙部分104は、リチウムイオンが挿入されても安定的に構造を保つことができる。
図1に示す領域105及び領域106は、[100]方向、すなわち、a軸方向と、[010]方向、すなわち、b軸方向とに2次元的なチャネルを有している。また、Nb2TiO7の結晶構造には、図2に示すように、空隙部分107が設けられている。この空隙部分107は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有している。この空隙部分107は、導電経路として、領域105と領域106とに接続されている。この導電経路が存在することにより、リチウムイオンは、領域105と領域106とを行き来することが可能となる。
このような図1及び図2に示す単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく且つ構造的に安定である。更に、この結晶構造には、リチウムイオンの拡散が早い複数の導電経路が存在する。したがって、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造では、挿入空間へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上すると共に、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。これにより、高い容量と高いレート性能とを実現することが可能である。
さらに、上記の結晶構造は、リチウムイオンが空隙部分104に挿入されたとき、骨格103を構成する金属イオン101が3価に還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、チタンイオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、ニオブイオンが5価から3価へと還元される。このため、活物質重量あたりの還元価数が大きい。それ故、多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。このため、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、4価のカチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度が高い。具体的には、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の理論容量は387mAh/g程度であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表される。なお、上記一般式において、0≦x<1であり、0≦y<1である。元素M1及びM2は、それぞれ、V、Ta、Fe、Bi、P、Cr、Mo、W、B、K、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種である。元素M1と元素M2とは、同じ元素であってもよく、互いに異なる元素であってもよい。
元素M1としては、Cr、Fe及びAlの少なくとも一方の元素を用いることが好ましい。これらの元素は、3価の元素である。したがって、元素M1としてこれらの元素を用いると、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の電子伝導性を向上させることができる。それゆえ、元素M1としてこれらの元素を用いると、電池の容量及び急速充電性能を向上させることができる。
また、電子伝導性の向上という観点からは、元素M1としては、V、Ta、Bi及びPからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を用いることがより好ましい。これらの元素は、5価の元素であるため、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の電子伝導性を更に向上させることができる。
また、元素M1としては、B、K、Na、Mg、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を用いることが好ましい。これらの元素の原子量は、それぞれ、Tiの原子量よりも小さい。したがって、元素M1としてこれらの元素を用いると、電池の容量を高めることができる。
元素M2としては、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を用いることが好ましい。これらの元素は、6価の元素であるため、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の電子伝導性を向上させることができる。
元素M2としてTaを用いた場合、元素M2としてNbを用いた場合と同等の性能を有する単斜晶型ニオブチタン複合酸化物を得ることができる。これは、NbとTaとは、同様の物理的、化学的及び電気的な性質を有しているためと考えられる。
元素M1及びM2としては、Mo、W及びVからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を用いてもよい。これらの元素は、焼結助剤としての効果を奏する。したがって、これらの元素をM1及びM2の少なくとも一方に用いた場合、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の製造時の焼成温度を下げることができる。
また、第1実施形態に係る活物質は、一般式Ti1-xxNb27(0≦x<1)で表すこともできる。この一般式におけるMは、上記M1と同様のものである。
一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7で表される化合物における元素M1及びM2の含有量、並びに一般式Ti1-xxNb27で表される化合物における元素Mの含有量は、例えばICP分光分析によって定量することができる。
なお、第1実施形態に係る活物質は、一般式Ti1-xM1xNb2M2y7(0≦x<1、0≦y<1)で表される化学量論比から外れた組成を有する酸化物を含んでいてもよい。このような酸化物は、一般式Ti1-xM1xNb2-yM2y7+δ(0≦x<1、0≦y<1、-0.3≦δ≦0.3)と表すことができる。
すなわち、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の調製中、原材料又は中間生成物に酸素欠損が生じることがある。また、原材料中に含まれていた不可避不純物及び調製中に混入した不純物などが、複合酸化物中に存在することもある。このような不可避的要因により、化学量論比から外れた組成を有する酸化物を含む単斜晶型ニオブチタン複合酸化物が調製されることがある。このように化学量論比から外れた組成を有する酸化物は、化学量論比の組成を有する酸化物と同様に、リチウムイオンの挿入安定性に優れている。それゆえ、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物が、このような化学量論比から外れた組成を有する酸化物を含んでいたとしても、リチウムイオン吸蔵能への影響は少ない。
また、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、Nb/Ti比の異なる異相を含んでいてもよい。このような異相としては、例えば、ルチル型TiO2、Nb24TiO62、Nb14TiO37、及びNb10Ti229を挙げることができる。
なお、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物としては、1種類の単斜晶型ニオブチタン複合酸化物粒子のみを用いてもよく、複数の種類の単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の混合物を用いてもよい。
次に、第1実施形態に係る活物質が、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物であることを確認する方法について説明する。
活物質が、電池の電極に含まれている場合、先ず、以下のような前処理を行う。
先ず、電池内から電極を取り出して、測定試料を得る。この際、電極内の活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態に近い状態にする。例えば、活物質が負極に含まれている場合、電池を完全に放電した状態にする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧又は電池電圧が1.0Vに到達するまで放電させることを複数回繰り返し、放電時の電流値が定格容量の1/100以下となるようにすることで、電池を放電状態にすることができる。なお、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもあるが、以下に説明するX線回折測定の結果に大きな影響は与えない。
次に、アルゴンを充填したグローブボックスなどのドライ雰囲気中で電池を分解して電極を取り出す。取り出した電極を、適切な溶媒で洗浄して減圧乾燥に供する。溶媒としては、例えば、エチルメチルカーボネートなどを用いる。洗浄乾燥後の電極について、その表面にリチウム塩などの白色析出物がないことを確認する。このようにして、洗浄後の電極試料を得る。
次に、粉末X線回折(X‐Ray Diffraction;XRD)測定について説明する。粉末X線回折(XRD)により、活物質に含まれるニオブチタン複合酸化物の結晶構造を確認することができる。
粉末X線回折測定に際しては、先ず、上述した方法により得られた洗浄後の電極試料について、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断して、測定試料を得る。次いで、この測定試料を、ガラスホルダーに直接貼り付けて、粉末X線回折装置に設置し、Cu-Kα線を用いて回折パターン(XRDパターン;X‐Ray Diffraction pattern)を取得する。この回折パターンをリートベルト法により解析することにより、活物質の結晶構造を確認することができる。
粉末X線回折測定の装置としては、例えばRigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:
X線源:Cuターゲット
出力:45kV 200mA
ソーラスリット:入射及び受光共に5°
ステップ幅(2θ):0.02deg
スキャン速度:20deg/分
半導体検出器:D/teX Ultra 250
試料板ホルダー:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm)
測定範囲:5°≦2θ≦90°
その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件に調整して測定を行う。
上記粉末X線回折測定の条件は、リートベルト解析に適用できるXRDパターンを取得できる条件とする。リートベルト解析用のデータを収集するには、具体的にはステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3-1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
なお、電極に含まれ得る活物質以外の成分に由来するピークをあらかじめ把握しておくことが望ましい。活物質以外の成分としては、例えば、電極集電体である金属箔や、導電剤及び結着剤である。なお、集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質含有層を剥離して測定に供することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。例えば、溶媒中で電極集電体に超音波を照射することにより活物質含有層を剥離することができる。
また、測定試料として活物質の粉末を用いる場合には、以下の方法により粉末X線回折測定を行う。具体的には、先ず、活物質の粉末を平均粒子径が10μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径は、例えばレーザー回折法によって求めることができる。
次いで、粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。ガラス試料板としては、例えばRigaku社製のガラス試料板を用いる。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足により、ひび割れ及び空隙等が起きないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、試料を充分に押し付けて、試料の表面を平滑化する。この際、充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
なお、試料の配向性が高い場合には、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、ピーク強度比が変化したりする可能性がある。例えば、後述するリートベルト解析の結果から、試料を充填する際に、粒子の形状によって特定の方向に結晶面が並ぶという配向性が認められる場合がある。或いは、電池から取り出して得られた測定試料を測定した際に、配向性の影響が見られる場合がある。
このような配向性が高い試料は、回転試料台を用いて測定を行う。回転試料台を用いる際には、ガラスキャピラリ中に試料を入れ、X線回折装置に設置し、その表面を測定する。このような方法で測定することにより、オペレータによる測定結果の違いを排除し、再現性を高くすることができる。ガラスキャピラリとしては、直径2ミリメートルのリンデマンガラス製を用いる。
この方法で測定した強度比と、前述の平板ホルダー又はガラスホルダーを用いて測定した強度比とが異なる場合、配向による影響が考えられるため、回転試料台を用いた測定結果を採用する。
次に、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の組成を確認する方法について説明する。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。
具体的には、先ず、上述した方法により得られた洗浄後の電極試料について、集電体と活物質含有層とを分離する。例えば、ガラスビーカー内のエチルメチルカーボネート溶液中に電極を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、電極集電体から活物質含有層を剥離させることができる。
次に、このようにして得られた活物質含有層を大気中で短時間加熱して(例えば、500℃で1時間程度)、結着剤や導電剤などの不要な成分を焼失させて、活物質試料を得る。次いで、この活物質試料を酸で溶解して、液体試料を得る。酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。次いで、この液体試料をICP分析に供することにより、活物質の組成を確認することができる。
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、粒子の形態にある。活物質は、単独の一次粒子、複数の一次粒子が凝集してなる二次粒子、又はこれらの混合物であり得る。
第1の実施形態に係る活物質の一次粒子の形状は、例えば、細長い円柱状又は角柱状である。第1の実施形態に係る活物質の一次粒子のアスペクト比の平均値は、5.0以上であり、7.0以上であることがより好ましい。一次粒子のアスペクト比が高いと、電極の密度及び電子伝導性が高まる傾向にある。
一次粒子のアスペクト比の平均値は、25.0以下であることが好ましい。一次粒子のアスペクト比の平均値が25.0以下であると、電極塗布時にスラリー粘度が安定するため、電極の平滑性が向上し、密度が上がりやすい傾向にある。一次粒子のアスペクト比は、14.0以下であることがより好ましい。
一次粒子のアスペクト比は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、上述した方法により得られた洗浄後の電極試料を準備する。次いで、この電極試料について、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、例えば、5000倍以上50000倍以下の一次粒子が明確に見える倍率で撮影する。次いで、このSEM像に写っている一次粒子の中から、全体が見えている一次粒子を選択する。次いで、この一次粒子を楕円に近似する。この近似の際には、一次粒子の輪郭と、楕円の円周の輪郭との差異が、最も小さくなるように、楕円の長軸と短軸との比を設定する。次いで、楕円の長軸及び短軸の長さを測定する。このようにして得られた楕円の長軸及び短軸の長さを、それぞれ、一次粒子の長軸及び短軸の長さとみなすことができる。同様の操作を無作為に選出した50枚のSEM像ついて行い、一次粒子の長軸の長さの相加平均値L及び短軸の長さの相加平均値Sを算出する。このようにして得られた一次粒子の長軸の長さの相加平均値Lと、短軸の長さの相加平均値Sとの比L/Sを、一次粒子のアスペクト比の平均値とする。
一次粒子の長軸の長さの相加平均値Lは、2.0μm以上50.0μm以下であることが好ましい。一次粒子の長軸の長さがこの範囲内にあると、電極中の導電パスの向上と電極密度の向上を両立できる傾向にある。一次粒子の長軸の長さの相加平均値Lは、4.0μm以上20.0μm以下であることがより好ましい。
一次粒子の短軸の長さの相加平均値Sは、0.4μm以上10.0μm以下であることが好ましい。一次粒子の短軸の長さがこの範囲内にあると、粒子表面から速やかにリチウムイオンを取り込み易くなる傾向にある。一次粒子の短軸の長さの相加平均値Sは、0.8μm以上4.0μm以下であることがより好ましい。
第1実施形態に係る活物質の一次粒子は、(020)面に係る結晶子を含んでいることが好ましい。すなわち、第1実施形態に係る一次粒子は、図1及び図2に示すb軸方向、すなわち、[010]方向に伸長していることが好ましい。このように[010]方向に伸長した一次粒子を含む活物質を用いると、結晶中のリチウム伝導性が向上する傾向にある。
第1の実施形態に係る活物質の(020)面に係る結晶子の大きさは、60nm以上であることが好ましく、90nm以上であることがより好ましい。活物質の(020)面に係る結晶子径が大きいと、充放電時におけるクーロン効率が向上する傾向にある。
第1の実施形態に係る活物質の(020)面に係る結晶子の大きさは、150nm以下であることが好ましく、110nm以下であることがより好ましい。活物質の(020)面に係る結晶子径が小さいと、リチウムイオンの拡散性が高まる傾向にある。
活物質の(020)面に係る結晶子の大きさは、上述した方法により得られたX線回折パターンから算出することができる。すなわち、上述した方法により得られたX線回折パターンにおいて、入射角が47°以上48.5°以下の範囲内に現れるピークは、一次粒子の(020)面に対応するピークである。したがって、このピークの半値全幅と、シェラー式とを用いることにより、(020)面に係る結晶子径を算出することができる。
第1の実施形態に係る活物質の平均二次粒子径は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。活物質の平均二次粒子径をこの範囲にすることにより、電極製造時の生産性を向上させると共に、良好な性能の電池を得ることができる。活物質の平均二次粒子径は、以下の方法により測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300またはこれと等価な機能を有する装置)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1~2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。
第1の実施形態に係る活物質のBET比表面積は、1.0m2/g以上120m2/g以下であることが望ましく、2.0m2/g以上50m2/g以下であることがより望ましい。比表面積が高い活物質を用いると、電池の放電レート特性を高めることができる。また、比表面積の低い活物質を用いると、電池の寿命特性を向上させることができ、後述する電極の製造工程において、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
次に、第1の実施形態に係る活物質を含む活物質複合材料について説明する。上述したように、活物質複合材料は、第1実施形態に係る活物質と、その一次粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素体とを含む。
炭素体は、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の一次粒子の表面の少なくとも一部を被覆している。炭素体は、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の一次粒子の表面全体を、均一に被覆していることが好ましい。炭素体は、膜形状を有していてもよく、粒子の形状を有していてもよい。
炭素体は、リチウムイオン及び非水電解質に含まれる非水溶媒を透過可能な多孔体である。また、炭素体の電子伝導性は、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物粒子の電子伝導性よりも高い。したがって、炭素体を担持させると、活物質の電子伝導性を高めることができる。各一次粒子に担持された炭素体は、互いに接することにより、一次粒子間の導電パスを形成し得る。
炭素体の厚さは、1nm以上10nm以下であることが好ましく、2nm以上10nm以下であることがより好ましい。炭素体が過剰に厚いと、リチウムイオンの拡散が阻害され、内部抵抗が高まる傾向にある。また、炭素体が過剰に薄いと、電子伝導性を高める効果が低い傾向にある。
炭素体の状態及び厚さは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy:TEM)観察により確認することができる。具体的には、先ず、活物質粒子の表面に、蒸着法によりルテニウムを吸着させる。次いで、この活物質粒子を樹脂に埋め込み、GATAN社製DualMill600を使用してイオンミリングによって薄膜化する。次いで、任意の活物質粒子の一次粒子についてTEM観察を行う。この観察により、炭素体の活物質粒子上での分散性を把握することができる。この観察を10個以上の粒子について行い、炭素体の厚さの平均値を算出し、炭素体の厚さとする。TEM装置としては、例えば、日立社製H-9000UHR IIIを用いることができる。この測定に際しては、加速電圧を300kVとし、画像の倍率を2000000倍とする。
活物質複合材料における炭素体の量は、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.2質量%以上3質量%以下であることがより好ましい。
活物質複合材料における炭素体の量は、無機元素分析法によって測定することができる。すなわち、先ず、活物質試料を助燃剤と共にアルミナるつぼに入れ、酸素気流中で高周波誘導加熱により燃焼する。この際、炭素が二酸化炭素として放出されるため、赤外検出器により二酸化炭素を検出することで、炭素量を定量することができる。測定装置としては、例えば、LECO社製CS844型を用いることができる。
次に、第1の実施形態に係る活物質の製造方法の一例について説明する。第1の実施形態に係る活物質は、例えば、固相合成法により生成することができる。
具体的には、先ず、チタンを含む酸化物と、ニオブを含む酸化物または水酸化物と、フラックスとを目的組成となるように混合した原料粉末を調製する。この原料粉末には、任意元素を含む化合物を更に加えてもよい。チタン又はニオブを含む酸化物としては、例えば、二酸化チタン、五酸化二オブを用いることができる。各元素の化合物としては、例えば、水酸化物、硫化物、酸化物、塩又はこれらの混合物を用いることができる。
フラックス(焼結助剤)は、チタンとニオブとの結晶化を促進する触媒としてはたらき、特定の面方向の成長を促す。すなわち、このようなフラックスを加えない場合、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の一次粒子は等方成長するため、その形状は、不定形のブロック状になり得る。これに対して、特定の面のみの成長を促すフラックスを加えることにより、アスペクト比が高い一次粒子を得ることができる。原料粉末中のカリウムイオン(K+)、リン酸イオン(PO4 -)、及びモリブデン(Mo)は、このようなフラックスとして機能する。カリウムイオン源としては、例えば、炭酸カリウムや塩化カリウムを用いる。リン酸イオン源としては、例えば、リン酸(H3PO4)を用いる。モリブデン源としては、例えば、三酸化モリブデン(MoO3)やモリブデン酸を用いる。なお、フラックスは、後述する1回目の焼成後の粉末を粉砕する際に加えてもよい。
ここで、フラックスを用いる場合、合成される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造内に、その元素が取り込まれることもある。すなわち、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造内のニオブ及びチタンの一部は、カリウム、リン及びモリブデンにより置換され得る。これは、フラックスにより溶融した原料中にカリウム、リン及びモリブデンが拡散され、結晶面に残留するためである。
ただし、後述する2回目の本焼成後の粉末を、水を用いて洗浄することにより、結晶中に残留した水溶性のカリウム、リン及びモリブデンの化合物を除去することができる。
次に、この原料混合物を600℃以上800℃以下の温度で、仮焼成を行う。仮焼成を行うことで、原料に含まれる塩や水酸化物を分解し、原料粉末同士の反応性を向上することが出来る。仮焼成後は、ボールミルを用いて粉砕することが好ましい。粉砕処理により原料がより均等に混合され、目的とする結晶相が得られやすくなる。
次に、仮焼成後の粉末を白金るつぼに移し、1回目の本焼成に供する。1回目の本焼成に際しては、焼成温度を900℃以上1500℃以下とすることが好ましく、焼成時間を1時間以上5時間以下とすることが好ましい。1回目の本焼成を行うことにより、先ず目的とする結晶相を得ることができる。1回目の本焼成後に得られた粉末は、再びボールミルを用いて粉砕されることが好ましい。粉砕処理により1次粒子が分割され特定面の結晶成長を促しやすくなる。
次に、この粉末を2回目の本焼成に供して、活物質を得る。2回目の焼成処理に際しては、大気中で長時間にわたって焼成することが好ましい。具体的には、昇温速度は、例えば、1℃/min以上10℃/min以下とし、好ましくは、2℃/min以上5℃/min以下とする。また、焼成温度は、例えば、1000℃以上1800℃以下とし、好ましくは、1100℃以上1400℃以下とする。また、焼成温度での焼成時間は、例えば、5時間以上60時間以下とし、好ましくは、10時間以上20時間以下とする。更に好ましくは、2回目の焼成後に得られた粉末を白金プレート上で急冷する。急冷処理により特定面の成長を促進することができる。このような条件下で活物質前駆体を焼成することにより、一次粒子のアスペクト比が高い活物質を得ることができる。
次に得られた活物質について、純水などを用いて十分に洗浄する。これは添加したフラックス分に含まれる水溶性の残留物や、不純物を除去するためである。この洗浄処理により、カリウム、リン及びモリブデンなどのフラックス成分を、化学式中にほぼ含まないニオブチタン複合酸化物を得ることができる。この洗浄処理を省略することもできるが、その場合は、フラックス分に含まれる水溶性の残留物や、不純物が活物質中に不純物元素として取り込まれる可能性が高い。
次に、上述した活物質複合材料の製造方法について説明する。
先ず、炭素源と純水とを混合し、十分に撹拌して炭素源水溶液を調製する。炭素源としては、スクロース、マルトース及びグルコースなどの糖類、ポリオレフィン類、ニトリル類、ポリビニルアルコール(PVA)などのアルコール類、ベンゼン環を含む有機化合物、ピレン、ナフタレン及びクリセンなどの芳香族炭化水素、又はこれらの混合物を用いることができる。炭素源としては、PVAを用いることが好ましい。炭素源としてPVAを用いると、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物粒子の表面上での炭素体の分散性が高まる傾向にある。
次いで、この炭素源水溶液と、上述した方法で得られた活物質粒子とを混合して、分散液を調製する。100質量部の活物質に対する炭素源の量は、1質量部以上15質量部以下とすることが好ましく、2質量部以上10質量部以下とすることがより好ましい。
次いで、この分散液を噴霧乾燥に供して、粉末試料を得る。次いで、得られた粉末試料について、70℃以上200℃以下の温度で、1分以上1時間以下にわたって更に乾燥させる。このようにして、未焼成の炭素体を担持した一次粒子を含む二次粒子状活物質を得る。
次いで、この二次粒子状活物質を不活性雰囲気下で焼成に供して炭素化処理を行う。不活性雰囲気用のガスとしては、例えば、窒素ガス、二酸化炭素ガス、又はアルゴンガスなどを用いることができる。焼成時間は、例えば、1時間以上5時間以下とする。焼成温度は、650℃以上850℃とすることが好ましく、700℃以上800℃以下とすることがより好ましい。焼成温度が高いと、炭素体の結晶性が高まる傾向にある。このようにして、活物質複合材料を得ることができる。なお、活物質複合材料は、二次粒子の形態にあり得る。
以上説明した第1の実施形態によれば、活物質が提供される。活物質は、一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である。したがって、第1の実施形態に係る活物質を用いると、電極の密度と電子伝導性とを高めることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、電極が提供される。第2の実施形態に係る電極は、第1の実施形態に係る活物質を含む。活物質は、上述した活物質複合材料の形態にあってもよい。第2の実施形態に係る電極は、電池用電極であり得る。第2の実施形態に係る電極は、例えば、負極として用いることができる。
第2の実施形態に係る電極は、集電体と活物質含有層とを含むことができる。活物質含有層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。活物質含有層は、活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
活物質含有層は、第1の実施形態に係る活物質を単独で含んでもよく、第1の実施形態に係る活物質を2種類以上含んでもよい。さらに、第1の実施形態に係る活物質を1種又は2種以上と、更に1種又は2種以上の他の活物質とを混合した混合物を含んでもよい。
例えば、第1の実施形態に係る活物質を負極活物質として含む場合は、他の活物質の例には、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi512、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、及び直方晶型チタン含有複合酸化物が挙げられる。
上記直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型(orthorhombic)チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
活物質含有層中の活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、電極の用途に応じて適宜変更することができる。例えば、電極を二次電池の負極として用いる場合は、負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
活物質含有層の密度は、2.50g/cm3以上3.50g/cm3以下であることが好ましい。活物質含有層の密度がこの範囲内にある電極は、エネルギー密度と電解質の保持性とに優れている。活物質含有層の密度は、2.60g/cm3以上3.00g/cm3以下であることがより好ましい。
この活物質含有層の密度、すなわち、集電体を含まない電極密度は、例えば、以下の方法により求めることができる。
先ず、上述した方法により洗浄後の電極試料を得る。次いで、この電極試料の一部を、例えば、一辺が5cmの正方形の形状に打ち抜いて、測定試料を得る。次いで、この測定試料の中央部及び4隅の計5点の厚さを測定して、平均厚さT1を得る。次いで、この平均厚さT1から、集電体の厚さT2を除き、活物質含有層の厚さT1-T2を求める。次いで、この電極試料の質量M1を計測する。次いで、この電極試料の質量M1から、集電体の質量M2を除き、活物質含有層の質量M1-M2を得る。この質量M1-M2から、単位面積あたりの活物質含有層の質量Wを算出する。次いで、活物質含有層の質量Wについて活物質含有層の厚さT1-T2で除することにより、活物質含有層の密度を求めることができる。
集電体は、活物質にリチウムイオンが挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、活物質が負極活物質として用いられる場合は、集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
電極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、電極を作製する。
或いは、電極は、次の方法により作製してもよい。まず、活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを集電体上に配置することにより、電極を得ることができる。
第2の実施形態に係る電極は、第1の実施形態に係る活物質を含んでいる。したがって、第2の実施形態に係る電極は、高い密度及び電子伝導性を実現することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。この二次電池は、負極として、第2の実施形態に係る電極を含む。
第3の実施形態に係る二次電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。負極、正極及びセパレータは、電極群を構成することができる。電解質は、電極群に保持され得る。
また、第3の実施形態に係る二次電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第3の実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
第3の実施形態に係る二次電池は、例えば、リチウム二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質を含んだ非水電解質二次電池を含む。
以下、負極、正極、電解質、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含むことができる。負極集電体及び負極活物質含有層は、それぞれ、第2の実施形態に係る電極で説明した集電体及び活物質含有層であり得る。負極活物質含有層は、第1の実施形態に係る活物質を負極活物質として含む。
負極は、例えば、第2の実施形態に係る電極と同様の方法により作製することができる。
2)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、リチウム又はリチウムイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒子径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒子径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒子径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極は、例えば、正極活物質を用いて、第2の実施形態に係る電極と同様の方法により作製することができる。
3)電解質
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、及び無機固体電解質等を用いてもよい。
また、電解質は、水系電解質であってもよい。水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、液状であってもよい。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩としては、上述したものと同様のものを用いることができる。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用いることができる。ここで、水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のリチウムイオン吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第3の実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図3は、第3の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図4は、図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図3及び図4に示す二次電池100は、図3に示す袋状外装部材2と、図3及び図4に示す電極群1と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図3に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図5に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図4に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図3に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
第3の実施形態に係る二次電池は、図3及び図4に示す構成の二次電池に限らず、例えば図5及び図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第3の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図5及び図6に示す二次電池100は、図5及び図6に示す電極群1と、図5に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図6に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
第3の実施形態に係る二次電池は、第2の実施形態に係る電極を含んでいる。そのため、第3の実施形態に係る二次電池は、高いエネルギー密度と低い内部抵抗とを実現することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態によると、組電池が提供される。第4の実施形態に係る組電池は、第3の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第4の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第4の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第4の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図7に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第3の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図7の組電池200は、5直列の組電池である。
図7に示すように、5つの単電池100a~100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第4の実施形態に係る組電池は、第3の実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、第4の実施形態に係る組電池は、高いエネルギー密度と低い内部抵抗を実現することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第4の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第4の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第3の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第5の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第5の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第5の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、第5の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図9は、図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図8及び図9に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図8に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図5及び図6に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第3の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図9に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と外部機器への通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第5の実施形態に係る電池パックは、第3の実施形態に係る二次電池又は第4の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、第5の実施形態に係る電池パックは、高いエネルギー密度と低い内部抵抗とを実現することができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第5の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第6の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。第6の実施形態に係る車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む。
第6の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第6の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第6の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第6の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、第6の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図10に示す車両400は、車両本体40と、第4の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図10に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図10では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図11を参照しながら、第6の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図11は、第6の実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図11に示す車両400は、電気自動車である。
図11に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図11に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a~200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第3の実施形態に係る二次電池である。組電池200a~200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a~301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a~200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a~301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a~301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a~200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図11に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a~200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第6の実施形態に係る車両は、第5の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第6の実施形態に係る車両は、高い走行性能を実現することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
<実施例1>
(活物質粒子の調製)
先ず、二酸化チタンと五酸化ニオブを、モル比1:1で混合し、原料混合粉末を調製した。次いで、フラックスとして塩化カリウムを原料混合粉末に対して0.2重量%加えて、混合した。
次に、この混合物を650℃で、12時間にわたって仮焼成を行った後、白金るつぼに移して、1回目の本焼成に供した。1回目の本焼成に際しては、仮焼成後の粉末を1150℃で2時間焼成した後、再びボールミルを用いて1時間粉砕した。この粉末を2回目の本焼成に供して、活物質を得た。2回目の本焼成に際しては、昇温速度は、10℃/miとして、焼成温度1400℃で10時間とした。得られた活物質について、純水を用いて十分に洗浄した。
(活物質複合材料粒子の調製)
次に、上述した方法で得られた活物質粒子に、炭素体を担持させて、活物質複合材料粒子を得た。具体的には、先ず、ポリビニルアルコール(PVA)と純水とを混合して、PVA水溶液を調製した。PVA水溶液におけるPVAの濃度は15質量%とした。次いで、このPVA水溶液に活物質粒子を加え、撹拌して分散液を調製した。次いで、この分散液を噴霧乾燥に供して、粉末試料を得た。次いで、この粉末試料を、100℃の温度で12時間にわたって更に乾燥させ、未焼成の炭素体を担持した活物質粒子を得た。次いで、この活物質粒子を、還元雰囲気下、700℃の温度で1時間にわたって炭素化処理を行い、活物質複合材料の粉末を得た。
(電極の作製)
以下のようにして電極を作製した。
先ず、100質量部の活物質、6質量部の導電剤及び4質量部の結着剤を、溶媒に分散してスラリーを調製した。活物質としては、上述した方法で得られた活物質複合材料粒子を用いた。導電剤としては、アセチレンブラックとグラファイトとの混合物を用いた。この混合物において、アセチレンブラックとグラファイトとの質量比は、1:2であった。結着剤としては、カルボキシルメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジエンゴム(SBR)との混合物を用いた。この混合物において、CMCとSBRとの質量比は、1:1であった。溶媒としては、純水を用いた。
次いで、得られたスラリーを、集電体の片面に塗布し、塗膜を乾燥させることで活物質含有層を形成した。集電体としては、厚さ12μmのアルミニウム箔を用いた。次いで、集電体と活物質含有層とをロールプレス機にて圧延して、電極を得た。プレス圧力は実施例及び比較例を通じて共通のものとした。電極の目付は、60g/m2であった。
(非水電解質の調製)
電解質塩を有機溶媒に溶解させて、液状非水電解質を得た。電解質塩としては、LiPF6を用いた。非水電解質におけるLiPF6のモル濃度は、1mol/Lとした。有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒を用いた。ECとDECとの体積比は、1:2であった。
(セルの作製)
上述した方法で得られた電極を作用極とし、金属リチウム箔を対極及び参照極とし、上述した方法で調製した非水電解質を用いて、三電極式ビーカーセルを作製した。
本実施例において、この測定用の三電極式ビーカーセルでは、リチウム金属を対極としているため、実施例および比較例の電極電位は対極に比して貴となるため正極として作動する。このため、実施例および比較例の電極を負極として用いたときの充放電の定義は反対になる。ここで、混乱を避けるため、本実施例では、電極にリチウムイオンが挿入される方向を充電、脱離する方向を放電という呼称で統一する。なお、本実施形態の電極活物質は、公知の正極材料と組み合わせることで負極として作動する。
<実施例2>
1回目の焼成温度を1150℃から1000℃に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1150℃に変更したこと、及び、2回目の焼成時間を10時間から5時間に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<実施例3>
フラックスとして、塩化カリウムの代わりに三酸化モリブデン(MoO3)を用いたこと、1回目の焼成時間を2時間から3時間に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1250℃に変更したこと、及び、2回目の焼成時間を10時間から8時間に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<実施例4>
フラックスとして、塩化カリウムと三酸化モリブデンとの混合物を用いたこと、2回目の焼成温度を1400℃から1350℃に変更したこと、及び、2回目の焼成時間を10時間から20時間に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。なお、塩化カリウムと三酸化モリブデンとの混合物において、塩化カリウムと三酸化モリブデンとのモル比は、1:1であった。
<実施例5>
原料混合粉末に、五酸化タンタル(Ta25)、五酸化バナジウム(V25)、及び酸化ビスマス(III)(Bi23)を更に加えたこと、1回目の焼成温度を1150℃から1000℃に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1150℃に変更したこと、及び、2回目の焼成時間を10時間から4時間に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<実施例6>
フラックスとして、塩化カリウムとリン酸(H3PO4)との混合物を用いたこと、原料混合粉末に、酸化ケイ素(SiO2)を更に加えたこと、1回目の焼成温度を1150℃から1000℃に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1150℃に変更したこと、2回目の焼成時間を10時間から5時間に変更したこと、及び、活物質の水洗処理を省略したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<実施例7>
フラックスとして、塩化カリウムと三酸化モリブデンをモル比1:10で混合したものを用いたこと、原料混合粉末に、炭酸ナトリウム(NaCO3)、酸化マグネシウム(MgO)、及び三酸化タングステン(WO3)を更に加えたこと、1回目の焼成時間を2時間から3時間に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1250℃に変更したこと、2回目の焼成時間を10時間から6時間に変更したこと、及び、活物質の水洗処理を省略したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<実施例8>
フラックスとして、塩化カリウムと三酸化モリブデンとモル比1:10で混合したものを用いたこと、原料混合粉末に、三酸化クロム(CrO3)、酸化鉄(III)(Fe23)、酸化アルミニウム(Al23)、及び酸化ホウ素(B23)を更に加えたこと、1回目の焼成時間を2時間から3時間に変更したこと、2回目の焼成温度を1400℃から1350℃に変更したこと、2回目の焼成時間を10時間から6時間に変更したこと、及び、活物質の水洗処理を省略したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<比較例1>
フラックスの添加を省略したこと、1回目の焼成時間を2時間から5時間に変更したこと、及び2回目の焼成を省略したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<比較例2>
先ず、硫酸チタニルを含む希硫酸溶液と、塩化ニオブを含むエタノール溶液と、モリブデン酸とを混合し、混合酸性溶液を調製した。混合酸性溶液において、チタンとニオブとのモル比は、3:7とした。モリブデン酸は、0.26atm%となるように加えた。次いで、この混合酸性溶液に、pHが8に到達するまでアンモニア水を徐々に加え、共沈生成物を得た。次いで、共沈生成物を含む溶液を、オートクレーブ溶液に移し、160℃の温度で5時間にわたって加熱処理に供した。次いで、加熱処理後の溶液から、共沈生成物を取り出し、純水を用いて洗浄した。次いで、洗浄後の共沈生成物を凍結乾燥させ、溶媒を除去することにより活物質前駆体の粉末を得た。この活物質前駆体についてX線回折測定を行ったところ、XRDパターンにおいてハローピークが観測された。すなわち、活物質前駆体の結晶構造は、アモルファス状であった。
次に、活物質前駆体を加熱炉に設置し、大気中で、常温から20℃/minの昇温速度で900℃の焼成温度まで加熱した後、この温度を30分間維持して焼成した。このようにして、粉末状の活物質を得た。この活物質を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、セルを作成した。
<評価方法>
(ICP分析)
実施例及び比較例で得られた活物質についてICP分析を行った。その結果を表1に示す。
(X線回折測定)
実施例及び比較例で得られた活物質について、上述した方法でX線回折測定を行った。その結果、実施例及び比較例で得られた活物質の結晶構造は、単斜晶型であると同定された。
(一次粒子のアスペクト比の算出)
実施例及び比較例で得られた活物質について、上述した方法で、一次粒子の長軸及び短軸の長さを測定し、アスペクト比を算出した。この結果を、表1に示す。
(結晶子径の算出)
実施例及び比較例で得られた活物質について、上述した方法で、(020)面に係る結晶子径を算出した。この結果を、表1に示す。
(電極密度の測定)
実施例及び比較例で得られた電極について、上述した方法で、活物質含有層の密度を算出した。この結果を、表1に示す。
(電極抵抗の測定)
実施例及び比較例で得られた電極について、日本工業規格JIS H 0602(1995)に規定される4端子測定システムに準拠する方法で、電極抵抗を測定した。具体的には、先ず、電極の任意の箇所を正方形状に切り出して、試験片を得た。試験片の一辺の長さは5cmとし、10枚採取した。次いで、4端子測定システムを用いて試験片の相対する両端からの抵抗値を測定した。この操作を10枚の試験片で行い、その算術平均値を算出することにより、電極抵抗を得た。この結果を、表1に示す。
(電池特性評価)
実施例及び比較例に係るセルについて、初回放電容量を測定した。具体的には、先ず、セルを25℃の温度下で、0.2Cの充電電流で電池電圧が0.6VとなるまでLiを挿入した。その後、1.0Cの放電電流で電池電圧が3.0VとなるまでLiを放出した。このときの放電容量を測定し、初回1C放電容量とした。この結果を、表1に示す。
下記表1に、実施例及び比較例に係るデータをまとめる。
Figure 0007000223000001
上記表1において、「製造方法」という見出しの下方の列において、「フラックス」と表記した列には、添加したフラックスの種類を記載している。また、「第1焼成温度(℃)」及び「第1焼成時間(hours)と表記した列には、それぞれ、1回目の焼成時の温度及び時間を記載している。また、「第2焼成温度(℃)」及び「第2焼成時間(hours)と表記した列には、それぞれ、2回目の焼成時の温度及び時間を記載している。
また、「活物質」という見出しの下方の列のうち、「化学式」と表記した列には、合成された活物質の化学式を記載している。また、「結晶子径(nm)」と表記した列には、上述した方法で得られた活物質の(020)面に係る結晶子径を記載している。また、「長軸(μm)」と表記した列には、上述した方法で得られた活物質の一次粒子の長軸の長さの平均値を記載している。また、「短軸(μm)」と表記した列には、上述した方法で得られた活物質の一次粒子の短軸の長さの平均値を記載している。また、「アスペクト比」と表記した列には、長軸の長さの平均値を、短軸の長さの平均値で除して得られた値を記載している。
また、「電極特性」という見出しの下方の列において、「密度(g/cm3)」と表記した列には、活物質含有層の密度を記載している。また、「抵抗(Ω・sq)」と表記した列には、電極の抵抗値を記載している。
また、「電池特性」という見出しの下方の列において、「1C放電容量(mAh/g)」と表記した列には、初回1C放電容量を記載している。
表1に示すように、一次粒子のアスペクト比が5以上である実施例1乃至8に係る電極密度、電気抵抗、及び1C放電容量は、一次粒子のアスペクト比が5より低い比較例1及び2に係る電極密度、電気抵抗、及び1C放電容量よりも高かった。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、活物質が提供される。活物質は、一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である。したがって、第1の実施形態に係る活物質は、電極の密度及び電子伝導性を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
[1] 一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上である単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である活物質。
[2] 前記一次粒子の長軸の長さの平均値は、2.0μm以上50.0μm以下である[1]に記載の活物質。
[3] 前記一次粒子の短軸の長さの平均値は、0.4μm以上10.0μm以下である[1]又は[2]に記載の活物質。
[4] 前記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物は、一般式Ti 1-x M1 Nb 2-y M2 で表される[1]乃至[3]の何れか1項に記載の活物質:
上記一般式において、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及びM2は、それぞれ、V、Ta、Fe、Bi、P、Cr、Mo、W、B、K、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、元素M1と元素M2とは、同じ元素であってもよく、互いに異なる元素であってもよい。
[5] [1]乃至[4]の何れか1項に記載の活物質と、
前記活物質の粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素体と
を含む活物質複合材料。
[6] [1]乃至[4]の何れか1項に記載の活物質を含む電極。
[7] [5]に記載の活物質複合材料を含む電極。
[8] [6]又は[7]に記載の電極である負極と、
正極と、
電解質と
を具備する二次電池。
[9] [8]に記載の二次電池を具備する電池パック。
[10] 通電用の外部端子と、
保護回路とを更に具備する[9]に記載の電池パック。
[11] 複数の前記二次電池を具備し、
前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[9]又は[10]に記載の電池パック。
[12] [9]乃至[11]の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[13] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む[12]に記載の車両。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (13)

  1. 一般式Ti1-xM1Nb2-yM2で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子である活物質であって、
    上記一般式において、0≦x<1であり、0≦y<1であり、元素M1及びM2は、それぞれ、V、Ta、Fe、Bi、P、Cr、Mo、W、B、K、Na、Mg、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、元素M1と元素M2とは、同じ元素であってもよく、互いに異なる元素であってもよく、
    前記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の結晶構造は、[100]方向及び[010]方向に2次元的なチャネルを有するものであり、
    前記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の粒子は、一次粒子のアスペクト比の平均値が5以上であり、
    前記一次粒子は、(020)面に係る結晶子の大きさが60nm以上150nm以下である、活物質。
  2. 前記一次粒子の長軸の長さの平均値は、2.0μm以上50.0μm以下である請求項1に記載の活物質。
  3. 前記一次粒子の短軸の長さの平均値は、0.4μm以上10.0μm以下である請求項1又は2に記載の活物質。
  4. 前記一次粒子は、前記(020)面に係る結晶子の大きさが60nm以上110nm以下である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の活物質。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の活物質と、
    前記活物質の粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素体と
    を含む活物質複合材料。
  6. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の活物質を含む電極。
  7. 請求項5に記載の活物質複合材料を含む電極。
  8. 請求項6又は7に記載の電極である負極と、
    正極と、
    電解質と
    を具備する二次電池。
  9. 請求項8に記載の二次電池を具備する電池パック。
  10. 通電用の外部端子と、
    保護回路とを更に具備する請求項9に記載の電池パック。
  11. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項9又は10に記載の電池パック。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  13. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項12に記載の車両。
JP2018057375A 2018-03-26 2018-03-26 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 Active JP7000223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057375A JP7000223B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
US16/122,150 US11063256B2 (en) 2018-03-26 2018-09-05 Active material, active material composite material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201811040227.3A CN110364724B (zh) 2018-03-26 2018-09-07 活性物质、活性物质复合材料、电极、二次电池、电池组和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057375A JP7000223B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169399A JP2019169399A (ja) 2019-10-03
JP7000223B2 true JP7000223B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=67985770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057375A Active JP7000223B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11063256B2 (ja)
JP (1) JP7000223B2 (ja)
CN (1) CN110364724B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2021132542A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クボタ チタンニオブ複合酸化物並びにこれを用いた電極及びリチウムイオン二次電池
JP7500276B2 (ja) 2020-05-28 2024-06-17 株式会社東芝 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330150B2 (ja) 2020-09-14 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7524147B2 (ja) * 2021-09-15 2024-07-29 株式会社東芝 二次電池、電池モジュール、及び車両
GB202218870D0 (en) * 2022-12-14 2023-01-25 Echion Tech Limited Active electrode material
WO2024157725A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 マクセル株式会社 全固体二次電池用電極および全固体二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099287A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012178352A (ja) 2012-04-16 2012-09-13 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012186028A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池システムおよび車両
JP2013062183A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2014022059A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015159010A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 チタン工業株式会社 チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400137A (en) 1980-12-29 1983-08-23 Elliott Turbomachinery Co., Inc. Rotor assembly and methods for securing a rotor blade therewithin and removing a rotor blade therefrom
JP2003208922A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP5396942B2 (ja) * 2009-03-16 2014-01-22 Tdk株式会社 活物質の製造方法、活物質、当該活物質を用いた電極、及び当該電極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2010287496A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN102414881B (zh) * 2009-07-22 2014-06-04 株式会社东芝 电池用活性物质、非水电解质电池以及电池包
CN102414880B (zh) * 2009-07-31 2015-05-13 株式会社东芝 非水电解质电池、用于该非水电解质电池的活性物质、其制造方法、钛酸碱金属化合物的制造方法以及电池包
EP2784855B1 (en) * 2013-03-26 2019-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6073826B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-01 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質
JP6223760B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP6382649B2 (ja) * 2013-09-20 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6301619B2 (ja) * 2013-09-20 2018-03-28 株式会社東芝 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6413833B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-31 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5925845B2 (ja) 2014-08-08 2016-05-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6058836B2 (ja) * 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
JP6396243B2 (ja) 2015-03-19 2018-09-26 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車
JP6030708B1 (ja) * 2015-05-26 2016-11-24 太平洋セメント株式会社 チタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
CN105047871A (zh) * 2015-06-18 2015-11-11 哈尔滨工业大学 一种掺杂型锂离子电池负极材料及其制备方法
JP6659282B2 (ja) * 2015-09-09 2020-03-04 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6633434B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-22 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6659643B2 (ja) * 2017-09-20 2020-03-04 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099287A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012186028A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池システムおよび車両
JP2013062183A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012178352A (ja) 2012-04-16 2012-09-13 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2014022059A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015159010A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 チタン工業株式会社 チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110364724A (zh) 2019-10-22
JP2019169399A (ja) 2019-10-03
CN110364724B (zh) 2022-07-19
US20190296346A1 (en) 2019-09-26
US11063256B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710668B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6076928B2 (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP7091201B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP7000223B2 (ja) 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6937262B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6980587B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6659643B2 (ja) 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7091202B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6933597B2 (ja) 二次電池用負極活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6892407B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7500276B2 (ja) 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6845176B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2019169405A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021048005A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021048009A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6933600B2 (ja) 活物質複合体、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2022047875A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7330151B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023133954A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023135184A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2024043464A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2024043465A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2022141328A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151